13/06/11 04:36:05.73
【医学部新設の議論、夏の参院選後か】
医学部新設に関する動きについて、分析してみたいと思います。
まずは、平沢氏が各媒体のインタビューで、東北地方に医学部を新設する必要性を訴えていることについてです。
4月になって、平沢氏が各媒体に相次いで露出している印象がありますが、
これは「自民党内部の問題はほぼ決着」とみて良いのだろうと思います。
ここで言う「決着」とは、“医学部を新設する方向で党内の意見がほぼまとまりつつある”という意味です。
政府内部の動きも、東北地方への医学部新設について、容認する方向となりつつあることが示唆されています。
URLリンク(ameblo.jp)
3:名無しさん@おだいじに
13/06/11 16:33:49.43
国公立医学部が易化して私立医学部が急激に難化していると医専の講師が言ってた
今や国公立受験者でも私立中堅医大を受けるのは当たり前になっている
以前は慶応慈恵日医順天昭和までしか受けない層が殆どだったが日大東邦東医杏林まで国公立志望者が受けているために私大医学部の難易度がここ数年で急上昇していると
地方に行かせるよりは学費が高くても都内の医大に通わせたいと考える親が増えているらしい
4:名無しさん@おだいじに
13/06/11 17:01:49.94
>>3
> 以前は慶応慈恵日医順天昭和までしか受けない層が殆どだったが日大東邦東医杏林まで国公立志望者が受けているために私大医学部の難易度がここ数年で急上昇していると
このネタは別スレでやったほうが。
というのは、定員の倍以上の補欠合格があるので、正規合格の偏差値に意味がないから。
5:名無しさん@おだいじに
13/06/11 18:00:37.94
URLリンク(blog.livedoor.jp)
資格難易度ランキング
6:名無しさん@おだいじに
13/06/11 18:45:42.66
>>5
難易度評価の基準が不明で、全くあてにならない出典。
やり直し。
7:名無しさん@おだいじに
13/06/11 23:04:49.28
首相、外国人医師規制緩和に意欲
安倍晋三首相は11日、東京都内で開かれた
「世界経済フォーラム ジャパン・ミーティング」の講演で
「外国人医師が日本で医療をできるように制度を見直す」と述べ、
外国人医師の医療行為に関する規制の緩和に意欲を示した。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
8:名無しさん@おだいじに
13/06/11 23:42:10.00
医者終了
9:名無しさん@おだいじに
13/06/12 00:12:25.93
_,,..,,,,_
/ ,' 3 `ヽーっ ← 医者
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
10:名無しさん@おだいじに
13/06/12 01:08:34.57 QJAnqkBW
千葉医や東北医でも私立の慶應医に歯が立たないんだな
43 エリート街道さん 2013/06/09(日) 15:25:05.24 ID:YcbfyoVR
2013ベネッセ駿台入試結果
URLリンク(usamimi.info)
東大理Ⅲ-慶應医 併願48⇒ 東大○23(48%) 慶應医○33(69%)
医科歯科-慶應医 併願64⇒ 医歯○26(41%) 慶應医○12(19%)
千葉大医-慶應医 併願22⇒ 千葉○16(73%) 慶應医○ 2( 9%)
横市大医-慶應医 併願20⇒ 横市 不明 慶應医○ 2(10%)
東北大医-慶應医 併願21⇒ 東北 不明 慶應医○ 0( 0%)
※不明は慶應医の併願先トップ5に入らなかったためデータなし。
11:名無しさん@おだいじに
13/06/12 06:49:47.97
【H27年度】 大学入試センター試験利用教科・科目および個別学力検査の出題教科・科目-理科-
・京都大学医学部医学科 ・・・ 理科3教科受験の枠組みが変わり、2教科受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学・生物から2
個別学力検査 物理・化学・生物から2
・九州大学医学部医学科 ・・・ 理科3教科受験の枠組みは変わらず、センター生物に現行の生物Ⅱの内容を含むため【実質重量化】
センター 物理・化学から1、生物必須
個別学力検査 物理・化学必須
・北海道大学医学部医学系 ・・・ 理科3教科受験の枠組みが変わり、2教科受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学・生物から2
個別学力検査 物理必須、化学・生物から1
・熊本大学医学部医学科 ・・・ 理科3教科受験の枠組みが変わり、2教科受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学から1、生物必須
個別学力検査 物理・化学・生物から2
12:名無しさん@おだいじに
13/06/12 06:59:07.98 QJAnqkBW
↑
熊本は今でも理科2科目だけど?
13:名無しさん@おだいじに
13/06/12 07:02:19.40
理科3教科ってw
「教科」と「科目」の違いが分からん奴は大学受験板から出直してこいよ。
14:名無しさん@おだいじに
13/06/12 07:30:55.43
【H27年度】 大学入試センター試験利用教科・科目および個別学力検査の出題教科・科目-理科-
・京都大学医学部医学科 ・・・ 理科3科目受験の枠組みが変わり、2科目受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学・生物から2
個別学力検査 物理・化学・生物から2
・九州大学医学部医学科 ・・・ 理科3科目受験の枠組みは変わらず、センター生物に現行の生物Ⅱの内容を含むため【実質重量化】
センター 物理・化学から1、生物必須
個別学力検査 物理・化学必須
・北海道大学医学部医学系 ・・・ 理科3科目受験の枠組みが変わり、2科目受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学・生物から2
個別学力検査 物理必須、化学・生物から1
・熊本大学医学部医学科 ・・・ 理科3科目受験の枠組みが変わり、2科目受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学から1、生物必須
個別学力検査 物理・化学・生物から2
15:名無しさん@おだいじに
13/06/12 07:41:36.30
【H27年度】 大学入試センター試験利用教科・科目および個別学力検査の出題教科・科目-理科- Ver.2.0
・京都大学医学部医学科 ・・・ 理科3科目受験の枠組みが変わり、2科目受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学・生物から2
個別学力検査 物理・化学・生物から2
・九州大学医学部医学科 ・・・ 理科3科目受験の枠組みは変わらず、センター生物に現行の生物Ⅱの内容を含むため【実質重量化】
センター 物理・化学から1、生物必須
個別学力検査 物理・化学必須
・北海道大学医学部医学系 ・・・ 理科3科目受験の枠組みが変わり、2科目受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学・生物から2
個別学力検査 物理必須、化学・生物から1
・熊本大学医学部医学科(削除)
16:名無しさん@おだいじに
13/06/12 08:41:44.72
>>12-13 すんません;
17:名無しさん@おだいじに
13/06/12 10:34:44.28
>>5
最難関は司法試験、公認会計士試験
この二つは正解。
医学部はピンきり
下位の川崎医科大でも合格率9割の国家試験じゃ超難関にならない。
18:名無しさん@おだいじに
13/06/12 13:46:21.08
試験には適性があるから個人的な意見と
ランキングが一致しなくても問題ない。
19:名無しさん@おだいじに
13/06/12 14:26:49.75 soxEARpP
代ゼミのセンター試験合否分布表が出た
20:名無しさん@おだいじに
13/06/12 14:50:40.78 soxEARpP
代ゼミ 2013年入試前期日程合格者
センター試験平均得点率 高い順 ★は理科3科目
東大理三 92.9%
東大文一 90.3%
阪大医医 90.1%
東大理一 90.1%
東医歯大 90.1%
名大医医 90.1%
九州大医 90.0% ★
京都大医 89.7% ★
大市大医 89.6%
東大文二 89.3%
岡山大医 89.2%
東大理二 88.9%
京府医大 88.6%
新潟大医 88.4%
東大文三 88.3%
奈良県医 87.9%
徳島大医 87.8%
信州大医 87.7%
千葉大医 87.6%
横市大医 87.6%
神戸大医 87.5%
名市大医 87.5%
京都大文 87.4%
京都大法 87.1%
京都大薬 87.0%
京都大理 86.9%
北大医医 86.7% ★
東北大医 86.1%
21:名無しさん@おだいじに
13/06/12 16:56:44.27
代ゼミ 2013年合格者平均偏差値 前期日程
72 東大理三
71 京大医 東医歯大医 九大医 東北大医
70 阪大医 京府医 神戸大医 岡山大医 広島大医
69 名大医 大阪市大医 奈良県立医大 ★東大理一
68 千葉大医 新潟大医 徳島大医 北大医 横浜市大医 名市大医 筑波大医 三重大医 滋賀医大 琉球大医 岐阜大医 香川大医 熊本大医 山梨大医 山口大医 宮崎大医 ★東大理二 ★京大薬 ★北大獣医
67 信州大医 長崎大医 秋田大医 金沢大医 鳥取大医 鹿児島大医 富山大医 浜松医大 和歌山医大 高知大医 ★京大理
66 弘前大医 島根大医 佐賀大医 札幌医大 愛媛大医 大分大医 ★京大工 ★京大農
65 山形大医 群馬大医 旭川医大 福島県立医大
64 福井大医
22:名無しさん@おだいじに
13/06/12 19:59:23.37 Sv7CYdP6
>>17
そんなに難関でも就職出来ない負け組資格wwwww
ドSでっか?www
23:名無しさん@おだいじに
13/06/12 20:00:16.08 Sv7CYdP6
訂正
× ドS
○ ドM
24:名無しさん@おだいじに
13/06/12 20:20:24.04
川崎医大でも国試受かりさえすれば年収1000万以上確定だもんな
こんな職業は医者しかない
25:名無しさん@おだいじに
13/06/12 20:21:24.38
徳島文理高校
URLリンク(bunri.ed.jp)
徳島大医医合格者数
2013年 5人
2012年 14人
2008年 5人
今年は徳島大医が大幅難化したせいで地元高校からの合格者数が激減wwwww
ちょっと倍率が跳ね上がって難化すると地元高校からの駅弁医合格者数は激減www
26:名無しさん@おだいじに
13/06/12 22:51:33.81
>>24
ねーよw
27:名無しさん@おだいじに
13/06/12 23:43:25.81
>>20
京大理>東北大医
京大理>東北大医
京大理>東北大医
京大理>東北大医
28:名無しさん@おだいじに
13/06/13 00:47:26.99
京大薬はどうなの?
29:名無しさん@おだいじに
13/06/13 00:48:05.28
代ゼミ 2013年入試前期日程合格者
センター試験平均得点率
熊本医医 84.2%
京都 農 84.1%
金沢医医 84.1%
山形医医 83.4%
大分医医 83.3%
岡山 薬 83.0%
弘前医医 82.0%
愛媛医医 81.9%
福島医医 81.4%
30:名無しさん@おだいじに
13/06/13 00:54:35.23
>>28
京大薬-前期87.0%
(学科別)
京大薬科学86.2%
京大薬学88.0%
31:名無しさん@おだいじに
13/06/13 12:57:12.37
>>24
研修医でそれはない
激務、当直という名の夜勤
32:名無しさん@おだいじに
13/06/13 13:03:49.33
>>22
公認会計士の監査法人採用は改善されてる
司法は長期化しそう
いつの時代も採用されない奴は人物に問題があるんだ
33:名無しさん@おだいじに
13/06/13 13:12:26.06
センター80強で医学部とか
地方の公立進学校でも上位なら楽勝
34:名無しさん@おだいじに
13/06/13 16:11:21.14 OL1Mr320
今年の東北医が例年に比べ極端にレベル低かっただけ。大穴だったな
35:名無しさん@おだいじに
13/06/13 16:32:11.81
>>31
そんなのわかってるわ
研修医の時から1000万貰えると思ってる馬鹿はいない
36:名無しさん@おだいじに
13/06/13 18:39:22.36 K/xHI2co
>>34
毎年定員が増えてるしw
37:名無しさん@おだいじに
13/06/13 18:43:10.90 K/xHI2co
>>29
2013年 前期日程 医学部医学科 合格者のセンター試験平均得点率傾斜配点は無視 大学公表値のみ ★は参考
90.0% 大阪大学
88.8% 大阪市立大学
88.6% 岡山大学
87.7% 神戸大学
87.5% 徳島大学
87.4% 横浜市立大学
87.2% ★東京大学理科一類 第1段階選抜合格者2770名の平均点(ここから受かるのは2.5人に1人)
87.1% 広島大学(A配点)
86.8% 北海道大学(理科3科目)
86.6% 名古屋市立大学
86.5% 三重大学
85.3% 熊本大学
85.0% 金沢大学
84.8% ★東京大学理科二類 第1段階選抜合格者1862名の平均点(ここから受かるのは3.5人に1人)
84.6% 香川大学
84.4% 浜松医科大学
83.9% 山梨大学(後期)
83.9% ★大阪大学薬学部薬学科
83.5% 島根大学
83.3% 愛媛大学
82.9% 高知大学
82.9% 佐賀大学
82.5% 旭川医科大学
※合格最低点ではありません、合格者の平均点です。
38:名無しさん@おだいじに
13/06/13 22:55:52.13
医学部どうしてこうなった?
39:名無しさん@おだいじに
13/06/13 23:28:53.12
規制緩和が不安
40:名無しさん@おだいじに
13/06/14 01:27:21.66
いい講師は基本東進に引き抜かれたからな。
週刊ダイヤモンド 2012.2.11 研修医に人気の病院
1年次 2年次
年収 年収
東京大学医学部附属病院 302万円 315万円
京都大学医学部付属病院 355万円 355万円
大阪大学医学部附属病院 360万円 360万円
桐生厚生総合病院(群馬) 600万円 624万円
みやぎ県南中核病院(宮城) 648万円 768万円
いわき市立総合磐城共立病院632万円 900万円
雄勝中央病院(秋田) 568万円 762万円
名寄市立総合病院(北海道) 606万円 740万円
鶴岡市立荘内病院(山形) 560万円 669万円
浜田医療センター(島根) 600万円 600万円
湘南東部総合病院(神奈川) 518万円 657万円
本荘第一病院(秋田) 660万円 684万円
41:名無しさん@おだいじに
13/06/14 04:23:24.10
医師会が何と言おうと社交辞令でかわされて、医療制度改革は実施される。
地方交付税削減+TPPで外国人医師受入+外来DPC実施
で、この国の借金は減らされる。
医師だけが聖域だったが、いよいよこの領域も解体だ。
42:名無しさん@おだいじに
13/06/14 07:22:24.43
週刊新潮
【特集記事】悲惨なことになっている「東京大学」学力崩壊
東大の学力崩壊ww
数学6点とか8点とかで合格できちゃうのだから当然そうなるよね
43:名無しさん@おだいじに
13/06/14 18:32:24.13
おれ、会計士試験も医師国家試験も両方受けた事あるけど、医師国家試験のほうが
楽だよ。時間はかかるけど。
会計士、弁護士挫折して医師になったやつは相当数いる。
44:名無しさん@おだいじに
13/06/14 19:56:32.79
「相当数」
45:名無しさん@おだいじに
13/06/14 19:57:06.35 6ckD026x
>>42
URLリンク(kstu.jp)
2010年 東大文三合格者
センター 725/900点(80.6%)
数学1A 72点
数学2B 71点
政治経済 72点
生物 71点 ←全国平均点と変わらず
46:名無しさん@おだいじに
13/06/14 23:07:22.70
医学部厨ネタ切れw
47:名無しさん@おだいじに
13/06/15 00:09:20.45
"中国、TPP交渉参加の可能性検討へ
中国商務省は30日、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の可能性について
検討する方針を明らかにした。
商務省の報道官は同省のウェブサイトで「中国は、慎重な研究と
平等・相互利益の原則に基づき、TPPの利点や問題点および参加の可能性について分析する」
とするコメントを発表した。
URLリンク(jp.reuters.com)
48:名無しさん@おだいじに
13/06/15 00:10:01.63
日本屈指の予備校 代々木ゼミナールの部長さんがやってくれましたよ
【新潮】悲惨なことになっている東京大学 学力崩壊
スレリンク(joke板)
週刊新潮13.6.20
「少子化の影響で、今までは東大合格レベルに達していなかった学生でも、合格できる余地が生まれた。下位層の学力レベルは下がっているといえるでしょう」竹内洋名名誉教授
「必死に対策勉強すれば誰でも受かるようになり、東大合格がゴールになって入学後に目標を見失いがちな学生が増えました」竹内教授
「無理してでも東大を受ける受験生が減った。特に地方では地元の国立大学を選択する学生が多くなりました」代々木ゼミナール坂口幸世本部長
「今、東大の最大のライバルは国公立医学部です。比較的入りやすい国公立医学部の入試難易度が東大理ⅠⅡと同等。
=================================================
今まで東大理系を志望していた層が医学部に流れているんです」代ゼミ坂口本部長
====================================
「数学の講義で全くついてこられない学生に聞くと、受験生のときはひたすら英語しか勉強しなかった。
東大理系の場合、数学は問題が難しくてさが開きにくいから英語で稼げれば入れると予備校などで言われているようです」
49:名無しさん@おだいじに
13/06/15 00:18:55.37
発行部数激減の男性週刊誌
でも東大叩きした週は部数が伸びますwww
医学部厨が私立文系記者に裸踊りさせられててワロタwww
【出版】今や”壊滅状態”の男性週刊誌…主要6誌、12年間で合計部数100万部以上減らす
ゴールデンウィークに入る前に知人がある資料を提供してくれた。雑誌の実売部数を調査したABC公査の最新資料だ。
その資料は、2000年から2012年までの12年間、すなわち干支(えと)でいえば“ひとまわり”の各誌の実売部数がそのまま出ている。
2000年からの12年間というのは、パソコンとインターネットの普及で、メディアのみならず社会そのものが
大変革を遂げた時期である。この間の雑誌の実売部数の変化は実に興味深い。
ひと言でいうなら、「激減」という言葉を超え、「壊滅状態」あるいは「総崩れ」と表現した方がいいかもしれない。
例えば、かつて全盛を誇った男性週刊誌の衰亡ぶりは凄まじい。2000年下期(6月~12月)と2012年下期を
比較してみると、主要週刊誌6誌(ポスト、現代、文春、新潮、朝日、毎日)だけで、実売が総計285万部から
177万部まで実に「108万部」も減らしている(37・8%減)。
具体的に見てみると、週刊ポストが65万7000部から31万8000部へ、週刊現代が64万3000部から42万4000部へ、
週刊文春が63万部から48万部へ、週刊新潮が50万6000部から36万5000部へ、週刊朝日が30万9000部から13万部へ、
サンデー毎日が10万8000部から6万部へ、という具合だ。
URLリンク(blogos.com)
50:名無しさん@おだいじに
13/06/15 00:43:50.22
そんなことは周知の事実だが
51:名無しさん@おだいじに
13/06/15 03:35:20.66
2012年 東大合格者数
駿台1235名>河合1184名>>>>>>>>>>>>代ゼミ350名
代ゼミ本部長
”比較的入りやすい国公立医学部の入試難易度が東大理ⅠⅡと同等。
今まで東大理系を志望していた層が医学部に流れているんです”
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
52:名無しさん@おだいじに
13/06/15 04:07:42.78
まさに大人の事情wでも医学部厨は簡単に騙されるのでおk
53:名無しさん@おだいじに
13/06/15 04:19:47.30
2012年 東大合格者数
駿台1235名>河合1184名>>>>>>>>>>>>代ゼミ350名
54:名無しさん@おだいじに
13/06/15 04:23:28.32
代々木ゼミナール合格実績推移
01年 03年 06年 10年 12年 増減
東大 1298 1157 860 729 350 ▲948(▲73%)
京大 597 598 496 516 209 ▲388(▲65%)
一橋 396 412 313 207 201 ▲195(▲49%)
東工 322 332 266 137 95 ▲227(▲70%)
阪大 397 449 362 334 202 ▲195(▲49%)
国医 ? 1287 1001 1143 676 ▲611(▲47%)03年比
早大 5422 5832 4891 3187 2022 ▲3400(▲63%)
慶大 3251 3265 2979 2089 1083 ▲2168(▲67%)
01年URLリンク(usamimi.info)
03年URLリンク(usamimi.info)
06年URLリンク(toko-log.seesaa.net)
10年URLリンク(www.yozemi-onk.com)
12年URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
55:名無しさん@おだいじに
13/06/15 04:24:05.87
代ゼミ 1人負け
<東大&京大> 06年 12年
1位 駿台 2380人 → 2569人 △189(△ 7.9%)
2位 河合 1716人 → 2151人 △435(△25.3%)
3位 代ゼミ 1356人 → 559人 ▲797(▲58.8%)
4位 東進 585人 → 816人 △231(△39.5%)
<一橋&東工> 06年 12年
1位 代ゼミ 579人 → 196人 ▲383(▲66.1%)
2位 河合 538人 → 622人 △ 84(△15.6%)
3位 駿台 500人 → 647人 △147(△29.4%)
4位 東進 152人 → 196人 △ 44(△29.1%)
<早大&慶大> 06年 12年
1位 河合 8472人 →10160人 △1688(△19.9%)
2位 代ゼミ 7870人 → 3105人 ▲4765(▲60.5%)
3位 駿台 6059人 → 7791人 △1732(△28.6%)
4位 東進 2108人 → 3640人 △1532(△72.7%)
56:名無しさん@おだいじに
13/06/15 05:33:58.13
910 :大学への名無しさん :2013/06/15(土) 05:05:44.83 ID:xg/v0VNb0
代ゼミ本部長
”比較的入りやすい国公立医学部の入試難易度が東大理ⅠⅡと同等。
今まで東大理系を志望していた層が医学部に流れているんです”
911 :大学への名無しさん :2013/06/15(土) 05:11:37.99 ID:C2ynczz/0
「ある進学校の教諭も、もうちょっと東大合格者がいてもいいんだけど、
みな医学部に流れちゃったんだよなと言ってました」後藤健夫氏
912 :大学への名無しさん :2013/06/15(土) 05:22:06.44 ID:C2ynczz/0
「必死に対策勉強すれば誰でも受かるようになり、東大合格がゴールになって
入学後に目標を見失いがちな学生が増えました」竹内教授
馬鹿でも受かる東大wwwwwwwwwww笑
913 :大学への名無しさん :2013/06/15(土) 05:28:44.47 ID:C2ynczz/0
「講義中に質問を求めても誰も手をあげない。とりあえず講義を受ければ何かが身につくと思っている」
知恵遅れを調教すればこう↑なるわな笑
914 :大学への名無しさん :2013/06/15(土) 05:32:49.97 ID:C2ynczz/0
「数学の講義で全くついてこれない学生に聞くと、受験生のときはひたすら英語しか勉強しなかった。
東大理系の場合、数学は問題が難しくて差が開きにくいから英語で稼げば入れると予備校などで言われているようです」
数学6点でも理系気取りの東大くん笑
57:名無しさん@おだいじに
13/06/15 06:46:39.23 mwW89+LN
>>51-55
深夜に頑張りすぎだろお前wwww
お前は東大にも駅弁医にも無関係だろ
58:名無しさん@おだいじに
13/06/15 06:47:20.12 mwW89+LN
もちろん、勝ち組の週刊誌記者や新聞記者の年収にも勝てないよね
59:名無しさん@おだいじに
13/06/15 22:43:58.67
東大は無理でも駅弁医は余裕のMARCHセンター利用
60:名無しさん@おだいじに
13/06/15 23:47:36.83
そらそうや
61:名無しさん@おだいじに
13/06/16 00:24:43.69
>>56
ID:C2ynczz/0
ID:C2ynczz/0
ID:C2ynczz/0
ID:C2ynczz/0
ずっと連投してるのか
医学部厨の東大粘着の執念は尋常じゃないな
62:名無しさん@おだいじに
13/06/16 03:27:28.97
>>57
複数人いる
63:名無しさん@おだいじに
13/06/16 05:54:36.83 fzpgF88M
>>59
無理
マーチ文系のセンター利用とか3教科じゃんwwwwww
国立医は5教科7科目なんでw
64:名無しさん@おだいじに
13/06/16 06:30:19.12 QVm+E9cJ
2014年度版、進研模試偏差値から国公立大学医学部医学科偏差値(前期日程)
※+東京大学(理一、理二)、京都大学(理、工、農、薬、総合人間・理系、経済・理系、教育・理系)、大阪大学(理、工、基礎工、歯、薬)、東京工業大学
URLリンク(manabi.benesse.ne.jp)
85 東京
84
83 京都
82 大阪
81
80★東京(理一)、★東京(理二)
79 東京医科歯科、名古屋
78 東北、神戸、
77 山梨(後期)、九州、★京都(薬)
76 北海道、筑波、千葉、岐阜、京都府立医科、大阪市立、熊本、★京都(理)
75 横浜市立、新潟、金沢、三重、奈良県立医科、和歌山県立医科、岡山、広島、長崎、★京都(工)、★京都(総合人間・理系)
74 札幌医科、群馬、富山、信州、浜松医科、名古屋市立、滋賀医科、鳥取、山口、徳島、愛媛、鹿児島、★京都(経済・理系)、
★京都(教育・理系)、★東京工業(1類、4類、5類、6類)、★大阪(薬)
73 弘前、秋田、山形、福井、島根、大分、宮崎、★京都(農)、★東京工業(3類)
72 旭川医科、福島県立医科、香川、高知、琉球
71 佐賀、★東京工業(2類、7類)
70★大阪(理)、★大阪(工)、★大阪(基礎工)、★大阪(歯)
69★大阪(歯)
65:名無しさん@おだいじに
13/06/16 06:31:01.34 QVm+E9cJ
みんなバカにしているベネッセ模試って実は一番まともなんじゃね?
66:名無しさん@おだいじに
13/06/16 07:01:00.55
進研模試wwwwwwwwwwwwwww笑
67:名無しさん@おだいじに
13/06/16 07:28:48.64
>>64
これでは、高校がもってる大学合格実績を全く説明できない
との評価を高校教師からいただきました
68:名無しさん@おだいじに
13/06/16 11:06:09.48
812 エリート街道さん 2013/06/14(金) 00:45:19.50 ID:EK/hgw6H
2013年度入試結果 合否分布表 合格サンプル数
ベネッセ 代ゼミ
慶應法(法律) 126 26
慶應法(政治) 91 28
慶應経済A 378 65
慶應経済B 134 26
慶應商A 455 82
慶應商B 86 28
慶應理工学門1 302 34
慶應理工学門2 129 20
慶應理工学門3 271 48
慶應理工学門4 279 42
慶應理工学門5 173 39
慶應医 81 7←www
ベネッセ 代ゼミ
早稲田政経(政治) 88 34
早稲田政経(経済) 160 32
早稲田政経(国政) 75 18
早稲田法 326 74
早稲田教育(心理) 24 3←www 合格者の模試データ3人で平均とか言われても・・
早稲田先進(物理 ) 91 13
早稲田先進(生命) 78 10
早稲田創造(建築) 82 10
早稲田創造(資源) 45 7
ベネッセURLリンク(bhso.benesse.ne.jp)
代ゼミURLリンク(www.yozemi.ac.jp)
69:名無しさん@おだいじに
13/06/16 11:08:17.74
66 エリート街道さん sage 2013/06/08(土) 06:56:07.18 ID:LIWuZf8o
前スレでベネッセの話が出ていたのでそれについて
今は転職したので2013年の結果は見られないのだが(なので前スレのうp主とは別)、昨年度までは教職員専用サイトを見られる環境にいた。
年度末でパスワードが変わったため今は見られないのででデータくれって言われても出せないことは先に断っておく。
まあ年3回ほどある説明会に出ていたので去年のでよければそこで配布された資料くらいならある。
説明会ではこんな感じのものが配布される。
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
webではこういったデータがエクセルファイル形式で提供されている。
エクセルファイルで提供されてる理由は利用者が不要な部分を非表示にしたり、必要な部分をフィルタかけて抽出するなり、
並び替えするなり、加工の利便性を高くするためだろう。
ちなみに冊子にはなくてweb版でしか閲覧できないデータの中に「推薦合格者」の合格者平均偏差値がある。
集計が10名未満の場合は精度が落ちるためという理由で載ってないから募集少ないところは載ってなかったり、
対象が公募推薦とか自己推薦だけで、指定校推薦やAOは対象外だから全部が全部載ってるわけじゃないんだけど
かなり衝撃的なデータが載ってた。
まあだいたい公募推薦だと一般入試の合格者平均より平気で10くらい偏差値低かったりする。
web版みられる環境にある人はぜひ確認してもらうといいと思う。
70:名無しさん@おだいじに
13/06/16 11:08:47.75
67 エリート街道さん sage 2013/06/08(土) 06:57:44.55 ID:LIWuZf8o
まあ、そんなことはどうでもよくてベネッセが出す数値の信憑性についてはかなり信用できるものだと思う。
まずデータの母数
入試結果に関しては高校やベネッセの模試を採用してる塾・予備校からの報告だから例年40万人を超える受験生の入試結果が集まってる。
2012年度は3621校から412359人の入試結果が集まったとのこと。全受験生の7割弱の合否結果をベネッセは把握していることになる。
母数としては十分すぎるだろう。
次にデータの信頼性
ベネッセの模試は出来る生徒が受験しないからレベルが低い、当てにならないとよく言われる。
が、そんなにレベルが低いのかというと意外とそんなことはない。
ということを2012年度非常に難易度が高かった東大理Ⅰの結果で検証してみよう。
まず2012年度の東大理Ⅰの合格者は1128名
合否分布表から①データネット(自己採点)、②第1回ベネ駿マーク模試、③第2回ベネ駿記述模試に参加した合格者を集計すると
データネット(自己採点)参加者の合否判明は合格717名
うち9月のベネッセ駿台マーク模試受験者は合格者445名
同じく10月のベネッセ駿台記述模試受験者は合格者332名
9月マーク、10月記述のどちらかを受験者した合格者598名
つまり、ベネッセは東大理Ⅰ合格者1128名の合格者のうち717名(64%)の合格者のセンター得点を把握し、最低でも598名(53%)の模試データを保有している。
東大合格者の半分以上(記述だけでも332人)の模試成績データを保有しているベネッセが受験生のレベルが低いから当てにならない
というのであれば、それこそ代ゼミなんて話にならないレベルといってよい。
代ゼミの2010年国立二次偏差値分布の合格者数は文Ⅰ15人、文Ⅱ15人、文Ⅲ22人、理Ⅰ55人、理Ⅱ42人、理Ⅲ5名未満の合計149名で
東大全部足してもベネッセの理Ⅰ記述模試受験者332名の半数にすら満たない。
この翌年から代ゼミは国立二次偏差値分布の公表をやめた。
71:名無しさん@おだいじに
13/06/16 11:11:59.34
334 エリート街道さん sage 2013/06/10(月) 04:04:40.73 ID:Uoz9lDgQ
ベネッセの模試受験者40万人で受験生の6割をカバーとかいっても、東大理Ⅲ合格者のベネッセ模試受験率は32%
要するに理Ⅲに合格するような層は3人に1人も受けていない。おそらく灘とか1人も受けてない。
上位校の受験生が受験しない。これがベネッセの限界。数が多くても質が低けりゃ意味がない。
合格 模試 受験率
東大理Ⅲ 100 32 32%
医歯医 88 44 50%
千葉医 103 61 59%
横市医 96 44 46%
東北医 121 54 45%
慶應医 171 81 47%
43 エリート街道さん 2013/06/09(日) 15:25:05.24 ID:YcbfyoVR
2013ベネッセ駿台入試結果
URLリンク(usamimi.info)
337 エリート街道さん 2013/06/10(月) 09:03:12.67 ID:pr9Q2Czs
>>334
普通に十分上位層も受けてると思うが・・・
必死すぎて気持ち悪い
342 エリート街道さん 2013/06/10(月) 12:26:36.80 ID:YvSM4nbz
>>334
それ、たった1回分の模試じゃん。
「第1回ベネッセ・駿台マーク模試」だけでそれだけの合格者が受けてるなら十分だと思うが。
380 エリート街道さん sage 2013/06/11(火) 04:25:15.81 ID:sLnBEvg1
>>334
理Ⅲが少ないのは灘が受けてないのが原因だと思うけど、医科歯科合格者の半分、千葉医合格者の6割が受けてるならまあまあだと思うけどなぁ・・・
72:名無しさん@おだいじに
13/06/16 12:09:24.97
>>64
進研模試などというDQN記述模試を引き合いに出すのは恥ずかしい
まともな進学校は殆ど受けていないから
高偏差値部分はどうしようもなくいいかげんでんなあ
一方、マーク模試なら結構受けてるがね
73:名無しさん@おだいじに
13/06/16 12:38:41.73 RPzz0VWr
>>71
理Ⅲが少ないんじゃ話にならないだろ。
千葉医なんて所詮は駅弁だし、医科歯科も理Ⅲを敵前逃亡するような連中の集まり。
千葉医や医科歯科合格者が多くても上位層が受けてるとは言えない。
>>70
東大なんかも合格者の半分以上は無名高校出身者。合格者の半分が受けてるっていっても下位半分だったら全く意味がない。
74:名無しさん@おだいじに
13/06/16 18:55:38.16 l3OzXwwD
灘筑駒開成出身者が東大上位合格を殆ど占めているとか勘違いしてるの?w
東大下位合格者にも灘筑駒開成出身者はたくさんいるけどw
75:名無しさん@おだいじに
13/06/16 18:57:18.29 l3OzXwwD
URLリンク(n2.upup.be)
2012年第2回東大実戦模試
データ 優秀者
地方勢も目立つ成績優秀者
76:名無しさん@おだいじに
13/06/16 19:04:03.10 4fdWp5JM
もう時間がありません。
TPPに反対している党に投票する
運動をみんなで展開して広めよう!
《あと解雇規制緩和(現在名前を変えてごまかして進行中)
憲法96条改正反対も》
自民党支持の方も 愛国者も
今回だけご協力お願いします。
TPP・解雇規制緩和が成立したら
日本人の生活が崩れ、生活苦でヒーヒーとなります。
虫歯の治療で数万円、就職してもすぐクビ
コミケ廃止
など様々な面で、すごい悪影響を及ぼします。
別段になりますが、在日を管理するための外国人登録法を復活させよう!
77:名無しさん@おだいじに
13/06/16 22:57:43.00 /2McuSFv
>>65
ベネッセが一番まともに同意
ベネッセは医学部受験生に対して、しがらみが無いから
データに作為を加えない
78:名無しさん@おだいじに
13/06/17 02:07:56.49
ベネッセは偏差値がインフレし過ぎて論外
79:名無しさん@おだいじに
13/06/17 02:50:13.67
こんなところにまでベネッセ工作員かw
役所で住民データコピーして無理矢理こどもチャレンジのパンフ送りつけて
強引な商売しているから、もうすぐ失速するだろ
80:名無しさん@おだいじに
13/06/17 03:17:19.86
ベネッセ最強伝説
はじまったな
81:名無しさん@おだいじに
13/06/17 04:26:42.48
>>77
駿台はしがらみ最大w
82:名無しさん@おだいじに
13/06/17 04:52:16.34
ベネッセを真に受けるのは底辺池沼高校関係者しかいないよ
高偏差値部分はいい加減そのもの、これ常識
83:名無しさん@おだいじに
13/06/17 05:46:47.67 peMhhca6
>>78
じゃあどの模試ランクがいいの?
84:名無しさん@おだいじに
13/06/17 18:12:39.26 lDBQH6JL
医学科は駿台全国模試が一番まともだろう
非医は河合塾
代ゼミはサンプルが少なすぎる
85:名無しさん@おだいじに
13/06/17 23:06:47.35
医学科だけなら駿台
でも駿台は医学科だけ高すぎる
医学部補正マイナス5が必要
86:名無しさん@おだいじに
13/06/18 00:14:12.51
>>83
ベネッセ一択
87:名無しさん@おだいじに
13/06/18 00:16:19.14
駿台は市ヶ谷(医学部専門校舎)に他浪がいっぱいいて、そいつら駿台模試には異様に強い。
東大志望は現役が中心で理科が間に合ってない奴とかも多い。
現役って直前期で追い込んで伸びるから、10月末とか11月頭にある駿台全国模試受験時点ではたいした成績じゃないのも多い。
医学部志望者は他浪がいっぱいいて模試受験時点で既にMAXだったりする。
理科をみっちりやり込んでる分、現役に比べ高偏差値を叩き出す。
ランキングの偏差値はというと合格者の模試の成績を元に出すから、現役中心で秋の時点では伸びきってない奴も多く含まれる東大や京大は低めに、
秋の時点で完成してる奴が多い医学部は高めに出る
と、駿台お茶の水の職員が言ってた。
88:名無しさん@おだいじに
13/06/18 01:07:33.15
>>87
たしかに
駿台市ヶ谷なんか「駿台模試のプロ」だもんな
89:名無しさん@おだいじに
13/06/18 02:52:32.36
駿台全国上位優秀者掲載の俺の感想
ベネッセで判定できるのはせいぜい駅弁非医までで、東大とか医学部は全く無理
駿台の東大や医学部の判定はまあ妥当
ある学校の合否情報と駿台偏差値を検証したが
偏差値65以上領域については非常に良い精度で合否情報に合致している
逆に偏差値65以下は制度が落ちる
90:名無しさん@おだいじに
13/06/18 02:54:37.20
あ、駿台偏差値とは駿台全国模試の偏差値のことな
駿台全国判定模試でのは上位判定は無理
91:名無しさん@おだいじに
13/06/18 03:50:10.49
何年ごろの話?
92:名無しさん@おだいじに
13/06/18 03:55:08.89
駿台vs代ゼミ 2012年合格実績 URLリンク(www.amazon.co.jp)
駿台 代ゼミ
東大 1235 350 ●駿台の勝ち
京大 1339 209 ●駿台の勝ち
阪大 1111 202 ●駿台の勝ち
一工 649 196 ●駿台の勝ち
東北 641 149 ●駿台の勝ち
広島 165 166 ○代ゼミの勝ち
新潟 91 211 ○代ゼミの勝ち
山口 47 77 ○代ゼミの勝ち
佐賀 33 35 ○代ゼミの勝ち
大分 18 47 ○代ゼミの勝ち
鹿児島 51 55 ○代ゼミの勝ち
早大 4757 2022 ●駿台の勝ち
慶大 3052 1083 ●駿台の勝ち
明治 3732 1783 ●駿台の勝ち
法政 1494 1240 ●駿台の勝ち
日大 2131 1641 ●駿台の勝ち
東洋 776 782 ○代ゼミの勝ち
駒澤 392 458 ○代ゼミの勝ち
専修 357 551 ○代ゼミの勝ち
93:名無しさん@おだいじに
13/06/18 04:25:09.15
>>89
東大と医学部を一緒にしてる時点で怪しい
もはや両者の学力層の大半は重ならない
キミ下位国立医の関係者だろ
94:名無しさん@おだいじに
13/06/18 04:42:14.93
ベネッセ単独模試は地方の公立トップ校がほとんど参加するから地底非医や駅弁(医含む)ならかなり信憑性が高い。
東大一橋東工や上位国医になると東日本のトップ私立がほとんど受けないため、首都圏の上位国立は全く当てにならない。
ただし、ベネッセ単独模試でも関西に関しては東大寺、大阪星光、甲陽学院、西大和学園、白陵といったトップ私立も何故かw学校で全員受験するので京阪神や関西地区の医学部はそれなりに当てになる。
ベネッセ・駿台共催の模試に関しては理Ⅲこそ少ないものの、医科歯科、千葉医、横市医、東北医、慶應医合格者の半数前後が受けていることからそれなりマーク模試に関してはそれなりの精度。
ただし、記述模試は問題が簡単なのでトップレベルの医学部の学力差が出ないので、この辺はやっぱり駿台全国じゃないとあまり意味がない。
医学部受験生の中には標準レベルの問題は解けるけど、応用レベルになると歯が立たないっていうのがかなり多い。
ベネッセ駿台記述は標準レベルでミスしない受験生が高偏差値になり、応用レベルへの対応能力が測れない。
センター重視の駅弁医ならそれでいいんだが、二次重視で問題のレベルが高いトップ校だと、応用問題でどれだけ得点できるかが合否に関わるので、ベネッセ駿台じゃそこが測れない。
ベネッセ駿台マーク模試と駿台全国のドッキング判定がベスト
95:名無しさん@おだいじに
13/06/18 04:52:42.65
>ただし、記述模試は問題が簡単なのでトップレベルの医学部の学力差が出ないので、この辺はやっぱり駿台全国じゃないとあまり意味がない。
>医学部受験生の中には標準レベルの問題は解けるけど、応用レベルになると歯が立たないっていうのがかなり多い。
いいこというね。二行とも同意。
そして
駿台全国の問題は良い。偏差値ランクは微妙。
ベネッセは問題は微妙。偏差値ランクは良い。
96:名無しさん@おだいじに
13/06/18 18:01:32.68 JWXk6PAY
>>87
駿台全国模試の理系受験者は半分が浪人だしな
一方、理三合格者は7割以上が現役
理一で67%、理二で58%が現役
97:名無しさん@おだいじに
13/06/18 19:18:11.94 SN9OfBHE
>>94
医学部受験生の中には標準レベルの問題は解けるけど、応用レベルになると歯が立たないっていうのがかなり多い。
ベネッセ駿台記述は標準レベルでミスしない受験生が高偏差値になり、応用レベルへの対応能力が測れない。
コレがすべてだろ。俺は駅弁医卒だが、進研模試で全国で100番台くらいだったが、
東大・京大なんか絶対に受からない自信があったよ。
ベネッセの問題は簡単だから地方駅弁受験には参考になるかもしれんが、
ベネッセの問題が解けても東大・京大の問題には歯が立たないという人も多いと思うよ。
98:名無しさん@おだいじに
13/06/18 20:03:23.90
2013年度 医学部医学科合格者平均偏差値(全統)
東京 74.7
大阪 72.7
京都 72.5
医科歯科 71.3
九州 71.0
東北 70.4
名古屋 70.2
99:名無しさん@おだいじに
13/06/18 20:08:39.18
京府医 69.9
奈良医-後 69.9
岡山 69.3
千葉 69.1
大阪市立 69.1
岐阜-後 69.0
神戸 68.7
筑波 68.5
横浜市立 68.5
広島 68.3
名古屋市立 68.0
岐阜-前 67.9
北海道 67.6
三重 67.6
山梨-後 67.5
100:名無しさん@おだいじに
13/06/18 20:15:05.16
金沢 67.2
奈良医-前 67.1
新潟 67.0
富山 67.0
弘前 66.8
滋賀医 66.8
徳島 66.7
熊本 66.6
信州-後 66.4
和歌山医 66.3
香川 66.1
長崎 65.6
鹿児島 65.6
琉球 65.6
福島医 65.5
高知 65.2
浜松医 65.1
島根 65.1
101:名無しさん@おだいじに
13/06/18 20:18:34.67
札幌医 64.9
鳥取 64.9
山形 64.8
山口 64.8
大分 64.8
宮崎 64.6
愛媛 64.4
秋田 64.1
福井 64.0
信州 63.8
群馬 63.5
佐賀 62.5
旭川-前 62.2
102:名無しさん@おだいじに
13/06/18 20:22:15.21
慶應 71.5
慈恵 69.2
順天堂 67.8
防衛医 67.8
日医 67.3
大医 66.8
昭和 66.6
関医 66.5
産業医 66.3
東医 65.9
近畿 65.3
103:名無しさん@おだいじに
13/06/18 20:28:01.97
日本 64.7
藤田 64.7
兵医 64.7
自治医 64.6
杏林 64.3
久留米 64.3
東邦 64.2
北里 64.0
愛知医 63.7
東海 63.6
女子医 63.2
福岡 62.9
金医 62.5
岩手医 62.2
聖マリ 62.0
獨協医 61.9
埼玉医 61.4
帝京 60.8
川崎医 60.0
104:名無しさん@おだいじに
13/06/18 21:01:00.93 oSnyi5rP
>>98
2008年入学者 平均偏差値
2007年 第2、3回河合全統記述模試
理三75.7
京大73.5
慶應73.1
阪大72.5
九大72.1
名大71.7
東北71.4
医科歯科71.0
105:名無しさん@おだいじに
13/06/18 21:02:34.05 oSnyi5rP
2009年合格者平均偏差値
2008第2、3回河合塾全統記述模試
国公立大は前期日程。*印の大学は2010年は入試科目変更があります。
旭川医科*64.0 札幌医科65.2 北海道68.4
弘前66.0 東北70.8 秋田63.2 山形67.8 福島県立医科64.3
筑波67.5 群馬63.6 千葉70.9 東京74.8 東京医科歯科70.7 新潟67.6 信州66.1 横浜市立67.2
名古屋70.6 名古屋市立68.7 岐阜68.8 三重66.6 浜松医科66.1 金沢66.9 福井66.3 富山66.3
滋賀医科66.4 京都74.3 京都府立医科68.2 大阪71.8 大阪市立69.4 神戸68.3 奈良県立医科68.3 和歌山県立医科67.5
鳥取66.1 島根64.7 岡山68.4 広島68.3 山口66.8 徳島65.6 香川64.7 愛媛*67.1
九州72.1 長崎*67.0 熊本*68.7 大分65.5 宮崎67.1 鹿児島65.5 琉球66.0
106:名無しさん@おだいじに
13/06/18 21:04:24.22 oSnyi5rP
>>102-103
◆2007年 私大医学部医学科入学者偏差値ランキング◆
合格者(左)と入学者(右)の河合塾記述模試平均偏差値 <河合塾データ>
慶応義塾―75.8―74.9(-0.9)
慈恵医科―71.4―70.0(-1.4)
自治医科―68.4―68.7(+0.3)
大阪医科―70.6―68.1(-2.5)
日本医科―69.6―67.9(-1.7)
昭和大医―68.2―66.9(-1.3)
産業医科―67.3―66.9(-0.4)
順天堂医―67.3―65.5(-1.8)
近畿大医―67.6―65.3(-2.3)
久留米医―66.1―65.2(-0.9)
関西医科―67.3―64.8(-2.5)
兵庫医科―66.0―64.5(-1.5)
日本大医―66.4―64.3(-2.1)
杏林大医―64.8―64.2(-0.6)
愛知医科―65.7―64.1(-1.6)
聖マリ医―63.9―63.4(-0.5)
福岡大医―64.6―62.9(-1.7)
藤田保衛―65.3―62.5(-2.8)
東京医科―64.6―61.8(-2.8)
獨協医科―63.2―61.8(-1.4)
女子医科―63.1―61.3(-1.8)
東海大医―63.9―61.2(-2.7)
北里大医―63.7―60.8(-2.9)
東邦大医―63.0―60.6(-2.4)
川崎医科―60.2―60.3(+0.1)
岩手医科―61.9―59.4(-2.5)
帝京大医―60.3―58.2(-2.1)
金沢医科―61.6―57.9(-3.7)
107:名無しさん@おだいじに
13/06/18 21:05:41.19 oSnyi5rP
河合の医学科データブック
2011年合格者の全統記述模試(2010年第2回、3回の平均偏差値)偏差値~関東~
理三 76.0
イカシカ 74.6
慶医 74.5
千葉 72.5
筑波 70.3
横市 70.0
山梨 68.1
防医 68.1
慈恵 68.0
群馬 67.6
日医 67.5
J天 67.4
帝京 62.5
だた。
参考になれば。
108:名無しさん@おだいじに
13/06/18 21:06:13.43 oSnyi5rP
全般的に低下傾向かな?
109:名無しさん@おだいじに
13/06/18 23:04:25.17
うむ
110:名無しさん@おだいじに
13/06/18 23:18:45.60
飽和確実だから
111:名無しさん@おだいじに
13/06/19 01:58:00.60
受験生は喜ぶ
すでに入ってると悲しむ
112:名無しさん@おだいじに
13/06/19 03:23:08.73
低偏差値さん達はよく分からないのかも知れないが
ベネッセ偏差値を持ち出した時点でDQN認定だからな
高偏差値societyではそういう取扱いなんだよ(藁
113:名無しさん@おだいじに
13/06/19 04:26:24.58
>>112
医科歯科医合格者の5割、千葉医合格者の6割、慶應医合格者の81人、東北医合格者の54人がベネッセ模試受けてることに関してはどうお考えで?
ベネッセ模試なんて低偏差値が受ける模試受けてる奴でも受かる医科歯科や千葉や慶応医なんてたいしたことないって感じか・
114:名無しさん@おだいじに
13/06/19 04:39:53.67
>>113
おまえ、何回同じこと言わせるんだよw
1回聞いてわからないから低偏差値なんだなw
灘の合格実績みてみろ!理Ⅲは何十人も受けて27人が受かってるのに、医科歯科も千葉もゼロ。
医科歯科や千葉なんて高偏差値の受験生からは全く相手にされてない。
Out of 眼中って奴だ。医科歯科も千葉も所詮はローカル大。
そんなこともわからない奴は死ぬまでベネッセ模試www受けてろよ
73 名無しさん@おだいじに 2013/06/16(日) 12:38:41.73 ID:RPzz0VWr
>>71
理Ⅲが少ないんじゃ話にならないだろ。
千葉医なんて所詮は駅弁だし、医科歯科も理Ⅲを敵前逃亡するような連中の集まり。
千葉医や医科歯科合格者が多くても上位層が受けてるとは言えない。
>>70
東大なんかも合格者の半分以上は無名高校出身者。合格者の半分が受けてるっていっても下位半分だったら全く意味がない。
115:名無しさん@おだいじに
13/06/19 05:30:15.46 DNLwbFpC
>>98-101
2013年は偏差値65未満の医学科が13校も出現か
京大医が下がり過ぎだろ
>>105
定員増以後の2009年でも偏差値65未満は6大学
4年間で倍増したね
116:名無しさん@おだいじに
13/06/19 05:55:03.36 DNLwbFpC
>>105
URLリンク(todai.kawai-juku.ac.jp)
ちなみに2009年は理一理二合格者平均偏差値は70程度
117:名無しさん@おだいじに
13/06/19 08:47:01.16
>>115
ちなみに2012は14校ね(二次学科無しで記載が無かった佐賀を含めれば15校)
2012年度
大分 64.9
秋田 64.4
鳥取 64.4
島根 64.4
徳島 64.3
琉球 64.1
高知 63.9
愛媛 63.8
信州-前 63.5
宮崎 63.5
群馬 63.4
弘前 63.3
福島医 63.0
旭川-前 58.1
佐賀 (不明)
118:名無しさん@おだいじに
13/06/19 14:37:45.29
>>114
千葉や医科歯科はローカルには違いないがレベルは旧帝医並みだぞ。
理Ⅲに一歩届かなかった奴らが受験するようなところだ。
2013年 千葉医 開成11 桜蔭10 海城8・・・、医科歯科 桜蔭10 開成9 筑駒7・・・
119:名無しさん@おだいじに
13/06/19 15:04:21.58
千葉医や医科歯科がローカルって…
関西人wwwww
120:名無しさん@おだいじに
13/06/19 15:28:12.07
まあローカルといえばローカルだろう。
合格者数トップ10に含まれる地元以外(地元とは所在地+隣接都道府県)
東大 1位灘(兵庫) 4位ラサール(鹿児島) 10位洛南(京都) 広島学院(広島)
京大 3位東大寺(奈良) 5位智辯和歌山(和歌山) 6位白陵(岡山) 6位久留米大付設(福岡)
北大 3位駒場東邦(東京) 5位久留米大付設(福岡) 7位仙台第二(宮城) 旭丘(愛知) 東海(愛知) ラサール(鹿児島)
東北 1位開成(東京) 3位駒場東邦(東京) 3位甲陽(兵庫) 3位愛光(愛媛) 6位麻布(東京) 6位海城(東京)
筑波 2位筑波大附(東京) 2位豊島岡女(東京) 8位桜蔭(東京) 8位女子学院(東京) 8位巣鴨(東京) 8位東海(愛知)
名大 4位金沢大付(石川) 7位ラサール(鹿児島) 9位松本深志(長野) 9位灘(兵庫)
阪大 6位高田(三重) 6位 愛光(愛媛)
神戸 1位久留米大付設(福岡) 8位広島大附(広島)
九大 1位ラサール(鹿児島)、3位青雲(長崎)、5位熊本(熊本)、8位広島学院(広島)
医歯 7位洛南(京都)
千葉 すべて地元高校
121:名無しさん@おだいじに
13/06/19 16:23:16.13 0KCdJkAL
千葉はローカル臭強いな、大学自体が岡山とダブる
122:名無しさん@おだいじに
13/06/19 16:28:29.90
地方ローカルと首都圏ローカルは意味合いが全く違うけどな。
首都圏ローカルは洗練されてスマートだが、地方ローカルは方言しか聞こえてこない。
123:名無しさん@おだいじに
13/06/19 17:03:34.51
千葉と言えば23区内に家を持てない貧乏社畜の狭小住宅のイメージしかないね
124:名無しさん@おだいじに
13/06/19 17:23:37.30 TYjENuSs
>>117
2012年の旧7帝大と慶医と医科歯科の合格者平均偏差値はわかる?
確か京大医医は73.7だよな
125:名無しさん@おだいじに
13/06/19 18:19:08.05
>>123
東京 73.9
京都 73.6
大阪 73.4
医科歯科 71.7
名古屋 71.4
九州 69.6
東北 68.5
北海道 67.4
慶應 72.0
126:名無しさん@おだいじに
13/06/19 18:33:45.57 PSk7rYCV
>>125
理三低すぎw
阪大医との差もないな
127:名無しさん@おだいじに
13/06/19 18:35:32.95 PSk7rYCV
2012年合格者平均偏差値 河合塾第3回全統記述模試
京都大学
医学科 73.6
理学部 67.5
薬学部 67.6
工学部 66.2
農学部 66.1
医人健 61.7
法学部 69.7
経済一 67.2
128:名無しさん@おだいじに
13/06/19 19:10:13.69
河合の最新版はこれでいいのか?
2013年度 医学部医学科合格者平均偏差値(全統)
東京 74.7
大阪 72.7
京都 72.5
医科歯科 71.3
九州 71.0
東北 70.4
名古屋 70.2
まあ、平均ってのがあれだ
知りたいのはボーダー(orランク)なんだが
129:名無しさん@おだいじに
13/06/19 19:39:27.00 7R4BROvx
私立の医学部なんか慶應除いたら難しくないだろ。
私立なんてバカばっかりじゃんかw。
俺は千葉の薬学部、東京理科大(薬)に合格したが、駅弁医学部程度なら
楽勝で受かったわw
まあ医学に興味が無いから受けなかったがなw
130:名無しさん@おだいじに
13/06/19 20:01:35.22 55iaqUVT
東大京大ですらない薬学部風情が医者に盾突くとはねえwww
131:名無しさん@おだいじに
13/06/19 20:02:55.09 55iaqUVT
>>128
ボーダーは
72.5 東京 慶應
70.0 京都 大阪 九州 医科歯科 千葉
67.5 名古屋 東北
132:名無しさん@おだいじに
13/06/19 20:05:35.10
千葉と東北医は偉い差ついたな。千葉-慶應の併願者22名で16人が千葉医受かってるのに慶應医合格は2人だけか
43 エリート街道さん 2013/06/09(日) 15:25:05.24 ID:YcbfyoVR
2013ベネッセ駿台入試結果
URLリンク(usamimi.info)
東大理Ⅲ-慶應医 併願48⇒ 東大○23(48%) 慶應医○33(69%)
医科歯科-慶應医 併願64⇒ 医歯○26(41%) 慶應医○12(19%)
千葉大医-慶應医 併願22⇒ 千葉○16(73%) 慶應医○ 2( 9%)
横市大医-慶應医 併願20⇒ 横市 不明 慶應医○ 2(10%)
東北大医-慶應医 併願21⇒ 東北 不明 慶應医○ 0( 0%)
※不明は慶應医の併願先トップ5に入らなかったためデータなし。
133:名無しさん@おだいじに
13/06/19 20:05:54.60
↑
千葉医と慶應医はえらい差ついたなに訂正
134:名無しさん@おだいじに
13/06/19 23:10:35.20
やはりベネッセが最強
135:名無しさん@おだいじに
13/06/19 23:44:32.07
>>129
千葉薬だと旭川佐賀あたりにギリギリ受かるレベルだろ
千葉や理科大じゃ研究職は無理だから卒後は底辺私立医の指示で袋詰めする人生だな、いやーおれには無理だわw
136:名無しさん@おだいじに
13/06/19 23:50:52.62 gAopXnLK
>>97
>応用レベルへの対応能力が測れない。
医学部に入るだけならそんなの要らないだろ。
137:名無しさん@おだいじに
13/06/19 23:54:23.09 5YDopVc8
まあ医学部新設や外国人医師、海外医学部での医師免許取得などで医者が余るから
底辺私立医も国立医も実力が無いと淘汰されるんだけどね
138:名無しさん@おだいじに
13/06/19 23:56:25.65
旭川は千葉薬合格の学力があれば学力面では上位でしょ
学力よりも二次面接150点の方がはるかに大事だけどなwww
二次力千葉薬合格レベル+面接50点<<<二次力北大工合格レベル+面接130点
なお、知る範囲では面接の最高点はもちろん150点。最低点は・・・10点w。流石に二次面接0点は今まで聞いたことないが。
139:名無しさん@おだいじに
13/06/20 01:06:23.04 VdPG/Etn
偏差値65で医者になれるのに、偏差値70を目指すわけないじゃん。
って考えるのが大半の人でしょ。
140:名無しさん@おだいじに
13/06/20 01:27:14.96
駅弁薬の分際でコンプ丸出しワロタw
141:名無しさん@おだいじに
13/06/20 01:28:20.65
千葉薬は理科2科目やってから出直してこいよ。
142:名無しさん@おだいじに
13/06/20 03:53:14.60
>>136
だから低偏差値部分はそれなりに妥当性はあるが
宮廷医や東大や京大あらりになるとベネッセの偏差値は全く役立にたたない
そのような上位大学の偏差値については
鉛筆舐めながら適当に数字を決めてるとしか思えないわけよ
ベネッセ偏差値では高校の大学(東大京大宮廷医)進学実績を全く説明できないから
143:名無しさん@おだいじに
13/06/20 04:14:42.74
駅弁医は数ⅢCやってから出直しだな
144:名無しさん@おだいじに
13/06/20 04:18:50.07
マジレスすると数ⅢCいらない駅弁医は一つもない。
一般入試前期で数学は不要な大学は一つもないし、後期数学なしや推薦AOでも履修条件で数ⅢCは必須。
145:名無しさん@おだいじに
13/06/20 04:25:24.19
高校で履修≠受験レベル
数ⅢCが全く受験レベルでないのに駅弁医に受かるヤツは大勢いる
地方駅弁医なんか半分ぐらい推薦AOじゃん
146:名無しさん@おだいじに
13/06/20 04:44:10.66
ベネッセ最強
147:名無しさん@おだいじに
13/06/20 04:44:44.40
千葉薬には千葉医合格レベルが30人ほどいる。千葉でこれだからガチの駅弁医レベルだと千葉薬未満のが相当数いる。
URLリンク(www.dotup.org)
千葉医(前) 千葉薬(前)
合 否 合格率 合 否 合格率
70~74 23 5 82% 0 0 -
68~69 19 9 68% 5 1 83%
66~67 10 14 42% 5 4 56%
64~65 6 17 26% 5 13 28%
62~63 1 10 9% 8 15 35%
60~61 2 8 20% 6 14 30%
======================千葉医最低レベル
55~59 0 6 0% 3 50 6%
50~54 0 3 0% 0 32 0%
45~49 0 0 0% 1 17 6%
--------------------
合計 61 72 33 146
合格総数 103名 68名
ベネ把握率 59% 49%
148:名無しさん@おだいじに
13/06/20 06:23:55.08
最上位層スカスカのベネッセ=池沼対象模試を使ってお話しされましてもね(藁
149:名無しさん@おだいじに
13/06/20 06:46:03.68
高偏差値層はベネッセ主催の模試なんてあまり受けないよ
中には学校で受けさせられる者もいるけど、いい加減というか本気では受けないし
付き合いで仕方なしに受けるだけだからどうでもいいやみたいな
150:名無しさん@おだいじに
13/06/20 11:35:43.20
>>148-149
同意。
112 名無しさん@おだいじに sage 2013/06/19(水) 03:23:08.73 ID:???
低偏差値さん達はよく分からないのかも知れないが
ベネッセ偏差値を持ち出した時点でDQN認定だからな
高偏差値societyではそういう取扱いなんだよ(藁
113 名無しさん@おだいじに sage 2013/06/19(水) 04:26:24.58 ID:???
>>112
医科歯科医合格者の5割、千葉医合格者の6割、慶應医合格者の81人、東北医合格者の54人がベネッセ模試受けてることに関してはどうお考えで?
ベネッセ模試なんて低偏差値が受ける模試受けてる奴でも受かる医科歯科や千葉や慶応医なんてたいしたことないって感じか・
114 名無しさん@おだいじに sage 2013/06/19(水) 04:39:53.67 ID:???
>>113
おまえ、何回同じこと言わせるんだよw
1回聞いてわからないから低偏差値なんだなw
灘の合格実績みてみろ!理Ⅲは何十人も受けて27人が受かってるのに、医科歯科も千葉もゼロ。
医科歯科や千葉なんて高偏差値の受験生からは全く相手にされてない。
Out of 眼中って奴だ。医科歯科も千葉も所詮はローカル大。
そんなこともわからない奴は死ぬまでベネッセ模試www受けてろよ
73 名無しさん@おだいじに 2013/06/16(日) 12:38:41.73 ID:RPzz0VWr
>>71
理Ⅲが少ないんじゃ話にならないだろ。
千葉医なんて所詮は駅弁だし、医科歯科も理Ⅲを敵前逃亡するような連中の集まり。
千葉医や医科歯科合格者が多くても上位層が受けてるとは言えない。
>>70
東大なんかも合格者の半分以上は無名高校出身者。合格者の半分が受けてるっていっても下位半分だったら全く意味がない。
151:名無しさん@おだいじに
13/06/20 11:36:57.76
ローカル駅弁の千葉医合格者の6割受験が自慢の低偏差値ベネッセwwww
120 名無しさん@おだいじに sage 2013/06/19(水) 15:28:12.07 ID:???
まあローカルといえばローカルだろう。
合格者数トップ10に含まれる地元以外(地元とは所在地+隣接都道府県)
東大 1位灘(兵庫) 4位ラサール(鹿児島) 10位洛南(京都) 広島学院(広島)
京大 3位東大寺(奈良) 5位智辯和歌山(和歌山) 6位白陵(岡山) 6位久留米大付設(福岡)
北大 3位駒場東邦(東京) 5位久留米大付設(福岡) 7位仙台第二(宮城) 旭丘(愛知) 東海(愛知) ラサール(鹿児島)
東北 1位開成(東京) 3位駒場東邦(東京) 3位甲陽(兵庫) 3位愛光(愛媛) 6位麻布(東京) 6位海城(東京)
筑波 2位筑波大附(東京) 2位豊島岡女(東京) 8位桜蔭(東京) 8位女子学院(東京) 8位巣鴨(東京) 8位東海(愛知)
名大 4位金沢大付(石川) 7位ラサール(鹿児島) 9位松本深志(長野) 9位灘(兵庫)
阪大 6位高田(三重) 6位 愛光(愛媛)
神戸 1位久留米大付設(福岡) 8位広島大附(広島)
九大 1位ラサール(鹿児島)、3位青雲(長崎)、5位熊本(熊本)、8位広島学院(広島)
医歯 7位洛南(京都)
千葉 すべて地元高校
121 名無しさん@おだいじに 2013/06/19(水) 16:23:16.13 ID:0KCdJkAL
千葉はローカル臭強いな、大学自体が岡山とダブる
152:名無しさん@おだいじに
13/06/20 16:54:11.47 QP+pm1oL
ベネッセなんてレベル低い模試受けてる低偏差値層が大量合格するとか千葉医も医科歯科も堕ちたもんだな。
153:名無しさん@おだいじに
13/06/20 18:49:21.96 MFAXHuiQ
>>143
駅弁医どころか帝京医卒にすらこきつかわれる千葉薬w
154:名無しさん@おだいじに
13/06/20 18:52:11.40
>>125
千葉医
岡山医
大阪市立医
神戸医
はわかりますか?
155:名無しさん@おだいじに
13/06/20 19:56:25.02 sXEuv3bY
旧帝薬ですら千葉大薬wwwwwwwwwww
156:名無しさん@おだいじに
13/06/20 19:57:22.72 sXEuv3bY
旧帝薬ですらない千葉大薬wwwwwwwwwww
157:名無しさん@おだいじに
13/06/20 20:09:59.26 7VkH3giq
低迷って当たり前じゃないの?
200万人のうちの8000人と120万人の9000人じゃ偏差値下がるじゃん。
同じにしようと思ったら、医学部の定員を半分近くにしなくちゃ。
158:名無しさん@おだいじに
13/06/20 21:09:08.72
ベネッセ偏差値で62前後がボリューム層で70以上が皆無の駅弁医とかさすがに無いな
薬で一目置かれるのは阪大まで
159:名無しさん@おだいじに
13/06/20 21:13:37.15 ujs8ETYf
>>157
その時代の駅弁医は全然大したことないよ
センター試験も今よりかなり簡単だったし
URLリンク(www.geocities.jp)
1995年度
代ゼミセンターランク 二次偏差値
琉球大医 650/800点 59
宮崎大医 630/800点 二次は小論文のみ
160:名無しさん@おだいじに
13/06/20 21:15:56.66 ujs8ETYf
URLリンク(www.geocities.jp)
1995年度
代ゼミセンターランク 二次偏差値
九州大 工(電気) 650/800点 61
1995年
九州大工>琉球大医
161:名無しさん@おだいじに
13/06/20 21:25:04.38 ujs8ETYf
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
2013年度入試ランク
琉球大医 86% 68
九州大工 78% 60
162:名無しさん@おだいじに
13/06/20 22:14:01.84
>>157
田舎にも塾ができて、東進wみたいなネット授業が山の中の分校生徒でも受けられる。
200万人の昔は高度な受験体制で好成績にある奴が100万人
120万人の今も高度な受験体制で好成績にある奴が100万人
そして今は不景気で東大出ても年収300万の助手だらけだ。
200万人の昔は高偏差値の10万人が医学部に
120万人の今は高偏差値の20万人が医学部に
そういう補正も必要だと認識すべし
163:名無しさん@おだいじに
13/06/20 23:10:32.57
>>157
正論すぎる
164:名無しさん@おだいじに
13/06/21 00:03:22.44
>>153
看護師にバカにされる駅弁医w
165:名無しさん@おだいじに
13/06/21 00:30:53.09 Z+CmCSQa
>>164
うーん
流石にそれはないわw
>>163
情報系ブームと私大バブル期の20年前の駅弁医とかあんま人気なかったよ
今は文低理高で理系受験生もかなり増えてるし。
166:名無しさん@おだいじに
13/06/21 00:31:36.98 Z+CmCSQa
病院では医師から完全に格下扱いの薬剤師と看護師とその他コメ
167:名無しさん@おだいじに
13/06/21 00:42:46.50
でもバカにされてる
168:名無しさん@おだいじに
13/06/21 00:45:55.79
男の薬剤師は看護の連中にも下に見られてるよね
169:名無しさん@おだいじに
13/06/21 01:06:05.16
>>162
実際そんな感じだな。
古い開業医はほとんどは子供が趾取ってるけど、最近は子供が医学部に行けなかった例が多いよ。
縁故入学も強力なコネが無いと無理にっなって、世襲したところも親と違う医学部ばかり。
170:名無しさん@おだいじに
13/06/21 01:24:24.59
>>167
ブスナースが相手にされなくて僻んでるだけw
袋詰めは中卒DQNにすらおれでも出来るってバカにされてるだろ
ホントおまいう
よっぽど鈍感なんだな
171:名無しさん@おだいじに
13/06/21 01:43:29.63
>>159-161
意図的に作ってるって批判されてたな
違うスレで
172:名無しさん@おだいじに
13/06/21 04:04:08.07
コピペ切り貼りw医学部厨の得意技
173:名無しさん@おだいじに
13/06/21 05:33:59.70 MBAnZOq+
159-161
2000年代半ばに医学科は一番難化してまた元に戻りつつあるというわけだな
174:名無しさん@おだいじに
13/06/21 07:59:02.74
>>173
その頃の難化は世代の人数と大学進学率で説明できるだろ
でも最近の偏差値低下は説明できないだろ
175:名無しさん@おだいじに
13/06/21 11:42:17.63
医学部の場合は地元の優等生が地元の国立医を第一志望にしている割合が高く、推薦でもそれなりに優秀な受験生を集められる。
=================================================
駿台の分析だと、推薦AOで地域枠やってるところは地元の優秀な学生が推薦で抜けるから、
=======================================
一般のハードルが下がって狙い目になるという見解を出している
==========================
サンデー毎日 2012.12.16 69ページ
駿台予備学校情報センターセンター長の石原賢一さん
地方国公立大の医学部は狙い目
「地域医療従事者を募集する地域枠が拡大しています。その多くは推薦入試やAO入試で募集されるため、一般入試前に合否が決まります。
そこで、地元の優秀な受験生が抜けることで、地方の大学はレベルが下がる医学部も出そうです。」
176:名無しさん@おだいじに
13/06/21 13:23:37.81 GfrKcDEl
>>174
>でも最近の偏差値低下は説明できないだろ
少子化と定員の拡大で容易に説明できる。
177:名無しさん@おだいじに
13/06/21 15:24:56.33
大して説明できないな
178:名無しさん@おだいじに
13/06/21 17:07:59.16 EkIDYn0k
>>174
偏差値低下の理由?
簡単じゃん
国公私立の医学科の定員が全国で1400人増えたからだよ。
これ以上の理由がどこにある
179:名無しさん@おだいじに
13/06/21 17:43:15.18 UxVz3S1D
以前なら理一理二を目指していた層が不景気で地元の難関医学部に回帰したんだよ
特に九州や愛知で顕著
180:名無しさん@おだいじに
13/06/21 17:52:00.70
単純に定員増では説明できないだろうな
181:名無しさん@おだいじに
13/06/21 18:02:31.53 UxVz3S1D
定員増以外に何があるんだよw
文系学部の偏差値も落ちてるっていうのにw
182:名無しさん@おだいじに
13/06/21 19:50:58.68
俺も筑波の医学部でも行けばよかった。
弁護士で年収600万とかおわっとるorz
183:名無しさん@おだいじに
13/06/21 20:29:11.29 UxVz3S1D
筑波大医とか超難関じゃねえか。
184:名無しさん@おだいじに
13/06/21 23:01:46.65
>>173
その通りです
185:名無しさん@おだいじに
13/06/21 23:23:16.17 DOxWw4Do
理三ですらここまで易化した
理Ⅲ合格者数
海城 駒東 巣鴨 合計
06年 0 0 0 0
07年 2 0 1 3
08年 0 2 0 2
09年 1 0 1 2
10年 0 1 1 2
-------------
11年 0 1 5 6
12年 4 3 1 8
13年 3 1 3 7
=============
合計 10 8 12 32
186:名無しさん@おだいじに
13/06/21 23:25:16.40 DOxWw4Do
マーチ付属レベルの学校から理三5人
四谷大塚 2005年偏差値・・・巣鴨が東大理Ⅲ5人出した世代の入学時
URLリンク(www.yotsuyaotsuka.com)
【 】は2011年の東大理Ⅲ合格者数 入試が複数回あるときは高い方に記載
73 筑駒【8人】 灘【17人】
72
71 開成【6人】
70 女:桜蔭【2人】
69
68 慶應中等 女:女子学院【1人】
67
66 麻布【1人】 駒東【1人】 聖光②【3人】 筑附【0人】 渋幕【0人】
65 栄光【0人】 聖光① 早稲田②【1人】
64
63 海城②【0人】 慶應普通 桐朋【0人】 ラサール【3人】
62
61 海城① 浅野【0人】 早稲田① 早稲田実業 サレジオ②【0人】
60 ★巣鴨②【5人】 城北②【0人】 武蔵【0人】 立教新座① 攻玉社②【0人】 サレジオ② 栄東(東大選抜)【1人】
59 明大明治①
58 明大明治② 立教池袋① 江戸川学園取手①【2人】
57 ★巣鴨① 立教池袋② 立教新座②
56 城北① 攻玉社① 青山学院 鎌倉学園③【1人】 女:湘南白百合【1人】
・
・
・
39 足立学園①②【1人】
187:名無しさん@おだいじに
13/06/21 23:58:18.34 01TX0C/N
医者飽和時代を警戒してるのか
188:名無しさん@おだいじに
13/06/22 00:15:17.67
323 :卵の名無しさん:2013/06/21(金) 16:37:00.24 ID:u52kOnOn0
アメリカ様が日本の医療制度を切り崩しにきたよ
新薬などの価格決定、米が手続き参加要求 TPP交渉
URLリンク(www.nikkei.com)
324 :卵の名無しさん:2013/06/21(金) 17:11:29.58 ID:6EwCl3Z50
キタァァァ(゚∀゚)ァ( ゚∀)ァ( ゚)ァ( )ァ(` )ハァ(Д`)ハァ(;´Д`)ハァハァ
325 :卵の名無しさん:2013/06/21(金) 19:12:02.91 ID:wMvNnQm30
そりゃ、国ぐるみでのダンピング強要ですからw
アメリカ保険会社の参入障壁である健保への切り込みもヨロw
189:名無しさん@おだいじに
13/06/22 01:53:51.22 xvUXeWmt
>>159
それでなくても最近の医学部医学科は学生の質が低下したと最近のニュースに
出てたばかりなのに・・・・・。
ましてや>>157で言われてるように、受験者数が減って合格者数が増えてるんだから
医学部は易化してるだろw
メデイアが発達して、情報量が増えて、街には英語が溢れてて、そりゃあ昔に比べたら
問題自体は難化してるかもしれんが、それを言いだしたらキリがない。
じゃあ陸軍士官学校・海軍兵学校の問題が易しいからといって、昔の軍人が
エリートじゃなくて、今の学生より知的レベルが劣るか?というと
そうでもないだろう。
(実際に見たことがあるけれど陸士・海兵の当時の試験問題は超簡単だよ。)
190:名無しさん@おだいじに
13/06/22 04:29:26.82
当然易化だな
191:名無しさん@おだいじに
13/06/22 04:41:13.40
上位は易化なんてしていないが底辺は易化
俺なんか上位医学部にしか関心ないし、上位は殆ど易化なんてしていない
志願者が減った東大なんかも
上位は相変わらす賢いが底辺の学力は低下している
とり立てて医学部があああああああとか言うほどのこともない
192:名無しさん@おだいじに
13/06/22 09:24:57.25 9wXJAqSr
>>191
第1回駿台全国模試
東北大学医学部医学科 合格者平均偏差値
2008年 68.1
URLリンク(j.upup.be)
2009年 67.6
URLリンク(c2.upup.be)
2010年 66.8
URLリンク(c2.upup.be)
2011年 65.2 ←★面接点で150点(笑)を導入した年★
URLリンク(c2.upup.be)
2012年 64.8
URLリンク(c2.upup.be)
2013年 遂に河合塾偏差値で67.5に陥落
193:名無しさん@おだいじに
13/06/22 09:26:23.59 9wXJAqSr
第1回駿台全国模試
北海道大学医学部医学科合格者平均偏差値
2008年 66.2
URLリンク(j.upup.be)
2009年 64.2
URLリンク(c2.upup.be)
2010年 64.7
URLリンク(c2.upup.be)
2011年 62.8 ←★道内現役生優遇の面接と面接点を導入した年★
URLリンク(c2.upup.be)
2012年 62.1
URLリンク(c2.upup.be)
194:名無しさん@おだいじに
13/06/22 09:28:45.98 9wXJAqSr
結論
医学科は2000年代半ばに比べたら易化した
1990年代前半の医学科と比べたら知らん
195:名無しさん@おだいじに
13/06/22 09:53:35.43
>>192-193
東北医・北大医なんかは一般入試以外の枠があったりしてかなり駅弁的だし
名大医は面接の影響もあるだろうが似たような感じか
(理Ⅲは東大回避の影響を受け微妙に易化のような)
逆に、一般入試一本の京大医・阪大医・九大医などの西の方の旧帝医学部は
完全に難易度を維持している
196:名無しさん@おだいじに
13/06/22 10:01:04.42 pcdUVF/v
>>195
まあ北大医AOは合格者がゼロなんだけどね
197:名無しさん@おだいじに
13/06/22 10:06:30.82 pcdUVF/v
>>189
世代人口が減っても志願者数は変わらんよ
URLリンク(univ.howtolearn.biz)
URLリンク(todai.kawai-juku.ac.jp)
2008年
東大志願者数
前期 10083人 定員 2953人
1989年
志願者数 10857(3.2倍) 定員 3396人
198:名無しさん@おだいじに
13/06/22 10:09:15.03 pcdUVF/v
1990年東大理一前期
志願者数 2868人
合格者数 1135人
199:名無しさん@おだいじに
13/06/22 10:11:33.93
>>196
確かに北大AOは0の年もあるようだな
200:名無しさん@おだいじに
13/06/22 10:16:27.27
>>192-193
難易度はあくまでボーダー基準だから
合格者平均偏差値で難化とか易化とかは一概に言えない
あと、受験の随分前の模試データと
受験時の学力との間に有意な相関があるかも検証すべき
201:名無しさん@おだいじに
13/06/22 10:21:42.06 6tVN4pUW
>>200
URLリンク(v.upup.be)
北海道大学医学部医学科
ボーダー実態偏差値
2006年 70.0
URLリンク(ishin.kawai-juku.ac.jp)
北大医医
2011年 65.0
2012年 65.0
202:名無しさん@おだいじに
13/06/22 10:23:47.92 6tVN4pUW
2006年度前期入試
国公立大学医学部ボーダー実態偏差値
72.5 東京 京都 大阪
70.0 北海道 東北 東京医科歯科 名古屋 千葉 信州 神戸 大阪市立 京都府立医科
67.5 岐阜 筑波 三重 奈良県立医科 山形 金沢 岡山 広島 横浜市立 名古屋市立 和歌山県立医科 徳島 香川 浜松医科 熊本 群馬 長崎 札幌医科 福島県立医科 弘前 秋田 【東大理一】 【東大理二】
65.0 新潟 山口 滋賀医科 鹿児島 福井 富山 鳥取 高知 宮崎 大分 愛媛 琉球 島根
記載なし 佐賀
203:名無しさん@おだいじに
13/06/22 10:24:55.87 6tVN4pUW
2000年代半ばは医学科人気が絶頂
204:名無しさん@おだいじに
13/06/22 10:33:38.86 6tVN4pUW
河合塾 2013年度入試ボーダー実態偏差値ランキング(最新版二次偏差値 前期日程 医学部医学科)
72.5 東京
70.0 京都 大阪 九州 東京医科歯科 千葉
67.5 北海道 名古屋 東北 筑波 神戸 大阪市立 奈良県立医科 岡山 横浜市立 京都府立医科 三重 広島 徳島 熊本 金沢 岐阜 滋賀医科
山口 富山 弘前 高知 【東大理一】 【東大理二】
65.0 新潟 鹿児島 札幌医科 秋田 名古屋市立 鳥取 長崎 琉球 札幌医科 福島 群馬 和歌山 島根 香川 愛媛 宮崎
62.5 信州 旭川 山形 佐賀 大分 福井
205:名無しさん@おだいじに
13/06/22 10:48:20.14
河合の偏差値70以上クラスの医学部は
全統で測定するのは厳しいのでかなり雑になってる
おまけに2.5刻みだし
206:名無しさん@おだいじに
13/06/22 10:54:49.90
京大=千葉とか、受け狙いなのかと
207:名無しさん@おだいじに
13/06/22 11:17:08.77
駿台のランキングを大人しく待ちましょう。
駿台の合格者(平均)偏差値もそのままの数字を単純比較しても
あまり意味ないから、やはりランキングですかね。
208:名無しさん@おだいじに
13/06/22 11:34:25.99 OsaPsFhn
>>207
どうせ例年と大して変わらんよ
209:名無しさん@おだいじに
13/06/22 11:35:14.19 OsaPsFhn
>>206
2011年までは京大医も72.5だったんだけどねえ
210:名無しさん@おだいじに
13/06/22 11:39:42.34
医者に必要なのは学力だけじゃない
東北大学医学部医学科
定員 仙台第二
2008年 100名 8
2009年 110名 8
2010年 119名 13 二次の面接を0点→150点に点数化(二次900点のうち150点が面接)
2011年 120名 12
2012年 125名 17
2013年 135名 14
211:名無しさん@おだいじに
13/06/22 11:57:44.04 OsaPsFhn
>>210
旭川東高校の旭川医大合格者数推移は?w
212:名無しさん@おだいじに
13/06/22 12:03:36.94
人物重視にすると都会のガリ勉が締め出される
旭川医科大学
一般 推薦AO 旭川東高校の合格者数
06年 70 20 4
07年 70 20 5
08年 60 30 7
09年 57 45 14
10年 52 50 12
11年 62 50 16
12年 62 50 23
旭川東高校の国医合格者数
2006年 10名(旭川医 4 札幌医科3 北大2 福島県医1) 東大京大6
↓
2012年 30名(旭川医23 札幌医科5 北大1 東北1) 東大京大6
213:名無しさん@おだいじに
13/06/22 12:15:53.31 OsaPsFhn
>>212
田舎の低偏差値高校生が都市部の高偏差値学生より人格が優れているというわけではない
むしろアホを入れまくると動物園になるだろ
何で高偏差値学生は人格が優れてないみたいに思われているのだろう
214:名無しさん@おだいじに
13/06/22 12:55:56.59 X1JXi0C6
高偏差値なら首都圏や東海、関西からわざわざ旭川みたいな僻地まで飛んでこずに、
地元の医学部入ればいいいだけ。
わざわざ旭川まで来るのは私立入って先取り学習してさらに予備校付けになっても成績伸びないから
本当は行きたくないけど学習の遅れた地方民相手じゃないと勝てないから地方に飛んで優位に闘おうって魂胆でしょ。
で、医師免許取ったら都会に帰りまーす。
医学部ブームとやらでこんなのが出るようになったから地方の医師不足が改善されない。
ちょっと長い免許合宿くらいにしか思ってない。
成績だけで勝負させたら都会の私立にゃなかわない
でも田舎で重要なのは卒業したらいなくなる高偏差値より、卒業後も地元で活躍してくれる学生
215:名無しさん@おだいじに
13/06/22 13:40:44.93 Kc8ZhX6z
地元のバカ高校生を大量に入れた結果wwwwwwwwww
講義中の私語や留年者数が激増したんごwwwwwwww
216:名無しさん@おだいじに
13/06/22 13:52:31.98
アホの私立医wwwwwwww
聖マリアンナ医科大学
1971年度入学生(第1期生) 124名
1977年卒業生(第1期生) 66名 ←留年・退学が58人wwwwwww
1977年医師国家試験合格者 21名
医師国家試験合格率 31.8%
入学者に対するストレート合格率 16.9%wwwwwwwwwww
217:名無しさん@おだいじに
13/06/22 16:45:27.87 UAOofVNi
昔の私立医はゴミ
218:名無しさん@おだいじに
13/06/22 19:37:05.06 uozFQ8Tb
昔の私大医とか中堅私大理工よりアホだったんでしょ
219:名無しさん@おだいじに
13/06/22 23:18:19.48
2007年頃までは医学部は難関だった
今じゃこんな感じ
220:名無しさん@おだいじに
13/06/23 03:21:00.35 fswg+5SU
> しかしながら、先程も申し上げましたように1割の学生達が留年しているのが現状です。
> そこで、今年度からは、学生諸君の詳しい成績を、父母の皆さんにも通知する事と致しました。
> 父母の皆さんも是非、お子さん達の成績に、遅きに失せぬ様、ご注意願います。
URLリンク(www.asahikawa-med.ac.jp)
221:名無しさん@おだいじに
13/06/23 03:26:17.92
1990年 河合塾偏差値
URLリンク(usamimi.info)
URLリンク(www.geocities.jp)
70.0 慶應医
----------------------------------
67.5
65.0
----------------------------------
62.5 早大理工(機械) 慶應理工(Ⅰ)
60.0 慈恵会医 日本医科 大阪医科 上智理工(機械) 理科大工(機械)
-----------------------------------
57.5 順天堂医 関西医科 近畿大医 明治大工(機械) 中央理工(機械)
55.0 東海大医 昭和大医 兵庫医科 関西大工(機械)
-----------------------------------
52.5 岩手医科 帝京大医 北里大医 法政大工(機械) 武蔵工業(機械)
50.0 埼玉医科 愛知医科 川崎医科 工学院大(機械) 東京電機(機械)
-----------------------------------
47.5 聖マリ医 杏林大医 藤田保健 日大理工(機械) 関東学院工(機械)
45.0 金沢医科 東海大工(機械)
222:名無しさん@おだいじに
13/06/23 03:27:05.34
代々木ゼミナール 難易ランキング 私立医-私立理工 20年前との難易度比較
<1991年> <2011年> 【91年比】
慶應医 72 慶應医【±0】 72
69 早稲田理工(物理)
順天堂医【+8】 68
日本医科【+4】 67 早稲田先進(物理)【-2】
昭和大医【+6】 67 早稲田先進(応化)【+1】
67 早稲田理工(電気) 大阪医科【+1】 67 慶應理工(学門1 )【+1】
大阪医科 66 早稲田理工(応化) 東邦大医【+7】 66 早稲田先進(電気)【-1】
66 慶應理工(1、2) 杏林大医【+13】 66 慶應理工(学門2) 【±0】
65 早稲田理工(機械/建築) 65
岩手医科【+6】 64 早稲田創造(建築)【-1】
64 早稲田理工(資源) 北里大医【+8】 64 早稲田創造(機械)【-1】
日本医科 63 上智理工(機械) 金沢医科【+12】 63 早稲田創造(環境)【-1】
東京理科工(機械) 聖マリ医 【+8】 63 上智大理工(機能)【±0】
昭和医 61 明治理工(機械) 埼玉医科【+8】 61 東京理科工(機械)【-2】
順天堂医 60 中央理工(数学)
223:名無しさん@おだいじに
13/06/23 03:27:25.03
東邦医 59 青学理工(機械)
岩手医科 58 法政工(機械) 58 明治理工(機械)【-3】
福岡医 57 日大理工(機械)
北里医 56 東京電機(機械) 56 青学理工(機械)【-3】
聖マリ医 55 日大文理(数学) 55 中央理工(数学)【-5】
杏林医 53 千葉工大(電気) 54 法政理工(機械)【-4】
埼玉医科 53 東海大工(電気)
藤田保健 52 関東学院工(電気)
金沢医科 51 関東学院工(機械)
50 50 東京電機(機械)【-6】
49 49 日大理工(機械)【-8】
49 49 日大文理(数学)【-6】
45 45 東海大工(電気)【-8】
44 44 千葉工業(電気)【-9】
41 41 関東学院(機械)【-10】
224:名無しさん@おだいじに
13/06/23 03:29:03.05
91年→11年 変化
東邦医 59 66 + 7
青学理工 59 56 - 3
-------------
差 0 10
91年→11年 変化
順天堂医 60 68 + 8
中央理工 60 55 - 5
--------------
差 0 13
91年→11年 変化
北里医 56 64 + 8
東京電機 56 50 - 6
------------
差 0 14
225:名無しさん@おだいじに
13/06/23 03:29:20.23
91年→11年 変化
聖マリ医 55 63 + 8
日大文理 55 49 - 6
--------------
差 0 14
91年→11年 変化
杏林医 53 66 +13
千葉工業 53 44 - 9
-------------
差 0 22
91年→11年 変化
金沢医科 51 63 +12
関東学院 51 41 -10
-------------
差 0 22
226:名無しさん@おだいじに
13/06/23 04:39:52.56
予備校が営業目的で見かけ偏差値を高騰させても
実際の合格点は低い
227:名無しさん@おだいじに
13/06/23 06:04:48.70
旧帝医や東大の相対偏差値は進学実態とおおよそ一致しているが
それ以下や私立医は知らん
代ゼミ偏差値は適当すぎ、東進もダメ、河合微妙、駿台が比較的マシ
228:名無しさん@おだいじに
13/06/23 06:40:33.30
順天堂医=中央理工が安定しすぎててワロタ
1988年 駿台 順天堂医48.4=中央理工48.6
1989年 進研 順天堂医59=中央理工59
1990年 河合塾 順天堂医57.5=中央理工57.5
1991年 代ゼミ 順天堂医60 =中央理工60
229:名無しさん@おだいじに
13/06/23 16:12:21.31 zEShcq04
>>220
URLリンク(www.asahikawa-med.ac.jp)
2012年に医学科に入学した1年生112人は、21名が進級できませんでした。
一昨年の1年生は11名、その前の年の1年生は14名留年しました
230:名無しさん@おだいじに
13/06/23 16:13:00.34 zEShcq04
>>226
採点が厳しいか問題が難しいかのどちらかだよそれ
231:名無しさん@おだいじに
13/06/23 16:31:56.61 dJBVtd5J
>>221-225
その時代の私立医卒業生の医師国家試験合格率は留年させまくっても50%切るとか普通だったしな~
バカ勢揃いだった
今の私大医学部生は80%くらい国試に受かる
今年の埼玉医大新卒99人は全員が国試に受かってる
私大医は20年でかなり難化しましたわ
232:名無しさん@おだいじに
13/06/23 17:25:04.68
慢性人手不足なんだから
この際質を問うている場合じゃない
233:名無しさん@おだいじに
13/06/23 17:28:12.79 3cW+G8JM
徳田虎雄や
亀井静香の息子がその世代で
二人とも帝京医なのな
親の政治力で(r
234:名無しさん@おだいじに
13/06/23 19:18:30.83 yR1IuUw5
京大、阪大、神戸大クラスの医学部を出ている医者で、
外見、性格、将来性に全く問題が無いにもかかわらず
40歳過ぎても独身の医者がいます。どーしてでしょうか?
235:名無しさん@おだいじに
13/06/23 19:26:22.27
よく医者と結婚できるなー
気持ち悪い
236:名無しさん@おだいじに
13/06/23 19:57:51.44 zoZTpWVZ
>>189
世代人口が多い時代の医学科入学者の医師国家試験合格率がしょぼい件について
>>159って1994年入試結果を元にした1995年の難易度予想ランクだろ?
てことは1993年か1994年入学者は2000年に医師国家試験を受けてるんだよな
URLリンク(www.ryukyu-medical.jp)
2000年(平成12年)の琉球大医卒の医師国家試験合格率が非常に恥ずかしい数字なんですけどwwwwwww
合格率79.6%wwwwwww
やっぱバブル世代の駅弁医入学者は大したことないわw
237:名無しさん@おだいじに
13/06/23 21:45:47.01
いまや上位私立は地方国立に勝ってる
それほど地方国立の学力低下は深刻
慈恵順天日医昭和に落ちてしかたなく国立にいく時代
238:名無しさん@おだいじに
13/06/23 22:24:08.22
それは無いわ。学費考えろよw
239:名無しさん@おだいじに
13/06/23 23:19:10.48
>>237
私立医>駅弁医 だな
240:名無しさん@おだいじに
13/06/24 01:26:49.79
駅弁じゃ慈恵順天はほとんど受からない。
日医、昭和でもキツイ。
ちなみに首都圏の高校だと、前期:医科歯科・千葉・横市→後期:駅弁医組は
前期落ちても、慈恵順天昭和に受かってると、後期は受けに行かないことが多い。
241:名無しさん@おだいじに
13/06/24 16:07:42.28
どっちのウンコが臭いか
みたいな話しはどうでもよくね?
242:名無しさん@おだいじに
13/06/24 17:54:36.58 iR+QvSgl
>>240
前期発表前に私立医の入学金を100万既に払ってるのか?
243:名無しさん@おだいじに
13/06/24 17:55:51.06
100万捨てるぐらい医学部受験生なら常識だろ
244:名無しさん@おだいじに
13/06/24 18:17:50.66 4XoVXL1k
私立医に入れる財力のある家が羨ましい
245:名無しさん@おだいじに
13/06/24 18:56:02.72
2013年 第1回駿台全国模試 6月24日更新
77 東大理三
76 京大医
75
74 阪大医
73
72 東京医科歯科大
71 名大医 九大医
70 東北大医 千葉大医
69 京都府立医大 ★東大理一
68 北大医 神戸大医 広島大医 大阪市立大医
67 筑波大医 金沢大医 岡山大医 横浜市立大医 名古屋市立大医 奈良県立医大 ★東大理二
66 新潟大医 山梨大医(後期) 三重大医 滋賀医科大 長崎大医 熊本大医 和歌山県立医科大
65 群馬大医 岐阜大医 浜松医科大 ★京大理 ★京大薬 ★京大工(物理)
64 富山大医 福井大医 山口大医 鹿児島大医 札幌医科大
63 弘前大医 秋田大医 信州大医 徳島大医 香川大医 愛媛大医 宮崎大医
62 山形大医 鳥取大医 島根大医 高知大医 佐賀大医 大分大医 琉球大医
61 福島県立医科大
246:名無しさん@おだいじに
13/06/24 18:57:36.76 4XoVXL1k
理三は偏差値79から77に陥落か
理一との差が遂に8にまで縮まったなw
やっぱ理三は易化してるわwww
247:名無しさん@おだいじに
13/06/24 19:28:54.06 vaIme8A9
理三も易化が決定的になったな
248:名無しさん@おだいじに
13/06/24 23:02:50.32
北海道医療枠 20人増55人に 札幌医大
URLリンク(www.asahi.com)
札幌医科大学は来春の一般入試で、医学部医学科の北海道医療枠を今春の35人から20人増やして55人とすると発表した。
札幌医科大学は来春の一般入試で、医学部医学科の北海道医療枠を今春の35人から20人増やして55人とすると発表した。
札幌医科大学は来春の一般入試で、医学部医学科の北海道医療枠を今春の35人から20人増やして55人とすると発表した。
249:名無しさん@おだいじに
13/06/24 23:06:10.88
>>245
東大は駿台に寄付でもしたのか?理一も理二も偏差値高過ぎだろ。
理一64 理二62くらいだぞ、実際んところ。
250:名無しさん@おだいじに
13/06/24 23:27:14.89
w
251:名無しさん@おだいじに
13/06/24 23:45:13.06 IQ5tSeOM
>>247
だな
252:名無しさん@おだいじに
13/06/25 02:43:37.81
>>249
まあ、第一回駿台全国ランクは余興みたいなもんだから
253:名無しさん@おだいじに
13/06/25 02:54:44.65
第一回は浪人が無双するからね。
浪人だらけの東大理Ⅰは高く出やすい
254:名無しさん@おだいじに
13/06/25 12:31:31.28 G/C2NDol
むしろ地頭のいい現役が進学するのが東大で
地頭の悪い浪人ががり勉して受かるのが駅弁医だろ?
最近は推薦や地域枠が主流で一般入試でも
多浪は面接で差別されるからそうでもないのかも知れないが
255:名無しさん@おだいじに
13/06/25 12:43:47.35 K7UqA+QC
進学と志望は違うけどな。
模試はできるけど、本番の時には現役にごぼう抜きされる浪人はいくらでもいる
256:名無しさん@おだいじに
13/06/25 12:46:58.69 G/C2NDol
それを言ったら駅弁医こそ多浪や人生オワタオッサン再受験の志望者の巣窟だろw
257:名無しさん@おだいじに
13/06/25 18:55:33.60 EBrAfC6g
理一理二の浪人率は1996年以来過去最高だ
258:名無しさん@おだいじに
13/06/25 22:57:21.27
駿台もさすがに医学部を庇えなくなってきたか
259:名無しさん@おだいじに
13/06/25 23:57:06.49
URLリンク(www.dotup.org)
260:名無しさん@おだいじに
13/06/26 01:02:38.10
755 :大学への名無しさん:2013/06/25(火) 12:24:00.06 ID:dzcIhkgC0
まあ第一回だから適当に流しとこうね
756 :大学への名無しさん:2013/06/25(火) 22:52:56.42 ID:T+gaMJ1U0
そんなこたあない
旧帝医学部は 第2回も第1回とそう変わらない
757 :大学への名無しさん:2013/06/25(火) 23:43:07.36 ID:6IRSZgKt0
たしかに
261:名無しさん@おだいじに
13/06/26 03:12:58.06
第一回と第二回でけっこう違うのを知らないのかな?かわいそうに。
262:名無しさん@おだいじに
13/06/26 03:46:11.48
国語補正も必要だな
263:名無しさん@おだいじに
13/06/26 04:41:29.77
階級に例えると
東大理系、京医、阪医はヘビー級
京大薬理、残り地帝医はミドル級
国語必須の京大農工はライト級
軽量駅弁医はフライ級
駅弁医推薦AOは参加不可
264:名無しさん@おだいじに
13/06/26 23:17:59.58 g/Ni8QDF
健診で胃がん見落とし、京都工場保健会に賠償命令 京都地裁
胃がんの恐れがあったのに健康診断で見落とされて死亡したとして、京都市内の男性
=当時(52)=の遺族が京都工場保健会(中京区)に約7600万円の損害賠償を
求めた訴訟の判決が25日、京都地裁であった。
大島眞一裁判長は「少なくとも精密検査を勧めるべき異常があった」と過失を認め、
同会に慰謝料などとして880万円の支払いを命じた。
大島裁判長は、エックス線写真では胃の壁に異常があったことから、スキルス胃がん
などの悪性疾患かどうかを見分ける必要があったと指摘。写真の判別は困難ではなく
「胃がんをより早期に発見することが可能だった」と認定した。
京都新聞 2013年06月25日 23時18分
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
265:名無しさん@おだいじに
13/06/26 23:30:15.25 0oQafcEo
東大の名を出して医学部を貶めようとしてるのは東大生でもなんでもない。
工学部卒のニートか米です
ただ "国立大医学部より難しいのが東大しかない" ので、東大を持ち出して煽っているだけ
266:名無しさん@おだいじに
13/06/27 00:04:40.50
医学部バブルは終わったんだよ
今は東工大に入れない駅弁医学部生は多い
267:名無しさん@おだいじに
13/06/27 01:05:09.69
東工大はいってもリストラされるのが怖いので医学部に行きます
268:名無しさん@おだいじに
13/06/27 01:46:41.12
2002年のサンデー毎日
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
駿台全国模試の成績優秀者(上位1%)の国立医学部志望占有率 92年56%→02年70%
東大理Ⅰ・Ⅱよりも「医師」を目指す受験生
上のグラフから分かる通り、模擬試験(駿台全国模試)における理系の成績優秀者(上位1%程度)が
国立医学部を第一志望にする割合は、この10年で56%から70%まで上がっている。
一部では以前から指摘されていたことだが、東大合格者数だけで高校の評価を決めるわけにはいかない時代になってきた。
2002年 国公立大学医学部医学科合格者数
東海71
開成67 洛南62
ラサール58 灘57 東大寺51
青雲49 愛光48 大阪星光44 桜蔭43 熊本42 久留米大付設41
札幌南38 岡山白陵37 滝35 四天王寺35 桐蔭34 洛星34 明治学園34
智辯和歌山32 甲陽31 千葉30 広島学院30
巣鴨28 金沢大付27 土佐27 駒東25 広島大附24
仙台第二23 新潟23 高田23 清風南海23 白陵23 弘学館23 宮崎西23
東邦大東邦22 栄光22 浦和21 弘前20 筑駒20 西大和20 修道20 鶴丸20
269:名無しさん@おだいじに
13/06/27 03:45:27.56
医師国家試験受験者数
1992年度 9664人
2012年度 8569人
270:☆
13/06/27 14:42:43.29
『教員M君物語』
60過きの独身男性教員で、ハエやゴキブリと同居しています。
業績がほとんど無く、M大で給料泥棒をやっています。
元同僚に中傷書込みしたことがばれて毎日、逃げ回っています。
あと3年で定年、一度しかない人生は、やり直しが効かないです。
(@mikasa_m)