勉強の必要性を教えない大人達に不信感at EDU
勉強の必要性を教えない大人達に不信感 - 暇つぶし2ch250:実習生さん
11/06/09 01:45:24.26 Vu67Xnfx
外回りは皆ネクタイ締めてるなんていつから日本がそんな国になったんだ
スーツにネクタイは欧米では正しいかもしれないが多湿の日本では合わない説も強いぞ
東京では多くがそうなのか知らんがにわか知識にもほどがある
ちょっと就活意識し始めた世間知らずの坊やかな

251:実習生さん
11/06/09 03:50:13.91 DYtkhlSk
>>244
じゃあ夏場もネクタイしてブレザーや学ラン着なきゃダメだろ。
そこまで考えていない時点でお前の独善でしかない。

252:実習生さん
11/06/09 03:52:11.70 Vu67Xnfx
>>244
保護者にも言われるし文部科学省にも言われるのが今の日本の学校教育

253:実習生さん
11/06/09 07:03:34.88 BlE1KP5/
>>250
てか、普通に訪問先近くにきた時点でネクタイ締めて上着着るだけだしな

254:実習生さん
11/06/09 10:14:03.03 pscmN3yB
制服のボタンは、卒業式とか始業式、終業式、
その他のフォーマルなイベントのときは、
上までしておいたほうがいいのは当たり前だろ。
普段はあまりに逸脱していなかったらいいんじゃないの。

例えばかつてスノボの国母が批判されたのは、
マスコミの来ている空港の搭乗口という、
いわば一般者対象の壮行会とも言える場で
だらしない格好をしたからだ。

どうしても肌を露出させたいやつは、
こういう格好が普通になるまで長生きするこった。
URLリンク(images4.wikia.nocookie.net)

255:実習生さん
11/06/09 10:21:49.47 DYtkhlSk
そう、つまりどんなに暑くても授業中は上着も着て第一ボタンも留めるとか
そういった画一的で根性論的な指導は間違いなのであって
時と場合に応じた振る舞いをすることを教えるのが正しい。

256:実習生さん
11/06/09 11:37:18.64 1vLhpBxX
学校のルールとかマナーって型にはめることが目的でしょ?
その型すら知らない子供達が自由を勝ち取ったらどうなるか分かるでしょ?
同窓会なんかで大人の悪口言ってた奴は今大したことないだろ?

ボタンを留めるとかネクタイ締めろとかそんなのどうでもいいんだよ!
「型」を覚えるのが子供の仕事なんだからそれに従えばいい。
それが正しいかどうかは大人になってやっと気付くだろ?

あまりに自由にさせすぎると
大人になってから子供みたいにしつけする必要性が出てくるw

257:実習生さん
11/06/09 11:38:36.44 1oAX1v5u
>>254
そういう儀式の時だけいい格好して普段はだらしない、卑怯だろそれは。
俺が子供の頃は「入試の面接の時だけいい格好するのは卑怯だ」みたいなムードだったけどな。

>>243は柔軟な着こなしとか言ってるけど学校はファッションに行く場所ではない。
ダブダブの靴下、はだけたボタン。ファッションは私服でやればいい。

>>251
夏服にはそもそも学ランが存在してないだろ。
「夏服をきちんと着ろ」と「夏も学ラン着ろ」がなぜ同一になるのか。

258:実習生さん
11/06/09 11:44:48.63 DYtkhlSk
>>257
卑怯?え?普段もTPO弁えて逸脱してなきゃそれでいいだろう。

同じように夏服というルールの中に第一ボタンとめるというのはないんだが。
第一ボタン外すと逸脱してるだらしないなんて思う人いないしな。
普通に第二ボタンまでとめるで十分なんだが。

259:実習生さん
11/06/09 12:13:53.00 1oAX1v5u
俺が子供の頃はワイシャツ外すのはだらしないとされたが。親からも教師からも。
今も松屋の店員なんか第一まで留めてるがあれも外すのはだらしないという会社方針じゃないか?

ルールがない?
明文化するまでもないことだ、ボタンは必要だから付いてるんであって留めないのは裸と同じなんだから。

それこそ「ルールに書いてないなら授業中寝てもいいだろ」っていう事になるわ。

260:実習生さん
11/06/09 12:24:28.80 DYtkhlSk
時代は変わるんだから追いついてこいよ。
いつまで水飲んじゃいけない野球部の根性論やってんだよ。

同じようにルールに無いマナーも時代とともに変わるんだよ。
第一ボタン外してると裸なんてのはおまいの古い価値観でしかない。
必要だからついてるというのも主観以上のものではない。
大体学校の授業と客相手にする商売じゃちげーよ。
教育の場とはいえそういう極論ではなくTPOを教えるもんだ。

ルールに無いからって主観を押し通したいだけだろ。
それなりに時代にあったマナーがある。
授業中の居眠りは今でも礼儀でちゃんと残ってる。

261:実習生さん
11/06/09 12:28:47.81 DYtkhlSk
授業中第一ボタン外していいなんてそれこそ明文化するまでも無いほどの慣例。
それを勝手に自分の主観で捻じ曲げようとするなよ。
暑い中第一ボタンしめないから我慢の無い子が育ってるデータ出してみろよ。
ボタンしめないからいじめるデータもな。
あと第一ボタン無視するから無視のいじめが起きるって統計もな。

そういう非論理的で一切説得力の無い自分の発言少しは省みろ。
釣りだよな…とまで言われる原因も考えろ。
突っ込みきれねえよ。

262:実習生さん
11/06/09 12:34:14.44 1oAX1v5u
>>260-261
じゃあボタン締めてる生徒には、外すように言うの?

必要じゃないなら何のためにあるんだよ。
あるってことは使うってこと。

ボタンを外すなら、ゲーム機のコントローラーのボタンを全部使ってはいけないし、
テストの答案用紙も「空欄を全部埋める」なんてのはやってはいけないな。
問1に答えてはならない。
問1に答えるなら、第一ボタンも留めろと。

無視とかはボタンを外す行為つまりボタンを無視する行為が
生徒間の無視と同じということを指摘しているだけで、統計の問題ではない。

つか、統計統計っていうけど、論理だけで割り切れないのが人間だよ。

263:実習生さん
11/06/09 12:41:00.21 DYtkhlSk
>>262
本気で言ってんのか?
上まで締めてるか第二まで締めてたら一般的に問題無いだろ。

パソコンのキーだってあるからって必ずしも全部使わないだろ。
時と場合に合わせてるだけで無視しちゃいないが。
それがいじめってどんなこじつけだよw

264:実習生さん
11/06/09 12:43:25.36 1oAX1v5u
パソコンのキーはそりゃそうだしテレビのリモコンだって常に全部使うわけじゃないが、
必要なときは必要なとこを使うだろう。
ワイシャツや学ランは、「着ている」という状態になるためには
ボタンを全部留める(学ランならホックも)必要があるのだから、
パソコンの例で言うと、「必要な時に必要なキーボードを使わない」ってこと。

265:実習生さん
11/06/09 12:44:23.70 1oAX1v5u
この時間に書き込んでるってことはあんたは教師ではないの?
まさか教師に「制服のボタン外してもいい」と言う人がいるとは信じたくないが・・

266:実習生さん
11/06/09 12:44:50.84 DYtkhlSk
ケータイの機能は全部必要だからついてる。
使わないのは無視だからいじめに繋がる。
必ず全部使いましょう?w

カバンのポケットは全部(以下略

267:実習生さん
11/06/09 12:47:28.01 DYtkhlSk
ほらな、つまり必要なときの主観の差だろ。
今は一般的に第二まで締めてりゃ常識的とされてるんだよ。
おまいの価値観を否定はしないが、現代では一般的じゃないってだけ。

268:実習生さん
11/06/09 12:48:58.08 DYtkhlSk
教師だろうと、一般的じゃない価値観の人に信じられなくてもなんとも思わないだろうよ。

269:実習生さん
11/06/09 12:55:47.30 DYtkhlSk
統計じゃないとしてもある程度の説得力となる根拠を示してくれないと
君はただ独善的な戯言を喚いてることになるんだが。

まあ実際そうなんだけど。

270:実習生さん
11/06/09 13:32:17.73 1oAX1v5u
じゃあ第一ボタンまで留めること、留めさせることはいけないの?

271:実習生さん
11/06/09 13:32:59.84 1oAX1v5u
あんたが親なら自分の子供を、
教師なら教え子に、
卒業アルバムの写真撮影時も
受験用の写真撮影時も
入試の面接の時も
ちゃんとボタンを外して行くように指導してね

272:実習生さん
11/06/09 13:44:20.00 DYtkhlSk
暑い時も強制的に上まで留めて我慢を教えようなんて的外れだっての
しかもあるものは必要だからで上まで留めないのは無視ですとか
コントローラーは云々とかなんの理由にもなってないって話だ。
それを環境問題だの矛盾だの論理破綻だの。
どっちが論理破綻してんだよってこと。

俺は第一を外さなきゃいけないなんて言ってないだろw
一般的に第二までとまってりゃだらしないとは言われないって言ってる。
なんでそんな曲解すんのかねえ。
おっさんかと思ったら日本語は子供以下だな。

273:実習生さん
11/06/09 14:03:36.56 1oAX1v5u
学校では「先生によって態度を変えるな」と教わる。
ならば、普段の学校生活と高校入試の面接で態度を変えるのもNG.

274:実習生さん
11/06/09 14:05:43.90 DYtkhlSk
>>273
先生によってってのは普段の学校生活だけだろ。

もういいよ、早く釣り宣言しろよつまんねえから。

275:41歳
11/06/09 16:22:49.59 ZH6XtIV/
勉強の大切さが分かるのは中年になってから理解できる。

276:実習生さん
11/06/09 23:01:51.80 1oAX1v5u
制服に関しては釣りではなくマジなのだが・・

学校はマナーも教える場所ということに関して言うと、真っ先に思い浮かぶのが給食か。

むやみやたらに混ぜない、犬食いしない、音を過度に立てない、
しゃべる時は飲み込んでから(どうしても喋る時は口に手を当てる)、
食べる時は口を閉じてもぐもぐする(=口を開けてモグモグしない)、
スープを飲む時は過度にズズズと音を立てない、
食事中に下ネタを話さない。

これらは全て法律で決まってるわけではないが、全て小学校で教わった。

それなのに、大人でもカレーを掻き混ぜて食べるやつが多くてキモ杉。

277:実習生さん
11/06/09 23:03:24.68 1oAX1v5u
これ見て韓国大嫌いになった。こんな民族、人類としているべきでない。
まあ元々歴史問題で好きではなかったが。
・・・というのは冗談にしろ、日本の学校でこんなことやったら、
給食でやったら先生は大目玉。
たとえ自分の弁当でやったとしても、日本なら怒られるだろう、その前に友達なくすと思うが。
ところで韓国の学校って学ラン・セーラー服なのか?

URLリンク(www.youtube.com)

278:実習生さん
11/06/09 23:04:40.59 1oAX1v5u
自分が金払ってるから授業中寝てもいい!が成り立たないのと同様、
給食費払ってるからどう食べようと勝手!
弁当は自分で持参してるんだからどう食べようと勝手!

とはならん。
マジで勘弁してくれ、混ぜ混ぜの食べ方。

279:実習生さん
11/06/09 23:05:33.06 1oAX1v5u
小学生なら、友達の気を引きたいため?に、
冗談で給食を混ぜたりすることはあるだろうし
俺にもその経験はあるが、あくまでネタでやってただけだ。

カレーを掻き混ぜる人種は本気でやってるから恐ろしい。

280:実習生さん
11/06/10 09:53:08.25 u+lk2J41
授業中寝るのは法律には触れないかもしれないが、友達の宿題を写す、のは、
たとえ友達との合意があっても詐欺罪か何かになったりしないのか?
試験のカンニングと同じ行為なわけでしょ?
つーかカンニングはそもそも犯罪なんじゃないのか?
カンニングをした生徒は刑事告訴を。

281:実習生さん
11/06/10 09:58:39.28 IQGxGmhI
>>277はやりすぎだがカレーは混ぜる人もいるだろ。
俺は納豆ごはんも卵ごはんも鮪丼も混ぜるが。

固定化された価値観以外を必要以上に叩くのと
法律に触れないんだから何やってもいいだろって主張。

どっちも極端なんだよなあ。

282:実習生さん
11/06/10 10:06:23.16 IQGxGmhI
自分の主観があるのはいい。
生理的に受け付けない他人の振る舞いもあるだろう。
でもそれが当たり前でもたった一つの正解でもないことを自覚するべき。

対極の価値観を持つ人もいるし、一般的にはどうかというのもある。
そういうの丸無視でギャーギャー喚くヒステリーは会話にならん。

まだ固定観念に囚われない若い人の方が聞く耳がある。

283:実習生さん
11/06/10 10:13:08.96 VUaTVo1I
カレーにご飯に福神漬けが(笑)なんだがな
カレーにはナンだろう

284:実習生さん
11/06/10 10:15:46.75 IQGxGmhI
そういうのも同じ。
んなもん人の好き好きだと思えないのが痛々しい。
認められないどころか何故か叩いたり馬鹿にしたりするんだよな。

285:実習生さん
11/06/10 13:49:13.23 u+lk2J41
カレーを掻き混ぜるのはマナー違反だろ。
食事中にうんこを隣に置いてはいけないって法律はないが
そんなの法律に書くまでもないわけで。

286:実習生さん
11/06/10 14:00:59.17 IQGxGmhI
>>285
どこがマナー違反なんだよ。ただの主観だろ。

287:実習生さん
11/06/10 14:16:53.49 PkRuWcAH
>>277の動画をやり過ぎと思うのも主観だろう。
>>277動画をやり過ぎとしながら、カレー混ぜくらいいいだろうってのがわからん。
「どこまでなら混ぜて良いか」で、カレーはOK,>>277はNG,それこそ主観。

つーか客観ってのは主観の集合に過ぎないんだから、
国民の99%がカレー混ぜ混ぜに反対してる以上、もはや主観ではない。

288:実習生さん
11/06/10 14:21:26.00 IQGxGmhI
もちろん俺の意見も主観だがw
主観の総体が客観だからこそ一般的な意見を述べろよ。

ということで、国民の99%のデータよろしく。

289:実習生さん
11/06/10 14:26:28.77 IQGxGmhI
つか、>>282にも書いたんだが全く人のレス読まないのな。
人のレス読まないってのは自分のことしか考えてないからだよ。
だから自分の意見を99パーとか絶対にしちゃう。

俺は主観があるのをむしろ肯定してるのに
「それこそ主観(キリッ」だもんな、だから会話にならないって言ったんだ。

290:実習生さん
11/06/10 14:56:35.23 Svpckq1B
日本人は綺麗に食べるのが美徳なんだよ。

なるほど、授業中寝て何が悪いって奴と話がかみ合わないだけだ。
>>281でもっともなこと書いてるけどカレーを掻き混ぜるのは結局法律触れなきゃなんでもありって思想・思考だからだよ。

291:実習生さん
11/06/10 15:03:38.10 IQGxGmhI
>>290
綺麗に食べるのが美徳なのに麺類はすするだろ。
ご飯も音立てながら書き込むだろ。
卵ごはんだって混ぜるのは別に普通だろ。
カレー混ぜるのは99%がマナー違反だと思ってるっていうデータ出せよ。

綺麗の度合いだって人それぞれなんだよ。
自分が嫌悪感示すやつはマナー違反とするんじゃなく
一般的だとされる客観的視野からの根拠がないと意味がない。

292:実習生さん
11/06/10 15:22:25.65 Svpckq1B
俺が友達に片っ端から電話してカレーを掻き混ぜることについての意見を聞いてみた。
全国民に聞いたわけじゃないが、世論調査だって一部の国民にしか聞いてないのに何パーセントって出るから問題ないだろう。
選挙なんか開票率1%で当確打つし。

そういや警官が「『マナー違反』なんて言い方はない。『違反』は規則に対して用いる言葉だから、規則ではないマナーに対して『違反』とは言わない」
とか言ってたな。
どっちもでいいと思った。

293:実習生さん
11/06/10 15:22:36.12 Svpckq1B
ミートソースも混ぜるな、と。

294:実習生さん
11/06/10 15:25:33.01 IQGxGmhI
なに言い訳してんだよw

おまえ一人だけの生理的嫌悪感なんてしらねえってことだ。

295:実習生さん
11/06/10 15:27:58.87 IQGxGmhI
カレーに関しては意見の分かれるところなんだよ。
特にどちらがどうってことはねえよ。

296:実習生さん
11/06/10 15:53:46.62 Svpckq1B
カレーライスは卵掛けご飯じゃないし、ざるそばでもない。
同列に語られる方がおかしい

・ぐちゃぐちゃぬちゃぬちゃ掻き混ぜたカレーライスは見た目が悪い
・ぐちゃぐちゃぬちゃぬちゃ掻き混ぜたカレーライスは食べても不味い
・近くでカレーライスをぐちゃぐちゃぬちゃぬちゃ掻き混ぜられると食欲が失せる
ただ、それだけ
勿論、テレビでインド人の食事風景を見ると気持ち悪くなる


297:実習生さん
11/06/10 16:01:54.27 IQGxGmhI
なんで卵ご飯だと平気でカレーはダメなんだよ。
矛盾してるので却下。

298:実習生さん
11/06/10 16:05:50.53 IQGxGmhI
法律に無い!ってのと同じで自分の価値観しか考えない個人主義なんだよ結局。
そういうのを人に押し付けるのではなく周りの人と協調しないとダメだろ。

299:実習生さん
11/06/10 16:13:05.50 IQGxGmhI
つまりマナーを語ってるようで実は独善的なワガママでしかない。
自分の価値観押し付けるだけじゃなくて周りの価値観も考えろよ、と。

これは法律に無きゃなにやってもいいと言ってたやつにも言える。
授業はおまえ一人で成り立ってんじゃなくて教師と生徒の人間関係で成り立ってるんだ、と。

300:実習生さん
11/06/10 17:37:24.24 Svpckq1B
>なんで卵ご飯だと平気でカレーはダメなんだよ。
カレーライスは卵掛けご飯じゃないから


301:実習生さん
11/06/10 17:45:28.62 IQGxGmhI
だから混ぜるなってのに矛盾するだろw

302:実習生さん
11/06/10 17:55:58.00 Kc8VuDYp
もまえら、まとめてvipにカエレ!

303:実習生さん
11/06/10 20:16:49.70 VUaTVo1I
ミートソース混ぜない奴がいるのか

304:実習生さん
11/06/10 20:29:54.59 3GYLcPxy
>>289
アスペだから仕方がない

305:実習生さん
11/06/10 21:01:38.51 Svpckq1B
面白い人だね。

>なんで卵ご飯だと平気でカレーはダメなんだよ。★①矛盾してるので★②却下。

>★③自分の価値観しか考えない個人主義なんだよ結局。

>そういうのを人に★④押し付けるのではなく★⑤周りの人と協調しないとダメだろ。

↑★①②③④⑤が矛盾しまくってないか?

田舎の村外れでのんびりくわえ煙草している爺さんに「マナー違反だろ、バカジジイ!」って怒鳴る若造だっているだろうけどな。


306:実習生さん
11/06/10 21:04:48.29 IQGxGmhI
>>305
混ぜるのはダメと言ったり卵ご飯だと混ぜても平気と言ったり一貫性が無い。
そして一般的でも無いのでマナーとしては却下ってことだけど?

あのねえ、俺の発言の一部だけ抽出して都合良く反論してもダメだよ。

307:実習生さん
11/06/10 21:28:30.26 HWVsor7v


308:実習生さん
11/06/10 21:38:36.42 Svpckq1B
卵ご飯平気と言ったのは俺ではないな

309:実習生さん
11/06/11 22:09:14.42 dOIeD903
マナーの話が出ているので少し。
俺はファミレスでバイトしているのだが、ドリンクバーの回し飲みをするやつが少なからずいる。
注意しても「どこにも回し飲みダメとは書いてなかっただろ」と。
そりゃまあ仰せの通りだし、ちゃんと「回し飲みダメよ」と注意書きしてる店もあるけどさあ。

でもさあ。
いや、マナー以前に法律違反なんじゃないのか? 法学部じゃないからよく知らんが。

310:実習生さん
11/06/12 15:23:33.18 AFeyVLYb
>>267
「今は・・」というか、そもそも、
第一ボタンまで留めなければいけないとされた時代って1度でもあったっけ

311:実習生さん
11/06/12 18:03:36.63 AFeyVLYb
あ、でも、俺は第一ボタンは留めるべきと思う。

「(ボタンが)あるから留める」
これ以上単純明快な論理があるか?

あと、学ランの第一ボタンは留めさせるのに
ワイシャツカッターシャツの第一ボタンは外していいってなら、
生徒に「同じ『第一』なのにどうして」という混乱を招いてしまう。

312:実習生さん
11/06/12 18:11:35.45 hNwpk6wc
じゃシングルスーツの第2ボタンを留めろよw
こっけいだろ?

313:実習生さん
11/06/12 18:40:48.78 yonvX7iS
普通に生活する一般人にも住宅ローンの返済には高校数列の漸化式は必要。

また娯楽産業?のパチョンコ屋が遠隔してるのを体感するにはww
基本的な確率問題として
n→∞の時
lim(1-1/n)^n=1/eに収束するぐらいは豆知識で知ってていいんじゃね

314:実習生さん
11/06/12 20:15:08.47 AFeyVLYb
>>312
下のボタンはいいんだよ。
上のボタンを外したら首回りがだらんとして
だらしがない

315:実習生さん
11/06/12 20:31:46.12 AFeyVLYb
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
これはシャツじゃなくてブラウスだけど
やっぱり上まで留めた方がきちんとしてるように見える
品性がある

316:実習生さん
11/06/12 22:24:13.80 wmKAJEjO
>>314
あるから留めるんだろ?

まあ、だからだらしなくなければいいんだよ。
学校で第一ボタン外してたらだらしないなんて聞いたことないわ。

317:実習生さん
11/06/12 22:30:13.41 KxrtwKeO
学ランの第一ボタンは外してるとだらしないだろう

318:実習生さん
11/06/12 22:49:45.35 hKkBhOuP
ボタンは制服スレでやってね。

319:実習生さん
11/06/13 11:59:33.40 h/4J7mBf
いやいやこのスレでいいんだよ。
ボタンを留める必要性を教えないから、勉強の必要性も感じない生徒が出てくるんだろう。
逆に言えばボタンを留めさせれば「何のために勉強するか」は生徒がおのずと気付く

320:実習生さん
11/06/13 12:16:40.49 duQy6ny9
なぜボタンを留めるのですか? → そこにボタンがあるからだ
なぜ勉強をするのですか? → そこに教科書があるからだ

これどこのロボット生産所?

321:実習生さん
11/06/13 13:30:54.58 CRfyNN5X
ロボットでいいんだよ
学生のくせに大人に意見しようなんじゃ10年くらい早いんだよ
子供は黙って大人の言うことに従ってればいいわけ。

322:実習生さん
11/06/13 13:54:32.08 yr7JHvmR
違うよ、大人がまともなこと言えないから子供に意見されるんだよ。
説得力も無く頭ごなしにしか言えない奴が大人名乗るほうが10年早いんだよ。

思考停止でただ大人に従って来たロボットが年取っただけで大人を気取るなよw
頭悪くて子供に言い返せないから「子供は大人に従ってればいい」としか言えないんだろ?
そりゃロボットしてたやつが何年立ったって頭使わないから大人になれるわけが無い。
ボタンを留めさせれば勉強の必要性に気づくとかロボットのように従ってればいいとか
そんな馬鹿なことしか言えないやつは子供以下なんだから幼稚園からやり直せよ。

323:実習生さん
11/06/13 14:07:26.03 yr7JHvmR
で、子供を納得させるために誠実に向き合うことはしないくせに
年齢重ねただけで大人になって偉くなった気になってるやつが多い。
口を開けばボタンを留めれば勉強の必要性がとか、頭ごなしに従えロボットでいいとか
こんな説得力の無いこと言うやつばかりだから大人はなめられる。

子供もそんな馬鹿じゃないからそういうバカなことか頭ごなしにしか言わないやつのことは見下してる。
そもそも大人だとは思われてないだろう。

324:実習生さん
11/06/13 14:21:11.19 CRfyNN5X
俺は生活保護だけど、生活保護が日本の財政圧迫してるなんて考えたこともないな。
新聞がたまにそう書いてるけど、記者の無知ぶりに呆れる。
金がないなら、刷ればいいだけの話。ないなら刷ればいい。 小学生でもわかる理屈。
生活保護で財政圧迫してるなら、生活保護の分のお金を刷ればいいんだし。
ハイパーインフレになるとかほざいてる奴もいるが
そんなものはならないように工夫すればいい。 ターゲットインフレにしろ。
っていうか「金は刷るが、物価は変えない」ようにすればいい。
地震の復興費用をどう捻出するかなんて議論も、んなもの刷ればいいだろ。
この意味で、募金とか寄付してる人は頭が悪いと思う。
こんな簡単な事に気付いてるのが亀井静香くらいしかいないとは情けない。
お金を刷っても、現状の物価を維持すればいいの。
そうすれば好景気になる。
俺が明日100億円を貰うとしよう。
そしたら俺は豪遊生活するけど、だからといって物価が変わることはない。
それを全国民でやればいいだけのこと。
というか「不景気の時は減税をし、お金を刷って流通量を増やす」なんてのは、
中学生の公民の教科書に書いてあることだよ。

そもそも生活保護の予算なんてたったの3兆円だしね。
公務員の人件費60兆円を削ったほうが遥かに復興財源になるし財政赤字も減らせる。
公務員に高い給料出した所で何も生産しないから、国内総生産gdpも上がらないよ。

「他人様の税金で生かされてることに感謝して、黙って粛々と生活してなさいよ」
みたいな意見もあるが、じゃあ、「他人様の税金で飯を食ってる公務員」は、庶民に感謝してるのかね?
↓を見るに、庶民に「食わせてもらってる」どころか、「公務員として民間人を正したい」くらいの意識だぞ。

税金で飯食ってる分際で苦情してくんな無知公務員!
スレリンク(koumu板)l50


325:実習生さん
11/06/13 14:28:19.13 yr7JHvmR
小学生でも言えることが正解なら専門家があれやこれや言わないだろアホwww
つまりおまえの頭は小学生と同程度。
こんなやつが大人のふりして偉そうなこと言ってるんだもんな。

公務員は仕事して金貰ってるけどおまえは国民に寄生してるだけだろ。
何同等だと勘違いしてるんだよw

326:実習生さん
11/06/13 14:47:40.50 CRfyNN5X
>>322-323
素直にはいと言う子が良い子。
あーでもねーこーでもねーって屁理屈こねる奴はろくな大人にならないし、
理屈っぽい奴は社会に出て嫌われるし多分学校でも嫌われてるはず。

ガキの反論なんて本人は論理的なつもりでも
大人から見たら破綻しまくりだったり単なる甘え、屁理屈ばかりなんだから、
子供は黙って大人の言うことに従ってればいいわけ。

327:実習生さん
11/06/13 14:57:55.65 yr7JHvmR
>>326
ロボットはいい子じゃ無くてバカなだけだろw
素直にハイと言うのがいい子ってのは偉ぶりたい大人の都合でしかない。

しかも例えばおまえは屁理屈こねてない気になってんの?
それは年取ったからなんとなく子供より分かってるだろうみたいな幻想だよ。
おまえの言うことも矛盾だらけの破綻しまくった単なるガキの甘えじゃん。

社会に出たら論理的に考えない頭使わないイエスマンは仕事出来ないんだよ。
理屈っぽいじゃなくて自分の意見は持つべきって話だ。

328:実習生さん
11/06/13 15:04:42.86 CRfyNN5X
おいおい、社会に出たらそれこそ
多少おかしなことでも上司の言うこと、客の言うことにはハイハイ言わないとならんのだぞ?

俺はアルバイト時代も社会人になった今でも
「言われた事しかやらないんじゃロボットと同じだよ」
と言われてる、つまりロボットのように正確に仕事が出来ると誉められている

329:実習生さん
11/06/13 15:05:43.28 yr7JHvmR
全国民が100億配られたら良い車をみんな買いに来るかもしれない。
豪邸を立てようとする人も出てくる。
そしたら価格上げても売れるからオーナーは高くするだろ。
そういうことが全国的に起きて物価は上がるんだよ。
物価は上げなきゃいい(キリッじゃなくて必然的に上がっちまうんだよw
こんなことも想像つかないから小学生程度の疑問で頭が止まってるんだよ。

330:実習生さん
11/06/13 15:12:02.14 yr7JHvmR
>>328
それ褒められてねえよバカにされてんだよwww

ハイハイ言うだけのやつは言われる以上の仕事出来ないやつだろ。
言われる通りなんて誰にでも出来るし、新たな利益には繋がらない。
言われる以上の利益を出して初めて仕事ができるやつなんだよ。

しかも、何がなんでも反抗しろと言ってるのではなく
時と場合を考えれば自分の意見を述べるのは良いことだ。
首にされるわけでも無いんだから大人が間違ってると思ったら反論したっていいだろ。
それすら許さないのは狭量な大人であるか、
中身は伴わないくせにプライドばかり高い大人の都合の良さだ。

331:実習生さん
11/06/13 15:15:42.88 yr7JHvmR
反論されたらなんでもかんでもイラっとして屁理屈だ!従え!としか言えない大人は多いな。
常に自分が正しいと思ってるから反論されたことで頭に血が上ってしまう。

子供からすると、この人なんでキレてんの?
自分が正しくて俺が間違ってるなら分かりやすく教えてくれればいいのに。
それも出来ずに威張り散らすだけ…あー、分かった、バカなんだなこの人。
ってなる。

332:実習生さん
11/06/13 15:17:28.34 CRfyNN5X
>>300
言われたことすらできないよりは、言われたことをしっかりやった方がいいですね。

ってか、言われた以上のことをすればいいの?

俺は塾講師アルバイト時代、室長に「言われたことしかやらないのではロボットと同じだよ」と誉められたけど、
まあたかがバイトに「言ったこと以上のこと」を求めるこの室長はバカかと思ったが、
仕方ない、室長の要望に答えて「言われたこと以外のこと」もやったよ。

生徒宅に電話して、勝手に「今日は○○先生が風邪でお休みになったので休講にします」とか。
そしたら塾長、「勝手な判断が多すぎる」とか怒ってるの。
おいおい、お前の言う通りにしてやったんだろうが。

ってか、「言われたこと以上のことをやれ」ってのは室長の甘えだよな。
室長の指示不足ってか、やってほしいことを全部言えばいいだろうが。



333:実習生さん
11/06/13 15:23:49.48 yr7JHvmR
>>332
なんで言われた以上のことやる人が言われたことをしっかり出来ない設定になってるんだよ。
言われたことをしっかりこなすのなんて当たり前だろ。

だから誉められてねえからwバカにされてるからwww
つか、バイトがどうとかじゃなく、出来る人は常に考えて行動する人だ。
おまいが室長のやって欲しかったことを汲み取れなかっただけでおまいの能力不足だろ。
言われた以上のことやっても評価されなきゃ逆効果。

334:実習生さん
11/06/13 18:26:20.52 aho8rk5z
反抗期の学生は「第一まで留めろ」と言われたら第二まで外し、
「第二まで留めろ」と言うと第二まで外す。
だったら「第一まで留めろ」と言えば、皆、第二までは留めるのかなって気はする。

女子高生とか第二まで留めてる方がもはや少数派だがなぜ親は注意しないのだろうか。

335:実習生さん
11/06/13 20:47:16.27 TyPJLZbP
なんつうか
つまらないところにこだわるのがアスペの特徴
そのまんまだな

336:実習生さん
11/06/14 05:24:40.79 kulR/sov
生活保護のはコピペなのにマジレスってw

>>331
だから、子供は黙って大人の言うことを聞いてればいい、経験がある分子供と大人の意見が違えば大人が正しい。
そして大人も大人げない対応は控えればいい。
俺は、子供には怒鳴ってでも殴ってでも言うことを聞かせろと言ってるわけじゃないからな。
京大カンニングは京大が被害届を出してやり過ぎだと非難された、論理的に考えりゃ京大が被害届出す事に何の問題もないが世間から非難されたのはなぜか。

論理的にどっちが正しいなんてどうでもいいんだよ、年上をおもじんるのが日本の文化・礼儀だろう。


337:実習生さん
11/06/14 05:26:36.22 kulR/sov
京大が被害届を出すというのは法治国家の流れとしては当然とも言えるが、
世論は子供相手にやり過ぎとか子供の将来があるのに何もそこまでって感じだった。
あとは京大の試験監督体制の怠慢なだけだろとかいう意見もあったようだが。

筋が通ってるからといって相手が受け入れるかは別問題だぞ。

人間、論理だけで割り切れないもんなんだよ。

338:実習生さん
11/06/14 07:11:58.56 otjWrwk7
>>336
経験?無駄に歳重ねただけだろ。
子供に言い返されるほど論理破綻してるってことは経験を活かせてないし。
分からないか?今のおまえもそういう大人のように論理破綻してることに。
年上を蔑んでるわけじゃない、分からないことを聞いてるのに答えられない大人がファビョってるだけだろう。
自分の頭で考えずハイハイ言わされてきたからおまえみたいなめちゃくちゃなこと言う割に歳重ねた分だけ偉そうにしちゃうやつが育ってしまう。
これにまず気づけよ。

339:実習生さん
11/06/14 07:42:02.39 otjWrwk7
大人を重んじることには反論無いが
全て大人が正しいとするのは別もんで宗教だろ。
ロボットになれというくらいだから、頭使わない子供ばかり育つ。
そういうやつが年取ると>>336みたいになる。
頭使って来なかったから矛盾したことばかりいうくせに
自分の親らの影響で大人は絶対だと思い込んでるから
プライドで自分の間違いは認められないし、そもそも間違いに気づけない。
そういうもの言えぬ大人が今子供にバカにされています。
大人だとすら思われてないので、重んじられてもいません。

340:実習生さん
11/06/14 08:07:05.89 otjWrwk7
子どもはあるとき気づいちゃうんだよな。
すげーと思ってた大人が実はバカだってことに。
考えてみたらおかしなこと言ってることに。
それも認めることが出来ず、顔真赤にして「言うこと聞け!」しか言えないことに。
子どもには自分の非は素直に認めて反省しなさいと言うのに。

あー、敬えというのは反抗させないための建前だったのか、と。
そうやって自分たちを甘やかすから余計頭が悪くなっているのに。

バレてるよ?無駄に歳を重ねただけの人たち。

341:実習生さん
11/06/14 08:51:37.65 H6FlzVWP
>>338-340
まだまだお子ちゃまなんだね。w

342:実習生さん
11/06/14 08:56:26.87 otjWrwk7
>>341
いや、そういう大人と同類に見られたくない大人からの指摘なんだが。

「お子ちゃまなんだね」としか言えないのも笑うが
それで何故か勝ち誇ったような態度なのが不思議で仕方ない。
弁の立たない自分を恥じたりはしないのか?

343:実習生さん
11/06/14 09:01:26.55 otjWrwk7
生徒「先生、勉強ってなんでしなきゃいけないんですか?」
先生「そこに教科書があるからだ(キリッ」
生徒「ハァ…?」
先生「大人の言うことは聞きなさい!(怒」
生徒「いやそうじゃなくてどうしてたのかを聞きた…」
先生「なんで言うことが聞けないんだ!年上は敬え!」
生徒「すみませんもういいです。(この人バカなんだな。)」

こんなやつが偉そうに大人ぶってると周りの大人が迷惑するので。

344:実習生さん
11/06/14 11:39:51.44 dAbVEpu1
勉強をしないとこういうスレをたてるような基地外になってしまうから

345:ウンコッコ
11/06/14 12:30:06.22 pgc2FLqT
(-▼ω▼)勉強ってのは道を選ぶ為にするんだ
たくさん道を作る為にするんだ


(-▼ω▼)俺みたいな偏差値16野郎は道は一つしかできなかった
だからその道が自分が望まない物でもその道を行くしかなかった
その道だってズダボロでもうそろそろなくなるかもしれん

346:実習生さん
11/06/14 13:52:03.33 AwegPXzd
偏差値16って取りようがないと思うのだが・・・

347:実習生さん
11/06/14 13:53:26.83 AwegPXzd
大人の言うことを子供は黙って聞け、いやそれはおかしい、の話題の、続きはこっちのスレで

なぜ教師は口で勝てないとすぐ怒鳴るのか
スレリンク(edu板)l50

348:実習生さん
11/06/14 18:25:31.84 lML4CTHh
落合信彦の本を読ませろ。
何割かの子供は目が覚めるはずだ。

349:実習生さん
11/06/14 20:48:54.75 D8phEFHT
>ID:otjWrwk7
>>347で示されたスレに移動した、反論はそっちで頼む

350:実習生さん
11/06/14 20:56:35.92 D8phEFHT
一応こっちにも書いておくか。
ただ返信・反論は移動先のスレで。


>>ID:otjWrwk7

子供は黙って大人に従ってればいいの。
おかしいことでもおかしいと言わずに従うのは社会人になっても必要な資質。
従順で素直なのが日本の価値観では美徳とされているだろう。

こんなこともあったが、こんな理屈っぽいガキがかわいいか?

俺「宿題写すなんて犯罪だぞ」
ガキ「犯罪? 宿題写すななんてシラバスに書いてない。犯罪と言うからには刑法に抵触するのだと思いますが、
どの刑法に抵触するんですか。そもそも、宿題は『財物』と言えますか?」
俺「『宿題写してはいけない』なんてシラバスに書いてない、学生の道徳観として言うまでもない。お前の意見は自分勝手」
ガキ「道徳の話に摩り替えないで下さい、あなたが先に『法律に触れる』と言ったのですよ」



351:実習生さん
11/06/14 21:25:06.99 +ySRUrb8
どうして学校のこと話しててすぐに仕事ができるできないの話になるのか…
日本人にとっては社会って仕事を働くこととしか認識してないんだな。学校を卒業して仕事、この部分でしか社会を捉えてない。
もっと人間生活全般で必要になることを教えることが第一義だろ学校教育は。
日本人は戦後から学校は進路競争の場所でしかないから、人間社会についての知識を覚えることがないがしろにされて
学校の成績で点数を取って仕事ができるかできないかをはかる試験的な機能の部分ばかりしか重視してない。

352:実習生さん
11/06/14 21:41:19.78 otjWrwk7
>>351
抽象的過ぎて分からん

353:実習生さん
11/06/15 11:31:39.59 LzZlbR8s
勉強したことによる成功体験というのが
テストの点だけっていうのが問題なんだよね。

私は大学で教えてるんですが、こないだ学生に言われました。
「いくら勉強してもキリがないじゃないじゃないですか」
彼は、だから勉強しても仕方ないと思っているそうです。

354:実習生さん
11/06/15 12:11:28.95 UenIMiYO
>>353
理系じゃないとほとんど仕事の役に立たないからな。
そりゃ学生もモチベは下がるし就活してた方がマシと思うだろう。
でも大学って本来自分の学びたいこと自分で学ぶ場だから
先生にそういうこと聞く方がおかしいが。

で、そう言われてなんて答えてるの?

355:実習生さん
11/06/15 14:12:44.67 LzZlbR8s
「ふーん」と答えることにしている。
やる気のない学生には何を言っても無駄だから。
勉強を面白いと思う能力すらない。

誰もが興味をもって熱心にやるのは「性」「金」「酒」のみ。

356:実習生さん
11/06/15 14:17:33.07 UenIMiYO
まあ大学の先生ならそれでいいよね。

中高なら意欲持たせるのも教師の仕事だけど。

357:実習生さん
11/06/15 14:42:24.23 v/UtjRCv
教師より母親に不信感がある。
母親は俺が小学生の頃に家計簿とかに興味を持つと「子供がお金の事はいいの!」と言って隠蔽していた。
だから俺は数学の出来ない子になった。
そのくせ、母親は、俺が数学が出来ないと怒ったし。お前だろ俺の数学の芽を潰したのは。
たとえ麻薬とかでも子供が興味を持った事なら教えるべきだろう、それが薬剤師になるきっかけなのかもしれないし。

もしあの時母親が家計簿を見せてくれていれば、俺は数学に興味がわき、
数学オリンピックで優勝し、大学では物理学を専攻し、今頃はタイムマシンを開発して歴史に名を残していたはずだ。

家計簿繋がりで父親の給与明細を見れば、税金や保険で控除されてるのがなぜかを小学生の頃から知って、
市販薬など買うことなく、保険払ってるんだから風邪をひいたら軽度でも医者に行っていたというのに。
今まで重度でない限り医者に行かず市販薬で済ませていたのは大損だったのだ。

母親は、俺の人生を奪ったから俺に母親はいらない。
だから
URLリンク(www.interq.or.jp)
URLリンク(noroi-jusatsu.info)
などのサイトを駆使して母親の呪殺を試みてはいるんだけど、なかなか死んでくれない。

358:実習生さん
11/06/15 14:43:43.45 UenIMiYO
>>357
つまんね。次の方どうぞ。

359:実習生さん
11/06/15 16:39:05.37 v/UtjRCv
>>353
勉強すればするほど知らないことが増える、それが勉強の醍醐味だ。
その学生はそれに気づくまであと1歩だ。
それに気付いた時その学生の人生は充実したものとなる。
しかしそれに気づかなかった時、平凡な人生を送ることになる。

さあその学生はその後どうなった??

>>355
酒は飲まない(飲めないし)し
同性愛者だから女にも興味ないし
金はまあ授業料払うのに必要だからバイトはするけど。

360:実習生さん
11/06/15 16:43:03.27 v/UtjRCv
>>353
>勉強したことによる成功体験というのが
>テストの点だけっていうのが問題なんだよね。

うちの教授も同じこと言ってたよ。
だから俺が「じゃあ先生からそういうのを変えていけないか」と言ったら、
「少なくとも自分の授業では単なる暗記勝負のテストで成績優劣つけたりはせず工夫してる、けど1人の力じゃどうにもならない」みたいに言ってたけど、
みんながみんな「1人の力じゃ~」って思ってるとしたら、なんか勿体無いな。

でも成功体験が「テストの点だけ」ってことはないだろう。
単位を取得するという意味においては正しいが、
勉強して得られる成功体験は、「勉強して、すればするほど知らないことが多く」なっていき、
この探究心をくすぐられる楽しさを覚えれば、それは最高の成功体験といえるのでは。

361:実習生さん
11/06/15 16:50:05.31 UenIMiYO
学んだ知識だけ見りゃあ役に立つことは少ないし
こんなこと知ってても意味がねえって思うのは仕方ない。

ほんとは勉強する間に頭動かして鍛えたことが
後々になってその人の土台になってるんだけどな。
歳取って自然といろいろ考えられるようになったわけじゃなく
その鍛えた脳みそと知識や体験が有機的に絡み合ってその人がいる。
こんなこと学生の間にはそうそう気付かないしな。

362:実習生さん
11/06/15 16:53:09.83 UenIMiYO
社会に出ていろいろ体験して
興味を持ったことを探究するのは楽しい。
でも学生の選んだ講義や中高生の国数理社なんてそうじゃない。
大人は興味持ったことを勉強するから楽しいもんだと思ってるが
子供にとっては結局やらされてることに過ぎないからな。

やらされることを面白く思う能力なんて誰も持ってない。
勉強を面白く思う能力とはまた別のことだ。

363:実習生さん
11/06/15 17:11:26.25 LzZlbR8s
>>353です。

この話は、地方国立大学理系で、センター得点率65%前後という前提がつくと思っています。

彼らは大学選びに当たっても、あまり希望というものがあったように思えません。
第一志望が有名私大の経済学部で、第二志望がうちの大学の工学部というのもたくさんいます。
アンケートをとると、高校の先生、予備校の先生、親が決めたという学生が1/3ぐらいいることが分かっています。

入試の勉強というものは、ある種特殊な勉強ですが、
勉強には変りないので、興味をもって勉強した科目もあったはずです。
ところが、彼らにはそれすらないのです。

暗記70%、テク20%、地頭10%ぐらいで頑張ると
センター試験65%ぐらいとれる受験生の出来上がりです。

そして私たち大学教員は、たまにイレギュラーに交じる優秀な学生を取り合いしているのです。

364:実習生さん
11/06/15 17:24:17.49 UenIMiYO
勉強に興味持つ前から良い大学に入るためのツールとしてやらされてただろうからな親に。

365:実習生さん
11/06/15 17:29:15.29 qIz0ZYAW
勉強の本当の必要性なんて中高生に解いても分からないよ。
実体験がない。
教員は自分の教科の学問はやはりそれなりに興味が持てるからなったわけだけど、
それを語っても分からない。
そのためには、大学でこんなこと学んだよって言っても分からない。
結局は、いい仕事に就くためと言っても分からない。
だって、彼らは自分で公共料金とか家賃とか衣服を自分で働いて、生活を維持する経験した経験がないから。
社会的な立場低いとそういうところで困るぞと言っても分からない。
何かも実感がないし、若いやつにそんなことを言っても無駄よ、分からない。
とりあえず、目先の大学受験とか高校受験とか標準を合わせてやったほうが無難。
俺(私)大学イカネーモン。よく聞いたセリフ。
もう言葉はないので、好きにしな。授業妨害だけはしないでね。
授業妨害=営業妨害なので、やった場合は激怒するか、教室を追い出す
抵抗できなくなると寝るよ。やつら。
寝てれば、まあ、騒がしくはないので、放置して授業をすすめるのみ。

366:実習生さん
11/06/15 20:26:50.53 P9GVcewt
学校で習うことの意味を学校時代わからなくても仕方ないとか思ってるのがおかしい。
洗脳されてる奴みたいな発言。
社会で必要なことを教えるのが学校なのだから、受けてる段階からそれが必要だと理解しないと意味がない。

367:実習生さん
11/06/15 20:36:18.32 M57ZLmhK
>>366
中身は知らないけど、必要である事は分かる?
そんな不自然な状況あるかよw

必要であることが分かるというのは、
既にその知識を知っているということだよ。

368:実習生さん
11/06/15 20:44:03.14 BHayUAO8
>>359
>>勉強すればするほど知らないことが増える、それが勉強の醍醐味だ。

そんな風に感じられるやつがどれだけいるのかと。

369:実習生さん
11/06/15 21:02:23.09 P9GVcewt
日本人は政治とか経済とか、その他世の中の知識をからっきし持ってない。
なぜか?それは学校時代学校の勉強しかせず、その後就職したら職業の知識しか持たないから。それが日本人の一般的な人生。
これは、学校時代学校のことしかやらないのが悪い。無目的に学校でやる勉強に従うだけで、その他のことをやらずに過ごす。

なぜ無目的に学校を過ごすだけかと言えば、それは「学校の勉強が何を目的にしてるのかわからない」から。
何の意味かわからないから、ただただ学校の作業をこなすしかない。そして、学校でやることはここまでだから、それ以外のことは自分でしなきゃいけないという区別もつかない。
だから結局日本人は何かの知識を勉強することがない。
加えて言うと、日本人の社会観というのは学校時代勉強して、その後就職してその職業の知識さえ持てばいいというそれだけのものでしかない。
いろいろある人間の世の中という観点が存在せず、自分が所属するもの以外の知識を得て世の中のことを知るという観念が存在してない。

370:実習生さん
11/06/15 21:07:25.57 qIz0ZYAW
>学校で習うことの意味を学校時代わからなくても仕方ないとか思ってるのがおかしい。
なるほど。
それで君は授業中にノート、教科書、そのほか必要な副教材をそのときやっているページを開いていたのかな?
そして、奇声を発したり、自分勝手な妄想にふけったり、寝たり、立ち歩いたり、トイレいったり、おしゃべりしたりはしなかったのかな?
そういうことをまず最初にしなければ、教員は教えてもムダなどは思わない人種だよ。

371:実習生さん
11/06/15 21:20:58.85 P9GVcewt
>>370
日本の教育は教える内容が悪いと思ってるよ。
社会に向けてに当たって必要なことをちゃんとやってないと思う。
学校で子供が不真面目な問題ははっきり言って教育内容が悪いからだと思ってる。
ちゃんと社会に向けて必要な内容をもっとちゃんとやってたらもっと真面目になるだろう。

日本の教育は内容がちゃんとしてないということを、結構多くの人間が学校で習うことは学校時代わからなくても仕方ないとかそんな解釈してるから文句言ったの。
よくそんな都合よく洗脳された奴みたいな解釈をするもんだと思って。

372:実習生さん
11/06/15 21:32:53.40 qIz0ZYAW
内容が良いとかって何を比較して言っているの?
意味が分からないのだけど。
先進国のどこの国?後進国のどこの国?どの分野?
さっぱり分からない。
この島国根性が!!

373:231
11/06/15 21:48:01.60 D+qNzIaB
>>369
その世の中の知識とやらが具体的に何なのか、早く答えろよ?
それは誰も持っていないし、得る方法も無い物なんだよな?

374:実習生さん
11/06/15 21:58:38.23 BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。

375:実習生さん
11/06/15 22:04:13.87 Cbu8wFgC
勉強の必要性を教えてもらわないと勉強しないなんてずいぶん偉くなったもんだな。
そんなら学校なんか行かないでいいじゃん。

376:実習生さん
11/06/15 22:08:41.35 BHayUAO8
↑「必要性教わらないと勉強しない」というよりは「勉強するからにはやる気をより一層出すために理由を知りたい」ってことでは。

377:実習生さん
11/06/15 22:08:49.30 BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。

378:実習生さん
11/06/15 22:08:54.09 BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。

379:実習生さん
11/06/15 22:08:59.46 BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。

380:実習生さん
11/06/15 22:09:02.89 BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。

381:実習生さん
11/06/15 22:09:07.82 BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。

382:実習生さん
11/06/15 22:09:12.88 BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。

383:実習生さん
11/06/15 22:09:16.80 BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。

384:実習生さん
11/06/15 22:09:49.56 BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。

385:実習生さん
11/06/15 22:10:01.06 BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。

386:実習生さん
11/06/15 22:10:24.38 BHayUAO8
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
「マナー」というのが一番正しいのではないだろうか。

「法律上問題ない」と言ってる人に「常識だろ」と言っても、

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


のように返されるだけだから、「マナー」や「道徳」がいいんではないだろうか。

実際、学校は「マナー」や「道徳」を教える場でもあるのだし。

387:実習生さん
11/06/15 22:45:15.71 Cbu8wFgC
>>376
なるほど。そういうことならわかるわ。

388:実習生さん
11/06/15 22:49:31.74 RsYjaoRO
>>386
言っていることはマトモだと思ったが…。
この連投を見るとマトモな人ではなかったらしいね。

残念。

389:実習生さん
11/06/15 23:03:38.41 BHayUAO8
>>388
許せ 薬の副作用だ 小人が発症した

390:実習生さん
11/06/16 06:55:51.72 wdosJe4f
アスペいろんなスレで暴れているな
自重しろw

391:実習生さん
11/06/16 09:42:47.24 iVi2i9Uf
>>244

>仮に先生が「勉強の必要性」を教えようとしても、
>「屁理屈こねてる暇があればさっさと単元進めろ」と保護者に言われるのがオチかも

が真実

392:実習生さん
11/06/16 13:00:38.86 dSvFnruZ
学校時代、授業を受けててこれは社会で生きてくに当たって必要なことだと明らかに思うのは
小学校高学年で習う選挙と政治の制度だね。
他はそれを習ってても世の中生きてく上でそれを知って生きてくべきだと思えるような知識はあんまりない。
中学校の理科で習う天気図の読み方は 学校で習う知識にしては以外に実際の世の中の具体的なことやるなという感想もった記憶がある。
あと世の中の具体的な知識を教えるのは意外と家庭科に多かったと思う。

393:実習生さん
11/06/16 23:28:09.75 dSvFnruZ
社会は現代社会に必要な要素をちゃんと教えないとダメだね。
現代社会をやるに当たって何が必要かを教えないと。
上水施設、下水施設、発電所、ゴミ処分場、
道路、線路、通信インフラ、医療施設などなど。
都市を作る際には何が必要か?どういう方法で作るのか?を教えないといけないと思う。
商業地、工業地、住宅地などを開発計画で決めるとか、そして道路や線路がどれだけ必要になるか、水道設備やゴミ処分場もどれだけ必要になるかとか、
都市をやっていくためにどういうものが必要か?どういうやり方をするか?などを教えなきゃいけないと思うわ。
こういうことへの観点がまるでないから、高速道路の有料無料や延長の話や、新幹線の延長の話とかを
国民がそのことへの考えを持てず勝手に政治家のやりたい放題の政策が進んでくんだろ。

394:実習生さん
11/06/17 02:15:12.34 raEbJi+g
勉強することは大事。

「勉強なんてしなくてもよい」と言えるのは、
イチローや石川遼くらいだろうな。

395:実習生さん
11/06/17 07:15:26.52 +rvmVbKh
勉強なんかしていると夢を詰め込めないよ

396:実習生さん
11/06/17 10:25:28.13 6Koa2Sqg
>>394
外野はそういうかもしれないが、
イチローや石川は勉強し続けてるんだろうな。

397:実習生さん
11/06/17 13:03:12.85 FAkGj0ZZ
自分の住んでる地域の植物や動物を知らんという人がたくさんいると思う。
理科で植物や動物の体の構造などは学ぶけど、自分の住んでる地域の植物や動物は知らないという人がたくさん多いと思うんだけどそれでいいんだろうか?
自分の住んでる地域の植物動物を知るより、植物や動物の体の構造を知る方が優先なのか?

だから学校以外で勉強しなきゃいけない大切なことがあるというのはこういうことで、子供時代は学校の知識を覚えることだけを一生懸命やればいいわけではない。
また、学校で習う知識はどういう意味合いのものなのかという理解をして学校の授業を受けなきゃいけない。
理科で習う植物動物の知識だけを覚えて、実際の植物動物を知らなくていいわけじゃない。
だけど現状学校のことしかやらないから地域の植物動物を知るということもやってないんだろ現状の人間は。
子供時代学校の勉強の意味を理解せず黙って学校の勉強をやってればいいわけではない。

398:実習生さん
11/06/17 13:08:40.34 6Koa2Sqg
東大寺学園卒業なんだが、
中学校の理科の授業は奈良公園の植物を観察することだった。
進学校の生徒はガリ勉かもしれないが、
こういう勉強をしている。

生物と縁のない仕事を今はしているが、
嫁さんがしないので仕方なくしている庭の手入れの際に
こういう知識はフル稼働していて、
子供には「パパすごいね!」と言われています。

幸せってこういうことなんですね。

399:実習生さん
11/06/17 13:45:55.22 wYr2MvCv
「理科で実験とかめんどい。先に結果だけ教えてくれ」

この発言をする生徒は、
「理科が得意だから、目の前で実証を見なくても容易に理解できる、理科が得意な子」
と解釈もできるし、
「理科が苦手で、実験をしても『そもそも何の実験をしてるか』を分かってないから、先に結論を知れないとわけわからなくなる、理科が苦手の子」
と正反対の解釈もできる。

で、現実にはこういう発言をする生徒ってのは理科が得意? 苦手?

400:実習生さん
11/06/17 13:50:25.83 kjmMXlcQ
>>399
得意不得意の判断基準にはならないと思うw
まあ得意な子は基本実験も嫌いじゃないからめんどいとは言わないな。

401:実習生さん
11/06/17 13:54:07.07 kjmMXlcQ
理科ってほとんど必要なくね?
心臓がどういうもんで腎臓は尿を作ってとか
その程度の知識はいいけど細かくやりすぎじゃね?
勉強の必要性を教える以前に不必要なことやりすぎ。
数学も数1A以降ってほんと無駄。

もっと現代文で国語力を養うべきだし
社会化でいろいろな問題を議論したりするべきだし
必要になる英語にも力を入れるべき。
日本の教育は欲張りすぎだわ。

402:実習生さん
11/06/17 14:25:30.74 raEbJi+g
>>394
同感。

しかし、彼らぐらい成功した人が「勉強なんてしなくてもよい」と
いうのは説得力あるけど、
そこらへんの道に歩いている人が、
「勉強なんてしなくてもよい」とかいう人は、
ただの強がりか、勉強できない人の自己正当に思える。

403:実習生さん
11/06/17 16:58:45.01 HtAyqvu7
【遊技】足立区のパチンコ店の駐車場で覚醒剤密売…容疑のグループを摘発
スレリンク(newsplus板)

404:実習生さん
11/06/17 20:06:08.50 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。


405:実習生さん
11/06/17 20:06:13.06 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

406:実習生さん
11/06/17 20:06:30.54 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

407:実習生さん
11/06/17 20:08:32.11 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

408:実習生さん
11/06/17 20:10:29.40 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

409:実習生さん
11/06/17 20:10:47.76 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

410:実習生さん
11/06/17 20:12:47.07 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

411:実習生さん
11/06/17 20:13:39.86 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

412:実習生さん
11/06/17 20:14:02.29 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

413:実習生さん
11/06/17 20:16:15.10 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

414:実習生さん
11/06/17 20:17:04.84 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

415:実習生さん
11/06/17 20:19:44.37 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

416:実習生さん
11/06/17 20:19:49.25 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

417:実習生さん
11/06/17 20:19:59.83 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

418:実習生さん
11/06/17 20:21:20.53 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

419:実習生さん
11/06/17 20:24:56.99 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

420:実習生さん
11/06/17 20:25:17.06 SHyZ9I5C
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

421:実習生さん
11/06/17 20:49:08.51 DfFrN89h
ちょっとスレの趣旨とはずれるけど、高校1年の頃英語で五文型やっていて、こんなのが何の意味があるんだと思って真面目に取り組まなかった。
英語Ⅰの授業で五文型やったんだけど、ライティングは別の先生が担当していてそっちの先生が反文法派で五文型を批判してた影響もあった。

高3の頃には5文型の重要性には気付いたが、高1年の頃にもっとちゃんとやっておけばよかったと後悔した。

422:実習生さん
11/06/17 21:25:30.41 GGWDIDoh
>>421
そうそう、五文型なんか、
その時は1ミリも重要性が分からないけど、
習得した後一定の期間を経て初めてその重要性が実感できる
典型例だよね。
その重要性に気付くか気付かないかは、その人次第でしか無い。
それまで教師に負わせるのは筋違いなんだよね。

というように、勉強の必要性が分からないというのは、
学習段階ではほぼ当たり前のことなんだが、
その状態の人間を学習に駆り立てるのは、教師への信頼感しかないんだよね。
しかし、学校は、そもそも教師への信頼感を醸成するようなシステムにそもそもなっていない。
先生選べないしね。
この辺が、スレタイのような不満が噴出する本質的な理由じゃないかな。

423:実習生さん
11/06/17 22:11:11.16 DfFrN89h
>>422
五文型を説明する教師が「五文型はこんなに重要なんだよ」と言ってくれなかったのは構わないが、
ライティングの先生の「五文型不用論」を聞かされてなければ、もう少し真面目に取り組んだかなと思う。
なんで同じ学校の英語科の先生同士で考え方が真逆だったんだろう。

424:実習生さん
11/06/17 22:13:18.92 DfFrN89h
あとは>>52に同意。

425:実習生さん
11/06/17 22:16:16.17 DfFrN89h
五文型批判ってよりは文法批判と言った方が近いか。
シャワーのように英語を浴びろ、英語は感覚だ、といった、
いわゆる「習うより慣れろ」を主張してた先生。

「テストで点数取るよりも実際に英語が話せることが大事」と常日頃から言っていて、
大学入試でちょっと難易度の高い問題の質問をすると「そんなのはいいんだ」って。

いや俺は大学行きたいんですけど。。
いや高校の目的は入試合格ではないのだから
それはそれでいいのかもしんないけどさあ

426:実習生さん
11/06/18 01:08:31.32 j2OvW129
五文型がどうとか言う前に、
一所懸命勉強して、たくさん英文を読めば、
五文型がどの程度重要かなんてすぐに分かるはずなのに。
逆に、否定する人の意見も理解できるはずなのに。

すぐに王道みたいなものを教えろというのは
基本的な学習態度として間違っているんじゃないの。

427:実習生さん
11/06/18 10:19:36.14 TJK+ZKhR
代ゼミの今井は五文型を意図的に後に教えてるよね。
「初期に五文型をやっても生徒は必要性を理解しない。学習が進めば五文型の必要性は自然と分かってくるからその時期にやる」と。

対して富田は初期に徹底的に5文型をやるが、富田の教え方だと5文型の必要性が痛感できる。

428:実習生さん
11/06/18 10:41:23.56 TJK+ZKhR
教師より母親に不信感がある。
母親は俺が小学生の頃に家計簿とかに興味を持つと「子供がお金の事はいいの!」と言って隠蔽していた。
だから俺は数学の出来ない子になった。
そのくせ、母親は、俺が数学が出来ないと怒ったし。お前だろ俺の数学の芽を潰したのは。
たとえ麻薬とかでも子供が興味を持った事なら教えるべきだろう、それが薬剤師になるきっかけなのかもしれないし。

もしあの時母親が家計簿を見せてくれていれば、俺は数学に興味がわき、
数学オリンピックで優勝し、大学では物理学を専攻し、今頃はタイムマシンを開発して歴史に名を残していたはずだ。

家計簿繋がりで父親の給与明細を見れば、税金や保険で控除されてるのがなぜかを小学生の頃から知って、
市販薬など買うことなく、保険払ってるんだから風邪をひいたら軽度でも医者に行っていたというのに。
今まで重度でない限り医者に行かず市販薬で済ませていたのは大損だったのだ。

母親は、俺の人生を奪ったから俺に母親はいらない。
だから
URLリンク(www.interq.or.jp)
URLリンク(noroi-jusatsu.info)
などのサイトを駆使して母親の呪殺を試みてはいるんだけど、なかなか死んでくれない

429:実習生さん
11/06/18 12:22:37.23 +5qCte65
国語、数学、社会、理科、英語、その他教科を習う意味だね。
数学と英語(の初等的な部分以外の知識)は、国民全員に普遍的に必要な知識ではなく、特定の職業にだけ必要。
数学は、現代は科学技術を使用している社会のため、科学技術が理解できる人間が必要でその基礎となる数学の知識が必要。
英語は、現代は国際的に他の国と関係を持った社会のため(主に経済で)、他の国の人間と話せるために英語ができる人間が必要。
算数や英単語を読めるぐらいの初等的な知識は全員に普遍的に必要だが、この2つの教科の知識は社会で生きてく上で全員に必ずしも必要な知識ではない。
そういう風に、教科を学ぶ目的を理解させながら授業を受けさせることが大切だろう。
科学技術を利用している社会、国際的に関係を持ってる社会という社会状況のために、学校で数学と英語を学ぶ。
だから、学年が進んで進路を考える時期になると、将来この2つの知識が自分の将来と関係ないと思うなら家でこの2つの教科の勉強を重視してやる必要はない。
その分の時間で、将来の進路を考えたり、学校の他の教科の勉強をしたり学校以外の何かの知識を学んだり何かの活動をしたりと他のことに時間を使う方が有効。

430:実習生さん
11/06/18 13:47:03.53 HOSCk9ss
>>428
>>961
あんた、今の自分の人生を小学生の頃の母親の責任にするの?
それじゃ何をやってもダメ。

今はもう自由なんだから、数学でも何でも勉強したらいいじゃないの。
数学オリンピックで優勝できるって言うほどの逸材なら、今からだって花は咲く。
「それジョーク?」っていうほど人のせいにばかりするからダメだって気づかない?



もし今から数学勉強してダメなら子供の頃からやってもダメ。

つーか、学校で習っていたでしょ?
まさか母親が「学校の数学まで勉強するな」とは言ってないでしょ。
育てられたことに比すれば家計簿を見せないくらいなんでもないのに
呪い殺すなんて、あんたのほうが絶対頭おかしい。
あんたの人生が悪いのはその根性のせい。母親のせいじゃない。

431:実習生さん
11/06/18 14:15:59.20 /5ZvDwma
>>429
阿呆かw
中・高校生段階で、自分がどういう人間になるのか、
さらにそれに基づいて必要な知識が何か、
判断できるわけがなかろう。
お前が言ってるのは、「早期選別」という黴の生えた理想論。
フランスやイギリスみたいな階級社会ではまだ通用するかもなw

432:実習生さん
11/06/18 14:58:23.64 HOSCk9ss
>>431
同意。
>>52にもあるように、
中学生の頃は数学に全く興味なかったのに高校になって目覚めるとかいくらでも可能性がある。

433:改訂版
11/06/18 16:02:46.34 HOSCk9ss
教師より母親に不信感がある。
母親は俺が小学生の頃に家計簿とかに興味を持つと「子供がお金の事はいいの!」と言って隠蔽していた。
だから俺は数学の出来ない子になった。
そのくせ、母親は、俺が数学が出来ないと怒ったし。お前だろ俺の数学の芽を潰したのは。
たとえ麻薬とかでも子供が興味を持った事なら教えるべきだろう、それが薬剤師になるきっかけなのかもしれないし。
しかも、大学受験では「たくさん受けたい」というと、「受験料がかかるからダメ」。
はあ? 子供が金のことはいいと言っておきながら、今になって金のことを気にしろってか?
高校の頃に「学生は勉強しろ」とか言ってバイトもさせてくれなかった。バイト未経験の人間に金の価値が分かるわけないだろ?

もしあの時母親が家計簿を見せてくれていれば、俺は数学に興味がわき、
数学オリンピックで優勝し、大学では物理学を専攻し、今頃はタイムマシンを開発して歴史に名を残していたはずだ。

家計簿繋がりで父親の給与明細を見れば、税金や保険で控除されてるのがなぜかを小学生の頃から知って、
市販薬など買うことなく、保険払ってるんだから風邪をひいたら軽度でも医者に行っていたというのに。
今まで重度でない限り医者に行かず市販薬で済ませていたのは大損だったのだ。

母親は、俺の人生を奪ったから俺に母親はいらない。
だから
URLリンク(www.interq.or.jp)
URLリンク(noroi-jusatsu.info)
などのサイトを駆使して母親の呪殺を試みてはいるんだけど、なかなか死んでくれない。

434:実習生さん
11/06/18 16:12:12.66 Els1wuK6
国語は、語学力を養うため。
数学は、筋道の通った論理的思考回路を養うため。
体育は、身体と健康のため。
この3つは、頭や体を育てるためには必須の科目。

社会は、公民や現代社会なら知っておいたほうが便利だし
理科は・・・・あ、あれ? どうなんだろ

435:実習生さん
11/06/18 16:18:28.83 LR52zwop
数学も高1の範囲までで充分だろw
もっと国語、社会、英語をやるべき。
社会も株式とかもっと取り上げないとわからん。

理科はいらん。選択で十分。

436:実習生さん
11/06/18 16:18:40.10 +5qCte65
>>431
早期選別を推奨してるわけじゃないよ。
だからといって、日本の現状のように完全に学校の知識だけで育ってしまってはバカ人間になる。
日本の子供の特徴に、あまり進路のことを考えずとりあえず学校の勉強だけを頑張って過ごすというのがあるから
それじゃあまりにもまずいから、もう少し職業の種類やその職業に就くためにはどうしたらいいかなどを探すことを現状よりはやっていくべき。
世の中のことはわからなくても学校の成績によって進路の可能性を切り開けというような、現状のような学歴主義は反対。
今よりはもうちょっと世の中の知識を持って将来のことを考えるべき。

数学をやっといた方が将来の進路が広がるというが、それはそうなんだろうがそんなこと言ったら
他のことをやったって将来につながることはあるわけで、なんで他のことやる時間より優先して学校の数学の知識を勉強することを推奨するのかわからん。
日本の現状の進路システムではその方が有利なのかもしれないが、日本のこういう学歴主義は進路への進み方として問題をはらんでいると思う。

437:実習生さん
11/06/18 16:37:41.63 wcKL3tYq
そう、20代後半~30で「もうちょっと、勉強しておけばよかった」
と後悔する。





でも、手遅れwwww

438:実習生さん
11/06/18 16:45:28.37 Els1wuK6
比例や反比例や確率や資料の活用がパッパラパーで理解できない社会人になって
プレゼンでグラフみても、特徴や規則性が読み取れずにさっぱりとか・・・・さすがにちょっと。
正負の計算すらできない子どもとか結構いるし、そういう子にかぎって「計算機をつかえばいい」とかw
数学には、微分やらベクトルやらヘンなものが混じっているから、イラナイ印象がつくのかもしれないね。

439:実習生さん
11/06/18 20:15:12.66 MXoApoXU
>>437
人生に手遅れなどない

440:実習生さん
11/06/18 20:29:44.44 gW3CoalL
>>437
でもな、40代になると20~30代の頃に色々やっておけば良かったと思うんだよ。


そう思えなくなったら本当に手遅れだと思う。

441:実習生さん
11/06/18 21:02:51.22 L4VxJH44
コンにゃくゼリーの事件性を考えれば、パチンコは凶器に他ならない。
たとえ刃渡り3センチの刃物であっても捕まる日本の現状を
踏まえれば、みだりに公共の場においてパチンコ経営をしたものは
取り締まるべきだろう。

442:実習生さん
11/06/18 21:41:42.24 MXoApoXU
>>441
何なんだ、あんた



443:実習生さん
11/06/18 22:09:43.03 +5qCte65
>>438
確率はたとえ習ったとしても、社会的な有用性はまったくわからないままだぞ。学校の知識を習っただけじゃ。
天気予報のパーセンテージなんか何を根拠にそういう数字出してるのか知らんし、
政策決定などで○○の確率は何パーセントだからこう決定するとか言ってることあるけど
そういう科学的に計算した確率を物事の決定の判断基準にしていい根拠とかもわからん。
学校の確率を習ってるだけでは。

444:実習生さん
11/06/18 22:28:42.23 +5qCte65
社会は人間の生きてる世の中の事柄について学ぶ。
生きてく上でそれを知ってることが必然じゃなきゃいけないこともあるし、
自分の生活に必要でなくても社会を生きてく上ではそのことを知って把握しながら社会を生きていくべきという知識もある。
でも現状の社会科は内容がよくないと思う。何を習ったとも言い切れないような取り留めもない知識を何となく習ってるような印象を受ける。
もっと現状の社会をわかるようになれる内容が必要だと思う。そうすると教えなきゃいけないことは量的に今よりかなり増えると思う。
でも、小学校あたりの社会は何をやったんだかよくわからないような取り留めもないようなことが多いから、そこをもっと内容のあるものにしたら授業時間を増やさなくても対応できる気もする。
なんせ社会科の目的は、「日本人が社会のことがわかるようになる」ためにやるんだから、今のように社会の事が全然わからないアンポンタンだらけになってたらこの教科は目的が果たせていない。

445:実習生さん
11/06/18 22:30:55.88 MXoApoXU
皆のここまでの書き込みを見ると、実社会での必要度は
政治経済>地理>英語>国語>数学>>>>>>>>その他

倫理古文漢文がまるで無視されている流れにワロタ
漢文は知らんが倫理・理科・古文は実社会でも必要だと思うのだが。

むしろ英語って必要あるのか?
国語も、大学受験の現代文のような難解・抽象的な文章を理解する力は必要なのだろうか。

446:実習生さん
11/06/18 22:31:24.89 MXoApoXU
皆のここまでの書き込みを見ると、実社会での必要度は
政治経済>地理>英語>国語>数学>>>>>>>>その他
のようだが。

倫理古文漢文がまるで無視されている流れにワロタ
漢文は知らんが倫理・理科・古文は実社会でも必要だと思うのだが。

むしろ英語って必要あるのか?
国語も、大学受験の現代文のような難解・抽象的な文章を理解する力は必要なのだろうか。


447:実習生さん
11/06/19 01:20:45.18 2Q3f1z5W
そら派遣で単純作業をこなすだけの人生なら不要だよな

448:実習生さん
11/06/19 18:05:52.08 xyWyoiBA
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。



449:実習生さん
11/06/19 18:06:33.64 xyWyoiBA
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。



450:実習生さん
11/06/19 18:07:20.73 xyWyoiBA
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。



451:実習生さん
11/06/19 18:07:59.94 xyWyoiBA
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。



452:実習生さん
11/06/19 18:09:21.88 xyWyoiBA
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。



453:実習生さん
11/06/19 18:10:10.21 xyWyoiBA
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。



454:実習生さん
11/06/19 18:11:09.02 xyWyoiBA
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。



455:実習生さん
11/06/19 18:12:19.26 xyWyoiBA
ちょっと前に「授業中寝ることの是非(?)」みたいな流れになっていて、
「法律上問題ない「マナー違反」「常識だ」と言ってる人がいたが、
まあ、常識を教えるのが学校だとしても、
次に「そもそも常識ってなに」って話になる

>「常識とは18までに身につけた偏見」。
>ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。



456:実習生さん
11/06/19 18:17:08.48 xyWyoiBA
閑話休題


石原都知事は『週刊文春』2011年3月31日号で、もう少し詳しくJR東日本批判を書いている。

「(前略)それは個人だけにとどまらない。企業、それも公的な責任を負うはずの組織も、「我欲」としか言いようのない振る舞いをしています。
地震当日、東京の交通機関はマヒしました。いわゆる”帰宅難民”が十万人以上出る中で、許し難かったのは、JR東日本の対応です。
安全が確認されるまで、電車が運休するのはやむを得ません。し
かし、JRの各駅では早々にシャッターが閉められ、お客を寒風の中へ追い出した。
こうした災害時、駅は重要な避難場所であり、人々に情報を発信する拠点でもある。
それを自分たちの都合で封鎖した組織エゴ、公の感覚の欠如を、私は許せない。
JR東日本という会社の体質が露骨に出たというほかない。
しかも都営地下鉄などが、可能な限り早期に運転を再開し、深夜まで稼動し続けたのに対し、JR東日本は夕方、「再開の見込みなし」と発表、翌日も昼過ぎまで全面再開しませんでした。」



457:実習生さん
11/06/19 19:16:33.66 cIsmAh1j
もとから分かっていた話だったが、
所詮は荒らしだったか

458:実習生さん
11/06/19 20:24:40.95 Z4W317t7
将来派遣奴隷として働きたいのなら勉強する必要はない
まともな仕事にありつきたいと思うのなら勉強すればいい

459:実習生さん
11/06/20 11:36:44.79 5mazZt2Z
大学で法学部法学科行ってるが、他の学部の奴らが羨ましい。
なぜなら、他の学部の奴らは高校までの勉強で下地(基礎)があるからだ。

外国語学部→高校までで英語力の下地
文学部→高校までに文学の下地
経済学部→高校までである程度知識が入ってる
政治→高校までである程度知識が入ってる
史学科→高校までに歴史の基礎・土台知識あり
哲学→高校で倫理をやるから下地あり
数学科・機械工学・理工学部・理学部・薬学部・医学部など→高校でやった化学生物物理などで下地ができている

しかし法律なんて高校までで全く習わない。
民法と刑法の違いはおろか、「民法」「刑法」という単語すら習わない。
なにかも0からのスタート。
なりゆき上法学部に行ってしまったが、警官になりたいわけでも弁護士になりたいわけでもない(というか警官になるのに法学部の必要はないが)、ただ普通に就職できればそれでいいのに。
せめて、法学部でも政治学科を選択すべきだったわ。

460:実習生さん
11/06/21 08:03:59.45 WnOzuEJf
【コラム】なぜ、高学歴でも仕事がデキない人が増えているのか [11/06/20]
スレリンク(bizplus板)

461:実習生さん
11/06/21 09:25:11.53 XNPeWA8o
大学は専門を学ぶことだから大学入試はいいとして、
高校入試の段階で私立高校の入試は英数国の3教科なのが間違っている。

なぜ、理科・社会を課さないのか。
これでは理科社会は勉強しないでいいと言ってるようなものだ。

462:実習生さん
11/06/22 11:19:09.34 0KhKotSp
上位なら私立でも5教科あったような

463:実習生さん
11/06/22 15:34:17.08 0KhKotSp
>>455
マジレスすると、常識に疑問を持つ=常識排除、ではない。
授業中寝ることはいけないって常識に疑問を持つのはいいが、それが直ちに寝ることの正当性にはならない。

464:実習生さん
11/06/22 20:37:11.43 Q3cG00i+
学校で知識を受けてもちゃんとした知識を受けた気にならないんだよな。
学校で数学や物理、化学、政治経済とかを習っても、「わたしは数学の知識を持ってます」とかなんて言えないからな。
どうせ学校用に抜粋した端的な知識しか習ってないんだろうって学校の授業受けてるときから思ってるからな。

もっと、学校で知識習ってても、これは世の中にあるどういうことの知識のどういうところを学んでいるかという、知識のバックボーンを感じさせる知識の教え方をして欲しいよな。
漢字だって一学年ごとに決まった数ずつを教科書に載っけてるけど、学年ごとに覚える目標の数はそれだけでも生活する上での目的は常用漢字を覚えることだから
どの学年の時だろうと他の常用漢字全部が載ってる資料を見れるべきだわ。
数学とか物理や化学だって、学校で習う知識は抜粋されたものなのだから知識の全体像を感じれるように学校の教科書以外の知識を子供時代の時から見れた方がいい。
学校で習う知識は世の中のこういう知識だという、その世の中のバックボーンがわかることが大切。

465:実習生さん
11/06/23 05:09:34.34 AoC05//u
それは多分教えられるんじゃなくて自分で気づく事に意味があるんじゃないかしら。

勉強しなきゃならない理由、今なら分かるけど中学生の時の自分に言われても理解出来ない気がする。

466:実習生さん
11/06/23 09:59:32.65 Ixf/Mjb/
第一ボタンを外すのは
「だらしない・みっともない・厚かましい」
と三拍子揃っている。

いや、それ以上だ。
ボタンを留めない→裸と同じなのだから、裸は犯罪だ。
第1ボタンを外すのは犯罪である。
面接の時だけ第一ボタン留めるのも都合のいい時だけいい格好する卑怯者だ。
ゲーム機のボタンを全部使うのに第一ボタンを留めないのは矛盾してるし、
ボタンがあるのに無視とは、「無視」というイジメだし、
あるものを使わない→物を大事にしない→地球環境保護しない。

「だらしない・みっともない・厚かましい・法律違反・卑怯者・論理的矛盾・イジメをする・環境問題無関心」
と数拍子揃っている。

学校は音楽・美術などで感性も教える場所なのだから、
第一ボタンを外すのをだらしないとする感性も養うべき。

学校で第一ボタン留める必要性すら教えないのに、
美術や音楽の必要性を教えられるとは思えない。

467:実習生さん
11/06/23 10:01:53.79 Ixf/Mjb/
なぜ、学校では、第一ボタンを外す→裸が、許されるのだろうか?
一般社会では、裸でウロウロするのは許されない。

階段から人を突き落とすなど本来なら警察に捕まるようは犯罪行為でさえ学校内では「悪ふざけ」で済まされるし、
暴行も裸ウロウロも学校では許される。
学校では治外法権が成立しているのだろうか。

468:実習生さん
11/06/23 10:09:37.27 Ixf/Mjb/
学校は、窮屈でも苦しくても暑くてもボタンを留めて忍耐を養うとか、そういうことを教える場所でもある。

469:実習生さん
11/06/23 16:26:26.58 CTLOElnV
>>455
あと、授業中寝ることは法律に触れないかもしれないが、
第一ボタンを外すことは法律に触れる

470:実習生さん
11/06/23 16:49:05.00 Bi0o/1Qj
名前を付けてほしいのかな
第一ボタン君

471:実習生さん
11/06/23 19:38:51.83 7LDEf+0i
>>1
ガキに勉強の必要性を説いたって理解できない。
だってガキだから。

教育の必要性が分からないバカだからこそ
問答無用で教育が必要なのであって、
バカのくせに一人前に理屈を求めるのが、
そもそもバカの表れなんだよ。

大人になって気づいてよかったじゃん。
いくらかは成長したってこった。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch