→まったり弓道総合スレ◎at BULLSEYE
→まったり弓道総合スレ◎ - 暇つぶし2ch639:名無しの与一
12/05/20 01:34:05.67 6/B7TOqQ
職場に柔道経験者が2人居たとして、「今度の土曜に柔道やりに行こうぜ」
とか想像もできんもんな。

640:名無し@弓道正射
12/05/20 06:58:19.43 jRVhwLIq
>>639
多分無理です。

641:名無しの与一
12/05/20 09:26:22.31 DPg48Xkc
公務員だけど仕事早く上がれた日の夜に、同僚と軽く引いたりしてる。
弓仲間がいるとさらに楽しいんだよな。仕事とか嫁の愚痴とか言い合い
ながらまったり引いたりしてる。あと最後に外した奴がジュースおごれとかw

土日の昼とかはセンセイ方も指導に来るからピシッとしなきゃだけど。

642:名無し@核武装ブラックウォール
12/05/20 17:52:57.51 jRVhwLIq
>>641
それいいっすね~
うらやましいーw

643:名無しの与一
12/05/23 17:25:24.04 mBzU1Jx3
最近ゆるみが激しいです

644:名無しの与一
12/05/24 01:41:41.36 6sdVfHZ8
射癖は案外、道具の不良から来てる場合もあったりする。
勝手のゆるみ離れなら、弦枕が深すぎたりするのかもしれないよ。
いちばんいいのは信頼できる先生や弓具店に見てもらうことだけど、
自分でも中仕掛けを少し太めに作ってみたりして対処できる。


645:名無しの与一
12/05/24 19:59:04.56 3DngwtN3
高栁師範にみていただいています

646:名無しの与一
12/05/28 23:09:06.27 WYlA9VEp
グラス弓でも、弦って毎日外した方がいいのですか?

647:名無しの与一
12/05/29 00:25:00.40 Ks8BC7S5
張ったままの方が良いなら弓を買った時、弦を張った状態で手渡してくれるんじゃないの。
メーカーの倉庫にも弦張ったまま保管してあるはず。

弦張るのに20秒も掛からんと思うがねぇ。

648:核武装@通りすがり
12/05/29 20:21:18.77 /yRPF/SD
弓は何をお使いですか?皆様。

649:名無しの与一
12/05/29 22:33:39.06 hr7LD4xW
直心Ⅱ伸 21kg

650:名無しの与一
12/05/30 00:01:09.70 S57vTIqk
粋 並 15kg

651:核武装@通りすがり
12/05/30 19:37:47.00 p9YkSBsa
わぉwwwww
直心いいですよね~

粋ってなんて読むんでしょうか? すい? いき? 

直心3使ってる人居ませんかね~?

652:名無しの与一
12/05/30 23:23:37.58 4y6v9etG
>>651
粋は“すい”ですね。
デビさんのサイトに比較載ってます↓
URLリンク(ecoecoman.com)

直心Ⅲ欲しいけど高いからなぁ・・・

653:核武装@通りすがり
12/05/31 17:45:02.67 pgHKtqA+
>>652
ありがとうございますー。

直心系は反動でかいらしいですけど(特に直心lが)・・・・lllだけは違うみたいですね。
自分は今 ”葵” ”直心lll”かどちらか欲しいなと思ってます。


654:名無しの与一
12/05/31 18:23:42.50 Wy6waVCl
反動気にする人多いけど20kg以下の弓の反動なんてどうでもいいレベルだろ。

655:名無しの与一
12/05/31 21:38:29.95 oZbPty28
デビさんも書いてるけど、結局使い手の技量による部分が大きいと思う。
カケとか矢は結構当たりに影響しそうだけど、弓はそんなになさそうな気がする。
どんな弓でも当てる人は当てるし。好きなの買えばいいと思う。

656:名無しの与一
12/05/31 22:07:21.98 t06REbJ+
直心Ⅲ使ってますよー
特に考えないで引いてますが…

ちなみに14キロです

657:核武装@名無しさん弓道
12/05/31 22:11:56.16 pgHKtqA+
肥後蘇山って弓はどうなんですか?
いろいろ調べたんですけど当たり外れがあるとか・・・・・。

やっぱ直心使ってる人多いっすね。

658:名無しの与一
12/05/31 23:23:13.79 g/7f0YWf
直心使いが多いのは、東京の弓具店が製造販売してるからでしょ。で、都学リーグの強豪(勿論弱小も)が使う。
結果、東京以外でも「直心良いらしいよ」となる。

だから弓の製造元がある地方じゃ、結構地産地消してる

659:名無しの与一
12/05/31 23:39:16.84 O3NVuYTE
直心は工業製品

660:名無しの与一
12/06/01 01:00:59.42 uywI3THR
肥後蘇山って、たしか握りの位置が他の弓に比べて
やや上にあるやつじゃなかったっけ?そう記憶してる。
「こいつにハマると、これしか引けない体になっちまうんだよ…」
とか冗談言ってる先輩もいたけどw

直心はほんと、どこでもあるねぇ。海外にもあったよw
個人的には、いつか鵠心欲しいんだよなぁ。たっかいけど。
店行くたびに肩入れさせてもらってるw

661:名無しの与一
12/06/01 08:57:44.96 hTSt/kP9
直心Ⅲ使ってる。
衝撃が癖になった。

662:核武装@名無しさん弓道
12/06/01 17:38:21.09 bApG3FgY
>>660
鵠心ってめちゃ高いですよね。

確か直心llllと呼ばれていたような。直心系のある弓なんですよね?確か。

663:名無しの与一
12/06/01 21:17:45.01 uywI3THR
>>662
同じ小山さんの弓で後発だから、直心→鵠心における
技術的な継承点はあるだろうね。個人的には質量が
軽いってのも気に入ってる。直心系重いんだよね(^_^;)
凜も直心に比べるとかなり軽い部類だと思う。あと薄い。

だいぶ貯金しなきゃ…orz

664:通りすがり@名無しさん弓道
12/06/02 10:08:12.64 wCjVp6ja
>>663
直心自体が重い&反動でかい。
ミヤタは弓自体軽いらしいけどネーミングが弱いかな、地方なんで。
鵠心はまぁまぁ知られてる。

※知ってれば答えてほしい。
八寸伸びの弓ってあんのかな? 自分では練心のカーボン&グラスの六寸までしか記憶に無い。



665:名無しの与一
12/06/14 21:56:38.02 0SGh7aZp
早気を治そうと奮闘して、なんとか巻き藁までは保つようになったけど
いざ立ちを始めると全く保たないから本当に申し訳ない・・・・アドバイスありますか?

666:名無しの与一
12/06/14 22:47:32.07 60WdeK/t
>>665
ベタだけど

・ 弓力を落とす
・ 数えてもらう
・ 的を外したあづちに向かって引いてみる

このくらいしか思いつかない。
自分もなったけど、いつのまにか治った。

667:∮アルクトゥルス@ペテルギウス& ◆X4Xcwlx2YQ
12/06/16 14:09:15.20 6CZ9dVwq
弓道って治そうとするといろいろ面倒
自然にしておくのがいいと思う

668:名無しの与一
12/06/17 00:50:33.58 fDRKz3Iv


669:名無しの与一
12/06/17 02:05:24.77 PUq/l/GR
真面目な話、早気対策で一番治療成績良いのは「引くだけ引いて離さず戻す」の様だな。

670:∮アルクトゥルス@ペテルギウス& ◆X4Xcwlx2YQ
12/06/17 13:13:07.41 ZnvdcTMm
どちらにしても、早気で弓道やめるやつもいる位だから、そう簡単にはいかないと思うぜ?

671:名無しの与一
12/06/17 21:43:30.08 obBlavpD
皆さんアドバイスありがとうでした
引くだけ引いて離さないを実践してみようと思います
7段の人でも早気っているらしいから怖い

672:名無しの与一
12/06/20 00:51:05.31 kPXA0Ik8
弓道やってる女性は(胸筋の土台がしっかりしてるから)胸が
垂れにくいって聞いたんですが、ほんとですか?

673:∮アルクトゥルス@ペテルギウス& ◆X4Xcwlx2YQ
12/06/22 21:34:50.07 2lpBd5C3
>>672
それって書いてもいいの?

逆に答えてもいいの?

674:名無しの与一
12/06/23 00:16:37.77 Biz7ZwFQ
弓道着

675:名無しの与一
12/06/23 14:34:44.93 +pv77Z3h
素引きの時ってかけは外した方がいいんでしょうか。

676:∮アルクトゥルス@ペテルギウス& ◆X4Xcwlx2YQ
12/06/23 15:32:08.62 p/UP1VWt
外さなくてもいい。

677:弓ぴ ◆9TfaaC1CEQ
12/07/09 20:32:21.63 8SPryBZ1
test

678:弓ぴ ◆9TfaaC1CEQ
12/07/09 20:33:37.20 8SPryBZ1
失礼しました、私もマターリさせて下さい

679:弓ぴー ◆9TfaaC1CEQ
12/07/10 19:48:08.71 hGiHtPMv
またーり^^

680:名無しの与一
12/07/18 23:35:28.32 21pBdolB
かけつけた素引きは、
常に暴発の恐怖感がつきまとう。
素引きだけはかけなしでやってる。

681:名無しの与一
12/07/19 00:10:27.77 3gPPoNKZ
手が痛いなら、軍手おすすめ。

682:名無しの与一
12/07/20 22:22:22.40 A7GoW462
バリバリ中3です

高校は分かりませんが なんか今年ルールが結構かわっています


去年ぐらいは九州1・2位がいけたんですけど
今年は県で1位だけしか全国いけないと



ついでに弓手の人差し指ってまげないほうがいいですか?

683:名無しの与一
12/07/20 23:15:47.73 yxn1/Yhi
自分は高校の時は伸ばしてたけど、弓歴長くなるにつれて
曲がるようになってきた気がする。

684:名無しの与一
12/07/31 10:34:23.98 7KLL+kFG
暑い……かけが湿気る…

685:名無しの与一
12/07/31 16:19:25.59 M8IKPOG2
甲側パンチングレザーのカケなんてどうだ?
連盟はこれくらいでもファビョるかなw

686:名無しの与一
12/08/01 18:58:32.34 4AleEipJ
これ弓太郎だよね?
URLリンク(long.2chan.tv)

687:名無しの与一
12/08/03 00:36:32.36 goA8hIGD
見れない

688:名無しの与一
12/09/01 21:42:40.97 NRRYhqeo
>>12
○○○○皆中【カイチュウ】
○○○×チキン or 根性無し
×○○○スケベ or 変態
×○○×ドスケベ
××××皆破【カイハ】or うんk

689:名無しの与一
12/09/01 22:08:39.13 NRRYhqeo
>>682
俺は手が小さくて角見が効かなくなるから伸ばしてる

690:名無しの与一
12/10/14 22:32:45.98 MSF43euk
質問だけど弓返りって90度でも弓返りって言うの?
打ち切りってのは全く回らないってことであってる?

691:名無しの与一
12/10/19 08:15:08.94 Y3BFMuR6
90度弓が返ってるんだから、90度の弓返りでいいだろ
全く弓が返らないをどうとらえてるかわからんから2こめの質問はしらん

692:名無しの与一
12/11/23 23:32:31.53 lJXlwRUo
>>12
○○○○…皆中
○○○×…スケベ
×○○○…逆スケベ
どんな形でも2中or50%…羽分け

693:名無しの与一
12/11/24 07:17:52.50 gWQy8Gf5
弓手親指って伸ばしてる?曲げてる?

694:名無しの与一
12/11/25 11:28:15.29 QVcOWDgK
弓返りがうまくできないのですが、180度返るようにするにはどうしたらいいんでしょうか…

695:名無しの与一
12/11/25 15:08:15.22 1qswtbnd
難しいよね…。でも習うより慣れろ、としか…。
普通の稽古(天紋筋、虎口の皮etc)以外では、

YouTubeとかで上手い人の弓手をスロー再生して研究してみるとか、
弓を変えて(握りの条件を変えて)試行錯誤してみるとか、
そんなところかな。

ほんと上手い人は会→離れで弓手変化してないもんなぁ。

696:名無しの与一
12/11/25 15:17:45.39 +TGWyuR5
やはり、何度も稽古を積むのが早道なのでしょうね…
ありがとうございました。

697:名無しの与一
12/11/25 22:32:51.43 4fJI3GA1
離れた時に弓が45°位傾きます。
周りの人達はあまり傾いていません。
何か悪い癖でもあるのでしょうか?
因みに15キロの並を使ってます。

698:名無しの与一
12/11/25 22:54:22.85 cJqXMUWx
>>697
押手の上押しが強すぎる。
または、弓返りの際にうまく弓をコワントロール出来てないのではないでしょうか?

699:名無しの与一
12/11/29 00:44:19.41 qUOovArj
親指を弓に巻きつけ、人差し指と弓の間に隙間ができるような押し方すると倒れるよな
恐らく掌根が抜けるからなんだろうけど

700:名無しの与一
12/11/29 01:20:46.68 Cvc8F6Go
弓って若干伏せ気味の方がいいんだよね?
ジャイロ効果がうんたらかんたら…で。

701:名無しの与一
12/12/02 21:46:53.83 +Cf5dTGS
東京で弓道を教えてくれる道場ってありますでしょうか?

まったくの初心者の30代男なのですが、
仕事に余裕が出てきたので、昔から憧れていた弓道をやってみたいと思っています。

702:名無しの与一
12/12/26 23:07:09.20 pQZ1VnRW
離れたときにいつも弓を落としそうになる・・・
素引きだとならないのに、なんでだろう

703:名無しの与一
12/12/27 00:49:50.24 rjKTENmJ
素引きで離してるの?

704:名無しの与一
12/12/27 19:19:22.53 DCdIiskC
>>703
押手のほうの二の腕あたりまで戻してから離すけど
そのときはならない

705:名無しの与一
12/12/27 19:24:02.09 Jxh2MBxm
 \丶 r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,   r⌒ヽ (⌒   r⌒ヽ/,   / /,
   ヽ  、、;(⌒ヾ ⌒-丶(;;;(⌒  ゜゚  ゚ . . (((  ハ,,ハ   ⌒)))       ,⌒⌒);; /⌒) ),  ,
 、ヾ (ゝ                         ( ^弓^ ) ゜゚  ゚ .      __ /, ,⌒⌒⌒)
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ   ;;⌒ヾ  ∧__∧≡=- ;;⌒ヾ   O┬O           ∧_∧    ⌒)/)) .,  /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;⌒ヾ.    ( ^弓^ )┐≡=-    ( .∩.|    ,⌒ ‐―と( ^弓^ )   ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;(         と´_,ノ゙ヾ.≡=- .    ι| |j::..       ― ‐/  と_ノ     ,⌒  )  ;;;;;)))⌒)
ゞ (⌒⌒=─          (´ ヽ、 \≡=-   .  ,∪::::::⌒       / /⌒ソ      ⌒ ⌒);;;;)))⌒)
 、\(⌒ゝ(⌒ヾ         `ー' \__)≡=-                  -'´ ::...     ,⌒   ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─.     ⌒ヾ    ::::::    (⌒.ヾ        ⌒     ::::::           ─=≡⌒)丿;;丿ノ
((⌒≡=─.                                        , ⌒─=     ≡⌒)  丿

 
        弓  使  い  の  集  い  か  ら  き  ま  す  た w w w

706:名無しの与一
12/12/27 23:26:33.47 pgXh/nGU
>>702
親指と中指で輪っかを作って、離れまで壊さないイメージで。

707:名無しの与一
12/12/28 17:25:42.46 wIEYt/Ql
aq

708:名無しの与一
12/12/28 19:10:50.36 R34XJmHv
>>702
馬手を開くのが弓手にリンクする以外にどんな理由があるのか知りたい

709:名無しの与一
13/01/10 00:00:36.58 h1JAtJIk
手の内のどこがいけないんでしょうか?
今までと手の内の変えてません。
今日手の皮が剥がれてしまいました
URLリンク(i.imgur.com)

710:名無しの与一
13/01/10 00:53:03.19 723jxGyt
そこにできるのはいい豆だと聞いたことがある。

711:名無しの与一
13/01/10 01:38:57.21 +X418ZO6
タコが出来るならともかく、
血豆ができてるってことは、挟み込んでるんじゃ無いですか?

弓構えで外竹に添わせた天文線が、行射の過程で一旦浮いて、会に入る所でまた添わせようする。浮いたところで余った皮を、会で挟み込んで血豆になったのでは?

浮かずに皮と弓が擦れるだけなら、その写真の小指根元にあるようなタコになるはずでは?

712:名無しの与一
13/01/17 19:54:58.83 0aTszD8e
大三から会に引き分けるときに手の内が崩れるんですが、崩れないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

713:名無しの与一
13/01/17 22:28:55.28 Q4iQajaY
会のときに手の内の人差し指が真っ直ぐな人と曲げている人がいるんですが、曲げたらどうなるんですか?

714:名無しの与一
13/01/29 09:34:56.11 Ud/f2sgR
スレが多くてここで聞いてみたいんですが、左利きなんですが弓も左利きでも出来るの?
知り合い『未経験』に聞いたら心技体の競技だから右じゃなきゃ出来ないんじゃないかな?って言われたんだけど、左で打つのも可能なの?

715:名無しの与一
13/01/29 12:18:52.83 QmKlyI3C
しんぎたいとかの話じゃなくて、外側から大雑把に見える形は、右ききも左ききも一緒の形でやる
原則、弓を左手でもって、弦を右手で引っ張る、誰が弓道やっても見た目はそう引く
右ききで、右手の操作が楽だが左手の操作が難しいって嘆いてる人もいる
左ききなら逆の悩みになるかもしれんが、左ききの人で国体レベルの人もいる
だから有利不利はあるかもしれないしないかもしれない
また、右手に弓を持って引くための道具は基本的にない
だから利き手のことは一旦おいといて、まずやってみればいいよ

716:名無しの与一
13/01/30 00:05:45.73 AFmeoL3Y
714です。
また、右手に弓を持って引くための道具は基本的にない

そうなんですか(汗)
ギターもやってるんだけどレフティあるから 弓もあるのかと思ってた(汗)
じゃぁ やるなら右で覚えるしかないんだね…
興味あるから頑張ってみます!
ありがとう!

717:名無しの与一
13/01/31 05:21:00.42 2IRU0YlL
400年前の四巻の書(現在の球技の大元)からして
左手で弓持つのが前提として書かれてるから
右手弓でやりたいなら伝統にはそぐわないから賛同者つのって新しく作るしかないよね

718:名無しの与一
13/02/03 10:02:14.41 D9DJNg8n
道具もそうだけど、入ってから出るまでの一連の流れが、右手弓だと成り立たない。
審査や競技方法まで変えないと、だな。

719:名無しの与一
13/02/17 22:28:14.29 YrZOQRuB
神棚に背を向けて弓引いていいわけがない

720:名無しの与一
13/02/17 22:45:44.59 jN/520mL
>>712
力抜くといいとおもわれ
弓が強いかもね

721:名無しの与一
13/02/18 19:53:55.99 5EJdvUoh
月刊武道の2005年4月号P102に右手弓についての研究が詳しく載ってたよ
右手弓は早気の矯正法として1638年の本にも載ってるみたい
実際に全国高校の大会で右手弓で引いてる写真も載ってた

722:名無しの与一
13/02/19 01:50:16.54 Xc1Ybwnw
弓はともかく・・・、左手用のカケなんてあるのか??
>右手弓

723:名無しの与一
13/02/21 20:20:04.16 tijhKJSB
右手弓の場合、道具は自分でカスタマイズっていうか作るらしいよ
あたりまえだけど

724:名無しの与一
13/03/23 00:40:49.87 q1+IznxB
こういうの見るとイライラする
URLリンク(www.dotup.org)

725:名無しの与一
13/03/23 01:25:26.98 tdniJNqM
>>724
なんで蝶々結びしてるの?

726:名無しの与一
13/03/23 02:51:35.05 jrvLowVy
これ男子用じゃね

727:名無しの与一
13/03/23 21:24:02.69 osSt9ewY
背板あるな、これ

728:名無しの与一
13/03/23 23:21:23.50 VNWq9bxS
何にいらいらしてんのかわからん
まあまあかわいいだろ
生理か更年期か?

729:名無しの与一
13/03/24 12:47:39.48 slEmgYLS
こちとら袴の話してんだよ

730:名無しの与一
13/03/24 21:52:22.21 K6B4rJK/
イライラするほど弓道は長い伝統受け継いでねーぞ

731:名無しの与一
13/03/25 11:24:51.24 gwbVImfQ
連盟が戦後発足だろうが、着方ぐらい調べろとは思うんだけどねえ
やっつけ仕事にも程がある

732:名無しの与一
13/03/27 02:17:04.90 Rvo/0682
着方分からない人はどんな人に教わっているのかね・・・

733:名無しの与一
13/03/27 03:21:25.29 te+FeljT
14kgの直心Ⅲバンブー伸寸を使っています
中仕掛けに失敗して、弦が使い物にならなくなってしまいました
皆さんがオススメできる弦を教えてください

以前使っていたものは小山弓具店で↑の弓を買ったときに付いてきた物なのですが、
袋に名前が書いてなかったので分かりません・・・ 中仕掛けは白かったです

734:名無しの与一
13/03/27 05:35:36.15 Rvo/0682
飛天がオススメ!
弦音もいいし、張り替えても馴染むのが早いよ!

735:名無しの与一
13/03/27 09:39:54.12 kSLxwZQx
響Rを個人的に愛してやまない
弦音矢飛共にすごくいい

736:名無しの与一
13/03/27 15:55:46.71 Rvo/0682
響Rは竹弓には合わないらしいよ
弦が強すぎて弓が割れちゃうとかで、

まぁ普通は竹弓には麻弦だし、カーボンやグラスなら関係ないけどねw

737:名無しの与一
13/03/28 02:12:46.04 tv/8Otui
まじか

738:名無しの与一
13/03/28 08:12:57.25 cjh99oN1
響Rはマジでいい弦

直心Ⅲはバンブーだけど竹弓じゃないから全然大丈夫

739:名無しの与一
13/03/28 08:37:25.38 3YOvne56
そうなんですか
響Rとやらを買ってみようと思います

740:名無しの与一
13/03/28 14:03:35.80 cqxqp8MW
毎日練習していた時は毎週必ず弦(合成)が切れていたけれど
練習量を減らしたら一か月たっても全く弦が切れなくなりました。
弓に良くない気がすごくします。みんなどれくらいで変えてるの?

741:名無しの与一
13/03/28 18:07:12.99 cjh99oN1
毎週必ず切れる弦っていったい…

グラス弓だったら弦切れしてもそれほど影響はないから寿命まで使っていいと思う

価格が低い弦はあたりはずれ激しいから少し高めの弦使うほうがメリットあるかも

742:名無しの与一
13/03/28 18:33:50.04 kTjU/kU9
1000射くらいで変えてる

743:名無しの与一
13/03/28 23:03:02.78 cqxqp8MW
>>741
竹弓で一日120本は引いてた
今は土日だけで合わせて100くらい

>>742
じゃ2カ月か・・

744:名無しの与一
13/03/29 04:13:30.84 1GS4mGy4
弦ってだいたい800本くらいで切れると思うよ
だからそのくらいで替えるほうが中りにもあまり影響なく引けるんじゃないかな

745:名無しの与一
13/03/29 10:26:16.01 zqRpYTGe
切りたくないだけなら中仕掛けを太くして額木付近も繊維で補強して日の輪と月の輪をGボンドでコーティングしてそのつなぎ目に瞬間接着剤を染み込ませろ
もっと切りたくないなら弓の額木の段差を消失させ規格より軽い矢を使いケプラーとファーストフライトのハイブリッド弦を自作して代え弦の他に代え弓も用意しろ

746:名無しの与一
13/03/29 23:35:13.13 F3HwC4+G
>>743
そんなに引くなら弦以前に弓に悪い
弓をあと二張りくらい用意したほうが良い

747:名無しの与一
13/03/30 18:21:40.26 6VEkecvK
竹弓でそんなに引いたらすぐ壊れそう
多く引くんだったらグラスやカーボンのほうがずっといいだろうに

748:名無しの与一
13/03/30 23:37:24.78 EjXrtwM1
FFひむかでOK

749:名無しの与一
13/04/01 01:02:56.86 XdUXImYF
ちょっと高価だけど翠が最高

750:名無しの与一
13/04/09 00:25:01.44 sX1mPWv/
これから少なくとも1年は弓道できないんだけど、
どうすればあまり衰えないかな?

一応徒手とゴム弓は毎日やって、素引きも時間あればやるつもり。
その他に何かあったら教えて欲しいんだけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch