DTPエキスパート認証更新試験 第2問at DTP
DTPエキスパート認証更新試験 第2問 - 暇つぶし2ch670:氏名トルツメ
12/03/14 09:33:18.93
乙です。
ウチはまだ届かんぞ、どーなってるんだ?

671:氏名トルツメ
12/03/14 09:36:10.81
知的財産権
51: 著作権
52: ベルヌ条約
53: WIPO
54: 創作した時点
55: 50年後
56: 著作権侵害になる
57: 無方式主義
58: 公衆送信権
59: コンテンツホルダーとなり得る場合がある

URLリンク(ja.wikipedia.org)著作権
URLリンク(www.blwisdom.com)

672:氏名トルツメ
12/03/14 11:32:58.01
>>671
56
URLリンク(www.furutani.co.jp)
だと著作権は厳しいのかな、特許権ならOKみたい。

673:氏名トルツメ
12/03/14 14:11:34.92
俺ウェブ屋になったので印刷とか忘れちゃったよ。

674:氏名トルツメ
12/03/14 18:46:28.42
>>664
15変わると同じ重さでも厚みが変わる場合がある

>>667
30横目
31平行

だと思うのですが

675:氏名トルツメ
12/03/14 18:58:48.49
画像レタッチ
60階調レンジ
61圧縮
62減らす
63露光オーバー
64ほぼ不可能
65露光アンダー
66狭く
67HDR
68フラットな
69100000:1
70撮像素子
71ゴースト
72マスク処理
73メリハリ~×
74パステル~×
75シズル感~○
76立体感~○
77濃度を抑える~×
78CMYKモード~×
79色相・彩度・明度~○

676:氏名トルツメ
12/03/14 19:15:02.65
分光特性とLED光源
80A
81B
82赤がくすむ
83C
84青がくすむ
85色
86青色
87蛍光体
88大きく欠落している

677:氏名トルツメ
12/03/14 19:45:32.60
UVインキ
89ビヒクル
90分散
91自然
92数時間
93ブロッキング
94揮発性有機化合物(VOC)
95臭気
96パウダー
97光沢
98LED

678:氏名トルツメ
12/03/14 23:22:19.26
デジタル印刷のワークフロー
99: ギャンギング
100: Web to Print機能
101: 輪転式インクジェット機
102: 生産コストの低さ
103: 短納期
104: パーソナライズ
105: オフセット印刷
106: アイデア
107: ビジネスモデル
108: 1点、1点の仕事の売上額が小さい
109: データベース化
110: 時間的
111: トランズアクション
112: 2次元バーコード
113: 10分の1
114: ?
115: 30%

URLリンク(www.jagat.jp)
URLリンク(www.jagat.jp)
URLリンク(www.jagat.or.jp)
URLリンク(www.denso-wave.com)

679:氏名トルツメ
12/03/15 00:14:40.99
インクジェット
116: 主走査
117: 副走査
118: 常温浸透
119: まっすぐに飛ばす
120: 表面にインク定着用のコーティング剤が施された
121: 気泡
122: 変位
123: 階調表現
124: 超音波発信器
125: 顔料インク
126: 100分の1mm
127: 電磁波を照射して
128: UV
129: 光源
130: オゾン
131: 乾燥時間が必要ない
132: ?
133: ?
134: 枚葉
135: バリアブル印刷
136: デジタル印刷
137: 複数のプリンタ間

URLリンク(www.jagat.or.jp)
URLリンク(www.jagat.or.jp)

680:氏名トルツメ
12/03/15 22:50:42.51
Flash(フラッシュ)
173: Webブラウザ
174: アニメーション
175: ActionScript
176: コーディング
177: ベクターイメージ
178: 画質が劣化しない
179: プラグイン

681:氏名トルツメ
12/03/15 23:35:45.06
印刷の再現技術
157: 干渉
158: 30
159: 必ずモアレが発生している
160: ロゼッタ
161: ドット形状
162: B
163: AMとFM網点
164: C
165: ハーフトーン
166: E
167: B
168: トラッピング処理
169: オーバープリント
170: チョーク処理
171: スプレッド処理
172: B

URLリンク(www.jagat.jp)
URLリンク(www.tokyo-printing.or.jp)
URLリンク(www.screen.co.jp)
URLリンク(www.cs.hiroshima-u.ac.jp)
URLリンク(www.jagat.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(ggdesign.blog48.fc2.com)

682:氏名トルツメ
12/03/15 23:37:13.62
インターフェース
284: フルスピート
285: ハイスピード
286: 5Gbps
287: 異なる
288: フラッシュデバイス
289: プラグアンドプレイ
290: ホットプラグ
291: ハブ
292: 3m
293: 形状の異なる専用ミニコネクタ
294: 800
295: 3200
296: ディジーチェーン
297: 63
298: ホットプラグ
299: アナログとデジタル同時転送可能な

683:氏名トルツメ
12/03/15 23:37:45.58
300: DVI-I
301: 非圧縮デジタル形式
302: 制御信号
303: 1.4
304: パラレルATA
305: SATA 3.0
306: 1m
307: 2m
308: 8
309: 10BASE-T
310: Wi-Fi
311: スペクトラム拡散
312: コンクリート
313: ?
314: 電子レンジ
315: アドホック
316: インフラストラクチャ
317: ローミング
318: 2.4
319: 2.4
320: 1.0
321: ペアリング
322: 10Gbps
323: 1、2のいずれも可能

684:氏名トルツメ
12/03/15 23:38:00.27
CRTとLCD
324: バックライト
325: アクティブマトリクス
326: 広い
327: バックライトにLED
328: Adobe RGB
329: 変わる
330: 100 ?
331: ?
332: ?

685:氏名トルツメ
12/03/15 23:47:18.94
特色の扱い
180: パステルカラー
181: CIカラー
182: 多色刷り
183: 色見本帳で
184: できる
185: 異なる
186: 問題になる場合がある
187: プロセス4色では印刷できないことを連絡した

URLリンク(www.japanlink.co.jp)

686:氏名トルツメ
12/03/16 00:13:04.29
電子書籍
247: 電子辞書
248: ダウンロード
249: タッチパネル
250: ピンチアウト
251: 電子書籍
252: テキスト
253: リフロー型
254: 縦組み
255: ラスタライズ型
256: リフロー型
257: 高い
258: XHTML
259: zip
260: epub

URLリンク(www.jagat.jp)
URLリンク(www.jagat.jp)

687:氏名トルツメ
12/03/16 15:05:23.20
>>666
dは「文字サイズおよび字幅」なんだって。37期模擬で出ていたから。
けど納得いかない。

688:氏名トルツメ
12/03/16 23:48:59.94
>>664
15は「紙の種類が変わると同じ重さでも厚みが変わる場合がある。 」ですね。
カリキュラムにそのまま載っていました。
URLリンク(www.jagat.or.jp)

689:氏名トルツメ
12/03/17 00:39:09.35
テキストのエンコード
270: MS-DOSで~ シフトJIS
271: UNIXで~ EUC
272: 現在、最もポピュラーな~ UTF-8
273: 2バイト固定長の~ UTF-16
274: Microsoftが~ リッチテキスト
275: 1978年に~ JIS

でどうでしょう?

690:氏名トルツメ
12/03/18 22:09:36.76
知的財産権
自分の著作プログラム=他人の著作プログラム 一言一句同じという前提?
自分の著作プログラム→何となく似てる→他人の著作プログラム という前提?
どっちなんだろう?
文化庁の著作権の説明を呼んでいると、侵害にはあたらない気がしてくる。
URLリンク(chosakuken.bunka.go.jp)
下記のサイトだと、著作権は相対的独占権にあたるので、
たまたま同じ著作物を創作しても侵害に当たらないと書いてある。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

設問だけ呼んでると、侵害になるような気がしてくる…
特許なら侵害だろうけど、著作権だから、やっぱり侵害ではない…
分からない~~

691:氏名トルツメ
12/03/19 10:31:37.44
日本語が怪しい問題が多いからなぁ。正解を発表しないんだから
どうとでも解釈出来るような問題にはしないで欲しいよ


692:氏名トルツメ
12/03/19 16:52:11.78
>>687
どういうことなの

693:氏名トルツメ
12/03/19 23:25:16.96
字幅についての解説が下記サイトにありました。でもW3Cなんですけど。
URLリンク(www.w3.org)

694:氏名トルツメ
12/03/19 23:35:35.59
>>693
>>666でもうそのソース出てるけど

695:氏名トルツメ
12/03/20 00:15:14.54
インクジェット
132、133
もしかして、これのこと?
URLリンク(www.comtecs-g.co.jp)

696:氏名トルツメ
12/03/20 00:45:00.56
>>666
jagatの37期模擬によれば、下記が正解になってる。

19: aは文字サイズ
20: bは字幅
21: cは字間
22: dは文字サイズ及び字幅

じゃあbも文字サイズ及び字幅じゃないとおかしいよな。クソジャガッツしねよ


697:氏名トルツメ
12/03/20 13:58:50.49
デジタル印刷機

138: One to One マーケティング
139: PDF
140: JDF
141: PPML
142: 刷版設計
143: 標準ターゲット
144: ICCプロファイル
145: ワンストップサービス

146: 宛名がない
147: ノベルティなども荷物として

148: 高速大量可変印刷
149: 白紙の状態から一気に出力する
150: 新聞印刷

151: 顧客のデータベースとの連携機能
152: QRコード

153: 印刷物を~  パーソナライゼーション
154: 店舗情報~  カスタマイゼーション
155: 多言語対応  バージョニング
156: 受け取る~  トランザクショナルプリント

698:氏名トルツメ
12/03/20 16:38:40.32
HTMLとXML
188:マークアップ言語
189:XHTML
190:安定性の向上
191:imgタグ
192:ブラウザ
193:JavaScript
194:サブセット
195:ほとんどすべてのUnicodeのバージョン
196:テキスト
197:SGMLの機能を~:XML
198:データを別の~:XML
199:データ、書式情報~:HTML
200:タグがデータの~:XML
201:汎用的な~:XML

699:氏名トルツメ
12/03/20 16:39:02.58
DTPアプリケーションの基本操作
202:作業スペースの代わりに埋め込みプロファイルを使用
203:sRGB
204:カラーマネージメント機能はオフ
205:記憶色
206:グリーン
207:グリーン
208:調整レイヤー
209:OK
210:更新
211:いくつかのパスに分かれてしまう
212:元画像は必要である
213:元画像は不要である
214:PDF/X-1a
215:この機能にチェックを入れておいた方が作業効率がよい
216:印刷品質に合わせて解像度を設定する
217:記号
218:メタ文字
219:1対多
220:異なる

700:氏名トルツメ
12/03/20 16:39:26.81
DTPアプリケーションの運用
221:パスを大量に使用した複雑な模様をパターンとして使用していた
222:バージョン15(CS5)の[オブジェクト]→[トリムマークを作成]
223:InDesign上に配置されたIllustratorデータ内のBkで墨ノセが必要な場合、InDesignが判断して自動的に墨ノセされる
224:線の太さを0.08mm以上
225:0.15mmの線の色をM30Y20とした
226:Illustratorにおいて100%で作成し、InDesignにおいて100%で配置する
227:ニアレストネイバー法を用いてリサイズした
228:画像の再サンプルにチェックを入れていた

701:氏名トルツメ
12/03/20 16:40:06.09
PDF基本問題
229:プリフライト
230:B(PDF/X1-aを選択している画像)
231:見え難く
232:単一
233:各オブジェクトの墨ノセの扱い、極小文字、極細線、用途により要求が異なる画像解像度
234:プリフライト
235:小さくなる
236:大きくなる
237:1~3いずれもPDF/X1-aでは制限されない
238:相手方サーバへのFTP等による直送付
239:保安面で問題が多い

702:氏名トルツメ
12/03/20 16:40:27.32
Windowsの文字コード
240:文字化け
241:機種依存文字(システム外字)
242:1(1点しんにゅう)
243:2(2点しんにゅう)
244:シフトJIS
245:Unicode
246:2(2点しんにゅう)

703:氏名トルツメ
12/03/20 16:40:48.55
電子書籍
247:電子辞書
248:ダウンロード
249:タッチパネル
250:ピンチアウト
251:電子書籍
252:テキスト
253:リフロー型
254:縦組み
255:ラスタライズ型
256:プログラム型
257:高い
258:XHTML
259:zip
260:epub

704:氏名トルツメ
12/03/20 16:41:09.14
電子媒体のフォーマット
261:端物
262:Web文書に似たタグ付けで構成される形式
263:文字の大きさや行数など表示を変更することが可能である
264:にも比較的対応しやすい
265:ダウンロード
266:UTF-8(-16)
267:絵や文字の複雑な体裁を持てる形式
268:文字の大きさや行数など表示の変更はむずかしい
269:にも比較的対応しやすい

705:氏名トルツメ
12/03/20 16:41:29.74
ワークフローの情報交換
276:CIP3
277:CIP4
278:制作
279:PPF
280:受注
281:JDF
282:cXML
283:PrintTalk

706:氏名トルツメ
12/03/21 00:07:43.27
>>695
それですね!
132: 印刷用の本紙
133: 校正
だと思います

707:氏名トルツメ
12/03/21 00:40:26.99
>>686
256はプログラム型です。
ソースはカリキュラムの「2.8.6.2 電子書籍」部分です。

708:氏名トルツメ
12/03/22 12:16:06.36
徹底比較!とるなら、どっち? VOL.14「DTP検定」VS「DTPエキスパート」
URLリンク(www.e-sikaku.net)

709:氏名トルツメ
12/03/23 13:53:21.01
>>674
カレンダーの場合、綴じに対して目は直角になる方が良いらしい。

「カレンダー 紙目 綴じ」でググってくれ
たぶん納得出来ると思う
(リンク貼ったら長すぎて蹴られた)

710:氏名トルツメ
12/03/23 18:21:10.12
>>669
1のピクトグラムは○じゃないですか?
wikiのピクトグラムにほぼ同じ文が載ってるんですけど

URLリンク(ja.wikipedia.org)ピクトグラム
>ピクトグラム(Pictogram、ピクトグラフPictographとも)は、
>一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や
>注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の一つである。
>地と図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として
>表現する技法が用いられる。

711:氏名トルツメ
12/03/23 18:37:51.30
>>710
ピクトグラムの説明は合ってるけど「外国人のために」っいう部分がはっきりしないです。
外国人のためだけでなく子供やお年寄りにもわかりやすいようにあるのではないかと思うのですが…

712:氏名トルツメ
12/03/23 18:39:58.84
>>709
ありがとうございます

>>710
文章の最初に「外国人のために~」とあるのが気になります。
Wikipediaにも「老若男女・国籍を問わず」とも記載されてますし。

713:氏名トルツメ
12/03/23 18:53:01.17
>>690
私はこのサイトを見て
URLリンク(www.furutani.co.jp)

>たとえば、Aさんが、上記アイディアに基づいてプログラム1を作成したとします。
>その後、Bさんが、同じアイディアを実現するプログラム2を作成したとします。
>この場合、Aさんは、プログラム1について著作権を有しますが、プログラム2に
>ついての権利は主張できません。
>つまり、プログラム1の無断複製については禁止できますが、
>プログラム2の複製については何も主張できません。

後発のBさんのプログラムについて、先発のAさんが著作権を主張できない…
ということは、後発のBさんは「著作権侵害にはならない」と読みました。

714:氏名トルツメ
12/03/23 18:57:42.33
>>711-712
なるほど、私もwikiを見たんだけど

>また、具体的には、以下のようなデザイン例がある。

(中略)

>・外国人などのために、文字の代わりに絵文字(ピクトグラム)を使っての各種表示を行う

…ってあったから、「外国人か…正しいかな?」と思っちゃった。
よく見ると『など』って書いてあったね、紛らわしいw

と言うわけで×に訂正します。

715:氏名トルツメ
12/03/24 11:47:25.33
CRTとLCD
 332:1000
 ではないだろうか?

URLリンク(www.skr-tech.co.jp)

716:氏名トルツメ
12/03/24 14:58:59.02
QRコード
113: 10分の1
114: 400倍
だと思います。
根拠は
>URLリンク(ja.wikipedia.org)
>同じ桁数で比べて10 - 100分の1の面積に印字できる。
から面積比10分の1。
>URLリンク(www.denso-wave.com)
>バーコードの数十倍から数百倍の情報量を扱う事ができます。
から400倍。


717:氏名トルツメ
12/03/24 15:03:40.97
無線LANの到達距離
313: 25~50m
だと思います。
根拠は
>URLリンク(oshiete.ocn.ne.jp)
>屋内30m~60m
の記述より。


718:氏名トルツメ
12/03/24 15:07:00.87
330: 100cd/m2
331: 500cd/m2
332: 1000cd/m2
だと思います。
根拠は
>URLリンク(www.skr-tech.co.jp)
>1600cd/m2の超高輝度パネルで
と書いてあるので屋外が1000cd/m2。
とすると液晶テレビが500cd/m2,CRTが100cd/m2にしないとつじつまが合わない。


719:氏名トルツメ
12/03/25 11:45:18.64
>>713 やっぱり著作権侵害に当たらない、ですよね

720:氏名トルツメ
12/03/25 12:05:08.28
InDesignでの正規表現
217 記号
218 メタ文字
219 1対多
220 異なる

としてみました

721:氏名トルツメ
12/03/26 10:45:30.14
Thunderbolt
322 10Gbps
323 1(丸1)、2(丸2)のいずれも可能

wikiで調べましたがどうすか


722:氏名トルツメ
12/03/26 20:00:18.35
画像レタッチ
73メリハリ~はどこが×ですか?

あと79色相・彩度・明度~は×じゃないですか?
色相は濁りとは関係ないと思います。

723:氏名トルツメ
12/03/27 12:00:58.20
>>682
インタフェースのDVI/HDMIの299は
「アナログ伝送とデジタル伝送を選択できる」
じゃないかなぁ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
の競合規格の欄に載ってる

724:氏名トルツメ
12/03/27 12:11:53.23
>>675
画像レタッチの68は
コントラストが「高い」では?
コントラストがフラットな状態は、コントラストが超低い状態?

725:氏名トルツメ
12/03/27 15:50:38.89
>>722
この場合の濁りとは、色かぶりのことをいってるんじゃない?
濁るって色がつくってこと?
そう考えると○かなぁ...

726:氏名トルツメ
12/03/27 16:51:17.47
>>716
調べると「バーコードの10倍から100百倍」ってのも
結構出てくるから、100倍じゃないかな?

727:氏名トルツメ
12/03/27 19:43:13.61
社内の同僚と問題比べてみたんだけど、「問」の順番だけでなく
「選択肢」の順番が変わってるものもあるんだな。
1とか2とか丸写しだと間違えるから要注意ね。

728:氏名トルツメ
12/03/28 16:37:35.34
>>699
DTPアプリケーションの基本操作
206:グリーン
ですが、肌色は薄いオレンジなのでその補色はブルー。
だから答えは、ブルーじゃないかな。
でも、次の質問の赤い洋服の補色と考えるとグリーンですよね...


729:氏名トルツメ
12/03/28 17:24:05.70
>>700
DTPアプリケーションの運用
224:線の太さを0.08mm以上
ですが、線幅は、0.1mm もしくは 0.25pt 以上って印刷所が多いみたい。

730:氏名トルツメ
12/03/28 17:34:27.94
>>700
DTPアプリケーションの運用
226の地図2点配置する問題はどれも正しいですよね?
地図2点とも同じ倍率で作成し、同じ倍率で配置すれば、
文字の大きさと線は揃いますよね?

731:氏名トルツメ
12/03/29 10:47:55.30
>>729
たしかにオレがネットで調べた資料でも0.1mm(0.25pt)が多かった
正直0.08と0.1なんてほとんど変わらないじゃないか…と思うんだけどw


732:氏名トルツメ
12/03/29 11:00:11.08
>>667
印刷用紙の規格
25:「の要素を加えればよい」
面付けする場合のドブや、冊子の表紙の場合は背幅分などが必要になるから、
25:は「以外に製本に必要な要素を加える必要がある」のほうじゃない?

733:氏名トルツメ
12/03/29 12:41:59.18
>>675
画像レタッチの○×問題の「立体感」が○になってるけど

『金属ものなどはキャッチライトを生かすだけでも~』ってあるけど
「キャッチライト」ってどれだけ調べても「瞳の中に映る光点」としか
出てこないんだが…現場では金属などでも「キャッチライトを入れる」
という言い方をしているのだろうか?


734:氏名トルツメ
12/03/29 12:51:24.84
>>722
画像レタッチ○×問題「メリハリ」

『隣接する色は反対色を減らす』 ← 減らすとメリハリなくなっちゃう…と思んだが、どうかな?

735:氏名トルツメ
12/03/29 12:58:07.91
>>730
君が言いたいのは、例えば地図Aと地図Bを同じ方法で配置すれば
文字も線も同じになる…ということか?

いや、そういう意味じゃないと思うぞw

736:氏名トルツメ
12/03/29 13:46:50.61
>>699
DTPアプリケーションの基本操作
●Photoshopの画像処理1

「DTPエキスパート試験スーパーカリキュラム 第9版対応」
巻末の公式模擬試験問題で、まったく同じ設問があるのだが
最後の設問の解答が「カラーマネジメント機能はオフ」ではなく

「作業用RGBに変換」

が正解になってます。

737:氏名トルツメ
12/03/29 14:01:52.90
>>723
>>370でも「アナログ伝送とデジタル伝送を選択できる」になってますね。

738:氏名トルツメ
12/03/29 14:14:27.62
>>704
電子媒体のフォーマット

EPUBやXMDFが

263:文字の大きさや行数など表示を変更することが可能である」であり、
264:にも比較的対応しやすい

ならば、FlashやPDFは

268:文字の大きさや行数など表示の変更はむずかしい
269:には対応しにくい

だと思うのですが、どうでしょうか?

739:氏名トルツメ
12/04/01 12:48:28.05
>>716
問題に『最大で1次元バーコードの...倍の情報量を記録できる』とあるので400倍だと思います。


740:氏名トルツメ
12/04/01 13:03:26.61
>>716 は間違い。

>>726
問題に『最大で1次元バーコードの...倍の情報量を記録できる』とあるので400倍だと思います。


741:氏名トルツメ
12/04/02 09:48:29.92
>>724

画像レタッチ 68: は


URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

を参照すると

「高い」

とあります。どうでしょう。

742:氏名トルツメ
12/04/04 01:36:12.04
もう提出しようよ

743:氏名トルツメ
12/04/05 11:21:41.31
昨日、発送した
みんなありがとう
また2年後にあいましょう

744:氏名トルツメ
12/04/06 03:26:14.10
本当にお世話になりました。
まとめサイトには、わかる箇所だけ記載させていただきましたが、
主たる箇所は、心ある方々の記述によるところが大きいです。

また2年後、この業界にいたら、ぜひお願いします。

745:氏名トルツメ
12/06/02 18:00:42.05
更新試験合格したよ
みんなありがとうございます
平均点はクリアーしてるけど、一体どこ間違ったのかなぁ
また2年後よろしくお願いします

746:氏名トルツメ
12/06/02 20:12:26.14
おかげさまで合格しました。
毎度皆様にはお世話になりっぱなしで恐縮です。
また2年後にもよろしくお願いいたします。

747:氏名トルツメ
12/06/03 16:19:07.08
うちにも来た。
やっとブルーだぜ。次は何色だろうか・・・

748:氏名トルツメ
12/06/03 18:52:05.25
合格通知来たよ、満点に7点及ばず…なんだが
実は2年前の結果も7点及ばずだったのよw
これって偶然かね、それとも…。

正答もそうだけど、合格者の得点分布も知りたいよね
満点取れた人いるのかなぁ?

749:氏名トルツメ
12/07/15 21:25:18.71
次はナントカ癌の問題が出てくるな。1:心臓、2肝臓てな具合に。

750:氏名トルツメ
12/08/28 20:22:50.13
38期更新問題来たけど、引き続きここ使えばええか?

751:氏名トルツメ
12/08/28 22:06:29.61
>>750
更新問題まだ来ない
ここでええと思うよ
今回もよろしく

752:氏名トルツメ
12/08/29 09:05:51.65
>>750,751
俺も昨日届いた よろしく とっとと片付けよう

753:氏名トルツメ
12/08/31 06:28:03.11
データ化と応用の設問の意味が俺には分からないが他の人はわかるんだろうな。
オーバープリント&トラツピングは技術屋じゃないから専門書でも紐解いてみるか…

754:754
12/08/31 06:47:38.51
今回もよろしくー

755:氏名トルツメ
12/09/02 09:08:46.03
ここじゃないのかな?
べつにあるの?
だれか教えて

756:氏名トルツメ
12/09/02 09:18:17.13
ここでいいと思う

757:氏名トルツメ
12/09/02 09:34:59.74
755です。
ありがとう。安心しました。
昨日からやりはじめてるんだけど、
久方振りにお会いしたじゃがチーさん、
『あらッお久しぶりぃ!元気?
2年振りねぇ、ちっとも変わらないわね』
なんだかなぁ…。

自力でやるよ。基本的には自力で。
でも、ここでみんなのチカラが結集しだすのを
目の当たりにすると、元気が出てくるんだ。
なんていうか、仲間がいるなあ、というか、
被害者同盟というか…

758:氏名トルツメ
12/09/02 22:30:30.26
【用紙の始まりと判型】
チップ
パルプ
約80%
変わると同じ重さでも厚みが変わる場合がある
紙1㎡あたりの重さのこと
1000枚

ソース
URLリンク(www.jagat.or.jp)


759:氏名トルツメ
12/09/02 22:37:38.49
【ページレイアウトと製本】
問題変わった?

制作の前(自信なし)
0.05~0.1mm
4色全てに入れる(自信なし)
内折のページは少し小さくなるようにする
正確に1/3ずつになるように入れる
bとc
5mm
制作の前

「制作」って、どこまでを指すのか意味があいまいだから答えが決まらないような……。
塗り足しは3mmでもいい気がするけど、「ページ数が多いカタログで」とあるから
5mmにしてみました。


760:氏名トルツメ
12/09/02 23:23:55.24
問2が抜けてるんで、一応自分の回答を

印刷用紙の企画
B列本版
A<菊<B<四六
以外に~
四裁
マット
ダル
B

直角

後半部自信なし

ちなみにページレイアウトと製本は塗りたし3mmにしました。
3以上ならわかるけど敢えて5としてしまうのに違和感があるんで。

あと 制作の前後の設問が鬱陶しい
その作業も含めて「制作中」なんじゃないの?
と言いたくなる。


761:氏名トルツメ
12/09/02 23:58:33.08
>>760

終わりから2つ目は
縦目
と思った。

根拠はこのページ
URLリンク(www7.wind.ne.jp)


762:氏名トルツメ
12/09/03 17:28:18.77
いま開けた
解いた問題は書き込んでいきますので、情報交換よろしくです
がんばります・・・明日から・・・いやほんと・・・

763:氏名トルツメ
12/09/03 19:02:40.39
【紙メディアの特徴】
232:「ふるまい」等を伴うインタラクティブ要素
233:サイズ
234;形状
235:携帯性
236:インターフェイス
237:一次元バーコード
238:二次元バーコード
239;広告(自信なし)
240:凝縮された~
241:「これを見れば」~
242:地域
243:CSR
244:非木材系
245:他の場所での~

「印刷の再現技術」の情報をお願いします。

764:氏名トルツメ
12/09/03 20:36:04.81
中の人。
もう少しだけで良いので、
皆が納得する設問にしていただけないでしょうか。
曖昧な問題が多いですよー。

765:氏名トルツメ
12/09/03 21:46:11.20
>>761
ホントだ
ごめん、勘違いしてるわ
縦目で正解ですね。

766:氏名トルツメ
12/09/04 15:30:16.58
【縦組みと横組み】
問題の意味が分かりません・・・

 句読点と受けの括弧類の連続では…
というのは、
。)」
ということですか?
解答には、アキが3つ書いてありますよね。
例えば、 ベタ/2分アキ/ベタ というふうに。

これって、それぞれドコを指しているのですか?

767:教官
12/09/04 16:09:42.09
>>766
。と 」があったとして、さて空白をいれるとしたらドコ?という問題です。
□。」
。□」
。」□
の3種のどれか。

768:氏名トルツメ
12/09/04 16:35:21.41
>766
>767に補足すると、「ベタ」って言ってるのはアキのことじゃなくて文字のこと。
「ベタ文字/2分アキ/ベタ文字」って意味ね。

【縦組みと横組み】 全体的に自信ないけど・・・
アラビア数字
時計回り
4分
欧文と同様に扱う
読点
中黒

半角
4分アキ+半角字形+4分アキ
ベタ/ベタ/2分(アキが抜けてる?)
ベタ/2分アキ/ベタ
ベタ/2分アキ/ベタ
疑問符
右寄せ
下寄せ


769:氏名トルツメ
12/09/04 17:52:43.96
>767
>768
ありがとうございます!
そういう事なんですか~。
勘違いしていました。

ワタシは、ホントにエキスパート…?


770:氏名トルツメ
12/09/04 19:01:20.73
>768
お越しの括弧類が2種続くと

2分アキ/ベタ/ベタ

に、なりませんか?

767さんの書き方で表すと、

□「『


771:氏名トルツメ
12/09/04 20:54:09.98
今回、(いつもか?)
「HTMLとXML」
「入稿データの作成」
「DTPアプリケーションの運用」
といった、
○×とか「正しい(間違っている)ものを選べ」式の問題が
いやらしいですね。
もうさっぱりワカリマヘン…

772:氏名トルツメ
12/09/04 21:57:44.94
>>768
欧文と同様に組む → なるべく全角に変えて組む
だと思います。



773:氏名トルツメ
12/09/04 22:02:03.54
実家に届いてるがまだ引き取りに行けてない
締め切りいつ?

774:氏名トルツメ
12/09/04 22:42:38.50
>770
正解です。
起こしの括弧が2種続くと
[2分アキ/ベタ/ベタ]

「DTPエキスパート試験スーパーカリキュラム[第8版対応]2010年第2刷り」
P36の傍注Pointにそのまま掲載されてます。

>773
締め切りは9/20当日発送可です。

775:氏名トルツメ
12/09/04 22:55:42.06
【画像レタッチ】
55:階調レンジ
56:圧縮
57:減らす
58:露光オーバー
59:ほぼ不可能
60:露光アンダー
61:狭く

「DTPエキスパート試験スーパーカリキュラム[第8版対応]2010年第2刷り」
P69にそのまま掲載されてます。



776:氏名トルツメ
12/09/05 00:39:16.60
【ページレイアウトと製本】
自分的にはこんな感じかと・・・。
制作の前
※折りトンボがないと写真とか、折る所にかかる危険性があるので最初に入れると思います。
0.05~0.1mm
スミ版だけに入れる
※各版の位置合わの為でなく、印刷後の折り工程で必要なので、
スミ版だけ入っていればよかったと思います。
内折のページは少し小さくなるようにする
正確に1/3ずつになるように入れる
bとc
5mm
制作の前

777:768
12/09/05 08:51:33.89
皆様、訂正ありがとうございます。
起こしの括弧の連続は「2分アキ/ベタ/ベタ」ですよね。
横にメモまで取ってるのに思いっきり間違えてました・・・

>772
おっしゃる通りかと思います。ありがとうございます。

778:氏名トルツメ
12/09/05 21:02:08.24
【LED光源】
75:色
76:青色
77:蛍光体
78:大きく欠落している

「DTPエキスパート試験スーパーカリキュラム[第9版対応]2011年第1刷」
やはり前回更新時に買ったものでは不安で新しく買いました。
P44にそのまま掲載されてます。


779:氏名トルツメ
12/09/06 18:20:08.96
今から勉強して3月の試験間に合うかな?記憶力は自信ない。

780:氏名トルツメ
12/09/06 18:25:43.93
>779
40を半ばまで超えたおっさんだが、二ヶ月前から勉強して余裕だったよ。

がんばれ!

781:氏名トルツメ
12/09/06 21:41:11.61
【印刷の再現技術】
ドット形状
B
AMとFM網点
形状
密度
厳しくなる
ユーザが適切に処理しなければならない
保存前にユーザが適切に処理しなければならない
オーバープリントプレビュー
出力プレビュー
前面の線に0.3ptのy80をオーバープリント
前面の線に0.3ptのc20y70をオーバープリントする
前面の線に0.3ptのc80m80をオーバープリントする
鉄道

後半まったく自信なし……

782:氏名トルツメ
12/09/06 23:25:04.40
【入稿データの作成】
ネイティブデータの入稿 ○
Illustratorで2色刷り ○
Illustratorで図版など ×
InDesignのデータで ×
RGBデータをCMYKに変換 ○
黒をより濃度のある黒に ×

URLリンク(www.graphic.jp)

日本語としておかしい文章が多いなあ。
三国人が問題作ってるのか?


783:氏名トルツメ
12/09/07 06:00:01.30
【ユニバーサルデザイン】
「文字の代わりにピクトグラム~」
は、○でしょうか?
下のページで確認したのですが、何か引っかかります。
ご意見を伺いたく思います。

URLリンク(www.dinf.ne.jp)


784:氏名トルツメ
12/09/07 15:49:30.94
>>781
オーバープリントの図版4の問題は、
全面にm80は乗ることから 「何もしない」
でもいい気がするんだけど、どうだろう。

785:氏名トルツメ
12/09/07 21:04:52.99
【電子化とデータの応用】
223:分類と格付けといった構造化
224:XML
225:頁物
226:端物
227:頁物
228:印刷用に最適化されたプロファイル付CMYK
229:規則によるファイル名
230:内容の構造よりも視覚的な構成が重視される
231:PDF(←消去法でこれになりました)

「DTPアプリケーションの運用」と「画素数と解像度」の情報をお願いします。

786:氏名トルツメ
12/09/07 22:36:07.12
【印刷の再現技術】
私はこうなった

ドット形状
A
URLリンク(www.yppnet.co.jp)
AMとFM網点
濃度※AM網点は、網点の形自体は変わらずに大きさを替えて濃淡を表現するとあります。
大きさ=濃度???でも密度じゃないし、不透明度でもないので・・・。
密度
厳しくなる
ユーザが適切に処理しなければならない
保存前にユーザが適切に処理しなければならない
オーバープリントプレビュー
出力プレビュー
前面の線に0.3ptのy80をオーバープリント
前面の線に0.3ptのc20y70をオーバープリントする
何もしない※Mが全面に入り、かつ、YとC版は互いに干渉しない(背面はC0、前面はY0)ので。
凡例文字※白ふちつけてるのにノセ処理してるので。


787:氏名トルツメ
12/09/07 22:54:50.69
【DTPアプリケーションの運用】

1~3のいずれでもない
いろいろなアプリケーションで編集できる状態になった
ファイル名には「'''\<>*|:」を使わず~
バイナリエンコーディングで保存
パスを大量に使用
InDesign上に配置されたIllustratorデータ内のBkで墨ノセが必要な場合、InDesignが判断して自動で黄に墨ノセされる。
線の太さを0.08mm以上
0.15mmの線の色をM30Y20とした。
Illustratorにおいて100%で作成し、InDesignにおいて100%で配置する。
ニアレスネイバー法を用いてリサイズした。
画像の再サンプルにチェックを入れていた。

【画素数と解像度】
72
720×480
1920×1080
dot bay dot
4000÷175
(4000÷175)の2乗
十分である
不十分
(300÷25.4)の2乗
210×297
25
128×8
100×0.5
21秒

自信はないですが・・・。

788:氏名トルツメ
12/09/07 23:02:54.22
>>783
ピクトグラム(Pictogram、ピクトグラフ(Pictograph)とも)は、
一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、
何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の一つである。
地と図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられる。

wikiより抜粋・・・。
以上の内容から○でいいのではないかと。

ちなみに
アナグリフ手法を用いて~ ×
誌面のデザインでは今まで文字を強調~ ○
・・・いかがでしょうか。

789:氏名トルツメ
12/09/07 23:23:00.81
今更なんですが【縦組と横組】の縦組の行中に3桁以上の連数字を組む場合は
『欧文と同様に扱う』
だと思います。

URLリンク(seeds.seesaa.net)

790:氏名トルツメ
12/09/07 23:51:49.77
>>785

228:印刷用に最適化されたプロファイル付CMYK
ワンソース・マルチユース・・・からみると、
WEBや電子書籍等に流用するのにCMYKに変換して分類はどうかなと思ってみたり。
RGBワークフローでいくのが効率が良いかなと。

工程内で取り決めたプロファイル付きRGB
・・・ではないかなと思うのですが。

791:氏名トルツメ
12/09/08 06:10:53.09
>>790

確かにRGBワークフロー下で、各種変換作業の方が効率的ですね。
JAGATのHPでも、ICCプロファイルでのRGBtoCMYKの事をふれていました。
後は、社内での画像変換時に印刷用のプロファイルを埋め込むだけなので、「工程内で取り決めたプロファイル付きRGB」が正解です。

参照

URLリンク(www.jagat.jp)

792:氏名トルツメ
12/09/08 07:48:48.75
783です。

>>788
ご返事ありがとうございます。

『アナグリフ手法を用いて~ × 』
『誌面のデザインでは今まで文字を強調~ ○ 』
は私も同じ答えです。

文章の○×問題は他の物も含め、書き方がいやらしく苦手です(笑)


793:氏名トルツメ
12/09/08 11:58:32.10
特色の扱い

CIカラー
多色刷り
色見本帳で
できる
異なる
プロセス4Cでは印刷できない~

手元に数年前のテキストしかないからツライ…。

794:氏名トルツメ
12/09/08 14:22:51.02
【UVインキ】
ビヒクル
分散
自然
数時間
ブロッキング
揮発性有機化合物
臭気
パウダー
光沢
短納期
色合わせ
LED

ほぼ、そのまま。
URLリンク(www.jagat.jp)

795:氏名トルツメ
12/09/08 15:12:53.85
【デジタル印刷のワークフロー】
ギャンギング
Web to print機能
輪転式インクジェット機
生産コストの低さ
短納期
パーソナライズ
オフセット印刷
アイデア
ビジネスモデル
データベース化
時間的
トランザクション
10分の1
30%

796:氏名トルツメ
12/09/08 15:33:40.89
>782
6.はなぜ×なのでしょうか?

797:氏名トルツメ
12/09/08 16:06:46.64
フォントと組版
39:文字サイズ
40:字幅
41:字間
42:文字サイズであり字幅

ユニバーサルデザイン
43:○ ピクト~
44:× アナグリフ
45:○ 紙面

知的財産権
46:著作権
47:ベルヌ
48:WIPO
49:創作した時点
50:50年後
51:侵害になる
52:無方式
53:公衆送信権
54:なり得る場合がある

間違いなければ・・・

798:氏名トルツメ
12/09/08 16:21:47.87
Flash
134:ベクター
135:Webブラウザ
136:アニメーション
137:コーディング
138:ベクター
139:画質が劣化しない
140:プラグイン

画像レタッチ
1.メリハリ ○ ・・・でいいですかね?
2.パステル ×
3.シズル ○

799:781
12/09/08 18:51:30.18
>>784
>>786
オーバープリントの問題は、ご指摘のとおりですね。
スクリーニング技術は、↓のJAGATのページにほぼそのままの文章があるから、
URLリンク(www.jagat.jp)
自分の回答で正しいと思います。

>>796
↓のページを見て、「どんな印刷方式であっても必ず350%以下」の部分が×
と判断しました。
URLリンク(www.graphic.jp)


800:氏名トルツメ
12/09/08 20:22:05.52
>>787
自分の回答は、

【DTPアプリケーションの運用】
1番目 ファイルサイズから、TIFF~
 → 特に間違った内容は書いてないと思います
5番目 Illustratorで写真を20%に縮小~
 → パスが大量にあれば容量は増えると思いますが、
   特定の写真をいくら拡大・縮小しても容量はほとんど変化しないのでは?

今までにも散々もめてる問題みたいだから、誰もが納得できる答えは出てこないでしょうね……


801:氏名トルツメ
12/09/08 20:32:14.79
>>798

Flashは私も同じ解答になりました。

ただ画像レタッチの
1.は『反対色を減らす』の箇所がひっかかり、悩んで済ます。
1.の文章の他の部分はドンピシャかなと思って最初は○にしたんですが、
反対色を減らしたらねむくならないか???と。
どなたか分かりますでしょうか?

802:氏名トルツメ
12/09/08 20:34:11.74
>>798

Flashは私も同じ解答になりました。

ただ画像レタッチの
1.は『反対色を減らす』の箇所がひっかかり、悩んで済ます。
1.の文章の他の部分はドンピシャかなと思って最初は○にしたんですが、
反対色を減らしたらねむくならないか???と。
どなたか分かりますでしょうか?

803:氏名トルツメ
12/09/08 20:44:29.87
>787
「十分」と「不十分」が逆かな。
(4000÷175)の2乗=522
16ビット → 2^16=65536
だから、不十分。


804:氏名トルツメ
12/09/08 20:49:40.61
801です
間違って連投してしまいました。すみません。

>>800
今ためしてみましたが、tiff-lzwの切り抜き画像をInDesignに配置できました。
なので少なくともファイルサイズからTiff-lzh・・・ではないと思います。
※Photoshopのパスを有効にするのチェックが外れてるとクリッピングパスが無視されるんでしょうか?


805:氏名トルツメ
12/09/08 21:07:44.90
>>800
レイアウトソフト上での拡大縮小は容量になんら影響を与えないので、
画像編集ソフトで適正な方法でリサイズし、容量を減らす必要があった。
それをしなかったので容量がオーバーしたという感じかと。


806:氏名トルツメ
12/09/08 21:18:09.42
>796
必ず350以下とあるから×なのでは?
新聞は250%、雑誌広告は320%、一般商業印刷は300~360%だったような・・・。

807:氏名トルツメ
12/09/08 21:43:53.89
>>785
229:規則によるファイル名 → 工程内で取り決めたメタ情報
だと思います。

ファイル名の工夫だけでは、
 検索、内容抽出や画像の一括最適化
は無理があるでしょう。


808:796
12/09/09 12:33:43.04
>799
>806
ありがとうございます!
おっしゃる通りです。納得しました!


809:氏名トルツメ
12/09/09 14:41:13.94
みんなに提案なんだが、
他の人の解答に対して反対意見など自分の考えをUPするとき、
面倒でも「>000」だけではなく、その前に
【設問タイトル】もつけるようにしないか?
そのほうが検索しやすいもんで。
すでにそうしてくれている人は、天晴れです。

810:氏名トルツメ
12/09/09 14:47:04.43

面倒でも「>000」だけではなく、その前に


面倒でも「>>000」だけではなく、その前に

失礼しました。

811:氏名トルツメ
12/09/09 15:26:50.22
【デジタル印刷機】
105:one to oneマーケティング
106:PDF
107:JDF
108:PPML
109:刷版設計
110:標準ターゲット色
111:ICCプロファイル
112:ワンストップサービス

■バージョニング出力
113:宛名がない
114:ノベルティなども荷物として
■トランザクション印刷

115高速大量可変印刷
116:白紙の状態から一気に出力する
17:新聞印刷

↓このへんから。
URLリンク(www.jfpi.or.jp)

812:氏名トルツメ
12/09/10 14:50:45.84
>>811

同回答です
&勝手に捕捉、多分これでOK

【デジタル印刷機】
■バリアブルデータ生成出力ソフト
顧客のデータベースとの連携機能
QRコード

813:氏名トルツメ
12/09/10 16:34:29.59
>>759
>>776
中身を普通より内側にするということはあるけど
やっぱり塗り足しはページ数が多くても3mmじゃないですか?

>>797
フォントと組版の42は字幅ではないでしょうか?

画像レタッチの○×問題photoshopが苦手なので教えてほしいです

814:氏名トルツメ
12/09/10 20:57:50.11
>>781
>>786
>>799
【印刷の再現技術】
最後の地図の問題は、
私は781さんと同じく「鉄道」だと思います。
理由1:破線の(多分)太さの指定漏れ
理由2:それに目をつぶるにしても、「1.5」が線長だとすると、白い破線を黒い実線が
    塗りつぶしてしまう→ただの太くて黒い実線になってしまう
理由3:破線の1.5が線幅だと仮定すると、太くて白い破線の真ん中を、
    それより細くて黒い実線が刺し貫いてしまい、
    おでんの串刺し状になってしまう
※正しくは、「破線(例えば)線幅0.7/線長1.5/アキ0.3/白ヌキ」
      「実線 線幅1/k100(ノセでない)」だと思います。
※凡例文字は、あくまでもひとつのオブジェクト上での設定なので、
 スミ文字ノセ(塗り設定)と白フチ(線設定)は干渉し合わないと思います。
 よって、「k100ノセ」は地色(陸地)に対してのみ生きるのでOKなのでは?

たった一つの設問に対して長々とスミマセン。あってますか?

815:氏名トルツメ
12/09/10 21:44:17.26
>>814
え???
1ptの実線のスミケイに0.7ptのシロの破線が重なると、スミノセの有無で見え方変わる?
1.5って破線の設定だと思ってた。
線路のスミがノセ処理じゃなかったらバックにひいてあるアミとズレた時、見苦しくないですか?

816:氏名トルツメ
12/09/10 23:33:49.78
>>814
【印刷の再現技術】
製版業をながくやってたけど、この墨罫にオーバープリントかけないって選択肢はないと思います。
それとも背景色が薄いから、ある程度ずれて白が見えても見た目的に大丈夫ってことでしょうか?
あと、あくまで一つのオブジェクト上での設定とはいえ、無駄な処理であり、
ノセにする意味がないことは確か。

817:氏名トルツメ
12/09/11 10:30:52.10
【CRTとLCD】
255:バックライト
256:アクティブマトリクス
257:広い
258:バックライトにLED
259:AdobeRGB
260:変わる

「DTPエキスパート試験スーパーカリキュラム[第8版対応]2010年第2刷り」
P176傍注Pointににそのまま掲載されてます。
ちなみに新しく買った[第9版対応]では傍注Point内容が異なっており載っていない。

818:氏名トルツメ
12/09/11 11:28:07.73
印刷屋に「かってにオーバープリントしないでください。こっちでやります」ってよく怒られたもんだが。
最近はデザイナー側でやるのかな

819:氏名トルツメ
12/09/11 18:05:58.24
【画像レタッチ】

55:階調レンジ
56:圧縮
57:減らす
58:露光オーバー
59:ほぼ不可能
60:露光アンダー
61:狭く
62:HDR(high dynamic~~~~)
63:高い
64:100000:1
65:撮像素子
66:ゴースト

でいいですか

820:氏名トルツメ
12/09/11 22:28:21.51
【画像レタッチ】

67:フィルタ効果

最後1問が抜けてるので補足したいけど自信なし。マスク処理かも。


821:氏名トルツメ
12/09/12 00:48:32.63
>>819
【画像レタッチ】
私も同じ答えになりました、

>>820
【画像レタッチ】
フィルタ処理じゃないでしょうか。
マニュアルによる修正ですし。

822:氏名トルツメ
12/09/12 13:27:00.78
>>820
>>821

819です
【画像レタッチ】
補足ありがとうございます
(67)はフィルタ効果ですね

823:氏名トルツメ
12/09/12 13:29:46.26
【印刷用紙の企画】
B列本版
A列<菊版<B列<四六
■(←わかりません)
四裁
マット
ダル

縦目
直角

不明なところ、分かる方いますか?

824:氏名トルツメ
12/09/12 14:08:40.91
>>823
【印刷用紙の企画】
9:以外に製本に必要な要素を加える必要がある
だと思う

【電子媒体のフォーマット】
216:Web文書に似たタグ付けで構成される形式
217:文字の大きさや行数など表示を変更することが可能である
218:ダウンロード
219:UTF-8(-16)
220:絵や文字の複雑な体裁を持てる形式
221:文字の大きさや行数など表示の変更はむずかしい
222:には対応しにくい

あってますか?

825:氏名トルツメ
12/09/12 16:18:53.70
【紙メディアの特徴】
232 「ふるまい」等を伴う~
233 サイズ
234 形状
235 携帯性
236 インターフェイス
237 一次元バーコード
238 二次元バーコード
239 ???
240 凝縮された「お得感」~
241 「ここで見れば」わかるという整理された~
242 地域
243 CSR???
244 非木材系
245 他の場所での排出削減~

???の所わかりますか?


826:氏名トルツメ
12/09/12 16:19:26.08
>>824

>【印刷用紙の企画】
9:以外に製本に必要な要素を加える必要がある
だと思う

ありがとうございます。


216:Web文書に似たタグ付けで構成される形式
217:文字の大きさや行数など表示を変更することが可能である
218:ダウンロード
219:UTF-8(-16)
220:絵や文字の複雑な体裁を持てる形式
221:文字の大きさや行数など表示の変更はむずかしい
222:には対応しにくい

同じ答えですが、自信はありません。すみません。

827:氏名トルツメ
12/09/12 17:38:07.22
>>822

【画像レタッチ】
フィルタ効果じゃないと思います。
マスク処理じゃないかな。
マスクでいらないところを隠して、必要な所を根気よく修正していくとか、
わりとあちこちのサイトでゴースト除去のこと言ってるし。

828:氏名トルツメ
12/09/13 16:09:59.48
【ワークフローの情報交換】
問題番号は違いますが問題の内容は同じらしく、前期>>705と同じ答えになりました。

【DTPアプリケーションの基本操作】皆さんどうなりましたか?
OK
更新
いくつかのパスに分かれてしまう
元画像は必要である
元画像は不要である
印刷品質に合わせて解像度を設定する
PDF/X-1a

記号
特殊文字
1対多
同じである

(↑さっぱり自信ないです)

829:氏名トルツメ
12/09/13 16:29:01.18
>>828

【DTPアプリケーションの基本操作】
175:メタ文字
177:異なる

以外は同じになりました

830:氏名トルツメ
12/09/13 16:30:49.44
>>【ワークフローの情報交換】
>>問題番号は違いますが問題の内容は同じらしく、前期>>705と同じ答え

CIP3
CIP4
制作
PPF

(こちらの250が抜けてて「後加工機」 かと

受注
JDF
cXML
PrintTalk

831:あっぱれ
12/09/13 20:43:36.53
どなたか、
【テキストのエンコード】を教えてください

832:氏名トルツメ
12/09/13 21:50:06.97
>>813
【フォントと組版】

>>831
【テキストとエンコード】

以前と同じ問題なので、レスを遡れば答えが出ています。
「文字サイズであり字幅」は、私も納得いかないですけどね。


833:コウイチ
12/09/13 22:18:16.87
【テキストのエンコード】
1.Microsoftが開発した……:リッチテキストフォーマット
2.1978年に制定……:JIS
3.MS-DOSに採用……:シフトJIS
4.UNIXで使用……:EUC
5.現在、最もポピュラー……:UTF-8
6.2バイト固定長の……:UTF-16
ネットの「IT用語辞典」等を首っ引きで書きました。


834:あっぱれ
12/09/13 22:33:57.57
氏名トルツメさん、コウイチさん
助かります。

835:コウイチ
12/09/13 22:45:31.03
【用紙の始まりと判型】
 印刷の用途に……
 木材は〔チップ〕
 それを原料として〔パルプ〕
 パルプの〔約80%〕は国内で……
 紙の種類が〔変わると同じ重さでも厚みが変わる場合がある〕
米坪は〔紙1㎡あたりの重さ〕
連量は〔1,000枚〕の重さ。
 
 わざわざ書くまでもなく、皆さんはご存知かも。

 ところで、【印刷用紙の企画】の最後の「カレンダー」の紙の目について。横に引っ張ってキレイに破くためには、紙の目は綴じと「平行」にすべきでは? 部屋のカレンダーもそのようです。横長のカレンダーもありますし。

836:氏名トルツメ
12/09/13 23:03:06.54
>>814
俺は出発都市だと思うな~
理由として後ろのバスと鉄道の白が見えて見苦しいかなと・・・。

837:氏名トルツメ
12/09/14 09:41:16.66
>>836
オーバープリントされていて正しくないものだから
出発都市はオーバープリントされていてOKじゃないですか?
違ってたらごめんなさい

838:氏名トルツメ
12/09/14 09:53:39.09
>>835
【印刷用紙の企画】
私もそう思います
壁掛けカレンダーの場合ミシン目にそってちぎっていくので
紙の目にたいして平行でなければならないと思います

839:氏名トルツメ
12/09/14 10:29:42.07
>>825

239 広告
243 CSR

だと思います。他は、825さんとおなじ答えになりました。

840:氏名トルツメ
12/09/14 10:46:31.89
>>838
>>835
カレンダーの場合は掛けたときに丸まらないように、直角ではないでしょうか?
紙の目は主に切る目的ではなく、実用性(本ならば開きやすく)だと思います。
URLリンク(www.shimeitehai.co.jp)

841:氏名トルツメ
12/09/14 12:48:56.87
>>839
ありがとうございます

842:氏名トルツメ
12/09/14 13:02:08.55
>>840

なるほど
そういえばカレンダーをめくった時ギザギザにきれいには切れないですね
ありがとうございます!

843:氏名トルツメ
12/09/14 13:18:15.69
どなたか【HTMLとXML】【Windowsの文字コード】をお願いします。
これで一通り出揃うと思う。

844:氏名トルツメ
12/09/14 13:39:08.37
>>843
【HTMLとXML】
マークアップ言語
XHTML
???(調べると「安定の向上」のようだが、選択肢がない)
imgタグ
ブラウザ
JavaScript
サブセット
ほとんどすべての
テキスト
XML
XML
HTML
HTML
XML

【Windowsの文字コード】
文字化け
機種依存文字

辻(2点しんにゅう)
シフトJIS
Unicode
辻(2点しんにゅう)

845:氏名トルツメ
12/09/14 19:10:46.89
>>844
ありがとう!

846:氏名トルツメ
12/09/14 19:59:16.49
CRTとLCD

従来のCRT 100
液晶テレビ 500
屋外表示に~ 500

でしょうか?

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

847:氏名トルツメ
12/09/14 23:19:53.17
今回の試験って、問題のバリエーション1通りしかないのかな?
質だけでなく量も手抜きが始まるとは……

848:氏名トルツメ
12/09/15 00:54:17.39
>>846
CRTとLCD
屋外表示に~ 1000
ではなかなと。

メーカーの商品カタログだと1,000cd/m2超えの商品がけっこう見つかります。
URLリンク(panasonic.biz)

>>844
【HTMLとXML】
(調べると「安定の向上」のようだが、選択肢がない)
・・・インタフェースの向上にしました。

SGMLの機能を引継ぎ XML
データを別の形式で表示する XML
データ、書式情報、文書構造 HTML
タグがデータの項目名に相当 XML
汎用的な情報表現 XML
・・・となりました

>>839
【紙メディアの特徴】
239 狭い意味での流通か、広義でのネットワークか。
広告も捨て難いけど、ここすごく迷ってます。

849:氏名トルツメ
12/09/15 08:53:19.17
>>843
>>845
>>848

転記ミスでした。
848さんと同じく、

XML
XML
HTML
XML
XML

となりました。すみません。

850:コウイチ
12/09/15 09:55:53.41
【HTMLとXML】
 問題文は第37期と同じですね。すると、最後から2番目の「タグがデータの…」はXMLでしょう。〈844〉の通りです。
 「カレンダーの紙の目」の件、割れてますね。年末にカレンダーを海苔巻きのように丸めて配布することもあり、やはり綴じに「平行」かな、という気がします。
 
【ページレイアウトと製本】
 ……制作者が〔制作の前〕に自作……
 トンボの太さは……〔0.05~0.1〕
 4色刷りでは〔4色全てに入れる〕
 巻き三つ折り……〔内折りのページは少し小さく〕
外三つ折りの場合は〔正確に1/3ずつ〕
 一刀断ち……〔bとc〕(全面にアミと一切アミなし)
 ページ数が多いカタログ……塗り足しを〔5mm〕……決定は〔制作の前〕
 としました。
 塗り足しは、一般的には「3~5ミリ」といわれ、曖昧なので迷うところです。設問に「ページ数が多い」「程度にするのがよい」とあることから、「5
mm」かな、と思います。

【画像レタッチ】
コントラストが強い画像で、シャドウ側の調子を出すには、中間調を〔増やす〕とよい。
 実際にやってみると、画質が豊かになった感じになりました。
 その10番後の、従来のマニュアルによる修正では〔マスク処理〕では。
設問の前提が、一枚の画の中で明るさの違うところをどう適切に処理するか、ですから、従来は不要な部分にマスクしてやっていたはずです。


851:氏名トルツメ
12/09/15 10:48:21.36
皆様
JAGATへのお布施、ご苦労様です。

852:コウイチ
12/09/15 13:20:13.70
【DTPアプリケーションの運用】
●入稿データの保存
178:いずれでもない。
179:比較的ファイルサイズが……
180:ファイル名には「"\<>*|:」を使わず、
181:バイナリエンコーディングで保存した……

●クレームと原因
182:パスを大量に使用した……
183:……判断して自動的に墨のせされる
184:線の太さを0.08mm以上
185:0.15mmの線の色をM30Y20とした。
186:illutratorで100%……indesignで100%
187:ニアレスネイバー法を……
188:画像の再サンプルに……

一応このようにしましたが、わからないことだらけ。
178 TIFF-LZWでも切り抜きできる(800)?
179 設問が矛盾。「正しくないもの」を選ぶもの。①~③の中に「正しくない」ものがあると、④も「正しくない」ことになり、答えが2つになる。①~③の全部が「正しい」と④も「正しい」答えになり、選べなくなる。
「比較的」というのが曖昧ですが、これが「正しい」とはいえないのでえらびました。
180 /も使えません。危ないところでした。
182 「考えられないもの」を選ぶものです。パスを多く使っても容量自体は増えない。処理に時間はかかりますが。でも写真を
20%に縮小しても容量が増えることもないでしょう。
187 ニアレスネイバー法では、縁がぎざぎざになるということで、「ぼけ」とは違います。こんな有様で確信がもてません。お分かりの方おりませんか。




853:氏名トルツメ
12/09/16 01:12:24.30
DTPアプリケーションの基本操作

>>828
175 ワイルドカード
かと

854:氏名トルツメ
12/09/16 05:48:15.12
>>852
【DTPアプリケーションの運用】
178.
実際に作業してみればわかるのじゃ?
私は作業してキリヌキしてイラレにもインデザインにも配置できましたよ?
179.
どこが矛盾しているかわかりません。設問の捉え方を間違えているのでは?
正しくないものを述べよと問いがあり、 1から3に正しくないものがあるなら選び、
どれもすべて正しいと判断すれば、正しくないものはなかったですと 結果を述べるだけのことです。
小学校から大学までのテストで、こういった設問の仕方、なかったですか?
逆に『正しい答えをえらべ』とあって『どれも正しくない』という答えの設問だって 世の中にはあるんですよ?
PSDっていろいろなアプリケーションで編集できましたっけ?
PSDはっとけば、あとでフォトショップで再編集できるってくらいじゃないかなと。
逆に容量に関してはPSDって軽い部類じゃないですよね?
設問の例でも中間なので軽いとは言えないかと。

182.
ここで言う画像の縮小率の話しは
『イレラ上で縮小しても容量変わらないからでかすぎるしそんな解像度いらんから、 フォトショップの画像の再サンプルにチェックを入れて、
適正にリサイズした画像(例:使用サイズに対して100~120%くらいのサイズで解像度350dpi・・・等)を入稿してください』
と、クレームが寄せられたということでは?
ついでに答え自体はあってると思いますが設問の着眼点が違う気がします。
複雑なパスを使用しているならアンカーポイントの数もその分多く、 ファイルサイズ(容量)が大きくなっている筈です。
しかしmパターン化して利用している為、 そのオブジェクとをファイ内で複数個分つかっても容量は変わらないよということです。

855:氏名トルツメ
12/09/16 16:36:56.36
>>832
文字のサイズは、ボディ(仮想ボディ)の高さ。
字幅は、文字の送り方向のボディ(仮想ボディ)の寸法。
つまり縦組では文字の高さ、横組では文字の幅が字幅になる。
と参考書に書いてあったよ。かなり評価の高い組版の本。

856:コウイチ
12/09/16 17:50:08.87
皆さんの答え・意見を基に総点検中。
【印刷用紙の企画】のカレンダー。制作側では「直角」ですね。
【画像レタッチ】の57.中間調を「減らす」ですね。JAGATの講座にあります。
【DTPアプリの運用】の179は「いろいろなアプリ……」が「正しくない」でしょう。
 尚、「矛盾云々」について。「正しくないもの」を選ぶ問いで「いずれでもない」という選択肢は見たことありませんね。本問は、当初「正しいもの」を選ぶだったのを、逆のものに変えたのではないでしょうか。
 「正しいもの」を選ぶ178には何も矛盾はなく、現に「いずれでもない」を正解として選択します。
 855【フォントと組版】について。縦組み文字の d は「字幅」ですね。私も文献で確かめました。


857:氏名トルツメ
12/09/17 10:27:47.44
>>852
>182 「考えられないもの」を選ぶものです。パスを多く使っても容量自体は増えない。処理に時間はかかりますが。でも写真を
20%に縮小しても容量が増えることもないでしょう。
フォトショップで20%に縮小して貰えると、データ量が減り作業が楽なので
お客様に依頼しています。A3で1Gなんて人もいます(^^;

858:氏名トルツメ
12/09/17 12:13:54.39
>>814
【印刷の再現技術】
地図内の凡例文字は白フチが付くので
OPすると白フチが陸地の色になって
しまいませんでしょうか?


859:氏名トルツメ
12/09/17 20:49:45.65
【ワークフローの情報交換】

CIP3
CIP4
制作
PPF
後加工機
受注
JDF
cXML
PrintTalk

で合ってるでしょうか…

860:コウイチ
12/09/17 21:34:46.60
859さん、私も同一です。この欄に出た他の例ともあってます。


861:氏名トルツメ
12/09/17 23:18:52.48
>>858
同意見です。
昔勤めていた製版会社ではスミ文字に白フチをつける時、
白フチをつける対象をコピーして線幅を設定し線と塗り両方を白に設定して
バックの色に対して抜き処理としました。
この問題では墨文字に線の設定で白フチをつけたものに対しオーバープリントをするので白フチが透過してしまいます。
『あくまでもひとつのオブジェクト上での設定』ですが、間違いは間違いですよね。
対して>>814の鉄道についてですた、1.5は線分、0.3が間隔だと思います。
どちらにせよ、黒線の上に白線で白抜き(ノセ処理ではない)なので黒い実戦が刺し貫く状態にはならないです。
こういう問題は実際に操作してみると分かりやすいと思います。


862:氏名トルツメ
12/09/18 01:41:44.02
【紙メディアの特徴】
チラシって詳細情報って言うよりインパクトなので、ここは
240 凝縮されたお得感~
にしました

皆様あとちょっとですね!がんばろー!


863:氏名トルツメ
12/09/18 02:15:51.44
>>853 >>861
【印刷の再現技術】
の最後の問題(地図のオーバープリントの問題)
図版5で
凡例文字:小塚ゴシック:Std-M/8Q/k100ノセ/白フチ0.2
となってます
同じようなデザインの文字の周辺都市名は
周辺都市名:小塚ゴシック:Std-M/8Q/k100/白フチ0.2
と、ノセの指示はありません
これってヒント?

864:863
12/09/18 02:18:13.52
>>853ではなく >>858でした

865:氏名トルツメ
12/09/18 08:26:53.71
締切まで残りあとわずかですね。
あとは【画像レタッチ】の71~74と【UVインキ】ですかね?
どなたか出来ている方いますか?

866:氏名トルツメ
12/09/18 09:02:53.21
UVインキは>>794に出てますよ


867:氏名トルツメ
12/09/18 09:07:28.24
皆さんお疲れ様です。
回答提出完了しました。
簡易書留よりレターパック350の方が安いんですね。
問題も送るから意外と重い(T T)


868:氏名トルツメ
12/09/18 09:29:18.99
みなさん教えてください。下記のところで迷っています。
過去の書き込み読みましたが、選択に悩んでいます。

【問3 ページレイアウトと製本】
18「スミ or 4C」

【問8 画像レタッチ】
1「メリハリ~ ○ or ×」
4「立体感を出すとは~ ○ or ×」

よろしくお願いいたします。

869:コウイチ
12/09/18 10:12:09.54
868さん。【ページレイアウトと製本】の18は、「4c」でしょう。現場での実作業とは必ずしも一致しませんが、公式には4色にいれるものです。
【画像レタッチ】の1(68),4(71)いずれも「○」としました。ついでに865さんへ、同問の72,73は×で、74は○としました。
863さん。地図の墨ノセについて。私もそこに目をつけました。すると、正解は②でしょうか。



870:氏名トルツメ
12/09/18 11:09:32.55
お疲れ様です。

提出しました。
定形外郵便で送りました。240円


871:氏名トルツメ
12/09/18 12:42:51.29
>>869 コウイチさん
画像レタッチの73は○じゃないでしょうか?

74は製版スキャナで最初からRGBなら○かと思ったのですが
製版スキャナでCMYKになった画像~とあるので×のような気がするのですが…
どうでしょう

みなさんどうされました?


872:氏名トルツメ
12/09/18 12:47:13.01
印刷の再現技術
121:A

125:厳しくなる

でいいですか?


873:828
12/09/18 13:56:14.96
>>829
>>853
その後の文脈(ワイルドカード検索やあいまい検索とは異なり~)や、以下のページからすると
URLリンク(www.turtle.gr.jp)
「メタ文字」が正しいみたいですね。

874:氏名トルツメ
12/09/18 19:38:16.88
ゆうパックで送ってみた。
500円。
エクスパックでも良かったのか…

自腹なので次回は更新やめようかな…


875:氏名トルツメ
12/09/18 22:10:47.89
>>869
折トンボは墨版だけで良いです。 ①スミ版だけに入れるが正解。
4色でも作業は出来るので本当はどっちでも良いのですが
プロっぽいのはスミ版だけに入れているオペさんです。
なるべくシンプルにが鉄則です。

876:氏名トルツメ
12/09/18 22:23:21.52
>>872
121. B 図が見にくいけど フェアドットだと思う
URLリンク(www.screen.co.jp)
122. 厳しくなります。でも、印刷環境さえ整えれば特に問題ないです。
是非、高精細印刷をお試しください。

877:氏名トルツメ
12/09/18 22:55:58.69
お疲れ様ー
レターパック350で送りました。
前回(2年前)は確かエクスパック(500円)で送ったな・・・
時の流れを感じます。
次回は次スレになってますね。
それではまた2年後に! バイ!!

878:氏名トルツメ
12/09/19 00:30:41.05
締め切りはいつ?
消印有効?

879:氏名トルツメ
12/09/19 01:29:47.86
>>869
【ページレイアウトと製本】
折りトンボは折り位置を示すので墨版のみが基本。
68は反対色を減らして、逆に画像を眠くしてるので×。
71は金属といいながらmキャッチライト(瞳の中の光)とあるので×。
74は一度CMYKにしてしまってるので×。


880:氏名トルツメ
12/09/19 01:34:58.97
>>871
73は色相と濁りを関連づけてるので×

881:氏名トルツメ
12/09/19 08:57:11.95
>>879
センタートンボと勘違いしてました
折りトンボは1色ですね

ありがとうございます

882:氏名トルツメ
12/09/19 12:33:50.73
2年に一度って丁度良いです。JAGATさん頑張ってください。
最近は元JAGATさんと会う機会が多いのですが、今のJAGATの方が
数段良いですよ!(顔見ると言えないけど・・・)

883:氏名トルツメ
12/09/19 15:41:29.72
郵便の私書箱宛だから宅急便はダメって書いてあるぞ!
俺はそれも読まずにヤマトさんへ行って言われたぞ。
なるべく書留かゆうパックとも書いてある。でも受領印なんてもらえるのか?とも思い、出したことの記録が残る、特定記録郵便\400にした。もし届かなかったらもう諦めるw。

884:氏名トルツメ
12/09/19 15:48:05.50
ゆうパック駄目なんですか!
簡易書留500円で出してきましたよー

885:氏名トルツメ
12/09/19 18:16:00.36
>>878
20日ですよ!
消印有効。。。だったと思います。

886:氏名トルツメ
12/09/19 18:41:37.06
ゆうパックで送ってきたよ。
ローソンに出したら「住所に都道府県書いてくれないとレジに打てない」と突っ返されたぞw


887:コウイチ
12/09/20 08:04:48.31
19日朝簡易書留で提出。すべて終わりました。
皆さんにはお世話になりました。私からの提案は、少しはお役に立てたでしょうか。
全員合格を信じております。ありがとうございました。

888:コウイチ
12/09/20 08:06:04.85
19日朝簡易書留で提出。すべて終わりました。
皆さんにはお世話になりました。私からの提案は、少しはお役に立てたでしょうか。
全員合格を信じております。ありがとうございました。

889:氏名トルツメ
12/09/20 09:10:45.93
みなさん今日締め切りですよ
本日の消印まで有効です
忘れずに発送して合格通知を待ちましょう
お疲れ様でした


890:氏名トルツメ
12/09/20 10:27:14.92
いまからやります

891:氏名トルツメ
12/09/20 14:58:41.95
簡易書留で500円もとられたわ!うつだ

892:氏名トルツメ
12/09/20 15:31:45.28
後収納の返信用封筒くらいつけたらどうなの?ジャガッツは何様なの?

893:氏名トルツメ
12/09/20 21:19:10.20
普通郵便で送ってしまったw

894:氏名トルツメ
12/09/20 23:25:49.52
え?答えはもらえないの?どうやって答え合わせするんだ?

895:氏名トルツメ
12/09/22 02:34:54.45
出題ジャンルに同人誌印刷を加えればいい

896:氏名トルツメ
12/09/23 02:13:25.59
問題冊子を回収するのはどんな意味がある?
何か不都合でもあるのか

897:氏名トルツメ
12/11/11 10:12:20.03
送ったまますっかり忘れてたけど、これっていつ発表なのかしら。

898:氏名トルツメ
12/11/13 15:48:26.22
11月中旬に郵送ってかいてあるよ
ほんま仕事できん連中やな

899:氏名トルツメ
12/11/13 23:56:28.84
DTPエキスパートを取得するようなやつらが、仕事できるわけないだろ

900:氏名トルツメ
12/11/13 23:57:04.66
発表するのどうせ20日くらいだろうな

901:氏名トルツメ
12/11/15 22:22:59.29
合格通知来ました

ココのおかげです

902:氏名トルツメ
12/11/15 23:18:16.66
私も届いてました。

お世話様でした!お元気でw

903:氏名トルツメ
12/11/16 23:10:58.70
届きました!
また2年後、頑張ります・・・・か?
ありがとうございました!

904:氏名トルツメ
12/11/17 09:51:34.60
合格したが252点
毎回思うが、どこを間違えたのか知りたいものだ

905:氏名トルツメ
12/11/17 11:22:07.49
合格ありがとう!
251点…
また2年後に!!

906:氏名トルツメ
12/11/17 11:34:24.44
252点合格でしたー
お世話になりました
また2年後!

907:氏名トルツメ
13/01/11 01:21:00.70
3月に受けようと思ってますが参考書や問題集は何がいいですか?

908:氏名トルツメ
13/01/21 15:53:36.14
>>907
こことwikipediaで十分!

909:氏名トルツメ
13/02/02 18:00:27.90
申し込んでしまった
もう2年経ったのか、早いな

910:氏名トルツメ
13/02/07 14:54:21.74
7回目更新の案内がきたけど、
会社に相談して更新料出してもらおうと相談したら
前例作りたくないって断られた
正直、ムカつく
7千円も出して更新しても
意味がないから止めようと思うけど
どう思います?

911:氏名トルツメ
13/02/07 22:41:02.96
有資格者が、すでに約2万人を超える資格だから。
毎年、資格の更新が必要になるのは、
約1万人にもなるんだよね。
その9割のヒトか更新試験を受けるらしい。
ひとり7千円×1万人×9割=6千3百万円だね。
すげ~っボロ儲けが、あるもんだな!!
そりゃムカついて、あたりまえだよ。

912:氏名トルツメ
13/02/07 23:39:25.01
>>910
止めたらいいんじゃね?むしろ止められるのがうらやましい
うちは会社が更新料出すから原則更新しろって感じで正直めんどくさい…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch