日本の教育に消費者主権の市場原理の導入を◆at EDU
日本の教育に消費者主権の市場原理の導入を◆ - 暇つぶし2ch300:実習生さん
11/03/07 21:47:19.06 1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」   4

僕は経営者ですから、儲けるのは得意です。どんどん税収を上げる手を打っていける。それによって、
夢のような世界を作れると考えています。

池田:保育所と幼稚園の問題については、ここ一年くらい国政レベルでも揉めつづけていますね。
東京都だけで、独自に新しいシステムでやることができると思いますか?

渡邉:認証保育園は、それに近い存在だと認識しています。ただ、認証保育園は補助が東京都からしか
出ない。個人の負担も小さくない。先日もあるお母さんが、『子供が4人いるんですけれど、認証保育園
ではとてもじゃないけれど、まかないきれない』とおっしゃっていました。つまり、認証保育園から
もう一段補助金を増やした存在が必要なんです。

池田:そもそも、保育園に補助金を投入する発想が間違っています。それこそ保育バウチャーで
やればいいじゃないですか。

渡邉:そうですね。子供を育てるバウチャーが必要です。保育園でも、幼稚園でも、高校でも
使えるバウチャーがいい。親の責任で使えばいいわけです。でも、バウチャーという言葉が
良くないのでね……(笑)。

池田:保育に関しては、学校教育に比べれば、抵抗が少ないと思います。むしろ、イギリスなどでは、
学校の教育バウチャーは抵抗があったけれど、保育だけはバウチャーを導入していますね。むしろ
東京が率先して導入しては? 揉めに揉めている幼稚園や保育園の世界で、バウチャーや金券を
導入したらどうでしょう。

301:実習生さん
11/03/07 21:52:28.33 1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」   5

渡邉:目的は子供を預かってもらうことです。僕は保育バウチャーや金券を、近所の人に預かって
もらった場合でも使えるようにしたい。これで近所の人が福祉員になる。これは北欧では介護の
分野で導入されているシステムです。隣のオバさんに介護を頼んでも、その人に介護費用が支払われる。
家族が親が面倒をみても、介護費をもらえるんです。この仕組みであれば、雇用も生み出せますが、
とにかく財政的に厳しいのが問題です。財政がしっかりしていることが前提ですが、すごく
面白い取り組みだと思います。

池田:財政の規模の問題よりも、お金の付け方の問題でしょうね。同じお金を出すのであれば、
供給側につけないで、消費者につけるのが望ましい。今のバウチャーが良い例で、保育所や幼稚園に
お金をつけるのではなく、消費者に渡すべきです。

渡邉:おっしゃる通りです。

池田:そのような発想であれば、消費者は最も効率の良いサービスを選びますからね。おのずから
効率化していくはずです。

渡邉:介護の現場でそれをイヤってほど経験しました。ここにお年寄りがいるとします。彼らに
ご飯を食べてもらう時、お金は別の所からきています。本来ならば、サービスを受ける人にお金を
渡して、彼らが料金を払えば『まずい!』って文句が言える。でも、直接サービスの供給側にお金が
入るものだから、『どうやったら美味しい食事を出せるか?』とは考えません。『どうやったら、
楽にご飯を食べさせるか?』ばかり考えてしまう。僕が介護で見た不思議な出来事や、悔しい
出来事は、それがすべて原因です。だから、我々は介護にサービスを持ち込みました。つまり、
消費者がお金を払っているという意識を持ち直さなければならない。

302:実習生さん
11/03/07 21:57:19.37 1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」   6

 石原さんは良い仕事をしたと考えています
URLリンク(news.livedoor.com)

池田:どうすべきか分かっているのに、実現するのが難しいですね。今言ったように、供給側に
お金を付けるシステムが出来てしまっていて、そこに既得権が存在しています。業者の団体とか、
労働組合がある。そこからお金を引き上げて、バウチャーにしようとすると、もの凄い
抵抗があります。

渡邉:東京だけ変えられませんかね?

池田:僕がそれを聞きたいですよ(笑)。

渡邉:東京だけ変えたいなぁ……。

池田:原則を変えて、供給側にお金をつけない。

渡邉:つけない!

池田:全部消費者側に渡す。

渡邉:消費者が選ぶ! それが一番いいです。全員が意識変えるでしょう。サービスの意識を
全員が持つはずです。なんとかならないかなぁ……。

池田:東京都くらいのスケールでやらないと、霞ヶ関では絶対にできませんよね。

渡邉:どこかの小さな自治体では影響力がない。東京だからこそ影響力があります。

 後略

303:実習生さん
11/05/11 20:38:22.22 At+Vjhbh
 大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されてしもうた僕が言うんやから、まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 勉強する者の人権が守られるんやったら、市場原理でもええけど。



304:実習生さん
11/06/07 20:43:29.07 AxhanP50
守られるのか?

305:実習生さん
11/07/11 23:15:53.12 3Q/ny+if
★「幼保一体化」ではなく保育所を幼稚園に統合せよ   1
 池田信夫 アゴラ 2010年11月16日23時45分

政府の「幼保一体化」についての議論が迷走している。いったんは幼稚園と保育所を「こども園」に
統合する方向で調整が行なわれたが、幼保双方からの不満が出て、16日に出た「幼保一体化
ワーキングチーム」の案では、

  ・こども園への完全移行
  ・法律上こども園に完全移行するが、「幼稚園」「保育所」の名称も使用可
  ・こども園とともに幼稚園、保育所も存続
  ・こども園の類型として幼稚園、保育所、幼保一体型施設が存続
  ・保育所はこども園に完全移行し、幼稚園のみ現行制度のまま存続

という5案が併記され、方向性はまったく見えない。
この話は15年近くもめ続けているが、厚生労働省と文部科学省の縄張り争いに巻き込まれて
泥沼化してきた。それは子供を預かる保育所と子どもを育てる幼稚園という、まったく性格の違う
業界を「足して二で割る」ことを試みてきたからだ。

これは1980年代に行なわれた金融制度調査会と似ている。当時、金融工学の急速な発達によって
銀行と証券の垣根はなくなったのに、二つの業界は金制調で縄張り争いを続け、ほとんど改革が
進まないままバブル崩壊で業界全体が沈没した。そして1996年になってようやく、銀行と証券の
区別をなくす「ビッグバン」が行なわれたのだが、世界から決定的に立ち後れてしまった。

保育園も幼稚園も金融のような戦略産業ではないが、人材の育成や女性の就労支援は人口減少時代には
重要な意味をもつ。特に最近、注目されているのは、以前の書評でも紹介したように、幼児教育の
効率が高等教育よりはるかに高いという事実だ。ところが文科省は、費用対効果の低い大学や
大学院には力を入れるが、もっとも重要な幼児教育は単に子どもを「遊ばせる」こととしか
考えていない。

306:実習生さん
11/07/11 23:24:12.86 3Q/ny+if
★「幼保一体化」ではなく保育所を幼稚園に統合せよ     2

他方、保育所は経費の90%以上を補助金に頼る「社会主義システム」になっているため、80万人
以上の待機児童が解消できない。ニューズウィークにも書いたように、幼稚園にはない待機児童が
保育所で大量に出るのは、補助金によって価格メカニズムがゆがめられ、超過需要を作り出すと
同時に、業界団体が新規参入を妨害して供給を制限しているからだ。

したがって解決策は簡単である。「保育所社会主義」を解体し、幼稚園と同じく市場原理で
子供を預かればいいのだ。つまり「幼保一体化」するのではなく、保育所を廃止して幼稚園に
統合するしかない。自主的な経営の行なわれている幼稚園を補助金漬けの保育所と「一体化」して、
行政が子供を割り当てる「こども園」は、最悪の制度である。

といっても、今の幼稚園でゼロ歳児から教育しろと言っているのではない。問題は保育士でも
保育所でもなく、それを腐らせている補助金システムにあるので、名前は保育所のままでも
いいから、その所管を文科省に一元化して幼稚園と同じにすればよい。補助金もすべて廃止し、
保育バウチャーにすべきである。


 池田信夫 アゴラ 2010年11月16日23時45分
URLリンク(agora-web.jp)

307: ◆wjEnDx0nv6
11/07/17 21:38:00.81 B8GP9MU5

/// はじめに 1 /////////////////////////////////

堺屋太一(著) 講談社 2009年9月発行
「凄い時代  勝負は二〇一一年」より

・・・・・

はじめに

「凄い時代」である。
 一年前は「大昔」、二年先はまったく新しい世の中になるだろう。
 一年前の二〇〇八年七月、北海道洞爺湖畔で、半要八力国首脳会議(サミット)が開かれた。
八力国(G8)の枠組みで、首脳たちはインフレ対策と環境問題を論じ合った。八力国は世界を
代表して使い過ぎを心配していたのである。
 一年後の○九年七月、イタリアのラクイラという町で首脳会議があった。八力国の首脳会議は
たった半日、他は一三力国の拡大会合や一七力国のMEF会合に当てられた。ここで論じられたのは、
国際金融の立て直しと世界大不況対策である。

////////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///



308: ◆wjEnDx0nv6
11/07/18 18:45:33.64 khpaaSeo

/// はじめに 2 ///////////////////////////////

 たった一年で、世界会議の枠組みも、語り合う議題も、変わってしまった。出席した日本の
首脳も、福田康夫氏から麻生太郎氏に変わっていたが、さらにまた交代である。
 日本の政治も一年で変わった。一九五五年以来、細川内閣の一年弱を除いて政権を維持していた
自由民主党は政権政党としての権威と支持を失った。各種業界団体を選挙区ごとに輪切りにして、
受益と集票を交換する「自民システム」が崩壊したからである。
 さりとて、批判勢力大連合の民主党のシステムが長期安定勢力となるとも思えない。日本の
政治は、これからが流動化の時代だ。
 各国政府の必死の対策で金融大破綻は回避できた。景気も回復基調だ。これからしばらくは
上昇気運、一部の国々地域では「小さな過熱」さえ起こりかねない。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///



309: ◆wjEnDx0nv6
11/07/19 21:02:19.17 IEZfNVmJ

/// はじめに 3 /////////////////////////////////

 だが、安心してはいけない。遠からず、不況の「二番底」が来るからだ。
 二○○九年の世界経済は政策支援の「集中治療室」状態、各国とも生命維持装置の
カテーテルが何本も繋げている。
 しかし、やがてそれを抜きはじめる。その時こそ本当の衝撃が走る革命的改革期だ。
恐らくそれは、一一年にはじまるだろう。本当の「凄い時代」である。
 なぜそうなのか。今次の不況が巨大な文明の転換に起因しているからだ。
 それは欧米で進む「知価革命」だ。「物財の豊かさが人間の幸せ」という近代思想が失われ、
「満足の大きさこそ人間の幸せ」という知価社会的発想が広まった。これに対して中国を
中心とする東アジアには、近代工業社会の思想と体制が確立した。この文明的なずれこそが、
世界経済の凸凹構造の基盤である。

///////////////////////// 単行本: 338ページ ///



310: ◆wjEnDx0nv6
11/07/21 21:05:07.94 VzMq83+X

/// はじめに 4 ///////////////////////////////

 この凸凹構造が維持できたのは、ドルを基軸通貨とするペーパーマネー体制があったからだ。
赤字垂れ流しでも、ドルの地位と価値を保っだのは、借り手が存在したからである。
アメリカ金融界は、様々な借り手を創り出した。その究極がサブプライム・ローンだった。
 世界経済は変化する。長期的にその方向を決めるのは人口問題だろう。
 高度に発達した近代工業社会は高学歴化と晩産少子化を招く。東アジアの国々ではそれが
急速に進んでいる。一方、知価革命の進むアメリカでは、出生率が増加している。やがてこれが
凸凹構造の緩和に役立つとしてもずっと先のことだ。
 これからの世界は、こうした条件の中で再生を図らねばならない。財政支出垂れ流しの
不況対策だけで済むことではない。
 だから「凄い時代」が続くのである。

/////////////////////////// 価格:¥1,680 ///



311: ◆wjEnDx0nv6
11/07/22 21:48:49.57 IEOSCVVI

/// はじめに 5 /////////////////////////////////

 変革は機会を与える。「凄い時代」こそおもしろい。これを活かすには、五つの条件がいる。
 第一は気質。変化を歓び、改革を好む気質だ。
 第二はアイデア。これから大事なのはビジネス・モデルだ。
 第三は先見。成長分野を嗅ぎつける感覚と将来を見通す予測能力である。
 第四は勇気。自らを信じて撃って出る決断力である。
 そして第五は、少しばかりの好運だろう。
 本書が読者に右の五つを与える少しの効果を持てば歓びである。
 私はこの本を長い時間をかけて書いた。本来の非才遅筆に加え、「凄い時代」の世界を
丹念に追おうとしたからである。
 激変する中で、辛抱強く支援して頂いた講談社の豊田利男氏と浅間雪枝氏には特別の
感謝を捧げたい。

   二〇〇九年八月 堺屋太一

・・・・・

////////////////////////////// 絶賛発売中! ///


312: ◆wjEnDx0nv6
11/07/23 21:04:41.20 tERqxCNB

/// 講談社より絶賛発売中 //////////////////////

凄い時代  勝負は二〇一一年
堺屋太一(著)  単行本:338ページ   価格:¥1,680
出版社:講談社  発売日:2009/9/2
ISBN-10:4062120801   ISBN-13:978-4062120807

URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(books.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.junkudo.co.jp)
URLリンク(www.7netshopping.jp)
URLリンク(www.bk1.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(www.jbook.co.jp)
URLリンク(www.honya-town.co.jp)
URLリンク(www.bookservice.jp)
URLリンク(www.e-hon.ne.jp)

/////////////////////////// 堺屋太一(著) ///



313:実習生さん
11/07/24 09:28:51.05 nky+/+9W
田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね

斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね

314: ◆wjEnDx0nv6
11/07/25 21:05:52.76 QdgIXsHu

/// 偽りの10年 1 ///////////////////////////

堺屋太一(著) 講談社 2009年9月発行
「凄い時代  勝負は二〇一一年」より

・・・・・
第四章 偽りの一〇年

 1 なぜ日本は「最悪」なのか

◎下落率最大の日本

 二〇〇九年秋、世界金融危機がはじまった頃、日本は金融損失が最も軽微、日本経済の打撃は
少ない、とする見方があった。
 確かに、金融に限っていえばその通りだ。国際通貨基金(IMF)の○九年四月の発表では、
アメリカの金融機関を起源とする貸し付け・証券化商品の推定評価損は二兆七〇〇〇億ドル、
アメリカ金融総残高の一〇%にのぼる。アメリカ政府の行った厳格審査では、大手金融機関
一九のうち一〇が債務超過という惨状である。

//////////////// 講談社 2009年9月発行 ///



315:あぼーん
あぼーん
あぼーん

316:実習生さん
11/07/26 01:39:03.82 BFWI2NwV
>>315
通報されてヤケクソ?
麻木の件もコピペだったね
まあ証拠集めて裁判頑張れ

317: ◆wjEnDx0nv6
11/07/26 21:59:49.54 JA6mTz8E

/// 偽りの10年 2 /////////////////////////

 ヨーロッパを起源とする損失額は一兆二〇〇〇億ドル、総残高の五%程度だが、アメリカの
サブプライム・ローン債などの半分近くがヨーロッパで購入されている、と見られる。
このため、金融機関の危うさはアメリカ以上といわれている。
 ○九年六月までに、アメリカでは商業銀行二、投資銀行四が破綻、公的資金の援けを借りて
処理された。ヨーロッパ大陸では四金融機関が、イギリスでも二機関がそうなっている。
 それに比べて日本を起源とする損失は約一五〇〇億ドル、欧米合計の四%以下だ。また、
アメリカのサブプライム・ローン証券などを買っていた金融機関もあるが、その金額は比較的少ない。
このため、日本では債務超過に陥った金融機関は今のところない。高利の商工ローン会社には
倒産も出たが、その原因は主として高金利を規則する新法によるものだ。

////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///



318: ◆wjEnDx0nv6
11/07/27 21:03:06.78 j31eIkyC

/// 偽りの10年 3 ///////////////////////////

 ところが、同じIMFが三月に発表した○九年の経済予測では、GDPの下落率は日本が
マイナス六.三%で最大、金融危機の根源アメリカの二.八%、ユーロ圈の三.二%、
イギリスの三.五%に比べても断然大きい。
 もっとも政府は、一五兆四〇〇〇億円の平成一二年度補正予算を中心とした巨額の景気対策を
打ち上げ、○九年度のGDPを一.九%待ち上げることで、○九年度の下落率は三.三%程度
になるとしている。IMFの予想は暦年、政府見通しは四月からはじまる年度という違いはあるが、
世界の見方と日本政府予測とは、かなり開いている、
 実際、日本経済の回復は、政府がいうほどはかばかしくない。株価は反発し、経営者の景況感や
景気ウォッチャーの報告は上向いているが、雇用は悪化が続いている、ボーナスは大幅減だし、
物価の下落も激しい。消費の廉価シフトは著しく「生計の質」は低下している。政府の
巨額バラ撒きの割には景気浮揚効果は少ない、といわざるを得ない。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///



319: ◆wjEnDx0nv6
11/07/28 21:27:24.42 6ryAqR0H

/// 偽りの10年 4 ///////////////////////////

◎モノ依存の構造と現状維持の気質

 金融危機では損失の少なかった日本が、実態経済ではなぜ最大の下落なのか。その原因を
ひと言でいうと、構造改革の遅れ、輸出依存の構造と硬直した組織体質にある。
 日本の輸出依存度はヨーロッパやアジアの諸国に比べてかなり低い。だが、諸外国では
輸出の反面、製品や部品・素材などを輸入しているので、輸出の減少は輸入の減少に直結する。
ところが日本は、国内に全産業が揃っている上、企業の系列なども根強く、部品や素材の
輸入が少ない。
 このため、輸出が減少するほどには輸入が減らず、部品メーカーなどの関連企業に打撃が
広がった。欧亜の諸国がグローバルな工程分業に組み込まれているのに、日本はまだ
水平分業体制なのである。
 第二に、日本の輸出が、自動車や電気製品など規格大量生産型の高級品に集中していたことだ。
従って、不況によって世界の消費が廉価品にシフトすれば、最大の打撃を受けることになった。

////////////////////////// 価格:¥1,680 ///



320: ◆wjEnDx0nv6
11/08/02 21:13:00.73 K+vswhc7

/// 偽りの10年 5 /////////////////////////

 これに金融危機以降の円高も痛烈な追い討ちとなった。トヨタ自動車や日立製作所など、
日本を代入する規格大量生産型大企業が軒並み大赤字になったのは、この国の苦境を
象徴している。
 第三の理由として、日本企業の経営体質が上げられる。日本には今も終身雇用・年功賃金の
慣行が残っており、労務費の弾力性が乏しい。このため、労働分配率は好況で売り上げが
増えれば急落するが、不況で売り上げが減れば急上昇する。欧米では景気判断は失業率で
測られるが、日本では企業利益に表れる。
 日本の企業は好況期に利益を上げ設備投資に励むが、不況になると設備投資を極端に絞り、
在庫減らしに努める。このことが景気の急落を招くのである。
 ヨーロッパでは、不況の際に増加する失業者の生活を保護するのは政府の務めになっており、
その期間をスキル・アップの再教育に当てる制度も普及している。一方、日本では、仕事が
減っても従業者を抱え続けるのが企業の倫理と考えられている。

///////////////////////// 絶賛発売中! ///



321: ◆wjEnDx0nv6
11/08/05 20:41:07.29 KeAb82qg

/// 偽りの10年   6 ///////////////////////////

 こうした事態の根底には、日本経済の製造業依存の高さがある。二一世紀になって欧米が
製造業離れの知価革命を進める中で、日本では「モノ造り回帰」が進んだ。それがアメリカの
需要増とアジアの設備投資増加に乗って成功したかに見えた。
 政府は、二〇〇二年二月から○七年一〇月まで六九ヵ月連続の好況が続いた、と喧伝した。
期間的にはかつての「いざなぎ景気」(一九六五~七〇年)を超えた、といわれたものだ。
 ところが、その長期好況が終わった直後の○八年一月、大田弘子経済財政担当大臣は
「日本経済は最早一流ではない」と宣言した。長期好況の問に日本経済は一流ではなくなっていた―
この奇怪な現象こそ、今日の、そして未来の日本を考える上できわめて重要である。
 一九九九年、日本は「失われた一〇年」を断って、気質体質の大改革に乗りだしたはずであった。
だが、それも竜頭蛇尾に終わり、官僚と既得権者の抵抗で、いつしか反動方向に逆転していた。
九九年から二〇〇八年までの日本は、結果として見ると「偽りの一〇年」だった、
といわざるを得ない。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///



322: ◆wjEnDx0nv6
11/08/06 10:25:27.48 1TVNAeaL

/// 偽りの10年 7 //////////////////////////////

◎「偽りの改革」

 何が「偽り」だったのか。第一は「偽りの改革」である。
 過去一〇年間、小渕内閣から森、小泉、安倍、福田と、歴代内閣が改革に努めてきた。だが、
その成果は、専ら製造業と情報通信や自動車運輸の一部に留まり、二一世紀における成長分野の
医療・介護・教育・育児・放送・都市運営や農業には届かなかった。これらの分野は、
各縦割り官僚機構がすべてを専管し、完全な統制状態においている。
 例えば、農林水産省は農業・農村・農民・農産物を排他的に所管する。農水省は、農産物の
流通を農協などの専業者にしかいじらせたくないし、農村の公共事業は独自の基準と判断で進める。
農地は農民(耕作者)以外に所有も利用も許したくない。
 これでは農地の有効利用もできないし、多角的開発に利用できる施設もできない。農業には
新しい知識も技能も人材も資本も入らないから、衰退の一途を辿るのも当然である。
 農水省は減反政策という生産カルテルを強制することで米価を保とうとしたが、米価は下落し、
狭い日本の農地の三割以上が耕されなくなった。農村では生活の魅力は失われ、人口は過疎高齢化し、
自治体財政はズタズタになってしまった。

////////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///



323:名無しさん@3周年
11/08/08 09:56:12.91 MgFTYbRj


このスレは「こぴぺ」が多いな。

324: ◆wjEnDx0nv6
11/08/09 20:58:19.98 LIgISO1s

/// 偽りの10年 8 ///////////////////////////

 文部科学省は、学校と教員と教科書を所掌する。教員免許を持って教職に勤める教員は
「文科省所管の人間」なのだ。だから、学校の経営や組織管理まで教員にやらせる。
 一部の市区町村では、義務教育でも学校選択制が実施されているが、定員の増減も施設の
拡縮もできない。これでは人気学校の入学競争が激しくなるばかりで、消費者(生徒と保護者)の
不満が高まる。人気校を拡張する一方、不人気校を廃止、その施設は改装して人気校の第二校舎
とすべきだ。良貨が悪貨を駆逐する仕組みがなければ競争の効果は発揮できない。
 厚生労働省の医務部局は、医師と看護師、医院や病院、医薬医療機器を専管する。だから、
病院の経営も医療機器の選別も医師にさせる。医療機関の経営合理化も高齢化社会のニーズに
適った医療機関やIT機器の導入も進まぬ理由である。
 高度化した医療のためには、経営知識を待った経営者が必要であり、工学的知識を待った
技師も大事である。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///



325: ◆wjEnDx0nv6
11/08/10 20:58:20.90 APCV/ptV

/// 偽りの10年 9 ///////////////////////////

◎会社組織の利点

 こうした分野の改善を阻むものとして、各分野での株式会社による経営の禁止がある。
 農業や病院や学校を株式会社が経営するといえば、「利潤追求のがめつい経営」と嫌悪する
人もいるが、決してそれだけではない。
 株式会社の利点の第一は、株式や社債の発行などで資金を調達、最新の技術や施設を導入
できることだ。第二は、経営(事務)と技術(現場)の分離によって、それぞれの専門家が
存分に腕を振るえること。そして第三には、消費者に支持された組織が発展拡大してよりよい
供給が増えること、つまり「良貨が悪貨を駆逐する」仕組みが取り入れられることである。
 ところが、日本の現状では、医療も介護も教育も農業も、それぞれの現場の専門家が経営管理に
当たる特殊な法人格で行うことになっている。医療法人、社会福祉法人、学校法人および
国公立の独立法人である。
 例えば、私立の病院はほとんど医療法人で、院長の大半は医師である。彼らは医師としての
技術と知識は持っているが、経営者としての教育を受けたこともなく、経営者としての
適性を試されたこともない。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///



326:実習生さん
11/08/11 00:09:57.88 W6qwdSYB

【教育改革】「公立校の校長、全員公募に」 橋下知事が代表の大阪維新の会、条例案作成 [08/10]
スレリンク(newsplus板)

大阪府の橋下徹知事が代表を務める大阪維新の会は、9月府議会、大阪・堺両市議会へ
提案する「教育基本条例案」に、府立、両市立校の校長を全員公募し、予算要求権や人事権を与えることや、
入学者数が定員を3年連続で下回るなどした府立高校は統廃合する内容を盛り込む方針を固めた。

教育基本条例案は、府職員らの人事評価や懲戒処分を明文化した「職員基本条例案」の教員版。

条例案では、校長を公募するのは、府立の高校・特別支援学校(164校)と、大阪・堺市の小・中・高・特別支援学校(600校)。
正副校長は条例の制定から5年以内に任期付き採用に切り替える。

URLリンク(www.asahi.com)


327: ◆wjEnDx0nv6
11/08/11 21:17:49.53 ouanQUXT

/// 偽りの10年 10 ///////////////////////////

 日本の病院は、経営者としては素人の医師が、補助的事務員らを使って見様見真似で
経営をしている。厚生労働省は、これでもすべての病院が成り立つように、医療の価格と
施設数を設定している。つまり「悪しき護送船団方式」である。
 各官僚機構の閉鎖的専管制度が、二一世紀の知価社会で成長産業となるべき医療・介護・
教育・農業および都市運営などの改革を阻害し、旧来の囲いに閉じ込めてきた。
 このため、日本の産業転換は遅れ、この国の社会全体を不便で楽しみのないものにしてしまった。
 日本がモノ造りに熱中したのは、物財の輸出に活路を求めざるを得なかったからだ。
二一世紀になっていわれた「モノ造り回帰」の正体は、モノ造りの成長よりも、知価分野を
官僚規制で封じられた日本の活力が、働き場所を探してのたうち回る姿だったのである。

////////////////////////// 価格:¥1,680 ///



328: ◆wjEnDx0nv6
11/08/12 21:38:13.75 eqn3Pv7q

/// 偽りの10年 11 ///////////////////////////

◎現場主義の陥穿―「ゼロ戦化現象」

 実は、そのモノ造りにも危険が一杯である。
 その第一は、製造業が中国やアジア・東欧諸国に広がったことで、価格競争が熾烈になり、
価格変動も激しくなったことだ。
 国際貿易が水平分業から工程分業に変わったことで、部品生産や製品組み立ての「中工程」は、
コンピューター制御化された装置産業となり、固定費比率の高い分野になった。このため、景気の
良し悪し、需要の増減にかかわらず、大量生産が継続されるので価格変動が著しい。DRAMや
液晶パネルはその典型である。
 こうした条件では、高賃金で終身雇用慣行の強い日本は不利といわざるを得ない。製造業、
とりわけ「中工程」の部品生産や製品組み立ては、中国などの新興工業国の工場と競争する
覚悟が必要である。

/////////////////////////// 絶賛発売中! ///


329:実習生さん
11/08/13 04:34:58.45 5eH5Of7e
>こうした条件では、高賃金で終身雇用慣行の強い日本は不利といわざるを得ない。製造業、
>とりわけ「中工程」の部品生産や製品組み立ては、中国などの新興工業国の工場と競争する
>覚悟が必要である。

そのとおり
だからこそ「程度の低い」労働者の賃金や終身雇用などの厚遇は「大幅に切り下げて」、人件費コストを下げるべき。
それでこそ新興工業国と競争ができる。
とにかく日本は人件費負担が企業を圧迫しているので、もっと企業の側に立った政策を打ち出すべき。

330: ◆wjEnDx0nv6
11/08/13 21:58:44.06 PLfN2Avl

/// 偽りの10年 12 ///////////////////////////

 第二の問題は、製造業の高齢化である。
 製造業の新規投資の著しい中国などでは、次々と新鋭機器を並べた新しい工場が生まれる。
当然、新採用の従業員は若い者が多い。それに比べて日本では、設備投資が停滞、設備の老朽化が
進んでいる。特に数の増えない従業員の高齢化が著しい。日本の製造業を支えているのは、
最新機器ではなく、中高年熟練者の手技である。
 中高年熟練者の技は尊いが、それには限界がある。ここ二、三年、団塊の世代の人量退職で
熟達の技が失われるのではと危惧されたが、当面は定年延長や再雇用で救われている。
しかし、それがいつまでも続くわけではない。
 日本でも若者の製造業離れが著しい。今次の不況を潜り抜けた時には、製造現場の年齢構成は
さらに上昇しているだろう。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///



331:実習生さん
11/08/13 23:53:40.07 YB1AEOle
文系アホ私大出のキチガイは雇うな!
キャツラは糞 殺せ!!!

332: ◆wjEnDx0nv6
11/08/14 22:24:45.93 2hF4R3+a

/// 偽りの10年 13 ///////////////////////////

 こういえば、「製造業は日本特有の現場主義に徹して技術を研け」という声が聞こえそうだが、
実はこの「現場主義」にも問題がある。
 古くから日本は現場志向が強い。「現場の意見を汲み上げてやりやすいようにするのが良い幹部」
という考え方が定着している。
 現場の技術者技能者は、常に高い技術を発揮できる精巧な製品を志向する。このため、現場に
任せると、精巧で多機能の製品が生まれ、製造コストが上昇する。好事家のモニターや専門評論家は
激賞するが、一般の人々には難し過ぎて使いにくい品物である。
 一九四〇年、日本海軍はゼロ式戦闘機を開発した。資源不足の日本にふさわしく小型軽量で
燃費もよい。速度も出れば航続距離も良い。何よりの利点は運動性能の良さで、空中戦では
抜群の能力を発揮した。ゼロ戦は、当時としては最良の戦闘機だった。だが、大戦争に勝てる
航空戦力ではなかった。

///////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///



333: ◆wjEnDx0nv6
11/08/15 21:57:55.39 QlxIaTLT

/// 偽りの10年 14 ///////////////////////////

 ゼロ戦の運動性能を使いこなすためには一〇〇〇時間以上の習練が必要だったし、長い
航続距離を生かすには一〇時間の飛行に耐える気力体力が欠かせなかった。この戦闘機は
玄人好みの「難しい飛行機」だったのである。
 これに比べてドイツのメッサーシュミットやイギリスのスピットファイアーは、不格好で
航続距離は短いが、平均的な若者が三〇〇時間以内の訓練で使いこなぜるようになっていた。
アメリカが戦争後半に投入したグラマンF6Fは「一〇〇時間でマニュアルを憶えれば十分」
にできていた。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///



334: ◆wjEnDx0nv6
11/08/17 20:41:53.01 apAwnNoA

/// 偽りの10年 15 ///////////////////////////

 ゼロ戦は太平洋戦争初期には無敵だった。しかし、ミッドウェーからガダルカナルの消耗戦で
ベテラン・パイロットが損耗すると、使いこなせる者が育たなかった。現場主義には、技術者と
高級志向のファンだけのモノ造りとなり、新たな消費者も獲得できなくなる危険がある。
 今も、日本の携帯電話機やパソコンは、日本国外ではほとんど売れない。日本の消費者でも、
その多様な機能を使いこなせる者は少ない。
 ソニーのゲーム機・プレイステーション3は確かに素晴らしい。だが高級すぎて新規の顧客が
入り難い。パチンコ台ですら高度化が著しく、はじめての者は戸惑ってしまう。パチンコ・
ファンが高齢化・固定化する原因ではないだろうか。
 先進国市場の成熟収縮と新興市場の拡大が予想されるこれからの時代、現場主義には
「ゼロ戦化現象」の危険のあることを知っておくべきだろう。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///




335: ◆wjEnDx0nv6
11/08/20 15:58:41.46 7PXCea2m

/// 偽りの10年 16 ///////////////////////////

・・・・

◎「最後に」滅びる社会主義国

 今や日本は国境の壁の最も高い国だろう。
 例えば、成田空港や関西空港では必ず税関職員の前を通り、手荷物を見せなければならない。
今時こんな面倒なことをしているのは日本だけだ。その上、二〇〇七年七月からは、全員に
携帯品・別送品の申告書を書かせるようにもなった。この国では日々面倒な手続きが増えている。
 もちろん、麻薬や危険物は取り締まらねばならない。だがそれは、自由流通を活かした上での
犯罪取り締まりでなければならない。マッチで放火する者がいれば、放火犯を逮捕すべきだが、
マッチの販売を統制すべきではない。

////////////////////////// 価格:¥1,680 ///



336: ◆wjEnDx0nv6
11/08/23 20:54:36.03 2asuNIbD

/// 偽りの10年   17 /////////////////////////

 ここ数年、日本では一、二の事件で、法を改正し制度を変更することが多い。例えば、○五年に
一人の建築士が構造計算書を偽装していたことが発覚した。それだけのことで建築基準法を変更、
○七年六月以降、建築着工面積が大幅に減少、GDPが〇.六%も下落した。国民経済に与えた
損失は中越地震よりはるかに大きい。しかもその後も膨大な手続き費用がかかるようになっている。
 官僚統制の恐ろしさは、誰も反対できない極端な少数の例を挙げて規制権限を強化し、一般的な
利便を失わせコストを吊り上げる点にある。かつて、地球上の半分を占めた社会主義政権は、
そのために滅亡したが、今の日本も同じ道を辿っているように思える。

///////////////////////////// 絶賛発売中! ///




337: ◆wjEnDx0nv6
11/08/25 21:01:03.21 Y4+1kokz

/// 偽りの10年 18 /////////////////////////

 建築基準法、金融商品取引法、貸金の利子制限からタバコ自動販売機のタスポカードや自転車
三人乗りの禁止まで、煩しくて効果不明の統制強化が相次いでいる。
 食品の産地表示や賞味期限偽装の問題などが大きく取り上げられる。中には賞味期限と消費期限とを
取り違え、賞味期限切れで衛生上の問題があるかのように喧伝されたものもある。それぞれに
もっともな理屈はあるのだが、それに乗じて規制が強化され、世の利便性が失われ、コスト高を
生むのも見逃してはならない。
 官僚主導の規格大量生産に成功し、「一億総中流」といわれた一九八〇年代末、日本は
「最も成功した社会主義国」といわれたことがある。しかし、今日のような強い規制を繰り返して
いれば、「最後に滅びる社会主義国」になりかねない。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///



338: ◆wjEnDx0nv6
11/08/28 15:44:29.46 boDnyk+v

/// 偽りの10年  19 /////////////////////

◎外国人を怖がらせる官僚

 それでも、モノに関しては自由化が進んでいる。モノ以外のカネ・ヒト・情報になると
日本の鎖国化は著しい。
 金融面の自由化も、二〇世紀末にはかなり進んだ。東京証券市場に上場される外国株は
最盛期一二七社にもなったし、取引に占める外国人の比率も大いに高まった。
 ところが、二一世紀になると官僚の規制と介入で市場の魅力が失われ、上場外国企業は一五社にまで
減ってしまった。アジア企業はニューヨークやシンガポールに流れ、日本市場には上場しない。
官僚の規制と干渉が煩しいからだ。
 官僚たちが資金移動を妨げたがる背景には、時代遅れの認識と外国人への恐怖感が潜んでいる。
 例えば二〇〇七年、最高裁判所はブルドックソース株式会社の買収防止を目的とした定款変更を
是とした。この判決の適否はともかく、判決文の中に「企業を売買して利益を上げるような倫理観には
慄然とする」という趣旨の文章を挿入して、世界の証券業界を慄然とさせた。

////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///



339: ◆wjEnDx0nv6
11/08/30 21:24:43.36 K4Yp7K6O

/// 偽りの10年  20 ///////////////////////////

 これに乗じる形で、経産省はJパワーヘの、国土交通省は空港ビル会社への外資比率を抑制
しようとした。外資が株主になったからといって、発電事業や空港ビルの運営に支障をきたすとは
考えられない。官僚たちが本当に心配したのは、天下り先の減少ではないだろうか。
 日本では、外国人に対する不信感や恐怖感が強い。石油や食糧が世界的に供給不足になった場合、
日本の資本で日本人が経営する企業なら日本への供給を優先するが、外国の資本と経営者なら
日本を差別的に後回しにするに違いない、といった考え方である。
 石油の和製メジャー育成論も、農業保護の食糧安保論も、ここからきている。
 しかし、実際の経験はこれと異なる。一九七三年の石油ショックでは、日本資本のアラビア石油による
輸入はサウジアラビアとクウェートの禁油措置で停しにしたが、外資系企業は他の産油地の石油を
回してきた。

//////////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///




340:実習生さん
11/08/30 23:39:07.41 cXbWelHn
入試があるかぎり、完全な市場原理にはなりません。
1億円を出しても、試験に受からなければ東大には入れない。

Fランクが、どんなに良い教育・サービスをしても・・・
やっぱり馬鹿しか集まらず、マトモな企業に就職できない。


341: ◆wjEnDx0nv6
11/09/01 21:33:33.98 +SnnKtro

/// 偽りの10年  21 ///////////////////////

 九三年に冷害で米の生産が激減した時も、外国からの輸入で救われた。食料の国産自給率を
高めなければ食糧供給の安定は保てない、という食糧安保論は間違いである。
 国内の農耕を維持していても、天候異変や石油輸入の停止があれば大凶作になる。農業の振興は
グローバル化を前提として、高賃金・土地狭小の日本にふさわしい高級ブランド品の生産を
志向すべきである。現にリンゴのふじやブドウの巨峰は外国に輸出されている。規格大量生産時代の
食料増産思想を捨て、知価ブランドの育成を考えるべきだ。
 グローバル化の進んだ今日では、本社の所在地や株主・経営者の国籍は問題ではない。
企業は最良の買い手に売るものである。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///



342:実習生さん
11/09/02 21:02:30.35 5XxgvvaB
★「ガラパゴス的な物を守っている」楽天の三木谷社長が経団連を批判   1
 BLOGOS編集部 2011年06月30日18時12分

 経団連に脱退届けを出した楽天の三木谷浩史社長が30日、ネット番組「ニコニコ生放送」に出演し、
ジャーナリストの田原総一朗と対談した。
 三木谷氏は、日本の経済界を「ガラパゴス状態」と批判。経団連の脱退理由を「仲間うちで
固まって満足している」「経団連が日本の経済界のコンセンサスだと思われなくない」と打ち明け、
保守的で電力業界とベッタリになっている経団連の体質を看過した。
 田原氏との詳しいやり取りは以下の通り。

  「経済界のコンセンサスではない」

―なぜ日本の経済界は出遅れているのか?
「ガラパゴス状態。サービスなり金融で世界的な企業を育てようという発想がないんです。日本の
携帯電話は世界で一番進んでいるものだったけど、結局、世界規格にならなかった。世界的な会議に
出てって発言する人がいないんですよ。個人として勝負できる人がいない。英語ができないし、
内向きにであると。G8に行くと、オバマ大統領とサルコジ大統領はファーストネームで呼び合ってるのに、
日本の総理は孤立してる感がありますよね。」

―1部上場の大企業が何で内向きなの?
「分かりやすい例を挙げると、海外のホテルのテレビはソニーやパナソニックだったのが、
今やサムスン、LGですよね。韓国勢が圧倒しています」

343:実習生さん
11/09/02 21:05:48.08 5XxgvvaB
★「ガラパゴス的な物を守っている」楽天の三木谷社長が経団連を批判   2

―経団連の体質はどうですか?
「敵対的買収の話とか、全てにおいてガラパゴス的な物を守ろうとしていますね」

―敵対的買収っていうけど、世界的には普通なのに日本だとハイエナ扱いですよね?
「うちがフランスのeコマースの会社を買ったわけですよ。ebayよりもamazonよりもトラフィックが多い。
叩かれるかと思ったら、『よくフランスの会社を買ってくれた』とフランス人は歓迎してくれる
わけですよ。どんどん雇ってくれと。世界の中の日本というやり方でやらないとまずいと思うんですよ」

―輸出をガンガンやってるのに、なんで鎖国してるの?
「仲間うちで固まってるのが居心地がいいので、そこで満足してしまってるんでしょうね。今回の
電力産業の問題にしても、ある経営者と話してても『電力料金がただでさえ高いのに、さらに
上げようとしていて困る』と、一対一だとおっしゃるのに、外に出ると言わない。今回、なんで
経団連に失望したかというと、僕が入会したころには、どうやって日本の競争力をあげるか
ということを奥田会長もいってたわけですよ。でも、今は結果的にそうなってない」

―日本の経団連は社会主義になってる?
「これは言うと怒られるかもしれないけど、うちの株主のファンドが経団連に行って、“日本の企業は
株主をひどい扱いしてる”と文句を言ったら、“日本の株なんて持たなければいい。株主が
オンリーじゃない”と堂々と言っちゃうと。それも経団連をやめたくなった理由の一つですね」

―三木谷さんが経団連やめたら、経団連は全く後ろ向きになっちゃうのでは?
「なぜやめたかというと、経団連が言うことは日本の経済界のコンセンサスみたいに思われて
ますよね。それは違うんだと」

344:実習生さん
11/09/02 21:08:54.73 5XxgvvaB
★「ガラパゴス的な物を守っている」楽天の三木谷社長が経団連を批判  3

  「私の会議の95%は英語」

―日本の技術水準は結構高いと思います。でも、なぜグローバルスタンダードにならないんですか?
「世界の通信規格を決めるような会合に行ってくれと要請を受けたことあって、なんで自分か?
と思って聞いたら、“他に行く人がいない”って言うんですよね。発言力があって英語ができる人が
いなんですよね。説得的に話せる人が少ないんでしょうね。高度経済成長期のような、“俺が
押し上げるんだ”って意気込みが足りないんじゃないですか」

―高度成長をもたらした松下幸之助さんにしてもパワーがあった。三木谷さんにもある。
でもなんでみんなないの?
「今はハングリーさも展望もない。手前味噌ですが、ベンチャー企業にしても内向きで、楽天を
グローバリゼーションしちゃおうと。三木谷にできるんだったら俺にも出来ると。うちが英語を導入して、
他もならってきていて」

―今は英語を公用語化してるんですよね?会議も英語?
「私の出る会議は95%、英語です。日本人だけでもね。そうしないと英語はうまくならないですよ。
日本人が中高大で3000時間も英語を勉強して、しゃべれないってどういうことだと。楽天が英語化で
成功する。それで他社も英語化しようとなると、それで今までの英語教育じゃダメだ。やはり世界に
向けた人材を育てるようになると。そういう流れになればいいなと思っています」

URLリンク(news.livedoor.com)

345: ◆wjEnDx0nv6
11/09/05 20:29:50.68 DguXe+Jf

/// 偽りの10年  22 //////////////////////

◎外国人労働力導入の合理性

 外国人を怖がらせる報道は、外国人労働者に対しても著しい。
 外国人労働者が増えれば犯罪が増える。公衆道徳が乱れる。日本のよき文化が崩れる等々の
論説があふれ、ヨーロッパでの労働移民排斥運動などが大きく報道される。
 外国人による犯罪が多いのは事実だが、それは民族的な性格や慣習によるものだけではない。
アジア諸国や南米出身の外国居住者には、経済的にも社会的にも劣悪な環境に置かれている
人々の比率が高い。日本人でも同様の環境に置かれれば、犯罪に走る者が増えるだろう。
 日本の政府や自治体が、外国人労働者に適切な教育と安心な社会環境を与えれば犯罪率も
減るだろう。

////////////////////////// 価格:¥1,680 ///



346: ◆wjEnDx0nv6
11/09/07 21:36:26.30 YCRggD3v

/// 偽りの10年  23 ///////////////////////

 日本の伝統文化―相撲、囲碁、音楽、工芸など―が外国出身者やその子女に支えられて
いるのは周知の事実である。
 これから少なくとも三〇年間は、日本の少子高齢化が確実に進行。農村は既に過疎化と
高齢化が進み、農村からの季節出稼ぎや若者の供給はできなくなる。そんな世の中で経済の
活力と生活の楽しさを保つためには、外国人労働者の流人を促す必要がある。
 「外国人労働者の移入を考えるよりも、女性や高齢者の活用を図るべきだ」という声がある。
 女性や高齢者の活用は大事だが、それで外国人労働力が不要になるわけではない。
女性や高齢者に適さない職場職種が多いからだ。

/////////////////////////// 絶賛発売中! ///




347:実習生さん
11/09/08 20:31:27.49 fK35BG3P
それなら、公立学校を全廃。⇒競売にかけて、民営化。
代わりに、教育手当を年額100万円を支給すればよい。
※つまり、介護保険制度のようなもの・・・

348: ◆wjEnDx0nv6
11/09/09 21:10:27.73 mf/XT2MT

/// 偽りの10年   24 ///////////////////

 人間を一律の「経済人」、誰もがより多くの物財を求めると信じた近代工業社会では、
建設事業さえ行えば失業者は減る、と考えられていた。
 しかし、満足の大きさを追求する知価社会では、好みによる職業職場の選択は激しくなる。
ユーロ圏諸国が一〇%前後の失業者がありながら、イスラム圏やアフリカから大量の移民を
受け入れるのはこのためである。
 知価社会では、地域間の出稼ぎ労働の重要性は増している。一定期間、辛い労働と厳しい
生活環境に耐えても貯蓄を溜めれば、そのあとにはより生活費の安い故郷で満足な生活が
できる。そんな人材の流動には合理性がある。今は、グローバルな労働移動が大規模に
進む時代である。日本も世界の潮流を理解すべきだろう。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///




349: ◆wjEnDx0nv6
11/09/11 19:30:48.04 J60ka9QQ

/// 偽りの10年  25 ///////////////////////////

 日本でも最近、インドネシアやフィリピンとのEPAに基づき、介護や医療分野での労働力
移入を試みている。また留学生を増やそうという計画もある。だが、いずれも十分な成果を
上げていない。日本で働き日本語を学んでも、それを活かして成功できる夢と楽しみが少ない
からである、
 日本では、女性の管理職の少なさがよく問題にされる。確かに女性の能力を評価し、それに
ふさわしい役職で活用すべきである。だが、諸外国で多用されているもう一つの指標、外国出身の
管理職の比率についてはほとんど語られたことがない。欧米では大抵の国で二十%以上、国に
よっては四〇%にも達しているが、日本の企業では限りなくゼロに近い。これでは日本と
日本語を学ぶ外国人が増えるはずがない。

//////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///



350: ◆wjEnDx0nv6
11/09/13 21:19:03.50 vLetBF29

/// 偽りの10年  26 ///////////////////////////

◎「情報鎖国」日本

 二〇〇〇年、原人遺跡発掘の「神の手」といかれた藤村新一氏の発見が、実は捏造
であったことが発覚した。
 藤村氏の相次ぐ発見で広く流布していた「日本の東北地方には五〇万年も前から
石器文明を持つ原人が居住していた」という学説はあっさり覆され、二○年近くも日本の
考占学を賑わせた原人ブームは終わった。
 実は、世界の考古学会では、「有名な北京原人(八〇万年前)にも近いはど古い時期から、
日本の東北地方に生活遺跡を残すほど進んだ原人がいた」という日本の学説はほとんど
信じられていなかった、という。
 しかし、日本の考古学協会や文部科学省は、外国の批判を真剣に取り上げなかった。
マスコミでも外国の批判が伝えられることはほとんどなかった。この国には外国の情報が
入りにくくなっているのである。
 これは特定の学界に限ったことではない。文化・経済・政治・社会のあらゆる分野で、
日本は「情報鎖国」の状況に陥っている。その原因は、情報の選択が霞が関の官僚と
その周辺に握られていることだ。

/////////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///




351:実習生さん
11/09/13 21:19:51.15 j6W8QxEE


352: ◆wjEnDx0nv6
11/09/15 20:33:27.23 cZPdF+Y8

/// 偽りの10年  27 ////////////////////////

 例えば、福祉政策の話になると、引き合いに出されるのは大抵、スウェーデンやデンマルクなど
世界で最も高度な国だ。ここでアメリカや中国の例が提示されることは滅多にない。
 文化政策ではフランスなどの例か多い。アメリカの文化施設や大学の運営が民間資金、
とりわけ個人の寄付に依存していることはあまり報じられない。
 因みにいえば、アメリカの文化や社会事業に対する個人の寄付は年間約二〇兆円、日本の約一〇〇倍
である。日本もアメリカ型の税制優遇や名誉表示を行えば、国の補助金なしでも十分な事業が
できるほどの寄付が集まるだろう。
 一方、軍事外交になると、まずアメリカが、続いてイギリスやフランスが例になる。世界でも軍備と
外交に最も熱心な国々である。ここでスウェーデンやデンマークの例を引かれることはほとんどない。
 少子化対策では、育児給付率保育施設を強化して「育児の社会化」を進めたフランスが合計
特殊出生率で二.〇に近づいていることはよくいわれるが、ベビーシッターなどの育見産業の
市揚化が進んだアメリカが先進国最高なのはあまり語られていない。
 要するに、東京霞が関の官庁街は江戸時代の長崎出島、外国からの情報はここで取捨し加工され、
官僚たちに都合の良いものだけがマスコミに流される仕掛けができているのだ。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///



353: ◆wjEnDx0nv6
11/09/17 17:20:59.53 FxY4J8XU

/// 偽りの10年  28 ///////////////////////

◎少子化対策は若年出産の勧め

 ところで、少子化は日本の、いや今や人類の大問題だが、その対策は実に難しい。一般に
語られる、あるいは一見もっともらしく見える対策論と、世界の実績が示す証拠とは一致
しないのである。
 厚生労働者は、託児所制度などが普及しているフランスや北欧諸国が、OECD諸国の中では
比較的出生率が高いのを例示に、日本でも「育児の社会化をすべきだ」と主張する。
 もっともに聞こえるが、国際統計からはそうは読み取れない。
 現在、世界で出生率の最も高いのはアフガニスタンやパレスチナをはじめとするイスラム圏、
それに内部アフリカ諸国である。国家による育児の社会化がまったく行われていない「工業化以前」の
国々である。
 逆に、社会主義政権下で育児の社会化が大いに進められた旧ソ連のウクライナやベラルーシ、
ロシア、ハンガリーは合計特殊出生率が一.二前後できわめて低い。育児や医療の国営化が進んだ
キューバは一.三七で、ラテン・アメリカの中では断然低い(4-1表)。

//////////////////////// 価格:¥1,680 ///




354: ◆wjEnDx0nv6
11/09/20 20:45:57.41 LkvP8YBn

/// 偽りの10年  29 ///////////////////////////

 こうした事実を重視する人々は、「子育ては親の愛情でこそできるもので、出産早々に親子の
接触を切り離す社会化は少子化を促す」と主張する。子育てを社会化ではなく産業化・市場化した
アメリカが、先進国の中では最も出生率が高いのは、もっと注目すべきだろう。
 要するに、託児所の充実や育児休暇・育児給付金などは、子のある親の援けとしては大切だが、
出産数を増やすという根拠は見当たらない。
 出生率との相関関係を求めるなら、最も確実なのは、初産年齢である。最初に子を産む年齢が
低い国(地域)は確実に出生率が高い。アメリカが好例である。
 逆に、初産年齢の高い韓国、香港、日本、そして中国沿海部の都市は、出生率が必ず低い。
 実は、このことも知価革命と深い関係がある。

////////////////////////////// 絶賛発売中! ///



355: ◆wjEnDx0nv6
11/09/22 23:37:33.28 M/rpJdFu

/// 偽りの10年  30 //////////////////////

 近代工業社会は、物的生産量を増やすために、人間を工業生産に適用しやすい労働力に
育てようとした。このため「教育-就職-結婚-出産-育児-定年」という人生順序を決めた。
 「まず読み書き計算の基礎教育を受けて工業社会に適応できる知識と技能と規律の習慣を会得し、
次には就職してそこそこの貯蓄を溜め、自らの収入で家庭を維持できるようにかってから結婚、
きっちりと家族を養えるようになってから子を産む―それが近代的で健全な生き方だ」というのである。
 これを守るならば、教育が高度化して教育期間が延びれば、就職も結婚も遅れ、必然的に
出産は遅くなる。香港や韓国などアジアの新興工業国・地域はその典型で、近代工業化と共に
合計特殊出生率が急低下、二〇〇五年には一.二を下回った。そうした国では、いずれも二四歳未満の
出生率が千分の四〇前後、日本も四〇を少し上回る程度である。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///



356: ◆wjEnDx0nv6
11/09/25 22:59:20.85 fMy/1vU5

/// 偽りの10年  31 //////////////////////

 それに比べて、アメリカでは二四歳未満の出生率が千分の一四〇以上、日本や韓国の三倍以上も多い。
知価革命が進んだ結果、工業社会的人生順序が崩れ、学生結婚も多いし、結婚、就職をしてから
大学に入る人も珍しくない。近年、フランスやイギリスでも出生率が向上したのは人生順序が
崩れたため、というのも有力な説である。
 以上のことを考えれば、女子学生の多い大学には託児所を設け、ママさん学生には十分な
奨学資金を貸与する制度を検討すべきだろう。
 また、ペビーシッターの制度を拡げ、共働きの夫婦が安心安価に子育てできる市場形成を
進めることも大切である。出生率の高いアメリカの例がもっと語られてもよいのではないだろうか。

////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///



357: ◆wjEnDx0nv6
11/09/27 22:29:34.18 85VJyfd1

/// 偽りの10年  32 /////////////////////

◎官僚主導の「情報出島」

 世に少子化対策諭は盛んだが、右のような議論や統計数値を目にされることは少ないだろう。
もちろん、特に秘密にされているわけではなく、日本でも発行されている国連統計を見れば分かる
ことだが、巷の議論はそんな方向には進まない。官僚が「情報出島」から発する話だけが流れる
からである。
 そうなったのはどうしてか。第一は、日本には官庁以外に統計数値や将来予測をする機関が
少ないことだ。統計や文化情報を扱うシンクタンクが少なく、政党でも政策立案の研究に当たる
組織は弱い。また、地方自治体も全国対象の研究機能を持たない。企業も社会問題や人文系の
研究には意欲が乏しい。
 自動車や電機の業界は技術開発に何千億円も費やす。外国では、銀行や保険会社、大手流通業者など、
カネとヒトにかかかる企業は社会経済の研究調査に一〇億ドル単位の費用を投じる。ところが、
日本の金融機関は官僚保護に頼って自ら将来見通しや事業評価をする習慣が乏しく、申し訳程度の
調査機関を作っているに過ぎない。日本はまだまだ工業社会、知価革命に入り切れていないのである。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///



358: ◆wjEnDx0nv6
11/09/29 21:46:56.44 YW7ugt0f

/// 偽りの10年  33 //////////////////////

 第二は、マスコミの体制だ。この国には世界に珍しい官公庁別記者クラブ制度があり、
新聞は記者クラブの所属記者を通じて取材する。このため、官僚の情報制御がやりやすい。
 それでも、一九八〇年代までは各新聞社の間に特ダネ合戦が盛んで、記者クラブ以外の
取材も多かった。複数の新聞を読み比べる人が多くいたからである。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///




359: ◆wjEnDx0nv6
11/10/01 19:03:35.27 U3vs+XfA

/// 偽りの10年  34 //////////////////////

 ところが二一世紀になると、大抵の人々はただ一紙しか買わなくなった。このため、特ダネより
特オチ、他紙がみな報道していることを自紙だけが抜け落ちるのを恐れるようになった。それなら
外国情報を探したり、統計数値をほじくるよりも、官庁発表を漏れなく聞いていた方がよい。
官僚の側から見ると、自らに有利な情報だけを流す「情報出島体制」が確立できるのである。
 第三にもっとも重要なのは、国民全般に共通の知識と認識を持つ没個性型化か進み、風変わりな
情報を求める好奇心を失ったのではないか、という点てある。
 全国民を規格大量生産社会に適合させようとした一九四一年からの国民学校型の教育が、
三代目にしてようやく成果をあげたのかもしれない。

・・・・

////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///



360: ◆wjEnDx0nv6
11/10/03 20:44:20.59 sITz8WoU

/// 講談社より絶賛発売中 //////////////////////

凄い時代  勝負は二〇一一年
堺屋太一(著)  単行本:338ページ   価格:¥1,680
出版社:講談社  発売日:2009/9/2
ISBN-10:4062120801   ISBN-13:978-4062120807

URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(books.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.junkudo.co.jp)
URLリンク(www.7netshopping.jp)
URLリンク(www.bk1.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(www.jbook.co.jp)
URLリンク(www.honya-town.co.jp)
URLリンク(www.bookservice.jp)
URLリンク(www.e-hon.ne.jp)

/////////////////////////// 堺屋太一(著) ///



361:実習生さん
11/10/05 05:55:21.52 C9VejthD
本日の糞は

2011/10/05(水) ID:S/gnOV8V


362: ◆wjEnDx0nv6
11/10/07 22:18:01.22 jpbQN6AC

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 1 ///////////

堺屋太一(著) 講談社 2009年9月発行
「凄い時代  勝負は二〇一一年」より

・・・・

第5章 今こそ、「明治維新」的改革を

◎歴史的発展段階の跳躍―「明治」はそれを成し遂げた

 平成になって二一年、この間に一三の内閣ができた。そしてその全てが「改革」を旗印とした。
恐らくこの次に生まれる内閣もまた「改革」の旗を掲げるだろう。この国は本当には変わっていない
からである。
 「改革」といわれるものには二つの種類がある。
 第一は、江戸特代に繰り返された享保の改革や寛政の改革など、武士社会と幕藩体制の中での手直し、
いわば祖先返りの体制強化である。
 日本の歴史では、享保の改革を実行した八代将軍吉宗(一六八四~一七五一)や、寛政の改革を
主導した老中松平定信(一七五八~一八二九)の評判は高いが、結果としてでき上がった世の中は、
統制が厳しくて面白みに欠け、経済は低迷し、人口も減少気味であった。

////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///



363:実習生さん
11/10/11 09:16:21.45 BeRzwugK
2chの鼻つまみ者、うちわけは組合工作員だったんだな、なるほど。

スレの過疎化及び教育正常化議論進展の阻止が目的。



364: ◆wjEnDx0nv6
11/10/12 21:12:48.73 Mt647lxG

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 2 ///////////

 第二は、織田信長の始めた戦国時代の大改革や明治維新。世の中の発想と体制を全く変えた
「革命」である。中でも明治維新は、少数の犠牲で短期間に正義の概念と社会の体制を一変させた点では、
世界史にも輝かしい大革命の成功例といえる。
 明治維新は、徳川幕藩体制を崩壊させ、武士社会を消滅させ、正義の概念を安定から進歩へと変えた。
つまり、近世身分社会から近代工業社会へと歴史的発展段階を跳躍したのである。
 今、日本が直面している事態は、「明治維新」的改革を必要としている。近代工業社会から
知価社会への跳躍である。
 では、明治維新とは、具体的に何であったか。その主な内容は五つである。
 その第一は、武士身分の廃止、つまり公務員制度の改革である。
 幕末、財政的にも外交的にも行き詰まった徳川幕府では、「最後の将軍」徳川慶喜が大改革を断行する。
税制、兵制、行政機構など、「よくぞ」と思えるほどの改革を試みている。慶喜は自ら大政奉還を
やってのけ、西欧にならった内閣制の首相になろうと考えていた。大坂に遷都することも提案している。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///



365: ◆wjEnDx0nv6
11/10/16 18:47:23.50 VCLuYaY+

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 3 ///////////

 だが、ただ一点、武士の身分を廃止にすることだけは考えなかった。これがすべてを失敗に
終わらせたのである。
 これに対して、明治維新はまず、武士の身分を廃止し、家禄の制度と行政官や軍人の採用基準を変えた。
この一点で、明治維新は徳川慶喜の改革を上回っていた。
 これに匹敵するのは、今日でいえば公務員制度の改革である。維新の偉業と比べると、事が小さいように
思われるかもしれないが、決してそうではない。公務員を新卒採用の時点で生涯を保証する「身分」から、
能力と意欲によって適任者を選ぶ「職業」に換えることは、この国の改革の出発点としてきわめて重要である、
 第二は、明治四年(一八七一年)の「廃藩置県」、国家統治の組織構造を変えたことだ。
 徳川幕藩体側は、「中央集権型封建制」といわれる世界史にも珍しい形態だった。大名と武士は「鉢植え」
のように転封させられ、統治は幕府によって監視されていた。しかし、経済は地域に固定され、全国的な
流通は厳しく制限された。大井川に橋を架けなかったのも、複数の帆柱のある船舶を禁じたのも、
進歩より安全を重んじたからだ。

////////////////////// 単行本: 338ページ ///



366: ◆wjEnDx0nv6
11/10/20 22:45:12.25 USb7Fert

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 4 ///////////

 明治維新はその発想と体制を変え、官僚支配の中央集権体制を創って、全国的流通を促すことにした。
この統治機構の大改革があったからこそ、明治は近代社会に入り得た。
 これに匹敵する変革を今日でいえば、地方分権の推進、その究極としての「地域主権型道州制」への
移行だろう。知価社会に入るには不可欠の改革である。
 第三は、同じ年に発布された新貨条例。小判や銀子や銭を廃して、紙幣の円に統一する金融経済の
大改革である。
 幕末の幕府財政は完全に破綻、租税収入が歳出の半分以下という大赤字だった。それを補うために
貨幣改鋳を繰り返し、その出目で歳入不足を補っていた。
 ところが、明治政府は新貨条例を発布、通貨を紙幣に統一、翌年には国立銀行制度を採用して
信用創造を可能にした。このお蔭で政府の財政は約二〇年間膨張を続け、鉄道や郵便制度を確立する
資金まで捻出できた。
 今日でいえば、金融財政思想の転換による税財政の抜本的改革である。

///////////////////////////// 価格:¥1,680 ///




367:実習生さん
11/10/24 16:56:33.79 GWqzuXWS

【話題】 中学授業時間、3年間で公立3045時間、私立一貫校3800時間以上・・保護者「中高一貫校は子供の学力を伸ばしてくれる」
スレリンク(wildplus板)

少子化が進む中にもかかわらず中高一貫校の受験者数が増え続けている。
10年前には首都圏での受験率は10%台前半だったが、2008年には20%台に到達した。

2005年には富山県で私立片山学園が開校し(高校は08年)、47都道府県すべてに一貫校が誕生した。

人気の理由は、中高一貫校に「我が子の学力を伸ばしてくれる」という評価が定着しているからだろう。
入試実績をはじめとする教育情報の調査・提供に45年の歴史を持つ「大学通信」の大野香代子・編集長が語る。

「最大のメリットは、高校受験による授業の空白期間がないため、中学と高校で授業内容が重複せず、
効率的にカリキュラムを組めることにあります。特に私立一貫校の場合は学習指導要領による制約はあるものの、
中1~高2の5年間で6年分の授業内容を終わらせ、高3では大学受験に特化した教育を行なっている学校が多い。
それが大学合格実績の高さに繋がっています」

最も差が出るのが中学時代である。先取り教育を行なう私立一貫校と公立で、3年間の総授業時間を比べると一目瞭然だ。
関東・関西圏の大規模な私立一貫校では3800時間以上であるのに対して、公立では3045時間(来年度以降の「新学習指導要領」による)となっている。

例えば神奈川の桐蔭学園では総授業時間数は3870時間。うち、英語の総授業時間数は630時間と、
公立高校の420時間に対して1.5倍、数学の総授業時間数も630時間で公立高校の385時間の1.6倍以上だ。



368:実習生さん
11/10/24 16:57:56.35 GWqzuXWS

大阪府の清風高校は総授業時間数3834時間。英語は723時間と公立高校の1.7倍、数学は686時間で1.8倍弱もの差がついている。

最難関とされる東大合格者数の推移を例に挙げると、1990年以降は私立一貫校が公立校を大きく上回っている。
1999年からは公立一貫校が相次いで新設されたことで「公立復権」の兆しが見え始めたものの、
依然として「私立一貫校は受験に強い」という評価は揺らいでいない。

保護者が重視するのはまさにその点だ。「大学通信」のアンケート調査によれば、
中学・高校に求めるものは圧倒的に「大学合格実績」となっている。

中学受験では志望校を親が選ぶケースが大半なだけに、それが一貫校人気に結びついているといえそうだ。
URLリンク(www.news-postseven.com)



369: ◆wjEnDx0nv6
11/10/25 20:57:47.79 RvYRlIzI

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 5 ///////////

 第四は、教育改革だ。幕末の日本は世界一の教育大国だった。一八六八年当時、男子成人の
四○%、女子の二五%が寺子屋などの教育機関に通った経験があり、識字率も良かった。
 同じ年、世界で最も進んだ工業国のイギリスでも、教育機関に通う者は男子の二五%だけで、
女子の入学できる学校は全くなかった。
 明治政府は、それほどまでに普及していた寺子屋や修養塾を全廃、全国統一の教科書で教える
椅子式の学校に換えた。
 今日もまた教育の大改革は絶対に必要である。教育の目的、つまり育てるべき人材の質が
変わったからである。
 第五は、国際化。幕府は欧米の威圧で開国したが、「嫌々の開国」であり、外国の影響を
小さくすることに努めていた。今日の官僚たちが、「情報出島」を設け、外国人への恐体感を
撒き散らしているのに似ている。
 明治維新政府はこれを逆転、外国に学び、外国に接することを進歩と規定した。それを根底に
法制度も軍制も改革した。国民皆兵による富国強兵政策である。
 日本が今、直面するのも新たな開国、そのための外国を恐れない自信と、武力に頼らない
ソフトパワーの育成が必要である。

//////////////////////// 絶賛発売中! ///




370: ◆wjEnDx0nv6
11/10/28 21:50:46.12 bb3wOy5/

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 6 ///////////

 今日の日本が世界に誇れる力を持つとすれば、この国で世界に先駆けて進んでいる現象、
つまり高齢化を活用することだ。高齢者が誇りと楽しみを持って生きられる「好老文化」の
形成こそは、日本を次の時代にも世界の主要プレーヤーとする確実なパワーとなるだろう。
 このように見ると、今こそ「明治維新」的改革が必要であることは分かる。維新の要素は、
いずれも今、議論されていることである。これまでの改革が「偽り」に終わったのは、
発想と体制の変改にまで立ち入れなかったからである。
 もっとも、明治の維新で取り上げられなかった問題も今日にはある。中でも福祉や年金の
問題と環境問題の二つは二一世紀日本の最重要問題である。
 これについては、本書でも所々で触れてきたが、新しい時代に植える樹木、明治における
殖産興業に当たる。明治が産業育成や鉄道郵便の確立に成功したのは、ここに並べた五頂目で
世の気質・体質を変えたからだ。
 現在の日本もまず、世の中の質を変える改革から入らねばならない。

/////////////////////////////// 堺屋太一著 ///




371: ◆wjEnDx0nv6
11/11/01 21:57:48.55 lBFJAJw/

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 7 ///////////

 1 公務員を「身分」から「職業」へ

◎入省試験で「身分」が決まる

 明治維新はなぜ成功したか。それは時機と手順がよかったからだ。その第一は、絶好の時機に
武士の身分を廃したことである。今もまず急ぐべきは公務員制度の改革である。
 江戸時代の二六〇年間、武士の家系に生まれ育った者は世襲によって禄を与えられ、政治・
行政職を独占していた。江戸時代の行政官(官僚)は、能力意欲による適任者ではなく、武士身分
という資格を持つ適格者だった。そしてそれが政治決定をも行う官僚政治でもあった。
 そんな制度が長く続いたのは、世間(一般国民)が武士は知識と克己心に優れている、と
見ていたからだ。武士の方も、そう見られるように様式美を備えた。月代を剃り服装を整え、
折り目正しく立ち居振る舞った。
 司馬遼太郎氏が「武士の武士たる所以は、勇気でも忠義でもなく様式美だ」と指摘したのは
正鵠を射ている。

////////////// 講談社 2009年9月発行 ///



372: ◆wjEnDx0nv6
11/11/05 19:38:07.79 eypF5P9q

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 8 ///////////

 一八五三年、アメリカの黒船艦隊が出現した時、将軍家慶は死の床にあり、後継者の家定は
心身病弱だった。意志決定機能を欠いた幕府中枢は慌てふためき、諸藩に対策意見を求める
などしたため、大いに権威を失墜した。
 しかし、武士全体が尊敬されなくなったわけではない。それから一〇年、様々な騒動(政争)が
起こるが、みな武士同士の争いである。まだ武士は強くて賢いと信じられていたのだ。
 本当の維新がはじまるのは一〇年後。六三年に馬関戦争で僅か1000人ほどの欧米連合艦隊に
長州藩が惨敗、外国人に対する武士の弱さが際立ってからだ。さらに翌六四年から六五年に
かけての長州戦争では、弱いはずの長州に幕府の大軍が敗北した。戦国時代から「強い」と
思われてきた武士が、実はまったく強くも賢くもないことが分かった。
 このため、武士は尊敬されなくなり、武士の守る様式美も価値を失ってしまった。幕末維新の
頃には、自らの髷を切り、ズボンと靴を着用する者が増えた。要するに「武士の文化」が信頼
されなくなったのである。
 それは、一九八〇年代後半に、ソ連の共産党官僚が尊敬を失い、社会主義制が崩壊したのと
似ている。

//////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///



373: ◆wjEnDx0nv6
11/11/09 21:31:58.10 jQ6ZO7rx

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 9 ///////////

 今日の日本の官僚、つまり霞が関の幹部公務員も同じだ。幹部公務員は大学卒業時点で
国家公務員試験に合格、中央官庁に「キャリア」として採用されたという資格によって、
年功で出世し、主要役職を独占している。入省後二〇年弱で本省課長になり、数年後には
局次長級になる。
 ここから先はポストの先細りで早期退職者も出れば、局長・次官に至る者もいるが、
いずれにしても、六〇代後半までは天下り先は保証されている。すべては採用時に得た
キャリア官僚という資格、つまり身分である。たとえ能力と意欲を欠く者でも、
このコースを進む。
 逆に能力と意欲のある適任者でも、キャリア官僚として採用された資格がなければ、
高いポストに就くことは滅多にない。中途採用者は大抵二、三年の「手伝い」で追い出される。
 しかもこの身分、各府省別の縦割りで、省を跨いで適任者を求めることさえできない。
まさに適任者よりも適格者、完全な身分制度である。

//////////////// 単行本: 338ページ ///




374: ◆wjEnDx0nv6
11/11/20 12:47:19.44 1MwYQR2J

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 10 ///////////

◎官僚共同体化こそ「死に至る病」

 変化の大きな今の世で三〇年は長い。当然、各官庁の所掌分野の重要性も変わる。例えば、
三〇年前は厚生労働行政は小さな分野で、厚生省や労働省のキャリアの採用数も少なかった。
 ところが今では超巨大官庁、特別会計を含む予算額は国民所得の二〇%にも達する。
それだけに厚生労働分野の人材不足は著しく、このところあらゆる業務で失策続きだ。
 これに対して、農林水産業や経済産業省の重要性は縮小、有能な人材が溢れている。
 それでも農水や経産から厚労省に転出することはまったくない。官僚たちの頭と背中には
府省別の刻印が入省時点て押されているのである。
 このことの害悪は実に大きい。不適任者が重要ポストを占めるとか、何千人かの天下り
OBが徒食するだけなら罪は軽い。最大の問題は、各府省が官僚共同体と化し、自分たちの
利益だけを図る機関になってしまったことだ。
 官僚の人事には、国民も政治家も介入できない。それを決めるのは、各府省の官僚仲間の
評判だ。そうであれば、官僚たる者、仲間の評判がよくなる権限拡大と予算の増加のみに
努めるのは当然である。

////////////////////////// 価格:¥1,680 ///



375: ◆wjEnDx0nv6
11/11/24 21:32:48.46 AUrTbMES

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 11 ///////////

 この結果、日本には、国家国民全体を思う「日の丸官僚」はいなくなり、府省ごとの利益を
追求する仲問利益追求者ばかりとなった。この一〇年の改革が、政治家の意欲にも拘わらず、
「偽りの改革」に終わったのも、最大の原因は官僚の組織利益追求に由来している。
 二〇世紀のうちは、日本の幹部公務員(官僚)は、国民の信頼を得てきた。その理由は三つ。
第一は難しい試験に合格した人々であること、第二はかつて高度成長を演出した「偉い官僚」の
後継者であること、そして第三は一般で用いない難解な言葉と制度を記憶する様式を保持している
ことだ。この三つは、幕末の武士にも、太平洋戦争時代の軍務官僚(軍部)にも共通している。
 しかし、今や官僚への国民の信頼は大いに揺らいでいる。平成に入ってから日本の困難の
多くが、官僚たちの無能不適任と仲間優先の倫理的願廃であることが、ようやく知れわたる
ようになったからだ。
 明治維新は、身分によって役職を占める武士の身分を廃止することがらはしまった。
二一世紀の改革も、身分(資格)によって国家要職を占める官僚(幹部公務員)制度の廃止
からはじめねばならない。

/////////////////////////// 絶賛発売中! ///



376: ◆wjEnDx0nv6
11/11/28 22:24:51.77 bybeSd9R

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 12 ///////////

◎公務員改革の機は熟した

 私は過去二〇年間、公務員制度の欠陥を指摘し、その改革を唱えてきた。だが、反応は捗々しく
なかった。
「そうはいっても日本の官僚は優秀だ。政治が混乱しても日本がきちんとしているのは官僚の
お蔭だ。霞が関の官庁街には深夜まで照明がつき、みな熱心に働いている」
 といった評価が強かった。私か幼少の頃に聞いた軍人礼賛と同じである。マスコミも政治家は
批判しやすいが、官僚は批判しにくい。記者クラブという「情報出島」を抑えているからである。
 ところが、二一世紀に入る頃から変わりだした。相次ぐ不祥事で官僚の無駄と無能が露見した。
官僚主導の分野がすべて行き詰まっていることも怒りを呼んだ。小泉改革の中で中央官僚こそが
抵抗勢力であることが分かったのも大きい。

///////////////////////// 堺屋太一著 ///



377:実習生さん
11/12/01 00:06:23.63 7KnwAQhp
o

378: ◆wjEnDx0nv6
11/12/02 22:22:55.19 U4pC1+al

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 13 ///////////

 この結果、官僚(幹部公務員)は、国民に最も信頼されない職業集団になり下がった。
二〇〇九年五月の朝日新聞の世論調査では、官僚は「信用していない」が三五%、「あまり
信用していない」が四五%、一二頂目の中で「信用度」最下位だった(5-1図)。
幕末の武士、太平洋戦争末期の軍部に似ている。
 その機会を捉えて、○七半、安部晋三内閣は渡辺喜美氏を行革担当人臣に起用、公務員改革に
乗りだした。そこで私は「公務員制度の総合的な改革に関する懇談会」(座長/岡村正
日本商工会議所会頭)の座長代理となり、「国家公務員制度改革基本法」の原案を自ら書いた。
担当の事務局(官僚)に書かせると、必ず議論が歪曲され、逆効果的なものになる。
審議会や懇談会の答申は本来委員が執筆すべきものだ。

//////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///




379:実習生さん
11/12/02 22:44:25.16 BlXAlmla
石原知事「破壊的な教育改革を」
URLリンク(www.youtube.com)
教育再生・東京円卓会議

380:実習生さん
11/12/03 01:24:56.08 akXyIKYv
>>1
「多様性」などと聞こえが良いことだけを挙げて理想論をぬかすな。

学校なんか経済の原理だけでは運営できない。
塾や予備校が「ちょうど中間でいいよ」といってる生徒をメインの顧客にしてるか?

特色を出そうとしたら上位校と下位校にきれいに分かれる。
基準は当然「学力」になるだろ。学校って勉強しに行くトコなんだぜ。本来。
下位校は良いんだよ。それなりに需要はあるから。
「中位校」を初めから目指すことはありえないよな。特色なんか何も無いもん。
結果的にそうなったとしても。
結局、真ん中クラスは部活あたりに力をいれて、全体の学力が下がる。

私立大の惨状ををみてみろよ。



381: ◆wjEnDx0nv6
11/12/06 21:15:31.61 OPMcwGZR

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 14 ///////////////

 この原案は懇談会の審議を経て答申となり、法案化された。そして○八年六月、与野党協議の
修正を経て、国会を通した。前評判では「絶望的」とされた法案が成立したのには、国民の
強い支持があったからである。
 しかし、これは「かすかな一歩」に過ぎない。「改革基本法」は改革の理念とスケジュールを
定めたもので、具体的心内容はこのスケシュールに沿って提出される個別法に委ねられている。
 まず、○八年七月からはじまったのは、公務員の人事を所掌する「内閣人事庁」の設置法案である。
 たちまち官僚集団の猛烈な反撃がはじまった。「人事庁」は「人事局」に格下げされ、多くの
機能が既存組織に残された。官民人事の交流を妨げ、幹部公務員の降格を事実上不可能にする
条件も付けられた。その上、人事局長を官房副長官が兼務するという凄い条文も加わった。

///////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///



382:実習生さん
11/12/06 21:44:56.76 3NMOYqeB
石原知事「破壊的な教育改革を」
URLリンク(www.youtube.com)
教育再生・東京円卓会議

383: ◆wjEnDx0nv6
11/12/10 12:44:39.05 DeKYWMI+

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 15 ///////////

 極めつけは「公務員が定年まで勤められる環境を創る」スタッフ職の拡張である。これでは
不適任官僚も六五歳までは安泰となり、ますます硬直した非効率組織になるだろう。
 さすがにこれには自由民主党の一部から反対が出た。有志議員の出した修正案は、公務員を
幹部公務員(官僚)と一般職員に分け、幹部については交流と降格をしやすくする、というものだ。
だがこれも、衆議院の解散で廃案になってしまった。
 公務員制度の改革の要点は何か。その第一は、公務員を「身分」から「職業」にすることである。
 入省の時の試験合格で得た資格(身分)を得た者は能力意欲に関係なく出世する一方、新しい技術や
情況に応じて必要な適任者でも幹部になれない現行制度を打破する。不適任な者は転職させ、
適任者は外部からも入れる。
 中途採用者でもノンキャリアでも、有能有志の者は高位に就ける。民間企業ならどこでもやっている
ことを公務員でもやろう、というだけである。

//////////////////// 単行本: 338ページ ///



384: ◆wjEnDx0nv6
11/12/10 12:45:06.17 DeKYWMI+

/// 歴史が示す競争の原理 16 /////////////

とにかく計画通りの量をつくればいい、ということになってしまう。その結果、
かえって大きな無駄が発生する。このことを僕が実感したのは、大阪で開かれた
万国博覧会のときです。ソビエト館というのがありましてね。建物は竹中工務店が
つくった。そこに事務用のスチールデスクがソ連から運び込まれた。この
スチールデスクが重いのなんの。男が四人がかりでやっと動かせるといった
代物です。ロシア人がいくら大男ぞろいで力持ちだといっても重過ぎる。
 どうしてこういうことになったのか。聞いてみると、スチール家具のノルマを
各工場に重量で割り当てているからなんです。ノルマを台数で決めると、
引き出しのない簡単な小さいやつばかりつくって、ノルマをこなす。だから、
ノルマを重量で決めたら、四人がかりでようやく動くような重いスチールデスクに
なっちゃったわけです。

/////////////////////////// 堺屋太一 ///



385: ◆wjEnDx0nv6
11/12/13 21:34:37.85 sh8atKCp

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 16 ///////////

 これができれば、官僚共同体と化した各府省も改革され、国民全体のためになる機能集団に
変身させることができる。
 公務にも民間の効率を経験した人材が入る一方、民間にも公務員としての知識と経験を
持つ者が加わる。日本社会全体を適材適所の効率社会に変えることができる。
 そのためには、専門の人事管理知識を持った人事当局(内閣人事庁)が、幹部公務員を評価し、
総理大臣や各省大臣が官僚共同体を離れた目で適任者を選ぶ。もし、大臣に誤りがあれば、
国民は次の選挙で落とすことができる。
 政治家にも眼力のない者もいれば、私利私欲で動く者もいる。しかし、そんな者は国民が
選挙で落選させ政権から追い払うことができる。官僚仲間の評判以外まったく気にしない
官僚共同体の人事よりは、はるかにましである。

///////////////////////// 価格:¥1,680 ///





386: ◆wjEnDx0nv6
11/12/18 17:11:13.40 /mx0QdZe

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 17 ///////////

◎官僚主導から国民主導に

 公務員改革の第二の要点は、政治体制を官僚内閣制から議院内開制に戻すことである。
 日本国憲法では、国権の最高機関は国会であり、内閣は議院内閣制ことされている。だが実際は、
官僚が主導する官僚内閣制といってよい。
 そのことは、同じ議院内閣制を採るイギリスと比べれば実に明らかである。
 イギリスの場合は、政権党は首相や各省大臣のほか、閣外相や政務官など約六〇人の議員を
政府機関に送り込み、議会との接触も官庁との接触も、内閣に限られる。国会議員は何事も
内閣に注文し質問する。国会議員が各府省の官僚と直接接触するのは原則禁止されている。
 従って官僚は、内閣の命令や要請によって働く。すべての政策についていくつもの選択肢を
示して内閣(首相や大臣)の判断を仰ぐ。どんな政策を採り、どんな予算を組むかは、すべて
内閣の権限と責任である。
 もちろん幹部官僚の人事も内閣次第、気に入った選択肢を出せない官僚は左遷されるし、
上手な選択肢の出せる者は五、六年も一つの職に留まる。

/////////////////////// 絶賛発売中! ///



387:実習生さん
11/12/18 22:56:29.37 oOS03bQG



ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

君らほど頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼なくらいに
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?








388:実習生さん
11/12/19 03:13:13.76 SVApXgJT
すべての学校を株式会社立にする。
競争すれば,無限に上昇していかれるはずなので,
教員はもちろんのこと,生徒にも競争をしてもらう。
実績の上がらない教員は解雇
成績の上がらない生徒は退学
義務教育でも,これらを徹底する。
しかし,良質な日本国民をつくるには,義務教育制度は残す。
親が義務教育の小中学校に行かせなかったら,国家反逆罪で死刑にする。
親は,自分の子供を入れてくれる学校を競争して探す。


389: ◆wjEnDx0nv6
11/12/22 20:53:19.77 WBuBpfZ7

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 18 ///////////

 これに対して日本は、大臣の官僚掌握力はほとんどゼロ。人事は官僚仲間で定めたものを
押しつけてくる。大巨がそれを拒むと、田中真紀子外相や小池百合子防衛相のように、
大臣の方が首になる。
 日本でも副大臣や政務官制度を入れ、各府省にかなりの国会議員が入ったが、セレモニー
以外では機能していない。
 イギリスとの最大の違いは、国会議員と官僚が濃密に接触し、内閣(大臣)の知らぬところで
「取引」が行われてしまうことだ。そのため、官僚は大臣の命令など聞く耳を持たず、官僚の
利益になる政策の実現の根回しに走り回る。
 官僚仲間の評判は、国会議員によく根回しをして、公務員共同体の意向を通せるかどうかで
決まる。これが上手なら汚職の噂がある無能者でも事務次官に昇る例が珍しくない。
 この国を官僚内閣制から憲法の定め通りの議院内開制にするためには、官僚が、自らの意向を
通すために国会議員を操る現行制度を改め、各府省に政務専門官を設け、それ以外の官僚の
国会議員との接触を制限すべきだろう。
 これは、大袈裟にいえば、徳川幕府の崩壊、主権在民への大政奉還である。

///////////////////////////////// 堺屋太一著 ///




390:実習生さん
11/12/23 00:02:07.36 s8En+uZi
doui

391: ◆wjEnDx0nv6
11/12/26 20:55:09.53 30yWx0pG

/// 今こそ、「明治維新」的改革を 19 ///////////

 2 地方分権―「ニア・イズ・ベター」の発想

◎「賢者の規格」を信じた近代工業社会

 国家公務員改革と並んで急がねばならないのは地方分権、そしてその究極としての
「地域主権型道州制」の実現である。
 日本は長く中央集権の統一国家だった。この国の歴史には、「日本固有の国土」の中に
日本以外の国や外国植民地が生まれたことは一度もない。日本は国土と国民と言語・文化が
一致した世界唯一の国である。
 この国で、地方分権が行われたのは平安末期から戦国時代、豊臣秀吉による天下統一までの
約四〇〇年間だ。江戸二六〇年間が、中央集権型封建制だったことは既に述べた。
 日本が本格的な中央集権官僚体制を目指すのは明治維新からだが、実際にそれが完成するのは
昭和になってからである。

//////////////// 講談社 2009年9月発行 ///




392:実習生さん
11/12/26 21:35:28.22 kfecnPuE
日本人の頭脳はそんなに期待されてないと思うよ~~~~^^;v

393: ◆wjEnDx0nv6
11/12/28 20:58:21.52 yNsiY6Xp

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  20 /////////////

 「物財の豊かさこそ人間の幸せ」とする近代工業社会では、社会全体の物財を豊かにするのが
最大の正義である。それには規格大量生産に徹することだ。そのためには、欧米の進んだ
知識や経験を知り、各種の情報が集まる中央の官僚組織が、大学や国立研究所の学者の意見をも
聞きながら規格を定め、生産計両を作るのが最良である。いわば「賢者の規格」に全国民が
従うべきなのである。
 この考えから「昭和一六年体制」ないしは「一九四〇年体制」といわれるものが生まれた。
そしてその発想とやり方が、今や完璧にでき上がっている。
 この体制の目的は、第一に全国に統一の規格基準を徹底させることで、規格大量生産型の
近代工業社会を完成することだ。
 第二は、全国に規格基準の施設や機器を普及することで、全国民の生活を均質化し、教育と
情報を共通化することだ。そうしておけば、転居の際にも戸惑いはないし、機器も全国で利用できる。
サラリーマンは会社の命令でどこにでも転勤できるし、子供たちは同じ教科書で学べる。
いわゆる地域格差の是正、つまりは地域の個性をなくし、全国を均質化することである。

//////////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///



394:実習生さん
11/12/29 07:58:36.96 pLv1heqv
市場原理主義の導入,是非やってもらいたい。

効率の悪い問題児や,クレーマーバカ親は,
いてもらってもコストばかりかかって,何のメリットもないから排除な。

395: ◆wjEnDx0nv6
12/01/03 08:41:09.12 qWjScBb9

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  21 ///////////

 第三は、中央の命令が全国に徹底するように、地方組織を下請け機関化することだ。明治の
大日本帝国憲法は、もともとそのような発想で、全国地方組織を管轄する内務省を設け、
府県知事には中央官僚を派遣することになっていた。
 ところが太平洋戦争敗戦後、占領軍の意向で内務省は廃止され、知事は住民の公選となった。
表面的には、この制度が守られ、一九七〇年代には東京や大阪に「革新知事」が出現、国の意向に
楯突く場面も見られた。しかし、革新知事も官僚統制を信奉する社会主義の親派、水面下では
政府官僚による地方組織の締め付けが着々と進んだ。このための手段は三つである。
 まず第一は、主要な事業の立案や許認可権を国が握ることだ。鉄道、道路、学校、病院、
金融機関、主要工場、大型商業施設等の 施設から医薬や医療器具、通信機器や建築基準、
電波管理まですべて国が握っている。市区町村が設置する小中学校や街区公園でさえ、国の定めた
「参考基準」が押しつけられる。
 これでは、地方の公務員や地域有志は何一つ自ら企画構想することができない。その結果、
地方は考える意欲と習慣を失っている。そしてその現実を指して、中央の官僚は「地方には
発想力がない。企画人材がいない」と声を荒らげるのである。

///////////////////// 単行本: 338ページ ///



396:実習生さん
12/01/03 18:05:19.22 h5gzbCVT
本日は

2012/01/03(火) ID:g9UzcQJe
  ↑
病気が亢進して手の付けられない幼児性人格障害者「うちわけ」



397:実習生さん
12/01/08 07:15:03.34 0f1mT1KU
2012/01/07(土) ID:6s7qe+BT
2012/01/08(日) ID:mQAah/Wt
↑↑↑↑↑↑
此奴は「うちわけ」という悪意に満ちたキチガイです。
此奴には気にせず書き込みましょう。
レスには単に「工作員乙」 「異常者乙」で十分。無視も推奨。

楽しく有益な教育スレ発展のため、アホの煽りはスルーして、建設的で闊達な議論を致しましょう。

398: ◆wjEnDx0nv6
12/01/08 16:57:08.34 iLPbHljM

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  22 ///////////

 第二は、主要な税源は国税に召し上げ、地方財政を飢餓状態にして中央からの交付金・補助金に
頼らせる財政構造である。もちろん、補助事業に何を選ぶか、どんな形にするかは中央の独断である。
 このため、地方にとっては最適でない事業も押しつけられる。それでも国が高率の補助金を
出してくれるのなら受け入れる。「最適」を自己負担(単独事業)で行う財源がないし、それを
すれば中央の官僚に睨まれ面倒を課されてしまうのである。
 権限と財源に続く第三は、人事である。各自治体、特に都道府県には中央官僚に対応した
組織があり、その長には中央の官僚または中央官庁指名の人物が派遣(出向)されて来る。
 特に著しいのは河川や道路などの建設技官。公共以外にほとんど需要のないこの分野では、
大学建設工学科の卒業生の大半か国土交通省の人事支配下に入り、一部は中央官庁の官僚として
中央と地方の要職を歴任、他は万年地方官僚として府県や独立法人を渡り歩く。「次はよりよい地位を」
と望む人々は中央へのゴマ擂り競争に没頭、知事も住民も国益も新技術も振り向くことさえしない。
 日本の自治体は、人事の面でも中央に支配されているのである。

/////////////////////////// 価格:¥1,680 ///



399:実習生さん
12/01/15 16:39:13.98 iafxHhkJ
イギリスの義務教育でコンピューターサイエンスやプログラミングが必修科目へ
ストーリー by headless 2012年01月14日 18時35分
退屈 部門より
cheez 曰く、
英国のマイケル・ゴーブ教育相は、現在のICTカリキュラムを刷新し、
コンピューターサイエンスやプログラミングを必修科目とする方針を発表した
(TechWeekEurope UKの記事、 The Guardianの記事、 本家/.)。

400:実習生さん
12/01/17 08:36:33.80 wGdCIWz8
諸外国の教員給与に関する調査研究
URLリンク(www.mext.go.jp)

日本の教師の給与は韓国に次いで“世界2位”




401:実習生さん
12/01/17 22:14:45.93 2vkeXBPj
>>400
クスクス。
大変だな。


オレは、お前を馬鹿にしていればそれですむ。
何しろ、自分で自分の異常性を
宣伝しているんだからな。

402:実習生さん
12/01/17 22:20:22.79 0P9bu1Zu
★橋下市長、学校選択制を26年度に導入へ
 2012.1.16 23:28
 大阪市の橋下徹市長は16日、市長選のマニフェストに掲げていた市立小中学校の学校選択制について、
平成26年度から導入する方針を明らかにした。24年度に制度をつくり、25年度に保護者に周知。
同年秋には、26年春入学の児童を対象に希望調査を行う見通しという。
 この日の市議会決算特別委員会で答弁した。橋下市長は、市内24区一律の導入を基本としたが、
「保護者の選択肢を考えると地域の実情を踏まえる必要があり、止めてくれという区は外していく」
とも言及。判断は、新たに選ぶ公募区長に委ねるとした。
 学校選択制の具体的な形態について市教委は、希望校を区内全ての学校から選ぶ「自由選択制」
▽区内をブロックに分け、その中から選ぶ「ブロック選択制」▽従来の通学区域を残し、隣接区域内から
選ぶ「隣接区域選択制」-などを検討している。市立小中学校は計425校。仮に自由選択制が導入
されれば、学校数が最も多い平野区の場合、区内の23小学校と11中学校から進学先を選べる。
果が期待できるとした。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

403:実習生さん
12/01/17 22:23:20.29 g++I4H/j
報道ステーション SUNDAY-20120115-橋下vs山口(1/2)
URLリンク(www.youtube.com)
報道ステーション SUNDAY-20120115-橋下vs山口(2/2)
URLリンク(www.youtube.com)



404:実習生さん
12/01/18 20:54:43.43 Mr9aoCyX
★ぜひとも起こしたい「教科書革命」    1
 2012年01月13日 06:20 Life is beautiful

アップルが1月の19日に何やら「教育関係」のアナウンスメントをするという話が報道されていたが
(参照)、これを見て思い出したのが、私が少し前から漠然と考えている「教科書革命」。
教育はどの国にとってもとても重要だが、今の教科書の在り方は色々な意味で時代遅れである。
まず第一に、教科書はすべてデジタルで配布されるべきである。特に成長期の小中学生に重いカバンを
持たせることは、背骨の発育上とても良くない。すべてデジタル化し、子供たちはタブレット一枚を
持って、もしくは手ぶらで(タブレットは家と学校に一枚づつ持っておき、ネット経由で同期すれば可能)
学校に通うという時代を実現すべき。


405:実習生さん
12/01/18 21:08:27.11 Mr9aoCyX
★ぜひとも起こしたい「教科書革命」    2

ここまでならば多くの人が既に考えているだろうが、同時に私が実現したいのは、義務教育機関中の
教科書すべてのパブリック・ドメイン化である。パブリック・ドメインであれば、子供たちが無料で
手に入れることができるだけでなく、教育者自身が自由に改良・改変・再編集することが可能になる
(もちろん、改訂部分の著作権は自動的にはパブリック・ドメインにはならない)。学校の先生が、
「教科書から子供たちがその週に読むべきページだけを取り出し、重要な部分に線を引いたりコメントを
付け加えたりした上で、練習問題を付けて配布する」などが自由にできるようになる。
公立学校で使う教科書は、毎年、公募で集められた(パブリック・ドメインの教科書を改訂して作られた)
新しい教科書の中から各地方自治体の教育委員会が選択する。その際に、選ばれた教科書の改訂者に対して
「パブリック・ドメインに対する寄与費」のようなものを各地方自治体から支給し、選ばれた教材を
パブリック・ドメインにする(つまり、毎年少しづつパブリック・ドメインの教科書が改良されて行く)。


406:実習生さん
12/01/18 21:26:26.81 Mr9aoCyX
★ぜひとも起こしたい「教科書革命」    3

今まで必要だった、紙代や印刷代や流通費用が99.9%節約できるので、教科書を作っている人たちには
きちんとした寄与費を払いながら、全体としては教育費を削減することすら十分に可能である。もちろん、
昔ながらの出版社はこんな革命には抵抗するだろうが、「出版社の既得権」と「子供の教育」を天秤に
かければ、答えは明らかである。
先日の「今、日本のメーカーに一番必要なもの」というエントリーで、その答えは「人々のライフスタイルを
変える」という明確なビジョンだと指摘した。タブレットのマーケットでAppleと対抗する気があるならば、
ここに書いたような「教科書革命」を日本だけでなく、世界中の国で起こすぐらいの気概が必要だ。
こんな革命を起こせるのであれば、私自身も喜んで協力したいと思う。
アップルが起こした音楽業界への革命を指を加えてみていたメーカーの経営陣のみなさん、教育革命まで
アップルに主導権を握られてしまって良いんですか?

 2012年01月13日 06:20 Life is beautiful
URLリンク(satoshi.blogs.com)

407: ◆wjEnDx0nv6
12/01/19 22:39:49.87 pAmcrT8C

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  23 ///////

◎「自分のお金は利巧に使う」

 日本の統治組織は中央集権的であるばかりか、東京一極集中型でもある。そうなったのは、
この国が専ら規格大量生産型の近代工業社会を目指してきたからだ。
 しかし、今や世界は知価社会、物財を豊かにするよりも満足を大きくするのが大事な時代だ。
日本も今、急速に知価革命が進行中、この大不況から立ち直った時には、モノ離れが
進んでいるに違いない。
 ここで登場したのが、「自分のお金を使う時は、他人のお金を使う時より利巧だ」という
発想である。
 確かに、自分の懐にあるお金ならタクシー乗車でも満足度と負担の軽重を考える。会社の
チケットなら半分は他人のお金だから気楽に使う。大企業や自治体になると「自分のお金感」が
乏しいので高価なハイヤーを平気で待たす。

//////////////////// 絶賛発売中! ///




408: ◆wjEnDx0nv6
12/01/27 23:16:11.04 /sgrLuTF

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  24 ///////////

 一番の「他人のお金」は国のお金だ。国家予算を司る高級官僚は、自分のお金なら一〇万円でも
大騒ぎするのに、国の予算になると何百億円を思いつきで「アニメの殿堂」や余計なダムにも
付けてしまう。現在の「国家収入の半分か国債による借り入れ、国公債残高約八〇〇兆円」
という破滅的情況は、そのようにして積み上げられたものである。
 そうであれば、お金はできるだけ身近な側、自分のお金に近い方で使うべきだ。国よりも都道府県、
さらには市区町村の基礎自治体がよい。最良なのは個人減税、可能な限りお金を稼いだ本人に
使わせるのが社会全体の満足を高めることになる。
 アメリカやイギリスで知価革命が進んだ一九八〇年代に、国の規制を撤廃し、国有企業の民営化を
進めるサッチャー、レーガンの「保守革命」が爆発したのはこうした発想からである。民間企業の
社員や経営者は、会社のお金を幾分かは「自分のお金」と考えるが、国有企業は「親方日の丸」、
まったく「他人のお金」である。
 この発想を日本の統治機構に当てはめれば答えは明白、地方分権が必要である。

///////////////////////////// 堺屋太一著 ///



409: ◆wjEnDx0nv6
12/02/01 21:46:01.16 coCsZAKw

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  25 ///////////

 小泉内閣は、郵政や高速道路の民営化と共に、地方制度でも「三位一体の改革」を目指した。
事業と権限と財源の三つを一体として地方に委譲、事業別補助金を削減したのである。
 この政策は正しい。だからこそ国民は、小泉総裁の自由民主党に衆議院議員の三分の二の
議席を与え、これらの改革に反対した議員の多くを落選させた。だが、現実には中央官僚の
巧妙な罠が仕掛けられていた。事業の一部は地方に委譲され補効率は引下げられたが、財源は
それに伴わず、権限はほとんど動かなかった。
 このため、地方自治体の財政は極度に窮乏するようになった。これに地方経済の衰退が
追い討ちをかけた。このため、地方自治体はますます中央に従属せざるを得なくなってしまった。
 この傾向は、小泉内閣から安倍、福田と内閣が代わるごとにひどくなり、麻生内閣に至って
きわまった感がある。麻生総理大臣は文字を読み違えるだけではなく、官僚の本心をも読み違えた。
閣僚も大半は官僚の操り人形、事の本質よりも今日の記者発表を読むのに忙しい。

///////////////// 講談社 2009年9月発行 ///




410:実習生さん
12/02/04 07:44:06.71 aqTVs9bB
>>401
諸外国の教員給与に関する調査研究
URLリンク(www.mext.go.jp)

日本の教師の給与は韓国に次いで“世界2位”
もう十分高いから議論する必要なし




411:実習生さん
12/02/04 07:50:30.11 RHRY5xKw
>>410
で、腹いせにコピペ荒らしをすると
何か良いことがあるのか?

ウソを何百回貼っても
結果は同じ。

お前の異常性だけが
明らかになっていくという図式だ。

いくつスレを変えても良いけど
クズのやるコトは、クズでしかないな。

412:実習生さん
12/02/05 09:03:44.57 zlBJMpQS
>>411
フッフッフ 予想通り入れ食い状態だな   お病気の組合工作員うちわけ
オマエの異常性をさらけ出させるために俺が捨石になっとるんだよ。

工作員は余程【諸外国の教員給与に関する調査研究】の内容周知が困るらしいw


413:実習生さん
12/02/05 16:19:50.62 uYLENaDC
>>412
なるほどねえ。

異常者の振る舞いをする人間は
既に異常者だと言うけどね

「捨て石」になると、言うのはかっこよく聞こえるが
お前自身が、既に社会から捨てられた石だろ?

それが、今さら「捨て石」を名乗ってもなあw


捨てられた石は、捨て石にもなれないんだよ。

414:実習生さん
12/02/07 07:35:45.67 lNcCQrLP
異常生物召喚呪文w   蛆虫入れ喰いとなるかw


諸外国の教員給与に関する調査研究 日本の教師の給与は韓国に次いで“世界2位”
URLリンク(www.mext.go.jp)






415: ◆wjEnDx0nv6
12/02/09 22:07:16.15 L33oDpTe

/// 今こそ、「明治維新」的改革を   26 ///////////

◎「地域主権型道州制」とは

 地方分権は急がれる。だが、それを徹底し効率的な制度にするには、前提としての国家公務員制度の
改革と、究極の目標としての道州制の実現がなければならない。多少の権限や財源を地方に委譲しても、
「いずれ中央官僚の巻き返し」があると思えば、地方公務員は中央の顔色を窺って動かず、中央の
官僚は「指導」と称してより嫌味な統制をする。
「道州制」とは、現在の都道府県を廃止して、全国を一〇ほどの道州と東京特別市(二三区)とに
編成し直す地方制度のことである。
 実は、これにはまったく異なる二つの考え方がある。
 一つは五〇年も前から語り継がれてきた「府県合併型道州制」。いくつかの府県を地方ごとに
合併させて道州にまとめるものだ。地方行政を広域化する利点はあるが、国の指揮統制が強いことには
変わりがない。

//////////////// 凄い時代  勝負は二〇一一年 ///



416: ◆wjEnDx0nv6
12/02/18 18:48:43.09 WnBkWcyA

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  27 ///////////

 もう一つは、国の権限分野を限定して各地方単位の道州に民政のほとんどを委ねる
「地域主権型道州制」である。
 府県合併型道州制は、交通の発達や経済の広域化で今日の都道府県の区域は狭過ぎるため、
現実に対応した広域行政ができるように地方単位にまで都道府県を統合すべきだ、というものだ。
この場合、国の組織や権限はほとんど変わらず、財源と人事の配分も手直し程度になるだろう。
要するに、近代工業社会に適した国と地方の仕組みが温存されるのである。
 これを賛美する論者はまた、市区町村についても「全国三〇〇ぐらいに統合すべし」と主張する。
「人口三〇万人程度が基礎自治体の最適規模」という近代工業社会的発想である。
 確かに「一国家-一〇道州-三〇〇基礎自治体」という系列はすっきりしている。重複行政の
削減や自治体能力の向上にも役立つだろう。しかし、近代工業社会からの発想は保たれ、
中央集権と東京集中は続く。その程度のことでは企業の本社も文化創造活動や情報発信機能も、
個性的な人材も、地方に移りそうにない。

/////////////////////////// 単行本: 338ページ ///



417: ◆wjEnDx0nv6
12/02/21 22:25:29.99 p7hGh60M

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  28 ///////////

 これに対して、「地域主権型道州制」は、総務大臣の諮問機関「道州制ビジョン懇談会」
(座長/江口克彦PHP総合研究所社長)で強く打ち出された新思考だ。
 これはまず、国家の権限を皇室、外交、防衛、高等司法、通貨の発行管理、マクロ経済政策、
国家的プロジェクトや生存権保護のセーフティ・ネットなどの一六項目に限定することにはじまる。
教育、医療・介護、公共事業や産業振興などには国は関与せず、せいぜい道州間の相互調整に
助言する程度になる。
 分かりやすくいえば、国の組織は、宮内庁、外務省、防衛省、法務省、財務省、日銀、高等警察
(日本版FBI)、国家プロジェクト担当部門、それに生活安全省(セーフティー・ネット)
ぐらいになる。現在の経済産業省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、文部科学省、そして
総務省の大部分は廃止である。これらの行政はすべて道州と基礎自治体に委ねられるのである。

/////////////////////////////// 価格:¥1,680 ///



418: ◆wjEnDx0nv6
12/02/26 18:50:57.52 50LHQ0Yy

/// 今こそ、「明治維新」的改革を  29 ///////////

 第二は、すべての配分が変わる。国の権限と事業が大幅に削られることで、国家公務員の数は
(自衛隊員を除いて)現在の三割程度になる。他は道州や基礎自治体に移籍するか、官途を辞めて
民間に入るかである。
 国道は道州道になり、国立大学は道州立か私学になる。ほとんどの許認可は自治体に移り、
各道州にはテレビ放送の全国キー局が生まれる。
 当然、税源配分も変わる。現在の国税六、地方校四の比率を、国三割、道州三割、基礎自治体
三割とし、残り一割は「道州間調整財源」に充当する。条件の悪い道州にはここから平衡資金が
分譲されるわけだ。
 第三の重要問題は、国有財産と国家債務の処理だ。国の持つ財産は、道路や河川堤防から
国立大学や国立劇場まで多種多様だが、このうち国に残る機能に必要なもの―例えば、外交・司法の
施行や防衛施設、皇室財産、国家プロジェクトの研究所などは国に残すとして、それ以外は
「時価」で道州に売却する。この方法は旧国鉄を六つの旅客会社と一つの貨物会社に分割した時と
同じである。

/////////////////////////// 絶賛発売中! ///




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch