08/07/15 07:53:22 0su77lv1
/// 歴史が示す競争の原理 45 ////////////
【堺屋】 儒教というのはお寺はない。金をもってこいともいわない。その点では
真面目なんです。だが、小乗仏教のお寺はそうじゃない。特に唐代の仏教は仏像を
つくるとかお寺をつくるとかで、かなり競争したりする。そこにネストリウス派とか、
いろいろな宗教がはいってきて、競争になる。すると不思議なもので社会は活気づく。
それが唐代の繁栄です。何か競争状態が少しでもできると、社会は活気づく。
だが、権力者はすぐに自分の権力の安泰を願って、競争を排除しにかかる。
【渡部】 歴史はその繰り返しだともいえますな。唐も少しは活気づいたが、
たちまち停滞してしまうでしょう。中国が自由競争時代に突入するのは、唐の
末期から宋代ですね。
/////// 〔新装版〕致知出版社 1996年刊 ///
251: ◆yCQpkrbAP2
08/08/05 23:29:11 aGFCmPGJ
/// 歴史が示す競争の原理 46 ////////////
【堺屋】 節度使同士が戦争を繰り返す。五代の大動乱。これはまさに自由競争です。
ここで北方民族なんかもはいってきて、技術などもすごく発達する。社会の秩序が
崩れてきて、唐末になると、羅針盤や製紙法が発明されたり、火薬が発達したりする。
【渡部】 政府が強くなり過ぎて、揺るぎのない安定した社会をつくろうとする
方向にだけ意志が働くようになると、危険信号だということでしょう。
【堺屋】 そういうことです。
///////////////////////// 堺屋太一 ///
252: ◆yCQpkrbAP2
08/10/05 18:41:20 KDOE9ZjO
/// 歴史が示す競争の原理 47 ////////////
【渡部】 それにしてもちょっと気になるのは、さきほど出た家庭崩壊の話です。
孝行を最高の徳目として、長幼の順序を重んじた儒教が社会の基盤になった時代に、
逆に家庭の崩壊が進んだということ。それが社会の停滞と重なり合っているということ。
何だか現代の日本の状況について考えさせられますね。
【堺屋】 歴史を見ると、家庭崩壊が社会現象となっている時代はたびたびあるんですね。
たとえば帝政口ーマがそうです。統計はないが、あの時代の離婚率というのは、
相当なものじゃなかったか、と思いますよ。シーザーなんてのは四回結婚している。
【渡部】 というのは、少なくとも三回は離婚した。という計算になる。
///////////////////////// 渡部昇一 ///
253:アニマル
08/10/27 10:27:21 ERducjz+
「悪」は平和な時代に勝利する。
URLリンク(mofa9.hp.infoseek.co.jp)
悪貨は良貨を駆逐する。
ひとたび悪貨が出回ると良貨は市場から姿を消す。
今日の経済にもこういった現象が見られる。
254:実習生さん
08/11/07 06:10:22 zZMKqbOq
>>1
バウチャーがちょうど市場の原理に見合ってるかな
255:実習生さん
08/11/07 13:14:49 T1518q1C
バウチャーは市場原理を取り入れると同時に
私立校という市場自体を潰してしまうのだが
少しは調べてから物を言えないのかな
256:実習生さん
08/12/20 07:23:51 fp6ZWMwQ
★公費による公立と私学の助成費用の格差をなくし、フェアーな状態で競争することが大事 1/2
税金による生徒一人あたりの公立高への助成は110万円、私立はたった35万円
基調講演 「文教行政の現状と今後」 下村博文(文部科学大臣政務官・衆議院議員)
2005年6月12日(日) 於 新横浜国際ホテル
先日は、小泉総理の諮問機関である「規制改革・民間開放推進会議」のメンバーが経済財政
諮問会議において、推進会議側が以前より文部科学省に問題提起してきた事項に関して、
その進捗状況を中山文部科学大臣に質しました。すなわち「学区制を廃止し『学校選択の自由』を
徹底」「イコールフィッティングの考えに基づき、株式会社立やNPO立の学校にも私学助成する」
「バウチャー制度導入」の3点です。
まず「学区制の廃止」について。これは文部科学省ではなく教育委員会が決定するものです。
しかし諮問会議は文部科学省に、各教育委員会に指導・助言し学区制廃止を促進するよう求めました。
2点目の「私学助成」の問題に関して中山大臣は、株式会社立の学校は特区として
位置づけられ、現在はまだ検証段階であるため助成を考える時期ではないと答えています。
3点目の「バウチャー制度導入」は、私が政務官室に文部科学省の若手メンバーを集めて
研究しており、本年度中に一定の結論を出す予定です。
したがって、本日は中間報告的なものとしてご説明します。
バウチャー制度の全国一斉導入にはリスクが伴いますので、まず高校から始めたいと考えています。
いま公立高校には生徒一人当たり年間でおよそ110万円の税金が投入されています。
父母負担は平均して10万円ほど。合計するとおよそ120万円です。一方、私立高校への助成金は
一人当たり平均35万円。父母負担は平均50万円。合わせて85万円です。同じ高校教育でありながら
アンフェアな状態が続いてきました。
バウチャー制度とは、公立・私立ともに同額の税金を、教育クーポンのような形で教育を受ける
子ども本人に渡すものです。
しかし、現行予算の上乗せ方式では財政負担が増えますので現実的ではありません。
また私学助成を廃止するとなると、私学間でも賛否両論あるでしょう。
257:実習生さん
08/12/20 07:25:46 fp6ZWMwQ
★公費による公立と私学の助成費用の格差をなくし、フェアーな状態で競争することが大事 2/2
税金による生徒一人あたりの公立高への助成は110万円、私立はたった35万円
そこで私学助成制度を残し、投入する税金の総額を増やさず、しかも公立高校に通う生徒の
保護者の負担も増やさない。しかし、できるだけイコールフィッティングに近い形になるように
実施したいと考えています。
具体的には、私学に通う子どもに約20万円をバウチャークーポンとして支給する。その分、
公立高校に投入する税金を10%程度カット。つまり行財政改革です。その代わり、公立高校の
校長に経営権を与える。創意工夫できるよう、人事権や予算権などの権限を委譲するわけです。
いまや少子化や通学区域緩和により、公立高校も生徒集めが厳しくなってきています。
公立も私学的な経営権をもち、より活性化していく必要があります。
ただし、これはシュミレーションとしての導入ですから、希望する高校に限定します。
意欲ある校長に手を上げていただきたいと思います。自治体は結果を検証し、バウチャー制度
導入について教育委員会や私立中高協会と話し合って決めればよいわけです。
さて、今後の義務教育の流れについては、今年3月に出版された「サッチャー改革に学ぶ
教育正常化への道 英国教育調査報告」(PHP研究所)をご覧いただきたいと思います。
これは、昨年イギリスの教育改革現場を視察した自民・民主の議員6名の共著です。
今後の義務教育の流れは、基本的にイギリスをモデルとしたものになります。
イギリスはイコールフィッティングを徹底し、中学生一人当たり約100万円を学校に支給。
校長は予算内で自校にふさわしい教師を採用し、活性化をはかります。ただし、努力しない
学校は廃校。学校に権限を委譲する代わりに、厳しく事後チェックしています。
今後は、わが国においてもイコールフィッティングとしてのバウチャー制度導入により、
公立と私立が同じ土俵に乗ります。互いに学校間競争しながら、いかに教育を活性化
させていくかが、問われることになります。
URLリンク(www.manavinet.com)
258:実習生さん
09/01/29 00:08:22 R+bZgEgw
現在の教育は
小中高大 各過程の教科の成績が良くても、それが生きていく力に直結しているとは言い切れない。
仕事に直結した学問が机上の学問に置き換えられすぎている。
純粋学問として教える側に都合良くなりすぎている。
本来の教育とは
小中高大 それぞれの生徒学生の能力で、今なら何をして生きていけるか、認識させるべきではないだろうか。
化学のこの分野は将来花火職人になるなら勉強しておけ。
家庭科のこの分野は栄養士になる人は勉強しなさい。
小学校の算数でもスーパーのレジ打ちには最低これくらい覚えときなさい。
意味のない公式をゲーム感覚で覚えさせるより、仕事に直結させなさい。
組織に入るために勉強させるより、個人として好きなこと得意なことを認識させ、
自立できる能力を早く認識させなさい。
そして自立できる職種をどんどん拡げ、どんどん深く、勉強してください。
生きていく力をステップアップさせてください。
何年か働いてやりたいことを見つけ、学生になっても、全然結構。
259:実習生さん
09/01/29 08:01:54 rOifE7ZJ
学校間で競争させてどうする?競争させるなら報酬が要る。
学力・体力テストで上位になれば補助金支給にでもするのか。
補助金以外のインセンティブが思いつかないが。
260:実習生さん
09/02/18 16:19:17 Qx5L4UXp
>>259
成果出したところには入会希望者が増える。
261:実習生さん
09/02/18 20:34:17 NABtztmm
近くの学校が競争に負けたせいで、通う学校が遠くなってもいいのなら
学校が民営化されて、授業料とかが当たり前のようにとられてもいいなら
潰しあいの教育がいいのなら
お金のある人が優遇される状況でいいのなら
教育を受ける権利という教育制度の原則が曖昧になっていいのなら
公教育崩壊、民営化でよいと思います。
262:実習生さん
09/02/20 06:43:10 VVUIn4PR
消費者主権の教育なんてただの私立じゃん
まあ隠蔽体質は私立の方が酷いとか、私立も私立で難点はあるんだけどね
263: ◆yCQpkrbAP2
09/04/22 20:43:46 TI1RnNJu
/// 歴史が示す競争の原理 48 ////////////
【堺屋】 オクタビアヌスは三回結婚している。セネカでもキケロでも、みんな数回は
離婚している。こんなに結婚したり離婚したりというのを何回も繰り返していたら、
家庭なんて形をなすわけがあリません。だから、シーザーを攻撃する演説の中で、
彼はこういうことをいわれるわけです。「すべての男の妻、すべての女の夫」と。
【渡部】 ホモまでやっていたわけだ(笑)。そういう調子では家庭が意味を
なさなくなるのも無理はない。
///////////////// 竹井出版1987年刊 ///
264:実習生さん
09/04/24 17:21:57 G1TEmPvw
「国家主権回復」大阪デモ行進
〔日 時〕平成21年 4月26日(日) 午後1時集合・2時出発
〔集 会 場〕大阪市西区靱公園東園 (四ツ橋線/本町駅下車200m)
〔行進経路〕靱公園出発→本町→御堂筋南下→難波→元町2解散 (約3㌔)
〔示威形態〕徒歩によるデモ行進 服装は自由です(隊服可)
ハンドマイク、メガホン、プラカード、国旗、会旗の持参可
《有志の参加、お待ちしております。》
265:実習生さん
09/05/12 23:26:06 TCaLjEI6
みんなで市場原理導入に向けて、デモ行進しよう!
266: ◆yCQpkrbAP2
09/08/10 22:30:24 GTZJSbJZ
/// 歴史が示す競争の原理 48 ////////////
だが、金のない一族は結束する根拠がないから、家庭が崩壊して兄弟関係もはっきりしない
ということになってしまう。社会を構成するのは上層はひと握りで、下層が大半なんだから、
その下層の家庭が崩壌するというのは、社会的に家庭の崩壊が進行したということですよ。
孝行を第一の徳目として長幼の順序を重んじる儒教を建前としながら、そこに出現した社会は、
孔子が目指したものとはまったく違うものになっちゃった。競争がないと停滞する。
すると、そういうことになってもしまうんですな。
///////////////// 竹井出版1987年刊 ///
267:実習生さん
09/10/06 20:59:18 O7WZZIZe
最近、無駄に時がたって歳をとっているだけのものが、自分を「大人」と評して、
なんだか、立派な人間であるかのような顔をしているのが目立つ。
だが、年齢など、誰でもとることのできるものだ。
それに苦労はない。むしろ歳などとりたくない。
いい歳して地位も名誉もない凡人のなんと多いことよ。
歳を重ねても、キャリアは重ねない者、それは反面教師にしかならない。
自分は、ああはなりたくないものだ、と子どもたちは思ってるというのに・・・・・
子どもたちは、有名人が大好きだ。
実績もなく無駄に歳を重ねたものたちへの子供たちの視線!
その歳になるまで何してたんだ!
私は、天才や大物でなければ尊敬しない今の子供たちを憂う。
そして、それ以上に、天才でも大物でもないのに、
教育を語るダメオヤジの存在を疎ましく思う。
天才や大物でなければ教育を語れない世の中にしてほしい。
268:実習生さん
09/12/03 23:03:33 HUpInNj4
スレリンク(edu板)
スレリンク(recruit板:8番)n-13
269: ◆yCQpkrbAP2
09/12/30 00:10:13 ZsoVySSe
/// 歴史が示す競争の原理 49 ////////////
【渡部】 それではいかんということで出てきたのが、老荘の思想でしょう。
【堺屋】 だが、老荘の思想も競争を排除して社会の秩序を安定させようとする点では、
儒教と五十歩百歩ですね。だからますます停滞して、蛮族なんかに滅ぼされてしまう。
で、次に出てくるのが仏教です。日本の現在の仏教は大乗仏教で、非常に洗練
されている。だが、小乗仏教ってのは、かなりえげつない。
////////////// 堺屋太一 ・渡部昇一著 ///
270:実習生さん
10/01/01 01:16:56 Y8u06PA3
負け組オヤジの人生論は泣き言にすぎない。
八つ当たり、成功者への嫉妬、世の中への恨み、コンプレックス、
泣き声のような叫びにうんざり。
271:実習生さん
10/01/13 18:43:27 xBFZYAOG
できる奴は飛び級させろ!
272:実習生さん
10/02/14 23:04:08 I8AUnmih
★民主党は子供手当てを教育バウチャーで全額前倒しで実施せよ
2009年12月12日11時19分 / 提供:金融日記
(中略)
1年間の有効期限の教育バウチャーを来年から子供一人当たり月2万6千円全額支給するのです。
そしてこの教育バウチャーが使える範囲は非常に大きくするべきでしょう。
塾や習い事はもちろんのこと、子供のサマーキャンプやスキー教室でも使えるようにするのです。
有効期限があるのでこれらのバウチャーはほぼ確実に消費されるでしょう。
5兆円のバウチャーが確実に消費されます。
そしてこのバウチャーを足がかりに、日本の硬直しきった公教育に切り込んでいきます。
公教育を大幅に自由化、民営化して、バウチャーで授業料を徴収するようにします。
市場原理を働かせて生徒が自分のいく学校を自由に選べるようにします。
当然、人気のない学校はつぶれるし、いい学校はどんどんもうかります。
公教育のバウチャー化では2万6千円では足りないので、今の教育にかかっている税金を
そのままバウチャーにして国民に支給します。
最近、話題になっている保育園もバウチャーを支給して自由に民間企業が参入できるように
すればいいのです。
教育バウチャーと自由競争で教育産業がいっぺんに発展して、雇用も大きく増えるでしょう。
教育ビッグバンです。
長い目で見れば、もっとも効果的な成長戦略とはよい教育であることは間違いありません。
ニューヨークのブルームバーグ市長は能力の低い教師を解雇できるようにして、学校間の成績を
定量的に計測して競争させるような、抜本的な教育改革を実施しようとしています。
教育バウチャーを導入すれば、日本も先進的なブルームバーグ市長の先を行くことができるでしょう。
とはいっても、民主党の支持基盤は日教組で、今後は教師は絶対に競争にさらされず、どんな
ことをしても絶対に首にならないような権利強化がどんどん実施されていくでしょうから、
民主党にこんなことを期待するのは無理ですね。
トホホ。
URLリンク(news.livedoor.com)
273:実習生さん
10/03/14 22:54:46 9ErFxwMD
★橋下知事「ダメ高校は、公立・私立とも退場。競争で大阪の教育の質を向上」 1
・だめな高校は公立、私立とも退場してもらう―。大阪府の橋下徹知事の高校改革が今春、
本格的に始まる。公私間の授業料格差を無くすため、府の私立助成を大幅に拡充。公私で
生徒の獲得を競わせる。また、芸術やスポーツなどの分野で成果を上げた公立に助成金を
約束するなど、公立同士の競争も後押しする。知事がこだわる「競争原理」は、大阪の教育の
質を向上させられるのか。
「公立と私立が競争できるような条件をつくるため、府のお金を投入します。私立の皆さんには
公立の受験生を奪うんだという意気込みで戦ってもらいたい」。2月1日に大阪市内で開かれた
「大阪私学保護者の集い」で、橋下知事が声を張り上げた。
2009年度の府内の高校授業料は公立の年間14万4千円に対し、私立は同平均約55万円。
4月から鳩山政権によって公立の授業料が無償化される。橋下知事はこれに併せて、府内在住の
私立高校生について、年収350万円未満の世帯を無償化できるよう府独自に助成する。
11年度には、府内の私立高校生の半分をカバーするとみられる年収680万円程度の世帯に
まで助成を広げる方針だ。
公立と私立の授業料の差が縮まれば、生徒や保護者が家庭の経済事情にかかわらず、自由に
学校を選べるようになる。そうなれば、進路の判断基準は純粋に良い学校かどうかだ。各高校が
生徒獲得競争を勝ち抜くために魅力ある学校づくりに励めば、教育の質の向上につながる―。
橋下知事はそう考えている。
助成拡充の一方で、橋下知事は記者会見や議会で「競争を重視する制度の中では、経営的に
成り立たない学校は倒れても仕方ない」と、クギを刺す。
府私学・大学課によると、09年度の府内の私立高校の生徒数を10年前と比べると、全94校の
うち15校で生徒数が半減している。ある女子高校の校長は「女子校の多くは満足に生徒を
集められていない。経費を削減し、進学実績を伸ばすなどして競争に打ち勝つしかない」と話す。
大阪府では1980年代以降、公立と私立の入学者の比率をほぼ7対3に決めてきた。
274:実習生さん
10/03/14 22:57:50 9ErFxwMD
★橋下知事「ダメ高校は、公立・私立とも退場。競争で大阪の教育の質を向上」 2
橋下知事は「カルテルのようなもの」と批判し、生徒が公立でも私立でも行きたい高校を
自由に選べるようにするべきだと主張してきた。
橋下知事は、人気のない公立高校の「撤退ルール」を策定する意向も示している。
2月、「募集定員の何割を下回れば公立は撤退、と決めておかねばならない。良い学校が
残ればよい」と述べた。
大阪府公立中学校長会が5日に発表した今春卒業予定の中学3年の進路希望調査結果に
よると、定員割れした公立高校が前年同期より13校多い21校に達した。中西府教育長は
14年度までは少子化がいったん底を打ち、高校の入学者数の増加が見込まれるとして、
「(深刻な定員割れなどの)問題が顕在化してくるのはそれ以降」との見方を示している。
その一方で、橋下知事は10年度当初予算案に、公立高校同士に競争を促す制度を盛り込んだ。
有名大学への進学実績で府内トップ級とされる北野、大手前など府立10校を「進学指導
特色校」に指定。手厚く支援するため、各校をオンラインで結ぶ進路支援システムの構築などに
1億637万円を計上した。
橋下知事は「頑張る学校は新たに特色校の指定に挑戦でき、そうでない学校は指定から外れる。
そのような競争のシステムが必要だ」と強調し、特色校を入れ替え制にするよう府教委に求めている。
芸術やスポーツの分野でも競わせる。コンクールなどでめざましい成果を上げた府立高校の
専門学科を支援する予算に3千万円を計上した。
府立高校校長は「脚光を浴びる生徒はごく一部。(学力的に)しんどい生徒を底上げすることが
大阪全体の活性化につながるはずなのに、そういう努力をした高校が評価される仕組みに
なっていない」と指摘する。
知的障害のある生徒とない生徒が同じ教室で学ぶコースを設置している府立高校の校長は
「勉強やスポーツ、芸術などの一面的な競争では得られない取り組みも必要だ」。(以上抜粋)
URLリンク(www.asahi.com)
275:実習生さん
10/03/15 00:56:01 nJ3pGHNa
>>1
入試云々を言っているので、義務教育の話ではないようだが
正気かね・・・
>>学校側からの選別である入学試験競争にあけくれる状況となっている。
倍率の低い学校は淘汰の危険があります。市場原理でしょ。
>>一人ひとりの価値観、個性に合わせたより多様な教育サービス
よくきく耳ざわりの良いフレーズですが、本当にこれをおし進めれば
学校自体意味のないものになります。優秀な家庭教師を雇うべきでしょう
>>一部の権力者やエリートの考えでどちらかの教育への統一するのではなく
受験競争真っ只中の進学校もあれば、ゆったりとした単位制や通信制
の高校もあります。需要があるからです。
何を訴えたいんだ・・・?
276:実習生さん
10/03/15 19:59:16 nIA7COHH
>>1
入学試験を受ける決定をするまでに、学校内部の適切な情報が
分かるような仕組みづくりが日本は必要ですね。なんとなくの評判や偏差値だけで
入学試験に挑むのではなく、より詳しい情報を集める努力も必要でしょう。
私立高校に関してもより情報の開示があるべきでしょうね。
管理主義・全体主義・思想統制アリ・恫喝アリ・暗記試験中心教育の例として
早稲○実業学校高等部を挙げておきます。
277:実習生さん
10/05/27 10:00:07 fg8Y9dq4
ネットワークゲーム(MMO)の課金アイテム制のシステムで
ガチャやくじと言われるレアな確立でしかあたりアイテムが出ないのは
射幸心をあおるギャンブルで、数万円の出費が伴うのですが
これをなんとか法律で規制して、定額制とかにできないものでしょうか?
特に、韓国のゲームがひどくて困ってます
278:↓ブックマーク推奨
10/05/27 10:36:12 SoLI/NT7
NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?19
スレリンク(nhk板)
279:実習生さん
10/07/03 19:37:32 imCemOGF
★支持団体の日教組が絶対反対のため、民主党政権では教育バウチャーは禁句 1/2
経済最大の無駄は「隠れた社会保障」 - 池田信夫
民主党政権も、遅まきながら中期財政フレームで、2020年までにプライマリーバランス(PB)を
黒字化するという目標を掲げた。かつて小泉政権で掲げられた「2011年の黒字化」から10年も
先送りだが、それも実現は困難だ。内閣府の試算でも、成長率が1%台では2020年にはPBは
約20兆円の赤字。消費税を10%にしても増収は10兆円だから、問題は事業仕分けのような
個別の無駄ではなく、財政構造の改革である。
今年度予算の一般歳出で最大の項目は社会保障の27兆円だが、さらに大きな無駄は社会保障に
含まれていない隠れた社会保障にある。たとえば農業の戸別所得補償の予算は5600億円だが、
これは農業政策としては意味のないバラマキであり、実質的には兼業農家への社会保障だ。
本来の社会保障は所得の低い人を救済する制度だが、農家の平均所得は普通のサラリーマンより
高いので、これは「逆社会保障」である。
農水省の予算は2.5兆円だが、そのうち8700億円がこうした補助金だ。農業土木の1兆円も
地方の土木業者への補助金だから、農水省の予算のほとんどは農村への社会保障である。
農家に年間1世帯500万円も補助金が投入されているのは世界最大で、農水省を廃止すれば、
この不公正な社会保障は本当に貧しい人への給付に回せる。
高校の無償化3900億円も、実質的な社会保障である。大学への補助金も、国立大学への交付金と
私学助成を合計すると1兆6000億円だが、大学に入る階層は所得が平均より高いので、これも
逆社会保障だ。文部科学省の今年度予算5兆7000億円のうち、3兆7000億円が学校への補助金だが、
こういう支出は教育バウチャーにすれば大幅に削減でき、学校の効率化を促進できる。
しかし民主党政権では「バウチャーは禁句」だという。最大の支持団体である日教組が
絶対反対だからである。
280:実習生さん
10/07/03 19:43:22 imCemOGF
★支持団体の日教組が絶対反対のため、民主党政権では教育バウチャーは禁句 2/2
このように一般歳出のうち33兆円以上が広義の社会保障であり、そのうちかなりの部分が
平均より所得の高い人に給付する逆社会保障である。さらに地方交付税の17兆円も都市から
地方への所得移転だから一般会計だけで合計50兆円以上、さらに年金特別会計のうち
社会保障給付が53兆円だから、合計100兆円以上が広義の社会保障費である。これを合理化
しないで、歳出を削減することはできない。
しかし政府税調の専門家委員会は、座長の神野直彦氏を初めとして、「強い社会保障」を
主張する「大きな政府」派で固められているので、こうした歳出の合理化は困難だろう。
このままでは、民主党政権が倒れるまで財政は再建できそうにない。
経済最大の無駄は「隠れた社会保障」 - 池田信夫
URLリンク(agora-web.jp)
281:実習生さん
10/08/10 19:04:10 plXa11Rf
民主党は労働組合とズブズブですよ。
282:実習生さん
10/08/10 22:30:38 QaYq98zP
>>272
>有効期限があるのでこれらのバウチャーはほぼ確実に消費されるでしょう。
杉並では
0歳~6歳までの子供をもつ家庭に
1万から3万円のバウチャーを提供していて
お芝居やコンサート、親へのサポートなどに使えるようにしているが
親の教育への考え方が如実に表れるよ。
「教育って何?保育園に通わせているよ」という親は全く使わない。
そういう親にとっては、「使いづらい引換券」にすぎないからね。
もちろん、子どもの教育をまじめに考えている(=それなりに高収入の親)は
ちゃーんとバウチャーを使う。
>当然、人気のない学校はつぶれるし、いい学校はどんどんもうかります。
これも、地元の高校が潰れることで、
教育に興味の無い親に育てられる子供の行き先が無くなる。
わざわざ、となりの市まで行くことは無いよって親も出てくるね。
市場原理を利かせればすべてうまくいくってのは
親と子供、つまり消費者は
全て賢い。という幻想の元で成り立つ夢物語。
283:実習生さん
10/08/10 23:07:44 8kq/mlwU
バウチャー制度は日本国憲法八十九条違反。
【公の財産の支出又は利用の制限】
公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、
又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、
又はその利用に供してはならない。
284:実習生さん
10/08/10 23:31:02 QaYq98zP
ちなみに品川では
「ダメな高校、いい高校」が如実に表れていて
で、ダメな高校を選んでしまった消費者(親、子ども)は、
入学者が数十名の荒れ果てた学校に
少なくても1年は通うわけだ。
これが、企業活動なら、
ダメなら他の商品を選べばいいとなるが
高校となると、そういうわけにはいかない。
ってことは、多分3年、
「ダメな学校は潰れてしまえ」という高校に通うことになる。
そういう子供達が出てしまう教育制度ってのは
なにか欠陥があるとしか、思えないよ。
まあ、毎週毎週、来週行く高校を選べるというのなら
話はべつかもしれないけどね。
消費者なら、そっちを選ぶはずだし。選択肢が多いほうがいいわけだから。
285:実習生さん
10/09/13 20:07:14 cdR0z50k
ダメオヤジが自由に口出しするようになると、ダメになるのが日本なんだよな。
オッサンが口をはさまない分野がいつだって伸びる。
古くは、映画産業だったり、テレビ産業だったり、電子産業だったり、
いまなら、IT産業だったり、アニメ産業だったり。
286:実習生さん
10/09/17 19:55:18 vfSMAExL
>>284
自分で学校選んだ結末がそれなら「自己責任」だろ
希望した学校に入れず最悪の学校に割り振られたとしてもそれも自己責任
何も問題なかろう
287:実習生さん
10/09/26 00:44:45 FimD2Qo2
>>286
算数も出来ない人間が
税金で大量生産されることが
問題無いわけ無いだろw
それぐらいなら、学校は、全部私立にすればいいのさ。
どこかの植民地みたいに
一部の上層階層と、多くの下層階層が
国家の資源を食いつぶして生活するようになる。
288:実習生さん
10/10/09 09:32:40 ttL6QY31
竹中平蔵(慶應大教授)VS木崎貴幸(無職) 仁義なき戦い
↓粘着アンチの正体
___________________________________________________________
【極左】反日左翼活動家ザキンコ(zakinco)【底辺】
木崎貴幸
1976年12月8日生 兵庫県高砂市出身 東京都調布市在住
1989年 高砂市立伊保南小学校卒業
1992年 高砂市立松陽中学校卒業
1995年 兵庫県立加古川東高等学校卒業
2000年 姫路工業大学工学部情報工学科卒業
2000年 同大学院中退
33歳にして単発アルバイトのみの実質無職w
ネットで反日左翼活動に邁進中の犯罪者予備軍。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
●中学時代、虐めにあう。母親を憎んでいる。
●天皇制廃止論者。親日的歴史解釈を「歴史修正主義」として激しく罵倒。
●中国の軍事的脅威を完全否定。9条擁護しながら、在日米軍は不要と主張。
●「新自由主義」「市場原理主義」という藁人形を攻撃しつづける。
●小泉改革で格差が拡大したと思い込み、竹中平蔵を憎悪している。
●神野直彦や内橋克人ら、マルクスの亡霊を妄信。
●池田信夫を激しく嫌い、小倉秀夫(キ○ガイとして有名)、hamachanらを崇拝。
●底辺労働者が報われないのは、株主や経営者が搾取しているからだと思っている。
●法人税増税を主張。大企業は内部留保として金を溜め込んでいると思い込んでいる。巨額の負債も抱えているとは考えもしない。
●Zakinco「『非国民通信』は私のバイブルです。世の専門家たちよりも見識が高く、信頼に足ります」
289:実習生さん
10/10/14 00:15:20 GQZhEmfZ
>>267
>>285
お前の親父の話だったのだな
お疲れ
81 実習生さん 2010/02/07(日) 20:41:31 ID:lZN2bca5
オレのおふくろが、「無職オヤジは死んでくれたほうが・・・・」と言っていた。
423 実習生さん 2010/02/26(金) 03:48:42 ID:z7JLFv8X
うちのオヤジは狭心症で、自分は働けないから、働かなくていいと主張している。
「でも、働けない、というのは働かなくていい、というわけじゃない。
小沢一郎は、狭心症になって19年だけど、激務とこなしている」
というと、顔を真っ赤にして怒る。
317 実習生さん 2010/03/17(水) 19:32:39 ID:QB9DIH/1
無職になると現実との接点がなくなるから、
バーチャルの世界に逃避するようになる。
さらに歳をとると、前頭葉が衰え、
情報を真に受け、忍耐力もなくなり、論理性もなくし、
人間関係もうまくいかなくなる。
そして、家族全員がダメになっていく。。。。。
94 実習生さん 2010/09/16(木) 00:45:08 ID:CyF5JThc
無職オヤジが自分を主夫と言って正当化するのをなんとかしてほしい。
98 実習生さん 2010/10/11(月) 17:33:47 ID:18DMwypB
ダメオヤジを働かせる方法はないものだろうか?
うちのオヤジ、もうずっと無職
290:実習生さん
10/11/27 03:04:59 r0zOVKX3
マスコミには誰も逆らえない。
マスコミが日本を支配している。
そして、大衆は、自分がマスコミに支配されているって自覚がないんだよなぁ。
マスコミの意見を自分の意見だと思っている。
それは、刷り込まれた意見だってのに。
291:実習生さん
10/11/29 21:34:56 5kREK57v
★必要なのは、明治維新ではなく、1940年体制との訣別逍花 1
提供:月明飛錫 2010年11月29日02時32分
今日、11ヶ月間続いた『龍馬伝』が、最終回を迎えた。一般的にはわりと盛り上がっていた
ようだが、個人的には、いまひとつ入り込めないところがあった。
なぜなのだろうと考えてみたところ、いまの日本に求められているのは、明治維新ではないと
感じているからだ、という結論に至った。
例えば、大政奉還後、慶應3年11月に、新政府の基本方針を示すために坂本龍馬が自ら書いたと
言われている「新政府綱領八策」。日本を近代化することによって世界国家の仲間入りを果たす
という、明治維新の原点が示されている。
こちらが実物の画像↓
国立国会図書館「史料に見る日本の近代-新政府綱領八策」
簡単にいうと、第1義と第2義では人材の登用、第3義では外交、第4義では憲法の制定、第5義では
議会の設置、第6義では陸海軍の設置、第7義では近衛兵、第8義では為替レートについて
書かれている。
今の日本では、ここに書かれていることは、実現されている。少なくとも、生まれながらの
身分が問われて、何かの職業につけない人はいないはずだ。封建制から民主主義への転換は
すでに終り、家父長制が強かった明治時代と比べても、いまの日本人は、はるかに自由を
謳歌している。
しかし、今の日本は閉塞感に覆われており、イギリスのエコノミスト誌に、「東のアルゼンチン
になる」、「イースター島になる」と書かれても、正面切って反発する人は少ないように見受けられる。
むしろ、衰退国としての将来を、甘んじて受け入れている人が多いのではないだろうか。
日本の開国は、移民と一部の農作物の輸入を除くと、制度的にはある程度行われているといえる。
それでも日本人が内向き志向になり、リスクをとらなくなった理由は何かと考えるべきだろう。
私は、明治以降の日本には、明治維新に匹敵する転換点があったと考えている。それは、
野口悠紀雄さんのいう「1940年体制」である。
292:実習生さん
10/11/29 21:37:25 5kREK57v
★必要なのは、明治維新ではなく、1940年体制との訣別逍花 2
終身雇用や年功序列を特徴とする日本型企業、間接金融中心の金融システム、平等主義などは、
日本特有の社会・経済システムであるとしばしば考えられている。しかしこれらは、昔から
存在していたのではなく、総力戦遂行という特定の目的のために導入された特殊なシステムだった。
それ以前の日本は、株主優先の会社、非終身雇用、直接金融中心であった。そして、第二次世界大戦に
勝つための「1940年体制」という国家総動員体制は戦後も続き、それが高度経済成長期をささえ、
さらにはそれが現在の日本経済の足を引っ張る要因になっている。これが、野口悠紀雄さんの
著作『1940年体制 さらば戦時経済』の主張だ。
戦争遂行という国策のためには、「利益」よりも「生産」が重視された。儲からないから、
兵器は作りません、では戦えない。重要な資源を国が統括して、戦争遂行のために配分した。
日本の製造業の大きな特徴である下請制度も、軍需産業の増産のための措置として導入された。
今では、大企業を中心とした企業グループが、1つの企業のようになっている。
戦後は、1940年体制によって確立された金融システムが、基幹産業と輸出産業に資金を重点的に
配分することによって産業構造を大きく変化させた。これらの金融システムは、大企業と金融機関
中心に組み立てられており、貯蓄の供給者である家計は、本来得られたはずの利子所得を得られなかった。
それでも高度成長期は、全体的に賃金水準が上昇したため、家計に経済成長の果実が還元された。
このことは「会社中心主義」につながり、多くの「会社人間」を生み出し、彼らは会社と運命共同体
となり、企業の存続が最重要の課題になった。
現代では、IT化とグローバル化で、これまでのビジネスモデルが陳腐化し、新しい産業への
人材供給、企業間での人材移動の必要性が高まっているにもかかわらず、人材の流動化を円滑に
行うような政策は実行されていない。これは、1940年体制の基本的な理念である、「生産優先主義」と
「競争の否定」から脱却できていないのが大きな理由なのではないだろうか。
293:実習生さん
10/11/29 21:42:15 5kREK57v
★必要なのは、明治維新ではなく、1940年体制との訣別逍花 3
「生産優先主義」とは、生産力の増強がすべてに優先すべきであり、それさえ実現されれば、
様々な問題が解決されるという考えである。
「競争の否定」は、この体制が、あるひとつの目的のために国民が一致団結して働くことを
目的としているため、チームワークと成果の平等配分が重視され、競争は否定される傾向に
あることだ。産業でも会社でも、脱落者を発生させないことが重視された。
「経済成長」という総力戦でうまく機能したシステムは、「変化」に対応できず、閉塞状況に
陥っている。今の日本の将来を描くために必要なのは、「1940年体制」を脱ぎ捨てることだ。
日本が明治新国家を建設したとき、近代化を進め世界の大国と肩をならべるという目標があった。
1960年代の高度成長期にも、夢があった。
今の日本では、残念ながらそうした夢を見出せないでいる。しかしグローバルに見ると、
「古い企業から新たな企業へ」、「製造業から知識産業へ」、「組織から個人へ」の移行が
始まりつつある。
こうした環境の変化をふまえ、「生産優先主義」と「競争の否定」から訣別し、「消費者優先社会」
を実現するべきだろう。
【関連記事】
就職氷河期世代のいま~改めて終身雇用について考えた
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
必要なのは、明治維新ではなく、1940年体制との訣別 逍花
URLリンク(news.livedoor.com)
294:実習生さん
11/01/12 22:28:23 Q9FIg74L
消費者に主権のある市場を作りました。市場の民主化はここで取引をすることで実現するんですよ。
言うだけじゃなくて、本当にそう思うなら、ここで取引をしましょう。
URLリンク(shouhisya.web.fc2.com)
295:実習生さん
11/02/13 23:32:00 PPV7+slA
国公立学校教員の年間法定給与1(2004 年)
初等教育 前期中等教育
初任給 勤続15 年の給与 最高給与 最高給与到達年数 初任給 勤続15 年の給与 最高給与 最高給与到達年数
アメリカ 32,703 39,740 m m 31,439 40,088 m m 31,578
イギリス 28,769 42,046 42,046 m 28,769 42,046 42,046 5
韓国 28,569 48,875 78,472 m 28,449 48,754 78,351 37
シンガポール24,326 m m m 24,326 m m m
スウェーデン 25,152 29,522 33,849 m 25,963 30,420 34,477 a
ドイツ 37,718 46,935 48,938 m 39,132 48,167 50,284 28
フィンランド 27,922 32,541 32,541 m 32,407 38,318 38,318 20
フランス 23,112 31,090 45,872 m 25,570 33,548 48,451 34
日本 24,469 45,753 58,373 m 24,469 45,753 58,373 31
(1 米ドル=138.87055 円)
諸外国の教員給与に関する調査研究
URLリンク(www.mext.go.jp)
日本の教師の給与は韓国に次いで“世界2位”
もう十分高いから議論する必要なし
■■■■■■■■■■■■■■■■■■このスレは終了しました■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■このスレは終了しました■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■このスレは終了しました■■■■■■■■■■■■■■■■■■
296:実習生さん
11/02/15 22:13:51 fyzLeMtv
教育と経済・社会を考える 第1回はじめに
URLリンク(www7.ocn.ne.jp)
教育ムラの住民は、教育ムラの自律を願い、他のムラからの干渉を嫌う。
教育は陶冶(知識、技能の習得)と訓育(道徳性、社会的行動様式の形成)による全人格の発達を目指すものであり、
経済ムラからの侵略者(「ヨソ者」)が主張する金儲けに役立つ能力育成を目指す教育など許し難いものであると考える。
内田樹氏は『下流志向』で、教育をサービスとしてとらえ、経済的な等価交換の原理を身につけてしまったことが、
子どもたちの「学びからの逃走」の原因であるという趣旨の主張をされている。
学ぶ前に学問の本当の価値は分からないので、「何のために勉強するのか?」「この知識は何の役に立つのか?」という問いは、
傲慢さと無知の現れであるという論理であるが、私に言わせれば、この論理は、教育ムラの自律性を守るための論理であり、
学問とその教育は無条件に価値があるという教育関係者の傲慢さの現れである。
「言われた通りに勉強したのですが、学んだことは社会では役に立ちませんでした」という問いに対して、
「それはお前の勉強が不足していて、学問の真髄を理解できていないからだ」といつまでも答え続けることができる。
どのような内容の教育が必要かは、それを利用する者、つまり、教育ムラ以外の住民の方が経験的に良く分かることであって、
狭い世界しか見ようとしない教育ムラの住民が勝手に決めたものを押し付けられてはたまらない。
そんなものを買う気はないというのが「学びからの逃走」である。
教育ムラ以外の住民が、教育ムラに対して高額のお金を支払うのは、それに相当する見返りとして、
生活に役立つ知識を教えてくれると期待しているからである。まさに等価交換である。
「人はパンのみにて生きるにあらず」ではあるが、パンなしでは生きていけない。
文化的・精神的価値は経済的・肉体的価値が十分に満たされた後にしか意味を持たない。
教育ムラの住民には、他のムラの住民に対して自分たちが行っている教育にどのような価値と効用があるのかをわかりやすく説明する義務があり、
このような教育が必要だという他のムラの住民の要求に応える義務がある。
297:実習生さん
11/03/07 21:33:58.83 1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」 1
将来の投資のために必要なのが教育
URLリンク(news.livedoor.com)
池田:規制改革の各論で言うと、渡邉さんが強調しているのは教育ですね。
渡邉:教育に関しても、日本の教育は駄目だと皆さんが言っていました。僕もそう思っていたので、
それならば何ができるのか……? 自分で学校やろう、と。7年前に東京で郁文館(夢学園)の
理事長を務めています。一時期は校長もやっていました。日本の教育こそやらないと、将来への
投資にならない。いくら我々がビジネスを頑張っても、それを受け継ぐ若い世代がいなかったら、
駄目になってしまう。将来の投資のために必要なのが、教育だと思っています。
池田:具体的な教育政策として、“教育バウチャー”を提案していますね。
渡邉:ただバウチャーというと、安倍(晋三)さんの教育再生会議でも、凄まじいアレルギーを
受けましたね。僕はバウチャーではなくてもいいと思います。とにかく適正な競争原理を導入
しましょう。補助金に関しても、公立も私立も生徒一人当たりにいくら出すだけでも、充分競争に
なると思います。なおかつ、学校選択を自由にして、奨学金でフォローすれば、僕のようにあまり
豊かではない子供達だって、私立に行けるようになる。こうして私立と公立が競争して、結果的に
いい学校が生まれる。でも、現在は努力している学校も、そうでない学校も横並びです。補助金が
しっかり出ますから、潰れないようになっている。実は子供を守っているようで、子供を駄目に
しています。つまり、潰れない状況で先生は努力をしません。僕は誰もが努力をする環境を
作りたい。その一例がバウチャーです。
池田:僕も民主党の会合などで、バウチャーを取り上げると凄い反応が帰ってきます(笑)。
話の中身を聞かないで拒否反応が帰ってくるんです。
渡邉:そうですよね(笑)。
池田:だから、バウチャーなんて言わないで、クーポンでもなんでもいい。
298:実習生さん
11/03/07 21:38:42.24 1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」 2
渡邉:教育金券でもいいですよね。
池田:一国二制度をやるのであれば、独自の制度設計を取り入れるには、一番向いている分野が
教育ですよね。先ほど言ったクーポンでも、金券でも。もう少し選択の幅を広げる改革は是非
して頂きたいです。
渡邉:教育委員会も、公立のすべての学校を経営すると言う意識を持たなければなりません。
それぞれの学校に個性を持たせて、学校の“売り”をしっかり作っていくというのが教育委員会の
仕事です。今は、書類を処理するだけで何もしていません。
"都民のためになる仕事をやってください"
URLリンク(news.livedoor.com)
池田:教育以外の分野で、何か変えたいことはありますか?
渡邉:私は老人ホームを経営していました。特別養護老人ホームという国が運営する老人ホーム、
そして特定施設という我々民間が運営する老人ホームがあります。こんな分け方をしているから、
特養待ちが何十万人もいるんです。特養はある程度セイフティーネットに徹するべきだと思います。
所得の少ないに対しては、国や都道府県が手をさしのべる。普通に生活して来た方は、民間の
老人ホームに入って頂く。
やはり現在の規制ですと、入居金を何百万円に設定しないと、経営が成り立たないんです。
そうではなくて、国交省と厚生労働省の考え方を合わせると、高専賃(高齢者専用賃貸住宅)に、
24時間の介護ステーションがドッキングさせられる。これだけで凄く安価な老人ホームが運営
できます。こんなことさえやらないんです、この国は。老人ホームを運営していて、不思議で
しょうがなかった。なぜ、もっと安くできるのに、やらないのか。規制を緩和しないのか。
なぜ、国交省と厚生労働省はクロスオーバーしないのか。
299:実習生さん
11/03/07 21:42:41.67 1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」 3
池田:その背後には、労働組合という、どの自治体にとってもやっかいな存在があります。
その抵抗を切り崩していこうとしても、あれほどの規模であれば3~4年では変らないでしょう。
東京程度のスケールでも難しいと思います。今の官僚や労働組合の抵抗は、おそらく実際に都知事に
なられた時には出て来るとおもいますが、その辺りに関しては、どのように考えていますか?
渡邉:今まで様々な業界に参入してきました。学校に入った時も、もの凄い抵抗を受けました。
病院に入った時も、もの凄い抵抗でした。しかし、前提となっているのは、学校の先生は生徒が
好きで先生になっているし、病院の方々も患者さんへの思いやりがあって病院で働いているんです。
ですから、その原点に戻ればいいと思います。東京都では17万人が働いていますが、皆さんに対して、
本当に東京都民のために仕事をしましょうと呼びかけたい。『今、あなたがやっている仕事は
東京都民のためになっていますか?』と。『もしなっていない仕事がひとつでもあるのならば、
都民のためになる仕事をやってください』と。こうやって語りかける中で、私は東京都の職員が
意識を変えて頂けると思っています。
池田:東京都の仕事では、さきほどおっしゃっていた老人ホームもそうですし、保育所の問題も
あります。僕も一度調べたことがありますが、国と地方の関係がもの凄く複雑になっている。
地方が独自に何もできない状態になっています。東京だけで出来ない制約があるかもしれませんが、
国と地方との関係はどう考えていますか?
渡邉:東京では認証保育園という新しい制度が導入されました。これは認可保育園と非認可保育園の
中間的存在で、ここでどんどん子供達を受け入れる体制ができつつあります。私は、認証老人ホームの
ようなものを作りたいんです。国とどのような話し合いをすればいいのか、どのような手続きを取れば
実現できるのか分かりませんが、都独自の保育園や独自の老人ホームを作る中で、待機児童ゼロ、
老人ホーム待機ゼロという世界が作れるんじゃないか……。問題はお金です。お金は儲けるしかない。
300:実習生さん
11/03/07 21:47:19.06 1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」 4
僕は経営者ですから、儲けるのは得意です。どんどん税収を上げる手を打っていける。それによって、
夢のような世界を作れると考えています。
池田:保育所と幼稚園の問題については、ここ一年くらい国政レベルでも揉めつづけていますね。
東京都だけで、独自に新しいシステムでやることができると思いますか?
渡邉:認証保育園は、それに近い存在だと認識しています。ただ、認証保育園は補助が東京都からしか
出ない。個人の負担も小さくない。先日もあるお母さんが、『子供が4人いるんですけれど、認証保育園
ではとてもじゃないけれど、まかないきれない』とおっしゃっていました。つまり、認証保育園から
もう一段補助金を増やした存在が必要なんです。
池田:そもそも、保育園に補助金を投入する発想が間違っています。それこそ保育バウチャーで
やればいいじゃないですか。
渡邉:そうですね。子供を育てるバウチャーが必要です。保育園でも、幼稚園でも、高校でも
使えるバウチャーがいい。親の責任で使えばいいわけです。でも、バウチャーという言葉が
良くないのでね……(笑)。
池田:保育に関しては、学校教育に比べれば、抵抗が少ないと思います。むしろ、イギリスなどでは、
学校の教育バウチャーは抵抗があったけれど、保育だけはバウチャーを導入していますね。むしろ
東京が率先して導入しては? 揉めに揉めている幼稚園や保育園の世界で、バウチャーや金券を
導入したらどうでしょう。
301:実習生さん
11/03/07 21:52:28.33 1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」 5
渡邉:目的は子供を預かってもらうことです。僕は保育バウチャーや金券を、近所の人に預かって
もらった場合でも使えるようにしたい。これで近所の人が福祉員になる。これは北欧では介護の
分野で導入されているシステムです。隣のオバさんに介護を頼んでも、その人に介護費用が支払われる。
家族が親が面倒をみても、介護費をもらえるんです。この仕組みであれば、雇用も生み出せますが、
とにかく財政的に厳しいのが問題です。財政がしっかりしていることが前提ですが、すごく
面白い取り組みだと思います。
池田:財政の規模の問題よりも、お金の付け方の問題でしょうね。同じお金を出すのであれば、
供給側につけないで、消費者につけるのが望ましい。今のバウチャーが良い例で、保育所や幼稚園に
お金をつけるのではなく、消費者に渡すべきです。
渡邉:おっしゃる通りです。
池田:そのような発想であれば、消費者は最も効率の良いサービスを選びますからね。おのずから
効率化していくはずです。
渡邉:介護の現場でそれをイヤってほど経験しました。ここにお年寄りがいるとします。彼らに
ご飯を食べてもらう時、お金は別の所からきています。本来ならば、サービスを受ける人にお金を
渡して、彼らが料金を払えば『まずい!』って文句が言える。でも、直接サービスの供給側にお金が
入るものだから、『どうやったら美味しい食事を出せるか?』とは考えません。『どうやったら、
楽にご飯を食べさせるか?』ばかり考えてしまう。僕が介護で見た不思議な出来事や、悔しい
出来事は、それがすべて原因です。だから、我々は介護にサービスを持ち込みました。つまり、
消費者がお金を払っているという意識を持ち直さなければならない。
302:実習生さん
11/03/07 21:57:19.37 1ClkNYPe
★渡邉美樹氏「本当の立候補の理由」 6
石原さんは良い仕事をしたと考えています
URLリンク(news.livedoor.com)
池田:どうすべきか分かっているのに、実現するのが難しいですね。今言ったように、供給側に
お金を付けるシステムが出来てしまっていて、そこに既得権が存在しています。業者の団体とか、
労働組合がある。そこからお金を引き上げて、バウチャーにしようとすると、もの凄い
抵抗があります。
渡邉:東京だけ変えられませんかね?
池田:僕がそれを聞きたいですよ(笑)。
渡邉:東京だけ変えたいなぁ……。
池田:原則を変えて、供給側にお金をつけない。
渡邉:つけない!
池田:全部消費者側に渡す。
渡邉:消費者が選ぶ! それが一番いいです。全員が意識変えるでしょう。サービスの意識を
全員が持つはずです。なんとかならないかなぁ……。
池田:東京都くらいのスケールでやらないと、霞ヶ関では絶対にできませんよね。
渡邉:どこかの小さな自治体では影響力がない。東京だからこそ影響力があります。
後略
303:実習生さん
11/05/11 20:38:22.22 At+Vjhbh
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されてしもうた僕が言うんやから、まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
勉強する者の人権が守られるんやったら、市場原理でもええけど。
304:実習生さん
11/06/07 20:43:29.07 AxhanP50
守られるのか?
305:実習生さん
11/07/11 23:15:53.12 3Q/ny+if
★「幼保一体化」ではなく保育所を幼稚園に統合せよ 1
池田信夫 アゴラ 2010年11月16日23時45分
政府の「幼保一体化」についての議論が迷走している。いったんは幼稚園と保育所を「こども園」に
統合する方向で調整が行なわれたが、幼保双方からの不満が出て、16日に出た「幼保一体化
ワーキングチーム」の案では、
・こども園への完全移行
・法律上こども園に完全移行するが、「幼稚園」「保育所」の名称も使用可
・こども園とともに幼稚園、保育所も存続
・こども園の類型として幼稚園、保育所、幼保一体型施設が存続
・保育所はこども園に完全移行し、幼稚園のみ現行制度のまま存続
という5案が併記され、方向性はまったく見えない。
この話は15年近くもめ続けているが、厚生労働省と文部科学省の縄張り争いに巻き込まれて
泥沼化してきた。それは子供を預かる保育所と子どもを育てる幼稚園という、まったく性格の違う
業界を「足して二で割る」ことを試みてきたからだ。
これは1980年代に行なわれた金融制度調査会と似ている。当時、金融工学の急速な発達によって
銀行と証券の垣根はなくなったのに、二つの業界は金制調で縄張り争いを続け、ほとんど改革が
進まないままバブル崩壊で業界全体が沈没した。そして1996年になってようやく、銀行と証券の
区別をなくす「ビッグバン」が行なわれたのだが、世界から決定的に立ち後れてしまった。
保育園も幼稚園も金融のような戦略産業ではないが、人材の育成や女性の就労支援は人口減少時代には
重要な意味をもつ。特に最近、注目されているのは、以前の書評でも紹介したように、幼児教育の
効率が高等教育よりはるかに高いという事実だ。ところが文科省は、費用対効果の低い大学や
大学院には力を入れるが、もっとも重要な幼児教育は単に子どもを「遊ばせる」こととしか
考えていない。
306:実習生さん
11/07/11 23:24:12.86 3Q/ny+if
★「幼保一体化」ではなく保育所を幼稚園に統合せよ 2
他方、保育所は経費の90%以上を補助金に頼る「社会主義システム」になっているため、80万人
以上の待機児童が解消できない。ニューズウィークにも書いたように、幼稚園にはない待機児童が
保育所で大量に出るのは、補助金によって価格メカニズムがゆがめられ、超過需要を作り出すと
同時に、業界団体が新規参入を妨害して供給を制限しているからだ。
したがって解決策は簡単である。「保育所社会主義」を解体し、幼稚園と同じく市場原理で
子供を預かればいいのだ。つまり「幼保一体化」するのではなく、保育所を廃止して幼稚園に
統合するしかない。自主的な経営の行なわれている幼稚園を補助金漬けの保育所と「一体化」して、
行政が子供を割り当てる「こども園」は、最悪の制度である。
といっても、今の幼稚園でゼロ歳児から教育しろと言っているのではない。問題は保育士でも
保育所でもなく、それを腐らせている補助金システムにあるので、名前は保育所のままでも
いいから、その所管を文科省に一元化して幼稚園と同じにすればよい。補助金もすべて廃止し、
保育バウチャーにすべきである。
池田信夫 アゴラ 2010年11月16日23時45分
URLリンク(agora-web.jp)
307: ◆wjEnDx0nv6
11/07/17 21:38:00.81 B8GP9MU5
/// はじめに 1 /////////////////////////////////
堺屋太一(著) 講談社 2009年9月発行
「凄い時代 勝負は二〇一一年」より
・・・・・
はじめに
「凄い時代」である。
一年前は「大昔」、二年先はまったく新しい世の中になるだろう。
一年前の二〇〇八年七月、北海道洞爺湖畔で、半要八力国首脳会議(サミット)が開かれた。
八力国(G8)の枠組みで、首脳たちはインフレ対策と環境問題を論じ合った。八力国は世界を
代表して使い過ぎを心配していたのである。
一年後の○九年七月、イタリアのラクイラという町で首脳会議があった。八力国の首脳会議は
たった半日、他は一三力国の拡大会合や一七力国のMEF会合に当てられた。ここで論じられたのは、
国際金融の立て直しと世界大不況対策である。
////////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///
308: ◆wjEnDx0nv6
11/07/18 18:45:33.64 khpaaSeo
/// はじめに 2 ///////////////////////////////
たった一年で、世界会議の枠組みも、語り合う議題も、変わってしまった。出席した日本の
首脳も、福田康夫氏から麻生太郎氏に変わっていたが、さらにまた交代である。
日本の政治も一年で変わった。一九五五年以来、細川内閣の一年弱を除いて政権を維持していた
自由民主党は政権政党としての権威と支持を失った。各種業界団体を選挙区ごとに輪切りにして、
受益と集票を交換する「自民システム」が崩壊したからである。
さりとて、批判勢力大連合の民主党のシステムが長期安定勢力となるとも思えない。日本の
政治は、これからが流動化の時代だ。
各国政府の必死の対策で金融大破綻は回避できた。景気も回復基調だ。これからしばらくは
上昇気運、一部の国々地域では「小さな過熱」さえ起こりかねない。
//////////// 凄い時代 勝負は二〇一一年 ///
309: ◆wjEnDx0nv6
11/07/19 21:02:19.17 IEZfNVmJ
/// はじめに 3 /////////////////////////////////
だが、安心してはいけない。遠からず、不況の「二番底」が来るからだ。
二○○九年の世界経済は政策支援の「集中治療室」状態、各国とも生命維持装置の
カテーテルが何本も繋げている。
しかし、やがてそれを抜きはじめる。その時こそ本当の衝撃が走る革命的改革期だ。
恐らくそれは、一一年にはじまるだろう。本当の「凄い時代」である。
なぜそうなのか。今次の不況が巨大な文明の転換に起因しているからだ。
それは欧米で進む「知価革命」だ。「物財の豊かさが人間の幸せ」という近代思想が失われ、
「満足の大きさこそ人間の幸せ」という知価社会的発想が広まった。これに対して中国を
中心とする東アジアには、近代工業社会の思想と体制が確立した。この文明的なずれこそが、
世界経済の凸凹構造の基盤である。
///////////////////////// 単行本: 338ページ ///
310: ◆wjEnDx0nv6
11/07/21 21:05:07.94 VzMq83+X
/// はじめに 4 ///////////////////////////////
この凸凹構造が維持できたのは、ドルを基軸通貨とするペーパーマネー体制があったからだ。
赤字垂れ流しでも、ドルの地位と価値を保っだのは、借り手が存在したからである。
アメリカ金融界は、様々な借り手を創り出した。その究極がサブプライム・ローンだった。
世界経済は変化する。長期的にその方向を決めるのは人口問題だろう。
高度に発達した近代工業社会は高学歴化と晩産少子化を招く。東アジアの国々ではそれが
急速に進んでいる。一方、知価革命の進むアメリカでは、出生率が増加している。やがてこれが
凸凹構造の緩和に役立つとしてもずっと先のことだ。
これからの世界は、こうした条件の中で再生を図らねばならない。財政支出垂れ流しの
不況対策だけで済むことではない。
だから「凄い時代」が続くのである。
/////////////////////////// 価格:¥1,680 ///
311: ◆wjEnDx0nv6
11/07/22 21:48:49.57 IEOSCVVI
/// はじめに 5 /////////////////////////////////
変革は機会を与える。「凄い時代」こそおもしろい。これを活かすには、五つの条件がいる。
第一は気質。変化を歓び、改革を好む気質だ。
第二はアイデア。これから大事なのはビジネス・モデルだ。
第三は先見。成長分野を嗅ぎつける感覚と将来を見通す予測能力である。
第四は勇気。自らを信じて撃って出る決断力である。
そして第五は、少しばかりの好運だろう。
本書が読者に右の五つを与える少しの効果を持てば歓びである。
私はこの本を長い時間をかけて書いた。本来の非才遅筆に加え、「凄い時代」の世界を
丹念に追おうとしたからである。
激変する中で、辛抱強く支援して頂いた講談社の豊田利男氏と浅間雪枝氏には特別の
感謝を捧げたい。
二〇〇九年八月 堺屋太一
・・・・・
////////////////////////////// 絶賛発売中! ///
312: ◆wjEnDx0nv6
11/07/23 21:04:41.20 tERqxCNB
/// 講談社より絶賛発売中 //////////////////////
凄い時代 勝負は二〇一一年
堺屋太一(著) 単行本:338ページ 価格:¥1,680
出版社:講談社 発売日:2009/9/2
ISBN-10:4062120801 ISBN-13:978-4062120807
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(books.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.junkudo.co.jp)
URLリンク(www.7netshopping.jp)
URLリンク(www.bk1.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(www.jbook.co.jp)
URLリンク(www.honya-town.co.jp)
URLリンク(www.bookservice.jp)
URLリンク(www.e-hon.ne.jp)
/////////////////////////// 堺屋太一(著) ///
313:実習生さん
11/07/24 09:28:51.05 nky+/+9W
田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね田久英基死ね
斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね斎藤典子死ね
314: ◆wjEnDx0nv6
11/07/25 21:05:52.76 QdgIXsHu
/// 偽りの10年 1 ///////////////////////////
堺屋太一(著) 講談社 2009年9月発行
「凄い時代 勝負は二〇一一年」より
・・・・・
第四章 偽りの一〇年
1 なぜ日本は「最悪」なのか
◎下落率最大の日本
二〇〇九年秋、世界金融危機がはじまった頃、日本は金融損失が最も軽微、日本経済の打撃は
少ない、とする見方があった。
確かに、金融に限っていえばその通りだ。国際通貨基金(IMF)の○九年四月の発表では、
アメリカの金融機関を起源とする貸し付け・証券化商品の推定評価損は二兆七〇〇〇億ドル、
アメリカ金融総残高の一〇%にのぼる。アメリカ政府の行った厳格審査では、大手金融機関
一九のうち一〇が債務超過という惨状である。
//////////////// 講談社 2009年9月発行 ///
315:あぼーん
あぼーん
あぼーん
316:実習生さん
11/07/26 01:39:03.82 BFWI2NwV
>>315
通報されてヤケクソ?
麻木の件もコピペだったね
まあ証拠集めて裁判頑張れ
317: ◆wjEnDx0nv6
11/07/26 21:59:49.54 JA6mTz8E
/// 偽りの10年 2 /////////////////////////
ヨーロッパを起源とする損失額は一兆二〇〇〇億ドル、総残高の五%程度だが、アメリカの
サブプライム・ローン債などの半分近くがヨーロッパで購入されている、と見られる。
このため、金融機関の危うさはアメリカ以上といわれている。
○九年六月までに、アメリカでは商業銀行二、投資銀行四が破綻、公的資金の援けを借りて
処理された。ヨーロッパ大陸では四金融機関が、イギリスでも二機関がそうなっている。
それに比べて日本を起源とする損失は約一五〇〇億ドル、欧米合計の四%以下だ。また、
アメリカのサブプライム・ローン証券などを買っていた金融機関もあるが、その金額は比較的少ない。
このため、日本では債務超過に陥った金融機関は今のところない。高利の商工ローン会社には
倒産も出たが、その原因は主として高金利を規則する新法によるものだ。
////////// 凄い時代 勝負は二〇一一年 ///
318: ◆wjEnDx0nv6
11/07/27 21:03:06.78 j31eIkyC
/// 偽りの10年 3 ///////////////////////////
ところが、同じIMFが三月に発表した○九年の経済予測では、GDPの下落率は日本が
マイナス六.三%で最大、金融危機の根源アメリカの二.八%、ユーロ圈の三.二%、
イギリスの三.五%に比べても断然大きい。
もっとも政府は、一五兆四〇〇〇億円の平成一二年度補正予算を中心とした巨額の景気対策を
打ち上げ、○九年度のGDPを一.九%待ち上げることで、○九年度の下落率は三.三%程度
になるとしている。IMFの予想は暦年、政府見通しは四月からはじまる年度という違いはあるが、
世界の見方と日本政府予測とは、かなり開いている、
実際、日本経済の回復は、政府がいうほどはかばかしくない。株価は反発し、経営者の景況感や
景気ウォッチャーの報告は上向いているが、雇用は悪化が続いている、ボーナスは大幅減だし、
物価の下落も激しい。消費の廉価シフトは著しく「生計の質」は低下している。政府の
巨額バラ撒きの割には景気浮揚効果は少ない、といわざるを得ない。
////////////////////// 単行本: 338ページ ///
319: ◆wjEnDx0nv6
11/07/28 21:27:24.42 6ryAqR0H
/// 偽りの10年 4 ///////////////////////////
◎モノ依存の構造と現状維持の気質
金融危機では損失の少なかった日本が、実態経済ではなぜ最大の下落なのか。その原因を
ひと言でいうと、構造改革の遅れ、輸出依存の構造と硬直した組織体質にある。
日本の輸出依存度はヨーロッパやアジアの諸国に比べてかなり低い。だが、諸外国では
輸出の反面、製品や部品・素材などを輸入しているので、輸出の減少は輸入の減少に直結する。
ところが日本は、国内に全産業が揃っている上、企業の系列なども根強く、部品や素材の
輸入が少ない。
このため、輸出が減少するほどには輸入が減らず、部品メーカーなどの関連企業に打撃が
広がった。欧亜の諸国がグローバルな工程分業に組み込まれているのに、日本はまだ
水平分業体制なのである。
第二に、日本の輸出が、自動車や電気製品など規格大量生産型の高級品に集中していたことだ。
従って、不況によって世界の消費が廉価品にシフトすれば、最大の打撃を受けることになった。
////////////////////////// 価格:¥1,680 ///
320: ◆wjEnDx0nv6
11/08/02 21:13:00.73 K+vswhc7
/// 偽りの10年 5 /////////////////////////
これに金融危機以降の円高も痛烈な追い討ちとなった。トヨタ自動車や日立製作所など、
日本を代入する規格大量生産型大企業が軒並み大赤字になったのは、この国の苦境を
象徴している。
第三の理由として、日本企業の経営体質が上げられる。日本には今も終身雇用・年功賃金の
慣行が残っており、労務費の弾力性が乏しい。このため、労働分配率は好況で売り上げが
増えれば急落するが、不況で売り上げが減れば急上昇する。欧米では景気判断は失業率で
測られるが、日本では企業利益に表れる。
日本の企業は好況期に利益を上げ設備投資に励むが、不況になると設備投資を極端に絞り、
在庫減らしに努める。このことが景気の急落を招くのである。
ヨーロッパでは、不況の際に増加する失業者の生活を保護するのは政府の務めになっており、
その期間をスキル・アップの再教育に当てる制度も普及している。一方、日本では、仕事が
減っても従業者を抱え続けるのが企業の倫理と考えられている。
///////////////////////// 絶賛発売中! ///
321: ◆wjEnDx0nv6
11/08/05 20:41:07.29 KeAb82qg
/// 偽りの10年 6 ///////////////////////////
こうした事態の根底には、日本経済の製造業依存の高さがある。二一世紀になって欧米が
製造業離れの知価革命を進める中で、日本では「モノ造り回帰」が進んだ。それがアメリカの
需要増とアジアの設備投資増加に乗って成功したかに見えた。
政府は、二〇〇二年二月から○七年一〇月まで六九ヵ月連続の好況が続いた、と喧伝した。
期間的にはかつての「いざなぎ景気」(一九六五~七〇年)を超えた、といわれたものだ。
ところが、その長期好況が終わった直後の○八年一月、大田弘子経済財政担当大臣は
「日本経済は最早一流ではない」と宣言した。長期好況の問に日本経済は一流ではなくなっていた―
この奇怪な現象こそ、今日の、そして未来の日本を考える上できわめて重要である。
一九九九年、日本は「失われた一〇年」を断って、気質体質の大改革に乗りだしたはずであった。
だが、それも竜頭蛇尾に終わり、官僚と既得権者の抵抗で、いつしか反動方向に逆転していた。
九九年から二〇〇八年までの日本は、結果として見ると「偽りの一〇年」だった、
といわざるを得ない。
///////////////////////////// 堺屋太一著 ///
322: ◆wjEnDx0nv6
11/08/06 10:25:27.48 1TVNAeaL
/// 偽りの10年 7 //////////////////////////////
◎「偽りの改革」
何が「偽り」だったのか。第一は「偽りの改革」である。
過去一〇年間、小渕内閣から森、小泉、安倍、福田と、歴代内閣が改革に努めてきた。だが、
その成果は、専ら製造業と情報通信や自動車運輸の一部に留まり、二一世紀における成長分野の
医療・介護・教育・育児・放送・都市運営や農業には届かなかった。これらの分野は、
各縦割り官僚機構がすべてを専管し、完全な統制状態においている。
例えば、農林水産省は農業・農村・農民・農産物を排他的に所管する。農水省は、農産物の
流通を農協などの専業者にしかいじらせたくないし、農村の公共事業は独自の基準と判断で進める。
農地は農民(耕作者)以外に所有も利用も許したくない。
これでは農地の有効利用もできないし、多角的開発に利用できる施設もできない。農業には
新しい知識も技能も人材も資本も入らないから、衰退の一途を辿るのも当然である。
農水省は減反政策という生産カルテルを強制することで米価を保とうとしたが、米価は下落し、
狭い日本の農地の三割以上が耕されなくなった。農村では生活の魅力は失われ、人口は過疎高齢化し、
自治体財政はズタズタになってしまった。
////////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///
323:名無しさん@3周年
11/08/08 09:56:12.91 MgFTYbRj
このスレは「こぴぺ」が多いな。
324: ◆wjEnDx0nv6
11/08/09 20:58:19.98 LIgISO1s
/// 偽りの10年 8 ///////////////////////////
文部科学省は、学校と教員と教科書を所掌する。教員免許を持って教職に勤める教員は
「文科省所管の人間」なのだ。だから、学校の経営や組織管理まで教員にやらせる。
一部の市区町村では、義務教育でも学校選択制が実施されているが、定員の増減も施設の
拡縮もできない。これでは人気学校の入学競争が激しくなるばかりで、消費者(生徒と保護者)の
不満が高まる。人気校を拡張する一方、不人気校を廃止、その施設は改装して人気校の第二校舎
とすべきだ。良貨が悪貨を駆逐する仕組みがなければ競争の効果は発揮できない。
厚生労働省の医務部局は、医師と看護師、医院や病院、医薬医療機器を専管する。だから、
病院の経営も医療機器の選別も医師にさせる。医療機関の経営合理化も高齢化社会のニーズに
適った医療機関やIT機器の導入も進まぬ理由である。
高度化した医療のためには、経営知識を待った経営者が必要であり、工学的知識を待った
技師も大事である。
//////////// 凄い時代 勝負は二〇一一年 ///
325: ◆wjEnDx0nv6
11/08/10 20:58:20.90 APCV/ptV
/// 偽りの10年 9 ///////////////////////////
◎会社組織の利点
こうした分野の改善を阻むものとして、各分野での株式会社による経営の禁止がある。
農業や病院や学校を株式会社が経営するといえば、「利潤追求のがめつい経営」と嫌悪する
人もいるが、決してそれだけではない。
株式会社の利点の第一は、株式や社債の発行などで資金を調達、最新の技術や施設を導入
できることだ。第二は、経営(事務)と技術(現場)の分離によって、それぞれの専門家が
存分に腕を振るえること。そして第三には、消費者に支持された組織が発展拡大してよりよい
供給が増えること、つまり「良貨が悪貨を駆逐する」仕組みが取り入れられることである。
ところが、日本の現状では、医療も介護も教育も農業も、それぞれの現場の専門家が経営管理に
当たる特殊な法人格で行うことになっている。医療法人、社会福祉法人、学校法人および
国公立の独立法人である。
例えば、私立の病院はほとんど医療法人で、院長の大半は医師である。彼らは医師としての
技術と知識は持っているが、経営者としての教育を受けたこともなく、経営者としての
適性を試されたこともない。
////////////////////// 単行本: 338ページ ///
326:実習生さん
11/08/11 00:09:57.88 W6qwdSYB
【教育改革】「公立校の校長、全員公募に」 橋下知事が代表の大阪維新の会、条例案作成 [08/10]
スレリンク(newsplus板)
大阪府の橋下徹知事が代表を務める大阪維新の会は、9月府議会、大阪・堺両市議会へ
提案する「教育基本条例案」に、府立、両市立校の校長を全員公募し、予算要求権や人事権を与えることや、
入学者数が定員を3年連続で下回るなどした府立高校は統廃合する内容を盛り込む方針を固めた。
教育基本条例案は、府職員らの人事評価や懲戒処分を明文化した「職員基本条例案」の教員版。
条例案では、校長を公募するのは、府立の高校・特別支援学校(164校)と、大阪・堺市の小・中・高・特別支援学校(600校)。
正副校長は条例の制定から5年以内に任期付き採用に切り替える。
URLリンク(www.asahi.com)
327: ◆wjEnDx0nv6
11/08/11 21:17:49.53 ouanQUXT
/// 偽りの10年 10 ///////////////////////////
日本の病院は、経営者としては素人の医師が、補助的事務員らを使って見様見真似で
経営をしている。厚生労働省は、これでもすべての病院が成り立つように、医療の価格と
施設数を設定している。つまり「悪しき護送船団方式」である。
各官僚機構の閉鎖的専管制度が、二一世紀の知価社会で成長産業となるべき医療・介護・
教育・農業および都市運営などの改革を阻害し、旧来の囲いに閉じ込めてきた。
このため、日本の産業転換は遅れ、この国の社会全体を不便で楽しみのないものにしてしまった。
日本がモノ造りに熱中したのは、物財の輸出に活路を求めざるを得なかったからだ。
二一世紀になっていわれた「モノ造り回帰」の正体は、モノ造りの成長よりも、知価分野を
官僚規制で封じられた日本の活力が、働き場所を探してのたうち回る姿だったのである。
////////////////////////// 価格:¥1,680 ///
328: ◆wjEnDx0nv6
11/08/12 21:38:13.75 eqn3Pv7q
/// 偽りの10年 11 ///////////////////////////
◎現場主義の陥穿―「ゼロ戦化現象」
実は、そのモノ造りにも危険が一杯である。
その第一は、製造業が中国やアジア・東欧諸国に広がったことで、価格競争が熾烈になり、
価格変動も激しくなったことだ。
国際貿易が水平分業から工程分業に変わったことで、部品生産や製品組み立ての「中工程」は、
コンピューター制御化された装置産業となり、固定費比率の高い分野になった。このため、景気の
良し悪し、需要の増減にかかわらず、大量生産が継続されるので価格変動が著しい。DRAMや
液晶パネルはその典型である。
こうした条件では、高賃金で終身雇用慣行の強い日本は不利といわざるを得ない。製造業、
とりわけ「中工程」の部品生産や製品組み立ては、中国などの新興工業国の工場と競争する
覚悟が必要である。
/////////////////////////// 絶賛発売中! ///
329:実習生さん
11/08/13 04:34:58.45 5eH5Of7e
>こうした条件では、高賃金で終身雇用慣行の強い日本は不利といわざるを得ない。製造業、
>とりわけ「中工程」の部品生産や製品組み立ては、中国などの新興工業国の工場と競争する
>覚悟が必要である。
そのとおり
だからこそ「程度の低い」労働者の賃金や終身雇用などの厚遇は「大幅に切り下げて」、人件費コストを下げるべき。
それでこそ新興工業国と競争ができる。
とにかく日本は人件費負担が企業を圧迫しているので、もっと企業の側に立った政策を打ち出すべき。
330: ◆wjEnDx0nv6
11/08/13 21:58:44.06 PLfN2Avl
/// 偽りの10年 12 ///////////////////////////
第二の問題は、製造業の高齢化である。
製造業の新規投資の著しい中国などでは、次々と新鋭機器を並べた新しい工場が生まれる。
当然、新採用の従業員は若い者が多い。それに比べて日本では、設備投資が停滞、設備の老朽化が
進んでいる。特に数の増えない従業員の高齢化が著しい。日本の製造業を支えているのは、
最新機器ではなく、中高年熟練者の手技である。
中高年熟練者の技は尊いが、それには限界がある。ここ二、三年、団塊の世代の人量退職で
熟達の技が失われるのではと危惧されたが、当面は定年延長や再雇用で救われている。
しかし、それがいつまでも続くわけではない。
日本でも若者の製造業離れが著しい。今次の不況を潜り抜けた時には、製造現場の年齢構成は
さらに上昇しているだろう。
///////////////////////////// 堺屋太一著 ///
331:実習生さん
11/08/13 23:53:40.07 YB1AEOle
文系アホ私大出のキチガイは雇うな!
キャツラは糞 殺せ!!!
332: ◆wjEnDx0nv6
11/08/14 22:24:45.93 2hF4R3+a
/// 偽りの10年 13 ///////////////////////////
こういえば、「製造業は日本特有の現場主義に徹して技術を研け」という声が聞こえそうだが、
実はこの「現場主義」にも問題がある。
古くから日本は現場志向が強い。「現場の意見を汲み上げてやりやすいようにするのが良い幹部」
という考え方が定着している。
現場の技術者技能者は、常に高い技術を発揮できる精巧な製品を志向する。このため、現場に
任せると、精巧で多機能の製品が生まれ、製造コストが上昇する。好事家のモニターや専門評論家は
激賞するが、一般の人々には難し過ぎて使いにくい品物である。
一九四〇年、日本海軍はゼロ式戦闘機を開発した。資源不足の日本にふさわしく小型軽量で
燃費もよい。速度も出れば航続距離も良い。何よりの利点は運動性能の良さで、空中戦では
抜群の能力を発揮した。ゼロ戦は、当時としては最良の戦闘機だった。だが、大戦争に勝てる
航空戦力ではなかった。
///////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///
333: ◆wjEnDx0nv6
11/08/15 21:57:55.39 QlxIaTLT
/// 偽りの10年 14 ///////////////////////////
ゼロ戦の運動性能を使いこなすためには一〇〇〇時間以上の習練が必要だったし、長い
航続距離を生かすには一〇時間の飛行に耐える気力体力が欠かせなかった。この戦闘機は
玄人好みの「難しい飛行機」だったのである。
これに比べてドイツのメッサーシュミットやイギリスのスピットファイアーは、不格好で
航続距離は短いが、平均的な若者が三〇〇時間以内の訓練で使いこなぜるようになっていた。
アメリカが戦争後半に投入したグラマンF6Fは「一〇〇時間でマニュアルを憶えれば十分」
にできていた。
//////////// 凄い時代 勝負は二〇一一年 ///
334: ◆wjEnDx0nv6
11/08/17 20:41:53.01 apAwnNoA
/// 偽りの10年 15 ///////////////////////////
ゼロ戦は太平洋戦争初期には無敵だった。しかし、ミッドウェーからガダルカナルの消耗戦で
ベテラン・パイロットが損耗すると、使いこなせる者が育たなかった。現場主義には、技術者と
高級志向のファンだけのモノ造りとなり、新たな消費者も獲得できなくなる危険がある。
今も、日本の携帯電話機やパソコンは、日本国外ではほとんど売れない。日本の消費者でも、
その多様な機能を使いこなせる者は少ない。
ソニーのゲーム機・プレイステーション3は確かに素晴らしい。だが高級すぎて新規の顧客が
入り難い。パチンコ台ですら高度化が著しく、はじめての者は戸惑ってしまう。パチンコ・
ファンが高齢化・固定化する原因ではないだろうか。
先進国市場の成熟収縮と新興市場の拡大が予想されるこれからの時代、現場主義には
「ゼロ戦化現象」の危険のあることを知っておくべきだろう。
////////////////////// 単行本: 338ページ ///
335: ◆wjEnDx0nv6
11/08/20 15:58:41.46 7PXCea2m
/// 偽りの10年 16 ///////////////////////////
・・・・
◎「最後に」滅びる社会主義国
今や日本は国境の壁の最も高い国だろう。
例えば、成田空港や関西空港では必ず税関職員の前を通り、手荷物を見せなければならない。
今時こんな面倒なことをしているのは日本だけだ。その上、二〇〇七年七月からは、全員に
携帯品・別送品の申告書を書かせるようにもなった。この国では日々面倒な手続きが増えている。
もちろん、麻薬や危険物は取り締まらねばならない。だがそれは、自由流通を活かした上での
犯罪取り締まりでなければならない。マッチで放火する者がいれば、放火犯を逮捕すべきだが、
マッチの販売を統制すべきではない。
////////////////////////// 価格:¥1,680 ///
336: ◆wjEnDx0nv6
11/08/23 20:54:36.03 2asuNIbD
/// 偽りの10年 17 /////////////////////////
ここ数年、日本では一、二の事件で、法を改正し制度を変更することが多い。例えば、○五年に
一人の建築士が構造計算書を偽装していたことが発覚した。それだけのことで建築基準法を変更、
○七年六月以降、建築着工面積が大幅に減少、GDPが〇.六%も下落した。国民経済に与えた
損失は中越地震よりはるかに大きい。しかもその後も膨大な手続き費用がかかるようになっている。
官僚統制の恐ろしさは、誰も反対できない極端な少数の例を挙げて規制権限を強化し、一般的な
利便を失わせコストを吊り上げる点にある。かつて、地球上の半分を占めた社会主義政権は、
そのために滅亡したが、今の日本も同じ道を辿っているように思える。
///////////////////////////// 絶賛発売中! ///
337: ◆wjEnDx0nv6
11/08/25 21:01:03.21 Y4+1kokz
/// 偽りの10年 18 /////////////////////////
建築基準法、金融商品取引法、貸金の利子制限からタバコ自動販売機のタスポカードや自転車
三人乗りの禁止まで、煩しくて効果不明の統制強化が相次いでいる。
食品の産地表示や賞味期限偽装の問題などが大きく取り上げられる。中には賞味期限と消費期限とを
取り違え、賞味期限切れで衛生上の問題があるかのように喧伝されたものもある。それぞれに
もっともな理屈はあるのだが、それに乗じて規制が強化され、世の利便性が失われ、コスト高を
生むのも見逃してはならない。
官僚主導の規格大量生産に成功し、「一億総中流」といわれた一九八〇年代末、日本は
「最も成功した社会主義国」といわれたことがある。しかし、今日のような強い規制を繰り返して
いれば、「最後に滅びる社会主義国」になりかねない。
///////////////////////////// 堺屋太一著 ///
338: ◆wjEnDx0nv6
11/08/28 15:44:29.46 boDnyk+v
/// 偽りの10年 19 /////////////////////
◎外国人を怖がらせる官僚
それでも、モノに関しては自由化が進んでいる。モノ以外のカネ・ヒト・情報になると
日本の鎖国化は著しい。
金融面の自由化も、二〇世紀末にはかなり進んだ。東京証券市場に上場される外国株は
最盛期一二七社にもなったし、取引に占める外国人の比率も大いに高まった。
ところが、二一世紀になると官僚の規制と介入で市場の魅力が失われ、上場外国企業は一五社にまで
減ってしまった。アジア企業はニューヨークやシンガポールに流れ、日本市場には上場しない。
官僚の規制と干渉が煩しいからだ。
官僚たちが資金移動を妨げたがる背景には、時代遅れの認識と外国人への恐怖感が潜んでいる。
例えば二〇〇七年、最高裁判所はブルドックソース株式会社の買収防止を目的とした定款変更を
是とした。この判決の適否はともかく、判決文の中に「企業を売買して利益を上げるような倫理観には
慄然とする」という趣旨の文章を挿入して、世界の証券業界を慄然とさせた。
////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///
339: ◆wjEnDx0nv6
11/08/30 21:24:43.36 K4Yp7K6O
/// 偽りの10年 20 ///////////////////////////
これに乗じる形で、経産省はJパワーヘの、国土交通省は空港ビル会社への外資比率を抑制
しようとした。外資が株主になったからといって、発電事業や空港ビルの運営に支障をきたすとは
考えられない。官僚たちが本当に心配したのは、天下り先の減少ではないだろうか。
日本では、外国人に対する不信感や恐怖感が強い。石油や食糧が世界的に供給不足になった場合、
日本の資本で日本人が経営する企業なら日本への供給を優先するが、外国の資本と経営者なら
日本を差別的に後回しにするに違いない、といった考え方である。
石油の和製メジャー育成論も、農業保護の食糧安保論も、ここからきている。
しかし、実際の経験はこれと異なる。一九七三年の石油ショックでは、日本資本のアラビア石油による
輸入はサウジアラビアとクウェートの禁油措置で停しにしたが、外資系企業は他の産油地の石油を
回してきた。
//////////////// 凄い時代 勝負は二〇一一年 ///
340:実習生さん
11/08/30 23:39:07.41 cXbWelHn
入試があるかぎり、完全な市場原理にはなりません。
1億円を出しても、試験に受からなければ東大には入れない。
Fランクが、どんなに良い教育・サービスをしても・・・
やっぱり馬鹿しか集まらず、マトモな企業に就職できない。
341: ◆wjEnDx0nv6
11/09/01 21:33:33.98 +SnnKtro
/// 偽りの10年 21 ///////////////////////
九三年に冷害で米の生産が激減した時も、外国からの輸入で救われた。食料の国産自給率を
高めなければ食糧供給の安定は保てない、という食糧安保論は間違いである。
国内の農耕を維持していても、天候異変や石油輸入の停止があれば大凶作になる。農業の振興は
グローバル化を前提として、高賃金・土地狭小の日本にふさわしい高級ブランド品の生産を
志向すべきである。現にリンゴのふじやブドウの巨峰は外国に輸出されている。規格大量生産時代の
食料増産思想を捨て、知価ブランドの育成を考えるべきだ。
グローバル化の進んだ今日では、本社の所在地や株主・経営者の国籍は問題ではない。
企業は最良の買い手に売るものである。
////////////////////// 単行本: 338ページ ///
342:実習生さん
11/09/02 21:02:30.35 5XxgvvaB
★「ガラパゴス的な物を守っている」楽天の三木谷社長が経団連を批判 1
BLOGOS編集部 2011年06月30日18時12分
経団連に脱退届けを出した楽天の三木谷浩史社長が30日、ネット番組「ニコニコ生放送」に出演し、
ジャーナリストの田原総一朗と対談した。
三木谷氏は、日本の経済界を「ガラパゴス状態」と批判。経団連の脱退理由を「仲間うちで
固まって満足している」「経団連が日本の経済界のコンセンサスだと思われなくない」と打ち明け、
保守的で電力業界とベッタリになっている経団連の体質を看過した。
田原氏との詳しいやり取りは以下の通り。
「経済界のコンセンサスではない」
―なぜ日本の経済界は出遅れているのか?
「ガラパゴス状態。サービスなり金融で世界的な企業を育てようという発想がないんです。日本の
携帯電話は世界で一番進んでいるものだったけど、結局、世界規格にならなかった。世界的な会議に
出てって発言する人がいないんですよ。個人として勝負できる人がいない。英語ができないし、
内向きにであると。G8に行くと、オバマ大統領とサルコジ大統領はファーストネームで呼び合ってるのに、
日本の総理は孤立してる感がありますよね。」
―1部上場の大企業が何で内向きなの?
「分かりやすい例を挙げると、海外のホテルのテレビはソニーやパナソニックだったのが、
今やサムスン、LGですよね。韓国勢が圧倒しています」
343:実習生さん
11/09/02 21:05:48.08 5XxgvvaB
★「ガラパゴス的な物を守っている」楽天の三木谷社長が経団連を批判 2
―経団連の体質はどうですか?
「敵対的買収の話とか、全てにおいてガラパゴス的な物を守ろうとしていますね」
―敵対的買収っていうけど、世界的には普通なのに日本だとハイエナ扱いですよね?
「うちがフランスのeコマースの会社を買ったわけですよ。ebayよりもamazonよりもトラフィックが多い。
叩かれるかと思ったら、『よくフランスの会社を買ってくれた』とフランス人は歓迎してくれる
わけですよ。どんどん雇ってくれと。世界の中の日本というやり方でやらないとまずいと思うんですよ」
―輸出をガンガンやってるのに、なんで鎖国してるの?
「仲間うちで固まってるのが居心地がいいので、そこで満足してしまってるんでしょうね。今回の
電力産業の問題にしても、ある経営者と話してても『電力料金がただでさえ高いのに、さらに
上げようとしていて困る』と、一対一だとおっしゃるのに、外に出ると言わない。今回、なんで
経団連に失望したかというと、僕が入会したころには、どうやって日本の競争力をあげるか
ということを奥田会長もいってたわけですよ。でも、今は結果的にそうなってない」
―日本の経団連は社会主義になってる?
「これは言うと怒られるかもしれないけど、うちの株主のファンドが経団連に行って、“日本の企業は
株主をひどい扱いしてる”と文句を言ったら、“日本の株なんて持たなければいい。株主が
オンリーじゃない”と堂々と言っちゃうと。それも経団連をやめたくなった理由の一つですね」
―三木谷さんが経団連やめたら、経団連は全く後ろ向きになっちゃうのでは?
「なぜやめたかというと、経団連が言うことは日本の経済界のコンセンサスみたいに思われて
ますよね。それは違うんだと」
344:実習生さん
11/09/02 21:08:54.73 5XxgvvaB
★「ガラパゴス的な物を守っている」楽天の三木谷社長が経団連を批判 3
「私の会議の95%は英語」
―日本の技術水準は結構高いと思います。でも、なぜグローバルスタンダードにならないんですか?
「世界の通信規格を決めるような会合に行ってくれと要請を受けたことあって、なんで自分か?
と思って聞いたら、“他に行く人がいない”って言うんですよね。発言力があって英語ができる人が
いなんですよね。説得的に話せる人が少ないんでしょうね。高度経済成長期のような、“俺が
押し上げるんだ”って意気込みが足りないんじゃないですか」
―高度成長をもたらした松下幸之助さんにしてもパワーがあった。三木谷さんにもある。
でもなんでみんなないの?
「今はハングリーさも展望もない。手前味噌ですが、ベンチャー企業にしても内向きで、楽天を
グローバリゼーションしちゃおうと。三木谷にできるんだったら俺にも出来ると。うちが英語を導入して、
他もならってきていて」
―今は英語を公用語化してるんですよね?会議も英語?
「私の出る会議は95%、英語です。日本人だけでもね。そうしないと英語はうまくならないですよ。
日本人が中高大で3000時間も英語を勉強して、しゃべれないってどういうことだと。楽天が英語化で
成功する。それで他社も英語化しようとなると、それで今までの英語教育じゃダメだ。やはり世界に
向けた人材を育てるようになると。そういう流れになればいいなと思っています」
URLリンク(news.livedoor.com)
345: ◆wjEnDx0nv6
11/09/05 20:29:50.68 DguXe+Jf
/// 偽りの10年 22 //////////////////////
◎外国人労働力導入の合理性
外国人を怖がらせる報道は、外国人労働者に対しても著しい。
外国人労働者が増えれば犯罪が増える。公衆道徳が乱れる。日本のよき文化が崩れる等々の
論説があふれ、ヨーロッパでの労働移民排斥運動などが大きく報道される。
外国人による犯罪が多いのは事実だが、それは民族的な性格や慣習によるものだけではない。
アジア諸国や南米出身の外国居住者には、経済的にも社会的にも劣悪な環境に置かれている
人々の比率が高い。日本人でも同様の環境に置かれれば、犯罪に走る者が増えるだろう。
日本の政府や自治体が、外国人労働者に適切な教育と安心な社会環境を与えれば犯罪率も
減るだろう。
////////////////////////// 価格:¥1,680 ///
346: ◆wjEnDx0nv6
11/09/07 21:36:26.30 YCRggD3v
/// 偽りの10年 23 ///////////////////////
日本の伝統文化―相撲、囲碁、音楽、工芸など―が外国出身者やその子女に支えられて
いるのは周知の事実である。
これから少なくとも三〇年間は、日本の少子高齢化が確実に進行。農村は既に過疎化と
高齢化が進み、農村からの季節出稼ぎや若者の供給はできなくなる。そんな世の中で経済の
活力と生活の楽しさを保つためには、外国人労働者の流人を促す必要がある。
「外国人労働者の移入を考えるよりも、女性や高齢者の活用を図るべきだ」という声がある。
女性や高齢者の活用は大事だが、それで外国人労働力が不要になるわけではない。
女性や高齢者に適さない職場職種が多いからだ。
/////////////////////////// 絶賛発売中! ///
347:実習生さん
11/09/08 20:31:27.49 fK35BG3P
それなら、公立学校を全廃。⇒競売にかけて、民営化。
代わりに、教育手当を年額100万円を支給すればよい。
※つまり、介護保険制度のようなもの・・・
348: ◆wjEnDx0nv6
11/09/09 21:10:27.73 mf/XT2MT
/// 偽りの10年 24 ///////////////////
人間を一律の「経済人」、誰もがより多くの物財を求めると信じた近代工業社会では、
建設事業さえ行えば失業者は減る、と考えられていた。
しかし、満足の大きさを追求する知価社会では、好みによる職業職場の選択は激しくなる。
ユーロ圏諸国が一〇%前後の失業者がありながら、イスラム圏やアフリカから大量の移民を
受け入れるのはこのためである。
知価社会では、地域間の出稼ぎ労働の重要性は増している。一定期間、辛い労働と厳しい
生活環境に耐えても貯蓄を溜めれば、そのあとにはより生活費の安い故郷で満足な生活が
できる。そんな人材の流動には合理性がある。今は、グローバルな労働移動が大規模に
進む時代である。日本も世界の潮流を理解すべきだろう。
///////////////////////////// 堺屋太一著 ///
349: ◆wjEnDx0nv6
11/09/11 19:30:48.04 J60ka9QQ
/// 偽りの10年 25 ///////////////////////////
日本でも最近、インドネシアやフィリピンとのEPAに基づき、介護や医療分野での労働力
移入を試みている。また留学生を増やそうという計画もある。だが、いずれも十分な成果を
上げていない。日本で働き日本語を学んでも、それを活かして成功できる夢と楽しみが少ない
からである、
日本では、女性の管理職の少なさがよく問題にされる。確かに女性の能力を評価し、それに
ふさわしい役職で活用すべきである。だが、諸外国で多用されているもう一つの指標、外国出身の
管理職の比率についてはほとんど語られたことがない。欧米では大抵の国で二十%以上、国に
よっては四〇%にも達しているが、日本の企業では限りなくゼロに近い。これでは日本と
日本語を学ぶ外国人が増えるはずがない。
//////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///
350: ◆wjEnDx0nv6
11/09/13 21:19:03.50 vLetBF29
/// 偽りの10年 26 ///////////////////////////
◎「情報鎖国」日本
二〇〇〇年、原人遺跡発掘の「神の手」といかれた藤村新一氏の発見が、実は捏造
であったことが発覚した。
藤村氏の相次ぐ発見で広く流布していた「日本の東北地方には五〇万年も前から
石器文明を持つ原人が居住していた」という学説はあっさり覆され、二○年近くも日本の
考占学を賑わせた原人ブームは終わった。
実は、世界の考古学会では、「有名な北京原人(八〇万年前)にも近いはど古い時期から、
日本の東北地方に生活遺跡を残すほど進んだ原人がいた」という日本の学説はほとんど
信じられていなかった、という。
しかし、日本の考古学協会や文部科学省は、外国の批判を真剣に取り上げなかった。
マスコミでも外国の批判が伝えられることはほとんどなかった。この国には外国の情報が
入りにくくなっているのである。
これは特定の学界に限ったことではない。文化・経済・政治・社会のあらゆる分野で、
日本は「情報鎖国」の状況に陥っている。その原因は、情報の選択が霞が関の官僚と
その周辺に握られていることだ。
/////////////// 凄い時代 勝負は二〇一一年 ///
351:実習生さん
11/09/13 21:19:51.15 j6W8QxEE
あ
352: ◆wjEnDx0nv6
11/09/15 20:33:27.23 cZPdF+Y8
/// 偽りの10年 27 ////////////////////////
例えば、福祉政策の話になると、引き合いに出されるのは大抵、スウェーデンやデンマルクなど
世界で最も高度な国だ。ここでアメリカや中国の例が提示されることは滅多にない。
文化政策ではフランスなどの例か多い。アメリカの文化施設や大学の運営が民間資金、
とりわけ個人の寄付に依存していることはあまり報じられない。
因みにいえば、アメリカの文化や社会事業に対する個人の寄付は年間約二〇兆円、日本の約一〇〇倍
である。日本もアメリカ型の税制優遇や名誉表示を行えば、国の補助金なしでも十分な事業が
できるほどの寄付が集まるだろう。
一方、軍事外交になると、まずアメリカが、続いてイギリスやフランスが例になる。世界でも軍備と
外交に最も熱心な国々である。ここでスウェーデンやデンマークの例を引かれることはほとんどない。
少子化対策では、育児給付率保育施設を強化して「育児の社会化」を進めたフランスが合計
特殊出生率で二.〇に近づいていることはよくいわれるが、ベビーシッターなどの育見産業の
市揚化が進んだアメリカが先進国最高なのはあまり語られていない。
要するに、東京霞が関の官庁街は江戸時代の長崎出島、外国からの情報はここで取捨し加工され、
官僚たちに都合の良いものだけがマスコミに流される仕掛けができているのだ。
////////////////////// 単行本: 338ページ ///
353: ◆wjEnDx0nv6
11/09/17 17:20:59.53 FxY4J8XU
/// 偽りの10年 28 ///////////////////////
◎少子化対策は若年出産の勧め
ところで、少子化は日本の、いや今や人類の大問題だが、その対策は実に難しい。一般に
語られる、あるいは一見もっともらしく見える対策論と、世界の実績が示す証拠とは一致
しないのである。
厚生労働者は、託児所制度などが普及しているフランスや北欧諸国が、OECD諸国の中では
比較的出生率が高いのを例示に、日本でも「育児の社会化をすべきだ」と主張する。
もっともに聞こえるが、国際統計からはそうは読み取れない。
現在、世界で出生率の最も高いのはアフガニスタンやパレスチナをはじめとするイスラム圏、
それに内部アフリカ諸国である。国家による育児の社会化がまったく行われていない「工業化以前」の
国々である。
逆に、社会主義政権下で育児の社会化が大いに進められた旧ソ連のウクライナやベラルーシ、
ロシア、ハンガリーは合計特殊出生率が一.二前後できわめて低い。育児や医療の国営化が進んだ
キューバは一.三七で、ラテン・アメリカの中では断然低い(4-1表)。
//////////////////////// 価格:¥1,680 ///
354: ◆wjEnDx0nv6
11/09/20 20:45:57.41 LkvP8YBn
/// 偽りの10年 29 ///////////////////////////
こうした事実を重視する人々は、「子育ては親の愛情でこそできるもので、出産早々に親子の
接触を切り離す社会化は少子化を促す」と主張する。子育てを社会化ではなく産業化・市場化した
アメリカが、先進国の中では最も出生率が高いのは、もっと注目すべきだろう。
要するに、託児所の充実や育児休暇・育児給付金などは、子のある親の援けとしては大切だが、
出産数を増やすという根拠は見当たらない。
出生率との相関関係を求めるなら、最も確実なのは、初産年齢である。最初に子を産む年齢が
低い国(地域)は確実に出生率が高い。アメリカが好例である。
逆に、初産年齢の高い韓国、香港、日本、そして中国沿海部の都市は、出生率が必ず低い。
実は、このことも知価革命と深い関係がある。
////////////////////////////// 絶賛発売中! ///
355: ◆wjEnDx0nv6
11/09/22 23:37:33.28 M/rpJdFu
/// 偽りの10年 30 //////////////////////
近代工業社会は、物的生産量を増やすために、人間を工業生産に適用しやすい労働力に
育てようとした。このため「教育-就職-結婚-出産-育児-定年」という人生順序を決めた。
「まず読み書き計算の基礎教育を受けて工業社会に適応できる知識と技能と規律の習慣を会得し、
次には就職してそこそこの貯蓄を溜め、自らの収入で家庭を維持できるようにかってから結婚、
きっちりと家族を養えるようになってから子を産む―それが近代的で健全な生き方だ」というのである。
これを守るならば、教育が高度化して教育期間が延びれば、就職も結婚も遅れ、必然的に
出産は遅くなる。香港や韓国などアジアの新興工業国・地域はその典型で、近代工業化と共に
合計特殊出生率が急低下、二〇〇五年には一.二を下回った。そうした国では、いずれも二四歳未満の
出生率が千分の四〇前後、日本も四〇を少し上回る程度である。
///////////////////////////// 堺屋太一著 ///
356: ◆wjEnDx0nv6
11/09/25 22:59:20.85 fMy/1vU5
/// 偽りの10年 31 //////////////////////
それに比べて、アメリカでは二四歳未満の出生率が千分の一四〇以上、日本や韓国の三倍以上も多い。
知価革命が進んだ結果、工業社会的人生順序が崩れ、学生結婚も多いし、結婚、就職をしてから
大学に入る人も珍しくない。近年、フランスやイギリスでも出生率が向上したのは人生順序が
崩れたため、というのも有力な説である。
以上のことを考えれば、女子学生の多い大学には託児所を設け、ママさん学生には十分な
奨学資金を貸与する制度を検討すべきだろう。
また、ペビーシッターの制度を拡げ、共働きの夫婦が安心安価に子育てできる市場形成を
進めることも大切である。出生率の高いアメリカの例がもっと語られてもよいのではないだろうか。
////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///
357: ◆wjEnDx0nv6
11/09/27 22:29:34.18 85VJyfd1
/// 偽りの10年 32 /////////////////////
◎官僚主導の「情報出島」
世に少子化対策諭は盛んだが、右のような議論や統計数値を目にされることは少ないだろう。
もちろん、特に秘密にされているわけではなく、日本でも発行されている国連統計を見れば分かる
ことだが、巷の議論はそんな方向には進まない。官僚が「情報出島」から発する話だけが流れる
からである。
そうなったのはどうしてか。第一は、日本には官庁以外に統計数値や将来予測をする機関が
少ないことだ。統計や文化情報を扱うシンクタンクが少なく、政党でも政策立案の研究に当たる
組織は弱い。また、地方自治体も全国対象の研究機能を持たない。企業も社会問題や人文系の
研究には意欲が乏しい。
自動車や電機の業界は技術開発に何千億円も費やす。外国では、銀行や保険会社、大手流通業者など、
カネとヒトにかかかる企業は社会経済の研究調査に一〇億ドル単位の費用を投じる。ところが、
日本の金融機関は官僚保護に頼って自ら将来見通しや事業評価をする習慣が乏しく、申し訳程度の
調査機関を作っているに過ぎない。日本はまだまだ工業社会、知価革命に入り切れていないのである。
//////////// 凄い時代 勝負は二〇一一年 ///
358: ◆wjEnDx0nv6
11/09/29 21:46:56.44 YW7ugt0f
/// 偽りの10年 33 //////////////////////
第二は、マスコミの体制だ。この国には世界に珍しい官公庁別記者クラブ制度があり、
新聞は記者クラブの所属記者を通じて取材する。このため、官僚の情報制御がやりやすい。
それでも、一九八〇年代までは各新聞社の間に特ダネ合戦が盛んで、記者クラブ以外の
取材も多かった。複数の新聞を読み比べる人が多くいたからである。
////////////////////// 単行本: 338ページ ///
359: ◆wjEnDx0nv6
11/10/01 19:03:35.27 U3vs+XfA
/// 偽りの10年 34 //////////////////////
ところが二一世紀になると、大抵の人々はただ一紙しか買わなくなった。このため、特ダネより
特オチ、他紙がみな報道していることを自紙だけが抜け落ちるのを恐れるようになった。それなら
外国情報を探したり、統計数値をほじくるよりも、官庁発表を漏れなく聞いていた方がよい。
官僚の側から見ると、自らに有利な情報だけを流す「情報出島体制」が確立できるのである。
第三にもっとも重要なのは、国民全般に共通の知識と認識を持つ没個性型化か進み、風変わりな
情報を求める好奇心を失ったのではないか、という点てある。
全国民を規格大量生産社会に適合させようとした一九四一年からの国民学校型の教育が、
三代目にしてようやく成果をあげたのかもしれない。
・・・・
////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///
360: ◆wjEnDx0nv6
11/10/03 20:44:20.59 sITz8WoU
/// 講談社より絶賛発売中 //////////////////////
凄い時代 勝負は二〇一一年
堺屋太一(著) 単行本:338ページ 価格:¥1,680
出版社:講談社 発売日:2009/9/2
ISBN-10:4062120801 ISBN-13:978-4062120807
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(books.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.junkudo.co.jp)
URLリンク(www.7netshopping.jp)
URLリンク(www.bk1.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(www.jbook.co.jp)
URLリンク(www.honya-town.co.jp)
URLリンク(www.bookservice.jp)
URLリンク(www.e-hon.ne.jp)
/////////////////////////// 堺屋太一(著) ///
361:実習生さん
11/10/05 05:55:21.52 C9VejthD
本日の糞は
2011/10/05(水) ID:S/gnOV8V
362: ◆wjEnDx0nv6
11/10/07 22:18:01.22 jpbQN6AC
/// 今こそ、「明治維新」的改革を 1 ///////////
堺屋太一(著) 講談社 2009年9月発行
「凄い時代 勝負は二〇一一年」より
・・・・
第5章 今こそ、「明治維新」的改革を
◎歴史的発展段階の跳躍―「明治」はそれを成し遂げた
平成になって二一年、この間に一三の内閣ができた。そしてその全てが「改革」を旗印とした。
恐らくこの次に生まれる内閣もまた「改革」の旗を掲げるだろう。この国は本当には変わっていない
からである。
「改革」といわれるものには二つの種類がある。
第一は、江戸特代に繰り返された享保の改革や寛政の改革など、武士社会と幕藩体制の中での手直し、
いわば祖先返りの体制強化である。
日本の歴史では、享保の改革を実行した八代将軍吉宗(一六八四~一七五一)や、寛政の改革を
主導した老中松平定信(一七五八~一八二九)の評判は高いが、結果としてでき上がった世の中は、
統制が厳しくて面白みに欠け、経済は低迷し、人口も減少気味であった。
////////////////// 講談社 2009年9月発行 ///