DTPエキスパート認証更新試験 第2問at DTP
DTPエキスパート認証更新試験 第2問 - 暇つぶし2ch503:502
11/08/25 00:07:00.66
sageを入力するフィールド間違えた orz…

刷れ汚しスマソ

504:氏名トルツメ
11/08/25 00:58:26.48
今回も問題の順番はそれぞれ違うみたいだね


505:氏名トルツメ
11/08/25 09:30:48.41
DTPwiki つながらない…

506:氏名トルツメ
11/08/25 12:31:04.85
相変わらず問題文にネットからの丸パクリがあるなww
微妙に改変してるところが笑える

507:氏名トルツメ
11/08/25 20:36:16.69
今回も頑張ろう…

508:氏名トルツメ
11/08/26 10:46:30.75
印刷工程から離れて久しい自分には難問だらけ


>>506
ウィキペから引っ張っていると思しき文もあるような

509:氏名トルツメ
11/08/26 23:15:47.84
企画・デザインの見積り
テーマ撮り、カット撮り:撮影料
コンセプト、テーマ~:デザイン料
イメージからの図版作成:イラスト料
サンプル提示:企画料
スタジオ、野外ロケ:撮影料

合ってますか?

510:氏名トルツメ
11/08/26 23:54:12.13
合ってます。

511:氏名トルツメ
11/08/28 14:44:02.34
この資格って取得してメリットあるの?

512:氏名トルツメ
11/08/28 16:17:23.01
・会社によっては資格手当が出る
・会社によっては就職に有利
・名誉欲が満たされる
・ハッタリが効く
・得た知識は意外と仕事で役に立つ事がある
・更新試験があるから勉強嫌いでも強制力が働いてある程度は勉強する
・普段自分の写真を撮らない人でも更新用に顔写真を撮るようになる

513:今年は513
11/08/28 20:16:29.81
・昔の顔写真を見て老けたな…と生活習慣を見返すきっかけになる。

と、いうわけで
今年もWikiじゃない方のまとめを更新中。
埋まってないところもありますが、追々修正しますので。

2年に1度のご奉公と思って、がんばりましょう。

514:氏名トルツメ
11/08/29 09:11:27.91
Windowsの文字コード
文字化け
機種依存文字(システム外字)
(一点)辻
(二点)辻
シフトJIS
ユニコード
(二点)辻

いかがでしょか?

515:氏名トルツメ
11/08/29 11:47:30.34
【印刷用紙の企画】
この書籍は全紙の状態では(縦目・横目)でなくてはならない。
この部分は、上に書いてある、A列本判でっていう解釈でいいのかな?


516:氏名トルツメ
11/08/29 11:50:43.62
【ユニバーサルデザイン】
×

×

×

でどうですか?

517:氏名トルツメ
11/08/30 01:47:35.29
【縦組みと横組み】
漢数字
時計回り
4分
そのままの位置で組む
読点
中黒

4分アキ+半角字形+4分アキ
ベタ/ベタ/2分
ベタ/2分アキ/ベタ
2分アキ/ベタ/ベタ
ベタ/2分アキ/ベタ
疑問符


全体的に自信はありません。後半は特にありません

518:氏名トルツメ
11/08/30 01:53:15.38
【縦組みと横組み】 つづき

右寄せ
下寄せ
字形  (角度も当然異なるけど?)


疲れているので、続きを忘れていました
今日はもう寝ます
皆さん、今後ともどうかよろしくお願いします

519:氏名トルツメ
11/08/30 17:00:57.56
【印刷用紙の企画】?
B列本
A列本<菊判<B列本<四六
以外に製本に…
四裁
マット
ダル

???(書籍のサイズによって違うからなんとも)
直角(一般的に上下の流れで作る。)


520:氏名トルツメ
11/08/30 22:34:02.03
SATAの問題文の記述、速度の記述が完全におかしいね。

【シリアルATA】
パラレルATA
SATA3.0
1m
2m
3.0Gbps

521:今年は513
11/08/31 00:02:46.98
相変わらず、JAGATの誤植には笑わせてもらえますね

何とかまとめの方も最終問題まで更新しました。
過去問から引っ張れないところを中心に歯抜けがありますので
追々埋めて行きますので。

カレンダーの紙目ですが、直角が正答のようですね。
まとめの方、修正しておきました。


522:氏名トルツメ
11/08/31 10:34:37.86
問2 問20で詰まってしまった…うーん

523:氏名トルツメ
11/08/31 13:38:51.47
印刷物の見積り
A:37,000 B:4,500 C:1500 D:18,360 E:103,560

524:氏名トルツメ
11/08/31 13:41:00.55
フォントと組版
a:文字サイズ b:字幅 c:字間 d:文字サイズであり字幅

525:氏名トルツメ
11/09/01 19:55:09.17
>>521
直角ですか。素人考えでは並行で破る方向に目が沿ってる方が
いいように思えるのですが違うんですね。

526:今年は513
11/09/02 01:36:40.43
>>525
ソースはまとめの方に上げてますが
簡単に言うと、平行にするとカールしちゃって見苦しい
直角にすると、吊ったときにピンとする
みたいな感じです。
ページ切るときにギザギザなるのは、目に逆らってるからだそうです

527:氏名トルツメ
11/09/02 16:57:18.38
フォントと組版
a:文字サイズ b:字幅 c:字間 d:字幅

528:氏名トルツメ
11/09/02 18:19:50.81
>>524

527です。
「d:字幅」の根拠ですが、
横組では文字の縦方向が文字サイズ、横方向が字幅になります。
縦組は基本的に横組を90度時計回りさせると考えるので、
縦組では文字の縦方向が字幅、横方向が文字サイズになります。

529:氏名トルツメ
11/09/03 02:00:24.76
無線LANインターフェース

やりやすい問題から片付けています

291:WI_FI
292:スペクトラム拡散
293:コンクリート
294:25~50M
295:電子レンジ
296:アドホック
297:インフラストラクチャ-
298:ロ-ミング
299:USB
300:54
301:2.4

で、OKですか?

530:氏名トルツメ
11/09/03 16:19:03.86
528さま
524です。
そうですね。ありがとうございます。

お互い頑張りましょう。

531:氏名トルツメ
11/09/03 16:37:05.58
まとめってどこに行けば閲覧できますか?


532:氏名トルツメ
11/09/03 16:47:55.73
【知的財産権】
著作権
ベルヌ条約
WIPO
創作した時点
50年後
著作権侵害になる
無方式主義
課していない
公衆送信権
コンテンツホルダーと成り得る

533:氏名トルツメ
11/09/03 17:02:05.61
516さんの
【ユニバーサルデザイン】
最後の男女社会参画は×では?
ユニバーサルデザインと関係なさそう

534:氏名トルツメ
11/09/03 21:06:04.48
>>533
【ユニバーサルデザイン】の最後の「イラスト作成~心掛けた。」
ですが、「x」に同感です。
「男女の人数や行動などでバランスをとれた表現を心掛ける」のは、
ユニバーサルデザインの定義にある公平性に反する気がするのですが、
どうなのでしょうか?

535:氏名トルツメ
11/09/03 23:35:26.85
>>526
カレンダーの紙目ですが、製本時に金具または短冊部分がしわになるので平行にと製本会社から指定されています。

536:氏名トルツメ
11/09/04 01:02:03.92
過見目知らんと仕事してんかいな(笑)

537:氏名トルツメ
11/09/04 11:15:45.63
知的財産権の問題だけど
>自分で書いたプログラムが他の人の作った同じ目的のプログラムであった場合

これ文書の意味がわからんのだけれど、
「自分が作ったプログラムが他人によって作られた既存のプログラムと目的・内容共に偶然一致していた場合」
という意味ですかね。

538:氏名トルツメ
11/09/04 21:57:05.24
>>533-534
今年講習と試験を受けたものですが、男女共同参画の考え方も
ユニバーサルデザインの一つなんだと教わりましたよ
>>532の知的財産権の問題の6問目は、もし私の受けた講習と同じ問題なら
「著作権侵害にならない」だったと思います。
講師の先生もよくわからないけど、こういう前例があったのだろうと言ってました。

539:氏名トルツメ
11/09/04 23:07:19.36
【InDesignでの正規表現】
記号
メタ文字
1対多
異なる

540:氏名トルツメ
11/09/05 10:13:30.78
まとめサイトの場所

URLリンク(avfx.blog76.fc2.com)

2年前からお世話になってるけど、答えだけまとまってるから答え合わせに便利
逆に答えしかないから、なんで?って疑問は自力で調べよう


541:氏名トルツメ
11/09/06 00:37:12.93
>>517
【縦組みと横組み】
「そのままの位置で組む」って、「なるべく全角に変えて組む」ではない?
3桁以上の半角数字が縦向きに並んでる組みを見たことないような

542:トルツメ
11/09/06 06:59:45.25
517さんへ

縦組みの中の数字と欧文の処理
4:3桁以上の連数字を組む場合→①欧文と同様に扱う
では?
2桁ならその場で組む。

問題が違うのかもしれませんけど。
私の場合、縦組みと横組みは「問1」です。

543:トルツメ
11/09/06 07:19:07.45
縦組みの中で、大きい文字を使用するのならば、そのまま「全角」で数字を縦に並べていくようです。見栄えを良くして欧文と数字を揃えるなら、数字も半角にして欧文と同じように扱うと書いてあります。

いろいろな資料を参考にして調べましたが、主題が言葉足らずで間違っているのではないでしょうか?

544:517
11/09/06 13:39:04.00
【縦中横】

んー、問題を見れば見るほど深みにハマりそうですが・・・
とりあえず、私のソースはここ
>URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)

これを踏まえて、後は各員で判断ってことで
どうですかね?

545:517
11/09/06 17:00:05.84
今日は時間があるので連続書き込み

「欧文と同じ…」のご意見をくれた人が紹介してくれたページ
URLリンク(seeds.seesaa.net)
とはいえ、新聞なんかだと、全角縦書きなんで、欧文…は
最悪、JAGATルールの可能性あり

選択は、自己責任で。

解答の「そのままの位置で」ってのが、少し上の問題文にある
”2桁程度の連数字ならそのまま読めるように組む」と同じ意味だとしたら・・・
「なるべく全角」の方が、正しいようにも思えますね…
ただし、”なるべく”の意味が分かりませんが…





546:真の517
11/09/07 00:07:11.24
あれ? 517に書き込んだのは私ですが、別の方がレスしてくださっている
まあ、良いんですけどね

くだんの設問についてですが、質問の意味がよくわからず結論が出せない状態です
ちなみに、DTP Wiki では「欧文と同様に扱う」になっています
まったくJAGATの問題には「日本語でよろしく!」と言わせて頂きたいものです

547:氏名トルツメ
11/09/07 00:10:28.01
【UVインキ】
顔料の溶け方のところで、拡散と分散の違いがわからない

548:氏名トルツメ
11/09/07 00:18:24.90
西暦でイメージしてみると2011年の場合
欧文と同様:「2011」を時計回りに90度回転
そのままの位置で:「2011」を縦中横で組む
なるべく全角:「2011」を縦に並べて組む
ってことかな
うちでは基本なるべく全角で組んでましたが
作者の意向で欧文と同様に組む事もあった

549:氏名トルツメ
11/09/07 01:37:00.14
>>547
違いは説明できないけど、分散の方が正解みたいだ

550:氏名トルツメ
11/09/07 02:00:23.28
あー、更新試験、一通り終わった。
前回よりも割と取っ付きやすかった。
でも、前半はやっぱりよく分からんなあ(;´Д`)ハァハァ
とくに○?、意味不明すぎる…。

551:氏名トルツメ
11/09/07 17:39:40.66
538の方、冷静に考えてみて。
『男女に並べることが万人向けのデザインである』っておかしいでしょ。
プログラムの方だけど、
『このソフトを起動するとA社と全く動作が同じですが
プログラムは違うので、著作権的に問題ないですよ。』ってありえんでしょ。

552:氏名トルツメ
11/09/07 22:47:54.71
>>547
JAGAT基準では「分散」。>>549の通り。
URLリンク(www.jagat.or.jp)

化学的な視点での「拡散」は、溶けて一様になっている事。
分散とは異なる。

553:氏名トルツメ
11/09/08 00:15:20.45
まとめサイトがぁぁぁぁ

554:氏名トルツメ
11/09/08 01:07:01.37
ほんとだ、何があったんだろ?
wikiは大丈夫なので一安心

555:氏名トルツメ
11/09/09 00:26:41.96
ところでカレンダーは「並行」だった。
部屋にカレンダーがあるなら試してみるといい。
紙をビリビリと破くと、スムーズに比較的奇麗に破れる方向と
ジグザグと汚く破れる方向があるから。

556:氏名トルツメ
11/09/09 09:11:18.30
表題と目次を拾ってみました

1.印刷用紙 1
2.縦組みと横組み 2
3.見積 4
4.フォントと組版 9
5.ユニバーサルデザイン 10
6.知的財産権 12
7.画像とレタッチ 14
8.分光特性とLED光源 17
9.UVインキ 18
10.インクジェット 19
11.デジタル印刷機 22

557:sage
11/09/09 09:13:11.11
12.図版問題 25
13.DTPアプリケーション 28
14.DTP基本問題 31
15.HTMLとXML 33
16.windowsの文字コード 35
17.UDフォント 37
18.電子書籍 38
19.電子媒体のフォーマット 40
20.ワークフローの情報交換 42
21.インターフェイス 43
22.CRTとLCD 48

558:氏名トルツメ
11/09/09 11:25:44.21
まとめサイトどうしたんだろう…心配…
でも、助かりました!ありがとう!


559:氏名トルツメ
11/09/09 16:26:42.23
556.557の後ろの数字はなんですか?
何か検索できるんですか?

560:氏名トルツメ
11/09/09 16:47:38.50
目次って書いてるだろw

561:氏名トルツメ
11/09/09 16:59:31.34
目次ってなんの?

562:氏名トルツメ
11/09/09 17:37:13.14
>>556-557

問題の順序は3種類あるので、この掲示板を見た更新試験の受験者を混乱させるだけです。
更新試験の受験者全員共通の目次は存在しません。
自分勝手に「表題と目次」なんて書き込まないで下さい。
現に混乱を招いています。


>>559 >>561
問題の順序は3種類あります。
各表題を参考にして下さい。
問題は同じですが、答えの並び順は異なる場合があります。
他の書き込みをしている方も、皆様に分かるように解答の番号ではなく、
解答そのものを書き込んでいます。

残り1週間を過ぎました。
協力して頑張りましょう。

563:氏名トルツメ
11/09/09 17:43:38.90
>>561
おまえ普段からなんも考えずに生活してるの?
それとsageろや

564:氏名トルツメ
11/09/09 23:02:12.64
>>563
うるせーチンカス!

565:氏名トルツメ
11/09/10 02:08:43.68
不安な奴は、DTPwikiみればいいよ。
おれはもう出してきた。

566:氏名トルツメ
11/09/10 14:42:11.86
写真の準備ができていない
撮ってこないと

567:氏名トルツメ
11/09/10 17:40:57.06
>>566
今回の収穫。200円のネット証明写真みつけたこと。

568:氏名トルツメ
11/09/11 01:22:43.98
>> 565

お疲れさまでした。
私はまだ提出まで行っていません。
問題自体の難易度は、前回より低いと思います。
今期のDTPwikiは全然完成度低く、そのまま信用して答えたら
正解率8割に届かないと思います。

569:氏名トルツメ
11/09/11 01:35:47.73
>>568

確かに今期のDTPwikiは酷い状態ですね。
答え丸写しでは、確かに8割の正解率は微妙な感じです。
同じ過去に出題された問題でも、今期は答えが違っていたりして、
正直、思った以上に苦労しています。
まとめサイトは攻撃されて、非公開状態になり、
15日までには公開されるか分からないとの情報もありますし…

570:氏名トルツメ
11/09/11 01:45:52.18
>>569

先程DTPWikiを見たのですが、今期(36期)ではなく前期(35期)が更新されていたりして、
もうめちゃくちゃです。見る人や更新する人も混乱しているようです。
また、僕も他の掲示板で知ったのですが、まとめサイトは攻撃されていたのですか?
DTPWikiよりはいいと聞いたのですが、すでに公開停止中で、いつ復活するか不明ですし。
答え合わせもできない状態です。

571:氏名トルツメ
11/09/11 02:12:01.91
>>568-570

先日、提出を済ませたのですが、
先程DTPWikiを見たのですが、DTPWikiを答え合わせに使うのは危険だと思います。
またDTPWikiで答えが出ていない問題も多く、とてもおすすめできません。
私は公開停止前のまとめサイトで答え合わせを行いました。
DTPWikiとまとめサイトで数十問は解答が異なっていると感じました。
提出前でしたら、この掲示板に私の解答を書き込めたのですが、
問題と解答は送ってしまいました。

まとめサイトは一週間以上復活していないようですね。
JAGATからの圧力があったとか、攻撃されたとか言われているようですが、
本当のところ、何が起きたのでしょうか?
「近日復活予定」とありますが、15日までに復活するのでしょうか。
復活することより、自力で解いた方が確実で速いかもしれません。

572:氏名トルツメ
11/09/11 02:21:23.20
問題は解き終わったので、これから答え合わせだ!
と思ったらまとめサイトが公開停止とは…

JAGATの問題は、複数の解答が考えられるものが多いため、
こういうサイトがないとても不安になります

複数の解答が多い原因は難易度が高いためではなく、
問題自体が悪い、というのは言うまでもありません

573:氏名トルツメ
11/09/11 03:35:58.14
>>572

私もそろそろ答え合わせをしようと思っていたのですが…まとめサイトが公開停止…ショックです。
私もDTPWikiだけでは答え合わせを行うのは、とても不安です。
他の方々も巻き込みしていますが、DTPWikiは答え合わせに使えるレベルではないと感じました。
というか確認したいと思っていた問題は、ほぼ答えが出てませんでした。

まとめサイトは答えのみを記載しているので、JAGATからすれば確かに問題ありと
判断されてしまう可能性はあります。
一方、DTPWikiは意見交換を行い、みんなで解答を導きだすという意味では、まとめサイトよりは
問題ないかもしれませんが、今後、JAGATがまとめサイトやDTPWikiなどの更新試験関連サイトが
圧力をかけてくることなれば、次回の更新時には、かなり厳しいですね。

574:565
11/09/11 03:38:32.72
>568
たしかに手応えという意味の難易度は前回より下がったよねえ。
前回は前半がイライラするほど分からない問題が多かった。
自分は全部解いてからwiki見た。迷うところは自分の回答にしておいた。
ネットを検索しまくれば、○?以外は結構分かるような気がする。
まあ、wikiでも8割はあると思うけどなあw
最近、ePubとか作成してるので意外にタイムリーな問題があって勉強になると思った。

575:氏名トルツメ
11/09/11 16:12:03.93
電子書籍の231、
ピッチアウトってピンチアウトで誤りではではないんでしょうか?
ダブルタップと迷っています。

576:氏名トルツメ
11/09/11 22:37:56.61
選択肢自体がピンチアウトのつもりで素で間違っているのか
はたまた「ッ」と「ン」の違いに引っかかるか否かを試されているのか…

個人的には「ドミグラスソース」と「デミグラスソース」どっちが正しいの?
てくらいわからんのでどっちでも良いと思う気持ちに似ている。

でもダブルタップ人口の方が多そうな予感。
拡大限定で!とか書いてあるわけでもないしな…

577:576
11/09/11 23:05:01.61
インターフェース 302
Bluetoothで迷ってるののですけど、IEEE接続って用語、どこを調べても出てこないのだけれど、IEEE1394と同義なんですか?

578:氏名トルツメ
11/09/12 00:30:54.21
>>575
ダブルタップには拡大機能が割り振られているので、これで良いと思います


>>577
Bluetoothの接続規格名がIEEE 802.15.1だから、「IEEE接続」という言い方をしているのでは?



579:氏名トルツメ
11/09/12 00:33:13.38
IEEEは学会名でIEEE1394とは別物。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
IEEEでの規格名は、IEEE 802.15.1である。
IEEE 802.15.1がBluetoothx。
ここからIEEE接続なんじゃないかな。

580:氏名トルツメ
11/09/12 00:33:56.33
かぶった(^^)

581:氏名トルツメ
11/09/12 01:08:50.20
>>524 >>527 >>528
【フォントと組版】
縦組みの場合の字幅、文字サイズの考え方は以下にそのものがあった。
URLリンク(www.w3.org)

582:氏名トルツメ
11/09/12 03:42:26.29
【デジタル印刷機】
については以下のPDFが役立った。
URLリンク(www.jfpi.or.jp)
URLリンク(www.jfpi.or.jp)

583:氏名トルツメ
11/09/12 12:58:36.25
ここいらで意見交換しているうちは
JAGATも静観していたのかもしれないね

584:氏名トルツメ
11/09/12 13:37:42.77
【HTMLとXML】がまったく自信がないです

マークアップ言語
XHTML
安定性の向上
imgタグ
JavaScript
ブラウザ
CSS3
サブセット
ほとんどすべての~
テキスト
HTML
XML
XML
HTML
HTML
XML
XML

どうでしょうか?


585:氏名トルツメ
11/09/12 13:57:43.03
インターフェース 302 USB

JAGAT公認の下記2点において同一問題あり。
DTPエキスパート試験スーパーカリキュラムP44
DTPエキスパート受験サポートガイドP122

個人的には「IEEE」だと思うが、JAGAT的正解は「USB」だと思われる。

586:氏名トルツメ
11/09/12 17:50:36.46
私もまとめサイトで最終確認をしていたので、とても不安です。
どなたか、まとめていただくことはできないでしょうか?
15日まで眠れません…

587:513
11/09/12 18:39:44.51
ソロモンよ私は帰ってきた!(歳がバレるな)

みなさん、ご心配をおかけしております。
公開停止については、諸説ありますが、ここでは控えておきます。

まとめサイトについては・・・

反対勢力からの圧力って訳じゃなく
転載や転記だけで合格
しちゃうのも、本来の意味からし
てみると、ちょっと違うかな~って
ねぇ?みなさん。

です

復活を希望されていたみなさん
残念ですが、終了です
ありがとうございましたw

588:氏名トルツメ
11/09/12 19:01:21.90
まとめサイトがなくてもぐぐれば大抵のことは見つかるからなあ

不安という奴はそもそも資格保持する必要性もないんじゃね?
わざわざ更新して貢ぎ続ける必要もないだろうよ

589:576
11/09/12 23:48:02.40
ご返事ありがとうございます。IEEE接続って単に規格の名前なら、LANに関するのなど、全部それで間違いではなくなるはずなので、何を定義しているのかずっと不安でしたので。それにこんな用語、この試験以外で使ったこともないので。
WEBで検索したら、IEEE接続って用語使ってるの、10年前ぐらいの記事ばかりで、対象はIEEE1394と判断されるものばかりだったので。
この問題の答え、USBにしました。周りの意見もそうだったので。

590:585
11/09/13 00:53:48.23
>576

585です。
私の意見が参考になったのであれば幸いです。

591:氏名トルツメ
11/09/13 08:28:22.67
>587

まとめの中の人、乙です
復活・・・もとい、削除ごくろうさまでした。













592:氏名トルツメ
11/09/13 08:59:22.09
>>587
味な真似をw 乙!

593:氏名トルツメ
11/09/13 09:09:06.77
まとめの方、どうもお疲れ様でした。

試験中でわからない問題があっても正解が発表されないと
わからないままになってしまいモヤモヤします。
試験終了後に解答とか出してくれればいいのに~。

594:氏名トルツメ
11/09/13 20:14:10.01
カレンダー、2種類破って調べてみたら一つは並行、もう一つは判別不能でした。
出題側が事実誤認しているのでない限り垂直ではないと思います。

595:氏名トルツメ
11/09/13 23:26:56.81
>594

じゃあ、斜目でいいんじゃな~い!?

596:氏名トルツメ
11/09/13 23:36:16.45
>>594

垂直X→直角○ですよね。
縦長の壁掛けカレンダー(しかも問題にある図は7月・8月となっているので、
上部ミシン目ありのカレンダーと思われる)の目の方向ですが、
判別不能というのはどういう事なのでしょう。
カレンダーは書籍より多種多様なので同一条件でないと、
目の方向は判断しきれないと思いますよ。

597:氏名トルツメ
11/09/14 00:15:28.46
>>596
紙の目は破ってみれば分かります。目に沿った方向に破れば比較的まっすぐ綺麗に破れますが
目が逆らっているとジグザグに汚い破れ方をします。試してみてください。
2種のカレンダーで試してみて、片方は明確に破れ方に違いがあり、目は水平方向でした。
もう片方はおそらくは紙の種類や厚さの影響で、どっち方向も破れ方にはっきりとした違いが
認められず目の方向を判別できませんでした。

片方は確かに水平、もう片方はわかりませんでしたが、わからない程度の紙でもカレンダーに
使えるという事実があるだけでも問題文の「直角に目通っている必要がある」は
間違いか、少なくとも言いすぎだと思います。

598:氏名トルツメ
11/09/14 00:17:42.94
ミス
X水平
O並行

599:氏名トルツメ
11/09/14 00:22:04.31
と、それを言うなら「並行に目通っている必要がある」も言いすぎということになってしまいますが…
とにかく片方のカレンダーは綴じに対して並行だったという事実だけは報告しときます。

600:氏名トルツメ
11/09/14 00:26:29.98
連投すみませんが他の可能性
1:試したカレンダーがたまたま目が違ってた
2:私が並行・直角・綴じといった言葉を間違って理解している

2は、さすがにないと思いますw
1だった場合、それはそれでカレンダーは直角でなくても大丈夫なことが証明されてしまうわけでして…。

601:氏名トルツメ
11/09/14 22:04:04.45
返送って切手いくら分ですか?

602:氏名トルツメ
11/09/14 22:38:56.86
>601

定型なら80円、定型外なら120円です。

603:氏名トルツメ
11/09/14 22:48:37.46
>>600
カレンダー 紙目でググってみれば
原則がわかります。

604:氏名トルツメ
11/09/15 00:01:06.67
今日、発送しました
今回はいろいろと忙しかったので、たいへんだった
11月中旬に良い報告が出来ると良いんですが、どうでしょうかね?

皆さん15日が期限ですよ

605:氏名トルツメ
11/09/15 16:59:34.13
本日、発送完了しました。
合格していればよいのですが、どうでしょう?

仮に更新試験に合格していても2年後の更新は試験を受けるかどうか...
今回も悩んだのですが、とりあえず更新試験を受けました。
数名の知人は意味が無いので更新しないといって今回更新しませんでした。

本当にDTPエキスパートに7,000円も払う価値があるのか?結構本気で悩みました。
今回でまとめサイトは終了しましたし、DTPWikiもJAGATなどが圧力をかければ
2年後公開しているか分からないし。全部調べるほど暇ではないし、
調べるのは面倒くさい。答え合わせをできる知人も減ってます。
とりあえず、今回は更新試験は受験しましたが、今回合格していても次回の更新は未定です。

そもそも今の時代、DTPエキスパートってほぼ死語じゃないですか。
業界内でしか認知されていない感じだし...
業界内でもDTPエキスパートの価値って皆分かっていますから。

本当にこのDTPエキスパートが必要な人って少ないと思いますし、
今後この業界でも、もっとそういう人は減っていくでしょうから...

あと7時間程で締め切りです。
まだ発送が完了していない方は頑張って下さい。

606:氏名トルツメ
11/09/15 17:20:59.12
>>605

私も同感です。私は先日、発送を完了しました。
今回は更新試験を受験しましたが、2年後は受験するか未定です。

私は仕事の立場上、DTPエキスパートを取得しなければならなかったのですが、
昨年から、DTPエキスパートをもっていても、もっていなくてもどちらでもよくなりました。
会社もDTPエキスパートの価値なさに気づいたようです。

そのかわり、3ヶ月に1回位の頻度で、業界トレンドの講演会とかに参加することに変更されました。

個人的にはDTPエキスパートの勉強よりはるかに実践的かつ有益的だと感じています。
DTPエキスパート最大の問題点は、結局受験にしろ更新にしろ分からなかった問題に対して、
正解がどれだったのか分からないので、間違って自分の知識になっている可能性があることだと思います。

JAGATが本当にこの業界やオペレータの底上げなどを考えているとは到底思えません。
考えているのならば、試験後に解答も公開するのは当然すべきだと思います。


607:氏名トルツメ
11/09/15 17:33:32.77
>606

うちの会社も半年前からDTPエキスパートの更新は自由になりました。

以前は全社員強制受験でしたが、業界トレンド勉強会の方が
タイムリーで、ビジネスに結びつく話題が多く、勉強会が強制になりました。

因みにうちの会社では、大部分がDTPエキスパートの更新をしていません。

608:氏名トルツメ
11/09/15 17:44:26.15
>>606

JAGATは資金集めのためにDTPエキスパートを始めた訳で、
業界の今後や人材の育成というのは後付けです。
業界の今後や人材の育成なんて考えていません。

JAGATに何かを期待してはいけません。

609:氏名トルツメ
11/09/15 17:50:30.24
>>606

JAGATは業界の今後や人材の育成は考えていないでしょうね。
考えているなら、試験後に解答も公開するでしょうから。

政治や経済に疎いのでよく分かりませんが。
JAGATって事業仕分けなどの対象にならないんですかね?

610:氏名トルツメ
11/09/15 23:32:58.53
>>609

JAGATが事業仕分けされたら、みんな大爆笑間違いなし。
JAGATを監視する第三者機関の設置とかあったらいいのに。

611:氏名トルツメ
11/09/15 23:42:29.57
>>608

試験の問題を他のサイトや本などから流用して、
まともに問題作成すらできないJAGATに、正確な解答が分かるはず無い。

そのくせ、「知的財産権」でなんて設問があること自体おかしいでしょ。
JAGATは問題の内容を理解できない団体なんだよ。問題文の日本語も変だし。

612:氏名トルツメ
11/09/15 23:56:27.53
>>611

同感です。他のサイトなどの流用で問題作成するJAGAT。
その解答やその解答になる理由を説明できるわけない。
そういう無能力な団体だが資金収集のために、解答を公開しないし、できない。
また、問題の使い回しをするので、解答を公開してしまうと、
過去に出題した問題は正解率が高くなってしまい問題として再利用できない。
ある程度、受験も更新も不合格者がいないと、再受験で資金集めできない。
だから、解答を公開しないだけ。JAGATに問題を作成する能力があるなら、
毎回問題作成・出題後、解答を説明できるはず。
JAGATは、単純に楽にお金を稼ぎたいから、解答を公開しないだけ。最低の団体。

613:氏名トルツメ
11/09/16 00:02:40.17
皆さん、提出は無事に終えられた様子ですね。

それにしてもこの試験の価値に疑問を感じている方がこんなにもいるとは。
わたしの場合は、勤務先の会社から資格手当があるので更新しているようなものです。
会社の手当制度がなくなったら、更新はしないでしょう。

もう少し、取り組み甲斐のある試験なら、違う気持ちで取り組めるんでしょうね。
せめて、模範解答の公開をしないと、意味がありません。
しかし、今後もその期待はできないでしょうね。



614:氏名トルツメ
11/09/16 00:20:41.68
数年前から思ってるけど、返信用封筒ぐらい付けろよ!
それと証明写真もウェブでアップロードして申し込み、とか
他の資格試験では既にやってるのに。

知識の再確認と習得の為と思い、今回も悩んだ末に受験したが、
2年後はもう更新しないだろうな。
理由は他の人が上に沢山書いてあるw
業界内でも既に価値無いでしょ、この資格。

615:氏名トルツメ
11/09/16 00:42:18.21
>>610

私も政治に詳しい訳ではありませんが、政治経済学部卒の同僚に聞いた事があります。

JAGATは、正式名は日本印刷技術協会といい、経済産業省所管の社団法人です。
印刷およびメディア と関連産業向上のための調査や、
人材育成(セミナー・資格試験等)が主な活動ということになっています。

本来、社団法人は営利を目的としないものでなければならず、営利を目的とする社団法人は会社となるので、
そういう意味ではJAGATは結構グレーな社団法人ともいえます。
DTPエキスパートの受験代・更新代・直前講習代などその他の収益が
オープンに開示されていればされていれば別ですが...
ただ疑わしきは、罰せずが日本の基本なので、グレーは法的には白に近いと言えます。

経済産業省所管の社団法人なので、事業仕分け第1弾の時は、事業仕分けの対象になる可能性がありました。
その後の事業仕分け第2弾の時は、対象が独立行政法人や公益法人になりJAGATは対象から外れました。

ただ事業仕分け(行政刷新会議)には、国民及び職員から、国の行政の無駄、非効率、不透明な取り決め等を
聴取する目的で内閣府に設置された意見聴取窓口が存在しますので、JAGATの印刷およびメディア と関連産業向上のための調査や、
人材育成(セミナー・資格試験等)という活動が税金の無駄・非効率であるという意見があつまれば、
事業仕分けの対象としてJAGATが問われるという可能性はあります。

なので、皆さんがJAGATの活動がいかに無駄で非効率か主張すれば、当然、今後事業仕分けの対象になり得ます。
とりあえず第三者機関を設置し、JAGATの活動を監視するという暫定処置もあり得るという事でした。

616:氏名トルツメ
11/09/16 01:19:19.86
>>613

私も勤務している会社から、資格手当があるという理由で更新し続けているものです。
また、私の勤務している会社では、役職につくには必ずDTPエキスパートが必要です。

606や607の方のように更新しなくてよいという方向に会社がなっていけばとは思っていますが、
現実的には、私の場合はまだ更新しなければならないようです。

勤務している会社の9割以上がDTPエキスパートを持っていますが、
業界内で利用価値がないといわれているこの資格をなぜ取得しなければいけないのか?
という質問を新入社員や若手社員から聞かれて、
役に立つからなどと無責任な解答もできず困ってしまいます。

しかも更新試験時には更新試験担当者を決めて、その人がまとめサイトやDTPWikiなどで調べ、
完成した解答を更新対象者が丸写ししてみんな提出しています。更新対象者は7000円払い、
答えを丸写しして提出するという姿を新入社員や若手社員も横目で見ているのです。

価値がないといわれているこの資格がなくなるのを切に願います。

617:氏名トルツメ
11/09/16 10:32:10.04
>>613

>それにしてもこの試験の価値に疑問を感じている方がこんなにもいるとは。

みんな価値がない資格に初回20000円と2年おきに7000円とられることに疑問を感じ、
更新しなくなっていきます。自分もこの資格に数万円使っていると思うと、疑問を感じます。
DTPエキスパートを持っているって誇らしいどころかむしろ恥です。
自分からこの資格のことを切り出す事はまずありません。

JAGATの受験・更新方法など問題点も多々あると思いますが、
改善しない、怠慢で無能な団体という印象は拭えません。
せめて努力している姿だけでも見せて欲しいものですが、
期待するだけ馬鹿でしょう。

618:氏名トルツメ
11/09/16 22:12:43.11
カレンダーの問題も現場を知らずにネット知識だけで作ったっぽいですしね。

619:613
11/09/16 22:27:31.23
>>616
DTP業界には国家資格のようなものがありません。
会社が人材を評価する指針に資格を使用する場合、現段階では当資格を使うしかないんでしょうね。
とは言え、どうせならもう少し中身の伴う資格であればいいな、と考えるのも当然の事です。
難儀ですね。
私の場合は、手当の他に、2年に1回勉強する習慣を取り戻す役には立っています。


>>617
私もあえて自分から資格の話はしないですね。
でも名刺に刷り込まれているので、お客様から話題にされる事はあります。
「えー、わざわざ名刺にまで刷り込んでいるよ、この人! 痛いなあ」
なんて思われるのではないかと、なんか複雑な気分になりますね。

620:氏名トルツメ
11/09/17 12:39:51.20
せっかく自分の持ってる資格なのに極端に卑下してる人が多いな。
うちの会社は資格給出ないから、そういう意味では役に立ってないが
一応勉強のつもりで更新してる。

「会社で丸写ししてるから意味ない」っていってる人いるけど
それはその会社が、そういうやり方で良しとしてるから駄目なんであって
試験が悪いんじゃないと思う。

まぁ解答は開示して欲しいと思う。普通に。

621:氏名トルツメ
11/09/17 13:08:18.79
製本知識とか紙の知識とか知ってれば現場で役に立つのにね。
著作権とかも知っておく方が安心だし。
日々変わっていくデジタル的な分野に比重を置いてるから役に立たないとか言われるんじゃないかな。
アナログ的な分野の比重を増やせばいいのに。


622:氏名トルツメ
11/09/18 01:01:35.89
でも肝心の紙や製本が無くなりつつあるという今日このごろ…

623:氏名トルツメ
11/09/18 11:21:30.55
>>620

貴方、偉すぎます。尊敬します。
貴方のような方のみが、DTPエキスパートの資格を所有できないのであれば
DTPエキスパートは価値のある資格になるのかもしれません。

ただ現実には会社もJAGATも問題ありです。
会社は個人の良心まで規制できないのですから。
会社の中での更新試験の取り組み方まで決めてない会社が多いと思います。
そこを個人の良心に委ねれば、貴方が駄目といっているやり方をしてしまうのが、大衆心理です。

それを駄目というのであれば、JAGATが、簡単に丸写しできないように問題の種類なり出題数なり、
出題方法も含め考えるべきだと思います。そういう意味でいえば、試験にも問題はあるでしょう。
ネットから流用して組み込むだけの問題しかつくっていないのですから。

JAGATの大義名分よりお金に偏った更新試験だと思います。
貴方みたいな方が、その更新試験は悪くないとする根拠は何でしょう?
更新試験全問自力で解いて、答え合わせもせず提出した人もいると思います。
一方で、会社で解答丸写しの人もいると思います。個人の良心に委ねるとはそういう事です。
会社や会社の中での更新試験の取り組み方をJAGATは当然分かっているでしょう。
それでも、この更新試験なのです。JAGATさえその気になれば簡単にも難しくにもできます。

ただ、JAGATからすれば資金集めの為の更新試験ですから、
更新者数を減らしたくないのでしょう。

上記のような背景を理解されていれば、この資格を卑下する気持ちも理解できるはず。
(「極端」かどうかは個人の捉え方なので一概にいえないが、多くの方は疑問に思っているのでしょう)

624:氏名トルツメ
11/09/18 11:53:47.69
更新試験なんて落とす為にやってる訳じゃないんだから、
普通に2年分の知識のアップデートのきっかけになればそれだけで充分役割果たしてると思うけどな
普段から最新情報をネットで調べたり、本を買って読んだりしてる人には必要ないかもしれんが。

625:氏名トルツメ
11/09/18 21:05:43.42
大半は考えてわかる問題内容じゃないからググってわからないような問題はお手上げ

626:氏名トルツメ
11/09/18 23:57:36.36
>624
だったら最初からカリキュラムのような本
(もちろんどこかのサイトのコピペ丸写しではない、詳しくて最新のデータが載っているもの)を
JAGATで作って希望者に売ればいいだけじゃない?

627:氏名トルツメ
11/09/19 02:59:27.01
>>626
それだと、試験が無いから自分の業務以外の部分について誰も勉強しなくなっちゃうと思う

628:氏名トルツメ
11/09/19 08:20:52.50
カリキュラム本販売+更新試験だろ

もっともカリキュラム本はPAGEとかでタダ配りもしてるし
受験ガイドは有償販売してるが


629:氏名トルツメ
11/09/19 18:33:18.14
まー、ゴタゴタいいながらも更新する奴はするし、
しない奴はしないでいいんじゃね?

資格取得の試験だって単純記憶しか試されないんだから、
更新試験だってこんなもんでしょ。
カリキュラム本は買うけど、買っただけだと絶対読まないから、
テストで強制的に読むっつーくらいの認識かと。

意味がないのには同意。


630:氏名トルツメ
11/09/19 22:59:30.99
試験への取り組み方は>>623の言う通り個人に委ねられてるから
勉強の機会を7000円で買ってると思う自分(620)みたいなヤツは
それなりに自分でぐぐるだろうけど
資格給の為だけに丸写ししちゃうヤツも出てくるわな。

>>623は真面目にやってない受験者をJAGATが放置してるから
この資格の価値が下がってんだよ!と思ってるんだろうし
実際そうなのかもしれん。

でもぐぐれる問題にしてくれないと、自分みたいなヤツもちょっと困るんだよな。

まぁ知識の足しになってるかどうかはどっちみち仕事に表れるし、
「名前だけのエキスパート」と思われるかそうでないかは
結局自分(の仕事)次第だと思う。

あ、でも7000円は高いよな。
せめて返信送料は込みにして欲しい。


631:氏名トルツメ
11/09/20 07:06:44.00
更新をやめれば2年間毎日うまい棒を2本食える計算だな

632:氏名トルツメ
11/09/21 09:29:52.29
昔は会社に半ば強制で受けさせられ、
受けないと無言の圧力を受けるなど
本当に嫌な資格でしたが、今では社内でも
新規に試験に挑む者も居なくなり強制もされなくなってしまいました。
数年前の自分の努力は何だったのか?
二年おきに訪れる更新は罰ゲームなのか?
と思う事もあります。
資格の価値が一向に上昇しないのはなぜでしょう?JAGATという組織自体にに疑問符が立ち始めているのではないのでしょうか?
自分は更新を続けて行くとは思いますが、
若い社員に強制してまで受けさせる事は
今後決してしないでしょう。
むしろ、上司に全員取って頂きたい。

633:氏名トルツメ
11/09/21 23:35:41.68
無駄に長文書く人、コテハンつけてくれないかな

634:氏名トルツメ
11/09/22 11:43:13.06
>>633
無駄な書き込みする奴、コテハン付けてくれないかな?

635:氏名トルツメ
11/10/05 02:52:52.44
無駄ではない

636:氏名トルツメ
11/10/05 07:23:02.64
無駄な長文=無駄な書き込み
なるほど、セルフか

637:氏名トルツメ
11/10/11 06:31:42.14
こんなくだらない資格?
誰も相手にしていない。

638:氏名トルツメ
11/10/28 19:38:04.21
落ちた人の自己擁護がひどいな

639:氏名トルツメ
11/11/04 12:21:38.67
情報のアップデートのために受けてる。
勉強会参加は会社から強制されてするものではないような。
>>632に同意。
若い人より上司や営業にとってもらいたい。
最低限の知識を短期間で強制的に勉強するには良い。

640:氏名トルツメ
11/11/04 21:41:18.66
そして更新を続けると...。
ゴールドからブルーになります...。

なんで頑張ると格下げになった気分になるんだろ...。
星も2段目になるほどついたけど、なんかみすぼらしい。
DTPはデザインどうでもいいって証明してるカードだよね。

641:氏名トルツメ
11/11/04 23:47:11.98
下層業界の自己満足資格だよな・・・
低学歴コンプレックスを埋めるためだけにあるとしか思えん。
で、役に立つかどうか・必要かどうかすら理解できない
バカなお偉ら方たちが自分らで受けないから、無駄に
受けたり更新したり・・・

642:氏名トルツメ
11/11/06 19:49:53.76
合否発表まだかよ?
解答も公表しろや!

643:氏名トルツメ
11/11/11 22:34:34.66
おかげ様で無事合格しましたが
どこを間違えたか教えてくれないと
点数だけ聞いても意味がない

644:氏名トルツメ
11/11/11 23:34:34.75
基本営業が取る資格だよね。JAGATもDTP入門資格だって認めてるし。
IT系でいうとITパスポートと同じで、最低限の知識があることの証明。

ウチだと現に、営業がとった場合は資格手当てもらえるけど、
制作がとっても取れて当たり前なので手当てもらえない。
名前に勘違いすると、なんかコンプレックスがどうとか
くだらない資格だとかいう話になる。構えすぎ。


645:氏名トルツメ
11/11/12 12:04:08.28
おっしゃああああああああああああ
合格来てたぜ

646:氏名トルツメ
11/11/12 12:06:00.55
おめでとう!

647:氏名トルツメ
11/11/12 17:56:54.97
合格はしたが点数は思ったより低かった。
例のカレンダーの目の問題は不正解扱いされてるだろうから、
それを事実上正解として心の中で+1点。

648:氏名トルツメ
11/11/12 18:48:30.81
実家に帰ったら、合格通知が届いていた
すっかり忘れていたけど、やれやれ一安心です
さっそく週明けに会社に報告して、受験料の半額補助をお願いしてきます

他の合格したみなさんも、おめでとうございます!
そして、ありがとう!



649:氏名トルツメ
11/11/13 16:18:27.60
仕事で使えるかはわからんが、
数ある資格の中で公的評価はそこそこ高い方の部類じゃないかね

URLリンク(www.zenkoukyo.or.jp)

650:氏名トルツメ
11/11/13 18:02:03.46
出題範囲が幅広くて、新規で受ける人にとっては大変な内容だからな。
勉強せずに一発合格出来る人間は世界に一人もいないだろう。
しかも日進月歩で新しい何かが発生するジャンル。
相応の評価はあるべきだろう。

651:氏名トルツメ
11/11/13 20:52:52.02
>>649
工業高校から就職するのに役立つ資格って事か。
俺もたしかに新卒3ヶ月目で取ったんでまあそんなもんだね。

プロの証明ではないわな。

652:氏名トルツメ
11/11/13 21:48:42.44
でも、プロの証明というのは、どこの会社で何年実務をやって来たかという事なんで
どんな資格でも資格だけでは証明できるものでは無いはず
普通は、名刺に刷られた会社名・資格でプロかどうかを判断する訳で。

653:氏名トルツメ
11/11/14 06:03:20.23
今までたくさん名刺を交換したけど
資格を名刺に入れてるのって見たの
ほとんど印刷屋さんばっかり。しかもほぼエキスパート。
IT系とかも資格持ってるだろうに入れないよね。
やっぱり自慢げで恥ずかしいからかな。

654:氏名トルツメ
11/12/14 00:17:30.60
普段の実務プラス認証試験合格なら、言うこと無しだろ

655:氏名トルツメ
12/01/16 14:09:43.66


656:氏名トルツメ
12/01/30 11:40:48.20
自慢にならんわ

657:氏名トルツメ
12/02/23 18:24:45.92
更新試験申込しわすれたorz
今回から延期できなかったのね。

658:氏名トルツメ
12/02/25 15:20:00.83
>>657
28日までに手続すれば受付けるよ…ってハガキが、じゃがとから来てるよ。

俺はもう更新料の価値が感じられないから、更新しないけど・・・

659:氏名トルツメ
12/02/28 09:16:02.85
DTPエキスパート認証って何かメリットあんの?

660:氏名トルツメ
12/02/29 14:13:26.74
頭洗う時に役にたつがなっ

661:氏名トルツメ
12/03/07 20:39:36.81
試験問題っていつ頃来るんだっけ

662:氏名トルツメ
12/03/08 10:14:50.79
3月12日発送ってサイトに書いてあった

663:氏名トルツメ
12/03/13 21:29:37.89
更新試験届いてた。
さてやりますかねぇ・・・

664:氏名トルツメ
12/03/14 00:18:48.71
見積りと用紙
テーマ~
1: 撮影料
コンセプト~
2: デザイン料
イメージ~
3: デザイン料
サンプル~
4: 企画料
スタジオ~
5: 撮影料
6: 面付け
7: 化粧断ち
8: 1,500枚
9: 18,360円
10: 10%
11: 10,356円
12: チップ
13: パルプ
14: 約80%
15: 変わっても同じ重さであれば厚みも同じである
16: 紙1㎡あたりの重さのこと
17: 1,000枚

665:氏名トルツメ
12/03/14 07:15:25.08
>>664
間違えました!

×イメージ~
3: デザイン料

○イメージ~
3: イラスト料

に訂正

666:氏名トルツメ
12/03/14 07:30:29.38
フォントと組版
18: 仮想ボディ
19: aは文字サイズ
20: bは字幅
21: cは字間
22: dは字幅

URLリンク(www.jagat.or.jp)
URLリンク(www.w3.org)

667:氏名トルツメ
12/03/14 08:15:10.67
印刷用紙の規格
23: B列本判
24: A列本判<菊判<B列本判<四六判
25: の要素を加えればよい
26: 四裁
27: マット
28: ダル
29: B
30: 平行

668:氏名トルツメ
12/03/14 09:05:09.88
縦組みと横組み
32: 異なる
33: 時計回り
34: 4分
35: なるべく全角に変えて組む
36: 読点
37: 中黒
38: 半角
39: 4分アキ+半角字形+4分アキ
40: ベタ/ベタ/2分
41: ベタ/2分アキ/ベタ
42: 2分アキ/ベタ/ベタ
43: 疑問符
44: 右寄せ
45: 下寄せ
46: 異なる

URLリンク(seeds.seesaa.net)
URLリンク(www.w3.org)

669:氏名トルツメ
12/03/14 09:16:58.70
ユニバーサルデザイン
47: 外国人のために~ ×
48: アナグリフ~ ×
49: ゴシック体~ ×
50: 紙面の~ ○

670:氏名トルツメ
12/03/14 09:33:18.93
乙です。
ウチはまだ届かんぞ、どーなってるんだ?

671:氏名トルツメ
12/03/14 09:36:10.81
知的財産権
51: 著作権
52: ベルヌ条約
53: WIPO
54: 創作した時点
55: 50年後
56: 著作権侵害になる
57: 無方式主義
58: 公衆送信権
59: コンテンツホルダーとなり得る場合がある

URLリンク(ja.wikipedia.org)著作権
URLリンク(www.blwisdom.com)

672:氏名トルツメ
12/03/14 11:32:58.01
>>671
56
URLリンク(www.furutani.co.jp)
だと著作権は厳しいのかな、特許権ならOKみたい。

673:氏名トルツメ
12/03/14 14:11:34.92
俺ウェブ屋になったので印刷とか忘れちゃったよ。

674:氏名トルツメ
12/03/14 18:46:28.42
>>664
15変わると同じ重さでも厚みが変わる場合がある

>>667
30横目
31平行

だと思うのですが

675:氏名トルツメ
12/03/14 18:58:48.49
画像レタッチ
60階調レンジ
61圧縮
62減らす
63露光オーバー
64ほぼ不可能
65露光アンダー
66狭く
67HDR
68フラットな
69100000:1
70撮像素子
71ゴースト
72マスク処理
73メリハリ~×
74パステル~×
75シズル感~○
76立体感~○
77濃度を抑える~×
78CMYKモード~×
79色相・彩度・明度~○

676:氏名トルツメ
12/03/14 19:15:02.65
分光特性とLED光源
80A
81B
82赤がくすむ
83C
84青がくすむ
85色
86青色
87蛍光体
88大きく欠落している

677:氏名トルツメ
12/03/14 19:45:32.60
UVインキ
89ビヒクル
90分散
91自然
92数時間
93ブロッキング
94揮発性有機化合物(VOC)
95臭気
96パウダー
97光沢
98LED

678:氏名トルツメ
12/03/14 23:22:19.26
デジタル印刷のワークフロー
99: ギャンギング
100: Web to Print機能
101: 輪転式インクジェット機
102: 生産コストの低さ
103: 短納期
104: パーソナライズ
105: オフセット印刷
106: アイデア
107: ビジネスモデル
108: 1点、1点の仕事の売上額が小さい
109: データベース化
110: 時間的
111: トランズアクション
112: 2次元バーコード
113: 10分の1
114: ?
115: 30%

URLリンク(www.jagat.jp)
URLリンク(www.jagat.jp)
URLリンク(www.jagat.or.jp)
URLリンク(www.denso-wave.com)

679:氏名トルツメ
12/03/15 00:14:40.99
インクジェット
116: 主走査
117: 副走査
118: 常温浸透
119: まっすぐに飛ばす
120: 表面にインク定着用のコーティング剤が施された
121: 気泡
122: 変位
123: 階調表現
124: 超音波発信器
125: 顔料インク
126: 100分の1mm
127: 電磁波を照射して
128: UV
129: 光源
130: オゾン
131: 乾燥時間が必要ない
132: ?
133: ?
134: 枚葉
135: バリアブル印刷
136: デジタル印刷
137: 複数のプリンタ間

URLリンク(www.jagat.or.jp)
URLリンク(www.jagat.or.jp)

680:氏名トルツメ
12/03/15 22:50:42.51
Flash(フラッシュ)
173: Webブラウザ
174: アニメーション
175: ActionScript
176: コーディング
177: ベクターイメージ
178: 画質が劣化しない
179: プラグイン

681:氏名トルツメ
12/03/15 23:35:45.06
印刷の再現技術
157: 干渉
158: 30
159: 必ずモアレが発生している
160: ロゼッタ
161: ドット形状
162: B
163: AMとFM網点
164: C
165: ハーフトーン
166: E
167: B
168: トラッピング処理
169: オーバープリント
170: チョーク処理
171: スプレッド処理
172: B

URLリンク(www.jagat.jp)
URLリンク(www.tokyo-printing.or.jp)
URLリンク(www.screen.co.jp)
URLリンク(www.cs.hiroshima-u.ac.jp)
URLリンク(www.jagat.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(ggdesign.blog48.fc2.com)

682:氏名トルツメ
12/03/15 23:37:13.62
インターフェース
284: フルスピート
285: ハイスピード
286: 5Gbps
287: 異なる
288: フラッシュデバイス
289: プラグアンドプレイ
290: ホットプラグ
291: ハブ
292: 3m
293: 形状の異なる専用ミニコネクタ
294: 800
295: 3200
296: ディジーチェーン
297: 63
298: ホットプラグ
299: アナログとデジタル同時転送可能な

683:氏名トルツメ
12/03/15 23:37:45.58
300: DVI-I
301: 非圧縮デジタル形式
302: 制御信号
303: 1.4
304: パラレルATA
305: SATA 3.0
306: 1m
307: 2m
308: 8
309: 10BASE-T
310: Wi-Fi
311: スペクトラム拡散
312: コンクリート
313: ?
314: 電子レンジ
315: アドホック
316: インフラストラクチャ
317: ローミング
318: 2.4
319: 2.4
320: 1.0
321: ペアリング
322: 10Gbps
323: 1、2のいずれも可能

684:氏名トルツメ
12/03/15 23:38:00.27
CRTとLCD
324: バックライト
325: アクティブマトリクス
326: 広い
327: バックライトにLED
328: Adobe RGB
329: 変わる
330: 100 ?
331: ?
332: ?

685:氏名トルツメ
12/03/15 23:47:18.94
特色の扱い
180: パステルカラー
181: CIカラー
182: 多色刷り
183: 色見本帳で
184: できる
185: 異なる
186: 問題になる場合がある
187: プロセス4色では印刷できないことを連絡した

URLリンク(www.japanlink.co.jp)

686:氏名トルツメ
12/03/16 00:13:04.29
電子書籍
247: 電子辞書
248: ダウンロード
249: タッチパネル
250: ピンチアウト
251: 電子書籍
252: テキスト
253: リフロー型
254: 縦組み
255: ラスタライズ型
256: リフロー型
257: 高い
258: XHTML
259: zip
260: epub

URLリンク(www.jagat.jp)
URLリンク(www.jagat.jp)

687:氏名トルツメ
12/03/16 15:05:23.20
>>666
dは「文字サイズおよび字幅」なんだって。37期模擬で出ていたから。
けど納得いかない。

688:氏名トルツメ
12/03/16 23:48:59.94
>>664
15は「紙の種類が変わると同じ重さでも厚みが変わる場合がある。 」ですね。
カリキュラムにそのまま載っていました。
URLリンク(www.jagat.or.jp)

689:氏名トルツメ
12/03/17 00:39:09.35
テキストのエンコード
270: MS-DOSで~ シフトJIS
271: UNIXで~ EUC
272: 現在、最もポピュラーな~ UTF-8
273: 2バイト固定長の~ UTF-16
274: Microsoftが~ リッチテキスト
275: 1978年に~ JIS

でどうでしょう?

690:氏名トルツメ
12/03/18 22:09:36.76
知的財産権
自分の著作プログラム=他人の著作プログラム 一言一句同じという前提?
自分の著作プログラム→何となく似てる→他人の著作プログラム という前提?
どっちなんだろう?
文化庁の著作権の説明を呼んでいると、侵害にはあたらない気がしてくる。
URLリンク(chosakuken.bunka.go.jp)
下記のサイトだと、著作権は相対的独占権にあたるので、
たまたま同じ著作物を創作しても侵害に当たらないと書いてある。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

設問だけ呼んでると、侵害になるような気がしてくる…
特許なら侵害だろうけど、著作権だから、やっぱり侵害ではない…
分からない~~

691:氏名トルツメ
12/03/19 10:31:37.44
日本語が怪しい問題が多いからなぁ。正解を発表しないんだから
どうとでも解釈出来るような問題にはしないで欲しいよ


692:氏名トルツメ
12/03/19 16:52:11.78
>>687
どういうことなの

693:氏名トルツメ
12/03/19 23:25:16.96
字幅についての解説が下記サイトにありました。でもW3Cなんですけど。
URLリンク(www.w3.org)

694:氏名トルツメ
12/03/19 23:35:35.59
>>693
>>666でもうそのソース出てるけど

695:氏名トルツメ
12/03/20 00:15:14.54
インクジェット
132、133
もしかして、これのこと?
URLリンク(www.comtecs-g.co.jp)

696:氏名トルツメ
12/03/20 00:45:00.56
>>666
jagatの37期模擬によれば、下記が正解になってる。

19: aは文字サイズ
20: bは字幅
21: cは字間
22: dは文字サイズ及び字幅

じゃあbも文字サイズ及び字幅じゃないとおかしいよな。クソジャガッツしねよ


697:氏名トルツメ
12/03/20 13:58:50.49
デジタル印刷機

138: One to One マーケティング
139: PDF
140: JDF
141: PPML
142: 刷版設計
143: 標準ターゲット
144: ICCプロファイル
145: ワンストップサービス

146: 宛名がない
147: ノベルティなども荷物として

148: 高速大量可変印刷
149: 白紙の状態から一気に出力する
150: 新聞印刷

151: 顧客のデータベースとの連携機能
152: QRコード

153: 印刷物を~  パーソナライゼーション
154: 店舗情報~  カスタマイゼーション
155: 多言語対応  バージョニング
156: 受け取る~  トランザクショナルプリント

698:氏名トルツメ
12/03/20 16:38:40.32
HTMLとXML
188:マークアップ言語
189:XHTML
190:安定性の向上
191:imgタグ
192:ブラウザ
193:JavaScript
194:サブセット
195:ほとんどすべてのUnicodeのバージョン
196:テキスト
197:SGMLの機能を~:XML
198:データを別の~:XML
199:データ、書式情報~:HTML
200:タグがデータの~:XML
201:汎用的な~:XML

699:氏名トルツメ
12/03/20 16:39:02.58
DTPアプリケーションの基本操作
202:作業スペースの代わりに埋め込みプロファイルを使用
203:sRGB
204:カラーマネージメント機能はオフ
205:記憶色
206:グリーン
207:グリーン
208:調整レイヤー
209:OK
210:更新
211:いくつかのパスに分かれてしまう
212:元画像は必要である
213:元画像は不要である
214:PDF/X-1a
215:この機能にチェックを入れておいた方が作業効率がよい
216:印刷品質に合わせて解像度を設定する
217:記号
218:メタ文字
219:1対多
220:異なる

700:氏名トルツメ
12/03/20 16:39:26.81
DTPアプリケーションの運用
221:パスを大量に使用した複雑な模様をパターンとして使用していた
222:バージョン15(CS5)の[オブジェクト]→[トリムマークを作成]
223:InDesign上に配置されたIllustratorデータ内のBkで墨ノセが必要な場合、InDesignが判断して自動的に墨ノセされる
224:線の太さを0.08mm以上
225:0.15mmの線の色をM30Y20とした
226:Illustratorにおいて100%で作成し、InDesignにおいて100%で配置する
227:ニアレストネイバー法を用いてリサイズした
228:画像の再サンプルにチェックを入れていた

701:氏名トルツメ
12/03/20 16:40:06.09
PDF基本問題
229:プリフライト
230:B(PDF/X1-aを選択している画像)
231:見え難く
232:単一
233:各オブジェクトの墨ノセの扱い、極小文字、極細線、用途により要求が異なる画像解像度
234:プリフライト
235:小さくなる
236:大きくなる
237:1~3いずれもPDF/X1-aでは制限されない
238:相手方サーバへのFTP等による直送付
239:保安面で問題が多い

702:氏名トルツメ
12/03/20 16:40:27.32
Windowsの文字コード
240:文字化け
241:機種依存文字(システム外字)
242:1(1点しんにゅう)
243:2(2点しんにゅう)
244:シフトJIS
245:Unicode
246:2(2点しんにゅう)

703:氏名トルツメ
12/03/20 16:40:48.55
電子書籍
247:電子辞書
248:ダウンロード
249:タッチパネル
250:ピンチアウト
251:電子書籍
252:テキスト
253:リフロー型
254:縦組み
255:ラスタライズ型
256:プログラム型
257:高い
258:XHTML
259:zip
260:epub

704:氏名トルツメ
12/03/20 16:41:09.14
電子媒体のフォーマット
261:端物
262:Web文書に似たタグ付けで構成される形式
263:文字の大きさや行数など表示を変更することが可能である
264:にも比較的対応しやすい
265:ダウンロード
266:UTF-8(-16)
267:絵や文字の複雑な体裁を持てる形式
268:文字の大きさや行数など表示の変更はむずかしい
269:にも比較的対応しやすい

705:氏名トルツメ
12/03/20 16:41:29.74
ワークフローの情報交換
276:CIP3
277:CIP4
278:制作
279:PPF
280:受注
281:JDF
282:cXML
283:PrintTalk

706:氏名トルツメ
12/03/21 00:07:43.27
>>695
それですね!
132: 印刷用の本紙
133: 校正
だと思います

707:氏名トルツメ
12/03/21 00:40:26.99
>>686
256はプログラム型です。
ソースはカリキュラムの「2.8.6.2 電子書籍」部分です。

708:氏名トルツメ
12/03/22 12:16:06.36
徹底比較!とるなら、どっち? VOL.14「DTP検定」VS「DTPエキスパート」
URLリンク(www.e-sikaku.net)

709:氏名トルツメ
12/03/23 13:53:21.01
>>674
カレンダーの場合、綴じに対して目は直角になる方が良いらしい。

「カレンダー 紙目 綴じ」でググってくれ
たぶん納得出来ると思う
(リンク貼ったら長すぎて蹴られた)

710:氏名トルツメ
12/03/23 18:21:10.12
>>669
1のピクトグラムは○じゃないですか?
wikiのピクトグラムにほぼ同じ文が載ってるんですけど

URLリンク(ja.wikipedia.org)ピクトグラム
>ピクトグラム(Pictogram、ピクトグラフPictographとも)は、
>一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や
>注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の一つである。
>地と図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として
>表現する技法が用いられる。

711:氏名トルツメ
12/03/23 18:37:51.30
>>710
ピクトグラムの説明は合ってるけど「外国人のために」っいう部分がはっきりしないです。
外国人のためだけでなく子供やお年寄りにもわかりやすいようにあるのではないかと思うのですが…

712:氏名トルツメ
12/03/23 18:39:58.84
>>709
ありがとうございます

>>710
文章の最初に「外国人のために~」とあるのが気になります。
Wikipediaにも「老若男女・国籍を問わず」とも記載されてますし。

713:氏名トルツメ
12/03/23 18:53:01.17
>>690
私はこのサイトを見て
URLリンク(www.furutani.co.jp)

>たとえば、Aさんが、上記アイディアに基づいてプログラム1を作成したとします。
>その後、Bさんが、同じアイディアを実現するプログラム2を作成したとします。
>この場合、Aさんは、プログラム1について著作権を有しますが、プログラム2に
>ついての権利は主張できません。
>つまり、プログラム1の無断複製については禁止できますが、
>プログラム2の複製については何も主張できません。

後発のBさんのプログラムについて、先発のAさんが著作権を主張できない…
ということは、後発のBさんは「著作権侵害にはならない」と読みました。

714:氏名トルツメ
12/03/23 18:57:42.33
>>711-712
なるほど、私もwikiを見たんだけど

>また、具体的には、以下のようなデザイン例がある。

(中略)

>・外国人などのために、文字の代わりに絵文字(ピクトグラム)を使っての各種表示を行う

…ってあったから、「外国人か…正しいかな?」と思っちゃった。
よく見ると『など』って書いてあったね、紛らわしいw

と言うわけで×に訂正します。

715:氏名トルツメ
12/03/24 11:47:25.33
CRTとLCD
 332:1000
 ではないだろうか?

URLリンク(www.skr-tech.co.jp)

716:氏名トルツメ
12/03/24 14:58:59.02
QRコード
113: 10分の1
114: 400倍
だと思います。
根拠は
>URLリンク(ja.wikipedia.org)
>同じ桁数で比べて10 - 100分の1の面積に印字できる。
から面積比10分の1。
>URLリンク(www.denso-wave.com)
>バーコードの数十倍から数百倍の情報量を扱う事ができます。
から400倍。


717:氏名トルツメ
12/03/24 15:03:40.97
無線LANの到達距離
313: 25~50m
だと思います。
根拠は
>URLリンク(oshiete.ocn.ne.jp)
>屋内30m~60m
の記述より。


718:氏名トルツメ
12/03/24 15:07:00.87
330: 100cd/m2
331: 500cd/m2
332: 1000cd/m2
だと思います。
根拠は
>URLリンク(www.skr-tech.co.jp)
>1600cd/m2の超高輝度パネルで
と書いてあるので屋外が1000cd/m2。
とすると液晶テレビが500cd/m2,CRTが100cd/m2にしないとつじつまが合わない。


719:氏名トルツメ
12/03/25 11:45:18.64
>>713 やっぱり著作権侵害に当たらない、ですよね

720:氏名トルツメ
12/03/25 12:05:08.28
InDesignでの正規表現
217 記号
218 メタ文字
219 1対多
220 異なる

としてみました

721:氏名トルツメ
12/03/26 10:45:30.14
Thunderbolt
322 10Gbps
323 1(丸1)、2(丸2)のいずれも可能

wikiで調べましたがどうすか


722:氏名トルツメ
12/03/26 20:00:18.35
画像レタッチ
73メリハリ~はどこが×ですか?

あと79色相・彩度・明度~は×じゃないですか?
色相は濁りとは関係ないと思います。

723:氏名トルツメ
12/03/27 12:00:58.20
>>682
インタフェースのDVI/HDMIの299は
「アナログ伝送とデジタル伝送を選択できる」
じゃないかなぁ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
の競合規格の欄に載ってる

724:氏名トルツメ
12/03/27 12:11:53.23
>>675
画像レタッチの68は
コントラストが「高い」では?
コントラストがフラットな状態は、コントラストが超低い状態?

725:氏名トルツメ
12/03/27 15:50:38.89
>>722
この場合の濁りとは、色かぶりのことをいってるんじゃない?
濁るって色がつくってこと?
そう考えると○かなぁ...

726:氏名トルツメ
12/03/27 16:51:17.47
>>716
調べると「バーコードの10倍から100百倍」ってのも
結構出てくるから、100倍じゃないかな?

727:氏名トルツメ
12/03/27 19:43:13.61
社内の同僚と問題比べてみたんだけど、「問」の順番だけでなく
「選択肢」の順番が変わってるものもあるんだな。
1とか2とか丸写しだと間違えるから要注意ね。

728:氏名トルツメ
12/03/28 16:37:35.34
>>699
DTPアプリケーションの基本操作
206:グリーン
ですが、肌色は薄いオレンジなのでその補色はブルー。
だから答えは、ブルーじゃないかな。
でも、次の質問の赤い洋服の補色と考えるとグリーンですよね...


729:氏名トルツメ
12/03/28 17:24:05.70
>>700
DTPアプリケーションの運用
224:線の太さを0.08mm以上
ですが、線幅は、0.1mm もしくは 0.25pt 以上って印刷所が多いみたい。

730:氏名トルツメ
12/03/28 17:34:27.94
>>700
DTPアプリケーションの運用
226の地図2点配置する問題はどれも正しいですよね?
地図2点とも同じ倍率で作成し、同じ倍率で配置すれば、
文字の大きさと線は揃いますよね?

731:氏名トルツメ
12/03/29 10:47:55.30
>>729
たしかにオレがネットで調べた資料でも0.1mm(0.25pt)が多かった
正直0.08と0.1なんてほとんど変わらないじゃないか…と思うんだけどw


732:氏名トルツメ
12/03/29 11:00:11.08
>>667
印刷用紙の規格
25:「の要素を加えればよい」
面付けする場合のドブや、冊子の表紙の場合は背幅分などが必要になるから、
25:は「以外に製本に必要な要素を加える必要がある」のほうじゃない?

733:氏名トルツメ
12/03/29 12:41:59.18
>>675
画像レタッチの○×問題の「立体感」が○になってるけど

『金属ものなどはキャッチライトを生かすだけでも~』ってあるけど
「キャッチライト」ってどれだけ調べても「瞳の中に映る光点」としか
出てこないんだが…現場では金属などでも「キャッチライトを入れる」
という言い方をしているのだろうか?


734:氏名トルツメ
12/03/29 12:51:24.84
>>722
画像レタッチ○×問題「メリハリ」

『隣接する色は反対色を減らす』 ← 減らすとメリハリなくなっちゃう…と思んだが、どうかな?

735:氏名トルツメ
12/03/29 12:58:07.91
>>730
君が言いたいのは、例えば地図Aと地図Bを同じ方法で配置すれば
文字も線も同じになる…ということか?

いや、そういう意味じゃないと思うぞw

736:氏名トルツメ
12/03/29 13:46:50.61
>>699
DTPアプリケーションの基本操作
●Photoshopの画像処理1

「DTPエキスパート試験スーパーカリキュラム 第9版対応」
巻末の公式模擬試験問題で、まったく同じ設問があるのだが
最後の設問の解答が「カラーマネジメント機能はオフ」ではなく

「作業用RGBに変換」

が正解になってます。

737:氏名トルツメ
12/03/29 14:01:52.90
>>723
>>370でも「アナログ伝送とデジタル伝送を選択できる」になってますね。

738:氏名トルツメ
12/03/29 14:14:27.62
>>704
電子媒体のフォーマット

EPUBやXMDFが

263:文字の大きさや行数など表示を変更することが可能である」であり、
264:にも比較的対応しやすい

ならば、FlashやPDFは

268:文字の大きさや行数など表示の変更はむずかしい
269:には対応しにくい

だと思うのですが、どうでしょうか?

739:氏名トルツメ
12/04/01 12:48:28.05
>>716
問題に『最大で1次元バーコードの...倍の情報量を記録できる』とあるので400倍だと思います。


740:氏名トルツメ
12/04/01 13:03:26.61
>>716 は間違い。

>>726
問題に『最大で1次元バーコードの...倍の情報量を記録できる』とあるので400倍だと思います。


741:氏名トルツメ
12/04/02 09:48:29.92
>>724

画像レタッチ 68: は


URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

を参照すると

「高い」

とあります。どうでしょう。

742:氏名トルツメ
12/04/04 01:36:12.04
もう提出しようよ

743:氏名トルツメ
12/04/05 11:21:41.31
昨日、発送した
みんなありがとう
また2年後にあいましょう

744:氏名トルツメ
12/04/06 03:26:14.10
本当にお世話になりました。
まとめサイトには、わかる箇所だけ記載させていただきましたが、
主たる箇所は、心ある方々の記述によるところが大きいです。

また2年後、この業界にいたら、ぜひお願いします。

745:氏名トルツメ
12/06/02 18:00:42.05
更新試験合格したよ
みんなありがとうございます
平均点はクリアーしてるけど、一体どこ間違ったのかなぁ
また2年後よろしくお願いします

746:氏名トルツメ
12/06/02 20:12:26.14
おかげさまで合格しました。
毎度皆様にはお世話になりっぱなしで恐縮です。
また2年後にもよろしくお願いいたします。

747:氏名トルツメ
12/06/03 16:19:07.08
うちにも来た。
やっとブルーだぜ。次は何色だろうか・・・

748:氏名トルツメ
12/06/03 18:52:05.25
合格通知来たよ、満点に7点及ばず…なんだが
実は2年前の結果も7点及ばずだったのよw
これって偶然かね、それとも…。

正答もそうだけど、合格者の得点分布も知りたいよね
満点取れた人いるのかなぁ?

749:氏名トルツメ
12/07/15 21:25:18.71
次はナントカ癌の問題が出てくるな。1:心臓、2肝臓てな具合に。

750:氏名トルツメ
12/08/28 20:22:50.13
38期更新問題来たけど、引き続きここ使えばええか?

751:氏名トルツメ
12/08/28 22:06:29.61
>>750
更新問題まだ来ない
ここでええと思うよ
今回もよろしく

752:氏名トルツメ
12/08/29 09:05:51.65
>>750,751
俺も昨日届いた よろしく とっとと片付けよう

753:氏名トルツメ
12/08/31 06:28:03.11
データ化と応用の設問の意味が俺には分からないが他の人はわかるんだろうな。
オーバープリント&トラツピングは技術屋じゃないから専門書でも紐解いてみるか…

754:754
12/08/31 06:47:38.51
今回もよろしくー

755:氏名トルツメ
12/09/02 09:08:46.03
ここじゃないのかな?
べつにあるの?
だれか教えて

756:氏名トルツメ
12/09/02 09:18:17.13
ここでいいと思う

757:氏名トルツメ
12/09/02 09:34:59.74
755です。
ありがとう。安心しました。
昨日からやりはじめてるんだけど、
久方振りにお会いしたじゃがチーさん、
『あらッお久しぶりぃ!元気?
2年振りねぇ、ちっとも変わらないわね』
なんだかなぁ…。

自力でやるよ。基本的には自力で。
でも、ここでみんなのチカラが結集しだすのを
目の当たりにすると、元気が出てくるんだ。
なんていうか、仲間がいるなあ、というか、
被害者同盟というか…

758:氏名トルツメ
12/09/02 22:30:30.26
【用紙の始まりと判型】
チップ
パルプ
約80%
変わると同じ重さでも厚みが変わる場合がある
紙1㎡あたりの重さのこと
1000枚

ソース
URLリンク(www.jagat.or.jp)


759:氏名トルツメ
12/09/02 22:37:38.49
【ページレイアウトと製本】
問題変わった?

制作の前(自信なし)
0.05~0.1mm
4色全てに入れる(自信なし)
内折のページは少し小さくなるようにする
正確に1/3ずつになるように入れる
bとc
5mm
制作の前

「制作」って、どこまでを指すのか意味があいまいだから答えが決まらないような……。
塗り足しは3mmでもいい気がするけど、「ページ数が多いカタログで」とあるから
5mmにしてみました。


760:氏名トルツメ
12/09/02 23:23:55.24
問2が抜けてるんで、一応自分の回答を

印刷用紙の企画
B列本版
A<菊<B<四六
以外に~
四裁
マット
ダル
B

直角

後半部自信なし

ちなみにページレイアウトと製本は塗りたし3mmにしました。
3以上ならわかるけど敢えて5としてしまうのに違和感があるんで。

あと 制作の前後の設問が鬱陶しい
その作業も含めて「制作中」なんじゃないの?
と言いたくなる。


761:氏名トルツメ
12/09/02 23:58:33.08
>>760

終わりから2つ目は
縦目
と思った。

根拠はこのページ
URLリンク(www7.wind.ne.jp)


762:氏名トルツメ
12/09/03 17:28:18.77
いま開けた
解いた問題は書き込んでいきますので、情報交換よろしくです
がんばります・・・明日から・・・いやほんと・・・

763:氏名トルツメ
12/09/03 19:02:40.39
【紙メディアの特徴】
232:「ふるまい」等を伴うインタラクティブ要素
233:サイズ
234;形状
235:携帯性
236:インターフェイス
237:一次元バーコード
238:二次元バーコード
239;広告(自信なし)
240:凝縮された~
241:「これを見れば」~
242:地域
243:CSR
244:非木材系
245:他の場所での~

「印刷の再現技術」の情報をお願いします。

764:氏名トルツメ
12/09/03 20:36:04.81
中の人。
もう少しだけで良いので、
皆が納得する設問にしていただけないでしょうか。
曖昧な問題が多いですよー。

765:氏名トルツメ
12/09/03 21:46:11.20
>>761
ホントだ
ごめん、勘違いしてるわ
縦目で正解ですね。

766:氏名トルツメ
12/09/04 15:30:16.58
【縦組みと横組み】
問題の意味が分かりません・・・

 句読点と受けの括弧類の連続では…
というのは、
。)」
ということですか?
解答には、アキが3つ書いてありますよね。
例えば、 ベタ/2分アキ/ベタ というふうに。

これって、それぞれドコを指しているのですか?

767:教官
12/09/04 16:09:42.09
>>766
。と 」があったとして、さて空白をいれるとしたらドコ?という問題です。
□。」
。□」
。」□
の3種のどれか。

768:氏名トルツメ
12/09/04 16:35:21.41
>766
>767に補足すると、「ベタ」って言ってるのはアキのことじゃなくて文字のこと。
「ベタ文字/2分アキ/ベタ文字」って意味ね。

【縦組みと横組み】 全体的に自信ないけど・・・
アラビア数字
時計回り
4分
欧文と同様に扱う
読点
中黒

半角
4分アキ+半角字形+4分アキ
ベタ/ベタ/2分(アキが抜けてる?)
ベタ/2分アキ/ベタ
ベタ/2分アキ/ベタ
疑問符
右寄せ
下寄せ


769:氏名トルツメ
12/09/04 17:52:43.96
>767
>768
ありがとうございます!
そういう事なんですか~。
勘違いしていました。

ワタシは、ホントにエキスパート…?


770:氏名トルツメ
12/09/04 19:01:20.73
>768
お越しの括弧類が2種続くと

2分アキ/ベタ/ベタ

に、なりませんか?

767さんの書き方で表すと、

□「『


771:氏名トルツメ
12/09/04 20:54:09.98
今回、(いつもか?)
「HTMLとXML」
「入稿データの作成」
「DTPアプリケーションの運用」
といった、
○×とか「正しい(間違っている)ものを選べ」式の問題が
いやらしいですね。
もうさっぱりワカリマヘン…

772:氏名トルツメ
12/09/04 21:57:44.94
>>768
欧文と同様に組む → なるべく全角に変えて組む
だと思います。



773:氏名トルツメ
12/09/04 22:02:03.54
実家に届いてるがまだ引き取りに行けてない
締め切りいつ?

774:氏名トルツメ
12/09/04 22:42:38.50
>770
正解です。
起こしの括弧が2種続くと
[2分アキ/ベタ/ベタ]

「DTPエキスパート試験スーパーカリキュラム[第8版対応]2010年第2刷り」
P36の傍注Pointにそのまま掲載されてます。

>773
締め切りは9/20当日発送可です。

775:氏名トルツメ
12/09/04 22:55:42.06
【画像レタッチ】
55:階調レンジ
56:圧縮
57:減らす
58:露光オーバー
59:ほぼ不可能
60:露光アンダー
61:狭く

「DTPエキスパート試験スーパーカリキュラム[第8版対応]2010年第2刷り」
P69にそのまま掲載されてます。



776:氏名トルツメ
12/09/05 00:39:16.60
【ページレイアウトと製本】
自分的にはこんな感じかと・・・。
制作の前
※折りトンボがないと写真とか、折る所にかかる危険性があるので最初に入れると思います。
0.05~0.1mm
スミ版だけに入れる
※各版の位置合わの為でなく、印刷後の折り工程で必要なので、
スミ版だけ入っていればよかったと思います。
内折のページは少し小さくなるようにする
正確に1/3ずつになるように入れる
bとc
5mm
制作の前

777:768
12/09/05 08:51:33.89
皆様、訂正ありがとうございます。
起こしの括弧の連続は「2分アキ/ベタ/ベタ」ですよね。
横にメモまで取ってるのに思いっきり間違えてました・・・

>772
おっしゃる通りかと思います。ありがとうございます。

778:氏名トルツメ
12/09/05 21:02:08.24
【LED光源】
75:色
76:青色
77:蛍光体
78:大きく欠落している

「DTPエキスパート試験スーパーカリキュラム[第9版対応]2011年第1刷」
やはり前回更新時に買ったものでは不安で新しく買いました。
P44にそのまま掲載されてます。


779:氏名トルツメ
12/09/06 18:20:08.96
今から勉強して3月の試験間に合うかな?記憶力は自信ない。

780:氏名トルツメ
12/09/06 18:25:43.93
>779
40を半ばまで超えたおっさんだが、二ヶ月前から勉強して余裕だったよ。

がんばれ!

781:氏名トルツメ
12/09/06 21:41:11.61
【印刷の再現技術】
ドット形状
B
AMとFM網点
形状
密度
厳しくなる
ユーザが適切に処理しなければならない
保存前にユーザが適切に処理しなければならない
オーバープリントプレビュー
出力プレビュー
前面の線に0.3ptのy80をオーバープリント
前面の線に0.3ptのc20y70をオーバープリントする
前面の線に0.3ptのc80m80をオーバープリントする
鉄道

後半まったく自信なし……

782:氏名トルツメ
12/09/06 23:25:04.40
【入稿データの作成】
ネイティブデータの入稿 ○
Illustratorで2色刷り ○
Illustratorで図版など ×
InDesignのデータで ×
RGBデータをCMYKに変換 ○
黒をより濃度のある黒に ×

URLリンク(www.graphic.jp)

日本語としておかしい文章が多いなあ。
三国人が問題作ってるのか?


783:氏名トルツメ
12/09/07 06:00:01.30
【ユニバーサルデザイン】
「文字の代わりにピクトグラム~」
は、○でしょうか?
下のページで確認したのですが、何か引っかかります。
ご意見を伺いたく思います。

URLリンク(www.dinf.ne.jp)


784:氏名トルツメ
12/09/07 15:49:30.94
>>781
オーバープリントの図版4の問題は、
全面にm80は乗ることから 「何もしない」
でもいい気がするんだけど、どうだろう。

785:氏名トルツメ
12/09/07 21:04:52.99
【電子化とデータの応用】
223:分類と格付けといった構造化
224:XML
225:頁物
226:端物
227:頁物
228:印刷用に最適化されたプロファイル付CMYK
229:規則によるファイル名
230:内容の構造よりも視覚的な構成が重視される
231:PDF(←消去法でこれになりました)

「DTPアプリケーションの運用」と「画素数と解像度」の情報をお願いします。

786:氏名トルツメ
12/09/07 22:36:07.12
【印刷の再現技術】
私はこうなった

ドット形状
A
URLリンク(www.yppnet.co.jp)
AMとFM網点
濃度※AM網点は、網点の形自体は変わらずに大きさを替えて濃淡を表現するとあります。
大きさ=濃度???でも密度じゃないし、不透明度でもないので・・・。
密度
厳しくなる
ユーザが適切に処理しなければならない
保存前にユーザが適切に処理しなければならない
オーバープリントプレビュー
出力プレビュー
前面の線に0.3ptのy80をオーバープリント
前面の線に0.3ptのc20y70をオーバープリントする
何もしない※Mが全面に入り、かつ、YとC版は互いに干渉しない(背面はC0、前面はY0)ので。
凡例文字※白ふちつけてるのにノセ処理してるので。


787:氏名トルツメ
12/09/07 22:54:50.69
【DTPアプリケーションの運用】

1~3のいずれでもない
いろいろなアプリケーションで編集できる状態になった
ファイル名には「'''\<>*|:」を使わず~
バイナリエンコーディングで保存
パスを大量に使用
InDesign上に配置されたIllustratorデータ内のBkで墨ノセが必要な場合、InDesignが判断して自動で黄に墨ノセされる。
線の太さを0.08mm以上
0.15mmの線の色をM30Y20とした。
Illustratorにおいて100%で作成し、InDesignにおいて100%で配置する。
ニアレスネイバー法を用いてリサイズした。
画像の再サンプルにチェックを入れていた。

【画素数と解像度】
72
720×480
1920×1080
dot bay dot
4000÷175
(4000÷175)の2乗
十分である
不十分
(300÷25.4)の2乗
210×297
25
128×8
100×0.5
21秒

自信はないですが・・・。

788:氏名トルツメ
12/09/07 23:02:54.22
>>783
ピクトグラム(Pictogram、ピクトグラフ(Pictograph)とも)は、
一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、
何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の一つである。
地と図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられる。

wikiより抜粋・・・。
以上の内容から○でいいのではないかと。

ちなみに
アナグリフ手法を用いて~ ×
誌面のデザインでは今まで文字を強調~ ○
・・・いかがでしょうか。

789:氏名トルツメ
12/09/07 23:23:00.81
今更なんですが【縦組と横組】の縦組の行中に3桁以上の連数字を組む場合は
『欧文と同様に扱う』
だと思います。

URLリンク(seeds.seesaa.net)

790:氏名トルツメ
12/09/07 23:51:49.77
>>785

228:印刷用に最適化されたプロファイル付CMYK
ワンソース・マルチユース・・・からみると、
WEBや電子書籍等に流用するのにCMYKに変換して分類はどうかなと思ってみたり。
RGBワークフローでいくのが効率が良いかなと。

工程内で取り決めたプロファイル付きRGB
・・・ではないかなと思うのですが。

791:氏名トルツメ
12/09/08 06:10:53.09
>>790

確かにRGBワークフロー下で、各種変換作業の方が効率的ですね。
JAGATのHPでも、ICCプロファイルでのRGBtoCMYKの事をふれていました。
後は、社内での画像変換時に印刷用のプロファイルを埋め込むだけなので、「工程内で取り決めたプロファイル付きRGB」が正解です。

参照

URLリンク(www.jagat.jp)

792:氏名トルツメ
12/09/08 07:48:48.75
783です。

>>788
ご返事ありがとうございます。

『アナグリフ手法を用いて~ × 』
『誌面のデザインでは今まで文字を強調~ ○ 』
は私も同じ答えです。

文章の○×問題は他の物も含め、書き方がいやらしく苦手です(笑)


793:氏名トルツメ
12/09/08 11:58:32.10
特色の扱い

CIカラー
多色刷り
色見本帳で
できる
異なる
プロセス4Cでは印刷できない~

手元に数年前のテキストしかないからツライ…。

794:氏名トルツメ
12/09/08 14:22:51.02
【UVインキ】
ビヒクル
分散
自然
数時間
ブロッキング
揮発性有機化合物
臭気
パウダー
光沢
短納期
色合わせ
LED

ほぼ、そのまま。
URLリンク(www.jagat.jp)

795:氏名トルツメ
12/09/08 15:12:53.85
【デジタル印刷のワークフロー】
ギャンギング
Web to print機能
輪転式インクジェット機
生産コストの低さ
短納期
パーソナライズ
オフセット印刷
アイデア
ビジネスモデル
データベース化
時間的
トランザクション
10分の1
30%

796:氏名トルツメ
12/09/08 15:33:40.89
>782
6.はなぜ×なのでしょうか?

797:氏名トルツメ
12/09/08 16:06:46.64
フォントと組版
39:文字サイズ
40:字幅
41:字間
42:文字サイズであり字幅

ユニバーサルデザイン
43:○ ピクト~
44:× アナグリフ
45:○ 紙面

知的財産権
46:著作権
47:ベルヌ
48:WIPO
49:創作した時点
50:50年後
51:侵害になる
52:無方式
53:公衆送信権
54:なり得る場合がある

間違いなければ・・・

798:氏名トルツメ
12/09/08 16:21:47.87
Flash
134:ベクター
135:Webブラウザ
136:アニメーション
137:コーディング
138:ベクター
139:画質が劣化しない
140:プラグイン

画像レタッチ
1.メリハリ ○ ・・・でいいですかね?
2.パステル ×
3.シズル ○

799:781
12/09/08 18:51:30.18
>>784
>>786
オーバープリントの問題は、ご指摘のとおりですね。
スクリーニング技術は、↓のJAGATのページにほぼそのままの文章があるから、
URLリンク(www.jagat.jp)
自分の回答で正しいと思います。

>>796
↓のページを見て、「どんな印刷方式であっても必ず350%以下」の部分が×
と判断しました。
URLリンク(www.graphic.jp)


800:氏名トルツメ
12/09/08 20:22:05.52
>>787
自分の回答は、

【DTPアプリケーションの運用】
1番目 ファイルサイズから、TIFF~
 → 特に間違った内容は書いてないと思います
5番目 Illustratorで写真を20%に縮小~
 → パスが大量にあれば容量は増えると思いますが、
   特定の写真をいくら拡大・縮小しても容量はほとんど変化しないのでは?

今までにも散々もめてる問題みたいだから、誰もが納得できる答えは出てこないでしょうね……


801:氏名トルツメ
12/09/08 20:32:14.79
>>798

Flashは私も同じ解答になりました。

ただ画像レタッチの
1.は『反対色を減らす』の箇所がひっかかり、悩んで済ます。
1.の文章の他の部分はドンピシャかなと思って最初は○にしたんですが、
反対色を減らしたらねむくならないか???と。
どなたか分かりますでしょうか?

802:氏名トルツメ
12/09/08 20:34:11.74
>>798

Flashは私も同じ解答になりました。

ただ画像レタッチの
1.は『反対色を減らす』の箇所がひっかかり、悩んで済ます。
1.の文章の他の部分はドンピシャかなと思って最初は○にしたんですが、
反対色を減らしたらねむくならないか???と。
どなたか分かりますでしょうか?

803:氏名トルツメ
12/09/08 20:44:29.87
>787
「十分」と「不十分」が逆かな。
(4000÷175)の2乗=522
16ビット → 2^16=65536
だから、不十分。


804:氏名トルツメ
12/09/08 20:49:40.61
801です
間違って連投してしまいました。すみません。

>>800
今ためしてみましたが、tiff-lzwの切り抜き画像をInDesignに配置できました。
なので少なくともファイルサイズからTiff-lzh・・・ではないと思います。
※Photoshopのパスを有効にするのチェックが外れてるとクリッピングパスが無視されるんでしょうか?


805:氏名トルツメ
12/09/08 21:07:44.90
>>800
レイアウトソフト上での拡大縮小は容量になんら影響を与えないので、
画像編集ソフトで適正な方法でリサイズし、容量を減らす必要があった。
それをしなかったので容量がオーバーしたという感じかと。


806:氏名トルツメ
12/09/08 21:18:09.42
>796
必ず350以下とあるから×なのでは?
新聞は250%、雑誌広告は320%、一般商業印刷は300~360%だったような・・・。

807:氏名トルツメ
12/09/08 21:43:53.89
>>785
229:規則によるファイル名 → 工程内で取り決めたメタ情報
だと思います。

ファイル名の工夫だけでは、
 検索、内容抽出や画像の一括最適化
は無理があるでしょう。


808:796
12/09/09 12:33:43.04
>799
>806
ありがとうございます!
おっしゃる通りです。納得しました!


809:氏名トルツメ
12/09/09 14:41:13.94
みんなに提案なんだが、
他の人の解答に対して反対意見など自分の考えをUPするとき、
面倒でも「>000」だけではなく、その前に
【設問タイトル】もつけるようにしないか?
そのほうが検索しやすいもんで。
すでにそうしてくれている人は、天晴れです。

810:氏名トルツメ
12/09/09 14:47:04.43

面倒でも「>000」だけではなく、その前に


面倒でも「>>000」だけではなく、その前に

失礼しました。

811:氏名トルツメ
12/09/09 15:26:50.22
【デジタル印刷機】
105:one to oneマーケティング
106:PDF
107:JDF
108:PPML
109:刷版設計
110:標準ターゲット色
111:ICCプロファイル
112:ワンストップサービス

■バージョニング出力
113:宛名がない
114:ノベルティなども荷物として
■トランザクション印刷

115高速大量可変印刷
116:白紙の状態から一気に出力する
17:新聞印刷

↓このへんから。
URLリンク(www.jfpi.or.jp)

812:氏名トルツメ
12/09/10 14:50:45.84
>>811

同回答です
&勝手に捕捉、多分これでOK

【デジタル印刷機】
■バリアブルデータ生成出力ソフト
顧客のデータベースとの連携機能
QRコード

813:氏名トルツメ
12/09/10 16:34:29.59
>>759
>>776
中身を普通より内側にするということはあるけど
やっぱり塗り足しはページ数が多くても3mmじゃないですか?

>>797
フォントと組版の42は字幅ではないでしょうか?

画像レタッチの○×問題photoshopが苦手なので教えてほしいです

814:氏名トルツメ
12/09/10 20:57:50.11
>>781
>>786
>>799
【印刷の再現技術】
最後の地図の問題は、
私は781さんと同じく「鉄道」だと思います。
理由1:破線の(多分)太さの指定漏れ
理由2:それに目をつぶるにしても、「1.5」が線長だとすると、白い破線を黒い実線が
    塗りつぶしてしまう→ただの太くて黒い実線になってしまう
理由3:破線の1.5が線幅だと仮定すると、太くて白い破線の真ん中を、
    それより細くて黒い実線が刺し貫いてしまい、
    おでんの串刺し状になってしまう
※正しくは、「破線(例えば)線幅0.7/線長1.5/アキ0.3/白ヌキ」
      「実線 線幅1/k100(ノセでない)」だと思います。
※凡例文字は、あくまでもひとつのオブジェクト上での設定なので、
 スミ文字ノセ(塗り設定)と白フチ(線設定)は干渉し合わないと思います。
 よって、「k100ノセ」は地色(陸地)に対してのみ生きるのでOKなのでは?

たった一つの設問に対して長々とスミマセン。あってますか?

815:氏名トルツメ
12/09/10 21:44:17.26
>>814
え???
1ptの実線のスミケイに0.7ptのシロの破線が重なると、スミノセの有無で見え方変わる?
1.5って破線の設定だと思ってた。
線路のスミがノセ処理じゃなかったらバックにひいてあるアミとズレた時、見苦しくないですか?

816:氏名トルツメ
12/09/10 23:33:49.78
>>814
【印刷の再現技術】
製版業をながくやってたけど、この墨罫にオーバープリントかけないって選択肢はないと思います。
それとも背景色が薄いから、ある程度ずれて白が見えても見た目的に大丈夫ってことでしょうか?
あと、あくまで一つのオブジェクト上での設定とはいえ、無駄な処理であり、
ノセにする意味がないことは確か。

817:氏名トルツメ
12/09/11 10:30:52.10
【CRTとLCD】
255:バックライト
256:アクティブマトリクス
257:広い
258:バックライトにLED
259:AdobeRGB
260:変わる

「DTPエキスパート試験スーパーカリキュラム[第8版対応]2010年第2刷り」
P176傍注Pointににそのまま掲載されてます。
ちなみに新しく買った[第9版対応]では傍注Point内容が異なっており載っていない。

818:氏名トルツメ
12/09/11 11:28:07.73
印刷屋に「かってにオーバープリントしないでください。こっちでやります」ってよく怒られたもんだが。
最近はデザイナー側でやるのかな

819:氏名トルツメ
12/09/11 18:05:58.24
【画像レタッチ】

55:階調レンジ
56:圧縮
57:減らす
58:露光オーバー
59:ほぼ不可能
60:露光アンダー
61:狭く
62:HDR(high dynamic~~~~)
63:高い
64:100000:1
65:撮像素子
66:ゴースト

でいいですか

820:氏名トルツメ
12/09/11 22:28:21.51
【画像レタッチ】

67:フィルタ効果

最後1問が抜けてるので補足したいけど自信なし。マスク処理かも。


821:氏名トルツメ
12/09/12 00:48:32.63
>>819
【画像レタッチ】
私も同じ答えになりました、

>>820
【画像レタッチ】
フィルタ処理じゃないでしょうか。
マニュアルによる修正ですし。

822:氏名トルツメ
12/09/12 13:27:00.78
>>820
>>821

819です
【画像レタッチ】
補足ありがとうございます
(67)はフィルタ効果ですね

823:氏名トルツメ
12/09/12 13:29:46.26
【印刷用紙の企画】
B列本版
A列<菊版<B列<四六
■(←わかりません)
四裁
マット
ダル

縦目
直角

不明なところ、分かる方いますか?

824:氏名トルツメ
12/09/12 14:08:40.91
>>823
【印刷用紙の企画】
9:以外に製本に必要な要素を加える必要がある
だと思う

【電子媒体のフォーマット】
216:Web文書に似たタグ付けで構成される形式
217:文字の大きさや行数など表示を変更することが可能である
218:ダウンロード
219:UTF-8(-16)
220:絵や文字の複雑な体裁を持てる形式
221:文字の大きさや行数など表示の変更はむずかしい
222:には対応しにくい

あってますか?

825:氏名トルツメ
12/09/12 16:18:53.70
【紙メディアの特徴】
232 「ふるまい」等を伴う~
233 サイズ
234 形状
235 携帯性
236 インターフェイス
237 一次元バーコード
238 二次元バーコード
239 ???
240 凝縮された「お得感」~
241 「ここで見れば」わかるという整理された~
242 地域
243 CSR???
244 非木材系
245 他の場所での排出削減~

???の所わかりますか?


826:氏名トルツメ
12/09/12 16:19:26.08
>>824

>【印刷用紙の企画】
9:以外に製本に必要な要素を加える必要がある
だと思う

ありがとうございます。


216:Web文書に似たタグ付けで構成される形式
217:文字の大きさや行数など表示を変更することが可能である
218:ダウンロード
219:UTF-8(-16)
220:絵や文字の複雑な体裁を持てる形式
221:文字の大きさや行数など表示の変更はむずかしい
222:には対応しにくい

同じ答えですが、自信はありません。すみません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch