◆◇抗がん剤は、本当に癌に効く?効かない?◇◆at CANCER
◆◇抗がん剤は、本当に癌に効く?効かない?◇◆ - 暇つぶし2ch2:がんと闘う名無しさん
12/02/16 12:45:38.45 qClKMthA
この話って本当?
親父が末期の癌で苦しんでるけどほっといたら治るのか?治らなかったら責任とれるのか?

3:がんと闘う名無しさん
12/02/16 19:26:58.02 sNDuPkra
個人的には「抗がん剤」という言葉は「風邪薬」と
同じぐらいおおざっぱすぎるので極力使わないことにしている

4:がんと闘う名無しさん
12/02/16 19:55:57.66 yhYPiK63
俺はそのアンチ抗がん剤の船瀬ファンの人じゃないけど、うちの祖母が死んだ経緯をみると、
多分に抗がん剤の打ち過ぎというか、それの副作用に苦しんで死んだ、という事実があるから
もし俺がガンになったら、手術が不可能な場合なら、ちゃんとした薬がでるまで抗がん剤は打たないと思うよ。
だって今の抗がん剤って初期治療には効果があるかも知れないが、進行期や再発転移期や末期には
ほんのニ・三ヶ月の延命効果しかないんだもん。その間薬で苦しむより早く楽になった方がいいと思わないか?
東大の癌専門の先生が自分が癌になったら食事療法で治したりとか、医学の世界はおかしなことがいっぱい。 
抗ガン剤で殺される 船瀬俊介
URLリンク(medical-search.seesaa.net)
抗がん剤は効かない 近藤 誠
URLリンク(medical-search.seesaa.net)
ガンが逃げ出す生き方-人は勝手に125歳まで生きる 安保徹
URLリンク(medical-search.seesaa.net)

5:がんと闘う名無しさん
12/02/16 20:59:03.36 qClKMthA
ところが末期の患者にも抗がん剤で十年以上余命が伸びたレアケースも存在するわけだ

6:がんと闘う名無しさん
12/02/16 21:21:48.72 7e5v7ElB
その二・三ヶ月の命に意味があるか否かは人それぞれ。苦しんででも生きなければならない理由のある人もいる訳で。
ひとくちに抗癌剤と言っても入院しなければ使えないものや外来でOK、自宅でOKなものまで千差万別。作用機序で考えても
DNA合成阻害やら血管新生阻害やらペプチドワクチンやらその他の分子標的薬など近年急速に増えているのに、何で十把一絡げにして「抗癌剤で殺される」だの
「抗癌剤は効かない」だの単純化して言えるのか理解不能。事実としては、抗癌剤が奏功しすぎて癌崩壊症候群と呼ばれる症状が出たり、腫瘍が急激に縮小して
巻き込んでいた血管が耐えきれずに破裂して出血多量で亡くなるケースもあるぐらいで、現在の抗癌剤が効くケースも少ないながら確かに存在する。少なくとも、無責任に全部効かないとか
言えない状態である事は確か。
>>4が紹介している3人は、何れも現在の癌医療が抱える問題点を拡大して見せる手法で、同じ様な内容の本を何冊も出してる卑怯者。

7:がんと闘う名無しさん
12/02/16 21:59:24.01 qClKMthA
近藤さんが言ってるがんもどきっていわゆる良性腫瘍の事?


8:がんと闘う名無しさん
12/02/16 22:04:09.98 yhYPiK63
いや、違うよ
事故や事件に巻き込まれて亡くなった人を司法解剖すると、
半数以上に癌がみつかるらしい。
その殆どが通院暦もなく、癌があるのを知らずに無治療、無自覚で過ごし、
殆どの人が、癌があることすらしらないまま一生を終える。
こういう癌が、がんもどき。

9:がんと闘う名無しさん
12/02/16 22:12:45.69 qClKMthA
なるほど
癌ってちゃんと成長するまで数十年かかると聞いた事もあるし、ある程度の年になれば大体癌はできるんだなー

10:がんと闘う名無しさん
12/02/16 22:38:39.22 PNjx13/B
>>8
半数以上は極端だが、甲状腺癌や前立腺癌は割とあるみたいだね。

というか、一定以上の年齢になると、これらの癌を見つけて専門科に紹介しても
「経過観察するようお話しました」で返される事が多い。

こいつらは放置プレイでおkだろう。放置していい癌と良くない癌があることは確か。

11:がんと闘う名無しさん
12/02/17 00:17:06.47 2p6bodB2
末期癌を抗がん剤と放射線治療はせずに、低カロリー食と毎日入浴、早寝早起きの健康生活をして滋養強壮に効く漢方薬を飲んで体力と免疫力を上げる民間療法で末期癌が治ったりしないかな?
東洋医学的な考えだけど漢方や規則正しい生活などで体力と免疫力を癌の活動より強めてやると癌が縮小して根治するんじゃないかと思うんだけど

12:がんと闘う名無しさん
12/02/17 08:12:03.19 3KEttvLt
西洋医学者は最初からがんには漢方は効かないと結論づけているからな

13:がんと闘う名無しさん
12/02/17 09:20:07.17 Q4gaIKUl
どっちもやれば?

14:がんと闘う名無しさん
12/02/17 10:17:15.40 2p6bodB2
漢方が癌に効かないのはその癌に対する攻撃性がないというだけで実際に漢方による免疫強化やお灸で末期癌を治した実績が東洋医学には存在する
しかし頭でっかちな西洋医学はそれを認めず臓器を切ったり抗がん剤で直接癌を攻撃しないと癌は治らないと決めつけている


15:がんと闘う名無しさん
12/02/17 10:33:00.77 hqTyy8b4
>実際に漢方による免疫強化やお灸で末期癌を治した実績が東洋医学には存在する
ソースプリーズ




16:がんと闘う名無しさん
12/02/17 12:30:46.69 Zr3alHg4
漢方で末期がんの完治は無理だと思うなあ
がんの進行を遅らせるとか体質改善で免疫力をアップさせてがんと共存しながら
延命を図るというのが関の山だろ
初期のがんで手術のみによって治った場合あるいは白血病や悪性リンパ腫のように
抗がん剤が効いて完治した場合を除くいわゆる進行性の固形がんと呼ばれる患者さんに
使ってみるというのも一つの手だと思うけど残念ながら日本の漢方に詳しくない西洋医
の先生方は漢方?と馬鹿にしてそういう情報を与えてくれないというのが現状です

17:がんと闘う名無しさん
12/02/17 14:48:33.88 MLNUAAJn
そもそも漢方にがんに対する明確な処方なんてもの存在すんの?
それぞれバラバラに適当な処方やってるだけにしか見えない。
だからエビデンスなんか作れないし、傍から見ると正体不明。

その曖昧さと患者の不安につけ込んで金を巻き上げようって奴らの
いいメシの種にされてるのが今の漢方・東洋医学業界の現状。
そんな業界なんだから西洋医学の医者が取り合わないのは当然だわ。

18:がんと闘う名無しさん
12/02/17 15:19:47.02 2p6bodB2
漢方で癌を治すと言うより、漢方の効能で免疫や身体を正常な状態に建て直し人間自身の自己治癒能力で癌を制する
本来は自己免疫で抑えていた癌細胞が老化などの原因で癌細胞が免疫を破って暴れだした
そこに手を加えてやって免疫を活性化し癌を再び抑える

19:がんと闘う名無しさん
12/02/17 16:07:59.59 hqTyy8b4
>実際に漢方による免疫強化やお灸で末期癌を治した実績が東洋医学には存在する
ソースプリーズ




20:がんと闘う名無しさん
12/02/17 16:18:05.70 vnlp7Ssv
一応、保険適用された漢方薬は、生薬各々の処方量が決まっているので
そういう意味では処方は決まっている。

が、いわゆる西洋医学の薬剤とちがって、有効成分単位での処方量では
ない。(あまり西洋医学だの東洋医学だのといった区分は意味がないので、
あくまで「いわゆる」だけど)

ただ、そもそも有効成分がなんだかわかっていないから漢方薬に留ま
っているのであって、有効成分が分かるのなら、抽出・精製していわゆる
西洋医学の薬剤となるだけの話。
癌領域ではないが、実際に漢方薬から有効成分だけ抽出されて、西洋医
学の薬として製造されているのもある。

で、漢方が全く癌に効果がない(効果のあるエビデンスがない)訳ではなく、
一昔前には、それなりにちゃんとした研究デザインで臨床試験を行って、
効果がありそうだとしたエビデンスもある。
URLリンク(www.jsom.or.jp) のP.86とかね。
腫瘍内科領域だったら知らない人はいない渡辺亨氏も連名している治験だし
全くのデタラメな論文ではない)

あと、最近だと漢方の牛蒡子が膵臓癌の延命に効果があったという国立がん
センターの研究結果もある。

もっとも末期癌が治るような夢のような結果ではない。
効果としては、非常に微弱。

21:がんと闘う名無しさん
12/02/17 16:23:54.79 vnlp7Ssv
>>20
念のため補足だけど、牛蒡子の話はマウスレベルなので、ヒトでの
エビデンスはまったくありません。
あくまでエビデンスではなく、単なる研究報告。

ただ、乳癌に十全大補湯の試験は、ランダム化されたヒトでの試験結
果なので、それなりのエビデンスではある。

22:がんと闘う名無しさん
12/02/17 18:56:14.27 2TXfUh4H
牛蒡子は富山でクラシエが臨床試験やってるだろ。

どうも西洋医学で用いられる医薬品の対局として漢方が存在しているかの様な勘違いしてる奴が多そうだが、
どちらも薬理効果を示す物質が効いてるという意味では何の違いも無いし東洋医学だからって神秘の力があるわけでも無い。
ただ医薬品は何が有効成分なのか明確にしないと、そもそも医薬品として承認されないのに対し、漢方や生薬は有効成分を特定出来ないだけ。
例えば漢方薬を分析して有効成分を発見し、それだけ抽出しても全然効かないという事はよくある話。結局、色んな成分が総合して効いてるとしか
言えない。抽出の仕方でも成分が変わってくるので小規模製造では効いても工業的スケールにアップした途端、効かなくなる場合もある。
しかしながら疾患に効く以上、何らかの薬理作用を示す物質群は必ず含まれている訳で、漢方を西洋医学=現代医学の対局に置くかの様な発想はそもそも愚の骨頂。

23:がんと闘う名無しさん
12/02/17 20:38:58.55 2p6bodB2
何度も言うが漢方は治癒目的じゃなくて滋養強壮体質改善が目的だから
その結果癌をも克服できるかもしれないという話だ

24:がんと闘う名無しさん
12/02/17 20:43:10.71 o6vSL6nn
風邪ひいたときに首にネギ巻く程度の効果だろ。

25:がんと闘う名無しさん
12/02/18 00:20:19.62 WeC2fzxk
>>23
それは君が勝手に言ってるだけだな。
牛蒡子ひとつとっても、あれは体質改善などではなくゲムシタビンと併用すると直接的な抗腫瘍効果が得られるという話で、
別に漢方だからって直接的効果があっていけない理由は全く無い。

26:がんと闘う名無しさん
12/02/18 02:20:54.66 3YWDE/Lk
抗ガン剤の薬害余病(重篤な・致命的な)と、2次性発ガンする事を医者は患者さんに対して、どういう説明しているの?
転移・再発した時に、そのガン細胞が2次性発ガンである可能性について、説明してくれるの?

27:がんと闘う名無しさん
12/02/18 06:43:32.00 WeC2fzxk
>>26
例えばR0術後の再発率を、抗癌剤による術後補助療法の有無で比べてみると
補助療法を行った方が有意に再発率が低い、乃至は有意に再発までの期間が長いという事が分かっているので、
術後補助療法を行った方が患者に有益という事になり、不幸にして再発した癌が医原性の二次的なものか否かは
意味が無い。

28:がんと闘う名無しさん
12/02/18 10:43:35.91 1sjZQlUR
ステージ4のがんが抗がん剤PF療法で完全奏功したオイラが通りますよ。

29:がんと闘う名無しさん
12/02/18 11:22:04.50 nDZ81WEL
>>28
教えてください。何癌でしたか?

30:がんと闘う名無しさん
12/02/18 11:48:34.60 Wsp67Usb
>>23
それは処方によると思うよ。
日本の病院がナンセンスにも
病名だけで出す出来和えの漢方薬はそもそも効かなくて当然でしょう。
中医薬は弁証論治から成るものです。

31:がんと闘う名無しさん
12/02/18 12:25:55.38 1sjZQlUR
>>29
口腔の扁平上皮がんです。1クールで小さくなって、切除組織を病理に出したら
がんが消失していたってはなしです。だからオイラは、「効かない」という説には反対です。
ただ、効くか効かないかは、やってみないとわからないうえ、
副作用はやる前から確実な治療であることにはちがいないです。

32:がんと闘う名無しさん
12/02/18 12:27:20.54 bSOqcG2l
弁証論治と言えば聞こえが良いけど、要するに「適当」じゃないの?
ルールが無いって事だから、どんないい加減なことをしても過誤に問われることも無い
それが悪徳漢方屋がはびこり漢方が胡散臭い業界として見られる原因になっている
その体質を変えない限り漢方が癌治療法としての信頼を得られることは無いと思うな

33:がんと闘う名無しさん
12/02/18 13:36:49.45 sT4ax0WB
一時的に消えたからと言って治った事にはならないのが癌

34:がんと闘う名無しさん
12/02/18 14:49:58.93 UyrTLpxO
アンチ西洋医学の人って、元々西洋医学への期待度が高すぎたんだね
「癌=治療すれば治る」
「医者=病気を治して当然」
と考えているから、いざ厳しい現実を知ると、
「西洋医学は病気を治せない欠陥医学!」
「治らないのは医者の治療方法が悪いからだ!」
と一気に反発して、民間療法に走る。

民間療法は
「切らずに治りますよ~」
「苦しまずに治りますよ~」
「ちょっとの食事制限と、○○(高額食品)を飲んでるだけで治りますよ~」
といった、ラクで、あま~い誘惑ばかり。
人はラクな方へラクな方へを逃げたがるから、
どんなに胡散臭く、明確なエビデンスもないような民間療法でも
現代医療より、そういった民間療法の方を信じ込んでしまうんだから
面白いもんだ。




35:がんと闘う名無しさん
12/02/18 18:24:45.56 1sjZQlUR
>>33
そう、完全奏功したあとも放射線60グレイ照射された。
「完全奏功」とは言うが、治ったとは絶対医者は言わないな。

36:がんと闘う名無しさん
12/02/18 21:26:34.07 xZA4FFGZ
>人はラクな方へラクな方へを逃げたがるから

こんなの当たり前のことだろ
そもそも抗がん剤治療って毒をもって制するという考えだろ
本来免疫力をあげないといけないのに正常細胞まで殺して
骨髄抑制を起こして免疫力を下げるなんて全くのナンセンス
そして苦痛のあとにまっているのが死
立派な医大をでた偉い先生が未だにこんなことをやっているなんて
本当おかしな話だ

37:がんと闘う名無しさん
12/02/18 21:41:42.59 WeC2fzxk
>そもそも抗がん剤治療って毒をもって制するという考えだろ

旧来からあるタイプはそういう表現も出来るが、現代の抗癌剤はそういうまとめ方は適当ではないだろうな。
>>36みたいな古臭い知識で酷い思い込みしてる奴、多そうだな。

38:がんと闘う名無しさん
12/02/18 21:51:10.70 xZA4FFGZ
まあ最近では分子標的薬というのもあるからな
従来の抗がん剤は正常細胞を殺すついでにがん細胞も殺すといった類のものだ

39:がんと闘う名無しさん
12/02/18 22:41:14.32 nDZ81WEL
>>36
免疫力で癌が治癒できるのか?
治癒できるならいくらでもすがらしてくれ
こっちは必死なんだ

40:がんと闘う名無しさん
12/02/18 23:09:01.94 sT4ax0WB
>>35
癌は完治する事はない。そもそも誰の身体にも癌細胞は存在していてそれが人の免疫力で抑えられている内は発症しないだけであり誰でもいつ癌になっても不思議ではない体なわけだが
それを西洋医学的には増殖して腫瘍化した癌細胞だけ切り取って抗がん剤で再発を防止するという形を取るがそれがいかに理にかなってはいない行動なのかはわかるはずだ
抗がん剤を飲んだところで今ある癌細胞は減少しても通常の細胞や患部にまで大きなダメージを与えてしまい後々癌の増殖を助けるような行動に過ぎないのがわかるはず
つまり癌は一度発症すれば一生と戦わなくてはいけない慢性病という結論が西洋医学の限界
東洋医学やゲルソン療法のように一部の有効な民間療法は体力、体質の改善から本来の免疫力を建て直し、再び癌細胞の活動できない体に改善し癌の消滅を目指すのが目的だ


41:がんと闘う名無しさん
12/02/18 23:14:13.36 sT4ax0WB
そういう目先が西洋医学者には一切ないのが疑問だ
切り取るか、抗がん剤の処方などするのはいいが、病院食などは栄養が足りてるかどうかも疑問な質素なメニューばかりで本当に治す気はあるのか?


42:がんと闘う名無しさん
12/02/18 23:54:39.91 nDZ81WEL
>>41
そういうそれっぽい理論は聞き飽きました。
実のある、例えば実際に助かった話を聞きたいのです。

確かな話ならいくらでもすがらしてください。


43:がんと闘う名無しさん
12/02/19 01:51:27.08 hL9rCGQ7
女の子が白血病で、病院に入院して3大療法で治療していたが悪化するばかりで、とある時その子の好きな歌手が目の前で演奏し歌ってくれた。後日、検査すると白血病の症状が完全に消えていた。医者も驚いていました。この事実は、テレビで放送されてました。

44:がんと闘う名無しさん
12/02/19 02:22:52.79 hL9rCGQ7
>>43の なぜ白血病の症状が完全に消えたのか?それは演奏し歌ってくれる前・最中・直後、その子は、凄く喜び感動・感激していました。その時の思考・精神状態によって体内で、どういう反応・現象が起こったのか?これこそが完全回復した理由です。

45:がんと闘う名無しさん
12/02/19 03:27:03.95 /tNMaf9R
そーゆー宗教がかった非実在患者の例はもういいよ。
仮に実在したとしても、たまたまそのタイミングで治療が奏功しただけのこと。

46:がんと闘う名無しさん
12/02/19 03:58:00.07 O2hpuK0f
>>40
まあ、放置すれば死に至る病という意味では、
糖尿病や動脈硬化、高血圧などと同様の病気と
思えば気が楽にはなるわな。

体力、体質、生活習慣の改善はいずれにしてもつらいねぇ。
>>34じゃないが、○○するだけで治る、予防できるって
やつのほうがラクでいいわw

47:がんと闘う名無しさん
12/02/19 05:26:12.79 hL9rCGQ7
>>40 代替療法を調べて考えれば、当然その結論に、たどり着きますよね。私も同じ考えです。自分で、ガンを治癒させた人も実際にいるけど、何を書いても無駄でしょうね。最初から、あるわけ無い・あるはずが無いと決め付けている人には、何を言っても無駄ですね。

48:がんと闘う名無しさん
12/02/19 05:47:15.98 9isHm0ib
抗がん剤信者は人の話を聞かないし
頭から否定するのが特徴
まさに宗教

49:がんと闘う名無しさん
12/02/19 08:20:54.29 OdWOnTRG
>>40
>そもそも誰の身体にも癌細胞は存在していてそれが人の免疫力で抑えられている内は発症しないだけであり
その知見自体、西洋医学によってもたらされたものなんだが。いきなり自己矛盾披露してどうする。

>>48
抗癌剤信者なんているかよ。みんな辛いと思いながらも僅かな可能性に賭けて耐えてるだけ。
宗教がかってるというのなら、抗癌剤や西洋医学否定派の方が遙かに狂信的だろ。

50:がんと闘う名無しさん
12/02/19 10:33:28.11 zpve4PUQ
結局は古今東西がんはまず治らない、でいいんじゃないの?
抗がん剤にしろ外科処置にしろ
無くなったどうかは10年20年後に結果論としてわかると。
それに年取るにつれ新たな病巣も出てくるし


51:がんと闘う名無しさん
12/02/19 10:42:15.41 m7mmnfUP
白血病はまだ化学療法が効く領域だから
そんなものに代替療法を勧めるなんて
ちょっと人殺しもいいとこだろうに
化学療法が効きにくい癌に対しては
なんともいえない


52:がんと闘う名無しさん
12/02/19 12:11:13.25 nhiJHl66
要するにどうなの?という問いかけはこういう事には向かない
その人、そのがん、その薬でみんな違うから
命がかかった大事なことを「要するにこう」と
ひとくくりで結論付けるのは馬鹿のすることだ

53:がんと闘う名無しさん
12/02/19 12:46:44.15 IMsmM5ts
結論:自分の好きなものに賭けろ で終了

54:がんと闘う名無しさん
12/02/19 12:55:18.51 FW1suiXX
馬鹿ってすぐ極論言うよな

55:がんと闘う名無しさん
12/02/19 13:12:30.00 qmUeXYTr
馬鹿って結論がない問題を延延議論したがるよな

56:がんと闘う名無しさん
12/02/19 15:32:59.10 hXoHIsm4
抗がん剤の副作用大幅抑制…ビフィズス菌で新薬
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

57:がんと闘う名無しさん
12/02/19 17:49:35.15 hhq0kqxr
抗がん剤信者はすぐムキになって否定する
柔軟なしこうなんて皆無
洗脳済だから

58:がんと闘う名無しさん
12/02/19 17:59:04.78 m7mmnfUP
>>57
そういうことは否定するに値する話を持ってきてから言おうか
このスレで出ている話なんて僕の考えるサイキョー癌治療法って
いうレベルでしかない

漢方なり免疫療法なり食事療法で治ったという話もってこい

59:がんと闘う名無しさん
12/02/19 18:21:59.46 aGZsjhDP
必ず頭から否定してるじゃん
だから言われるだけの話
案の定ムキになってるしな

話の内容とか以前の問題って言われてるのに
おバカさんにはそれが分からない

60:がんと闘う名無しさん
12/02/19 18:41:03.72 ybYc8Uei
馬鹿には普通に話すという選択肢は無い
自分のエゴを満たす事しか考えられないから

61:がんと闘う名無しさん
12/02/19 19:26:52.58 rhYaDxoC
逸見政孝さんの受けた非常識な手術の事例がある
当時の医学会は非常識と知っていたにもかかわらず
この手術を非難する声明はたったのひとつも出さなかった

見ず知らずといえど医師である仲間を守る
つまりは自分たちの既得権益を守るためなんだろうね

40年前の和田心臓移植から医学会の腐った体質はすこしも変わっていないんだ
他人の死よりも自分のお金が大切なんだよ

何も考えずに抗がん剤をバカスカ打ち捲る阿呆どもにまともな議論ができると期待しなさんな
疲れるだけだよ

62:がんと闘う名無しさん
12/02/19 19:57:00.76 m7mmnfUP
>>59ー61
そういう実のない話はいらねえって言ってんだろカスども
こっちは大事な人の命がかかってんだよ
1%でもいいから希望に繋がる話があるなら
勿体ぶらずにしてくれよ

63:がんと闘う名無しさん
12/02/19 20:36:56.93 IMsmM5ts
治った実例がある→でも具体例は挙げられない
一生懸命西洋医療・西洋医療支持者批判に論点をすり替える

それで信用しろって方が無理だ罠。まずは具体例プリーズ。
そしてどの程度の奏功率が見込めるのかも具体的な数値で挙げてね。
でないとどっちが優れてるのか比較のしようが無いから。

64:がんと闘う名無しさん
12/02/19 20:40:03.44 FW1suiXX
そもそも「免疫で治せる」っていうのが無理がある
その免疫をすり抜けたから癌になったんでしょ


65:がんと闘う名無しさん
12/02/19 20:52:24.16 JAC0hKc+
だから弱った免疫や体質を改善して治すって何回言ったらわかるん


66:がんと闘う名無しさん
12/02/19 20:55:29.15 7tr67hL2
「免疫で治せる」というのではなく治すために「免疫力を上げる」ことが必要なんだよ
しかし抗がん剤の多くは骨髄抑制等で白血球を壊し免疫力を極端に下げるから問題なんだよ

67:がんと闘う名無しさん
12/02/19 21:09:32.35 7tr67hL2
>>41
>病院食などは栄養が足りてるかどうかも疑問な質素なメニューばかりで本当に治す気はあるのか?

質素な食事という点においてはゲルソン療法とも通じるところがあるから何ともいえないが
病院食の拙さ(味の不味さではなく)は経費節減という観点から行われているので患者個々の
栄養状態などは全然考慮されていないんだよね。
俺の親が入院していた病院の医師なんて栄養学の観点からの食事の重要さや免疫力向上のために
必要な体温の重要性など全くわかっちゃいないんだよ。
ただ単に抗がん剤を打って効いただの効かなかっただの一喜一憂しているだけ
こんなアホな治療法だったらはっきりいって俺みたいな素人でも出来る。
薬の種類を覚えて抗がん剤を打つローテーションさえ知っていればいいんだからね。
医者って教科書にしか書かれていないことしかやらない馬鹿だってことがよくわかったよ。

68:がんと闘う名無しさん
12/02/19 21:57:41.27 zpve4PUQ
>>52
エビデンスってのは「要するにこう」じゃねーの?
抗がん剤が2、3割にしか効かないのは現実。
効くかもしれないから使ってみる。
何を抵抗してるのかわからない。
何て言って欲しいんだ?

69:がんと闘う名無しさん
12/02/19 22:17:59.45 bHwRLxVy
>>65~67
西洋医療の批判はもう良いから、さっさとその素晴らしい東洋医療の
すばらしい治療例と実績を示せよ。

70:がんと闘う名無しさん
12/02/19 22:21:32.72 m7mmnfUP
>>66
治すために免疫力を上げることが必要だとして
かといって免疫力だけでは治せない
ということかな?

なら最後の決め手は何になるんだろうか
結局抗ガン剤しかすがるものが見つかってない

免疫力を上げるだけなら活性化自己リンパ球移入療法
というのがあるけど、当然保険外だから高いし、
はっきりした話も見当たらないのだよね

71:がんと闘う名無しさん
12/02/19 22:58:20.60 JAC0hKc+
免疫力だけで治せないとは書いていないぞ

72:がんと闘う名無しさん
12/02/19 23:08:45.44 OdWOnTRG
免疫力の話は素人受けするし知識の無い悪徳業者でも話の展開がしやすいから「東洋医学で免疫を~」となるんだろうが、
異常細胞=癌細胞を排除するのは別に免疫系だけの仕事ではなく、細胞そのものにもチェック機構があって不正なDNA複写が発生すると細胞分裂を休止して修復モードに入る。
そういったシステムが総合して一定確率で発生する癌細胞の成長を抑制している訳だが、後天的因子以外で、これらのシステムが歳と共に効かなくなるのは
加齢変性なのであって、東洋医学で体質改善とか言うのはちょっと的外れではないかい?
例えば漢方の補中益湯なんかは免疫賦活作用があるという事で癌に効くとか言われているが、それほどのパワーが無いのは明らか。
抗癌剤と上手く組み合わせる程度の認識が患者にとって最も有益かと思うが。
個人的には体を適度に動かして体内の酸素濃度を下げない様に心掛ける方が遙かに癌に抑制的に働くのではないかと思ってる。

まぁ医薬分業とは無関係の抗癌剤ではまだまだ利幅が取れるから、必要以上に抗癌剤を使いたがる不心得者の医者がいる事も事実で、
現在の標準的治療に不信感を抱く気持ちも十分わかる。妙な代替療法が跳梁跋扈出来る余地を作ってるのは標準的治療の力不足の責任かも知れないな。
昨日、今日と癌とは関係無い領域の医学系学会に出てたけど、東洋医学と西洋医学は相補的関係、つまりお互いの足りないところを補い合えるといった趣旨の講演やってた偉い先生がいたよ。
東洋医学が良くて西洋医学が駄目とか、その逆とか、そういう議論は不毛だし、これっぽっちも患者の為にならないと思うんだがどうだろう。


73:がんと闘う名無しさん
12/02/19 23:31:28.43 nhiJHl66
一口に免疫と言ってもいろんな作用があるからなあ

免疫を悪用するがん
URLリンク(www.nikkei-science.com)

74:がんと闘う名無しさん
12/02/20 00:22:24.76 1pooNHPV
適用範囲を逸脱した乱用という意味では、
薬害イレッサなんかは医療不信を増幅させたわな。

ただ、患者心理として言わせてもらえば、抗がん剤だろうが
鰯の頭だろうが、海老Ⅳレベルでも1%の可能性があれば
すがりたい気持ちにはなる。

75:がんと闘う名無しさん
12/02/20 00:33:33.30 FWCylXrP
>>69
アホか
免疫力というのは西洋医学でも使うんじゃヴォケ
キラーT細胞とか発見したのは西洋医学者だろうが。
そういった免疫のセオリーを無視しデタラメなエビデンスに
基づいた現在の抗がん剤治療を批判しているのであって
西洋医学全般を批判しているんじゃない。
何で免疫力といっただけで西洋医学否定=東洋医学礼賛に
なるのか訳わからん。

76:がんと闘う名無しさん
12/02/20 06:05:30.55 MYErnQSI
>>62
便所の落書き2ちゃんねるでそんな大事な話しを尋ねるとは正気な沙汰とはおもえんが

自分で調べたほうがいい

77:がんと闘う名無しさん
12/02/20 07:45:41.88 +kSqdl9A
>現在の抗がん剤治療を批判しているのであって
>西洋医学全般を批判しているんじゃない

61の逸見や心臓委嘱の件は抗癌剤治療と何の関係がある?


78:がんと闘う名無しさん
12/02/20 15:35:17.21 zX1lLwpT
おれも抗がん剤系だけは信用しないな
他のお医者さんは信用しても

なにしろ重大な所の診断内容間違えてたしな都合のいい方に

79:がんと闘う名無しさん
12/02/20 15:44:44.52 shYTo9T7
抗がん剤の不振感についての大半を占めるのは
転移や再発などの固形癌に、姑息的手段として使われる場合についてでしょ。
初発癌やリンパ種などについては、
少なくとも、他の民間療法よりは圧倒的優位明白なエビデンスを有していると思うけど


80:がんと闘う名無しさん
12/02/20 15:50:37.34 tviQOncj
食生活インスタントから移行しなければ

81:がんと闘う名無しさん
12/02/20 16:00:17.28 seegu/e7
エビデンスw

82:がんと闘う名無しさん
12/02/20 16:13:46.24 yxbsilE1
抗がん剤以外の療法を選ぶな
保険適用なのもあるし
NK細胞1000倍に増やして体に戻す療法とか
どう考えても効きそう
抗がん剤は無いわー

83:がんと闘う名無しさん
12/02/20 17:28:13.51 rpHV4T3H
>>82
NKのやつ保険適用外でしょ
200~300万円くらいかかる上に効果はどうなんだかな
効くものは保険適用になるから、がうちの主治医の弁

ただ代替療法や免疫療法はたとえ効かないうえに
ボッタクリだとしても必要だと思うようになった

それは希望だけを見て走り続けるためのツールとして
抗がん剤だってその側面は多分にあるし
絶対治すと思って頑張るしかない




84:がんと闘う名無しさん
12/02/20 18:51:35.39 nYWx5Dfi
抗がん剤の場合、二重盲検で海老1叩き出しても、腫瘍縮小だけだったりする。
海老の低い比較対照のない症例報告でも、「治った」の寄せ集めだと
効果がありそうだと、患者は信じる。

85:がんと闘う名無しさん
12/02/20 19:09:14.65 shYTo9T7
海老?

86:がんと闘う名無しさん
12/02/20 19:36:50.22 NEE8rlR2
小細胞がんを例にとると一旦は画像上消えて見えなくなるんだけど
すぐに再発や遠隔転移するケースが多い
また耐性がついて薬が効かなくなるとアウト
非小細胞がんと違って薬の種類が少ないから一旦耐性がつくと致命的
抗がん剤で完治を目指すなんて現状ではまず不可能
いわゆるエビデンスというのはそうやって奏功→再発・遠隔転移という
ケースを含むので腫瘍が完全に消えて治ったというものではない

87:がんと闘う名無しさん
12/02/20 20:45:12.97 Pnvn/0El
そんな事、長々書かなくても誰でも知ってる

88:がんと闘う名無しさん
12/02/20 20:55:07.80 /IVzT4ER
身をもって体験しているからな

89:がんと闘う名無しさん
12/02/20 21:12:37.12 +q1i7rRo
それをわかってない奴が
こういうスレを立てるわけだ。

90:がんと闘う名無しさん
12/02/20 21:44:00.83 shYTo9T7
最後の3行見る限り、西洋医学アレルギーの隔離病棟のために立てたんだろ
どうみても

91:がんと闘う名無しさん
12/02/22 06:50:33.05 N7K5E1Mp
>>90
ずいぶんとアバウトな解釈ですね(笑)

92:がんと闘う名無しさん
12/02/22 11:56:28.04 obY+0zdl
隔離スレと聞いて
途端に誰も書き込まなくなったなw

93:がんと闘う名無しさん
12/02/23 05:59:45.90 qaYiDLq1
か、か、かきこむぞ

94:がんと闘う名無しさん
12/02/23 08:12:45.37 N1RWu5cd
肺癌末期の父が入院している病院がマジでひどい件について

私の父は肺癌の末期なのですが、入院している病院がひどい所で我慢できずに実名を出して連続Tweetしてしまいました。
病院の正式名称とサイトはこちら→ URLリンク(www.hiraka-hp.yokote.akita.jp)

今家に生命保険の担当者が来ているのだが、その人と母の会話を聞いて、改めてこの地の医療、
というかこの町の総合病院は最悪だと再認識している。これまで病院名を書かないようにしていたがもう限界だ。
平鹿病院は本当に最悪だな。

私の父は肺癌末期なのだが、まず最初の診察で癌の症状を「インフルエンザの名残り」と誤診。
そして検査を一切勧めず自発的に行ってやっと癌と判明。しかしセカンドオピニオンが全くなく、
検査方法や治療方法についても説明も無い。

そして非常に苦痛を伴う肺カメラ検査をやった後に「実はもっと楽な方法が他にあるんだども」と言う。
だったらそれを先に言えと。

また父に癌告知した直後に主治医は父に対し現在服用している薬はないか質問したそうだが、
癌告知されたショックでボンヤリしていた父に主医師は「なんだおめえ、自分のごどななさそんたごども
まどもに答えられねが」と言い放ったらしい。

さすがにこれには母がブチ切れたそうだが、それでも主医師は謝罪の言葉もなくただ黙った
だけだったとのこと。

そして母はもう平鹿病院はあてにならないと考え、弟にネットで東北内で一番癌治療に
ついて詳しい福島県・南東北がん陽子線治療センターについて調べさせ、
そこに父をつれていくことにした。ところがその際も主治医は”患者の囲い込み”をしようとし、
紹介状をなかなか書かなかった。

そこで母は主治医をその場で怒鳴りつけてムリヤリ紹介状を書かせたが、その際も「どうせもう
行ったって手遅れだ。無駄だ」と言い放たれたという。 <<続く>>

95:がんと闘う名無しさん
12/02/23 08:22:19.66 P379PAxl
うちも今似たような感じです
セカンドオピニオンなにそれの状態でろくに癌治療に対応できるような医療設備もないだろうに手遅れ手遅ればかり主張されて
おかしいなと感じています
そのくせ無駄に無駄に看護士でもない掃除員だとか体洗う係とかの見せかけケア数だけが多い(医者は2人だけなのに)
ぶっちゃけそんなケアされたってありがたいけど病気が治るわけではないんでね
個人経営の病院だと院長がワンマンになっていいたいほうだいのところが多そうですね

96:がんと闘う名無しさん
12/02/23 21:55:25.49 3TS0zd83
病院が悪いというより医師個人の人格じゃないの?
でも実名あげられたら病院もそれなりの対応するかもよ
医師の調査 処分と病院名あげられたことに対する法的対応

97:がんと闘う名無しさん
12/02/23 23:00:43.42 yFfbYzcl
>>96
こいつは体制に媚びへつらう豚ですね(笑)

98:がんと闘う名無しさん
12/02/24 00:29:08.20 awmSrE+q
>>94はマルチだから相手にすな
他のスレでもみたぞこのコピペ

99:98
12/02/24 00:36:58.02 awmSrE+q
>>94さんすいません
私の勘違いでした
>>94はマルチではありませんでした
本当にすいません・・・

100:がんと闘う名無しさん
12/02/24 05:47:41.97 zjEc9Vhv
こういう不当な病院、医師はどんどん実名公表すべき。
でないと状況は変わらない。

101:がんと闘う名無しさん
12/02/24 07:11:37.51 lZpZo1vN
田舎の病院ほど信用できないものはない


102:がんと闘う名無しさん
12/02/24 07:44:17.34 P+x36TiA
94は大腸癌スレにも貼ってある。
そもそもスレ違い。

103:がんと闘う名無しさん
12/02/24 13:31:45.28 h4Y4Wp7v
>>97
ブタではな~い ニャンコです(=_=) この高貴な私をブタ呼ばわりするとは許せん 食ってしまうぞ<`ヘ´>!だめか癌が移る(ーー゛)


104:がんと闘う名無しさん
12/02/24 17:26:12.25 GjIDwO/N
>>100
不当じゃねぇだろ 別に違法な医療行為したわけじゃねだろ 医療ミスでもない
人間性の問題だろ 何を論拠に不当とか言ってんのかわけわかんね奴だな ただの感情論だろ


対応に誠意がなければ病院に直談判すればいいし弁護士か何かに相談すればいいじゃんよ

なにより医者の選択権は患者にある ヤバい奴と思えば病院変えればいい

簡単に実名公表とか煽る奴は無責任の極みだろ 公表した奴は場合によっては訴えられるんだぞ
煽る奴はいたくもかゆくもね~だろうがよ 
>>94もコピーかもしれないけど実名はヤバいぞ いろんなとこ貼られるし・・・・
怒りは解るが御父上の今後の治療に専念されたい 肺癌には色んな種類があるので一概には言えないけど
かなり専門的な治療をやってるところもある 色々なところに意見を求めるのも一手だぜ

オイラのダチは樹状細胞療法て奴やって大学病院行ってたな AHCCの研究やってる大学もある 試せるものは何でも試してみる ガンバレ


105:がんと闘う名無しさん
12/02/24 18:06:53.04 9BwmVTbW
165 名前:がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/24(金) 15:26:58.70 ID:ID:idfaFAeM [2/2]
西洋医学関係の書籍って、出せば売れるからね。
今まで安心と思っていたものが、「実は毒だった!」なんていう
センセーショナルな事を書けば、主婦やスイーツが簡単に引っかかる。
女って、統計やエビデンスよりも、「いかに内容が衝撃的、刺激的か」で物事選ぶ人種だから。
確かに抗がん剤や放射線での完治率は全体の3割にも満たないけど、
初期治療では9割近い完治率があるのに、バカスイーツは、本で「毒だから西洋医学やるな」「病院にいくな」
なんていう、大げさで過激なこと書けば本が売れると思ってる馬鹿作家の戯言を鵜呑みにして
ほんとに病院に行かずに、菜食とかフコイダンとかで治そうとして、悪化させて病院に泣きつく主婦患者が凄く多いらしい





106:がんと闘う名無しさん
12/02/24 19:36:56.27 zjEc9Vhv
>>104
なにビビってるんだよ

>別に違法な医療行為したわけじゃねだろ
だから違法ではなく「不当」と書いた訳だが。

命がかかってる場合もある事を除けば、医療は一種のサービス業だと言う事を
理解していない馬鹿医者が多いから、こういう「不当」な事が繰り返されるのさ。
サービス出来ないサービス業は当然淘汰されるべき。だからどんどん実名を公表すべきだな。 


107:がんと闘う名無しさん
12/02/24 20:22:45.44 w4hWECNF
↑それで訴えれれたらどうするの?

108:がんと闘う名無しさん
12/02/24 22:16:29.60 FjZAnRCh
本当に抗がん剤が効かないと本を出してまで発表する人達は、抗がん剤を使用しないで治療をする病院を立ち上げてくれ!
総合病院の一般治療と本を出す人のどちらが正しいか解るだろ!


109:がんと闘う名無しさん
12/02/24 22:21:03.97 zjEc9Vhv
>>107
社会通念上、容認できない扱いを本当に受けたのなら
訴えられて何を恐れる事がある?
社会の耳目に晒されて困るのは病院であり医者の方。
ちょっとは頭使えよ。

110:がんと闘う名無しさん
12/02/24 22:28:42.97 awmSrE+q
>医療は一種のサービス業だと言う事を
>理解していない馬鹿医者が多いから

これには賛成せざるを得ないな
自由診療の治療も抗がん剤と併せてをやりたいといっただけで
もう二度と来んなとか全てそっちでやってもらえなんていうからな
自由診療の大学病院等で抗がん剤やらCTなどもろもろの検査をやったら
どれだけ莫大な金がかかるかわかっててわざと言ってんだからな
そういう体制をつくった厚生労働省の糞役人どもが一番悪いのだろうけど
拠点病院の医者どももそいつらの犬になっているからな
日本の医療ことにがん医療は本当に最悪だわ
患者や家族が望む治療が出来ていないというのが現実

111:がんと闘う名無しさん
12/02/24 22:53:16.96 B+RC6+mb
>>110
その辺については医者も色々大変なんだよ

怪しげな療法にホイホイ乗せられて、西洋医学を拒絶して
もしかしたら助かった命を、もっと生きられたかも
知れない命をドブに投げ捨ててしまう人は後を絶たない

もちろん、全てを理解し覚悟を決めて西洋医学を
選択しないということは尊重されることだが…

112:がんと闘う名無しさん
12/02/24 23:30:27.02 aBH/tSRl
>>109
でも「社会通念上、容認できない扱い」を実証できないと、社会に知らしめても裁判では敗訴になるよね
敗訴したら病院には大して痛手にならないし家族は巨額の治療費の他に損害賠償まで払う羽目にならない?
こんなこと言われた あんなこと言われた だけじゃ勝訴できないよ 院内の人で証言してくれる人は居ないだろうしね
それこそレコーディングでもしないと とても大病院には勝てないよ でも生きるか死ぬかの患者や家族にはそんな余裕無いだろうしね
もう少し考えて書こうねw

113:がんと闘う名無しさん
12/02/24 23:57:27.36 awmSrE+q
>>111
>怪しげな療法にホイホイ乗せられて、西洋医学を拒絶して

久留米大学のがんペプチドワクチンが怪しげな療法なの?
それと抗がん剤(西洋医学)との併用をお願いしますといってるわけだが

114:がんと闘う名無しさん
12/02/25 00:02:47.71 X9OKsK7v
>>110
意地の悪い医者だね
でも確かに保険診療と自由診療を平行して行ったら治療成果は上がる場合があるだろうね
だけどみんな意地の悪い医者ばかりじゃないと思うよ 家でお世話になった先生は抗癌剤が思うように効かなくなったとき
免疫療法とか教えてくれた そして紹介状 資料作ってくれて大学病院行ったよ 大学では自由診療だからその療法を外来
で行って抗癌剤治療などの従来の治療はもとの病院で続けたよ かかったのはその治療費だけ(といっても100万楽に超えたけど)だったよ
治療する病院が違えばいいんだね 混合診療にならないみたい



115:がんと闘う名無しさん
12/02/25 00:24:47.15 E+CGR8Rb
病院が悪いと言うより、混合診療を認めない制度が問題だろう。
一般論で言えば、別々の病院で別々の治療を行うのは良くない面もある。
向こうで何をやったのか、どんな薬を使ったのか、詳しく把握していないと
知らずに併用禁忌の薬の組み合わせや過剰投薬になってしまう事があるから。

114の場合は、紹介状を書いてくれるぐらいだからある程度親密な関係がある
病院同士だったのかもしれない。
もしくは、これ以上自分の病院だけで治療を続けても難しい、とある意味で
白旗を上げたのかも。抗がん剤が効かなくなってきたってことで。

116:がんと闘う名無しさん
12/02/25 00:36:52.08 JLowGdCe
>>114
免疫療法を受けるにもタイミングというものがあって術後再発予防のために
するとか再発転移したとしても比較的早い時期にしなければならないんだよね
抗がん剤が効かなくなってからそういうことをするから治療効果があがらない
と思うんだよ一般論でいえば

117:がんと闘う名無しさん
12/02/25 00:51:46.90 T0vwfKGP
>>113
がんペプチドワクチンは真っ当だと思うよ
治療効果の限界も広く示した上での話だからね

あと、抗がん剤と免疫療法の併用は
メインとなる化学療法に良い作用をするのか
悪い作用をするのか、厳密には分かってない
だから効果が望めないような胡散臭い免疫療法なら
嫌がられてもおかしかない

もちろん逆もあって、免疫療法なんかをやっているクリニック
なんかが化学療法を嫌がるケースも多いわけ

そんなところに患者を行かせるのもまた不安のある話



118:がんと闘う名無しさん
12/02/25 06:49:18.26 oWLxUDZX
>>112
週刊誌やら新聞記者やら社会派のTVディレクターやら
その手の話に飛びついてくるマスコミは多い。
一般ウケしやすいネタだからな。やり方は幾らでもあるよ。
あと録音なんか当然だろ。「それこそレコーディングでもしないと」とか、なに言ってるんだよ。

119:がんと闘う名無しさん
12/02/25 08:46:23.26 vj0dbZh9
↑それも勝訴すればの話ね 敗訴したらモンスター患者 ゴロツキにされるよ
マスコミが必ず味方になるとは限らないね さらに郡部の総合病院になれば地元との
係りも深いから地元の住民 団体 マスコミもどうとるかね

医療ミスや違法行為じゃないんだろw不当てやつ とにかく敗訴したら患者の負担だけしか残らないよ
やはり実名を掲示板に書くのはリスクが大きい やめたほうが良い

それから録音が当然?医師と会話するときいちいち録音してる患者 家族なんて殆どいないだろうね
大体そんな余裕ないでしょうよ 末期の癌患者には。家族にジャーナリストでもいれば別だけどね


 

120:がんと闘う名無しさん
12/02/25 08:50:16.71 5MWElx7g
>>119
お前の想像と事実を分けて書け

121:がんと闘う名無しさん
12/02/25 09:43:55.48 EgKrhM4H
↑と言うか多くの病院に通って患者の会や多くの支援者と御付き合いした経験までです


122:がんと闘う名無しさん
12/02/25 12:51:05.89 oWLxUDZX
↑漠然と「多く」とか言ってるが、どうせ2,3回のチンケな経験を妄想で補間して
「俺は経験豊富」と思い込んでるだけだろ

123:がんと闘う名無しさん
12/02/25 16:15:42.56 GM8PH+z4
もう>>122 >>120をかまうな 
どうせスレチのアラシだ
ああ言えば上祐になるだけ

124:がんと闘う名無しさん
12/02/25 21:49:35.24 oWLxUDZX
だれが嵐だバーカ。
俺は歌も上手くないしダンスも踊れないぞ。

問題なのは>>119みたいに患者は我慢して黙ってる方向に誘導しようとする奴の方だろう。

125:がんと闘う名無しさん
12/02/25 23:22:48.60 mlTda9OK
アラシ登場 >>119は挑発に乗るなよ
スルースルー

126:がんと闘う名無しさん
12/02/26 05:23:41.21 wZ2o21p6
>>125
おいおい「荒らし」なんてここにはいないでしょ
自分と違う意見を「荒らし」と呼ぶのは間違っている
他人の言論の機会を認めなくてはダメだよ
賛同するかしないかは別のはなし

>>119のめちゃくちゃな論旨に気付かずに誘導されてしまうほうがよほど問題だね


127:がんと闘う名無しさん
12/02/26 07:19:19.50 Oc9guYRs
>>124>>126

128:124
12/02/26 07:48:26.79 pOBlax4L
なんで俺が自演しなくちゃならんのだ。
俺は>>126じゃないし逃げも隠れもせんわ。

一方を勝手に荒らし認定して議論そのものを停滞させてしまうのが
最近のゆとりクオリティなのか?
それとも>>123>>125>>119という事なのか?

129:126
12/02/26 14:21:44.25 wZ2o21p6
>>128
別人だよな(笑)
小生は句読点は使わない主義
句読点を使用は個人の自由という立場だけどね

筆者の同定より>>119みたいな無茶な体制迎合に惑わされないほうが遥かに重要だよ

130:がんと闘う名無しさん
12/02/28 07:53:34.47 Yke2B6ZB
>>1に出てる安保・福田理論で大腸がんを治そうとしていた人のブログ

URLリンク(tyuskato.blog136.fc2.com)

爪もみでがんが治るならみんなやる
抗癌剤を否定するのにこんなトンデモ代替療法の人を出してきたら説得力が無くなるよ

131:がんと闘う名無しさん
12/02/28 22:38:01.06 efyNlNwD
>>130
安保は東北大医学部出身の基礎医学者
出身大学から判断するかぎり頭ごなしにトンデモ扱いすべき学者ではない

爪もみ療法あるいは他の代替療法を調べてからそれらを批判しても遅くはないのじゃないかな
もちろん代替療法を何でもかんでも信じろと言ってるわけではない

(固形)がんに抗がん剤が効くのなら代替療法への需要などそもそも生じないはずだよね?
ワラをも掴む思いで爪を揉まねば気が済まぬ患者のおかれた状況を顧みる必要があるんじゃないかな

132:がんと闘う名無しさん
12/02/28 22:50:03.10 xU2n7ByN
抗がん剤+免疫療法(がんペプチドワクチン等)を認めれば済む問題なんだよ
厚生労働省の馬鹿役人のせいで現場が混乱しているだけ
抗がん剤だけでも治らないし免疫療法だけでも治らない
両者を上手く組み合わせることによって完治に期待するしかない

133:がんと闘う名無しさん
12/02/29 06:13:08.05 REmhejZc
>>131
安保の著作を読んでみたが半分まで進んだ所でやめた。東北大出身とか関係無い。トンデモはトンデモ。

>(固形)がんに抗がん剤が効くのなら代替療法への需要などそもそも生じないはずだよね?
そんな事はみんな分かってる。だからこそ、妙な代替療法が横行して患者が不利益を被らない様に気をつけなければならない。

134:がんと闘う名無しさん
12/02/29 06:22:09.04 rV/1NShh
>>133
安保の著作のどこがトンデモなんだか明確に示してみろ
他人の考えを批判するとはそういうことだ

実際には何も読んでいないんだろ?

135:130
12/02/29 07:06:09.40 gOL9n52U
自分は>>133とは別人だけど安保の著作はもちろん読んでないし読む気も無いよ
医学者というけど他にまともな研究者で彼の理論を支持してる人がどれだけいるの?
実践してる医療機関は?
全く読む価値を感じない

代替療法全般に言えることだけど、副作用が無く費用もかからずがんに効くならみんなやる
世界中の研究者が放っておかない
そうならないのは効かないから

136:がんと闘う名無しさん
12/02/29 07:13:07.02 gOL9n52U
> 出身大学から判断するかぎり頭ごなしにトンデモ扱いすべき学者ではない

こういう考えは非常に危険
トンデモ治療の類には医学博士や元大学教授が提唱しているものも多いが、
肩書きに騙される患者や家族は多い

137:がんと闘う名無しさん
12/02/29 07:35:15.48 aGFLhB3x
安保さんの本は何冊か読んだけど、結局体を温める、指をもむくらいしか残っていない。
あまり頭に残る物がない。安保氏の本を読んで感じる疑問は

1 安保さんは基礎研究が主で患者とは対面してないこと。安保さんが患者を治したという事実は無いこと。(こういう患者を診ない基礎医学研究者?がよくテレビで講師として出ている。)
2 安保さんの研究は学会であまり認めてられない(というかあまり相手にされていない)ような状態であること。(彼はこの状態を「製薬会社の陰謀」みたいに言ってたが)
3 ねずみの動物実験を人間に当てはめていること。
4 ほとんど同じ内容の免疫関係の本を毎年大量に出版していること。
5 「感謝の心が大事」「自分が直すという気持ちを持つ」「ありがとうと口に出して言う」というような、陳腐な似非宗教的な内容を付け加えている点。
6 ガンになったら早寝早起き休養・血流をよくする・恐怖から逃れる・免疫を抑制する治療は受けないと言っているがこれだけで治ったという事例が本当に存在するのか。本人が直接患者を全く治療していない点も気になる。

医学の基礎研究だけをしている人は退職しても仕事を続けられると言っているし,彼らは庶民向けの健康本を大量に出版している。
とにかく自分は「健康に生きる智恵を集める」を目的とした健康マニアだけど、それらに夢中になりすぎて何か変な物、インチキ臭い話には目が行かない。
>>1にあがっている著書はそれに当たる。

自分が長年そういう本を読んで培った経験で一番カンタンで精度の高いインチキ本判別方法は、なんか自分で造語を作って、それを頻繁に使い出しているか否かってとこ。
専門書にも無い言葉を勝手に作ってそれを連発しだしたら要注意。


138:がんと闘う名無しさん
12/02/29 08:58:56.65 B94hGeJ3
世の「医学博士」という肩書きもいい加減なものはない。
健康食品の宣伝の医学博士がやたら動物実験に詳しいと思ったら、獣医だったてこともある。
開業医からは「足にひっついた飯粒」と揶揄されるような学位だし。

139:がんと闘う名無しさん
12/02/29 18:44:18.42 53x9tT7A
無学な香具師の言いそうな事だ

140:がんと闘う名無しさん
12/02/29 20:05:42.53 aa6br0Eh
安保さんとか知らないけど「自分が直すという気持ちを持つ」
休養・血流をよくする・恐怖から逃れる・
免疫を抑制する治療は受けない

は同意できる
基本的な姿勢としてはね
これだけじゃもちろんダメだろうけど

141:133
12/02/29 20:19:54.67 REmhejZc
>>134
あー、残念。実際に読んでるんだなこれが。
但し、正直に言えば本屋で買った訳ではなくブックオフの100円コーナーで買ったんだけどね。
まぁ、「実際には何も読んでいないんだろ?」と勝手な思い込みをするあたりが
トンデモ理論を信じちゃう奴の典型だな。

安保のトンデモぶりは↓のあたりが良くまとめてあるから参照してもらうとして、
自説を患者の為に役立てたいのなら、何故ちゃんとした検証の上に論文化する様な
至極当然の努力をせず、素人向けの同じ様な内容の本を何冊も出して印税稼いだり、
何の責任も発生しない講演会で言いっ放しの様な行為を繰り返しているのか、>>134の様な
信者は説明出来るのか?研修医時代の2年間しか臨床経験の無い人間に、何故麻酔は害だ!と
癌性疼痛に苦しむ患者にオピオイドを使うなと言える権利があるのか、信者は説明出来るのか?
知識の無い素人相手に自説を信じ込ませてメシの種にする様な奴に「トンデモ」以外のふさわしい
呼称を俺は思いつかないんだがな。

142:133
12/02/29 20:22:15.46 REmhejZc
あー失礼、トンデモぶりを紹介したサイトのリンク貼り忘れたわ。

URLリンク(cancer.jpn.org)

143:がんと闘う名無しさん
12/02/29 21:00:17.89 YkqnBPYR
リンク見たが各所でうなづける部分もあるには有るがこれを実践したら死人が確実に増えるな
しかも苦痛の生き地獄をたっぷり味わって本物の地獄へ旅立つ地獄のパラダイス


144:がんと闘う名無しさん
12/02/29 22:04:09.52 gOL9n52U
その点近藤誠はちょっと異質だよねぇ
彼の抗がん剤に関する主張が全て正しいとはとても思えないけど、
代替療法の類は全て否定している
免疫療法も食事療法も全部効かない
進行がんになったら死を受け入れて無駄な治療をせずに残りの人生を楽しめと

145:がんと闘う名無しさん
12/02/29 22:07:06.85 gOL9n52U
ところで>>131>>134って>>1だよね?
わざわざ○○大学卒とか書いちゃって、肩書きに騙されるトンデモ治療信者そのもの

146:がんと闘う名無しさん
12/02/29 22:12:01.22 gOL9n52U
>>132
期待のペプチドワクチンだけどOTS102はガンの王様には効かなかったみたいだよ

URLリンク(www.oncotherapy.co.jp)

147:がんと闘う名無しさん
12/02/29 22:36:46.82 REmhejZc
>>144
がんもどき理論は癌幹細胞と分化癌細胞の曲解とも言える。とても近藤の言う事を肯定出来ない。
それに彼は放射線科の万年講師の医者なのに何で専門外の化学療法や外科療法についてあれこれ言えるのか不思議。

>>146
結果は残念だったが、特定の白血球型の被験者で、かつ標準治療不応の進行膵癌又は再発膵癌というのは相当厳しい対象
だと言える。現在の癌ワクチンには燃えさかる火を消すことが出来るほどのパワーは無いのは明かなので、今回の結果は
ある意味当然とも言える。癌ワクチンを使うなら、火種が小さい内に術後再発予防目的等で使うのがベストだろう。

148:がんと闘う名無しさん
12/03/01 07:46:18.22 15ykWh3G
治癒の根幹にはならないという事だな
痔際にこれやったら苦痛の生き地獄を散々あじわった挙句
本物の地獄が待ちかまえている まさに地獄のパラダイスだ

149:がんと闘う名無しさん
12/03/01 08:08:26.77 A+8Wpb8V
手術可能ながんでオペ直後にやるのがベストというね免疫治療は
しかし現実はすべての抗がん剤が使えなくなった進行期および末期で
初めて免疫療法を仕方なくやるという感じ
こんなものでいくら統計をとっても意味ないよ

150:がんと闘う名無しさん
12/03/01 08:27:17.08 Cotpku/5
末期とはいえ生存期間の延長が全く認められないのに再発予防効果が期待できるのかね?
現在再発予防に使われている抗がん剤も元々は進行がんに対する延命効果で認可されたものが多い。

151:がんと闘う名無しさん
12/03/01 19:13:14.31 fyS7BCds
>>150
例えば「バケツの水の消火能力を検証する」という命題があったとするだろ。
この命題を家一軒丸焼けになってる様な大火事で検証した場合、結果は「効果なし」にしかならない。
でも本当にバケツの水に消火能力が無いかと言えば、そんな事はない。出火直後の、まだ火が小さい段階なら
バケツの水でも十分消火する事は可能であり、大火事になるのを回避する事が出来る。
癌で言えば、現在の科学水準で画像的に検出可能な大きさの癌には、既に数億~数十億の癌細胞が存在している。進行していれば
更に多い。対してワクチンで活性化する傷害性リンパ球は血液dLあたり数千個しかない。これではリンパ球が運良く腫瘍に到達しても
既に進行して腫瘍が巨大化していれば象にノミがとりついた様なもので変化なんて検出出来ない。
今回のケースはこういう事だろう。
但し現在は詳細なデータが開示されてはいないので、詳しく検討してみれば有意差はなくとも危険値10%程度の傾向が出ている部分は
あるかも知れない。
いずれにしても現在の癌ワクチンは「バケツの水程度」である事を良く理解して、使うタイミングを誤らない様にしなければならない。
少なくとも全ての手法を試した果てに最後の手段とする様な方法ではない筈だ。



152:がんと闘う名無しさん
12/03/01 19:16:34.61 ynoHmN29
例えがよくわからない

153:がんと闘う名無しさん
12/03/01 20:06:42.11 fM5Iefr4
わかり易い説明ありがとうございます

154:がんと闘う名無しさん
12/03/01 20:26:15.19 iJex/RTG
つまりタチションでロウソクの火は消せるがキャンプフアィアーの火は消せないということか。
とか言いながらAHCCを一所懸命に飲む自分がいる。

155:がんと闘う名無しさん
12/03/01 21:15:52.25 hM57qSEa
>>151
実際のところワクチンに予防効果というか画像確認ができないほどの
微小転移を殺す効果って確認されてるのかな

抗癌剤ならこれらは既に確認されているし、
それで命が救われた人も少なくはないが

156:がんと闘う名無しさん
12/03/02 00:16:44.88 D0KLvk4T
札幌に樹状細胞ワクチン療法を研究してる病院あるね。
Hp読んだら効きそうな気がする。 医師も多いし。

157:がんと闘う名無しさん
12/03/02 02:09:19.67 LcEyp4a1
>>154
あんた金持ちだな
素直にうらやましいよ
欲しくても買えねえや

158:がんと闘う名無しさん
12/03/04 09:57:38.43 MnakhSYO
樹状細胞療法も延命できるだろうな、くらいであまり多くを期待すると裏切られる。治癒はしない。

159:がんと闘う名無しさん
12/03/04 10:37:17.74 tJUH6L3v
抗がん剤や所謂代替医療は
手術後に再発防止のために
使用するのがベストみたいですね?

すると、もし抗がん剤と同等の効果があるにもかかわらず
副作用が抗がん剤より少ない治療薬(ワクチンなど)があれば
抗がん剤以上に薦められるべきですね。


160:がんと闘う名無しさん
12/03/04 14:05:43.72 6Y+tpx8z
免疫療法なんて相当むかしからいってんのに未だに最新医療で
保険がかからないって一体どういうことなんか?
従来の抗がん剤のようにちゃんとした治験とかやってデータ
集めてんのか?
いんちきとそうでないのものの差も結構大きいし
一般の患者さんにはそれを見分けるのは相当困難だぞ

161:がんと闘う名無しさん
12/03/04 14:30:17.58 J53e0Jmk
あなたの体内では、毎日がん細胞ができています。
それも5000個!!つまり人間は誰しもがんになる可能性があるんです。
がんになる人とならない人の境目、それはちょっとしたことです。

あなたの体内では毎日5000個のがん細胞が生まれています…がんの原因と治療法の最前線
URLリンク(gantiryouhou.web.fc2.com)

こちらのサイトでは、がんの予防と治療の情報をアップしています。
私自身、父の乳がんをきっかけに独学でがんのことを調べまくりました。
少しでもお役に立てば幸いです。がん家系ってないの、ご存知でしたか?

162:がんと闘う名無しさん
12/03/04 15:06:08.10 tJUH6L3v
治験に参加する人は
基本的に治りそうな人たちのような気がします。
この仮定が正しいとすれば
抗がん剤は「患者の命のため」じゃなく
「製薬会社の儲けのため」の
製品になっちゃいますね。


163:がんと闘う名無しさん
12/03/04 15:31:45.58 iutPvW3Q
>>162
というか、治験受けるにもある程度動けないと病院にも通えないし。
うちはペプチド打ちに関西から山口まで通ってた。

164:がんと闘う名無しさん
12/03/04 15:38:20.69 t6gaRVWI
>>162
治りそうな人を対象にした抗癌剤の治験って何?
再発防止のような例外が全く無いわけではないが、
大半は完治の見通しが無くなった方を対象に行っているんだぞ。



165:がんと闘う名無しさん
12/03/04 15:46:21.02 tJUH6L3v
でも
緩和ケアに移行した人は対象にならないでしょ?


166:がんと闘う名無しさん
12/03/04 15:57:51.74 tJUH6L3v
実際
丁重に断られましたし。


167:がんと闘う名無しさん
12/03/04 17:17:20.37 PgtQ+vb5
治験は新薬や新しい治療法の「データ取り」が主目的だからな。
従来の治療で完治が望める人はそんなリスキーなものに参加はしない。
緩和ケア状態の人は期待余命が短すぎてデータにならないから意味が無い。
従来の治療では完治は望めないがすぐ死ぬわけでもないのが理想的な対象者。

168:がんと闘う名無しさん
12/03/04 19:48:18.82 11ToldCB
あのなぁ、治験には必ず実施計画書というのがあって
そこに対象とすべき被験者の条件が細かく書いてある。
治験だから重篤な患者とかその逆とか関係無い。目的とする患者を選ぶだけだよ。
但し癌の様な致死的疾患の治験だと、エンドポイントが延命効果とかになるので、対象が
自ずと重篤(他の治療法に抵抗性である等)になる傾向はあるだろうな。
>>162みたいに治験の対象は治りそうな人だの製薬会社の儲けの為だの、甚だしい勘違いだよ。
(勿論、製薬企業も営利集団だから最終的には儲からなきゃならないだろうが)

>>160
昔からある免疫療法は、言わば「非特異的免疫療法」で、目的とする免疫システムのポイントが
なく闇雲に免疫系を賦活化させようというもの。
今研究されているのはゲノム解析やモリキュラーバイオロジーに基づいて明確なターゲットを
持った「特異的免疫療法」だ。似てるが理論的背景のレベルはまるで違う。

169:がんと闘う名無しさん
12/03/04 20:31:54.26 tJUH6L3v
うん、なるほど!
お二方とも分かりやすい
お言葉でありがとうございます。
ただ…
「当方としましては万が一事故があった場合、申し訳ありませんし、また治験をストップしなければならなくなりますので…」
(「ストップを命じられますので」だったかもしれません)
と言われたことは
説明がつかないのですよ。(勿論、「条件に合いませんので」とは言いにくいから、そう言ったのかもしれませんが)
そして、最後に
「現状より回復なさいましたら、またご連絡ください。本日はお問い合わせいただきありがとうございました」
と言われましたね。
因みにこれは抗がん剤ではなく
東大型のペプチドワクチンの治験です(某国立大の返答です)。


170:がんと闘う名無しさん
12/03/04 20:39:23.22 tJUH6L3v
ただ、確かに
「各大学により基準が違いますので、○○大あたりに問い合わせてみられてはいかがでしょうか?」
とは言われましたね。


171:がんと闘う名無しさん
12/03/04 22:02:30.03 GY/cp+T4
火に可燃物を勢いよく吹きかけて火を消しましょうという治療法な
感じがする。
火が消える場合もあるし、火に油をそそぐ場合もあるし。
油でなく水になればなと思う。

172:がんと闘う名無しさん
12/03/04 23:07:41.12 mYVH5ifr
被治験者が治験中に亡くなった場合、原因を確認するまで治験を中断しなきゃならない。
もしその薬に致命的な副作用があったら、そのまま続けるわけにもいかないから。
だから、いつ亡くなってもおかしくない状態の人は参加されると困るって事だろう。

173:がんと闘う名無しさん
12/03/05 12:55:33.21 62x4kIu0
東大医科研の研究者らが設立したベンチャー企業、がんワクチンの有効性を確認できず
スレリンク(bizplus板)
だからビタミンCでじゅうぶんだと


174:がんと闘う名無しさん
12/03/06 23:57:15.30 GABTBXmW
既に古いニュースだよ

175:がんと闘う名無しさん
12/03/07 21:14:54.41 oA+xnyqz
白血病とか血液系には抗がん剤は有効
治らないけど、抑制は出来る

176:がんと闘う名無しさん
12/03/07 22:20:15.03 75JEC5FT
骨肉腫なんて昔は5年生存率30%ぐらいだったけど今では70%ぐらいか
術後の化学療法で再発を防げることが多くなったからだよね

177:がんと闘う名無しさん
12/03/11 06:17:32.38 aMngPn13
癌細胞を直接攻撃して破壊するタイプの抗がん剤、癌のコロニーには効く細胞と
効かない細胞が混在してて抗がん剤が効いた細胞は死滅する。が、問題は効かない
細胞。コロニーが破壊される事で生き残った抗がん剤が効かない細胞が拡散する。

178:がんと闘う名無しさん
12/03/11 20:09:29.54 qKOIc4BR
私は睾丸腫瘍でしたが、塩酸ブレオマイシン、エトポシド、シスプラチンの3剤併用(3サイクル)プラス外科手術で根治までもっていけました。
初期の検査では両肺と腹部のリンパ節に多数の転移が見つかり、化学療法が上手くいっても左肺の全摘は覚悟してほしいと言われました。
結果から言うと・・・
睾丸は当然ながら化学療法の開始前に摘出。抗癌剤が効いたので、右肺は手術が必要ないところまで回復。左肺は内視鏡で一部摘出。肝臓の一部を摘出(肝臓の転移は精密検査時にPETで発見)。腹部リンパ節を多数摘出(射精機能喪失)。
・・・となりました。
初期の状態から考えれば、肺はほぼ完全に温存できたわけですし、腹部はかなり時間がかかりましたが手術可能な状態までもっていけました。

効くっていうのがそれだけで根治可能という意味なら不可能だと思うけれど、外科手術と併せた結果、根治に至ることはよくあることだと思いますよ。
というか、『癌』と『抗癌剤』はそれぞれ色々あるので、一括りに考えるのはどうかと。

179:がんと闘う名無しさん
12/03/12 01:41:38.80 ZILl25ie
西洋医学を拒否し、特殊な食事や宗教療法家のアドバイスですい臓の腫瘍を消そうとして
すぐ手術すれば生存率の高い癌だったのに、早死にしてしまったスティーブ・ジョブズ
「治療を恐れないで」
URLリンク(d.hatena.ne.jp)





180:がんと闘う名無しさん
12/03/12 01:45:27.59 8ISP2wV2
 広島県府中市の首無地蔵なんてどうだ?ガンも治ることで有名

181:がんと闘う名無しさん
12/03/12 06:19:05.10 Jff1hXKs
父84歳、ステージ2の進行性胃癌です。最近母から聞いたばかりなので細かいところはわかりません。
本人に告知もしていないそうです。「10年前なら手術も考えたけどねえ」と予後の悪化も考えて手術をしない
(心臓も弱く循環器系の病気もあるそうで)、
温熱療法を含む自由診療をするそうです。
私としては少しでも長生きしてもらいたい、効果があるなら自由診療でもお金がかかっても仕方がないと思います。
今かかってる病院は父が昔からお世話になっている個人病院としてはやや大きな病院です。
20年ほど前も腸閉塞の手術でお世話になりました。
そこのお医者さんを信頼しないわけではないのですが、ステージ2なら手術ができるのではないか、
末期なら手術をしないで延命措置・緩和ケアを見守る方法もあると思うのですが…。
諦めきれません。
本人に告知せずセカンドオピニオンは出来るのでしょうか?
私も手術可能でもその後の生活が不自由でかえって苦しませる事になってはと悩んでいます。
すべての症状の関連書類(レントゲン等検査画像を含む)を提出し、本人に知られずにセカンドオピニオンは可能でしょうか。
お願いします。

母や妻は手術で歩行困難や苦しんで亡くなるよりは手術せず元気な期間を長くして楽に死ぬことを望んでいます(無理な手術をするよりは苦しまず楽に死ねる?)。
本当にどちらが正しいのか…どちらもまだ納得できないのです。

そして現在の病院で進められている自由診療の4項目です

温熱療法
高濃度ビタミンC点滴
ウクラインUkrain療法(植物由来抗癌剤)
低用量ナルトレキソン療法

他の掲示板で質問したら「金儲け主義のインチキクリニックでしょう」と言われました。
各項目で検索するとそれぞれヨサゲで批判記事も少ないのですが、
それほど癌専門病院では認められていない健康食品レベルの治療法なのでしょうか?

182:がんと闘う名無しさん
12/03/12 09:15:46.50 /nvdhpNf
高齢者だとガン細胞自体も老化していて、あまり暴れないからなあ。
本人の回復力がないのに手術すると、それがもとで死んだり寝たきりになったりもする。


183:がんと闘う名無しさん
12/03/12 13:57:01.00 2gvjD3LS
セカンドオピニオン自体は本人の同意書があればオーケーな
ところが多いと聞いてるけど、告知がない場合はどうなるものか
何にせよ病院に電話して聞くのが確実だよ

挙げられている自由診療は上二つしか知らないけど
自分とこの主治医だとその手のものは話にもならない
という感じだったな、日本有数のがん専門病院だけど

個人的には効くか効かないかは別として、三大療法をスキップして
それらを勧めてくるような医者はまっとうとは思えないかなあ
自分のとこの親の話なら、即座に余所の病院に連れていく

ただ年齢が年齢なので、ちゃんとした病院で手術にリスクが高い
というなら放置というのも選択するかもしれない

その場合は、がんに起因して寿命が訪れる前に
別の理由で寿命が訪れることを願うことになるかな

最後の最後、
がんで地獄の苦しみを味わいながら逝くとすれば
その責任の一端が自分にあることつらいね

184:がんと闘う名無しさん
12/03/12 20:08:15.31 CxY68ncX
>>183
因みに貴方は患者ですか?

185:がんと闘う名無しさん
12/03/12 21:13:33.44 2gvjD3LS
>>184
いいや、その夫

一緒に治療の方針を考えて、時に不都合な事実を曖昧にして
そんな感じでやっているから話は痛いほど分かるかなあ。
これをしても苦しむだけなのではないか、とか
これをやらなかったら苦しんでしまうのではないか、とか
ひょっとして助かる可能性を不意にしてしまうのではないか、とか

常に悩んでる。そんな中でせめて自分は
素人なりにも必死に調べて、セカンドオピニオン含めて専門家の
話をよく聞いて、納得して物事を進めるようにしているかな。


186:がんと闘う名無しさん
12/03/12 21:23:32.70 G/HlkRwB
>>178
睾丸腫瘍と卵巣腫瘍は固形癌でも抗がん剤が非常に良く効く癌なんですが。
全身に転移している末期でも抗がん剤で生還できたりします。

187:がんと闘う名無しさん
12/03/12 22:22:05.46 abooV3ZC
「がん」「抗がん剤」でひとくくりにして語ってはいけない良い例だな

188:がんと闘う名無しさん
12/03/12 23:07:18.84 TFOxRs7y
84歳で胃癌だと色々考えてしまうな。
手術は恐らく胃の全部か大半を摘出するから以後はまともな食事とは無縁だろう。
持病があるなら体が手術に耐えて回復できるかは微妙だと思う。
手術で癌は治療できたけど寝たきりに、なんて事になれば介護する家族も大変だ。
終わりの見えない介護は介護する側からすれば、ある意味癌以上に地獄だから。

まあ最終的には本人の意思が一番の問題だとは思うけどね。
告知せずに済ませようとせず、本当は家族皆でとことん話し合うのが一番だろう。

189:がんと闘う名無しさん
12/03/13 00:02:58.87 rT1epz1/
ステージ2でその年齢であれば、腹腔鏡での縮小手術かと。
術後の補助化学療法も無しでいいかと。
術後半年程度で食事は概ね普通にできるかと。
ただ、年齢そのものよりも、
>心臓も弱く循環器系の病気もあるそうで
の関係で手術不適応と判断しているのではないかと。
この判断は癌拠点病院など他のきちんとした医療機関で早急に確認すべきかと。
悠長にかまえている時間はない。

いずれにせよ、181に書いてある自由診療は奨めない。
余命にまでは触れる必要はないが、癌の告知は本人にするべき。

190:がんと闘う名無しさん
12/03/13 01:03:53.16 gaHQQK2T
>>183
>最後の最後、
>がんで地獄の苦しみを味わいながら逝くとすれば
>その責任の一端が自分にあることつらいね


こういう書き方なんか嫌だなあ 患者として

191:がんと闘う名無しさん
12/03/13 04:41:11.22 qRdkaXCS
>>181
問題なのは、癌の治療(手術や抗がん剤)と緩和医療(苦痛の緩和)の選択肢ではなく
代替医療がまず選択肢として出てくるところ。
伝聞を繰り返しているので、医者は言ったけど患者家族は聞いてない、伝えてない
という可能性もかなり高いけど。

代替医療はあくまで緩和医療のオマケ(癌の治療をしていますというポーズ)に
高い金を取られることになるわけだから、本来なら「病院」で勧められるものではない。

84歳のstage2の胃癌、合併症があり手術での根治は困難、とすれば常識的な選択は
・抗癌剤(年齢・合併症もあり軽めのもの)
・緩和(ホスピスなど)
だと思います。
根治は困難にしても「癌の治療」を行いたければ、例えばTS-1を
一日1-2カプセル程度の続けられて副作用のない量を使ってみて、
不都合があれば緩和医療に移行する、というのが一つのシナリオかと。
代替医療をもし勧めるなら、緩和医療に移行した際に、「まだ癌の治療をしている」
ポーズをとりたい家族・本人に勧めるべきシロモノかと思われます。

あとよくある誤解として「年をとったから癌の進行が遅い」というのがありますが
実際は、全体として(年齢ごとの組織型の頻度を考えると)は「高齢ほど進行は早い」と
思います。まぁ治療をあきらめるためのいい言い訳だと思いますが。

192:がんと闘う名無しさん
12/03/13 09:07:11.86 vFEZ9PEa
>>190
いまだにそういうイメージがはびこっているな。緩和医療に対するネガティブな印象もあるんだろう。
告知しないままで、イメージだけで将来を悲観するのは、本人にとっても家族にとっても
よいこととは言えないな。

193:がんと闘う名無しさん
12/03/13 12:09:42.05 eP9XgGBX
>>192
告知は多くの病院でされるようにはなったようだけど
治る段階ならまだしも、もう手遅れならどうかと思うよ
そら周り要らぬ気苦労をしなくていいかもしれないけど

194:がんと闘う名無しさん
12/03/13 14:38:24.12 vFEZ9PEa
別に告知の是非がどうかって言うんじゃないよ。非告知なら、家族の側に病気と治療に
対するちゃんとした理解が必要だってことだよ。大変だとは思うが、支える側がしっかりしないと。

195:がんと闘う名無しさん
12/03/13 20:18:22.21 Mij25h/S
>>190
そだね

そういうのもあって
俺はあんまりこの板には来ない

196:がんと闘う名無しさん
12/03/14 00:02:58.53 2eBqvuTU
>>192
今はあんまり苦しくないのかな?

197:がんと闘う名無しさん
12/03/14 00:29:57.73 6LD76bEN
麻薬の量を増やしていけば最後にはほとんど眠ったような状態になるから
苦しくないと言えば苦しくない
本人がそれを選ぶかどうかは別の話だが

198:がんと闘う名無しさん
12/03/14 19:33:31.19 BlZRvCzG
麻薬はだんだん意識が混濁していくからなぁ。
人としての尊厳に対する本人の考え方や家族とのコミュニケーションの問題次第かな。

199:がんと闘う名無しさん
12/03/14 19:38:48.66 6OkrUJqC
人としての尊厳とモルヒネの関係が分からないから教えて欲しい

200:がんと闘う名無しさん
12/03/14 22:24:31.64 wHhyQv9H
>>197-198
麻薬の量と意識の混濁の間には直接的な関係はないよ。
もちろん、その人にとって適切な量を越えてoverdoseすれば混濁→昏睡→呼吸停止するけど。
末期で代謝が落ちると麻薬の代謝物で意識が混濁する可能性はあるけど、
その状態なら麻薬がなくても他の代謝物が血中に溜まり、意識は混濁していくと思う。

そういや昔、モヒ120mg3xで元気に外来に通ってくる人がいた。


201:がんと闘う名無しさん
12/03/16 22:20:26.01 2oUuY2rw
 お彼岸も近いし、お彼岸に墓参りとかな 先祖供養

202:がんと闘う名無しさん
12/03/16 22:31:19.15 hQmig8jd
↑なんだこのage荒らしは

203:がんと闘う名無しさん
12/03/26 06:07:25.03 hjqQynkh
 僕は高校2年の17歳です。
「ブラックジャックによろしく」という漫画を読んで
抗がん剤の意味というものを少し知ったつもりです。
ただ、日本で使われている抗がん剤というのは完治の
ために使われるのではなく。ほとんどが延命に
使われていることを知りました。
有効な部分の癌でない限り良い薬は使えません。
体全体に回った場合は手の施しようがなく
フルオロウラシル 経口薬というのを使うらしいです。
この薬は全くといっていいほど癌細胞にダメージを
与えないそうです。でもなぜかこの薬が世界で5本の
指に入るほど売れている。。。
その理由が日本。
限られた抗がん剤しか使えない日本の患者への言い訳の
ためだけにある薬。その薬を大量に買い占めているから…。
 こんなくだらない事をしていても意味がない。
そう思いませんか?しかし、保険の利かない未承認
抗がん剤を使うのは残された人がお金を払わなくちゃ
いけなくなってしまいます。さきほど日本で使われている
抗がん剤は延命のためにあるといいましたが
ほかの国でも大して変わりはありません。
だとしたら癌と向き合うことしか今はできないのでは
と…考えました。
 人間いつかは死にます。人間には癌の因子が含まれていて
それはいつか必ず不幸をもたらします。
だとしたら結局は死と向き合わなければなりません。
癌という病気は寿命だとおもいます。
ということは寿命が癌という病気で余命を知ることができる
癌で死ぬのは良い事だとは思いませんが。
癌になったら残された人たちに何か大切なことを時間を
はかってできます。自分の生きてきた道、想いを家族や
親戚に伝えられます。こういう事に関して癌は
死に方として素晴らしいと思います。
 自分が思うベストを尽くしてください。




204:がんと闘う名無しさん
12/03/26 08:52:49.16 JeVyvBmT
私は14才の女子中学生で生粋の日本人ですが、
5FUは胃癌や大腸癌のレジメンのほとんどに
含まれており、また非劣性試験の比較対照に
よく使われるほど実績のある薬です。
抗がん剤治療の多くが根治に結び付かないのは事実ですが、ここまで効果が確立し、かつ副作用の少ない薬を否定する理由がよくわかりません。
もちろんあなたが将来癌になったときに抗がん剤を使わずに死ぬのは否定しません。どうせ最後は死にますから。
しかしなんでFUなんだろう。値段と効果を考えたら分子標的薬のほうがよっぽど犯罪的なのに。
おにいちゃん分かりますか?

205:がんと闘う名無しさん
12/03/26 09:14:46.42 qnQHbjGx
おれは48のおっさんだが
「フルオロウラシル 経口薬」とはUFTのことかいな
ちょっと前まで効かない薬として叩かれてたみたいだな~
その漫画は読んでないからわからんけど
ちょっと古いんじゃないの?

206:がんと闘う名無しさん
12/03/26 21:49:25.09 qWMVSX2g
>>203
マンガにある膵臓がんは進捗が早いので確かに抗がん剤の効果が薄いが、
他のがんはそうでもない。
だから他のがんで認知されている抗がん剤の効果確認、承認が遅れている。
ごちゃまぜにしたら良くない。

207:がんと闘う名無しさん
12/03/26 22:12:33.55 7kNl0PmS
膵臓癌のFU?
Gem-TS1の話かな。FOLFIRINOXじゃないよね。

208:terukikadono
12/03/27 21:32:57.41 jUSDYXG4
下記事項に抗がん剤の宝仙の作り方を記載しました。お読みください。

URLリンク(terukikadono.web.fc2.com)

209:がんと闘う名無しさん
12/03/28 02:31:42.70 DSBGqGe2
抗がん剤を延命に使うって
使われた方は地獄見るだけじゃないの

210:がんと闘う名無しさん
12/03/28 21:01:52.86 jb6W4q6U
他人の選択にゴチャゴチャいう奴が多いんだな

211:がんと闘う名無しさん
12/03/28 21:47:11.60 JZsAiwu5
そりゃ経口で飲んでいれば癌が綺麗に治っちゃう様な抗癌剤が存在しないのはその通りだが、
有効性は患者毎に千差万別だし、延命にしか成らなくても、そこで得られた時間に意味があるかどうかも
ひとそれぞれ。
そもそもDNA合成阻害剤から分子標的薬、ペプチドワクチンまで抗癌作用を持つ薬剤は昔とは比べものに
ならないぐらい幅広いのに「抗がん剤」でひとくくりにするのはナンセンスだろ。

212:がんと闘う名無しさん
12/03/28 22:52:41.54 nsYJOY9x
死期を遅らせるのには効果あるかもね。
ただし一部の人だけ。
転移したらゴールは常に見えている。


213:がんと闘う名無しさん
12/03/28 23:28:09.39 dsVo24tU
>>199
最近はモルヒネ少ないよ
フェンタニルの方が安全だし副作用少ない
癌の疼痛もだけどQOLと言われるようになって慢性疼痛にも使われるようになったし

214:がんと闘う名無しさん
12/03/29 00:31:58.02 rGAsnF4q
199でああ書いたのは上の御仁がLv低下が人としての尊厳を損なうと読み取れる書き込みがあったので意味を聞いてみたかったのが当方の真意です。
短絡的にモルヒネと書き込みましたが、お陰様で勉強になりました。ご教示有難いです。

215:がんと闘う名無しさん
12/03/29 05:06:02.93 pHwDKppj
でもモヒの「副作用」って緩和ではありがたい状況も多いけどね。
フェンタはクリアーに痛みだけとっていく感じ。

216:がんと闘う名無しさん
12/03/31 12:02:27.17 cnSyMIwe
医系技官が抗がん剤きかないっていってるの問題じゃねえの?
そこらの医者が本で効かないって書くのとわけが違うだろ



URLリンク(kurohyou1018.blog48.fc2.com)


217:がんと闘う名無しさん
12/03/31 12:21:04.45 InH5Me3c
国の技官なんてもの知らん奴ばかりだろ?

218:がんと闘う名無しさん
12/03/31 12:23:36.47 cnSyMIwe
>>217
ソース先にきちっと実名出てるが

219:がんと闘う名無しさん
12/03/31 13:24:31.80 WPZmBP41
抗がん剤が効かないなら、結局どうすればいいと?あきらめろ、ということ?

220:がんと闘う名無しさん
12/03/31 13:50:57.15 InH5Me3c
>>218
くぐっても出てこないは
このあたりは怪しい商売やってる人も多いから訝しんではしまうね

221:がんと闘う名無しさん
12/04/01 16:14:35.64 zQpfJE7D
ジェムザールもダメなの?
末期膵癌なんだけど。

222:がんと闘う名無しさん
12/04/01 17:24:56.22 kk4Ve06L
どのくらい末期かによる。
今ならFOLFIRINOXもある。

223:がんと闘う名無しさん
12/04/01 22:36:03.95 zQpfJE7D
FOLFIRINOXは普通の病院では無理ですよね?
というか日本では認可さえされていないのでやるにしても高額医療ですよね。

貧乏人なので近藤誠先生の本をひたすら読むしかないです。

ただ、SSMはやってます。

224:がんと闘う名無しさん
12/04/01 22:44:00.76 2lm+LNed
>>223
東京のガンセンターで治験としてやってるとおもう。
HP見てみたらどうでしょう

225:がんと闘う名無しさん
12/04/02 00:36:28.80 dJIfw7ws
情報、ありがとうございます。

昨年、出版されたばかりの近藤誠先生の本を読んだ時にも思ったのですが、
やはり抗がん剤治療はやらないつもりです。

近藤先生の、ガン検診すらする必要はない、つまり、早期発見は無意味的な見解というのは難しい判断だと思いますが、

末期で発見された今、やはり抗がん剤で無駄に苦しむのは否定せざる得ません。

今後は緩和ケアについて勉強していきます。

ありがとうございました。




226:がんと闘う名無しさん
12/04/02 20:05:54.98 8j+H9F2O
抗癌剤の副作用は不可逆的なものもあるけど、多くは投与を中止すれば軽快するので、
副作用が出たらすぐにやめる事を前提に、とりあえず試してみてはどうですか?まだこうして
ネットに書き込める状態なので、諦めるのは早いのではないでしょうか。
あと、漢方の牛蒡子が国立がんセンターのデータに基づいて富山で膵癌を対象に臨床試験中ですが、
これなら町の漢方薬店で3000円もあれば入手出来ます。副作用もまずありません。
再度言いますが、諦めるのはまだ早いです。

227:がんと闘う名無しさん
12/04/03 23:00:23.78 MWgtG0cz
近藤誠理論を信じて早期がんで完治した可能性が高かったにもかかわらず、
結局、放置したため臓器転移しまくり亡くなってしまった患者さんが現実に何人かいる、
という事実も理解したうえで近藤誠理論を支持するなら、それも良しかな。

228:がんと闘う名無しさん
12/04/03 23:15:29.01 MWgtG0cz
抗がん剤の恐ろしさは近藤氏など抗がん剤否定派の医師たちが言っている通りだと思う。
抗がん剤の副作用は確かに怖い。
しかしそれだと、交通事故が怖いからクルマに乗らない、
ということになる。

問題は抗がん剤が場合によっては良い結果をもたらしているという現実だろう。

それを、効いた、とするか否かだ。

229:がんと闘う名無しさん
12/04/03 23:32:50.04 MWgtG0cz
良い結果?
そういう人々は抗がん剤を使わなくても結局、良い結果になる人々だよ。

と言われると反論出来るだけの知識が私にはない。

ただ、若くて元気があった場合に癌が早期発見された場合、自分なら手術や化学療法をすると思う。

230:がんと闘う名無しさん
12/04/03 23:40:43.98 MWgtG0cz
家族が若くて元気がある時に早期発見された場合、やはり手術や化学療法を勧めると思う。

ただ高齢になった両親に早期でない癌が発見され手術不可の場合、
抗がん剤投与をどうするか苦悩すると思う。



231:がんと闘う名無しさん
12/04/04 08:08:59.36 Nhq9otXV
それは、迷いどころとしては医者も同じ。
ただ仕事でやってるんで苦悩とは違うと思うけど。

232:がんと闘う名無しさん
12/04/04 09:12:30.03 4sR1yWj8
「このまま末梢神経障害が広がっていくのと
残りの人生が縮んでも薬止めるのとどっちがいいのだろう
俺はいったいどうしたいんだ?」と悩むからなあ

決める前に薬が効かなくなったが

233:がんと闘う名無しさん
12/04/04 21:09:03.18 WKtp82qq
URLリンク(www.youtube.com)

糖尿は桑の葉
癌はタヒボで治ります(キリ

234:がんと闘う名無しさん
12/04/04 22:12:41.95 DfIMwtc2
>>230
ちょうど、いまの私の状態ですね。
とても悩んでいます。

12年前に話題になった近藤誠氏の本。
昨年発表された近藤誠氏の論文。
昨年末それを総括した書籍。
それらを読み悩んでいます。

母は今年81歳になります。
見かけはそれよりも若く見え気も若く元気です。
でも膵がんの末期であるため余命は三ヶ月程度だと言われました。

いまの状態のまま抗がん剤の副作用で苦しませることなく看取る方がいいのか。
個人差があり副作用の具合も分からないので、良い結果を期待して取り敢えず試してみるか。

ただ、抗がん剤の副作用で苦しみながら延命することは本人も私も望んでいません。
とても悩んでいます。

昨年末に出版された近藤氏の本に対しての反対意見も当然気にしています。
URLリンク(teamoncology.blog39.fc2.com)

副作用については個人差が激しく医師にも分からないというのが本当のところでしょう。
副作用があまりなく延命する。
これが一番理想的ですが・・・。

難しい問題です。

235:がんと闘う名無しさん
12/04/04 22:20:21.13 afYgw3Q3
>>234
うちもすい臓だけど、ts1を一日おきに飲んでるから副作用もあまり出ないし吐き気食欲低下もない。
胃ガンでも一日おき今推奨だよ、
ts開発者の先生自らが薦めてる。
効果がほぼ同じで楽。

俺より元気でもりもり食ってる。
副作用あると決めてかかってる?

236:がんと闘う名無しさん
12/04/04 22:31:18.10 KANurIXZ
確かに迷うところ。ところで告知は済んだ?
抗がん剤は病名告知が前提なので、
もし告知したくないならこのまま緩和でもいいかも
(場所によっては緩和も病名告知が必要な所もあるけど)

膵臓癌は予後が厳しいので化学療法の是非は難しいね。
でもジェムザールは、普通そんなに副作用は出ない。
・試しにやってみて副作用がきついならやめる
・やり残したことがあるなら頑張ってみる
も選択肢かも。何を選んでも間違いではないと思うよ。
あとは家族の哲学の問題だと思うよ。

237:がんと闘う名無しさん
12/04/04 23:15:38.97 JjTfllf7
近藤誠先生を信じて早期発見したのに放置しリンパ節、臓器転移しまくり助からなかった人がいるらしいけど、本当?

本当なら近藤先生の責任問題にならないの?

238:がんと闘う名無しさん
12/04/05 00:05:39.67 4bP9x+cl
え?死んじゃう癌は何やっても死んじゃうのが
近藤理論じゃないの?読んでないけど。

なら手術やら抗癌剤の副作用に苦しめられずに天寿を全うした、
幸せな転帰を辿った一例、というパラダイムでは?

239:がんと闘う名無しさん
12/04/05 06:02:36.01 jQU0yyV1
一介の万年講師で、しかも乳癌メインの放射線科の医者が何で、全ての癌について
「抗癌剤は効かない。検診は無駄。癌は本物とがんもどきの2種」などと単純化して言い切れるのか
不思議に思わないのか?
>>235にも書いてあるが、一口に抗癌剤と言っても使い方で副作用の出方は全然違ってくる。確かに抗癌剤の
副作用は強いが個人差や全身状態によっても発現の仕方には個人差が大きい。

本当は抗癌剤が有効だったにも関わらず変な理論を信じて治療しなかったが為に寿命を縮めても
近藤という人物が責任をとってくれる訳ではない。

240:がんと闘う名無しさん
12/04/05 06:15:36.61 MWf5Bcrg
昔の漫画の話で恐縮だしオウムに入信した理系学生みたいなものかもしれないが、
「ザ・ジャッジ」細野不二彦
効果はあるが製薬会社に旨みが無いので認可の下りない増山ワクチン(モデルは丸山?)
製薬会社は薬の認可に関わる教授医者に女を抱かせたり賄賂を送る。
製薬会社のセールスマンの妻が末期がんだが、その医者の薦める効かない抗癌剤で死に至る。「増山ワクチン?あんなものは鼻くそだよ」
主人公闇の司法官はその医者に癌にする「あの抗癌剤は効かん!増山ワクチンを使ってくれ~」と叫ぶ医者。

こういう話に影響されると果たして認可の下りない薬品は本当に悪なのか、それともオウム真理教がすばらしいからCIAやフリーメイソンに狙われているというレベルなのか疑問に思う。


241:がんと闘う名無しさん
12/04/05 10:30:15.89 P/hgx3U0
抗がん剤で殺される1
URLリンク(www.youtube.com)

抗がん剤で殺される2
URLリンク(www.youtube.com)

上記を見れば抗がん剤の恐ろしさは明白

興味のある方は9まであるのですべて見ることをお勧めします

信憑性については個人の問題です
ただこう言う意見もあるということです


242:がんと闘う名無しさん
12/04/05 13:34:27.20 +Do3Qv4I
>>241
いやそれ
>>1に貼ってあるから

243:がんと闘う名無しさん
12/04/05 19:32:22.10 jQU0yyV1
>>240
マンガの話をどうこう言うつもりは無いが、そんなのに影響されるとか阿保過ぎ。
まず、医薬品の製造許可が製薬企業の旨みの有無で決まるとかありえない。
次に審査しているのはPMDAの職員であって教授だの医者だのは申請データの作成には関わっても
審査には無関係。(但し大学病院の医師がPMDAに出向している場合はあるが、この場合の話とは無関係)
社会の仕組みも良く分かっていない奴ほど幼稚な陰謀論に嵌まるという典型的な見本だな。


244:がんと闘う名無しさん
12/04/05 22:19:26.68 MQEaAsIH
抗がん剤についてはとにかく個人差があるので判断は難しい。

投与して副作用があまりない人やその家族は、抗がん剤はそんなに悪くないから試してみろ、ということになる。
投与して副作用で苦しんだ人やその家族は、抗がん剤は止めた方がいい、ということになる。

抗がん剤自体が劇薬で毒性の強い物であることは取り扱い説明書を見れば一目瞭然である。
設備の整った病院の抗がん剤調合室を見れば分かる。
(一般人が見ることが出来ない場合が殆どだが)

抗がん剤に詳しい厚生労働省の役人がこの件に対して口数が少ないのも事実だ。
関係者には抗がん剤の正体をわりとざっくばらんに話すらしいがそれは特例。

一番問題なのは高齢で手術も出来ない放射線も無理なのに抗がん剤を勧める医師が多く存在していることだ。
利権絡みとは思いたくないが、本来なら本人や家族に薬剤名、メリット、デメリットを詳しく説明し、
最終判断は本人と家族にさせるのが望ましい。

私の担当医はそうだった。
ただしそれはこちらからいろいろ聞いたからだとは思う。

しかし医師の当たりハズレはある。

意識のなくなっている末期患者に家族への説明もなしに抗がん剤を使っている医師もいる。

抗がん剤投与に関してはこちらが主導権を持つよう心がけるべきである。
それととにかくあらゆる情報を入手し勉強し医師に質問しまくること。

しかし最後は結局、哲学的な判断になることもあるだろう。

245:がんと闘う名無しさん
12/04/06 00:30:17.29 kluI9fNt
抗がん剤にもいろいろ種類があるからな。
確かに、経過的に投与が無意味な時期や抗がん剤もある。利権の都合も一部にはあるだろう。
だが>>241の胡散臭いオッサンみたく、抗がん剤全てを一緒くたにして
毒だ無意味だほざいてるのは全く分かってないバカにしか見えん


246:がんと闘う名無しさん
12/04/06 01:54:51.82 VOtDWeVP
日本の抗がん剤は認可が遅すぎる為
時代遅れの代物だからなあ

>>244これは同意
医師に任せてたら取り返しはつかないね
予め抗がん剤の正確な知識があることを言っておくと
医師の対応も違うよ
向こうも揉めたくないからね

247:がんと闘う名無しさん
12/04/06 20:09:33.14 pqjc4b8m
素人が聞きかじり程度で「正確な知識がある」なんて粋がっても
医者から鼻で笑われるだけ。対応が違うとか言ってるが、内心馬鹿にされてるよ。


248:がんと闘う名無しさん
12/04/06 20:45:54.96 E00Eb2C9
考えてみた。
医者の対応としては、服案のお勧めプランを作っておいて
1)「お願いします」な人:説明してそのままお勧めプラン
→ただあまりにも従順だと、本当に話聞いて理解してるか心配。あとで遠い親戚が喧嘩売りに来たり→3)へ
2)「…はどうなんですか?」:聞く内容が何であれ、協力的なら出来るだけ説明もするしお勧めの理由も話せて一番安心。
3)「…はどうなんですか!」:話を聞くより喧嘩を売りに来てるなら、内容云々より自己防衛。記録をしっかりとって責任はそっちもちね、な話に持っていく。癌だとどうしてもね。→落ち着いたら2)へ

正確な知識はあってもなくても、本人家族がどうしたいかの話だから、その辺は割とどうでもいい事に今気付いた。あるに越したことはないけど。

249:がんと闘う名無しさん
12/04/06 20:46:40.79 eqF5yQhS
賛否両論がある抗がん剤の用法とか
医者が自分の考えを押し付けて来た時なんか
「こういった反対意見も聞いた事が有ります」
なんて言えば対応も違ってくるんじゃないかな。

250:がんと闘う名無しさん
12/04/06 21:11:59.87 3XyxeXYg
膵臓がんは厳しい病気だからね。
今ジェムザールしか使えない医師はただの外科医だから、
早々にセカンドオピニオンを探した方がよい。
抗がん剤や放射線医療の専門家の是非意見を聞くべき。

内科の先生が抗がん剤を指導する時代にはやくならないかなぁ。

251:がんと闘う名無しさん
12/04/06 22:11:47.19 8urWn8T6
放射線医療の専門家なら近藤誠先生の
意見が真理だろ。

抗がん剤は猛毒でしかない!

252:がんと闘う名無しさん
12/04/06 23:17:20.76 kluI9fNt
ふぅん。とすると、その近藤さんののたまう
>・本当のがんは1000分の1で、残る999は「がんもどき」である。がんもどきは放って置けば自然に消える。
これも”真理”なん?

253:がんと闘う名無しさん
12/04/06 23:18:28.32 cs5wvhZ+
>>1
見事に全員インチキ詐欺師しかいねえじゃねえか

254:がんと闘う名無しさん
12/04/07 00:07:37.36 FX2G4CAo
>>249
> 賛否両論がある抗がん剤の用法とか
そういうのは普通、腹案としては持たないから。
医者が出発点として考えるのは、ものすごくオーソドックスな話。
ごくまれに、状況によっては飛び道具(適応外とか治験とか)を出したりするけどそれは最初からそういうから。

> 医者が自分の考えを押し付けて来た時なんか
医者も人間だから、そういうのもいるかもしれん。

> 「こういった反対意見も聞いた事が有ります」
その反対意見が合理的なら一緒に考えるよ。
「で、どうしますか?」がスタンスだから怒る理由がない。
問題は、近藤ガンモドキ含めたトンデモ理論や代替療法。
(あくまで現時点では、だけど)オススメを敵視してトンデモに
頼ります、と言われちゃうと、経験的にそれは患者さんの
不利益だからこちらも説得を頑張っちゃう。
それでも…ならそっち行ってね、うちは責任とらないよ、と。
でもそれで手遅れになってから何とかしてください、って戻ってきたときの脱力感といったら…まぁ最初からやってても変わらんのかもしれんけど、でも手遅れ。

255:がんと闘う名無しさん
12/04/07 00:10:19.98 mHUTMGyd
>>250
化学療法は外科のおまけな事が多いからね。
最初から手遅れなら内科でやるよ。
でも今の流行りは腫瘍科とか化学療法科とかだとおも。

256:がんと闘う名無しさん
12/04/07 02:12:58.26 /govzVCL
あのアメリカでも認可されない毒性の強い抗がん剤が日本では認可されまくってるのは、何故?

257:がんと闘う名無しさん
12/04/07 02:48:24.17 d3I9Q9Xd
「あの」って具体的に何?
「アメリカでも認可されない毒性の強い抗がん剤」とか、
印象操作だけで終わらせないで、ちゃんと品名を言えば?

258:がんと闘う名無しさん
12/04/07 05:27:46.60 Rfwl5OET
「○○でガンが消えた!」の健康食品は論外だが、
先進医療と代替医療の区別が素人につくのかどうか、
みんな藁にもすがる思いなのだから、高額なだけなら先進医療の陽子光線んんチャラを某がん拠点病院で300まんえんでやってるし

259:がんと闘う名無しさん
12/04/07 09:28:36.47 /gh5jgQO
先進医療は国の認定制度なんだから
余程の馬鹿でない限り区別ぐらい十分つくだろ。

260:がんと闘う名無しさん
12/04/07 11:01:13.14 yZX5/iWX
ようするに健康食品も論外だし先進医療もわけわからんし
ほら、抗がん剤がいいとおもうよ
って事だよ。察しろよ

261:がんと闘う名無しさん
12/04/07 13:24:14.46 /gh5jgQO
察しろよとか何様だよ。
そもそも日本語がブロークン過ぎる。

抗癌効果はともかく、例えば抗酸化物質が豊富な食品は少なくとも癌の発生抑制には
プラスに働く期待があるし、先進医療に至っては「わけわからん」と言う様なものが見当たらない。
認可の条件をクリアしている以上、少なくとも有効では?と思わせるデータは各々に存在する。

物事を十把一絡げにして自分の判断で吟味する事を放棄するような姿勢こそが、
怪しげなインチキ療法に付け入る隙を与える原因だという事に気付くべきだな。

262:がんと闘う名無しさん
12/04/08 02:23:46.08 8piXPDBf
マルトリンパ腫なんかピロリの除菌で消滅するからな

効くガンもあれば効かないガンもある








終了

263:がんと闘う名無しさん
12/04/08 02:44:35.60 YNyK/rCo
>>261おまえのは只の見当違いな言葉の揚げ足取り
くだらない
本人の気持ちとして語っているわけでもないのに
何長文で述べちゃってるの


264:がんと闘う名無しさん
12/04/08 03:11:33.97 7MNdjYMG
抗がん剤無しでうまくやってるが
抗がん剤の勧誘うざいわ
そもそもまともな投与もできない体の人間によく
薦められるもんだわ
バカなのか人でなしなのか物とでも思ってるのか

265:がんと闘う名無しさん
12/04/08 05:14:43.23 2JoGG8vi
>>257
そんなもんネットで調べればすぐ分かるだろ
真実をどうしても知りたくないようだが、
何を怖がってんだ?

266:がんと闘う名無しさん
12/04/08 07:07:22.41 6D6dCwDJ
>>263
はぁ?揚げ足取り?具体的に反論出来ないから意味不明の事言って逆ギレして逃げるつもりかよw
それにどこが長文なんだよ。マンガの読み過ぎで3行以上の文章読めない奴なのか?

どの先進医療が「わけがわからない」のか具体的に言ってみろよ。

267:がんと闘う名無しさん
12/04/08 08:07:18.22 MLP0EhoE
なにムキなってんのw
だからバカにされてんだろ下らない

せん妄はちゃんと治療してもらえよ迷惑だから

268:がんと闘う名無しさん
12/04/08 13:09:42.09 0UDbEwDW
>>265
ネットで調べればすぐ分かるのなら
なんでわざわざ隠蔽するの?w

269:がんと闘う名無しさん
12/04/08 19:26:07.30 6D6dCwDJ
>>267
お前が馬鹿なのはよく分かった。
理解出来ない事が多いってのは哀れなもんだな。日常生活、大変だろ?

270:がんと闘う名無しさん
12/04/08 19:31:45.95 h/hTfswl
まあこのスレにふさわしいっちゃふさわしいやり取りだ。

271:がんと闘う名無しさん
12/04/08 20:25:02.17 JO498ECx
>>269
自己紹介はいいからw
すると思ったけどw

272:がんと闘う名無しさん
12/04/08 22:30:15.40 chEG/qa+
>>268
低能は何も考えず寝てろ
てか、小学生か?
ならまずオナニーを学べ

273:がんと闘う名無しさん
12/04/08 23:19:14.28 6D6dCwDJ
>>271
お前、レス早いな。気になって仕方ないから張り付いてるのか?
もっとも内容ゼロだけどな。

もう一度言うが、どの先進医療が「わけがわからない」のか具体的に言ってみろよ。
出来ないのなら、自分の馬鹿を認めてもう出てくるな。

274:がんと闘う名無しさん
12/04/08 23:29:44.55 FP9OoAD0
>>272
なんだぁんだ言い訳こねて逃げて
結局言えないんでつねw
低脳さんw

275:がんと闘う名無しさん
12/04/08 23:45:07.93 h/hTfswl
>>256
結局アメリカで承認されない、日本で承認された、毒性の強い抗癌剤って何?
無意味な言い争いには興味はないが、日本だけ承認されている抗癌剤には興味があるな。

276:がんと闘う名無しさん
12/04/10 01:18:40.77 hObkojjT
>>274
必死だなwww

277:がんと闘う名無しさん
12/04/10 03:06:16.40 RQp+W120
知能の低いやりとりはやめよ

278:がんと闘う名無しさん
12/04/10 22:59:06.14 vCn9Juje
近藤先生はガン検診自体無意味であり末期で見つかる方が本には良い、といっています。
つまり早期で見つかっても本物のガンなら絶対治らない。
早期で見つかってしまい抗がん剤を打たれまくり副作用で地獄のような思いをして死ぬより、
末期で見つかり抗がん剤を打たれまくってもその期間が少ないから少しはまし。

こんなことを言っても医師会、製薬会社から訴えられないのは、それが本当だからですか?


279:がんと闘う名無しさん
12/04/10 23:00:27.07 vCn9Juje
見つかる方が本には良い→見つかる方が本人には良い

280:がんと闘う名無しさん
12/04/10 23:23:45.76 YOzAy9Sf
>>278
トンデモ医師の相手はしてられないから

281:がんと闘う名無しさん
12/04/11 06:58:36.56 102l6FuZ
>>278
近藤の言う事が学問的に真実なら、彼はとっくに慶応大学の教授になっているだろうな。
何故彼が万年講師なのか、あるいは自論をアカデミズムに問う事なく素人相手の本ばかり出しているのか、考えないのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch