■第107回医師国家試験■その愛2■at DOCTOR
■第107回医師国家試験■その愛2■ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@おだいじに
12/07/26 18:49:10.99
2ゲト
キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

3:名無しさん@おだいじに
12/07/26 18:49:56.02
やすひろ…

4:名無しさん@おだいじに
12/07/26 19:57:02.03
ここは3スレね

5:貼っとく
12/07/26 21:16:39.24
第107回医師国家試験
情報交換やら励まし合ってみんなで合格しましょう。
荒らし禁止。

前スレ
■第107回医師国家試験■その愛2■
スレリンク(doctor板)
■第107回医師国家試験■その愛 1■
スレリンク(doctor板)
第106回医師国家試験1(したらば)
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

過去問 切り貼りできる
URLリンク(www.urso.jp)
国試防医まとめプリント DLpassは、「boui」
URLリンク(www1.axfc.net)
医師国家試験まとめWiki
URLリンク(www39.atwiki.jp)
2ちゃんねる 医師国家試験スレまとめ(105回) ID:105kokushi pass:kokushi105
URLリンク(www35.atwiki.jp)
クエスチョンバンクの正誤表
URLリンク(www.medicmedia.com)

6:名無しさん@おだいじに
12/07/26 21:53:07.90 +zxtl9n2
>>948
> 今日でMEC夏模試三日間がようやく終わったー
>
> 自己採点したら、
> パン62%
> リン65%
> 必修74% (爆
>

俺これより悪かったんだけど、、
やばい死にそう

7:名無しさん@おだいじに
12/07/26 22:17:13.61
>>6
トータル数えてないけど、I問題なんか45/80だったわ。
お互い頑張ろうぜ。

8:名無しさん@おだいじに
12/07/26 23:17:03.53
>>1
位置乙

9:名無しさん@おだいじに
12/07/26 23:18:26.47
毎年出ている自殺の問題。105回は50%以下だった。107回用に貼っておく。
10年以上連続(2012年現在で、14年連続)して3万人を越えている。(101回既出)
手段:縊首が最も多い。(104回既出)
月別:3月が最も多い。(2011年は5月が最も多かったと)
男性が全自殺者の70%を占める。(101回既出グラフで)
交通事故死(5000人弱)の6倍以上。
場所:自宅が50%以上。
職業別:無職が50%以上。
年齢別:50歳代が約20%。60歳代が約19%。40歳代が16%
曜日別:男性は月曜日が最も多い。女性は曜日は無関係。
原因が特定できるものでの原因別:健康問題が最も多い。←(105回出題)
20代から30代にかけては死因のトップ。
産業別では、男女ともに「第1次産業」の自殺率が高い。
生活保護受給者の自殺率も全体の自殺率より高い。
悪性新生物(29.5%)、心疾患(15.8%)、脳血管疾患(10.3%)、肺炎(9.9%)、老衰(3.8%)、不慮の事故(3.4%)、自殺(2.5%)の死因7位。
(死亡順位変動あったかも)
工場地帯で自殺率が高い。
また東北地方や日本海側が自殺率が高い。
主要国G8諸国、OECD加盟国、双方とも日本が自殺率1位となっている。(国試既出)
(2011年の自殺率で、OECD加盟国のハンガリーと韓国の下になってるわ テンプレ情報古いかも)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
男性の自殺率の増減が日本人全体の自殺率の増減の主な影響(女性は年代による変化少ない)
自殺率でなく自殺人数を見た場合は、人口が多い東京が自殺数最多。
ワースト・ワンは山梨県で、全国平均を大きく上回っている。ただしこれは発見地別の統計の場合で、
住居地別の統計では自殺率は平均程度である、自殺者が県外から青木ヶ原樹海といった自殺の名所に訪れるのが原因。
参照
URLリンク(ja.wikipedia.org)

10:名無しさん@おだいじに
12/07/26 23:19:57.71
HbA1C国際標準化(NGSP値)に関するご案内
現在日本で用いられているHbA1C(JDS値)を、日本以外のほとんどの国で広く用いられているNGSP値に
合わせるために、日本でも平成24年4月1日より基準値の標記運用指針の改定が決まりました。

H24年4月1日から、HbA1C国際標準化に伴いデータ標記が変更になるようです。
以前より数値が0.3~0.4~0.5%大きく表示されます。(おおよそ+0.4)

換算式は、
旧JDS値=0.980×新NGSP値-0.245
新NGSP値=1.02×旧JDS値+0.25
(おおよそ新NGSP値=旧JDS値+0.4)

(旧JDS値が4.9%以下では0.3%の差)
(旧JDS値が5.0~10.0%では0.4%の差)
(旧JDS値が10.0~14.9%では0.5%の差)となる。

以前の基準値→新しい基準値
4.3~5.8%    4.6~6.2%

11:名無しさん@おだいじに
12/07/27 04:44:58.29
糖尿病と言えば
DPP-4阻害薬は107回で出るんじゃないかね

新薬的な話ではCOMT阻害薬が俺らの時に出てるし

12:名無しさん@おだいじに
12/07/27 18:20:01.48
いやーーー
本当受かる気しねぇーw

13:名無しさん@おだいじに
12/07/27 20:48:58.32
確かにDPP4-Iは出てもいいよね。
しかし、出し方が難しいかなぁ。DMの薬別の設問ってあんまり見ない気がするけど。


14:名無しさん@おだいじに
12/07/27 22:22:47.66
DMの薬、見て見ぬ振りして覚えるのから逃げてるわ…

小児科QBの量異常。KSR見たし、とりあえずは一周目だけでおk?本番までには全部解くのかな…

15:名無しさん@おだいじに
12/07/27 23:12:18.42 iUJhdXZl
>>14
KSR完璧に覚えこめばおk
それ以上はしなくてもいい
DMの薬は副作用と一緒に覚えとけ

16:名無しさん@おだいじに
12/07/28 00:16:31.62
模試ってみんな本番と同じように3日間かけてやるの??

17:名無しさん@おだいじに
12/07/28 00:18:13.98
2日くらいでちゃちゃっと終わらせる
試験時間の半分くらいで解き終わるし

18: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/07/28 02:36:56.93
模試めんどくせー

19:名無しさん@おだいじに
12/07/28 12:52:31.10
三日もかけない。一日かな
そのかわり復讐はたっぷりやってる

20:名無しさん@おだいじに
12/07/28 13:40:22.71
一年に3日だけ読むから混乱しちゃうんだよ
しっかり本文を読み込む!いいねぇー?

21:名無しさん@おだいじに
12/07/29 23:48:47.17
m9

22:名無しさん@おだいじに
12/07/30 09:35:29.53

夏が勝負だぞ、ここで迷ったら200年後悔するぞ¥

23:名無しさん@おだいじに
12/07/30 09:42:13.44
バカ秋が勝負だ
夏までエラい張り切ってやってて1回目取れたーとか言ってるアホが浪人の特徴だよ
それでバテて冬にプシコるパターンがアホがたまにおる
すべては2月だ。

24:名無しさん@おだいじに
12/07/30 10:31:53.93
じゃいつやるか、今でしょ!

25:名無しさん@おだいじに
12/07/30 12:30:55.55
入試と資格試験は明らかに性格が異なる
結局3月には明らかになるわけだがえーこいつが…みたいな番狂わせは毎年山のようにある。
そういうものでな。
まさに水物。
冬へたるぐらいなら今悪い方が遥かに予後良好。
結局、結果がすべてでしょ。


26:名無しさん@おだいじに
12/07/30 13:27:56.85
いやいや、今悪いやつは予後不良なのに変わりはない
だから落ちるんだ、やれ!

27:名無しさん@おだいじに
12/07/30 13:41:36.86
いや今いいとかハッタリかましてる国浪はまずもって落ちる。
バカなくせにプライドだけはあるから冬にはしぼむw既卒合格率が5割前後のアホ大の連中はまずもって同じことを繰り返す。
サヨウナラ

28:名無しさん@おだいじに
12/07/30 16:35:02.54
6月受けたTECOM模試が必修90%なのに一般臨床55%だったよ

QBは手つかずだし……何から始めよう

29:名無しさん@おだいじに
12/07/30 16:44:59.74
どこまで終わってるん?
とりあえずは内科だろうねぇ

30:名無しさん@おだいじに
12/07/30 17:13:52.98
>>29
まだ三苫のSelectメジャーが3分の1終わったぐらい

とりあえずこれを終わらせるわ……

31:名無しさん@おだいじに
12/07/30 17:29:32.90
>>30
だね。まずはそれから。
あとは、八月いっぱいで終わらせて、そっからマイナーと公衆衛生詰めたら余裕でそ

32:名無しさん@おだいじに
12/07/30 17:57:44.47 E9VrT8gX
>>31
そら8月で終わらせれば後余裕かもしれないけど
夏休みとはいえメジャーを一か月で終わらせるってきつくないか
マッチングとかあるだろうし・・・・


つかテコム模試っていつ結果帰ってくるの?
大学単位で申し込んだから夏休み明けまで成績表はお預け?
ネットサービスで見れると思って毎日除いているのに利用できるコンテンツがないって出るわ

33:名無しさん@おだいじに
12/07/30 18:21:07.03
>>32
でもでも、夏で終わらせないといつ終わらせる?
卒試もあるし、公衆衛生や必修対策、マイナーセレクトだって配信されるよ?
1.5倍速でやれば、一日4、5コマは見れるはず
今やるか、来年もっかいやるか

34:名無しさん@おだいじに
12/07/30 19:20:44.80
1コマ見るのに3時間半はかかるから厳しいかもしれない

35:名無しさん@おだいじに
12/07/30 21:33:33.05
>>32
模試の結果ネットで見れるよ

36:名無しさん@おだいじに
12/07/31 12:15:13.09 Jy5JgDQe
MTMのマイナー講座去年から講座2倍になってるけど内容どうなの?

37:名無しさん@おだいじに
12/07/31 12:31:23.93
去年まではテキストの半分くらいの問題しか取り上げなかったみたいだから
今年から全部やるってことなんじゃね?
まだ見てないからわからんけど。

38:名無しさん@おだいじに
12/07/31 15:32:54.68
鉄に関しての質問なんだが、酸素運搬しているヘモグロビンの鉄は二価、三価どっち?
三価はメトヘモグロビンで酸素結合能がなく、オキシヘモグロビンは二価って書いてあるサイトもあるが、
下のサイトのように三価って言ってるのもある。
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)

今帰省していて周りにいい教科書がなくて詳しく調べられないから誰か教えてくれ。

39:名無しさん@おだいじに
12/07/31 19:27:08.49
>>35
見方がわからない

40:名無しさん@おだいじに
12/07/31 19:32:24.77
>>36
去年から講座2倍…
ってことは去年の量が一昨年の2倍ってことだよね?

41:名無しさん@おだいじに
12/07/31 19:48:15.27
MEC模試の成績がネットで発表になってた
まだ母集団900人くらいしかいないけど
パン 60%
リン 63%
必修 70%

の成績で偏差値43くらいだった。みんな意外と取れてるのね…
すげーむずいと思ってたんだけど
これから母集団増えてきて偏差値下がるのかな…

ところで今年って模試の偏差値別スレってないの?まだ時期尚早?

42:名無しさん@おだいじに
12/07/31 20:35:41.48
むしろ後出しのほうが平均低そうだけどな

43:名無しさん@おだいじに
12/07/31 21:24:19.10
>>38
MTMによるとHbの構造はヘム-Fe2+とグロビンで構成されとる。
還元型ヘモグロビンになってもFe2+のまま。

44:名無しさん@おだいじに
12/07/31 21:51:44.00
>>43
thx
ってことはあのサイトの先生の言ってることは間違いか
その道の権威の先生が間違ったことを言うとは思わなかったが


45:名無しさん@おだいじに
12/07/31 21:58:13.38
MTMが間違ってる可能性は調べなくて良いのか?

46:名無しさん@おだいじに
12/07/31 22:04:48.13
TECOMの模試の結果おかしくね?
臨床最高561で総合最高744
臨床最高のやつは一般、臨床合わせて183/400しか取れてない計算になるが、
そんなにひどい点数を普通取るか?
点数の圧縮とかあるの?

47:名無しさん@おだいじに
12/07/31 22:06:55.03
>>46
訂正
一般、臨床→一般、必修

48:名無しさん@おだいじに
12/07/31 22:13:48.20
>>46
すまん、自己解決

49:名無しさん@おだいじに
12/07/31 22:29:27.31 SHXHV1mL
>>38
wikiにわかりやすく載っていたよ
基本オキシヘモグロビンもデオキシヘモグロビンも2価。
じわじわ酸素に酸化されたり、亜硝酸みたいな物質に酸化されると
3価のメトヘモグロビンになってしまい酸素結合能が下がる。
ただ、それを戻す酵素が存在するらしい。

50:名無しさん@おだいじに
12/07/31 22:54:20.26
wikiを信用していいのかって問題は放置か?

51:名無しさん@おだいじに
12/07/31 23:04:11.82
放置だな

52:名無しさん@おだいじに
12/07/31 23:47:00.23
結局何を信じたらいいの?

53:名無しさん@おだいじに
12/07/31 23:50:45.53
この程度の話はwikiで十分だろ

54:名無しさん@おだいじに
12/07/31 23:53:50.41
wikiを信用するかどうかの話になると
そんなら2chで聞くなよって話になるがw

55:名無しさん@おだいじに
12/08/01 00:01:53.95 DrhGRuBc
Feが二価か三価なんて気にしたの、大学受験ぐらいだわ・・・
2+が緑で3+が赤褐色だったか? もう忘れたわ

56:名無しさん@おだいじに
12/08/01 00:07:25.47
ググる気もないなら素直にwikiを信用しとけって
URLリンク(okwave.jp)
これとか詳しく書いてあるけど細かいとこは難しい話になってくるよ

57:名無しさん@おだいじに
12/08/01 00:31:17.78
化学の知識がない奴大すぎ
基礎でつまずいたんだろうな

58:名無しさん@おだいじに
12/08/01 01:28:01.91
そりゃ大学受験から何年も経ってるからな

59:名無しさん@おだいじに
12/08/01 01:56:46.51
私立や下位駅弁はたいして化学勉強しなくても受かるし

60:名無しさん@おだいじに
12/08/01 04:58:24.02 bSXWNdCx
ぶっちゃけ一日10時間勉強できるなら
二ヶ月で受かるからな
今からやるのはアホらしい

61:名無しさん@おだいじに
12/08/01 07:16:03.53
>>57
どうせあんたもたいしてないくせに
あんまり知ったかするのははずかしいぜ?

62:名無しさん@おだいじに
12/08/01 09:20:45.71
>>60
うんそうだね
絶対に2ヶ月前まで勉強するなよ、カス

63:名無しさん@おだいじに
12/08/01 09:48:47.55
メトヘモグロビン血症
赤血球内ヘモグロビン(Hb)は通常還元型(Fe2+)であるが,
酸化されるとメトヘモグロビン(メト-Hb;Fe3+)となり酸素運搬能力を失う.
健常者はメト-Hbを生成しているが,赤血球内メト-Hb還元機構(NADHチトクロムb5還元酵素:NADH還元酵素と略す)により
体内総Hb量の2%以下に保持している.
メト-Hbが異常に増加した状態をメト-Hb血症とする.
新生児期は生理的にNADH還元酵素活性が約60%程度に低いため,メト-Hb血症になりやすく重症化しやすい.

64:名無しさん@おだいじに
12/08/01 09:56:37.05 6m0FT8aP
>>60
自殺の練習でもしてたら?

65:名無しさん@おだいじに
12/08/01 11:09:48.87
テコムもしのウェブサービスは自分で回答打ち込まないかんの?マークシート送付で色々統計データが見れるようになるの?

66:名無しさん@おだいじに
12/08/01 15:08:02.71
模試ってさ、この時期から参加するやつは大抵頭のいい奴だよな。
やる気があるというか
って事はこの時期に偏差値悪くても問題ないよな?

67:名無しさん@おだいじに
12/08/01 15:10:21.56
>>64

自殺の練習よりも

琵琶湖で衆人環視の中でオナニーさせる

ほうがいいぞ

68:名無しさん@おだいじに
12/08/01 15:33:49.53
>>66
大学で強制参加のとこあるし、やる気ない人もいっぱいいるよ

69:名無しさん@おだいじに
12/08/01 19:50:58.30
今、サクセスと過去問10回分で精一杯。
模試まで手が回らないでござるよ

70:名無しさん@おだいじに
12/08/01 20:20:42.70
過去問10回分とか正気の沙汰じゃないな

71:名無しさん@おだいじに
12/08/01 20:48:20.33
テコムの全国順位で21番だったけど必修結構落としてた

72:名無しさん@おだいじに
12/08/01 21:27:32.39
俺もだけど、みんな不安かかえてんだな。

73:名無しさん@おだいじに
12/08/01 21:45:38.44
あーこわいわー
勉強してないわー

74:名無しさん@おだいじに
12/08/01 23:40:06.77
大学で上位2~3割に入っていれば安泰だろ
私立は常に不安だろうけどね

75:名無しさん@おだいじに
12/08/02 03:57:59.15
“【五輪】女子バスケ 日本vs韓国 韓国選手のあまりにもひどすぎるラフプレー連発に波紋広がる”

URLリンク(www.youtube.com)


76:名無しさん@おだいじに
12/08/02 07:48:28.82
産婦人科ないし法医学(?)の問題

年齢17歳女、市内のとある公立高校に通っている
数日前に知人と思われる男性に中に出されるという性的暴行を受けた。本人は危険日だったといわれている。
まだ家族・警察に相談していない。本人は警察や家族には内密にしてもらいたい、といっている。
心身ともに動揺している様子。時折涙を浮かべる。
他の男性経験はない。月経日数正常。
次のうちどれが正しいか。

A警察に通報する

B避妊治療を行う

C家族と相談する

D妊娠兆候が出てきたら来るようにさせる

E相談に乗る(or精神科などカウンセラーできる関係者に回す)

Fその他(自分ならどうするか論理的に述べよ)

おまいらどうする?

77:名無しさん@おだいじに
12/08/02 07:51:23.26
>>76だけど
ああ、身長は158cm 体重48kg
追加ね

78:名無しさん@おだいじに
12/08/02 10:40:12.71
追加中出しをする

79:名無しさん@おだいじに
12/08/02 12:46:33.28
>>78
真面目に答えれwww

80:名無しさん@おだいじに
12/08/02 14:44:42.20
まじですれち
逝け

81:名無しさん@おだいじに
12/08/02 18:52:27.48
>77
おれたちに淫語を覚えさせるな。

82:名無しさん@おだいじに
12/08/02 19:37:11.90
>>76
主訴がねえから答えあるわけねえだろ、ボケ

83:名無しさん@おだいじに
12/08/02 23:42:39.69
医学部とは思えないな

84:名無しさん@おだいじに
12/08/03 02:25:41.95
腹パンで一発だろ

85:名無しさん@おだいじに
12/08/03 06:42:54.43 Vk9tN2OY
医大生とは思えないな

86:名無しさん@おだいじに
12/08/03 08:11:24.91
医師国家試験ってどのくらい難しいの?

87:悪夢の猛暑
12/08/03 09:00:06.57 BJ6J4qAZ
神は死んだ。神は死んだままだ。東京電力が神を殺したのだ。
世界がこれまで持った、最も神聖な、最も強力な存在、それが東京電力のナイフによって血を流したのだ。
この所業は、東京電力の放射性物質お漏らしではないか?
こんなことをしたからには、東京電力自身が地獄で罰せられるべきではないか?

88:名無しさん@おだいじに
12/08/03 09:53:55.63
>>86
1000ページくらいの書籍を丸暗記と思ったらいい

89:名無しさん@おだいじに
12/08/03 10:04:30.97
私立と底辺医大には難しい試験

90:名無しさん@おだいじに
12/08/03 12:53:08.20
そうか?私立の方が合格率いいだろ


91:名無しさん@おだいじに
12/08/03 12:53:41.47
今年はもうあえて言います、絶対に覚えるな!!

92:名無しさん@おだいじに
12/08/03 13:01:07.47
それを真に受けたアスペが落ちる仕組みになってるんですね。

93:名無しさん@おだいじに
12/08/03 13:49:09.39
アスペの方が落ちないだろ

94:名無しさん@おだいじに
12/08/03 15:39:42.41
私立は必死になって国試の対策ばかりしてるから合格率は高くなってる
国立は対策なんてほとんどしなくても9割受かる

95:名無しさん@おだいじに
12/08/03 16:28:30.47
過去スレより
移植後、数時間から数週間で再発するものはどれか?
a IgA腎症
b 多発性嚢胞腎
c 膜性増殖性糸球体腎炎
d 巣状糸球体硬化症
e ループス腎炎

正解:a

答えは a のIgA腎症
a~e は全て最終的には腎移植の適応あり
再発の頻度で考えたらa、c、dが多く、中でも巣状糸球体硬化症が一番多い
でも、再発の時期で考えたらIgA腎症が一番早い

ほほー味わい深い問題だったねえ

腎移植の話とか別領域からの刃だったな
独学ではリーム―なこと

腎移植は全く勉強したことなかったわ…
※※再発が早いのがIgA、再発の頻度が多いのがFGSと

腎移植の時は、普通は元あった腎臓は取り出さずに腸骨窩に植えるからな。
(昔はわざわざ取りだしていたらしい)
つなぐ血管や尿管の長さが短くて済むからな。

96:名無しさん@おだいじに
12/08/03 16:29:58.31
腎移植の部位は通常どこに行われるか。1つ選べ
①右腸骨窩 ②左腸骨窩 ③取り出した腎臓の位置

正解:①

腎移植 勉強になったw
通常は腎静脈が長く確保できるドナーの左腎が摘出される。
摘出された腎は,ただちに冷却した乳酸加リンゲル液を用いた灌流が施され,
レシピエントの右腸骨窩に異所性に移植される。
腎動脈と腎静脈がそれぞれレシピエントの内腸骨動脈と外腸骨静脈に吻合され,
最後に尿管がレシピエントの膀胱に吻合される。
レシピエントには術後の拒絶を防ぐ目的で免疫抑制剤が投与される。
生体腎移植の成績は著しく向上しており,移植腎の1年生着率は90.1%,
5年生着率は77.5%である(1999年日本移植学会)。

移植部位:右腸骨窩
腎動脈→→内腸骨動脈に
腎静脈→→外腸骨静脈に吻合。

URLリンク(www.medi-net.or.jp)

97:名無しさん@おだいじに
12/08/03 17:16:11.40
六年にもなって国立私立でどうこう言ってどうするんだよ
受験生じゃあるまいし

98:名無しさん@おだいじに
12/08/03 17:28:45.67
私立医ですが京都大学より圧倒的に国試合格率が上なので
ウチの方が優秀だと教授陣は自負しております。

99:名無しさん@おだいじに
12/08/03 21:01:17.57
106回現役合格した者だけども
10年以上前のイヤーノートを読んだら内容が簡単過ぎて吹いたわ

今の医師国家試験は10年前より明らかに大変だね

100:名無しさん@おだいじに
12/08/03 21:05:38.40
でも合格率7割台の年とかあるし

101:名無しさん@おだいじに
12/08/03 21:13:08.18
いちいち構う奴って何なの?

102:名無しさん@おだいじに
12/08/03 21:15:51.74
猿・・・かな・・・///

103:名無しさん@おだいじに
12/08/03 21:16:48.42
>>100
来年あたりそうなるぜ

104:名無しさん@おだいじに
12/08/03 21:18:10.61
>>101-102
ここまで酷い自演は久しぶりに見た。。。

105:名無しさん@おだいじに
12/08/03 21:31:56.58
でも地方テコムの本科生のほとんどは国立卒なのが現実だよ

106:名無しさん@おだいじに
12/08/03 21:34:35.01
>>104
だっせ

107:名無しさん@おだいじに
12/08/03 21:44:09.35
そもそも医学部生って国立のほうがどんだけ人数多いと思ってらっしゃるかね

マジレスするよ

108:名無しさん@おだいじに
12/08/03 22:55:51.55
昔のynってバインダーみたいな
形式だったって聞いたけど、
羨ましい
書き込むスペース足りないぜ

109:名無しさん@おだいじに
12/08/03 23:06:10.07 8+/WpBFO
国立って入るとき頭良いのに、六年間の間で卒業時には医学の知識においては私立と大差ないんだよね


110:名無しさん@おだいじに
12/08/03 23:08:23.68
あったらあったで由々しき事態だろ。
ところで今年は問題だす奴いないのか

111:名無しさん@おだいじに
12/08/03 23:45:53.04
106回現役合格した者だけども
臨床の現場では国立出と私立出は明確に違うよ

私立出は明らかに能力が劣るし周囲からも基本的に見下されてる
これマジだから

112:名無しさん@おだいじに
12/08/03 23:57:27.39
マッチングの試験とかマッチングの勉強とかで国試勉強捗らないわ
もっと受験する場所絞れば良かった

113:名無しさん@おだいじに
12/08/04 00:29:11.31
>>111
106回なんてまだ研修医一年目じゃねーか。
臨牀の現場とかいってるけど本当に分かってんの?
国立だろうが私立だろうが駄目なやつは駄目だ。

114:名無しさん@おだいじに
12/08/04 00:38:04.69
推奨NGワード:106回現役合格

115:名無しさん@おだいじに
12/08/04 08:33:31.66 VUGSMBlt
てかうちの病院国立の研修医一人と私立の研修医二人いるが、国立のやつアホすぎて最悪。

要は国立私立関係なく人それぞれだろ。経験上国立のやつの方がコミュ障多いが、、

116:名無しさん@おだいじに
12/08/04 08:43:54.03
>>115
お前の経験で語るなよ
矛盾しすぎ
お前、私立だろ?wwww

117:名無しさん@おだいじに
12/08/04 17:10:28.36 Sz/X159b
115=明らかに能力が劣るし周囲からも基本的に見下されてる


118:名無しさん@おだいじに
12/08/04 18:10:32.21
卵巣腫瘍多すぎてワラエナイ

119:名無しさん@おだいじに
12/08/04 18:38:24.99
コクシマンの5分で覚える卵巣腫瘍は最高やった
すぐ覚えれたけどな

120:名無しさん@おだいじに
12/08/04 19:21:07.77
ようやく夏メック模試終わった
パン 62%
りん 75%
必修 79%
だった。
一般問題の二つ選べの正答率がめちゃくちゃ低い。必修も一問足りなくて落ちるしやばいなー

121:名無しさん@おだいじに
12/08/04 20:42:21.85
>>119
どこにあるのそれ

122:名無しさん@おだいじに
12/08/04 21:27:21.87
模試解いてる人て既に産婦小児やらマイナーまで一通り完成してるん?

123:名無しさん@おだいじに
12/08/04 23:30:18.56
>>120だけど、産婦はビデオ講座見たが小児は実習の知識のみ。
マイナーや公衆衛生、必修に関しては手をつけてもいないよ

124:名無しさん@おだいじに
12/08/05 00:40:07.66
>>119
俺も知りたい
教えてくださいな

125:名無しさん@おだいじに
12/08/05 01:18:09.31 dbc41OZ7
>
> 国立のやつの方がコミュ障多いが

この部分のみ正論だな


126:名無しさん@おだいじに
12/08/05 08:31:08.65
夏メクむずかった?

127:名無しさん@おだいじに
12/08/05 08:40:35.68
マッチングのシステムについて教えてくださいな
AさんはX病院の登録は第2位
BさんはX病院の登録は第1位
病院側の順位はAさん1位、Bさん2位

Aさんは第1位の病院とアンマッチ
この時X病院とマッチするのはAさんでいいんだっけ?

128:名無しさん@おだいじに
12/08/05 11:35:10.05
>>127
X病院の定員が1だったらそれであってる

129:名無しさん@おだいじに
12/08/05 12:31:29.52
第106回医師国家試験 偏差値30台の人用スレ11
591 :名無しさん@おだいじに:2012/05/24(木) 23:53:53.91 ID:???
コクシマンのブログのURL教えて

592 :名無しさん@おだいじに:2012/05/25(金) 22:52:51.49 ID:???
>>591
アメブロから入っていく。

130:名無しさん@おだいじに
12/08/05 14:51:24.06
>>129
申請いるよね?

131:名無しさん@おだいじに
12/08/05 14:52:46.94 PvanUatp
Prader-Williで無月経って見られないの??

P-Wとおんなじ原発性に視床下部が障害されるKallmanやLMBは無月経があるって国試にも出てるんだけど。



132:名無しさん@おだいじに
12/08/05 18:14:02.30
視床下部性無月経、だったっけか

133:名無しさん@おだいじに
12/08/05 19:39:26.82
性腺発育不全が出るんだから無月経あるだろ。

134:名無しさん@おだいじに
12/08/05 21:00:15.37
不妊症の検査と検査する時期

(卵胞期) 卵管通気検査、子宮卵管造影検査

(排卵期) 性交後検査、頸管粘液検査

(分泌期) 子宮内膜日付診

これ以外にあったかな?

135:悪夢の猛暑
12/08/07 17:10:47.47 PNyX2Xbn
高コレステロール血症、高尿酸血症、肝機能障害を認める。借金をめぐるトラブ
ルから知人に脅迫されることがあり、知人が住む地域に近づけないでい
る。

136:アンマッチマン
12/08/07 17:19:57.40 PNyX2Xbn
>>127

先生はまさか、し★り★つ、じゃないですよね???


137:名無しさん@おだいじに
12/08/07 18:07:27.16
G40 8ヵ月の乳児.首がすわらないことを主訴に来院した.
在胎30週,体重1,200g,Apgarスコア3点(1分),5点(5分)で出生した.
新生児期に無呼吸と哺乳障害とがあった.両下肢は硬く,伸展し内転している.
両下肢の腱反射は亢進している.まず行う治療はどれか.

a 装具装着
b 作業療法
c 理学療法
d 排尿訓練
e 言語聴覚療法

138:名無しさん@おだいじに
12/08/07 22:09:30.41
d

139:名無しさん@おだいじに
12/08/07 22:49:07.96
cでしょう?

140:名無しさん@おだいじに
12/08/07 22:56:38.31
eだろ

141:名無しさん@おだいじに
12/08/07 23:02:18.12
bなり。

142:名無しさん@おだいじに
12/08/07 23:20:04.86
>>137
ふむふむ、8ヶ月か。
自然にc理学療法でしょう。

143:名無しさん@おだいじに
12/08/07 23:45:30.47
cだとおもいます

144:名無しさん@おだいじに
12/08/08 00:03:30.85
作業療法は手
理学療法は足って割り切ると国試は点が取れるよ

145:名無しさん@おだいじに
12/08/08 05:03:52.93
KSR乙っす

146:名無しさん@おだいじに
12/08/08 07:25:59.77
こうしろうも言ってたね

147:名無しさん@おだいじに
12/08/08 09:44:16.98
>>146
あ、そうなんだ
じゃあ、そう考えとくわ

148:名無しさん@おだいじに
12/08/08 15:07:43.86
斜視で健眼遮蔽する時間は次の内どれか。1つ選べ。
A 10分から1時間
B 1時間から3時間 
C 3時間から6時間 
D 8時間から12時間
E 12時間から1日

正解:C
医師の指示通りにアイパッチができているか?
3時間の遮蔽を指示された方は平均1時間45分
6時間の遮蔽を指示された方は平均2時間33分

予想に反して、実際には指示通りにはできていないようです。
苦労は多いと思いますが、がんばって指示時間を目標にがんばってください。

Q:アイパッチとは何ですか?
 眼を塞ぐためのシールです。特にアイパッチでなくて普通の眼帯でも良いのですが、
子供はいやがってすぐとってしまうため、シール状に取れにくくなっています。
 視力の良いほうの眼にこれをはってわざと見えなくして、視力の悪いほうの眼の視力を訓練して弱視を治療します。
大体1日に3~5時間ぐらいを目安にして行います。
たとえば幼稚園に行っている子供の場合は、幼稚園から帰って家で寝るまでのあいだ、という具合ですね。
 ただしアイパッチをしてボッケとしていてはいけません。なるべく近くの物を見せることが大切ですね。
本を読ませるとか、ゲームをさせるとか。

149:名無しさん@おだいじに
12/08/08 15:15:44.50
網膜芽細胞腫について誤っているのはどれか1つ選べ
a 両側性がみられることもある
b 癌遺伝子が関与する
c 骨肉腫の合併をきたすことがある
d 白色瞳孔をきたす
e 眼圧上昇がみられる

正解:b
×b網膜芽細胞腫は癌遺伝子は関係しない。癌抑制遺伝子が関係する。

網膜芽細胞腫はRb
 P53     17番染色体短腕  大腸癌
 Rb      13番染色体 網膜芽細胞腫

150:名無しさん@おだいじに
12/08/08 15:16:48.36
癌抑制遺伝子
P53遺伝子は代表的な癌抑制遺伝子であり、大腸癌の抑制遺伝子で、その不活性化は癌化を促す。
Rb遺伝子は網膜芽細胞腫(Retinoblastoma)の癌抑制遺伝子である。

癌抑制遺伝子  存在する染色体  抑制される癌
 P53     17番染色体短腕  大腸癌
 Rb      13番染色体 網膜芽細胞腫
 WT1     11番染色体    Wilms腫瘍
 NF1     17番染色体    神経線維腫
 VHL      3番染色体    Von Hippel-Lindau病
 APC               家族性大腸腺腫症
 BARC1              家族性乳癌
 BARC2              家族性乳癌
 PTEN(MMAC1)10番染色体長腕  ガウデン病(多発性過誤腫症候群)

癌抑制遺伝子は3文字だよ
例外はPTENとか

<そういや癌遺伝子て何覚えたら良いの?>
bcr-ablとint2とK-rasぐらいしか知らんわ
ハイフンがついてりゃ癌遺伝子

‐がついてるのは癌遺伝子
と思ったら上に書いてあった
エビデンスレベル高いんだな、その憶え方

151:名無しさん@おだいじに
12/08/08 15:17:53.05
網膜芽細胞腫:retinoblastoma  まとめ
網膜芽細胞腫:遺伝性が多い.染色体異常.
片眼性では眼球摘出.両眼性では片眼摘出後放射線療法,温熱療法,光凝固,化学療法などを用いる.
網膜芽細胞腿は乳幼児に好発する網膜悪性腫瘍で,両眼性が30%・常染色体優性遺伝.初発症状は白色瞳孔が多い.
斜視や緑内障,角膜混濁の場合もある.検査は超音波検査,CTなど

乳幼児に好発する眼内(網膜)悪性腫瘍である.30~40%は常染色体優性遺伝で遺伝性の場合は両眼性が多い
白色瞳孔(黒内障性猫眼)で発見されることが多く,放置すると2~3年で死亡.

①白色瞳孔を呈し、
②眼底に白色の隆起した腫瘤がみられ
③CTとechoにて腫瘤像がみられ,
④腫瘍の増大に伴い,網膜剥離や眼圧上昇を呈するとき,
   →網膜芽細胞腫と診断する。
治療:早期に発見され腫瘍が小さい場合には、保存的治療がfirst choice
1.片眠の場合は,眼球摘出.
2.両眠の場合は,重症眼を摘出し,
他眼は保存的(光凝固,温熱化学療法,放射線療法など)に治療する.

152:名無しさん@おだいじに
12/08/08 15:33:34.95
みんなこういうまとめとか全部頭に入ってんの?
俺全く分からないんだが…

153:名無しさん@おだいじに
12/08/08 16:22:26.96
>>152
覚えては忘れ、覚えては忘れの繰り返し。

154:名無しさん@おだいじに
12/08/08 16:24:13.86
第75回B90 適切でない組合せはどれか。1つ選べ。
①網膜色素変性症……………暗順応の低下
②網膜動脈閉塞症……………網膜出血
③脈なし病……………………眼底血圧の低下
④原田病………………………感音性難聴
⑤網膜芽細胞腫………………白色瞳孔

正解:②
×②網膜動脈閉塞症では後極部の浮腫と黄斑部のcherry red spotを認める。静脈閉塞症では火焔状出血をきたす。
○③脈なし病では眼底血圧低下により網膜出血、綿花様白斑、網膜血管の吻合などを認める。
視神経乳頭周囲の花環状吻合を形成する。
○④原田病では耳鳴や感音性難聴(高音部障害)を生じる場合が多い。
○⑤網膜芽細胞腫は白色瞳孔の代表的疾患である。

155:名無しさん@おだいじに
12/08/08 16:29:01.60
103G43
生後10日の新生児.在胎38週2日,出生体重2,530g.Apgarスコア6点(1分),8点(5分).
体温37.3℃.呼吸数48/分.心拍数76/分,整.収縮期血圧52mmHg.心音と呼吸音とに異常を認めない.
腹部は平坦で,右肋骨弓下に肝を1cm触知する.足底把握反射とBabinski反射とは陽性である.
異常な所見はどれか.
a 呼吸数
b 心拍数
c 収縮期血圧
d 足底把握反射
e Babinski反射

156:名無しさん@おだいじに
12/08/08 16:33:53.76
網膜芽細胞腫は基礎でよく出てきたから覚えやすいほうだろ
覚えにくいのは臨床でもほとんどみなくてイメージしにくい外人の名前がついた症候群

157:名無しさん@おだいじに
12/08/08 17:19:25.39
>>155
b
新生児や乳児はドドドドドと心拍数は120~160/分はあるから。

158:名無しさん@おだいじに
12/08/08 17:22:16.50
新生児と乳児の正常バイタル所見
………新生児………………………………乳児
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
120~160/分  心拍数  110~130/分
 40~ 50/分  呼吸数   20~ 40/分
約3.1㎏      体 重   約9.3㎏
50㎝        身 長   75㎝
33㎝        頭 囲   約46㎝
33㎝        胸 囲   約46㎝
70/40mmHg    血 圧   80~90/60mmHg
37℃内外(出生直後) 体 温   (36℃台後半)

乳児の血圧は80~90/60mmHg

年齢による循環機能の変化
    脈拍数 最大血圧 最小血圧
新生児 120~140 60~80 60
乳児 110~130 80~90 60
幼児 100~110 90~100 60~65
学童 80~90 100~120 60~70
成人 70~80 120~130 70~80

URLリンク(www9.plala.or.jp)

159:名無しさん@おだいじに
12/08/08 17:22:51.43
検査項目の生理的変動について正しいものをすべて選べ
a.総蛋白は立位より臥位で採血した時に高値を示す
b.ALPは成人より小児で高値である
c.クレアチニンは男性より女性で高値である
d.血清IgMは成人より新生児で高値である
e.コルチゾールは早朝高値、夕方低値を示す

160:名無しさん@おだいじに
12/08/08 17:23:10.22
過去問さがしてみた。
98A19(新生児と乳児)バイタルサインで正常範囲にあるのはどれか。1つ選べ。
①新生児の呼吸数:68/分 ②新生児の心拍数:140/分 ③乳児の呼吸数:48/分
④乳児の心拍数:72/分 ⑤乳児の収縮期血圧:130mmHg

正解:②
×①新生児の呼吸数は40~50/分
○②新生児では心拍数100以下で徐脈、160以上で頻脈とされる。
×③乳児の呼吸数は30~40/分
×④乳児の心拍数は100~140/分
×⑤乳児期は収縮期血圧110以上を高血圧と考える。

161:名無しさん@おだいじに
12/08/08 17:40:25.92
>>159
bのみ?
×a総蛋白は 臥位よりも立位で,さらに運動で高くなるので,早朝よりも夕方に高値を示す。
動脈血は静脈血よりも0.5g/dL程度低値を示す。
○b
×cクレアチニンは男性がやや高値。
×IgMは初回感染で作られる免疫である。で多分×か?
×コルチゾールは早朝低値、夕方高値なので、
たとえば,副腎皮質機能低下症に対してコルチゾールを補うが,午前中に多めに投与する(朝2/3,夕1/3量)

●クレアチニン
筋肉に含まれるクレアチンという成分の老廃物で、尿素窒素と同じく、腎臓の働きを確認できます。
基準値は男性で0.6~1.1、女性で0.4~0.8です。

162:名無しさん@おだいじに
12/08/08 17:57:34.36
>>161
コルチゾールは早朝空腹時に最高値を示すよ
後はおっしゃる通りです

163:名無しさん@おだいじに
12/08/08 17:58:14.97
コルチゾールは早朝高値じゃね?

164:名無しさん@おだいじに
12/08/08 17:58:39.98
>>161
IgMは胎盤通過性がないっていうのもある

165:名無しさん@おだいじに
12/08/08 19:23:57.46
流れぶった切って悪いが、メク夏どうだったよ?
必修モロに8割り切ってたわorz
パンリンも6割どまりだった件w
んで解説動画がことごとくこんな俺でも解けてた問題で、俺自身が間違って
解説求めていた問題と違った・・・。
ほかのヤシは本当にあの問題郡の解説を求めているのか?

166:名無しさん@おだいじに
12/08/08 21:07:08.67
それがさあ、なぜかうちの大学全員受けたのはいいのだが、国体委員が答案を
メックに提出してないとのこと。ログインもできないので解説も見れないorz

167:名無しさん@おだいじに
12/08/08 21:16:58.66
>>166
国体委員クズ過ぎるwww

168:名無しさん@おだいじに
12/08/08 21:24:55.47
ワーファリンでapttが変化しないのはなんで?

169:名無しさん@おだいじに
12/08/08 21:34:56.16
>>165
パンリン六割ならダメ
たまたまみんなが微妙なの解けてても意味ない
次回はもっと悲惨になるぞ

170:名無しさん@おだいじに
12/08/08 21:37:36.53
>>168
いや、変化するよ
ただ、7因子は半減期短いからPTの方が鋭敏なだけ

171:名無しさん@おだいじに
12/08/08 22:14:41.23
テコム夏模試の採点結果まだー?
最後の解答処理が7/18ってどういうこと?

172:名無しさん@おだいじに
12/08/08 22:56:29.12
1 PTとAPTTの延長する疾患を挙げろ
2 PTだけ延長する疾患を挙げろ
3 APTTだけ延長する疾患を挙げろ

1 DIC、VitK欠乏、および ヘパリン、ワルファリンなど使ってるときも。
2 思いつかない
3 血友病、V-W病

凝固機能を図る検査
PT=外因系+共通系
APTT=内因系+共通系
だから、
PTのみが延長してたら外因系(Ⅲ、Ⅶ)
APTTのみが延長してたら内因系(Ⅷ、Ⅸ、ⅩⅠ、ⅩⅡ)
両方が延長してたら共通系(Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ、Ⅹ)か、内因・外因系両方
に問題がある、と考えればOK。

問題がある部分はどこかって事と覚えるべきところを押さえてれば良いと思うよ。
APTTのみのときは特にⅧに異常ある場合。そーすると、血友病かv-WDが考えられるよね。血友病BならⅨだからⅨも。
(何故ならⅩⅠ、ⅩⅡは国試的にはどうでも良さそうだから。教科書でⅩⅠ、ⅩⅡ関連の疾患みたことないじゃん?)

PTのみのときってのはⅢ、Ⅶの異常でしょ。
確かどっちもSTEPとかの国試向けな教科書読んでも大して載ってないし、
重要じゃないんじゃてことで特にⅦの異常と覚える。(これってQBに無かったっけ?)

APTT、PT共にって場合は、共通系(Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ、Ⅹ)が肝由来だから肝疾患で起こりうるよね。
あとはVit.K 依存性の肉納豆(Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ)が共通系も内因系も外因系にも含まれているから、
Vit. Kの欠乏で起こるってのも分かる。DICは言うまでもなく。

173:名無しさん@おだいじに
12/08/08 23:24:12.70
んなこと,どや顔で書かんでもw

174:名無しさん@おだいじに
12/08/08 23:39:53.48
はずっwww

175:名無しさん@おだいじに
12/08/08 23:48:49.94
酷使の勉強始めて語りたいんだろ。察してやれ

176:名無しさん@おだいじに
12/08/09 00:06:52.16
思いつかないとか書いときながら7の欠乏に触れてるのは何なの?

177:名無しさん@おだいじに
12/08/09 00:11:26.98
頭が整理されてない証拠
なんか適当にコピペしたんだろ

178:名無しさん@おだいじに
12/08/09 00:40:01.41
>>169
マジか…。もっと頑張らんとな。
本来ならどのくらい取れておくべき?

179:名無しさん@おだいじに
12/08/09 00:41:36.30
みんなが解ける問題を落とすのが国試で最悪のパターン

180:名無しさん@おだいじに
12/08/09 00:41:40.58
>>178
7割が目標だと思うよー
まだまだ伸びるだろうからお互い頑張ろうぜ

181:名無しさん@おだいじに
12/08/09 00:47:56.08
国試は知識の試験は建前で実際はアスペ発見試験だからな

182:名無しさん@おだいじに
12/08/09 04:54:13.94
>>165
メック受けてないけど、第1回テコムで必修9割、パンリン8割5分の俺から言わすとこれから頑張らざるを得ないと思うよ。
まさかその成績で西医体、東医体まで出るとかじゃないよね

183:名無しさん@おだいじに
12/08/09 06:42:46.67
上から目線キモチワルー

184:名無しさん@おだいじに
12/08/09 09:58:10.84
正常新生児で最も遅く認められるのはどれか。98G51
①吸啜反射  ②臍帯脱落 ③胎便排泄 ④生理的黄疸 ⑤生理的体重減少

正解:②
①吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)は出生時にすでに見られる。
②臍帯脱落は生後5~7日でみられる。
③胎便は出生直後~3日頃までみられる。
④生理的黄疸は出生後2~3日で出現し、4~6日でピークに達する。
⑤生理的体重減少は生後3~4日で最大となる。

185:名無しさん@おだいじに
12/08/09 10:23:38.62
テコ1成績表返ってきたか
やる気でてきたぜ

186:名無しさん@おだいじに
12/08/09 11:10:43.06
>>185
ヨッシャー

187:医学川柳
12/08/09 12:38:27.62

チキンたち
自分の運命
まだ知らず

必修に
一点足りず
樹海行き

合格の
夢は毎年
遠のく春

188:名無しさん@おだいじに
12/08/09 13:54:05.23

必修の1時間は、1年間より長い・・・

   昨年落ちた浪人より

189:名無しさん@おだいじに
12/08/09 14:36:04.11 w/FIyxpt
全然頭に入らないんだけどみんなどうやって勉強してるの?

190:名無しさん@おだいじに
12/08/09 15:26:56.73
MTM「今の臨床問題は本文を徹底的に読み込む癖をつけとかないと本番きついよ。」
がんばろ。

191:名無しさん@おだいじに
12/08/09 16:03:28.57
臨時実習重視みたいな感じな噂あるね
WFMEやLCMEを考慮するみたいだし


192:名無しさん@おだいじに
12/08/09 16:17:39.65
オスキーのように全国の医学生が共通してやるのならともかく
実習なんて大学間や学生間、回る時期によって全然違うだろ
そんなに実習重視とやらにしたいなら実習の内容を全国で統一しろや
何かにつけて日本だけガーとか海外ガーとかうざすぎ

193:名無しさん@おだいじに
12/08/09 16:51:29.47
実習重視って言ってもメジャー科だと疾患多すぎて全部見るとか不可能だし
2週間回ってもほとんど検査見れないとか、診察も病歴聴取もできないとかザラだし
覚えること多すぎてほんときついな
もう歯医者みたいに眼科、腎泌尿器、精神、小児科、産婦人科あたりは独立させろよ

194:名無しさん@おだいじに
12/08/09 17:00:14.28
>>191
どうせやるやる詐欺だろ。現環境でそんなことして合否に波乱が起きたら
ボロカスに叩かれるの必然だし、それに耐える根性もお上にはないだろうし。
それどころか医学評論社は106回は酷使史上最高傑作(笑)とかぬかす始末…。

>>192 >>193
はげどう。


195:名無しさん@おだいじに
12/08/09 17:33:21.20
まだ半年あるんだぜ
夏休みくらい遊ばなきゃ

196:名無しさん@おだいじに
12/08/09 17:38:35.64
暇すぎて結局「暇だしテコム進めておくか…」ってなる

197:いじめ川柳
12/08/09 19:36:51.29
必修に
1点足りず
犬殺す

必修に
1点足りず
母殺す

必修に
1点足りず
自分殺す

198:名無しさん@おだいじに
12/08/09 19:40:51.72
>>194
スーパーXもskills analysisもやるやる詐欺で終わった実績があるしな

199:名無しさん@おだいじに
12/08/09 20:34:42.87
なんだかんだ言っても
制度は変わらんでしょうね
経費節減のために
昔みたいに2日で終わって欲しいけど、、


200:名無しさん@おだいじに
12/08/09 21:01:43.94
ていうかマークするのだるいからCBTみたいにPC上でクリックする形式にしてほしい

201:名無しさん@おだいじに
12/08/09 23:21:27.50
臨時実習重視になっても大丈夫
落ちるのは下12%くらい

202:名無しさん@おだいじに
12/08/09 23:59:37.13
>>190
MTMが「徹底的に」とか言うときは、あまり重要じゃないことなんだよね。
その分野を徹底的にやることで上がる学力は小さい。でもMTM的には重要。
まあそんなもんだと思ったほうがいい。

203:kokusi川柳
12/08/10 08:58:03.13

帝京大
6千万かけて
医者なれず

国試の日
大下痢おこして
一生無駄

50才に
なるまできっと
医者になる

204:名無しさん@おだいじに
12/08/10 09:52:22.96
この意味のわからないポエム書き続けてる奴は面白いの?

205:名無しさん@おだいじに
12/08/10 11:41:31.09
Sims位って俺が寝る時の体位やん

206:名無しさん@おだいじに
12/08/10 12:17:55.33
1.褥瘡について誤っているのはどれか
A 骨を外から触れやすい部位に好発する
B 自律神経障害者では生じやすい
C 褥瘡回避のための体位変換は2時間ごとに行う。
D 手術的治療が適応になりうる
E 瘡部への非ステロイド性抗炎症薬投与が適応となる。

正解:×E褥部への非ステロイド性抗炎症薬投与

2.乳児期の心不全徴候でないのはどれか
A 多呼吸
B 発汗過多
C チアノーゼ
D 体重増加不良
E 浮腫

正解:Cチアノーゼ(正答率38%)
○A 心不全では低酸素血症のため、多呼吸を呈する。
○B 発汗過多は末梢循環不全(乏尿・発汗)によるショックで起こる
×C  成人の著明な心不全ではチアノーゼをきたすものもあるが、
 乳児のチアノーゼの原因としては、呼吸器疾患や先天性の右→左シャントの心疾患、
特に心不全を合併しないFallot四徴症が圧倒的に多く、チアノーゼを心不全徴候と判断することはできない。
○D 乳児期の心不全では体重増加不良が認められる。
×E 乳児期の心不全では浮腫は認められる。

教科書の記載で、乳児期の心不全徴候で体重増加不良は重要な徴候のようです。
従来,うっ血性心不全(CHF:congestive heart failure)は
“心臓機能障害により静脈圧上昇と心拍出量低下をきたし
身体各組織の酸素需要に見合う血流が保持できない状態で,運動能低下,不整脈頻発,
生存率低下を招来する症候群であり,乳幼児期には体重増加不良を招来する”と定義されてきた.

207:名無しさん@おだいじに
12/08/10 12:19:45.02
訂正
×E→○E

208:名無しさん@おだいじに
12/08/10 14:36:16.04
>>204
POEMS症候群とは?

209:名無しさん@おだいじに
12/08/10 17:14:47.70
血液疾患
polyneuropathy
organomegary
endocrinopathy
skin lesion
実習で診たわ~酷使には出んやろ

210:名無しさん@おだいじに
12/08/10 17:56:28.90 AoW9JzsZ

・・・・
哀れな私立です
もういじめないでください
自殺の練習しますから・・
蜂の死骸食べますから・・



211:名無しさん@おだいじに
12/08/10 18:06:49.05
クラスで一番バカが山口医と鳥取医行ったのがワロタ。
実質その辺の隠れ駅弁が一番アホなんだろうなw

212:名無しさん@おだいじに
12/08/10 18:22:32.31
一番馬鹿が医学部いくとかどんだけ進学校なんだよw

213:名無しさん@おだいじに
12/08/10 18:28:00.92
>>210
ほら、私立医は受け流すほどの余裕ねぇんだから煽んなよ.



214:名無しさん@おだいじに
12/08/10 18:55:50.09
国家試験の合格率7割くらいで十分だと思う
偏差値40無いのに合格とかありえん


215:名無しさん@おだいじに
12/08/10 22:45:51.81
今更テコ1受けて復習中だけど
「必ず○○したはずである(キリッ」ていう解説うぜええええええ
妄想で語んなや糞が

216:名無しさん@おだいじに
12/08/10 23:02:03.60
過去スレより
問: Down症(ダウン症)で見られる症候として適当でないものはどれか。
a 難聴
b 兎眼
c 低身長
d 環軸椎亜脱臼
e 十二指腸閉鎖
f 白血病
g 呼吸器感染症
h 甲状腺自己抗体(甲状腺機能低下症)
i てんかん

正解:b
正直、こんなに割れるとは思わんかった。
ただ、いま、105回といてて解説に載ってたのを並べただけ。。

正解は、b兎眼。

べつに眼は閉じれるもんねー。
ほかは、Down症の合併症だよ。
肥満になりやすいから糖尿病に注意。
あと、環軸椎が弱いから脱臼や亜脱臼で死亡することもあるから注意だってさ。

あ、Down症の眼の合併症は、白内障になります。あと円錐角膜くらいかな。
橋本病の合併症が認められることがあり、甲状腺自己抗体(+)とあった。

217:名無しさん@おだいじに
12/08/10 23:05:10.96
過去スレより 定番問題で今さらできない人はいないと思うけどあげておく
98A-36 IgA腎症 治療効果の指標として有用なのはどれか2つ選べ
a 血圧 b 尿蛋白 c 血清補体価 d 血清IgA値 e ANCA

こういう問題なんか問い方が嫌い

正解:ab
KSR「診断は血尿。予後は血圧と蛋白。これは覚える!暗記するしかありませんから」
IgA腎症の先輩が毎日血圧とションベンの泡立ちを気にしてた


218:名無しさん@おだいじに
12/08/10 23:33:33.84 1qvuTFrp
みんな夏休みどれくらい勉強してるの?

219:名無しさん@おだいじに
12/08/11 00:08:32.87
スーパーフレーズ見てると殺意沸いてくる。
強引過ぎるなんてレベルじゃなくて、そのフレーズ覚えるだけ無駄な労力になる気がする。

220:名無しさん@おだいじに
12/08/11 00:10:30.20
卒業試験の勉強8時間その他2時間ってとこじゃね?
勉強してないアピールする奴はもっと過少申告するだろうけど実際はこのくらいはやっているでしょ
もちろん旅行行ったりマッチング対策している人もいるだろうけど

221:名無しさん@おだいじに
12/08/11 00:15:10.85
国試直前だってそんなにやらんわwww

222:名無しさん@おだいじに
12/08/11 00:58:06.46
1日3時間やれば多いほう

223:名無しさん@おだいじに
12/08/11 01:35:58.51
>>221 >>222
それでもメク夏6.5割どまりの俺に謝れ。

224:名無しさん@おだいじに
12/08/11 05:15:12.34
>>219
スーパーフレーズの使い方はそれを丸暗記するんじゃなくて、記憶のきっかけにするんだよ
あと、それぞれの問いに自分で答えられるかの瞬発力をつける
あれを本気で暗記に使うのは間違い
ようりょうわるい人の典型

225:名無しさん@おだいじに
12/08/11 05:16:54.73
>>223
どういう勉強してるの?
漫然とQBとか解いてるだけでしょ?それならいつまでたっても微妙な成績に終わるよ?


226:名無しさん@おだいじに
12/08/11 09:08:35.89
>>225
逆にどういう勉強すればいい?


227:名無しさん@おだいじに
12/08/11 09:22:29.11
>>226
ある程度問題解いてインプットできたらアウトプットの練習しないと
例えば、肝硬変と聞いてどれだけ自分の知ってる情報を引き出せる?
選択肢見て思い出せるのもいいけど、ある程度は空で言えないと厳しいよ

228:名無しさん@おだいじに
12/08/11 10:12:07.00
過去スレより
次の膠原病の中で、女性よりも男性に多い疾患を2つ選べ。
a 関節リウマチ
b シェーグレン症候群
c 結節性多発動脈炎
d 全身性強皮症
e Reiter症候群

正解:ce

さっき、コーシローの直前予想講座見たらやってましたー

ライター症候群Reiter syndrome
泌尿生殖器ではクラミジア,消化管ではサルモネラ,赤痢菌,エルシニア,
カンピロバクターによる感染に引き続き起こる関節炎,結膜炎,尿道炎を三徴(ライター三徴)とする症候群。
HLA-B27陽性者に多い。2~3の関節が非対称性に侵され,仙腸関節炎,脊椎炎,腱付着部炎を伴う。
手指,足趾のソーセージ様指は特徴的である。
ぶどう膜炎,心症状,膿漏性皮膚角化症などの皮膚粘膜症状を伴う。
男性に多い。
クラミジアにはテトラサイクリンが有効で,非ステロイド性抗炎症薬,副腎皮質ステロイド剤,
スルファサラジン,免疫抑制薬などが試みられる。


229:名無しさん@おだいじに
12/08/11 10:16:41.15
結節性多発動脈炎について誤っているのはどれか。
a 高血圧が見られる。
b 網状皮斑が見られる。
c 紫斑が見られる。
d 血小板が減少する。
e CRPは強陽性である。
f 好酸球が上昇する。
g γグロブリンが上昇する。
h アルブミンが低下する。
i 男性に多い。

正解:d
d ちなみにPNではpltのみならずfibrinogenも上昇する

さっき、コーシローが直前予想講座で言ってましたー
ちなみに、三苫もセレクトで熱く語ってましたー

230:名無しさん@おだいじに
12/08/11 10:32:47.68
今では常識だよな
時代の進歩は早い

231:名無しさん@おだいじに
12/08/11 10:42:32.31
ゴロで
Schoenlein-Henoch(シェーンライン-ヘノッホ)紫斑病SHP(アレルギー性紫斑病allergicpurpura)は
アレルギーの種類として何型に相当するか?
a.1型
b.2型 
c.3型
d.4型
e.5型

正解:c
解説
ITPは、自己免疫性溶血性貧血と並んで、2型アレルギー。
SHPは、免疫複合体を介した3型アレルギー反応による血管障害と考えられるため,
アレルギー性紫斑病あるいはアナフィラキシー様紫斑病anaphylactoid purpuraともいう.

3型はDr.Kの語呂にクリオグロブリン血症を加えて
「シェー 散々 楽 すれば カビ生えた クリと ケツから 糸が たくさん」
3型 SHP RA SLE  過敏性肺炎 クリオ 血清病  AGN 多発性動脈炎
と憶えよう と。

232:名無しさん@おだいじに
12/08/11 10:53:49.74
ITPとSHPの鑑別
         特発性血小板減少性紫斑病(ITP)  Schonlein-Henoch紫斑病(SHP)
発疹(初期)         点状出血            点状出血
発疹(3日目以降)     点状出血            斑状に融合 ←←105回は斑状の図で出題
発疹の隆起         (-)平坦           (+)丘疹
発疹左右対称性       あまりはっきりしない  比較的きれいに左右対称性にでる
血小板数          減少               正常
Rumpel Leede試験      陽性               陽性
アレルギーの型       2型               3型

SHPは点状出血が比較的きれいに左右対称性にでるため両足の画像で出題されることが多かったが、
すぐ区別がついてしまうので最近は、片足だけの画像で出ているようです。
また発疹出現直後の点状出血の図での出題から、斑状の図での出題に変わってきている。
発疹が始まってから、1週間後でも点状出血のままなら→ITP、斑状に融合なら→SHP

233:名無しさん@おだいじに
12/08/11 10:58:09.87
8歳男児。2週前に発熱があり近医で扁桃炎と診断され治療を受けた。
一昨日から両側足関節の痛みと腫脹とがある。昨日から腹痛。
本日両側下腿に米粒大の赤色丘疹が多数出現したので来院した。
来院時発熱はなく、脈拍70/分整。心雑音ない。眼瞼浮腫ない。
手背に疼痛を伴う浮腫がある。
尿所見:蛋白1+、沈渣に赤血球20~30/1視野、便潜血反応2+、血液所見:赤血球400万,白血球8,000。
血清ASO 833単位(正常250以下)。
検査所見としてみられるのはどれか。
a Rumpel-Leede試験陽性
b 血小板減少
c 血清補体価低値
d 血清抗DNA抗体陽性
e 血清リウマトイド因子陽性

正解:a
Schoenlein-Henoch(シェーンライン-ヘノッホ)紫斑病SHP(アレルギー性紫斑病allergicpurpura)
Ⅲ型アレルギー
丘疹状の点状出血、腹痛

234:名無しさん@おだいじに
12/08/11 14:24:04.69
>>220
8時間ってほんとに8時間、頭をたれて勉強してるの?
何時間勉強したとか言うのナンセンスだと思う。

235:名無しさん@おだいじに
12/08/11 17:02:27.40
ドヤァ

236:名無しさん@おだいじに
12/08/11 19:45:45.33
Schonlein-Henoch紫斑病(シェーンラインヘノッホ紫斑病)SHP
概念:アレルギー反応により毛細血管の透過性亢進をきたし、組織の浮腫、出血をきたす疾患。
その本体はIgAが関与する全身の細小血管炎。
疫学:幼児期後半~学童期に多い。男児に多い(若年者>成人)
病理:小血管周囲の炎症性細胞浸潤と血管壁のIgA沈着が特徴とされる。
症状:上気道炎が先行し、全身の紫斑の他、関節炎・腎炎・消化器症状などの合併をみる。
 前駆症状:感染症状…………急性上気道炎(特に溶連菌)、胃腸炎が多い。
       ↓1~3週間後
 発熱、急性腹症、関節痛、紫斑(四肢末端)、Quincke浮腫で発症。
       ↓さらに1~3週間後
 腎症状を呈する(紫斑病性腎炎)
   →IgA腎症類似の腎障害(血尿、蛋白尿)が主で、ネフローゼ症候群を呈することがある。乏尿は稀。
※腸重積を伴うことがある。
※紫斑は、左右対称で、下腹部、臀部、四肢伸側部に多い。
 丘疹状で触知可能である(palpable purpura)(ITPによる点状出血は平坦で触知出来ない)←105回画像

237:名無しさん@おだいじに
12/08/11 19:46:18.89
検査:診断は臨床症状と経皮針生検による(腎病変の主体は糸球体)※間質ではない。
(血液)①全ての凝固因子正常(時にⅩⅢ因子(13因子)の低下)←←←←←←←105回出題
    血小板数正常
    ※Rumpel Leede試験は血管壁の脆弱化のため、本症では陽性となる。←←←既出
   ②WBC(好中球、好酸球)の軽度増加        ←←←←過去既出
   ③血清IgA↑のことあり(IgG、IgEは変化しない)。補体は正常。 ←←←←105回出題
(腎光顕)組織上でIgA腎症様の所見を呈する。(メサンギウム増殖性腎炎)
(腎螢光)メサンギウム領域を中心に、糸球体基底膜に沿ってIgAや補体(C3)が沈着。
治療:紫斑出現から数週間でself-limiting(自然治癒)することが多いので、対症療法が主体。
ただ腎病変の有無が本疾患の予後を決める上で重要なため、腎病変がある場合は腎病変に対する治療が基本となる。
(1)対症療法:腹部症状、関節症状に対して副腎皮質ステロイド。重症例には第ⅩⅢ因子(13因子)製剤が適応となる。 ←←←←105回出題
(2)腎病変がある場合:抗血小板薬、ヘパリンなどの抗凝固薬、副腎皮質ステロイド、免疫抑制薬。
予後:予後良好だが、慢性腎炎に移行する例(5~10%)もある。死亡例は年間数例。
患者のケアと指導:腎病変が長期予後を決定するので、定期的な受診により血清検査(クレアチニン値)と尿を調べるよう指導する。
ネフローゼ症候群を合併した場合には末期腎不全に移行しやすいことも家族に説明しておくと良い。

238:名無しさん@おだいじに
12/08/11 19:47:49.86
106回現役合格した者だけども
メックのサンプル動画見たら
東大出の若い先生の講義分かりやすいね。お薦め。
あと一茶も今から見直すとイイこと言ってるね
学生の時には一茶使えなかったけど研修医になると良いと分かる

239:名無しさん@おだいじに
12/08/11 19:51:11.32
10年前のイヤーノートとか内容がクソ簡単過ぎてワロタわ
そもそも半分くらいの厚さしかないしな
今のオーベン世代が学生の時の国試は簡単だったくさい

240:名無しさん@おだいじに
12/08/11 19:59:41.61
36歳の女性。1週前から出現した皮疹を主訴として来院した。発熱はなく、全身状態は良好で、
発疹は圧迫により消退しない。大腿の写真を次に示す。
(写真は下肢の点状出血斑が散見して見られる。皮疹は隆起していない。片足のみの画像)
異常所見を示すのはどれか?1つ選べ。
①プロトロンビン時間 ②RAテスト ③赤血球数 ④好酸球数 ⑤血小板数

正解:⑤血小板数
診断:特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
圧迫により消退しない点状出血→→紫斑を考える。
簡単だけど、必修画像一発問題としてあり得るか。

鑑別診断
(1)アレルギー性紫斑:
発疹の初期は点状出血を示すが、数日で紅斑などを伴い、点状出血から、斑状に変化する。
ときに好酸球増多を伴う。隆起性の発疹である。
また、比較的きれいに左右対称性にでるため両足の画像で出題されることが多い。
(2)単純性紫斑:慢性的に繰り返す。
(3)特発性血小板減少性紫斑病:血小板減少を伴う。隆起のみられない点状出血のまま続くのが特徴である。

(1)(2)は血小板数が正常、(3)は血小板数が減少。

241:名無しさん@おだいじに
12/08/11 20:04:59.78
先輩からもらった2007YNから2012YNの5年間でかなり厚くなっている。
YNは国試に出題された内容を追加しているから、10年もたてばかなり厚さが
違うはず。
それと文字が小さくなったページもあるし。

242:名無しさん@おだいじに
12/08/11 21:02:24.29
8時間勉強して65%か…
世の中苦労する人もいるんだな。

243:名無しさん@おだいじに
12/08/11 22:00:38.33
>>242
もしかすると今までのトータル学習時間でいえば少ない方なのかもしれない。
その8時間をつい最近始めたのであれば以前からずっとコツコツやってる人に比べれば
少ないだろうし。
かくいうおれも5年時に何とかQB一周しようと思っていても実習が忙しくだるすぎて
結局今だに一周できてないし…実習終わったの7月末だもんな…。

244:名無しさん@おだいじに
12/08/12 09:43:45.19
QB2週終わったけど、夏テコムは必修8割、パンリン7割
ネット口座は循環器と免疫しかやってない。なので小児産婦、公衆衛生が悲惨な点数だわ

245:名無しさん@おだいじに
12/08/12 10:40:16.82
卒試が9月だからそれに向けてがんばってる。できればビデオノートの復習とか
も混ぜつつ進めたい。

246:名無しさん@おだいじに
12/08/12 11:20:54.51
卒氏が11月いっぱいで終わるから、そこから国試対策は追い込む予定
5年の時からぼちぼち勉強してたからそれくらいの余裕はある

247:名無しさん@おだいじに
12/08/12 11:57:46.39
卒死まじだるいよな。おれんとこは9月中旬だけど、9月入ってから
対策するわ。最小限の労力に抑えたい。んなことより酷使対策だわ。

248:名無しさん@おだいじに
12/08/12 13:22:48.82
卒試という制度はどうにかならんのか
卒試やるならドイツのように国家試験はいらないのではないか

泣き言を言っても始まらないのではないか

249:名無しさん@おだいじに
12/08/12 16:49:16.59 SC1Kctri
卒試の時期って学校によってかなり違う?

250:名無しさん@おだいじに
12/08/12 17:18:19.72
卒試の時期や期間はまちまち。
そもそも実習が終わる時期もまちまち。
常識。

251:名無しさん@おだいじに
12/08/12 18:23:09.58
細かすぎww

104B8 胸部の解剖について正しいのはどれか.
a 大胸筋は上腕骨に付着する.
b 奇静脈は腕頭静脈に流入する.
c 縦隔上縁は鎖骨で形成される.
d 横隔膜の辺縁部は腱膜である.
e 肋骨は背側で肋軟骨に移行する.

252:名無しさん@おだいじに
12/08/12 18:24:39.09


253:名無しさん@おだいじに
12/08/12 19:18:39.74
>>251
a

254:名無しさん@おだいじに
12/08/12 19:43:31.88
>>251
aがわかりやすいから解ける
bcdは記憶が怪しいな

255:名無しさん@おだいじに
12/08/12 20:51:40.84
>>242
どういう勉強してる?
参考までに聞いて見たい

256:名無しさん@おだいじに
12/08/12 21:50:03.38
俺なんて起きてる時間は2ちゃん15分くらいでそれ以外ほぼすべて勉強してるけど65も行かねぇし。。。
成績自慢だけならまだしも、喧嘩売るやつ多すぎ。

257:名無しさん@おだいじに
12/08/12 21:52:32.06
>>252-254 すごいな。。。
これなんかも、細かすぎて。
一つ選ぶっていう情報と、明らかに声音振盪減弱だからわかるけど、Skoda打診音とかやぎ音とか初めて聞いたわ。


94A36 胸水貯留時の身体所見で誤っているのはどれか.
a 胸郭呼吸運動減少
b 声音振盪増強
c Skoda打診音聴取
d 肺胞呼吸音減弱
e やぎ音聴取

258:名無しさん@おだいじに
12/08/12 21:59:36.86
skodaとやぎ音初めては流石にヤバくないか?

259:名無しさん@おだいじに
12/08/12 22:01:01.97
>>257
b

260:名無しさん@おだいじに
12/08/12 22:47:48.75
>>258
私もわからん
何?

261:名無しさん@おだいじに
12/08/12 22:54:17.77
>>257
筋トレしてればaはわかるよw
消去法では難しいけど。

262:名無しさん@おだいじに
12/08/13 00:45:23.70
>>251はdも正解だろ。


263:名無しさん@おだいじに
12/08/13 01:31:40.53
問題書いたら答えも書けよ

264:名無しさん@おだいじに
12/08/13 08:22:29.29
>>262
ちがうだろ
辺縁じゃなくて中の方が腱でしょ

265:名無しさん@おだいじに
12/08/13 08:23:00.91
>>261
そのコメントQBで見たわー
だいぶ前に見たわー

266:名無しさん@おだいじに
12/08/13 08:59:00.51
>>251
まぁ、外しても合否に影響はないよ
一般の細かいやつは当たらなくてもいいやくらいで充分と思う
キリがないしね、こういうの覚え始めると。プール使うって明言してるから過去問だけ暗記してればいいのかなと

267:名無しさん@おだいじに
12/08/13 09:00:33.28
>>257
これはb
音声しんとうに関しては何か間にある時は減弱と覚えといたら問題は解きやすいよ
どうせ引っ掛けるならそこだし

268:うるちゃい!貧乏人
12/08/13 09:14:37.90

金のことウダウダ言ってるヤツ見苦しい
そんだったら5~6年働いて1000万ちかく貯金作って
それをベースに学資ローンや奨学金で私大医行ったらどうですか?
帝京や東海はムリでも、慶応、慈恵、昭和の正規だったら十分可能でしょ?
オレの知り合いでも実際にそういうヤツはいます

というか、国立医学部行くヤツは、
それだけで何千万円もの金を国から貰ってるのと同じですよ
何千万円もの金の価値が本当にわかってますか?
国立医学部合格程度の勉強で、何千万円相当のフォローが得られるって破格ですよ?
とんでもなくありがたいことじゃないですか

それどころか、上記の3私学よりも難易レベルの低い国立医学部だってあるじゃないですか
国立医学部合格程度の勉強をこなせず
私学進学者に愚痴垂れてるヤツ甘すぎじゃないですか?

269:名無しさん@おだいじに
12/08/13 12:02:49.89
親の金で裏口してるバカ私立が偉そうにw

270:名無しさん@おだいじに
12/08/13 12:22:05.53
スレチだよー

271:名無しさん@おだいじに
12/08/13 12:36:00.47
左右シャントって書かれた場合はハイフン無くても左→右シャントって意味で解釈せにゃあかんのな…。
シャントでAaDO2が開大するのになんで×なんだとか下らんことで悩んでしまった。
多分皆常識過ぎて、自分には盲点だったです。

272:名無しさん@おだいじに
12/08/13 12:56:28.89
>>271
いや、でも試験の時とか混乱するし、ちゃんと確認しとくのは大事っすよww

273:名無しさん@おだいじに
12/08/13 14:51:54.10
>>268

私立のバカチョンに医師国家試験資格なんかやるなよ

いやなら韓国にいけ!

274:名無しさん@おだいじに
12/08/13 15:00:09.86
鳥取大学みたいな北チョンのチベット高原はいらないから北朝鮮にあげろ
尖閣や竹島の変わりに鳥取、島根のアホ医大売り飛ばせや

275:名無しさん@おだいじに
12/08/13 15:01:42.76
>>271
ひだりみぎシャント、みぎひだりシャントって言うからね

276:名無しさん@おだいじに
12/08/13 15:39:11.55
いま卒試解いてるけど、MTMで書いた図を思い浮かべながらやるの、しんどい。

277:名無しさん@おだいじに
12/08/13 17:06:23.52
内分泌難しすぎワロタ

278:名無しさん@おだいじに
12/08/13 17:28:19.76
お前らの大学は普段のカリキュラムがユルいから苦労すんだよ

279:名無しさん@おだいじに
12/08/13 18:12:22.55
おめえは頭のネジがユルいんだよ、タコ。

280:名無しさん@おだいじに
12/08/13 18:22:00.13
さてロンドンオリンピックやっとおわったが
これから睡眠覚醒リズム修正するのが大変だわ
セロトニンとメラトニンのある物質摂取しなくちゃな
脳下垂体と視床下部に刺激与えなくちゃ

私立のバカにはこの理屈理解できんだろ(高笑いww)

281:名無しさん@おだいじに
12/08/13 18:31:14.20
たしかに近大はアホの塊。創立40年も経つのにまともな教授1人もでてへん
それと同じくらい鳥大もドアホ。テコム行っても国士受からんアホがゴロゴロw
まあ日本中アホの塊よww

282:名無しさん@おだいじに
12/08/13 20:41:26.39
貧血で組織の低酸素血症が起こりにくいのって、
貧血でチアノーゼが起こりにくいのと同じ意味?

283:名無しさん@おだいじに
12/08/13 21:03:43.37
貧血は組織で低酸素血症起こりやすいんじゃなかったっけ?
チアノーゼは還元型ヘモグロビン量で決まるから、全体のヘモグロビン量が少ない貧血ではなりにくい
逆に全体のヘモグロビン量が多い多血症では起こりやすい(新生児など)

284:名無しさん@おだいじに
12/08/13 21:26:18.64
貧血はアホなんで

285:名無しさん@おだいじに
12/08/13 22:16:14.95
テンシロンの一般名を答えよ



エドロフォニウム

286:名無しさん@おだいじに
12/08/13 22:47:16.30
おまえら今ならmacと日経メディカルコラボの全国医学生実力診断テストが無料でできるぞ!今やってるがパン問ややムズい

287:名無しさん@おだいじに
12/08/13 22:50:54.36
>お申し込みには、事前に日経メディカル オンラインへの会員登録が必要です。

ふざけんな馬鹿

誰がてめぇらに学力という究極の個人情報を引き渡すか

288:名無しさん@おだいじに
12/08/13 23:09:23.12
>>287
医者になったらどうせ登録するんだからww

289:名無しさん@おだいじに
12/08/13 23:11:50.67
>>287
いやーここの住人ならとのくらいできんのかな思って


290:名無しさん@おだいじに
12/08/13 23:46:31.66
でも日経の人に学生時代の偏差値とか握られて将来
それをネタになにかされたらと思うと俺も躊躇しちゃうな….

291:名無しさん@おだいじに
12/08/14 00:07:26.20
おまいら疑り深スギww

292:名無しさん@おだいじに
12/08/14 00:17:43.40
>>283
あれーそうだったか・・・サンクス^^^

293:名無しさん@おだいじに
12/08/14 00:53:24.11
M3とケアネットは加入してたが日経メディカルはやってなかったなぁー

294:私立イジメ自殺に使える!
12/08/14 09:10:47.43
中二木村ツカマロ他の男子生徒を自殺に追い込んだ残忍な行為の数々!

・運動着に小便をかけ体育の時間に臭いと馬鹿にする
・給食の配膳の際、中に痰・唾・ゴミをこっそりいれる
・恐喝した上親の銀行から現金を引き出し遊ぶ
・万引きを強要されて警察に言うと脅される
・刺激物等(辛子)を陰茎に塗りたくり痛がる姿を笑う
・今日のヘアカットと呼び出し陰毛をライターであぶる
・死体の画像写真を見せお前はどうなりたい?と聞く
・毎日のようにズボンをずらし笑いものにする
・全裸にされ射精を強要される
・蜂の死骸を食べさせられる
・雀の死骸を口に入れほお張らせる
・高所やロープで自殺の練習をさせられる
・上記の事を携帯で撮影し鑑賞会をする
・ネットに定期的にいじめ写真を掲載し本人に連絡
・睡眠薬を被害者に盛って服を脱がせて公園に放置した
・小便付いた雪を食わせる
・枕投げの時に特大の枕を用意して被害者に集中攻撃
・真夏の夜に花火が入った水を飲ませる


295:名無しさん@おだいじに
12/08/14 10:03:52.32
>>286
やっぱりむずかしいよな。
QBの正答率8割以上あるけどこれの正答率7割いかなかったわ…
自己免疫性膵炎とかまだ何も覚えてないよ…

296:名無しさん@おだいじに
12/08/14 10:19:08.77
ここの奴ら国試レベルじゃ満足しないとか優秀すぎw

297:名無しさん@おだいじに
12/08/14 10:21:47.23
>>295
自分も内科クエバンわりと解き終わったんだが正当率6割だった、しかも解答解説なしとかorz


298:名無しさん@おだいじに
12/08/14 11:01:38.35
解答解説がないってのが一番糞なとこだな
復習できないならやる意味なし

299:名無しさん@おだいじに
12/08/14 11:11:15.02
問題自体は優良だから、まだやってないやつはやりながらイヤーノート見返すと良いと思う。
MACとしてはプール問題の正答率が狂って実力判定しにくくなるからやってほしくないだろうけど、解説付けないあっちが悪い。

300:名無しさん@おだいじに
12/08/14 11:40:46.92
>>286
あれ答えがわからないのがキツイ。知らずに申し込んだorz

301:名無しさん@おだいじに
12/08/14 12:18:49.47
>>285


302:名無しさん@おだいじに
12/08/14 12:36:48.66
ほの字とか時代を感じさせるぜ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch