【就職?】芸大・美大生の就活【しませんが何か】at DESIGN
【就職?】芸大・美大生の就活【しませんが何か】 - 暇つぶし2ch359:作者不詳
13/03/11 14:19:45.15
個人の問題を社会のせいにする奴は糞
こう言う奴は一生負け犬

360:作者不詳
13/03/12 07:59:40.90
バ~~カ、学校の問題だよ

○就職率の低下
 ・美大OB管理職層の空洞化
 ・縦の繋がりの薄さ
 ・就職指導の弱さ(今まで通り、は通用しない)
 ・学生にとって社会での役割をイメージできていない
○社会の変化と学生の気質
 ・就職難
 ・終身雇用神話の崩壊
 ・多すぎる選択肢、職種の多様化
 ・モチベーションの低下
 ・「頑張る」事はカッコ悪い(?)
○デザイン領域の拡大
 ・メディアの多様化
 ・デジタルの一般化→表現の均一化
 ・手作業に対する潜在的ニーズ
 ・課題の数と理解度のギャップ(資料、準備の不足)
 ・専任教員のレベルの限界(勉強不足)

361:作者不詳
13/03/12 08:29:42.81
自宅警備員の>>360 は4日前には真逆のこんなこと書いてる。

601 :作者不詳:2013/03/08(金) 08:24:31.47
オマエが何を根拠に、俺をニート呼ばわりするか全く理解出来ないね
そういうオマエが自宅警備員で「俺にそうあってほしいと言う願望」じゃ無いのかね?笑

俺は契約で、かなりの数のクライアントとデザインコンサルティング業務をしている

美大は駄目だキャンペーンなんてしていなし、するつもりも無い
「デザイナー需要が無いのだから、学生を騙して供給をするな」とは言っている
「工場が大量に中国に行ってしまって需要が無いよ」「デザイナーで成功するのは上位1~2%位だよ」
ってな事は言っているが、美大攻撃ではない

>美大は駄目だキャンペーンなんてしていなし、するつもりも無い
>バ~~カ、学校の問題だよ
>美大は駄目だキャンペーンなんてしていなし、するつもりも無い
>バ~~カ、学校の問題だよ
>美大は駄目だキャンペーンなんてしていなし、するつもりも無い
>バ~~カ、学校の問題だよ
>美大は駄目だキャンペーンなんてしていなし、するつもりも無い
>バ~~カ、学校の問題だよ

>かなりの数のクライアントとデザインコンサルティング業務
クライアント=脳内クライアント
コンサルティング=インターネット徘徊

362:作者不詳
13/03/12 15:41:16.19
バ~~カ!! (と言うのはオマエに言ってんだよバ~~カ)

学校の問題は以下のとおりです。

○就職率の低下
 ・美大OB管理職層の空洞化
 ・縦の繋がりの薄さ
 ・就職指導の弱さ(今まで通り、は通用しない)
 ・学生にとって社会での役割をイメージできていない
○社会の変化と学生の気質
 ・就職難
 ・終身雇用神話の崩壊
 ・多すぎる選択肢、職種の多様化
 ・モチベーションの低下
 ・「頑張る」事はカッコ悪い(?)
○デザイン領域の拡大
 ・メディアの多様化
 ・デジタルの一般化→表現の均一化
 ・手作業に対する潜在的ニーズ
 ・課題の数と理解度のギャップ(資料、準備の不足)
 ・専任教員のレベルの限界(勉強不足)

363:作者不詳
13/03/12 16:53:33.55
未来のフリーター ニート(^O^)

364:作者不詳
13/03/13 17:15:00.61
学校側の経営失敗や、壮大な詐欺にみんな気づいたな

365:作者不詳
13/03/16 16:02:15.26
就職格差
中堅以下の大学は、国公私立問わず、目も当てられない状況となっている。
つまり、就活氷河期ではなく、就職格差が生じ出しているというのが正しい認識だといえる。

 では、就職格差の原因は何か?ここには、2つの問題がある。

 ・ネット応募の浸透
 ・ターゲット校選抜の浸透

 この2つは、実は表裏一体の関係にあり、そしてこの2つが相まって、日本の就活はかつてとは異なるものに形を変えてしまったのだ。

 まず、ネット応募だが、このエントリー方法になると、はがき応募時代よりもエントリー総数は格段に増える。
学生からすれば、はがきを一枚一枚手書きするのは骨が折れ、せいぜい20社応募が限界のところが、ネットで登録情報をコピペするだけでエントリーできるなら、
100社応募も比較的容易にできるからだ。

 結果、企業には大量の応募が集まる。桁が1つ違うエントリーを目の当たりにすると、企業も選考に困る。
そこで、ターゲット校選抜(学校名を指定して、それ以外の応募は機械的に不合格とする)により、
数を絞って、それから選考に移る、という手法がとられるのだ。

URLリンク(www.r-agent.co.jp)

366:作者不詳
13/03/17 14:13:14.97
>>358
だから今はアート系の専攻でも理工学部で教授になる人が多いんじゃない?
今は理工系でアートの需要が高いという問題もあるけど、
教員の方も馬鹿な美大生を相手にする教える方が楽しいだろうし

367:作者不詳
13/03/17 14:15:31.90
×教員の方も馬鹿な美大生を相手にする教える方が楽しいだろうし

○教員の方も馬鹿な美大生を相手にするより理系の学生を教える方が楽しいだろうし

368:作者不詳
13/03/17 19:06:45.10
理工学部以外だと社会学や哲学、文化学系の学科に就任する芸術学専攻者も多いよ。
そっちの方が賢明な生き方だろうね。
広く人文系だと捉えれば、まだまだ美学としての芸術学者の需要もあるから。

369:作者不詳
13/03/17 21:23:56.69
音楽になるけどジョンケージが哲学や文化学系の学者受けするのもそういうことだろうね。
自分なりに芸術に対する定義付けが出来る人は受け皿が多い。
昨年のケージ生誕百周年祭は普段は芸術とは縁遠い一般客も多く集めたし。

370:作者不詳
13/03/18 07:40:34.57
少子化で統廃合が目の前に迫ってるのに時代錯誤。笑

371:作者不詳
13/03/18 12:41:15.28
と、一足先に社会から統廃合リストラされた粘着が今日も呟いた。

372:作者不詳
13/03/19 07:19:03.57
「と、思いたい」 妄想粘着予備校講師は自分に言い聞かせた。

373:作者不詳
13/03/23 07:45:01.76
就職出来ない学生達を見ていて本当に、学生達が可哀相になってきました。

元々求人なんて、キャパがある程度限られているのです。
もう何十年も前から女性の社会進出が当たり前の時代になりましたが、
男女合わせた求職者を全てカバーできるだけの求人が、そもそも存在しません。
つまり慢性的に、求職者数に対し求人が不足している、という状況があります。
加えて日本社会の構造上の問題や経済環境の悪化から、ここ20年以上、求人は先細りの状態が続いています。
そしてこのトレンドは当分変らないでしょう。  ということは雇用条件の方も、悪くなる一方なわけです。
ところが教育システムの側に大きな欠陥があり、戦後一貫して「雇われる側の人間」を大量に育てる、という機能しか果たしていません。
本来なら社会は多種多様な人材を必要としており、それを満たすシステムでないといけないわけですよね。しかし日本の教育システムは、
最初からそのように設計されていないのです。
結果、サラリーマン養成専門学校として、毎年せっせと大量の「雇われる側の人間」を生産します。
社会が必要としている以上のサラリーマン予備軍を輩出します。
かくして今年も、学生をことごとく「みじめな」就職説明会に送り込むわけです。
不利だとわかっている受け皿にほぼ全員を押し込もうという暴挙を、毎年毎年繰り返しています。
もし仮に就職活動を勝ち抜いて職を得たとしても、雇用条件は悪い、仕事にやり甲斐がない、先も見えない、
とおおよそ勝ち組と呼べない「じり貧サラリーマン」が誕生します。
こういうシステムとレールが、もう何十年も変らず続いているんですよね。もはや限界目前です。
実に不思議なのは、多くの人がこの問題に気付いているはずなのに、いつまで経ってもこの状況が改まらないことです。

374:作者不詳
13/03/23 11:14:57.41
しかしどうだろう
何を擁護する訳じゃないが、美術に限らず文系の中で直接職に結びつく学科なんて、どれだけあるものだろうね?気負い過ぎじゃあないかな?

375:作者不詳
13/03/23 12:17:14.07
希望職でやりたい事を仕事に出来るって勝ち組なんか

376:作者不詳
13/03/25 07:45:14.62
奴隷のつぶやき

377:作者不詳
13/03/25 12:20:41.47
>>374
そうね。中学高校の時の同級生のその後を思い出せばわかることなんだけどね。
同級生全員スターか大企業に入ったかという・・・

378:作者不詳
13/04/03 20:31:40.29
ゲーム会社入った先輩が病院送りになって帰ってきた
ゲーム系は本当に志望者も多いし経営側は簡単に人材を使い潰すんだね…(・_・;

379:作者不詳
13/04/09 13:57:59.79
笑。どの業種もそう
でもおまえら、掃除や洗濯、建設や、肉体労働も出来ないし
資格の有る難しい職業も出来ないし
コミニュケ大事な営業も出来ない
会社のせいにするな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch