10/07/24 01:21:26 HZhx5Y7d
研究者が適職というのは、ちらほらと書かれてるけどね
根拠は不明だけど
多分、好きなことだけやってればいいとか、そういう誤解があるのかもね
ある程度、信頼というかなんというかが出来そうな情報としてはこれ↓とかかな?
URLリンク(www.nivr.jeed.or.jp)
本文のp. 24に、こう書いてある
>会計、簿記、工学技術、統計、研究の分野で彼らのスキルを提供できるでしょう。
「提供できるでしょう」であって、「やっていけるでしょう」ではないんだよね
翻訳とか、個々人の語感の問題はあると思うが、
研究者というよりも、研究補助なら向いているというところだろう
また、同ページには適職として次のようなものがあげられている
● 細部への注意と正確さが要求される作業 例 データ入力、文章の入力、調査
● 定型的で反復性のある作業 例 ファイリング、コピー、精密検査、仕分け、情報発信
● 数字/統計/事実を扱う作業 例 財務/会計
● 明確な手順のある作業 例 郵便物の受取り/送付、データ保管/図書館司書
● 正誤の判断を伴う高度に構造化された作業 例 IT サポート/プログラミング