奨学金付き地域枠組は果たして僻地医療を選ぶのかat DOCTOR
奨学金付き地域枠組は果たして僻地医療を選ぶのか - 暇つぶし2ch72:名無しさん@おだいじに
12/04/01 12:06:27.85 GnDUDiB6
これだけ国が借金まみれなのに、超高額な医学部学費を免除しなくてもいいのでは。
年間1000万円以上かかる医大生の教育費。
人は、身分相応の職場に就いたほうが幸せになれると思う。

73:名無しさん@おだいじに
12/04/01 13:22:16.26
>>72
> 年間1000万円以上かかる医大生の教育費。

まだこんな都市伝説を信じてる者がいたとは・・・

74:名無しさん@おだいじに
12/04/01 18:47:02.78
国立大学法人の単科医科大学、浜松医科大学と滋賀医科大学のものを見てみる。
滋賀医科大学は看護学科のものが入っているから、浜松医科大学よりも数字が大きくなっている。

浜松医科大学 ( 千円 )
教育経費 253,647 / 教員人件費 2,931,295
授業料収益 574,569 / 入学金収益 65,198 / 検定料収益 22,887 / 附属病院収益 11,926,694

滋賀医科大学 ( 千円 )
教育経費 337,087 / 教員人件費 2,916,885
授業料収益 531,576 / 入学料収益 64,634 / 検定料収益 22,565 / 附属病院収益 12,457,615


教育経費と教員人件費を医学生の頭数で割ってみよう。

1 学年の定員 : 浜松医科大学 95 人、滋賀医科大学 85 人
医学生一人当たりの 6 年間の費用 : 浜松医科大学 33,525,000 円、滋賀医科大学 38,282,000 円

このような、大きい方にぶれているであろうおおざっぱな計算でも学生一人当たり 6 年間で 3,500 万円前後である。

教員は、教育、臨床、研究をやっている。すなわち、教員人件費で、研究と診療も行い、病院収益を 120 億円ほど、
年間で上げているのだ。

 しかも、どちらの医科大学も、授業料収入の方が教育経費よりも大きい。

 教育だけについて言えば、授業料収入で黒字なのだ。

 税金からの補助金は、そのほとんどが付属病院や研究施設に使われていることになる。

こうして見ると、医学生一人を医師にするのに入学金と授業料、計 700 万円ほどで足りることが分かる。
どこから出たのか分からない数字だけが一人歩きし、冒頭のような都市伝説が生まれてしまっているのだ。

75: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/04/01 18:49:21.27 nuUJ0Qpd
看護学校、准看護学校、看護大学の社会人入試、年齢制限、
一般入試の裏情報、男子枠、全て教えます!

看護学校には男子枠や年齢制限が当たり前に存在します。
ここでは看護学校のありとあらゆる情報提供を通じて、
今後の対策に役立てていただきたいと思っております。

URLリンク(ameblo.jp)

76:名無しさん@おだいじに
12/04/07 16:24:50.15
遺伝か環境かという古い問題。

遺伝が重要なのはもちろんだが、
環境を無視・軽視するのは、大きな間違いだろう。

77:名無しさん@おだいじに
12/04/14 12:45:25.06 RfAM/Lk9
医学部に行きたい人間は、山ほどいるのにわざわざ学力の低い地域枠を採用するのか。
地方医学部も卒後最低五年は勤務を義務化する。
従わない者は、私立医大学費なみの三千万円の違約金を大学に払う。


78:名無しさん@おだいじに
12/04/14 18:43:18.27 62sxEahz
>>77
センター7割台とかで入れる駅弁医の地域推薦枠もあるみたいだな
そんなクズを入れたところで何にもならないだろうに

79:名無しさん@おだいじに
12/04/14 18:45:59.71 TvrLsJNx
都会から来るような奴は帰っちまうからな
学力が低くてもいいから地元に残るような人間が欲しいというのが僻地医大の本音

80:名無しさん@おだいじに
12/04/14 19:46:07.19
俺は地元に残るつもりだったけど、やっぱ、止めにしたw

81:名無しさん@おだいじに
12/04/14 20:25:18.26 cRHs67C3
僻地とか東京都心より100年遅れてるだろw

82:名無しさん@おだいじに
12/04/16 21:35:11.09 iG0fIsO5
奨学金で縛りつけない地域枠は何の意味もないことがあっさり判明
「卒業後、県内で勤務する」との誓言・誓約書には何の法的拘束力もないのは事実だが、
あっさり踏みにじるモラルの無さwww


県内の医師不足解消のため、弘前大医学部医学科入試で06年度から導入された「県定着枠」で
入学した第1期生18人が先月卒業し、うち4人が卒業後の「初期臨床研修」先に県外の施設を
選んだことが11日分かった。佐藤敬学長が同日の記者会見で明らかにした。

県定着枠は卒業後、同大や関連施設で勤務することを条件に、県内の高卒者対象の推薦入試で
スタート。現在は、一般入試の中に枠がある。
佐藤学長は「4人は第一希望の研修先がかなえられないなどの理由で、残念ながら近隣の県を
選んだ。(初期研修の)2年を終えたら県内に戻って後期研修に入ると、私との面接で表明し
ている」と説明。「研修後は本県医療に貢献することを期待する」と話した。定着枠を含む
医学科全卒業生97人のうち、36人が県内で初期研修を行うという。

83:名無しさん@おだいじに
12/04/20 23:21:47.98 aI+8P4nK
俺の県の国立医大は、地域枠が30名。
センター八割あれば楽勝。七割五分でも合格。
教育学部や工学部の中間層と同レベル。
地元民のほとんどは地域枠合格者。
一般枠合格者は、関東や関西の有名進学校で占めるため京大非医レベル。
奨学金をもらっていない地域枠合格者は、平気で県外の病院へ行ってしまう。
地域枠合格者は、軽量入試で合格させてもらったのだから、最低五年は、地元で奉公しろよ。
難関を突破した県外出身者でも、残ってくれる人もいるんだから。


84:名無しさん@おだいじに
12/04/21 00:06:23.63
>>82
弘前は今定員105人のうちAOと地域枠で55人取ってる
さすが田舎駅弁医、笑わしてくれるなw

85:名無しさん@おだいじに
12/04/21 18:39:10.07 0vczbIAJ
そうか、さすがに弘前ほどではないが、うちの県は地域枠35名。
それに一般入試も面接点を点数化(100点)したため、地元勢が六割。
兄貴の時代は、地元勢二割弱。
バカでも入れる国立医大に成り下がった。


86:名無しさん@おだいじに
12/04/21 18:50:33.82
地方国立医は定員の半数が
推薦・AO・地域枠というところも多い

87:名無しさん@おだいじに
12/04/21 18:55:20.59
旭川医大 北海道民率

推薦 10/10 100%
AO  40/40 100%
前期 28/40 70%
後期 15/22 68%
トータル 93/112 83%

URLリンク(www.asahikawa-med.ac.jp)

88:名無しさん@おだいじに
12/04/21 18:59:03.41
>>87
うわぁ、俺が入った時よりひどくなっているな


89:名無しさん@おだいじに
12/04/21 19:43:16.34
>>85
三重大か?

てか地域枠多い大学は上位層の学生が敬遠する
予備校でチューターやってるからよく話聞くけど都市部の学生はかなり不公平感持ってるからね

まあ旭川医大と弘前大は酷い
聞いた話だが弘前大は弘前高校で入試やってるらしいな、もう完全にグルじゃん

90:名無しさん@おだいじに
12/04/22 00:46:34.18
上の弘前の4人の不義理は許されるものではない

氏名公表の上引きずり戻して僻地送りにしろ

91:名無しさん@おだいじに
12/04/22 11:37:02.65
>>49
> >>48
> 自治医大みたいに、年10%複利というサラ金レベルの利子か?

サラ金みたいに低金利じゃないよw


長崎県医学修学資金貸与制度

貸与を受けた期間の2倍に相当する期間
貸与利率: 年 14.5 %

92:名無しさん@おだいじに
12/04/25 00:21:04.09
横市医すら3人に1人が地域枠という・・・

すごくね?

93:名無しさん@おだいじに
12/04/26 00:33:54.57 t1wSjWyu
昔の国立医学部は、地方でも難関だった。つい五、六年前までは。
都会からもワンサと受験したものだ。
それが、地域枠という名のもとに一気に都会人を締め出した。
まるで、鎖国のように。
まあ、これで地域医療のレベルアップは望めないのは確かだ。
都会人で天才や秀才は旧帝医大に行き、少し劣る人は、高い学費だが私立医大に行けばいい。
国立医大なのに県立医大に殆どなりつつあるのは、おかしな現象だ。

94:名無しさん@おだいじに
12/04/26 21:11:46.96
地域医療のためというのは建前で実際のところは縁故枠
教授の息子とか大病院の息子が地域枠で平気な顔して入ってきてるしな
国立大学医学部が公然と裏口入学をやっている事実をマスコミはなぜ報道しない

95:名無しさん@おだいじに
12/04/27 22:13:18.88 EAYnhCV6
現在小さな県の国立医大でも定員が100名以上ある。
そして、さらに地元のバカを全入させる。
人口で考えれば、東大と東京医科歯科大学の定員は、各500名にしたらいい。
都内私立医大は、全入となる。受験生には、いいことだ。
医師不足も解消される。

96:名無しさん@おだいじに
12/04/27 22:13:57.16 EAYnhCV6
現在小さな県の国立医大でも定員が100名以上ある。
そして、さらに地元のバカを全入させる。
人口で考えれば、東大と東京医科歯科大学の定員は、各500名にしたらいい。
都内私立医大は、全入となる。受験生には、いいことだ。
医師不足も解消される。

97:名無しさん@おだいじに
12/04/27 22:30:12.74
奨学金がらみで東海の某県で研修したんだが、
東海地方に医者が少ない(いつかない)理由がぼんやりわかってきたよ。

閉鎖的なんだよ。
地元民どうしでつるんでばかりで、みっともないったらありゃしない。

なんというか・・田舎ものが異分子を排除しようする態度は、公平さを欠いて
恥ずべきものだということを少しは自覚してもらいたいよ。

彼らにはぜひとも首都圏に移住して、都会人があたりまえに
身につけてる感覚を少しはしってもらいたい。


98:名無しさん@おだいじに
12/04/28 00:26:04.57
ていうか医師もボランティアじゃねえからな
こんな地域枠なんて始める前にも田舎の人間は地元の医大受けて一定数は入ってきてたし
そいつらが全員田舎に残ってりゃ・・・って話なんだよ

その田舎もんが都会に出てきてはどういう扱いを受けてるかはみなさんご存知のとおりでございますw

99:名無しさん@おだいじに
12/04/28 11:45:43.66 akUyE1TP
>>97
東海地方で医者不足な県ってある?
岐阜はデータ上は少ないけど、名古屋のベッドタウンとなってるエリアが多くて
名古屋で医療を受ける人間が多いから少ないだけで意外と充足してる。
てか医師不足って言うが西日本は田舎でも結構充足してる地域多いよな。
足りないのは東北ぐらい?

100:名無しさん@おだいじに
12/04/28 13:24:19.83 oKts0hyi
三重県は全然たりない。
三重に残る人が少ない。名古屋や関東地方に研修に行くの、結構いる。
地域枠で奨学金借りれば縛りはあるが、借りなければ自由に県外に行ける。
易しい入試で、優しい待遇だから地域枠は辞められない。


101:名無しさん@おだいじに
12/04/28 14:30:31.81
地域枠の合格発表は氏名出身校名も一緒に公表すればいい

102:名無しさん@おだいじに
12/04/29 12:19:18.11
予防医学の推進と特定看護師制度を設ければ医師数増やさなくても医師過剰に簡単になる。
医師過剰になれば、都会じゃ食えなくなった医師があぶれて僻地もすぐに埋まるよ。
駅弁医じゃ医師になる以外に退路ないしね。

103:名無しさん@おだいじに
12/04/29 23:24:44.89
たしかに医者の運命は政策次第だよな

104:名無しさん@おだいじに
12/04/30 21:57:51.85 96w4Mldi
[2012年]国公立医学部医学科 推薦+AO募集人員 42大学合計1207名、推薦AO実施なしは8大学
( )センター試験で一定の得点率以上を合格の条件としているところ
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

50人 旭川医科(セ75%)
45人 筑波、山梨、高知
42人 徳島(セ80%)、愛媛
40人 弘前、秋田、福島(セ80%)、岐阜、三重、島根、山口、長崎(セ80%)、宮崎
35人 札幌医科(セ75%)、新潟、佐賀、大分
32人 金沢(セ85%)
30人 福井、浜松医科、神戸
28人 奈良県医
25人 群馬、富山(セ80%)、滋賀医、香川
21人 和歌山県医
20人 山形、鳥取、広島、熊本
17人 鹿児島
15人 東北、信州
12人 名古屋
 7人 京都府立医(セ85%)、琉球
 5人 名古屋市立(セ80%)、北海道(セ90%)
 4人 東京医科歯科
 0人 東大、京大、阪大、九大、千葉、横市、大阪市立、岡山

105:名無しさん@おだいじに
12/04/30 21:59:15.89 96w4Mldi
[2012年]国公立大学医学部医学科 後期で学科試験なし(論文+面接など)の募集人員 23大学計410名

URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

30人 群馬(論面)
25人 鳥取(面のみ)、愛媛(論面)、香川(論面)、琉球(論面)、秋田(論面)、福井(論面)
23人 鹿児島(論面)
22人 広島(面のみ)
20人 奈良(論面)、富山(論面)、佐賀(面+調査書)
15人 医科歯科(論面)、阪大(論面)、山口(論面)、熊本(論のみ)、岡山(論面)
10人 名古屋市立(面のみ)、山形(面のみ)、浜松医科(論面調)、三重(論面)
 5人 名大(面のみ)、筑波(論面)


106:名無しさん@おだいじに
12/04/30 22:03:34.64 96w4Mldi
>>104>>105 を合わせると

国立医の1600人以上(全定員の30%)が

二次で学力試験を受けていない

107:名無しさん@おだいじに
12/05/01 00:42:36.56
医学部もうだめぽ

108:名無しさん@おだいじに
12/05/01 21:57:59.36 hy42FNYL
田舎国立大学医学部難易度撃沈。
税金使って地元のバカボン多数入学させ、六年後には、県外に逃げられる。
一体、だれがこんな愚策を思いついたのか。
(対策1)
入学者全員に五千万円の借金の証文を渡す。
卒後、田舎に残らない輩は、高金利で一生、借金漬けにする。

109:名無しさん@おだいじに
12/05/02 00:22:26.78
>>108
1大学1年当たり50億円を国or自治体がどうやって用意するんだ?
国立大学(法人)なんだから学費値上げという手段はとれないぞ

110:名無しさん@おだいじに
12/05/02 16:51:12.47
単に医師過剰にして医者の価値を落として都会で働きたいとか贅沢言えない様な
状況に追い込めばいい。
てか早く特定看護師制度導入進めればいい。
多くの医療行為なんて看護師でも務まるだろ。
医者は看護師には手に負えない治療か統括責任者として一つの科に数人いれば十分にすればいい。
そうすりゃ医者なんかすぐにあぶれるさ。登販にドラッグストア追い出された薬剤師みたいにね。

111:名無しさん@おだいじに
12/05/03 23:16:35.59
>>108
その対策自治医大のまんまじゃん


112:名無しさん@おだいじに
12/05/05 19:15:28.16 +RaHzxT6
国立大学医学部廃止
日本国、大借金地獄。
税金は、若者の雇用対策に使うべき。

113:名無しさん@おだいじに
12/05/06 13:44:46.05
選ぶ選ばないとか言うより義務でしょ

114:名無しさん@おだいじに
12/05/07 18:33:55.53 mCvvOJsE
アメリカのように、日本も普通の大学卒後してからメディカルスクールに
四年行く。
そうすれば、貧乏人は医師になれないだろう。
今の司法試験と同じことになるな。

115:名無しさん@おだいじに
12/05/08 12:16:58.85 6DVKRZxw
そうしたらいいか。
なんでも増やせばいいというものじゃないし。

116:名無しさん@おだいじに
12/06/30 21:08:06.41 0sL0b8ve
誰が好き好んで僻地なんぞに行く。
地域枠の低学力(教育学部程度)者でも、奨学金に頼る貧乏人は少ないだろう。


117:名無しさん@おだいじに
12/07/19 23:52:53.63 0sXN977C
そうでもない

118:名無しさん@おだいじに
12/10/08 06:28:33.65 VVPXsFn5
センター75パアーセントで受かる、国立医大の地域枠が全国には、かなり存在する。
俺の時代は田舎国立医大でも85パアーセントで不合格だった。二次試験もあったし。
こんなにレベルを下げても定員割れする医学部がたくさんあるのも、また不思議。
学力低下なのか?

119:名無しさん@おだいじに
12/10/08 08:07:40.64
それで、どこから突っ込んでほしいの

120:名無しさん@おだいじに
12/10/08 23:04:09.10
>>118
しかも医学部新設や
TPPによる医師免許の外国との相互承認などで
まだ下がりそう

121:名無しさん@おだいじに
12/10/08 23:33:20.48 VVPXsFn5
地域枠の拡大により、田舎の生徒は、地元国立医学部に過半数行けるようになった。
それも、教育学部程度の学力で。
都心の私立医学部に進学できない裕福ではない家庭の子供は、田舎国立医学部の一般枠は、定員が大幅に削減されたため、今まで以上に難関となった。
都会の生徒には、厳しい現実だ。

122:名無しさん@おだいじに
12/10/09 22:48:49.28
──┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ 「医者の人口って、ドラえもんのいた未来ではどうなってんの?」
      | |     |l ̄| |       l  
      | |    /  ´\     /
      | |     ヽ、_   `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ  「全人口の3割だよ」
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ  
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l
  |──/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /


123:名無しさん@おだいじに
12/10/30 21:44:41.55 JpfDS1NY
地域枠は、低学力でも入学できる良い制度。

124:名無しさん@おだいじに
12/11/06 12:30:41.22 o6VW+K5E
地域枠は、少々学力不足でも医師にするための地方救済制度。
国立大学から公立医大に格下げすべきである。
同じ土俵の試験で優秀な人が入学する旧帝医大こそ真の国立医大。
都内私立医大は目下急上昇中。

125:名無しさん@おだいじに
12/11/07 12:26:54.11 PEQBMhTl
俺は地域枠の新設のおかげで国立大学医学部に入れた。
模試では、私立医学部は、すべてD判定以下だった。
安い学費で医師になれるから、開業医の親も大変喜んでいる。
文部科学省、厚生省の官僚の方に感謝します。
実は俺、センター八割とれませんでした。薬学歯学の選択肢は無しだったのでマジでラッキー。

126:小野BPD圭介(阪大医医)
12/11/07 17:36:35.00
10月末に堺市の浅香山近辺で5件の連続放火事件があったらしい。
犯人は浅香山病院の通院患者か入院患者か?
また特定団体紹介の患者様でお咎め無しなのかな~

定期コピペ
浅香山病院は精神病院としては優等生なんだよね。
解放病棟が古くからあったり病棟内にコンビニまである。
だからこそ周辺地域から犯罪者が集まって来るんだな。
浅香山病院は警察指定の精神病院ではない。
本来は触法精神障害者は診ない精神病院なんだよ。
しかし実情は覚醒剤中毒者、窃盗犯、放火犯、婦女強姦犯、殺人犯まで受け入れている。
病院側に“なぜか?”と問えば“医療の聖域”を持ち出してくるのだろう。
しかし受け入れてる犯罪者は本来は警察が逮捕し身柄拘束必至の連中ばかり。
さらに受け入れてる犯罪者は特定団体の口利きがあった連中ばかりだ。
朝鮮総連、民団、部落解放同盟、Et cetera・・
つまり堺市の警察と浅香山病院は特定団体の犯罪者だけを匿っているのさ。

127:小野BPD圭介(阪大医医)
12/11/07 17:39:07.46
大阪府堺市にある浅香山病院は解放的な精神科病院である。
そこに勤務医として配属されている小野BPD圭介医師。
私は彼を境界性パーソナリティ障害者だと思うのです。
虚言癖があり患者に独特の処方をし否定されると激昂する。
その異常な言動は周囲にワーカーや他の患者がいてもお構いなし。
それでも病院職員は、彼の境界例症状を伴う異様な言動を目の当たりにしても見て見ぬふりを続けています。
小野BPD圭介先生は阪大医学部医学科を出られたエリートなのでしょう。
しかしBPD疑い濃厚の精神科医など下手したら患者を殺します。
さすがは浅香山病院。勤務するだけで部落者と蔑まれるキチガイ病院でありますな。

128:名無しさん@おだいじに
12/11/08 13:18:47.60 hxNLQFz8
別に旭医卒だからといって道北でしか働けないってわけじゃないしな。
北大に入局する人だっているし、道外出身者は地元に帰るし、
マッチング制度のおかげで旭医に残る人が激減してるのが現状。

で、こういうことをやらかすわけだ。
URLリンク(www.facebook.com)

129:名無しさん@おだいじに
12/11/08 14:20:13.88
お受験板のコピペ乙

130:名無しさん@おだいじに
12/11/09 12:37:06.86 B0cwBqDk
結局なんだったんだろう。
自分の時は、センター九割とっても二割強が落ちた。地方国立医大の数年前の話。
自分は、現役で運良く田舎国立医大に合格できた。
今、この大学病院で勤務している。
部活の後輩学生が言うには、かなりのオバカさんが入学しているらしい。
工学部や教育学部以下の猛者も多数いるとの事。
最低合格者は、センター七割! 八割とれば合格確実。
国立大学医学部も門戸が広がった?

131:名無しさん@おだいじに
12/11/10 19:06:24.06 iaZRV7yH
低学力奨学金付き地域枠は、地域医療を支えてくれるだろう。

132:名無しさん@おだいじに
12/11/10 19:31:14.93 YiRhDBk3
>>130
2006年の話だろそれ
2007年はセンター9割で香川医前期首席だよ

133:名無しさん@おだいじに
12/11/10 19:32:45.29 YiRhDBk3
URLリンク(www.kagawa-u.ac.jp)

134:名無しさん@おだいじに
12/11/10 19:34:40.01 YiRhDBk3
2007年
香川大学医学部医学科
平均 776.0/900点
首席 811.8/900点


URLリンク(www.kagawa-u.ac.jp)

135:名無しさん@おだいじに
12/11/13 01:30:14.49 mkkREbAh
奨学金付き地域枠、有り難い制度。
貧乏人で低学力でも医師になれる。バンザイ。
俺の学力と家の経済力を考えると私立医大は論外だったのだ。
センター八割取れず、両親の年収合わせても800万円程度。

136:名無しさん@おだいじに
12/11/13 03:41:33.80
返済免除でも結局所得税と住民税で半分ぐらいもっていかれるんだろ。
それなら、さっさと返済した方がいい気がする。

137:名無しさん@おだいじに
12/11/15 12:36:53.83 xNZsora/
返済免除になった瞬間に所得扱いだから一千万円以上の収入の人と同じ負担で翌年の住民税も月十万近いからやばいよね。

138:名無しさん@おだいじに
12/11/15 12:53:49.33
というか、自分の普通の収入もあるから、最高税率かかるだろうね。
700万ぐらいのプラスですな。

月20万で年率20%だったら6年で2800万でもらう学金額が1440万だから、
一括返済するなら1360万で私立より断然やすいね。

139:名無しさん@おだいじに
12/11/16 05:37:47.91
そのへんは去年あたりから税金を課さない方向に動いてるよ
自治体によって貸与金額も違うからすべての制度がそうとは限らないが。
URLリンク(www.nta.go.jp)

140:名無しさん@おだいじに
12/11/16 16:21:27.75 5JheYBCn
だが、それでいい

141:名無しさん@おだいじに
12/12/08 02:03:15.20
URLリンク(d.hatena.ne.jp)を読む限りでは

都道府県レベルの「勝ち組」と「負け組」の組替えは起こっている
このうち「負け組」に転じたところは、従来の戦線の維持が困難になった。
総体的に現研修医制度の方が専門科の技術習得が遅い
現場を見てから専門科を選ぶため、志望診療科の偏在が起こっている

これに加えて女性医師の比率の増加。

医療の高度化に伴う仕事量の増加、また医療に伴う書類仕事系の増加などの需要と供給のバランスの崩壊。



研修医を僻地に縛り付けるだけじゃ、問題は解決されないよな・・・

142:名無しさん@おだいじに
12/12/29 09:07:00.42 kYCPP2lh
都内の医学部定員を増やすほうが効果的だと思うんだけど
東大と医科歯科しかないからあぶれた連中が地方に行くわけで
そいつらが就職で地元に帰るのは当たり前じゃん

143:名無しさん@おだいじに
12/12/29 14:21:16.87
地域枠はその地域でしか使えないローカルな医師免許にするべき
アメリカみたいに。じゃないと意味ない。
あとセンターすら受験しなくても良い群馬、佐賀、高知は酷い。
また国立大で地元優遇はいかがなものか

144:名無しさん@おだいじに
12/12/29 14:31:42.83
>>89
まぁ都市部の学生からしたら不公平だよなw

145:名無しさん@おだいじに
12/12/29 16:31:11.80
 

146:名無しさん@おだいじに
12/12/29 23:11:23.64 ENO5imzZ
 


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch