勉強の必要性を教えない大人達に不信感at EDU
勉強の必要性を教えない大人達に不信感 - 暇つぶし2ch600:実習生さん
11/08/03 21:18:32.65 zvon3A9b
すまない、200レスくらい読んだんだが、途中からマナーとか常識の話になって頓挫した。
俺は『勉強しないといい仕事に就けない』という真実が語られないことに対する憤りを感じている。
いや、言っている人は多いかもしれないが、社会全体がこの事実を見えないように(考えさせないように)している気がするのだが。
これはいったいどういうカラクリだろう?

601:実習生さん
11/08/03 21:38:51.32 fG+ZLXAT
>>600
人間って不思議なモンで、高卒どころか中卒だって、建築現場みたいなとこで意外と逞しく生きてるんだ。
実は社会って勉強できなくても、最低限生きてく分には何の問題も無かったりしてる。

602:実習生さん
11/08/03 21:46:48.55 pzgTYegY
>>600
そもそもいい仕事に就くこと=幸福という論理が通用しなくなった。

かつては幸福のモデルケースとして
勉強→いい学校→いい仕事→いい結婚相手→幸せな家庭
というものを皆が信じていた。
現在は幸福が多様化してモデルが失われてしまったので、「いい仕事に就くため」が勉強のモチベーションにならない。

603:実習生さん
11/08/03 23:11:05.46 zvon3A9b
いや、俺もはじめはそう思っていたんだ。
仕事なんてなんとでもなるし、勉強もしなくていいと。
しかし、いざ就職する時に、自分の一生の仕事に選ぶ余地が殆ど無いことを知った瞬間の絶望感ときたら...。
気がつかない方が悪いと言われるだろうが、黙っていたら分からない奴もいる。
なぜこのことを言う人がいないのだろうか?


604:実習生さん
11/08/03 23:30:59.02 LpElOC/7
>>600
>俺は『勉強しないといい仕事に就けない』という真実が語られないことに対する憤りを感じている。
大抵の子供は、親が「勉強しないといい仕事に就けない」と何度も言うのでいやだ。と言うし
そう言われるのに反発してグレたりするんだけどね。つまり、ほとんどの親は「勉強しないと
いい仕事に就けない」と言っているはずなんだけどな。あなたの親だけが言わなかっただけじゃない?

>>603
>仕事なんてなんとでもなるし、勉強もしなくていいと。
なんでそう思ったの?誰かがそう言ったの?
普通の親は、勉強しないとダメいい大学へ行け、そうしないと将来仕事が無いぞ。
とうるさく言うんだけどね。

前の事を考えると、あなたの親だけの問題?かと思うね。

605:600
11/08/04 00:46:20.54 FJzXAgFD
俺の両親は割と高学歴で一応文句言ったんだが、あまりにもあっさり就職出来た上にすぐ会社やめて家業を継いだから、そういう事情を知らなかったそうな。
一番に言うべき親は世間知らずだった。でも、まともに勉強や就職活動したことない親は他にもたくさんいるはずで、そういう親が単に勉強しろといっても子供に真意は伝わらない。

親とは別に、社会の風潮にも問題があると思う。
今でもそうだけど、ドラマやアニメ、バラエティーの偉人伝に登場する“勉強ができる奴”は大抵嫌な奴等で、仕事もなんだかつまらなそう。
最終的にはアホで無作法で、ただ正直なだけの奴がトリッキーに勝ち残るようなストーリーがほとんどだ。

606:600
11/08/04 00:47:46.20 FJzXAgFD
・・・続き
テレビのスタッフはそれを見て『やっぱり勉強は重要じゃない』なんて言ってるけど、実の所本人は(自分を今の仕事に導いた)勉強の重要さを身にしみて分かっている。
勉強しなかったら今頃どうなっていた事かと、ふと考えてゾッとしている。
そして実体のない勉強不要論を鵜呑みにするバカ達(俺含む)を影で見下していたんだ。

公的な空間では、誰も“勉強しないとまともに生活出来ない”なんて言わない。
親が言わないならば、学校で言うべきだ。2chのテンプレみたいに、身も蓋もない未来予想図をどこかで見せるべきだ。
極論ですが、これが俺の考えです。

607:実習生さん
11/08/04 07:32:43.04 BhZLH9xo
問題は
「勉強不要論」なんてものを
唱えている人が
学校教育周辺にどれだけいるかだよな。


あまり、思い込むなよ。

608:実習生さん
11/08/05 21:48:49.44 TrxMUOC1
>>607
勉強したことは学校でしか使わない、って言う教師は結構いる気がする。
とくに小学校教師が算数にたいして。

609:実習生さん
11/08/05 23:52:27.08 o7dEtFtc
>>608
「気がする」といっても

「そんなの思い過ごし」
「病気じゃないの?」

と言われてお終いだな。



610:600
11/08/21 12:34:07.59 kU0H99Zr
繰り返しになっちゃいますが。
勉強不要論というのは、はっきりと要らないと言うことではなく、
そんなものなくてもなんとかなるという思想のことです。
何とかなる人もいるでしょう、しかし、多くの人は大人になればそれは間違いだと気がつくはずです。
気づいた人はそれをなんとか子供に教えようとする。
しかし自らは勉強しなかったわけだし、それを生かした経験も無いから、うまく教えられない。
子供に勉強の重要性を教えることができるのは、現に勉強して、それを生かした人の教えが必要なんです。


611:600
11/08/21 12:35:54.90 kU0H99Zr
訂正:
子供に勉強の重要性を教えることができるのは、現に勉強して、それを生かした人だけなんです。

612:実習生さん
11/08/23 01:21:26.08 Y6rEHLyI
働かなくても食べていけるんなら、勉強しなくていいんじゃないかな。
それなりの人と付き合って、それなりの人として死んでいけばいい。

613:実習生さん
11/08/23 10:45:31.17 OLcu/VyP
>>608
それって、小学校教師に程度が低いのが多いって言っているのと同義ですね。
最近は勉強しなくても小学校教師になれますからね。
「暗記だけで大学に入って教職にも合格する」
「無勉だぜ、いえーーーい」
と公言している学生をたくさん知っています。

614:実習生さん
11/08/24 20:35:46.02 01lwnuhT
日本人が自立的に何かの勉強を始めるきっかけを持たないのは、学校の勉強の意味がわからないから。
政治のことなどを勉強しなきゃいけない、日本の伝統や文化などの勉強をしなきゃいけないということを日本人がやらないのは、
学校時代盲目的に学校を過ごすだけのせいで、自立的にやらなきゃいけないことをやるきっかけがかき消されてしまうせい。
日本の子供の学校時代は、個人の自立的なことというものの観点がないため、盲目的に学校のことだけを消化する生活になる。
その結果、政治のことの勉強、伝統や文化の勉強、自分の住んでる地域のコミュニティの仕事など、個人が自立的にやらなきゃいけないことをやらない人間として育ってしまう。
学校先生自身も、自分がそういうことをやって育ったかということを考えれば日本人の学校時代の過ごし方はこういう欠陥があるということはすぐにわかるはず。

615:実習生さん
11/08/24 20:50:39.33 01lwnuhT
つまり、個人の自立的なこととしてこういうことをやらない人間に育ってしまうのは、
やはり学校で受けてる教育のその意味は何か?ということを理解しないから、学校と対比される個人的なことという部分を意識しなくなってしまうせいだからだろう。
学校の意味がわからないから盲目的に学校教育を受けて過ごすだけで終わる。
アルバイト禁止の校則に文句言ってるのは、学校生徒の人間個人的な部分ということをはなから考慮してないからだ。
何かやるには費用がかかるが、それを獲得する手段をはなから禁止している。これは、お金を稼ぐことを禁止しているというより個人が何かのことをやることを禁止してしまってるのだ。
しかも高校はもう社会に出る寸前なのに、これでは大学や就職のことについて何かを調べたり用意したりする費用を獲得することすら禁止してしまっている。
部活をやる風習についても同様。これも人間個人の部分を考えないことに拍車をかけている。
日本の学校は理解しないままただ学校のことだけをやって過ごすというやり方をしてるせいで、日本の子供は個人的なことという観点を持たずにやらなきゃいけないことをやらない人間に育ってしまう。

616:実習生さん
11/08/25 01:52:35.33 zcakCbf3
また壊れたテープレコーダか

617:実習生さん
11/08/25 19:36:09.36 OTIeHn1x
日本の歪みのすべての原因は、ガッコウのセンセイたちにあるとでも言いたそうだね。

なんで、たかがキョウインが、そこまで国家の責任を負わされなきゃならないの?

618:実習生さん
11/08/27 22:33:18.16 NO4Kp3TL
たとえば、日本は不況で、就職は厳しいなどという社会状況になると、
これから社会に向かおうとする人間はそのことを考えて当たり前。
しかし、日本の学校の子供はそんな意識まるっきりもってない。
不景気なら、仕事もどういう仕事の頑張り方をすればいいのだろうか?とかそういうことを考えてたっておかしくはないのに
日本の学校生徒は何も考えずただ単に就職するだけ。でもこれはただ単に学校の勉強を頑張らせてその成績によって就職の道を切り開けというような現状のやり方をしてるんだから仕方ない。
社会の問題は、これから社会に向かう人間がそのことを考えなければ良くなることはない。

619:実習生さん
11/08/28 15:51:08.91 iK9EIusn
>>618
>たとえば、
という仮定の話を始めて
>まるっきりもってない。
という偏見的決めつけを行い
>良くなることはない。
と結論を断定する。

前提が仮定なのだから、それから導いた結論は「仮定」でしか無い。
こういう欠陥論理は、詭弁か精神的に何かある人の論理展開だね。
あなたは、どちら?

620:実習生さん
11/08/28 22:07:49.07 3bLnknhT
>>618
読みづらい&分かりづらい

就職状況の厳しさについて、学生たちはどう考えているのだろうか。
学校での勉強を頑張って、就ける職に就いているだけではないか。
就職するために何をすべきか、仕事を続けていくためには何が必要か、
あるいは社会問題など、教科の勉強意外についても考えさせるのが学校のあるべき姿ではないか。

ぐらい書けるようになってから出直して来い。

621:実習生さん
11/09/14 21:55:45.42 AD0k2zmb
>>620
わかりやすいw

>>618は何回読み返しても意味がわからなかった

622:実習生さん
11/09/24 11:14:59.35 V/9JCxTm
低学歴な教師ほど
「勉強なんか社会で役く立たない」
「勉強よりも大事なことがある」
「勉強ばっかりやってる奴は云々」
言うよね。
東大出て民間企業勤めてから言ってね。

小中の教師てのは基本勉強が出来なかった落ちこぼれだからね。


623:実習生さん
11/09/24 12:01:02.69 HEitJUjA
>>1

みんなが同じように「勉強の必要性」を教えてもらって
みんなが同じように勉強を好きになって勉強したら




みんなが東大・上位国立大学に行けるようになる












わけないだろ

624:実習生さん
11/09/24 19:36:30.98 GV8dPUnU
後は、教育環境の問題もあると思う。
教室に立つと分かるが35~40人の生徒が皆納得できる話が出来る先生は少ない。
これは先生の指導力という問題だけでは済まない点がいくつかある。
先生の要旨や服装、声の強弱や高低、目配せの仕方、用いるべき実例の厳選など多数の要素を必要とする。

そもそも、子供40人という数に問題がある。どんなプロでもお笑いならともかく説得となると40人全員を集中させる事は難しい。
だから、やはり少人数学級制度にして生徒一人一人に目配せが可能な状態する事が重要だろう。

だれだって大切な話ほど少人数で話した方がやりやすいし、生徒も生成との距離を身近に感じる。
この舞台セッティングを整えられない時点で、ある程度教育しきれない生徒が出るのは当然の事だと思う。

625:実習生さん
11/09/24 22:09:11.30 HbyVmTE9
しかし、10年前と比べると恐ろしく過疎ってるな。
俺も歳を取るわけだ・・

ちょうど10年前、2001年の今頃は各学校スレが立ってて同窓会のようになってた。

626:実習生さん
11/10/07 18:05:43.38 JDYIaXLb
ここでも・誰も怒ってないな。
あはは・タコツボスレw それも教育スレw これじゃあ・日本がだめになるのもあたりまえか。

所詮、教師などと言う在り方は単なる社会的再生産の学校化管理職なんでしょ?

中川正春が野田内閣の『文部科学相』になった。パチンコアドバイザーだよ。
知らないのかな?
まあ・数学の授業でパチンコは勝てるなんて言う教師がいるんだから仕方がないか。

どう思う?どうせ何も感じないんでしょ。驚いた。

627:実習生さん
11/10/09 12:29:11.15 RwKwhnw9
>>624
各学校に一人か二人だよね

628:実習生さん
11/10/11 08:39:15.82 3Ichr+Gb
元素の周期表も、医薬品の化学式(化学構造式)とかと関係するのに、
誰もそういう必要性を教えてくれなかったなあ


629:実習生さん
11/10/13 00:32:44.58 /dO26cjC
日教組のネット専従腐れ蛆虫=変態うちわけ  ←2ch教育板の鼻つまみ者

スレの過疎化及び教育正常化議論進展の阻止が目的。



630:実習生さん
11/10/19 18:12:49.98 mWDg6a3s
幽霊話を好きな生徒は多いが、
幽霊を語るにもニュートン力学の知識は必要だが
それは誰も教えてくれなかった。

歴史の知識だって色々な場面で必要だ。
彼氏/彼女と小田原城に行って「北條って誰?」と言ったら
その教養の無さに彼氏/彼女は引くだろうし、
「精神科医学と歴史」と、いっけん何の関係もなさそうなことでも、
書物に、例えば精神科医の古来の薬物療法で「11世紀、後三条天皇の皇女が~」
というくだりが出てきたら、後三条天皇に関しての知識があった方が望ましい。
神話や宗教のの背景知識もあると書物の理解がスムーズだ。

学問は根底で全て繋がっている。

631:実習生さん
11/10/20 02:55:26.70 7yFM2/88
上の方にある授業中寝てはいいかどうか論争で
学校は勉強の場所だからってあるけど
国会答弁とかでも「必ずしも勉強の場ではない」とかなかったっけ?

632:実習生さん
11/10/20 02:58:49.26 7yFM2/88
>>103
敬語に関しては、あなたの言ってることとは例が違うけど、
こんな投書が読売新聞にあった。

敬語を使うと教師は調子に乗るから敬語は必要ないとかなんとか。



633:実習生さん
11/10/20 02:59:17.05 7yFM2/88
まあ俺も。

教師には敬語を使うのが常識とはいえ、
教師は人の上に立つ職業だし、トラック運転手はいつも高い座席から人をみおろすから傲慢になる(飼い猫を高い高いしてると猫が主人との主従関係取り違えるしね)。
で、そういうわけで、教師は傲慢になりやすいのに、
そんな奴に敬語を使ったら教師は調子に乗るだけだろう

敬語使われたいなら敬語使ってくれるような教師になるべきで、
それを「教師には敬語使え」と強要する教師はいまいちわからん。


実際、教師は問題ある人が多い。

『病院・医師を味方につける65の知識』2010 実業之日本社 木田健
にも、こう書いてあるし。

入院患者で病室の人とトラブルを起こすのは警官教師公務員が多く、普段人に頭をさげない職業だからだろう


634:実習生さん
11/10/20 11:13:43.06 DVzEKXAi
つまり、学校に教師が敬語を使わなきゃならない人を常駐させればいいってことだな。

635:実習生さん
11/10/21 21:51:17.39 8h6fiBY2
保護者には頭下げるじゃん


636:実習生さん
11/10/22 09:01:05.08 WuJO1sZ5
大人全体の話から、どうして教師の話へと、ずれていくんだろうね。

637:実習生さん
11/10/26 23:19:26.72 i+eOoer3
小生は勉強する前に勉強の内容を理解するタイプなので
勉強の内容を理解してからでないと勉強の必要性を判断して
勉強を始めることができない。
逡巡しているうちに勉強の内容の理解が十分に進められず
その勉強の内容を理解している者とのその勉強に関する話題で
恥をかいてしまった。小生がその勉強の内容を理解している者と
その勉強に関する話題をすることになり恥を感じることになる前に
その勉強の内容の必要性を誰かが教えてくれればよかったのに。

638:実習生さん
11/10/29 12:57:54.98 DuJzfRXU
社会は、政治の省庁のそれぞれの役割などを説明して、政治が世の中のことを取り扱ってることの外観を理解させるべき。
そうした方が政治のことを理解しやすい。
中央政治と地方政治の違いと関連とか、そういうことも説明するべき。
とにかく、もっと政治の項目を説明して政治の理解を深めさせることが必要。

639:実習生さん
11/10/30 00:38:03.82 39xyFhvw
勉強・学歴にコンプレックスを持って、子供に学力を否定する価値観を植え付ける親はもはや虐待だよ
お前も自分と同じ底辺にいろと

640:実習生さん
11/11/01 04:30:29.96 waA6ocuM
>>637
言ってる勉強の意味がわからん。おまいは学校行ってなかったのか?

センセの話聞いてたらその日の学習内容は理解できるよな、ふつう。
宿題自分でやってたら基本問題なら解けるよな。
そんな改まって自発的に勉強する必要がないではないかw

音楽でもスポーツでも字を書くのも絵を描くのも練習しないと上手くはできないよね。
その練習が、勉強の場合は、問題といたり暗記したりだと思うよ。

じゃあどうして面白くない練習をしなきゃいけないのかってことなんだけど、
そんなもの次のステップを理解するために必要だからに決まってるわな。


641:実習生さん
11/11/02 01:12:12.36 PJ6or3Wj
>>640
教育を受ける前に実社会での必要性を順序立てて説明すべしという立場自体が、
突き詰めれば説明より勉強が先となることを認めていて矛盾しているってこと。
どれそれについての勉強などファッキン時間の無駄遣いかどうかを
ある程度判断できるのは、百歩譲ってもその勉強の内容をマスターしている者か天才だけ。
教育を受ける間に判断などできない。
判断するためにはまず1+1=2という言語をまず受け入るプロセスが先。
それでもなお、教育を受ける権利を行使する者として
あくまで教育者と対等な市場参加者的な立場をとるならば、
子供に対して、駄菓子屋で飴やガムを買わせて食べさせるのに
その子供が飴やガムの味を知る前にその子供が支払う対価
(小遣いの代償としての家事労働)に見合う結果が、
他でもないその子の人生においてもたらされることを、
その子自身が納得できる形で完璧に事前説明できなくてならない。
そんなことは不可能。
因果関係を紐付けて価値を評価・創造するのは、
一方的にそのプロセスを踏まされた後のその子供自身が
その責任において行い得るもの。
1自身は一定の教育を浴び続けてマスターし、
実社会に出てから振り返ったことを言っているだけであり、
あの頃に戻りたいという気持ちは誰でも同じで理解できるが、
例えば最初から無償で小遣いを与えることを続けると、
今度は本気で1みたいな事を言う子供がでてくる危険がある。
対価を学ばずとも快楽が得られるからだ。
学校の時間が苦痛で仕方ない。教師や親の言う事が理解できない。
最初の授業の内容がわからず、もう面倒で、
理解する必要性の説明も無いと嘆く。
大の大人が勉強の必要性などを本気で議論する暇があったら
そいういう論理矛盾に気づかずに苦しむ人間を育てない方法こそ
模索しなくてはならないと思う。

642:実習生さん
11/11/02 02:19:13.69 6LSmK/2w
>>641
数学と英語は現代社会での必要性が強いから学校でやるんだけど、
その社会からみた必要性の部分は説明しないとダメだと思うぞ。 ただ数学と英語を教えるだけじゃなく。
物事の予定や予測を立てるには計算が必要なこと、現代は科学技術を利用してる社会であること、また国際的には科学技術の競争を迫られてることなどや、
英語は国際間で行う仕事にはまず英語が必要で、国民全体で英語の需要はないかもしれないが社会状況からいって念のため国民全体に英語をほどこしておかなきゃいけないなど、
社会からみた教育をほどこす目的は説明してわからせなきゃいけない。
よく、数学は何のためにやるのか?という質問が学校を卒業した人間から出ることがあるが、そういう状況を放って置くのは言語道断。

643:実習生さん
11/11/02 21:06:27.77 X/4df3C1
長文多すぎもっと纏めろ

644:実習生さん
11/11/02 21:07:15.16 X/4df3C1
>>640
授業がまともに受けられ真しぇん

645:実習生さん
11/11/02 21:09:01.72 X/4df3C1
>>636
学校の勉強意味ねえって事だろう

646:実習生さん
11/11/05 09:59:13.38 A5AFVJ6q
育児板
大人になって思う、親の存在意義って何だったの
スレリンク(baby板)l50
メンタル板
親が死ねばうつ病が治りそうな気がする
スレリンク(utu板)l50
教育板
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
スレリンク(edu板)l50


647:実習生さん
11/11/09 21:21:38.88 6XtsV3T4
大学1年の時に、大学のパソコンの授業で
「キーボードにおける指の配置」を教わった。
それまで俺は、何年もの間、我流でのタイピングをやっていたのだ。

あれはショックやったのお。
親は俺に、タイピングすら教えてくれなかったのか。
家にワープロもパソコンもあったのに。
おかげで、どれだけ無駄な時間を使ったことか。


648:実習生さん
11/11/09 21:24:32.64 6XtsV3T4
自殺前の身辺整理をしていて、年金なんとか便とか、賃貸の火災保険証書等の整理をした。
改めて親に殺意を覚えた。

親はいったい俺の人生に何をしてくれた?
年金の仕組みも、火災保険も、何も教えてくれなかった。
親がちゃんと俺が学生時代のうちに教えてくれれば、今更これらの意味を取るのに苦労はしなかったし、
火災保険だって退居と同時に解約して還付金があったはず。

年金の件は、「毎年、誕生日の月に新しいのが送られてくる、新しいのが来てそれに間違えが無ければ、古い(去年の)は捨てていい」とのことらしいが、
しかし、新しいやつは、直近1年とちょっとしか載ってない。
それ以前のものに関しては載ってないから、結局、古いものもとっておくしかないのでは?


649:実習生さん
11/11/11 18:55:47.64 5u78umxj
>>1
>小生は社会人になった今になり、「勉強がなぜ必要か」が理解できた。

1レスで書き込めるくらいの文字数だったら頑張って読むから、
まずその理解できたという「なぜ」の部分を披露してみてよ

自分にとっての理由と他人にとっての理由は全然違う気がするんだが・・・
結構「勉強は必要ない」って主張する人もいる/職種もあるかもしれん・・・

650:実習生さん
11/11/12 19:21:32.35 m7hOKQG/
>1
学校にかよわせてる、自分と対等なつもりの口ぶりの我が子が
そ ん な に も 猿に近いものだとは思いもよらんものなのだろうw

651:Supersonic n' hypertonic
12/02/09 21:22:29.37 k6XdHDxL
 先日、日経に、サックス教授のアディス・アベバでのエッセイ「Sastainable Humanity」が、多少省略して掲載された。
Project Syndicate の記事なので読んでみたら、冒頭から翻訳文が正確ではなく、ニャンスが大分違うので、私なりに約してみると、
 ”持続可能な発展とは、地球の生命維持に必要な資源を広く分配し、保護する経済成長のことである。
しかし、現在のグローバル・エコノミーは、10億人以上の人々が、経済発展から取り残されており、
地球環境は、人類の活動によって恐ろしい被害を受けていて、持続可能ではない。
持続可能な発展のためには、共有された社会価値に導かれた新しいテクノロジーを動員する必要がある。
”Sustainable development means achieving economic growth that is widely shared and that protects the earth’s vital resources.
Our current global economy, however, is not sustainable,
with more than one billion people left behind by economic progress and the earth’s environment suffering terrible damage from human activity.
Sustainable development requires mobilizing new technologies that are guided by shared social values.
 サックス教授は、冒頭から、地球規模の貧困層の存在と地球環境破壊で、グローバル経済は、サステイナブルではないと明言している。

 続いて、サックス教授は、国連の「地球の持続可能性に関するハイレベル・パネル」のGSP報告について触れて、三つの柱、
すなわち、極端な貧困の撲滅、経済発展によって得た富の社会全体への公平な分配、自然環境の保護について語り、
これらを、持続的な発展のための経済的、社会的、環境的の柱、もっと簡潔に、持続可能発展の“triple bottom line”と称することが出来ると言っている。
 更に、サックス教授は、脱炭素社会から近年の異常な気候変動による大参事などにも論及しながら、
人類を、特に、貧困層に、更に電力や交通利便を提供することは、不可能であり、解決策は、現在のテクノロジーを劇的に改善する以外にないと言う。

 現在のテクノロジーについては、半世紀以上も前に、ガルブレイスが、「豊かな社会」で説いていたように、たった一人の人間を運ぶのに
1トンも2トンもの機械が必要なのか、とか、内燃エンジンの非効率などに触れて、或いは、G

652:実習生さん
12/02/10 21:29:09.63 56cxOr6e
70年代に小学生だった私は、80年代には中学生、高校生だった。
楽しかった記憶しかない小学生時代に比べ、80年代の中学・高校時代は半分は暗い。
ちょうど、偏差値万能主義・管理教育が台頭し、それに反発するように校内暴力が問題化したころだ。
個人的な意見だけれど、日本の社会システムの中で最も問題があって、
始まりの時代から終わりの時代への過渡期での舵取りを間違えたと思うのが、政治と教育だ。
そして今でもこの2つは、最悪のシステムを継続しているような気がする。
70年代~80年代にかけて、時代が急速に自由へのアクセスを得始めたとき、最もあわてふためいたのが学校だろう。
それまでは、良きにつけ悪きにつけ、家庭や社会からの個人への抑圧が十分に強かったし、
権力が権力として機能していた。(例えば、先生は先生であって、逆らうべきものではなかった)だから、
子供たちは「集団」としての自分を尊重し、学校でそこそこおとなしくふるまっていたはずだ。
その中で反逆するには、それなりの決心と勇気と、意思が必要だった。
それが、80年代あたりから急に、人々の中で、集団よりも個が重要になってきた。
外から入ってくる情報もモノも、爆発的に増えた。
でも多分、黙って従う子供たちになれていた教育業界には、それに対応するための哲学やスキルが全然育っていなかった。
だからとにかく、頭から抑えようとした。服装から髪型から生活習慣にいたるまで、
子供たちの一挙手一投足は監視され、管理された。そして全ては偏差値で判断された。
もちろん子供たちは黙っていない。子供たちは暴力というかたちでそれに反逆した。
言葉や論理ではなく、もっと短絡的でてっとり早く、そして壊滅的な、暴力という形で。
締め付けは余計にひどくなり、暴力はいっそう激しさを増した。警察が学校に介入するようになった。
敵対関係と、不信感と憎しみが、学校と生徒の間に深い溝をつくった。
あのころ、管理教育に虐げられた子供たちのヒーローが、尾崎豊だった。
もう少しソフトな形では、佐野元春もそうだったかもしれない。
彼らは、「大人たちは汚ない。あんなつまらない大人にはなりたくない」と叫び続けた。
そしてもちろん、尾崎は大人になる前に死んだ。
「つまらない大人にはなりたくない」と叫べたうちはまだよかった。
その叫びすら失って

653:実習生さん
12/03/11 10:24:11.89 5ee604+q
社会科の補習だよ。教科書に書いてないんだ。

アメリカはなぜ戦争をやるのか
URLリンク(www.youtube.com)

654:おさかなくわえた名無しさん
12/03/16 09:43:57.47 skRRpr8H
極東ブログの中の人のfinalvent氏の影響で読み始めたけれども、
吉本隆明は、言葉の力を持ってる人であるし、
切れ味鋭い評論をする人間だと思う一方で
その一人の思想となると、どうも傾倒する部分の少ない思想家でもあるな。
大衆の原像論にしても、精神的貴族主義の立場としては
どこかしら距離を置きつつ、そうではないよなと疑念を抱きつつも、見捨てることはできない。
反核異論のソフトスターリニズム批判だって、今からすれば、本当に批判の方法として、
絶対的に正しかったのかという疑念を抱きつつも、やはり切り捨てることはできない。
自分はまだその思想の全貌を把握しているというわけではないけれども、
誠実な一人の思索家として、尊敬できるし、信頼に足る人物だったと思う。
いずれにしろ初期の評論読むと、そりゃ心酔する人でてくるよなって切れ味がある。
時が経った今若者の自分が読んでも得るところのある思想家だよ。

655:実習生さん
12/03/21 08:11:07.39 mV7MdHQx
心静かにわずか10分間 見て欲しい   日本人ならば

URLリンク(www.youtube.com)

656:実習生さん
12/03/22 00:30:36.98 6PMmZiHB
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」宰相ビスマルクの言葉です。

経験で「こうしとけば良かったんだ」って後になって分かった時点で、経験で学んだことなんだよね。
ちゃんと賢い人は、説明なくても歴史から学んでるんで、別に大人は説明しなくても大丈夫だと思うよ。
自分の立ち位置をちゃんと認めて生きてください。

657:実習生さん
12/03/26 09:46:05.90 jiDy/rsF
本日のうちわけ蛆虫
   ↓
2012/03/26(月) ID:VoYdrUc1


658:実習生さん
12/03/30 23:49:56.47 bdD2itbE
>>625
マジ?

659:実習生さん
12/03/31 13:09:21.99 DIyZtAvC
そういうのって、人に教えられるものではなく、勉強したり成長したりして自分で気づくものではないでしょうか?
そもそも、「これ!」という明確な答えがあるものでもないし、人それぞれ答えも違うと思うから…。

自分は…
勉強って、物事を考え判断するうえで必要な基礎学力を得る事であったり、論理的に物事を考えられるようになるためのトレーニングであったり。
他にもいろいろ意味はあると思っています。

660:実習生さん
12/04/04 17:43:08.39 zZ20yW7k
ID:22MM6p/y
    ↑
本日のうちわけ蛆虫


661:実習生さん
12/04/06 05:20:24.94 BocMhwry
ID:WaaQxTR5
   ↑
本日のうちわけ蛆虫





662:実習生さん
12/04/13 10:55:32.43 rvXugpak
このスレにうちわけ君はいないのでは?

663:実習生さん
12/04/13 10:56:11.42 rvXugpak
格ゲーの神であるウメハラダイゴの著書『勝ち続ける意志力』(小学館)に、
このスレタイとほとんど同趣旨のことが書かれていた

664:実習生さん
12/04/17 22:46:06.75 68cNGtE9
日本人は「勉強」とか「読書」の言葉の使い方があいまい。
何の知識についての勉強や読書かが重要。

日本人は知識を勉強する習慣がないから白痴だらけ。
けど、何かの知識について勉強したい場合の学習方法が国民に浸透してない。
大学の定義とか利用方法とか、学問の概要とかが国民に浸透してないのはマズいと思う。

665:実習生さん
12/04/17 22:58:59.17 68cNGtE9
この板、教科のそれぞれのスレないよな。
それぞれの教科について話し合ってても良さそうなもんだが、
それがないってことはやはりそもそも教師自身教科を教えることを大切だと思ってないんじゃねえか。

666:実習生さん
12/04/18 07:23:02.70 ScV+S7On
大半の保護者が、学校は託児所の延長くらいにしか思っていない現実。

667:実習生さん
12/04/18 08:06:33.23 lO64KjFM
これでよくわかったじゃないか。


一を聞いて十を知る。
栴檀は双葉より芳し。
蛙の子は蛙


駄目なやつは何をやっても駄目。

668:実習生さん
12/04/19 13:26:54.03 jVe3tQkC
学校の先生は知識を引用して教えてるわけだよな。
様々ある知識の中で、なぜ学校はその知識を引用して教えてるか?
知識にはいろいろあって、その中で社会で生きてくに当たって必要な知識を選定している、
そのプロセス自身を教師もわかってなきゃいけないわ。文科省に任せて自分の教科の知識だけ覚えるんじゃなく。

669:実習生さん
12/04/20 07:28:35.14 6GSFhZ7L
>>668
再講習じゃなく、再検定しろと?
知識をテストするのは易しいが、
知能と思考力をテストするのは難しいな。

670:実習生さん
12/04/20 20:22:41.65 e7PhUiSE
教師は自分の教科だけじゃなく他の教科についても教育の意味を理解してなきゃいけない。
なぜなら教育は全教科受けるわけで、教育を受けた人間は全教科習った能力を備えてて当然。
教育を教える側ならば、教育を受けただけの人間よりさらに各教科についての理解が深くて当然。

671:実習生さん
12/04/20 22:06:57.64 6GSFhZ7L
>>670
夢を語るって素晴らしいね。

672:実習生さん
12/04/22 17:19:54.05 VfUHX216
人間は複数のことを請け負って生きていく。
学校の教科が複数あるのも、その複数が世の中にあたって必要だから。
しかし、日本人は自分が関わるごく一部のことだけこなせばそれでいいという思考が強いように思う。
学校の先生も、学校が教えるすべての教科の意味を知ることを放棄してはいないか。

673:実習生さん
12/04/22 17:26:17.21 VfUHX216
学校が複数のことを教えるということは、教育受けた人間はその複数のことを兼ね備えてなきゃいけないということ。
国民全体が公教育受けるのだから、国民全員がその複数のことを兼ね備えてなきゃいけない。
ましてや教育者なら、学校が教える教育全体のことを生徒より深く知ってて当然。

674:実習生さん
12/04/22 17:36:50.57 VfUHX216
また、学校のことと「それ以外」のことという対比もある。
つまり、家庭内や個人でやるような、礼儀作法の勉強、伝統の勉強、地域のコミュニティに関わる事や、あらゆる知識の勉強など、
世の中に生きてる人間である以上学校や仕事以外の面も人間は合わせ持ってる。
しかし現状の日本人は、学校や仕事をこなすだけでこれらのことが念頭から消えていやしないか

675:実習生さん
12/04/22 18:34:27.19 nNauzYGf
>>679
家庭内や個人でやるようなものなら、家庭でやればいいじゃん。
何で家庭でやらないの?

676:実習生さん
12/04/22 18:43:12.75 VfUHX216
>>675
学校でやる勉強に加えて、そのほかに家庭や生活の中でやらなければいけないことがあるということ。
そういうことを日本人は意識出来てないんじゃないかってこと。
学校の先生も自分の教科の知識だけ覚えてたって家庭でやることなどそういうこと身につけてない人間だったらダメですよってこと。

677:実習生さん
12/04/22 19:20:50.20 AsSYH1Ju
>>676
ラジオで『起訴英語』や『百万人の英語』を聴いて自宅学習してたから、
今はインターネットを使った学習なども指導しているけどね。

678:実習生さん
12/04/24 20:30:42.11 24POCGro
日本の本当のオーナーはエスタブリッシュメントである。
彼らが日本の所有者であり、多くの大衆はその日本に「間借り」してすんでいる。
教育は、日本の統治者であるエスタブリッシュメントに任せろ!

679:昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛者の池沼番長アマギコ
12/05/07 03:42:03.54 FiUzBx0Y
「東名高速」は東京と名古屋を結ぶから東名高速という。
そういうのをちゃんと教えてほしかった。
ただ「覚えろ」しか言われてないから、関連付けが出来なかった。
関連を覚えてから、非常にスムーズに覚えることができた。

680:実習生さん
12/05/08 20:40:38.02 G6pmeMOa
勉強そのものが生きる上で役立つと考えることがまずおかしいと思う
古文漢文ができたって意味無い、因数分解なんて役に立たない、
こんなの中学生でも知ってるし皆なんとなく気づいてることでしょ
今まで勉強に費やしてきた膨大な時間を否定したくないから適当な理由つけてるだけ

良い学歴を取るため、良い学校に行って良い人脈を作るため、良い肩書きを得るため
そのためだけでしょ、普通の人間は

俺も勉強の意義について色々考えてた時期があったけど、
勉強自体は時間と労力の無駄で何の役にも立たない、って気づいてからは
逆に開き直って勉強に精を出し始めた
全員が全員そうだとは言えないけどさ

681:実習生さん
12/05/12 12:45:32.51 tSvJ2PpH
5月21日朝の日食
学校対応は3通り


早出で 全員で観察実習の学校が秀逸 ◎

遅出で1時間自宅でみてきて、という学校は○

何の対策もなく、100年に一度の天文現象を、
かってに登校時に自己責任で見ろ、という学校の教師、
校長はサイアク。交通事故、どぶへ落ちるが頻発  ××

682:実習生さん
12/05/12 14:14:43.25 2+/s/sop
>>680
appleの元CEO故スティーブジョブズ氏のスピーチより。

私は中退していて普通の授業を受ける必要はなかったので、文字芸術の授業を取ってその手法を学んだ。
これらのどれも私の人生で実際に活用する見込みはなかった。しかし10年後最初のマッキントッシュを
設計しているときにそれが私に蘇ってきた。そしてそれをすべてマッキントッシュの設計に取り入れた。
マッキントッシュは美しい印刷技術を組み込んだ最初のコンピューターとなった。

私が大学を中退しなかったら、その文字芸術の授業を受けなかっただろうし、パソコンは現在のように
素晴らしい印刷技術を備えることはなかったかも知れない。私が大学に居たときに先を見越して点をつ
なぐことは不可能だった。しかし10年後に振り返ると、とてもとても明白だった。

繰り返す。先を見通して点をつなぐことはできない。振り返ってつなぐことしかできない。だから将来
何らかの形で点がつながると信じなければならない。何かを信じなければならない。直感、運命、人生、
カルマ、その他何でも。この手法が私を裏切ったことは一度もなく、私の人生に大きな違いをもたらした。

683:実習生さん
12/05/12 17:03:32.82 cA4Dn3fN
【社会】就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に
スレリンク(newsplus板)

就職活動の失敗を苦に自殺する10~20歳代の若者が、急増している。
2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の
悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。

警察庁は、06年の自殺対策基本法施行を受け、翌07年から自殺者の原因を遺書や生前の
メモなどから詳しく分析。10~20歳代の自殺者で就活が原因と見なされたケースは、
07年は60人だったが、08年には91人に急増。毎年、男性が8~9割を占め、昨年は、
特に学生が52人と07年の3・2倍に増えた。

背景には雇用情勢の悪化がある。厚生労働省によると、大学生の就職率は08年4月には96・9%。
同9月のリーマンショックを経て、翌09年4月には95・7%へ低下。
東日本大震災の影響を受けた昨年4月、過去最低の91・0%へ落ち込んだ。

(2012年5月8日15時25分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

684:実習生さん
12/05/12 17:10:55.14 DVVNMhUt
"今年の夏、大阪・関西で停電・計画停電があったら橋下の責任です。
橋下が人気取りのためにゴネた結果です。
彼が言い訳と責任転換、話題そおらしをするかもしれませんが騙されないでください。
そして口コミで責任追及していきましょう。"


685:実習生さん
12/05/31 12:50:56.49 VGOcX96S
シャツの第一ボタンを外してる生徒がいたら怒鳴ってもいい。ボタンを留める必要性など教える必要がない、当たり前すぎるから。
第1ボタン外しは法律が認めてない。

例えば同性愛者は「同性を好きになったらいけない法律があるのか?」と言う。
確かに同性愛を禁じる法律はないが、同性婚は法的に認められないから、「法律は同性愛を禁止していないが、認めてもない」。


686:実習生さん
12/05/31 12:53:08.05 VGOcX96S
同様に、第1ボタンを外す事は法律で直接禁止されていないが、認められてはない(間接的に禁止されてる)。
なぜならボタンを外すのは裸と同義であるからだ。

1つでもボタンを外せばそれは「着用」の定義を満たさないから
制服着用の校則を満たさないが、それ以前に裸と同じであり法律違反である
(あれ、でも上半身裸は合法だったか)


687:実習生さん
12/07/07 00:22:46.97 q+op804C
お薬の時間ですよ~

688:実習生さん
12/07/08 15:10:10.47 eaQNpjiq
【論説】 20代前半の45.1%が非正規労働者 低賃金で結婚に二の足を踏む若者も 格差社会是正こそ国の責務…国民生活調査
スレリンク(newsplus板)

689:実習生さん
12/09/08 08:06:29.44 6TLh0ClF
学校は子供に知識を教える事によって世の中に向かって社会観を与える場でもあるのね
そうすると、何のために必要なの?という返事が返ってくるということはその知識を知る事によって社会観を持ててないということだから
そんな教え方じゃダメということね

690:実習生さん
12/09/08 08:18:08.18 6TLh0ClF
数学も、純粋に数学知識を教える事が学校の目的じゃなく、
社会において必要だから学校は教えてるのね。
そうすると、日常で計算が必要なこと、文明社会や科学技術に数学が必要なことなど、
「社会においての数学」を説明して社会での数学の必要性の部分の社会観を持たせながら数学を教える事が必要なのね

691:実習生さん
12/09/08 10:11:36.33 BO9Wsl/S
>>689
はいはい。
先ずは、常識を持ちましょうね。
教育を語る前に、自分が、それほどの人間なのかを
きちんと考えることが大事だよ。

692:実習生さん
12/10/02 17:13:28.63 M+DLKodV
世間の男ってショボいのばっかり。
豆粒みたいな男ばかり。
いい男ってほんと少ないよ。
ルックスがよくてもカネや学歴がなかったり、
カネや学歴があってもルックスがイマイチだったり。
そのくせ、いまどきの男はどういうわけか根拠なき万能感みたいなのもってるし。


693:実習生さん
12/10/05 10:32:21.65 Z0edCtBq
>>691
お前こそ、その偉そうな言動の根拠を出すんだね。
それから常識を語ることだ。

694:実習生さん
12/11/27 18:52:08.75 sHvGZ2o4
その点ビートたけしさんの母ちゃんは偉大だ
「勉強しないと父ちゃんみたいに(酒浸りのろくでなしに)なっちまうよ!」
「貧乏は輪廻する…家が貧しい→学校に行けない→勉強ができない→バカになる→将来まともな職に就けない→ますます貧乏になる」

これほどわかりやすい理由があろうか
まあ、その母ちゃんの理想からドロップアウトしたたけしさんが一番金持ちになったのは皮肉だがね

695:実習生さん
12/11/28 01:07:39.67 U2/08i+u
社会の中でどういう立ち位置で生きていくかによるよね。

管理者側、支配者側か、せめて中上流階級になりたければ、
高い思考力と広い視野が必要だから、思考系の数学と現代文は欠かせないし、
社会科全般、理科全般も必須。目の前にあるタスクをただ人に言われて
片付けるんじゃ、そっちサイドの仕事はこなせないから。
日本語を使いこなすにはベースになった古文と漢文の知識は欠かせないし、
アメリカ中心のグローバル社会で生きるには英語+複数言語が必須。
なにより、語彙力は複雑な思考の源だからあるに越したことはない。

そうじゃない人、ただ目の前の与えられた仕事だけしていればいい人は
正直言って一生使わない知識や能力もあるが、一応平等な世の中なので、
誰でもランク上の階級で生きるためのチャンスだけは与えられる。
いやならやらずに、支配されていればいい。悪いことじゃない。

696:実習生さん
12/12/12 09:06:32.03 uVqVrXgd
勉強は必要だがそれがイコール成績表や偏差値になってしまうとNG

697:昼間ライト点灯虫1200系マニャデチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ
13/01/16 19:36:39.06 LntznEmP
東名高速道路は東京と名古屋を結ぶから「東名」と言うとか、理屈が分かれば覚えやすいのに、誰も理屈を教えてくれなかった。

698:実習生さん
13/01/21 17:21:56.73 H2xpkS+O
>>697
疑問なら誰かに自分で聞かないの?誰かがあなたに聞かれもしないのに教えてくれるの?

大体「東名高速がなんで東名高速」と呼称するかなんて、小学校の社会の時間に
工業地帯あたりと絡めて教えてくれる。「京浜工業地帯」と同じ成り立ちの言葉だからな。
お前さんが聞いてなかっただけだ。

699:昼間ライト点灯虫9.4億マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ
13/02/23 22:07:22.83 KJOVU9OL
>>698
疑問を持つことすらなかったわけで。

「聞く」というのは、「疑問」をもって初めて出来る。

とはいえ、まあ、教師なんて、
「分からないことは質問しろ」と言いつつ、
いざ質問されたら切れる意味不明な人間だが

700:実習生さん
13/02/24 15:34:59.51 2/59x2cc
クソ公務員による道徳教育が大間違い!!
公務員に道徳教育は絶対にできないww
公立学校はクズどもの集まり、いまの日本の教育システムを
ブッ潰し教育に効率の良い学校システムへつくり変えよう!!
税収入の為のキズナwwみせかけ福祉ww偽善教育の得意技!!
教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!

701:実習生さん
13/03/06 20:21:21.45 YfuI91+C
個人が生きる為に必要なものって読み書きそろばんくらいなもんでさ、
それ以上の数学とか理科(科学)とか社会って個人に必要というより、
国全体で必要だから科目になってるんじゃないかなと。
文化、文明、社会、経済みたいな大枠で捉えたら、
個人と言うより集団に対する必要性で現在の学校教育があるんじゃないかなと。
よく勉強が将来なんの役に立つんだという意見を聞くけど、
個人に対する必要性を完璧に説明できる人って多分いなくて、
集団での必要性を説いたほうが正直だと思うんだけどな。

702:実習生さん
13/03/07 00:22:48.54 6wzv1rZ5
看護師・医師になろうとしたら、理科や生物・物理・化学など、
必須だよな。

ユンボの免許取るにも、漢字読めないとな。

703:実習生さん
13/03/13 01:29:12.10 7DqEg5BY
>>699
ノウタリンのぼんくらだったってことだな。
自分のおつむを恨め。

704:実習生さん
13/03/13 12:58:17.30 Y+5KM4/F
>>703
そうだな。「やったもらって当たり前の障害者」は端にどいていてもらいたい。
なにしろその態度は「鮮人と相似形」だから不快だからな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch