12/05/17 20:11:26.85 7SjyFQyN
既 行 早 多 獣 山
得 政 い 額 医 分
権 の も の と け
サ 助 の 税 結 で
イ 成 勝 金 託 ウ
コ 金 ち を し ハ
ー は て ウ
♪ ハ
860:わんにゃん@名無しさん
12/05/17 20:12:11.80 ujYXKzzx
一度ストラバイトで詰まりかけて以来療法食なんだけど
猫草あげたらまずい?
861:わんにゃん@名無しさん
12/05/17 21:53:12.51 gyS5OXbG
うちの掛かりつけ獣医はやっても良いといわれたけど
ネットで調べたらダメという意見もありました
結局どちらが正解かわからないまま
うちはずっと食べていますがオシッコは良好です
862:わんにゃん@名無しさん
12/05/17 22:17:01.68 AJK0flsC
>>860
ウチはあげないでって言われたよ
結局、手術したけれど
(色々な療法食をガンとして食べず獣医も手を焼くほどだったので)
863:わんにゃん@名無しさん
12/05/17 22:54:28.26 IUP3BpHY
仮に草を異常に多く食べて
その草にMgが結構含まれているなら
成分調整しているエサを与えている場合はやめたほうがいいとしかいえない
864:わんにゃん@名無しさん
12/05/17 23:02:00.96 yCCfVewb
あとあまり食うと尿pHに影響するかもしれん
たまに少しかじる分には問題ないと思えるが
その猫が何をどれだけ食うかわからんからなんとも
うちにいる2匹は野菜大好きなのでほっとくと結構食うしな
あげたいなら量に気をつけるといいと思う
865:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 00:32:04.65 cRptAzut
>>802
よそんちを渡り歩くのが好きなジプシー猫ってのがたまにいるんだよ。
そういうタイプの猫なのだろう。
どこかの飼い猫なら人も怖がらないのだろう。
866:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 01:09:13.69 lpqwf56x
たくさんの車が通過したヌコを道路から上手くはがせる道具は何を使えば良いれすか?
867:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 01:33:46.80 /Kc8G2Jb
犬猫用のいりこと鰹節は毎日あげても大丈夫ですか?
去勢済みオス猫にはあげないほうがいいのでしょうか?
868:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 01:35:46.61 6WWOv12e
大丈夫
869:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 02:11:14.38 tmvRqpZv
今日、ほぼ未消化の餌(ドライ)が
ソーセージ状につながったようなものが部屋に落ちていました
上半分ほどは茶色で硬いためおそらく糞だと思いますが、病気などの疑いはありますか?
また、よく緑色の水っぽい嘔吐物をしているのですが
これも病気の可能性はありますでしょうか?
870:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 02:25:36.39 TrmT6/Ko
>>867
自分はあげない方がいいと思う
>>869
それは糞ではなくて吐き戻したものだと思います
緑色のは胃液かと
1~2回なら問題ないですがあまり頻繁なら
吐いたものを持って病院へ
871:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 02:28:29.66 7N17Sz71
>>869
毛玉じゃないのかな?
はじめてみるとウンチと間違うこともあるよ。
嘔吐が頻繁にあるのなら胃腸炎など病気の可能性も有るので、
病院できちんと見てもらったほうが安心だよ。
872:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 04:51:33.42 LUnPjbUV
>>867
それこそ尿路結石には厳禁な物だね
873:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 10:22:21.33 /Kc8G2Jb
やっぱり、猫用として販売されていてもいりこと鰹節あげないほうがいいみたいですね
もうすぐ4才なのに毎日おやつとして与えていました
大丈夫かな…
代わりに何をおやつとしてあげたら良いですか?
874:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 10:38:23.45 LUnPjbUV
>>873
鳥のささ身は?
さっと湯がいたもの
胸肉でもいいけど
875:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 10:55:20.24 5AD6Eb3y
>>873
そもそもおやつって毎日あげるものじゃないよ
鰹節毎日なんてオスなら高確率で腎不全になりそう
ペット用だって嗜好品は嗜好品なんだから
どうしても毎日あげたいなら普段食べてるフードを数粒でいいんじゃないの?
おやつとして売られてる物はたまににした方が長生きはする
876:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 11:00:00.51 TrmT6/Ko
うちは歯磨き兼ねてグリニーズとかヨーグルトとかかな
でも週2回くらいだけど(自分が休みの日ぐらい)
877:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 13:33:24.19 0wF1Lbqa
>>873
うちは 人間用の鶏の砂肝をあげている。
蒸して火を通した後、冷凍保存
1~2日一個、レンジで解凍 もしくは、2分ぐらいレンジに入れてカリカリ状態にして
あげている。
砂肝は、脂肪分も少ないし 栄養価も高い上 猫の必要な栄養素を含んでいるという
書き込みをどこかで見て、それからあげるようにしている。
878:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 14:07:34.58 DGIDA7a6
飼い始めて一ヶ月の初心者です
最近食べた後に前足で砂を掘るような動作をするようになっんだけど
何か意味のある行動?
879:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 14:23:53.71 YVeGqWUo
うちのおやつは猫用のはみがきジェル(いちご味)だ
自分からべろべろ舐めてくれるので非常に助かるw
880:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 14:42:28.26 tmvRqpZv
>>870
>>871
レスありがとうございます
胃液は、一、二ヶ月に一回くらいの頻度でみかけるので、
病院につれていったほうがよさそうですね・・・
881:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 17:51:50.15 V8HuEiEV
子猫は生まれて鳴き始めるのは何日目で、また何日位放置されると弱って鳴かなくなるでしょうか?
3日前から屋根裏より子猫の鳴き声がするんですが、育児放棄されてないかどうか知りたいのです。
静かになったら壁の修繕をするつもりですが、可能なら腐る前に何とかしたいので…
882:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 18:11:10.30 YVeGqWUo
産まれてすぐでも要求があれば鳴く。
おなかすいた、さむい、しっこしたい、が主な生理的欲求。
鳴かない状態は、体調不良で弱ってしまっている場合もあるが、
それらの欲求が満たされていれば、基本的に静かにしているもの。
母猫の存在を近くに感知するとぴゃーぴゃー鳴いて世話を要求して甘える。
まあ保護する気がないんなら、生きてるうちに救出して
母猫がわかる場所に置いておいて、引越ししてもらった方が良いんじゃないですかね。
生き延びれば、3~4ヶ月は居つくかも知れないしw
883:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 18:30:48.32 VxZfnFoq
>>881
親猫が出入りできるようになってる?
どっか塞いでるなら、開けておいて
親猫がいる時に多少音を立てたりすると出て行ってくれることもあるよ。
のんびり死ぬの待つ意味がわからない。家が汚れるとは思わないの?
明日保健所にすぐ電話したら。それか壁の修繕をすぐに始めて追い出すか。
884:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 18:36:30.16 Lwlh4ln3
8ヶ月くらいの雌猫を飼ってるんですが、人間がビニール袋(またはそれに似た音がする物)を持つと慌ててテーブルの下に逃げてしまいます(床やテーブルに落ちているビニールは平気で頭を突っ込みます)
本日、ビニール袋についた水滴を払おうと流し場で振ったところ、どうやら水滴が猫に掛かってしまったみたいで、一日中、ガサガサ音を聞く度に逃げてます
これって、時間が経てば治るんでしょうか?妙なトラウマを与えてしまったようで、猫に申し訳ないです…
885:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 18:46:44.50 V8HuEiEV
>>882
レス有り難うございます。
>産まれてすぐでも要求があれば鳴く。
目も開いていない可能性があるって事ですか。だとすると保護は無理そうです。
盛大に鳴いてるなら母猫が近くにいるかも知れないと言う事で少し安心できました。
>母猫がわかる場所に置いておいて、引越ししてもらった方が良いんじゃないですかね。
侵入経路と思われるところには屋根が無いのと、ヘタに触って本当に育児放棄されると夢見が悪いのが…
886:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 18:58:12.70 V8HuEiEV
>>883
出入り口は発見済で、これから塞ぐ算段をしてる所です。
生き残る可能性があるならそれを残したいのですが、私が触ると死亡フラグが立つでしょうし。
母猫の勘に期待してます。
まぁ、屋根裏は大変な事になっているでしょうけど、ネズミ避けと思う事にします。
887:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 20:56:16.92 BAXwfyb6
6ヶ月くらいの雄猫。避妊したけど、人間の腕に跨って、腰を擦り付ける
避妊しても、ずっとこうなのかな?
888:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 21:18:23.14 1uGnhU7p
机の上に置いたクロワッサンを目離した隙にもしゃもしゃしてた。餌あげた直後なのに、餌がたりてないのでしょうか?
紙袋の一部が見当たらないんだが食べちゃったみたい。大丈夫かなぁ。
889:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 21:32:56.95 1enZQgR1
>>884
どうして逃げるんだろ?
怖いのか、それとも遊びの一環で隠れてる可能性もなくはないかもな
落ちてるので遊んでるし、そんな深刻ではないように思えるよ
怖いとしても普通はそのうち落ち着くと思う
890:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 21:37:57.49 LWRiE93J
>>888
おやつは別腹だぜ
誤飲は注意しないと危険なことがある
少しググったり、トイレの様子や便を見ておくといいね
891:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 21:56:45.26 G66T7dft
>>878
食べ残しに砂をかけて隠し、後でまた食べるという習性からくる行動らしい。うちのは「もうお腹いっぱい。ごちそうさま」の時に砂をかけます。
892:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 22:25:16.04 IgfQYF/Q
うちは「こんなもん食えるか」の時に砂かけします。
893:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 22:31:19.71 JYejMmEt
なにも症状とかなくても定期的に病院に行って検診受けるべきですか?
894:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 22:34:47.61 8upuzNUv
>>893
受けるべきが否かでいうと断然受けるべき
できれば若いころは一年に一回、
年とってきたら半年に一回ぐらい検診受けといたほうがいいよ
895:わんにゃん@名無しさん
12/05/18 22:50:57.73 lpqwf56x
お前は定期的に職安池
896:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 06:23:29.46 caZ0FL9v
5歳のオス猫が逃亡しました。
出かけた時にドアに靴が挟まっているのに気づかず
出ている間にそこから逃げてしまいました。
30分ほど探すと近くの駐車場の車の下にいたので
近づいて無理に捕獲しようとしたらこれが大失敗…
予想以上の抵抗で両手血だらけにされました。
手当てのために戻って帰ってくると猫はおらずで今に至るのですが
この場所に一応エサを置いて帰ってきました。
結構派手に揉めたのでまたここに来るか心配なんですが
次うつべき手のご指南よろしくお願いします。
897: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/19 09:43:12.47 biaUsVv/
今猫をシャンプーしようとしたんだけど
すげぇ激しく抵抗&大泣き。
結局水浴びしかしてあげられず、断念。
ちなみに1年3か月飼ってきて今日で2度目。
雑種の短毛だから別にしなくていいのかもしれないけど
さすがに半年に一遍くらいはやってあげたい。
どうしたらうまくシャンプーしてあげられますか?
お湯はぬるめにして気持ちよくしてあげたつもりなんですが。
898:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 09:59:42.16 VIqPqK4f
仔猫のうちに慣らすのが一番なんだが…
シャワーは体に付けて流す感じで遠くからジャバジャバ当てない
顔が濡れるのは特に嫌がるからお尻などから
常に声をかけて、猫がビックリしないように
それと猫が逃げようとドアに顔突っ込んでるなら、そのままの姿勢で
後ろから洗っちゃうと結構暴れなかったりする
899: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/19 10:20:14.98 biaUsVv/
ありがとうございます。
シャワーするまで至らなかったです。
本当に湯船に貯めたお湯をパシャパシャかけただけ。
それでも大泣き&力いっぱい逃げようとするものの、爪を立てたり、
かみついたりなど俺を怪我させようとしてないのがまだよかった。
そして今体中なめまわしてる。
それでも根に持たないで自分のそばにきて甘えてくれるのが
こいつのいいところ。嫌がることしたのにね。
900:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 10:38:20.45 VIqPqK4f
それくらいなら洗えそうだけれど…
というか自分なら洗うけどw
特に洗う必要性がないなら絞ったタオルで拭くくらいでもいいんじゃない?
シャンプータオルとか、ドライシャンプー(粉かけてブラシする)とかもあるよ
901:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 10:38:23.35 MkFq1Rf2
洗面器にぬるま湯を入れて、猫は脇の下持つと固まるからそのままそっと濡れた手でなでる。
顔は濡らさない。
902:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 10:44:07.25 wm8KpcSP
最近飼い始めた猫のトイレのしつけなんですけど、
おしっこはトイレでしてくれるんですけどウンチはしたりしなかったり…
どうしたら覚えてくれますかね?
903:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 10:50:38.34 /cwoWGeI
かなり前このスレで猫を喜ばせる算段相談した者です。
洗濯ネットとささみ、ばっちり利いたぜ! 助言くれた奴サンキュ!
猫カフェで見てすげえ!と思った猫じゃらしも探しまくって取り寄せたんだが、
URLリンク(www.fu25.com)
これが我が家では尋常ならざる大ヒットを誇っておる。
猫を喜ばせたい奴参考にしてくれ!
904:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 11:12:10.15 ff0aeHrc
なついてない野良子猫を飼ってるんですが、質問です。
猫と目を合わせてはイケナイ。ってよく言うじゃん?
だから極力視線を合わせない、目をつぶるようにしてるんだけどさ。
そうするととよけいギャーギャー鳴いて不機嫌になるような気がするんだけど
勘違いなのかなあ?
905:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 11:14:48.31 MuLzwvtP
昨日ヘアカラーしてきたんだけど、寝てると猫が髪の毛をペロペロなめてくる。
自分でも臭いと思ってるんだけど猫にとっていい匂いなのか?
体には絶対よくないよね?
906:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 11:46:16.74 WEtv8Ns3
猫を我が家に迎えようと思ってます
今まで4匹経験有り
10年ぶりくらいに久しぶりの猫
どうせなら噂に聞いた保健所の殺処分待ちの猫ちゃんに来て貰いたい
保健所で子猫って居るんでしょうかね?
それと保健所から引き取るって一般的ですか?
経験者の方居ましたらアドバイスお願いします
907:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 12:46:26.22 5d635LMc
>>906
各地域で保健所からの引渡しとか違うようだよ
事前に研修に行かなきゃいけないところ
ボラ優先で引渡しするところ等々
まずは住んでいる地域の保健所から当たってみたらいいんじゃないかと
908:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 12:54:37.63 OKhXTNmW
トラックのタイヤのすき間から顔を出していた猫ちゃんを拾って来ました。頭部しかなかったので飼い方がわかりません。
909:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 12:58:13.68 xQXYb1cm
>>906
一般的かどうかは別にして
別に珍しくはない。
ただ、手続きがめんどくさかったり、平日に研修に行かなければならなかったりで
里親さん経由で子猫をもらい受ける人もいる。
>>907さんが言われているとおり
ますは地域の保健所で聞いてみると良いよ。
良い子猫と出会えると良いな。
910:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 13:29:36.43 8zUBFyZk
>>906
うちも兄弟猫2匹保健所から引き取ったよ
市町村によると思うけど、保健所のホームページに里親募集中の猫の写真があったりもする
あとは委託して里親募集会やってたり
いい出会いを願ってます
911:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 13:34:05.01 qSSoxc2Y
>>891
おー
ありがとう。習性と聞いて安心しました
>>892
ロイヤルカナンじゃないと下痢するので高くても奮発してるんだけど
不味いんだろうかw
912:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 13:34:07.37 OW9kQO9F
最近子猫をパルボで亡くしました。
消毒についてお聞きします。
部屋全体の消毒に、加湿器にバイオチ○レンジなどを入れたいのですが、
加湿器の機種はどれがいいのでしょうか?
913:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 14:25:29.82 x1AmS1WI
>>905
化粧水のついた手をなめたがることある。
香料とか何かの成分に反応してるのだろう。
体にはよくないでしょうね。
914:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 15:32:00.34 846H2fls
>>889
しばらく様子を見てみます
今日になったら昨日ほど逃げなくなりました
ありがとうございます
915:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 16:59:24.79 Ss3KZUNG
>>906
うちは三代目でボランティアさんから避妊済みワクチン一回の子を頂いた
運営費としていくらか払ってるけど避妊済みだし気に留めなかった
ボランティアさんは捨て猫とか保健所から保護してるので
間接的に保健所からの子を頂いた感覚です
916:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 17:40:48.36 1XVQtvGR
>>904
猫がこっちを見つめるのは何かを要求してるんじゃないかな。
要求を無視されたように感じて更に鳴くとか。
母猫や兄弟猫とは視線を合わせるのはOKらしいから
飼い主が視線を合わせるのは問題なさそうだし、
うちはお互い視線合わせまくりだ。
うちも野良で子猫拾ったことがあるけど、慣れるまで1ヶ月以上かかった。
大変だけど頑張って。
917:906
12/05/19 18:46:52.02 WEtv8Ns3
すみません
夜勤明けで眠りこけてました
安価ありがとうございます
飼ったことは有っても猫の為には気付かなかった事とか有るはず。
今回は出来る限り良い環境で迎えたいので「かわいい猫との暮らし方・しつけ方」って本読んで色々と整えてからアクションおこします
予定としては6月頭ですね。
待ち遠しくてせっかちに質問書き込みしちゃいましたw
>>907
6月入る頃にはすぐ迎えられるように週はじめに問い合わせてみます
でも環境整える前に保健所の居るとか聞いちゃうと我慢できずに引き取りに行っちゃいそうですが
>>909
自営業なもので平日の研修は厳しいかもです
場合によっては里親さんを経て迎えるのも考えてみます
>>910
先輩ですね
今までの4匹は拾い癖のある(笑)妹が連れてきた猫ちゃんばかりだったのですが
初めて自分でアクション起こして迎えるんです
大切にしたい
>>915
運営費なんか余裕で出しますよ
ボランティアさんには頑張って欲しいですね
918:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 19:52:01.19 Ss3KZUNG
>>899
こんな猫もいるみたい
参考までどぞ
919:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 19:53:43.54 TbXWL9/B
猫って特定のおもちゃに執着するものなんでしょうか
赤と緑の猫じゃらしを買ったんですが、緑に対する食い付きが凄まじい
緑投げる→すっ飛んで行き咥えて戻ってきてもう一回と催促
赤投げる→冷めた目で一瞥するのみ
この違いは一体・・・
920:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 19:56:50.24 wNESX6Gs
口の周りに小さなハゲが2ヶ所出来て、唇?は炎症で固くなって少し腫れてて病院行って来ました
ばい菌が入ったみたいだと先生に言われて様子見です
同じような事になった方いますか?あと、ダニ取りのスポットを予防でされている方いますか?
宜しくお願いします
921:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 20:23:12.16 1XVQtvGR
>>920
口のまわりの炎症は猫にきびかな。
病院で何か指導されたでしょうか。
ごはんの後にはぬるま湯で濡らしたガーゼか何かで
口のまわりを優しく拭いてあげるといいらしい。
ダニ取りのスポット剤についてはうちはダニとフィラリア対策のために
レボリューションというスポット剤を使用しているよ。
(猫にきびには効かないですよ。読みようによってはそう読めなくないので)
922:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 20:27:06.81 846H2fls
>>919
うちの猫も色の好み?があるようです
からからと音が鳴るピンポン玉があるのですが、オレンジやピンクといった明るい色が好きなようで、パープルのような暗い色は、明るい色の物が見当たらない時に渋々遊ぶといった感じで、あまり興味を示しません
実際どうなのでしょうか…
923:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 20:34:31.69 /hXITJ+P
>>919
猫は赤を赤と識別出来ないっぽいから、赤を見ても他の色と同化して分からないんだろうね
URLリンク(www.kao.co.jp)
924:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 20:35:13.14 wNESX6Gs
>>921
レスありがとうございます!
ごはん食べた後にぬるま湯で浸したガーゼで拭いてみます。
ばい菌が入って炎症してるとお医者様から言われました。
ダニ取りの件は分かりにくいカキコミですいません。
また先生に相談してみますね。
ありがとうございました。
925:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 20:35:45.71 I5iGRhIy
>>919
猫の目は赤い色を認識できない。青とか緑は見える。
理由はそれに尽きる。
926:わんにゃん@名無しさん
12/05/19 20:35:46.69 /NmkKXj6
色盲なのかもしれん