12/06/21 05:42:22.10 2tFSjk0r
>>350
>普通の学校なら、体育の授業が延びれば
>それなりに配慮する。
>しないケースもあるかもしれないが
>それはスタンダードではない。
>それだけのこと。
スタンダードではない件が存在する以上、教師は己に無責任とか、自己に無反省と言われても仕方ないな。
>成績のことも、教え方が悪いのなら
>成績の良い生徒、普通の生徒もいることの説明が付かなくなる。
これは一見するとお前は正しい事を言っているが、
「成績の良い生徒」よりも「(学力的に)普通の生徒」が圧倒的に多い場合、この論理は崩壊する。
俺の中学時代の担任は、「あいつは真面目なのに成績が伸びないなあ。自分の教え方が悪いのかなあ」とか悩んでいたし、
高校の頃の先生は、夏休みは自腹で予備校の講習を受講して、予備校講師の方法論を参考にしていたけどなあ。
予備校講師を批判しまくってた教師もいたが、「同型反復を覚えたところで、どこで使うかをどうやって判断するんだ?」とか頓珍漢なことを言って、
「知らずに批判する」のは愚かであったし、自腹で講習に行く教師とは職務意識が違い過ぎた。
ってか、自分がある程度教え方がうまくなってから予備校講師批判しろってのに。