12/06/10 12:23:47.29 0ECxiF2m0
空手スレで無知、未経験ををあばかれて発狂、そのスレで標的にした250をIDで追ってきた
同時に、恥ずかしいからポンPの仕業にしてやろうと、当該スレで挙げられたポンPの特徴を模倣した
そして「現代武道をやっている者が知らない古い知識を持っていて、競技に偏って語る者を上から目線で批判する」という、
自分がやられたと逆恨みしている状況に意趣返しをしている
「お前らが日本刀の切り方について語るなんて無知もいいとこ」という立場に立ちたいがゆえに、架空の古伝をでっち上げて
二重三重にひねくれた心理的代償行為だな
280:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 14:37:16.74 pOe/v5U9O
この影流=朝鮮金的ってのは剣も武術も全くの素人でしょw。
どうも古流の稽古=型稽古重視を→独り稽古と勘違いしているようだし。
剣・槍・徒手に関わらず日本の伝統武術の形稽古重視というものが、
元来は形稽古重視=対人稽古重視というのを理解していない。
剣師も剣友もいない素人思考が滲み出ている。
281:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:02:26.96 pdq7UJFn0
>>279
[鏡]
>>280
>どうも古流の稽古=型稽古重視を→独り稽古と勘違いしているようだし。
型をやるのは百姓武術。
>古流の稽古=型稽古重視を→独り稽古
空手の対多数の型と違って、
古流柔術の子孫の一つである
少林寺拳法の型である「法形」は
マンガ「喧嘩商売」でいうしんしん塾の「独型」の「煉獄」であることは明白。
というより、マンガ「喧嘩商売」は
最初から少林寺拳法からその多くのネタを持ってきている。
「目打」ち、「金剛」、「煉獄」など、これらは全部少林寺拳法の技。
「剛柔一体」を称している少林寺拳法の剛法の型である「法形」は
一発一発が悶絶・失神・昏倒を狙っており、
逃れようもなく、
終わるときは「柔法(=柔術。古流柔術を知らないとこんな常識も気附かぬ。)」で、
折られ、○○れ、○○○れ、○○○て、死ぬ。
少林寺拳法の煉獄の業火で焼かれた魂だけがあの世に行ける。
逆に、少林寺拳法の煉獄を食うと状況次第では、正当防衛で殺される。
弱く喧嘩を売れば怪我もせず住み、火器武装すれば殺される。当たり前。
少林寺拳法という古流柔術はそういう怖いもの。
これは古流柔術全般に言えること。
影流の柔術は少林寺拳法ほど優しくない。喧嘩のためと殺すための違い。
282:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:05:16.40 DKx9xgsC0
>>262
>剣道上級者は、古流剣術を遣ったり、
古流剣術使い手の剣道家から習ったりしている。
>>1はそれに当たると?
なるほどねw
てかその影流ってのが実戦でもすべて手首そろえてんなら
それと現代剣道がどう関係してんの?
283:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:14:33.18 pdq7UJFn0
>>282
ええ。
>それと現代剣道がどう関係してんの?
影流本流→影流本流→影流本流
→影流の枝の方々→現代剣道のずば抜けて優れた運の良い剣道家
→>>1の動画の先生のお師匠→>>1の動画の先生→現代剣道家上級
>その影流ってのが実戦でもすべて手首そろえてんなら
調べるぐらいしなさいよ。
もう、ニコニコ動画でじゃんじゃん流れているんだから。
あれだけ情報があれば独習も可。
284:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:17:52.36 pOe/v5U9O
>>281
残念ながら古流柔術は少林寺みたいに相手を仕留めるのにちんたらといんぐりもんぐりしない。
285:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:19:53.33 XkzekLaQ0
なんで流派出せよって言われて、選りによって「かげりゅう」なのかね?
改変されて新陰流になって行ったのに
系譜が色濃く残ってる神道流系統じゃまずかったんだろうな、やっぱり
普通に全剣連剣道か現存流派でよかったのにそれをしないということは、
やっぱり「古伝を知っている」という状態を独占または維持したかったんだろうな
空手スレでも比較的マイナーな那覇手を語る俺みたいなのが複数いて(俺はその中では未熟だが)、
首里手系統がメジャーで詳しい人も多かったから行き場をなくしていたね
だって流派名を明らかにすると細かい稽古の話になるんだもの
これを避けて、でも自分が議論をリードしたいって時点で矛盾してるのに
狂人の理屈はわからん
休日のダラダラした時間は終わり、これからお出かけするから、
ID:pdq7UJFn0はコテかトリ付けておいてね
286:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:24:41.31 XkzekLaQ0
あと、空手の型は対複数じゃないからね
それぞれの場面を切りだして分解する
これは那覇手でも、俺の知る限り首里手でも同じだよ
沖縄空手ではね
対複数を想定しちゃうのは、分解を一挙に見せようとして受けを複数立たせて型を見せたから
演武、他道場のお客さんに見せる時しかやらないよ
誤解して伝わった本土空手じゃあるまいし
何度言えば分かるんだ?
この素人が
287:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:34:21.84 pdq7UJFn0
>>284
>残念ながら古流柔術は少林寺みたいに相手を仕留めるのにちんたらといんぐりもんぐりしない。
本物の古流柔術を知らないから、
そんな見当はずれなことを書くハメになる。
>>285
>なんで流派出せよって言われて、選りによって「かげりゅう」なのかね?
古流剣術の三大祖流は、「かげりゅう」と「しんとうりゅう」と「ねんりゅう」。
漢字に惑わされてはいけない。
音声にこそ耳を傾けるべし。
×改変されて新陰流になって行ったのに
○改悪した技しか教えてもらえず新陰流になって行ったのに
>普通に全剣連剣道か現存流派でよかったのにそれをしないということは、
やっぱり「古伝を知っている」という状態を独占または維持したかったんだろうな
一般剣道では相手にならんよ。
次元が違う。
古流剣術の薫陶を受けた剣道家ならともかく。
>>286
>あと、空手の型は対複数じゃないからね
それぞれの場面を切りだして分解する
それはすでに知っている情報インフォメーションだ。
空手の型にタイマンを前提にしたものはなく、
少林寺拳法の法形はタイマンを前提としている。
288:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:34:48.68 pdq7UJFn0
>>286
>何度言えば分かるんだ?
初耳ですが?
289:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:36:13.72 pdq7UJFn0
>>284
>残念ながら古流柔術は少林寺みたいに相手を仕留めるのにちんたらといんぐりもんぐりしない。
本物の古流柔術を知らないから、
そんな見当はずれなことを書くハメになる。
空手の対多数の型と違って、
古流柔術の子孫の一つである
少林寺拳法の型である「法形」は
マンガ「喧嘩商売」でいうしんしん塾の「独型」の「煉獄」であることは明白。
というより、マンガ「喧嘩商売」は
最初から少林寺拳法からその多くのネタを持ってきている。
「目打」ち、「金剛」、「煉獄」など、これらは全部少林寺拳法の技。
「剛柔一体」を称している少林寺拳法の剛法の型である「法形」は
一発一発が悶絶・失神・昏倒を狙っており、
逃れようもなく、
終わるときは「柔法(=柔術。古流柔術を知らないとこんな常識も気附かぬ。)」で、
折られ、○○れ、○○○れ、○○○て、死ぬ。
少林寺拳法の煉獄の業火で焼かれた魂だけがあの世に行ける。
逆に、少林寺拳法の煉獄を食うと状況次第では、正当防衛で殺される。
弱く喧嘩を売れば怪我もせず住み、火器武装すれば殺される。当たり前。
少林寺拳法という古流柔術はそういう怖いもの。
290:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:40:52.12 XkzekLaQ0
>>288
お前、自分が来たスレの最後の方見てみろよ
俺も上地流の人も、型をやりとおすことについて書いているだろ?
あのスレの過去ログみれば分解と型の関係も分かるだろうが
その上で
(俺) あと、空手の型は対複数じゃないからね
それぞれの場面を切りだして分解する
(お前) それはすでに知っている情報インフォメーションだ。
空手の型にタイマンを前提にしたものはなく、
少林寺拳法の法形はタイマンを前提としている。
って思いっきり矛盾しているだろうが
なんで知っているのに、逆の事いうんだよw
情報とインフォメーションが被っているのは何でなんだよw
もう出かける
291:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:44:56.23 pdq7UJFn0
>>290
>お前、自分が来たスレの最後の方見てみろよ
俺も上地流の人も、型をやりとおすことについて書いているだろ?
あのスレの過去ログみれば分解と型の関係も分かるだろうが
だから、その方と俺は全く別の人間だから。
だから、これはありうる回答だろう。
いろいろ想定して構えろよ。
(あなた)あと、空手の型は対複数じゃないからね
それぞれの場面を切りだして分解する
(俺) それはすでに知っている情報インフォメーションだ。
空手の型にタイマンを前提にしたものはなく、
少林寺拳法の法形はタイマンを前提としている。
>情報とインフォメーションが被っているのは何でなんだよw
戦前の「情報」は、インテリジェンスを指し、俺もそれを扱う。
戦後の情報は、インフォメーションという意味だけで、
どれだけ調べても、現代ですらこれしか手に入らない。
292:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:45:21.02 pOe/v5U9O
>>285
剣道(先生は県と県警のトップ)と剣術(御流儀)やってる自分から見たら
影流=朝鮮金的の妄想は凄いw、全く現実にかすりもしていないなw
それに技術論・経験知全くなしで引用は漫画w
武板でよりによって実体験ではなく引用が漫画からというのが恥ずかしいと思わないのも凄いw
>>289
本物知ってるから言えるんだよw
古流が素手で仕掛ける時は仕留める確信があってで、それも一瞬だよ。
少林寺みたいにいんぐりもんぐりしない。
なんで引用が漫画なの?道場行ったことないから体験がない?
293:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:45:22.97 pdq7UJFn0
>>290
>もう出かける
いってらっしゃい。
294:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:53:58.35 pdq7UJFn0
>>292
>剣道(先生は県と県警のトップ)と剣術(御流儀)やってる自分から見たら
影流=朝鮮金的の妄想は凄いw、全く現実にかすりもしていないなw
おまえには影流の秘技は伝えないことに成っているだけ。
気附け。
影流の秘技は秘匿情報に当たるので、
知らせるべきものにしか知らせない。
これでも平成になってから影流はその正体が明らかになっただけでも大きく違う。
戦前は、大日本帝國の要衝を各所で占めていたのに存在自体が隠されてきた。
>それに技術論・経験知全くなしで引用は漫画w
国際語のマンガMangaを漫画と書くな!朝鮮人が!
あべこべ。
少林寺拳法→インターネット漏洩→マンガに採用された。
採用されたマンガ=「ホーリーランド」、「喧嘩商売」、最近のヤンキーマンガ群。
295:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 15:58:25.84 pdq7UJFn0
>>292
>古流が素手で仕掛ける時は仕留める確信があってで、それも一瞬だよ。
少林寺みたいにいんぐりもんぐりしない。
1.「剛柔一体」を称している少林寺拳法の剛法の型である「法形」は
一発一発が悶絶・失神・昏倒を狙っており、
逃れようもなく、
終わるときは「柔法(=柔術。古流柔術を知らないとこんな常識も気附かぬ。)」で、
折られ、○○れ、○○○れ、○○○て、死ぬ。
2.圧法(=「殺法」、「殺活法」)。
3.剛法の法形の一発目が全て失神技。
>なんで引用が漫画なの?道場行ったことないから体験がない?
影流柔術から少林寺拳法を俯瞰して観ているから。
少林寺拳法は調べてわからないことを知るほどには詳しくはない。
296:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 16:14:56.84 DKx9xgsC0
影流って直心影流?
たしかにニコ動にいっぱいあるなw
生竹斬ってスゲーって最後にこの刀は材質が違うっておいおい…
竹刀稽古も激しいだけでやってることは剣道と大して変わらんような
まあ個人的には斬るよりも突き派なんで
ただどっちが上とかじゃなくそれぞれがそれぞれ道を精進してればいいんじゃないかとは思うよ
297:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 16:54:54.29 Loh0aXGz0
>>257
URLリンク(www.youtube.com)
竹切りの翁ってこの人の事か?
どの辺が>>1と同じ振り方なんだ?
>>1の様に右手首の位置は固定して左手を開いたり閉じたりしてないじゃん。
298:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 17:15:50.48 pdq7UJFn0
>>297
それ著作権無視の違法動画。
この御方。
「竹斬りの翁」影流十七代目宗家秋吉博光先生竹斬り動画(驚くべし! ‐ ニコニコ動画(原宿)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
それでも「折れず、曲がらず、よく切れる。」ではない
一般の最上大業物の日本刀で斬るとこうなる。
20年以上前だから、「魔法剣「笹露」と「石斬丸・石断丸」」が、どちらも存在していない。
よっく目を見開いてみろよ。
何度も何度も来る日も来る日も観ていると違いがわかり出すから。
20年以上前に麻生太郎先生のお庭で竹斬り演武「竹斬りの翁」 ‐ ニコニコ動画(原宿)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
299:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 17:20:25.50 8KrrGWU9O
とりあえず「かげりゅう」てのはウンコだってのはわかったよ。
確かに古流では少なくともいんぐりもんぐりしない(笑)
演武は別として稽古では一瞬できめる。
たぶん彼は素人だろうから、そう皆で攻撃しなくてもいんじゃない?
ちなみに、おれに攻撃してきたら、喧嘩売ってるとみなして自動的にオフに突入するよ。
もちろん無手でも得物ありでも受けるよ。
現代格闘技の反射神経、当てカンをともなった古流の技を堪能させてア・ゲ・ル(はぁと)
300:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 17:26:00.90 r1qoq1ai0
情報wwwwインフォメーションwwwwwww
301:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 17:29:20.31 r1qoq1ai0
漫画を漫画と書いたら挑戦人なのか・・www
302:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 17:35:58.26 pdq7UJFn0
>>299
>たぶん彼は素人だろうから、そう皆で攻撃しなくてもいんじゃない?
「多数派工作工作」
はい、おまえの負け。
日本から出ていけよ。
>ちなみに、おれに攻撃してきたら、喧嘩売ってるとみなして自動的にオフに突入するよ。
刑法222条脅迫罪ですかあ、さすが朝鮮人は遥か斜め上。
>>300
>情報wwwwインフォメーションwwwwwww
「生えている、草の数ほど、必死かな。」
知らなかったのね。
>>301
ああ。
303:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 17:37:20.01 pdq7UJFn0
>>301
>挑戦人
朝鮮人と「書けない」こともおまえが朝鮮人だと示しているな。
304:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 17:39:52.12 pdq7UJFn0
>>1についての技術論は出すことができない(不可能)なようだな>朝鮮人
韓国は国威発揚とドーピングばっかりで、
剣道を知らないものな。
韓国人は日本古流剣術も知らないし。
305:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 17:54:28.85 NyYQ2Jj20
うわ
漫画を出してきたよ
306:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 21:25:24.84 pdq7UJFn0
>>305
1.マンガと書け。
2.朝鮮人と書け。
以上二点ができない(不可能)おまえは朝鮮の国家国策工作員。
307:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 22:39:07.25 db66NDN00
>>306よ
お前が今のスタイル、つまりアンカーと引用符を用いて現れたのは6月4日だ
その時はID:VcHKUNuQ0だな?
で、そのIDで『空手の型はやるだけ無駄と言う現実41』に書き込んでいるよな?
そのとき、そっちのスレでID:Z9tE/fxx0=ID:DgH1bWga0とやり合っているな?
そして素人認定されて攻撃しているな?
その直後、このスレでの>>211=ID:Z9tE/fxx0のあとにID:VcHKUNuQ0として書き込み始めているよな?
そして、その後アンカー、引用符などを付けて>>1の動きは古流の秘伝だと連続して書いている
アンカーは基本的に重複せず、内容が共通しているため、一連の書き込みはお前だと推認する
さて、始まりのIDであるID:VcHKUNuQ0での書き込みは、このスレ、上記空手スレ、そして広島の剣道についてのスレ立てだ
ここまでがインフォメーション
308:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 22:45:19.69 db66NDN00
ここからがインテリジェンス
たしかにあっちのスレで250を攻撃していた奴とIDが違っており、直後にお前が荒らし的書き込みを始めている
その直後にこっちでも荒らし始めているな
で、これほど議論にあふれかえる板で、お前が書き込んでいるスレは3つのみだった
だから、向こうの250=こっちの>>211を追ってきた同一人物の蓋然性が高い
ここまではいいか?
309:名無しさん@一本勝ち
12/06/10 22:51:45.26 db66NDN00
まあ、どうあろうと現在このスレにいることには変わりがない
で、だ
>>306
あんた少林寺拳法を引き合いに出し、情報を扱うことに長けているんだろ?
「調べて分かることしか」と言っているが、まさか情報の扱いに長けた者が、
ネットで拾える、書籍で分かることしか知ることが出来ないなんてないよな?
ちょっとでいい、内輪の事情やエピソードを挙げてみてくれないか?
あんたが特定出来ない範囲でボカしていいから
当然人間的な情報網だってあるんだろ?
少林寺拳法でまずけりゃ剣道でも空手でもいい
経験があればできるはずだ
技術的な細かい点や、稽古にありがちなことでもいい
その上で語ろうぜ
310:名無しさん@一本勝ち
12/06/11 00:07:16.47 VW1Ht1hpO
>>302
なにが脅迫だよ。
オフが怖いヘタレはいきがるなよ。
これだからマンガ脳の朝鮮人はクズなんだよな。
311:名無しさん@一本勝ち
12/06/11 05:41:44.41 AnMLkrNo0
>>307
だ~か~ら~、別人だって!
>>308
>ここからがインテリジェンス
それもインフォメーション。
おまえらに戦前の情報は扱えんよ。
>>309
うざ。死ね。
>>310
>なにが脅迫だよ。
脅迫罪で立件できなくとも、脅してはいたよな?
>オフが怖いヘタレはいきがるなよ。
はい、脅していますね?
>これだからマンガ脳の朝鮮人はクズなんだよな。
「マンガ」と「朝鮮人」を一文で使って、
朝鮮人ではないと証明しようとする行為。
これでおまえは朝鮮人確定した。
312:名無しさん@一本勝ち
12/06/11 05:43:00.39 AnMLkrNo0
>>310
>オフが怖いヘタレはいきがるなよ。
刑法223条強要罪です。
313:名無しさん@一本勝ち
12/06/11 07:19:45.50 Op4i3l7B0
>>262
>握っていると認知してもおかしくないということになる。
ならねーよ、どう言う風に解釈すれば「触れる」が「握る」に成るんだよ?w
314:名無しさん@一本勝ち
12/06/11 11:42:09.50 AnMLkrNo0
>>313
なぜなら、握り続けているから。
やってみればわかることなのに。
剣術家・剣道家にあらざるものは去れ!
315:名無しさん@一本勝ち
12/06/11 18:50:44.75 AnMLkrNo0
稽古として日本刀で03回素振りしました。
稽古として日本刀で10回斬りました。
稽古として竹刀で000回素振りしました。
鍛錬として懸垂2回。
鍛錬として腕立て伏せ20回。
鍛錬として弓道1射。
鍛錬として大豆プロテイン覚20+朝20+昼20+晩20+眠20=100g。
316:名無しさん@一本勝ち
12/06/11 19:15:19.92 e7rbgNydO
>>294-295
影流の秘伝w
そんな竹切るだけの妄想伝いらねぇw
リビドー全開の中学剣道部員にも凹られる程度のものだろw
因みにウチは百官の裔で祖父は陛下に勲章まで賜わってますが何かw?
そういえば彼らの言う少林寺の所謂中段ルールの試合を見たことあるけど誰も悶絶してなかったぞw
4段の正拳士クラスも出ていたが、始めて2、3年の大学生に体力負けして凹られてたよ。
とりあえず朝鮮金的=影流は玉竜旗ぐらい見てきてから話をしなさいw
>>299
古流や柔術の技法で機を捉えて仕留めるには技そのものの練度も必要ですからね。
剣道を含めてちゃんとした対人の競技試合のある武道や格闘技を続けてきた人間は
妄想が無い分真面目に技の練習しますし、してきてますしねぇ。
>>314
じゃあ、まず君が消えないとw
317:名無しさん@一本勝ち
12/06/11 19:39:37.41 Op4i3l7B0
>>314
あのさぁ、小指で握るって云うのお文字通り小指だけで握ると解釈してないか。
いわゆる小指で握ると云うのは握りこんだ左手の小指辺りに力を込めると云う意味だが。
318:名無しさん@一本勝ち
12/06/11 19:41:36.21 Op4i3l7B0
訂正
×あのさぁ、小指で握るって云うのお文字通り小指だけで握ると解釈してないか。
○あのさぁ、小指で握るって云うのを文字通り小指だけで握ると解釈してないか。
319:名無しさん@一本勝ち
12/06/13 09:04:30.88 8v53kmz40
キチガイかげりゅう君逃走
320:名無しさん@一本勝ち
12/06/14 16:38:04.28 g/q4zxvI0
酷い動画だな
剣道って本当に棒叩きごっこだったんだな
スポチャンの方がまだ理合の筋が通ってるじゃん
321:名無しさん@一本勝ち
12/06/14 18:06:20.32 hifYNcpR0
スポチャンのついては、本部の指導はともかく、プレーヤーは割り切ってる人も多いよ。
片手操作では鉛筆を削るみたいに親指を立てる。両手では長さを稼ぐために柄頭に両拳をくっつけて持ったり。
多分この動画みたいにスナップと握力で振る人もいるんじゃないか。
もちろん競技としての合理はあると思うけど。
322:名無しさん@一本勝ち
12/06/14 18:15:05.14 EDJ1H8DP0
>>320
>>321
まあ秘中の秘だからな。
323:名無しさん@一本勝ち
12/06/16 07:46:30.61 VHClIS1v0
かげりゅう君へ
秘伝だろうが使ってる奴がいるんなら見る目のある奴に盗まれるんだよ
少なくともどの辺が違うのかのアタリはつく
世界選手権かった先生やその同僚が、古流は教養程度にかじっただけって言ってるんだからさ
なんでこの板の未経験者は、自分がやってないことがバレバレだと認めないのかね?
どれだけうわべの知識で語ろうとも、やってる奴だってそれくらいの知識は吸収してるしその上で稽古したり
指導受けたりしてるんだからさ
専攻分野について話す大学生(これでも程度は高くはないが)の間に、マンガで知った知識で話に入ってくる中学生並みに浮いてるんだよ
324:名無しさん@一本勝ち
12/06/17 14:43:21.67 0VbE/5FMO
>>323
西洋剣術スレの佐々木くんなんかは凄いドリーマーだったけど、
実際に剣道始めてたから、形はどうあれ皆に愛されていましたよね。
影流=朝鮮金的は妄想垂れ流すくせに引用はマンガで経験論技術論0とか、
素人丸出しで武板にあるまじき書き込み内容ですからね…。
325:名無しさん@一本勝ち
12/06/17 15:16:34.28 C7UcHNJm0
>>323
>世界選手権かった先生やその同僚が、古流は教養程度にかじっただけって言ってるんだからさ
だからアメリカごときにおくれをとることがあるんじゃないの?
326:名無しさん@一本勝ち
12/06/17 18:08:25.57 F+dJDRsJ0
そんなに古流が立派なら今の剣道家ぶっ倒して自分が日本代表になればいいでしょ
夢を見るのは勝手だけど程ほどにねw
327:名無しさん@一本勝ち
12/06/17 18:36:57.39 DzcPrWgO0
いや、古流の真価は真剣でこそ発揮される
剣道なんて竹刀遊戯の場じゃ十分な実力は発揮できないよ
328:名無しさん@一本勝ち
12/06/17 18:48:49.76 HTvVh0410
>>326
wつけて皮肉ってるつもりなのかもしれないけど、
剣術と剣道の違いも分からない時点で発言する資格がないわ。
329:名無しさん@一本勝ち
12/06/17 19:26:18.42 4biqilnQ0
>>327
同意
330:名無しさん@一本勝ち
12/06/17 23:25:16.63 v0PiXCad0
一本を審判の審美によって決める以上は
古流の人が如何にもな切りつけを入れても取って貰えないでしょうね。
審判の判定に依存しているので
審美眼に叶うようにしなければならないことには
苦しめられた剣士もそれなりにいるように見聞きします。
面、胴等は前方(相手の後方)に駆け抜けて振り返らなくてはならないというのも
剣術的には意味の解らない形式です。
これらは外から見た場合の剣道の不可解な点ですが
こう言うのに染まってしまえれば、剣道はなかなか良い体系を持っていると思います。
若い頃から部活でやっていると、競技的に勝てないと面白くない面もあると思いますし
それでも最初に教わった如く大きく振りかぶって使うのは
かなり困難な道では無いかと想像します。
この辺は、すみわけが出来ていれば良い気がしますが、
結局はお互いに反目し合うんでしょうねw
331:名無しさん@一本勝ち
12/06/18 10:33:00.30 o56350L30
胴の駆け抜けるのってマジで意味わからん
剣道家は漫画の読み過ぎ?
332:名無しさん@一本勝ち
12/06/18 10:43:52.02 fjjEfzQq0
>>327
古来からある伝統的な言い訳ですなw
ちなみにかげりゅう君は>>1が剣術の技術を剣道へ転用したものと説いてますね
>>328
要は剣術の技術が剣道で生きるかってことでしょ?
それは無いって自分達で言っといて何言ってんだか
馬鹿は黙ってろなw
333:名無しさん@一本勝ち
12/06/18 16:54:43.29 +jcdpNtY0
目糞鼻糞を笑う
334:名無しさん@一本勝ち
12/06/18 19:45:43.82 o56350L30
>>332
?
335:名無しさん@一本勝ち
12/06/18 22:38:29.17 kRKGMuVW0
>>330>>331
確か、剣道が撃剣興行って言う見世物を遣っていたときの名残って聞いた気がする。
文明開化で食って行けなくなった剣術家を集めて勝負させるんだけど、
遣っている事がまんま剣術なので実践的な武術は概ねそうだけど非常に地味。
客は芝居の殺陣のような派手な立ち回りを期待していたのに、
場合によっては素人の客には何時勝負がついたのかも分からない有様で、
観客から不満が続出した。
そこで、興行主が「面」「胴」等と攻撃部位を叫ばせる。
勝負が決まれば竹刀を高々と掲げさせ相手の後方へ駆け抜けさせる等、
派手で見栄えのいい動きを取り入れたわけ。
今ある剣道のルールはこの名残。
336:名無しさん@一本勝ち
12/06/18 23:11:13.17 o56350L30
そういう剣道の負の歴史を知らずに学ばずに八段に収まっている人も多いのだろう
337:名無しさん@一本勝ち
12/06/18 23:37:25.12 fjjEfzQq0
>>335
剣道には元々そういうショービズ的要素が含まれてると?
なるほど道理でかっこいいわけだw
ちなみにそれが剣道に武術的要素が全く無いっていう理由付けにならないことくらいは分かるよね?
338:名無しさん@一本勝ち
12/06/18 23:48:49.92 kRKGMuVW0
>>337
剣道が武術から生まれたスポーツである事に異論はないよ。
そもそもそんな話はしてないし。
339:名無しさん@一本勝ち
12/06/19 09:26:24.28 tPDtiFao0
>>337
何で極論言い出すの?
馬鹿なの?
340:名無しさん@一本勝ち
12/06/19 14:39:35.20 OE/+sUeD0
剣術の型見りゃ違う事なんてすぐわかると思うんだが、剣道家は夢見ちゃうんだよね…。
竹刀を剣だと思えって言われるから。
操法が竹棒なんだからいくら意識したって意味ないのにな。
竹棒で素早い当てっこする競技に特化している以上、融和性なんてごく薄いよ。
走り幅跳びと古流、剣道と古流、融和性なんて似た様なレベルだ。
でも互いに棒状のものを持って当てあうというやりとりは似ているから勘違いする。
逆もまた然りで、剣道ルールに古流は勝てるわけない。
そこを勘違いしてる古流武術家も多い。
批判するなら相手の土俵に立って挑めばいいのに。
剣道はスポーツとして非常に有用なんだからええやんそのままで。
かげりゅうとかインチキな話はほんまどうでも良い。
341:名無しさん@一本勝ち
12/06/19 15:47:53.78 s/t2MYsiO
うん
もし仮に棒での打ち合いに弱くてもそれは棒だからだ
真剣を使えば古流の優位は揺るぎない
342:名無しさん@一本勝ち
12/06/19 16:18:08.94 1pCt1U/G0
真剣の殺傷能力を考えれば急所に「当てられた」だけで充分勝ちを拾えるとは思うけどね
ただ剣道がスポーツとして運用されてることに異論はないよ
むしろ真剣勝負のありえない現代で本来あるべき古流の姿が存続しうるかどうかのほうが疑問だったり
真剣だの何だの言って実際は形だけやって強くなったつもりの手合いの方が多かったりしてねw
343:名無しさん@一本勝ち
12/06/19 16:35:53.69 2nfW0GoTO
木刀を持った剣道家と、自由攻防を普段の稽古でやっていない真剣を持った古流剣術家はどちらが強いのだろう。
どこの部位でも一撃入れられば剣術家の勝ちになるだろうけど、
果たしてその一撃を剣道家に入れることが出来るのか。
木刀も威力デカイから、有効箇所に一撃入れば終わるだろうし。
おれの妄想によると剣道家のほうがやや優位かな~。
344:名無しさん@一本勝ち
12/06/19 16:41:05.65 s/t2MYsiO
>>342
>>343
真剣を持った事がないからそんな事が言えるw
真剣の操作は棒とは別物だよ
真剣なら古流の方が強い
345:名無しさん@一本勝ち
12/06/19 16:55:02.23 IKca6lNu0
>>59
日本刀の中にはとんでもないくらい鈍な刀があるから
そういう刀を使った人には日本刀は斬れねえなあという感想になったのでしょうな。
でも、本来の日本刀はスッと触れるだけで剃刀のように斬れて
力を込めて打ち込むと骨に食い込み切断してしまうくらい良く斬れます。
346:名無しさん@一本勝ち
12/06/19 17:31:46.45 w2bnOjha0
刀は切れるものではなく切るものだと思うけど。
347:名無しさん@一本勝ち
12/06/19 17:38:07.43 IKca6lNu0
両方です。
スッと切っ先をほんのわずか動かすだけでも斬れてしまうし
ガッと打ち込めばこちらの予想以上のところまで斬れます。
348:名無しさん@一本勝ち
12/06/19 18:43:28.10 OE/+sUeD0
>342
いやまさにその通りだと思う。
だから別物ながら、稽古法として突き詰めた中競技として昇華した剣道も精神性を見習うところはあると思うね
どうせ真剣で斬りっこなんて出来ないわけで、まぁやりゃできるがやったとしてもただの事故で事件。
どうやったって形骸化は免れないんだから、足掻く事が大事かなと思うね。
で剣道は古流に見習わんでええねん。
ただ別物だって事を理解してやらないと恥ずかしい発言が目に付く。
まぁ高段者とか剣道雑誌が妙に煽るから洗脳されちゃうんだろうけど。
>343
個人の能力差を剣道or古流の二択に委ねるのは実にナンセンス
木刀も重さそれぞれだし(軽い木刀だと竹刀とそこまで威力変わらんと思う)、剣道家が防具なしで打ち合えるかという疑問もあるし
防具のない危険性に対応できるかもわからん
でも対応できる人もいるだろうし、古流だって自由攻防の経験無いと怖がるやつ多いだろうし
逆に防具つけりゃ防具あんまりつけない古流のやつなら不利になるだろう
面だって相当邪魔だから
349:名無しさん@一本勝ち
12/06/19 18:43:30.31 ufJ0nlWDO
剣道/剣術嗜んでいるが、剣術なら体術や組討に持ち込んで剣で仕留めるという選択肢があるが、
剣道単体だと抜けて間合を切るか体当たりして崩して打つぐらいしか
選択肢がない気がするので抜けるのは仕方ないのでは?
(剣道の鍔競り合いに関しては暗黙の了解的なアレでこの際は触れない)
古流が真剣なら勝てるって話も剣道並みとに対人稽古を存分にやった上の話だしなぁ。
出稽古先の古流オンリーの人がフェイントに無様に引っ掛かって過剰反応してバカンと打ち込まれたり、
圧力掛けられただけでドタバタと手足バラバラになるのを目の当たりにするとどうもね…。
まぁ、自分の知る範囲では古流やってる人の多くは剣道経験者なのでそこまで酷いのは実際は少ないけど。
350:名無しさん@一本勝ち
12/06/19 18:53:29.93 WA8oEnPk0
そりゃ形だけしかできない剣術家もいるし
完全にスポーツとしてやってる剣道家もいるわけで。
針小棒大
351:名無しさん@一本勝ち
12/06/20 20:43:31.19 ISAXuM7O0
真剣操作では剣道のような小手先のフェイントイコール死に体になるので存在自体がない
352:名無しさん@一本勝ち
12/06/21 11:10:30.23 dYT5yXmg0
>>351
つまり棒持った相手にフェイントされると真剣持った古流オンリーの人は何も出来ずに叩かれまくるの?
それとも棒で強打されても古流特有の脅威の防御力フン!って耐えて反撃するから問題ないの?
353:名無しさん@一本勝ち
12/06/21 11:58:27.62 rivRZQEj0
山岡鉄舟の春風館くらい稽古しないと古流剣術も使えるようにはならないということですよ。
昭和三十年頃に、各古流儀は昔からの豊富な稽古を中止したそうですから、時代の流れで仕方がありませんね。
昔のように本格的に稽古する時代ではなく、趣味道楽になってますからね。
354:名無しさん@一本勝ち
12/06/21 16:40:20.04 IECan2Us0
>>353
>趣味道楽になってますからね。
そんなはっきり言っちゃ駄目ですw
まあ剣道というお互い平等な競技で勝てない悔しさを真剣勝負を夢想して穴埋めしてるのがほとんどでしょうから
何事も上辺ではなく本質を見抜く努力をしないと上へは行けないですものね
355:名無しさん@一本勝ち
12/06/21 17:41:08.74 4K76N/IwO
>>351
フェイント、虚実を理解していないな。
対人稽古をやってないとそんな感じになるのかねぇ。
356:名無しさん@一本勝ち
12/06/21 18:17:33.75 yZd0sBiS0
人殺すための訓練は今も昔も壮絶だしね
357:名無しさん@一本勝ち
12/06/21 21:43:52.30 a1QKY0N10
>>355
剣道みたいに手首スナップで剣先をピョンコピョンコとかは真剣では出来ないし真剣の理合では何のメリットもないよ
358:名無しさん@一本勝ち
12/06/22 07:42:50.05 g8/nxU9y0
いくら剣道擁護が妄言を言っても真剣を持った場合古流が勝つ
真剣の理合においては剣道の技術など全て無意味
359:名無しさん@一本勝ち
12/06/22 11:56:27.94 07CkO1xE0
剣道家がすぐに剣道ルールでの強さで反論して来るのはギャグなんだろ?
360:名無しさん@一本勝ち
12/06/22 12:08:13.95 wUi5758TO
剣道ルールというか対人での自由打ち合いでの強さの話だろ
361:名無しさん@一本勝ち
12/06/22 12:31:46.73 g8/nxU9y0
自由打ち合いなど不要
竹刀ができる以前の剣士はそんな事をせず組み太刀、約束型で対人の理合も学んだわけで
正しい真剣操作の理合こそが重要
362:名無しさん@一本勝ち
12/06/22 15:21:34.72 eZL8vKVEO
セキレイの尾は、北辰一刀流の理合のはずだが。
363:名無しさん@一本勝ち
12/06/22 19:52:11.06 eZL8vKVEO
例え剣道の竹刀の振り方では人が斬れないとしても、刃のついた鉄の棒が頭にぶち当たったら、それでもう試合終了じゃないのか?
包丁で自分の頭を打たれるのを想像してみなよ。
364:名無しさん@一本勝ち
12/06/22 21:41:41.56 iKLjEB7uP
>>363
無理無理
手首痛めるだけ
365:名無しさん@一本勝ち
12/06/22 21:51:31.90 eZL8vKVEO
打った時に手を痛めるかも知れんが、その代わり相手は致命傷だよ?
剣道家は真剣の代わりに鉄の棒を用いてもいいんじゃない?それでも頭に当たれば戦闘不能は免れないよ。
小手でもいいけど。
366:名無しさん@一本勝ち
12/06/22 23:13:25.51 lHgCDplW0
いや竹刀の長さの鉄棒って程寸の太刀よりよっぽど重くなるだろ。威力はともかく。
古流杖術や十手術と、警杖術・警棒術の差なんかは気になる。
367:名無しさん@一本勝ち
12/06/22 23:18:25.74 7JvfnrzO0
重さに関しては問題ないとおもうがなあ
まともに剣道やってりゃ素振り用の重めの木刀振りなれてるだろ
むしろ刃筋とおすのができてねえんじゃないかと
368:名無しさん@一本勝ち
12/06/22 23:23:59.97 iKLjEB7uP
竹刀は長過ぎ
真剣持っても間合いすら活かせない
369:名無しさん@一本勝ち
12/06/22 23:38:41.16 lHgCDplW0
逆に竹刀に近い得物ということで、箒尻はどうだろうか。竹製の笞で、時代劇などでも出てくる。百叩きの刑に耐えられた者はほとんどなかったらしい。
370:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 05:03:09.03 +oK4H6px0
剣道の面打ち(大きく振りかぶる面)は真剣でも同じ動作。
打ち下ろす位置が違うだけ。
どちらも切先が円弧を描くように振るから切先に力が伝わる。
居合をしていればわかる。
真剣では切先部分が相手に当たるが竹刀は物打は長いので真剣と竹刀の長さが違うだけ。
真剣の勝負では相手を叩き切るのが目的ではなく、致命傷を与えて戦闘不能にすることが
目的なので、切先の部分で切る。
叩き切る目的であれば日本刀はあまりに細く薄い。
371:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 07:27:29.79 Pq7jTj1a0
書いてておかしいのに気づかないのかな?
372:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 07:47:54.99 189yBxpd0
水戸藩だったかなぁ
竹刀と同じ感覚で使うために直刀(ちょくとう、すぐはじゃないよ)が一時期流行したのって
幕末の斬り合いでは廃れて行ったそうだが
やっぱり違うみたい
かなりうろ覚えの話で、しかも元がたぶん漫画『風雲児たち』
漫画を引き合いに出すとは、おれもかげりゅう君なみだな
だれか正確なエピソード知っていたら教えてほしい
規制中でお礼もままならんけど
373:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 09:34:32.50 /1dNai11P
>>370
こいつ絶対居合もやってない
374:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 09:49:51.49 HdyNNyrL0
剣道のやり方で切りあいを想定するとき、
問題があるとすれば太刀の扱い方も確かに問題ですが
剣道は竹刀の長さに対して間合いが近すぎる点だと思います。
恐らく軽い竹刀で素早く当てる為でしょうが、
真剣でも同じ間合いでいられるでしょうか?
別に鉄の棒であっても構いません。
防具がまた、危険を見えにくくしていると思います。
本来竹刀であっても打たれて痛ければ少し間合いを遠くすると思うのですが
防具外れに当たる事もままあるでしょうが基本的に当てられてもぐいぐい前進できてしまいます。
こう言うことは実際に武器で打ち合うとき、
大変危うく感じられるのですが、どうでしょうか。
375:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 10:12:46.46 /1dNai11P
刃物ならかすれば形勢が変わるくらいだからな
鍔迫り合いで相手の物打ちが肩に当たったり、いきなりの飛び込み面なんて遊びでやってる証拠
376:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 11:18:59.46 7F6BgGWwO
実際に真剣やら鉄の棒を用いての闘いなら、リスクの大きい面打ちより小手打ちがメインになるのではないかな。
ソフトソードコンバットの試合でも、ほとんどが小手打ちだったと言うし。
377:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 11:22:08.42 Ee3IdUgC0
刀で言われがちな斬りつけ攻撃は相手から切っ先を向けられると使えない
真剣で剣道のように小手面胴を打たれるとそれだけでやばい
たとえ使うのが竹刀でもより速く強く打てるように鍛錬しかつ身体的合理性を求めれば刀を同様に扱うことも不可能でなくなる
そもそも真剣勝負とは刀を使った一対一の果し合いに特化した技術であり合戦その他の殺し合いとは無関係
よって所詮剣道で上等ということ
378:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 11:29:25.73 Ee3IdUgC0
>>376
面打ちは捨て身の象徴
捨て身にならなければ小手だって打てないから
379:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 11:35:21.59 adVRCJYb0
>>375
ずっとお見合いしててもしょうがねーだろ
380:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 12:43:39.71 CMu9qcq3O
例えるなら古流→型稽古しかしない中国拳法家が殴り合いでプロボクサー
→剣道に勝てるか?というだけの話なんじゃない?
真剣か近いもの振ってりゃ判ると思うが、刀ってのは(最低限の筋力は必要だが)
足捌き、体捌き、若しくはその双方で扱うもんで、
剣道は足捌きによる技術に特化しているところがある。
だから、真剣技法としては欠陥は多いが間合のあるところから始まる
尋常な立ち会いだと足捌きを使った剣術での攻防技術がまず重要になる。
技術体系上はその辺りのノウハウが古流には溢れて垂れ流さんばかりでも
やる人間が稽古不足で判らない使い熟せない、だから剣道家に打たれる。
技法に欠陥は無くとも使い手がダメだとどうしようもないってコト。
大体、剣術の形稽古重視ってのは対人稽古重視ってこと、それこそ死人が出るぐらいの。
今の古流でそこまで稽古してるところなんかないだろ。
そもそもなんで竹刀の稽古が編み出されたのか考えれば判ると思うんだよな。
古流オンリーの人間がダメなのは稽古不足を妄想で補うからだよ。
381:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 12:56:39.29 7F6BgGWwO
斎藤一が実戦のポイントについてこんなことを言っていたそうな。
「一に先手、二に連続攻撃、三に逃げ足」
382:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 13:02:44.42 CMu9qcq3O
>>381
それは攻防→技の交換はしないってコトだな。
立ち会いではない殺し合いなら当然だろう。
383:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 14:58:08.79 gFuoBoMh0
>>380
竹刀だけ振ってても手の内を締めるの覚えないと日本刀を上手く使うの無理かと。
剣道家は真剣を使って切りつける意識をもっと持つべきでしょう。
384:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 15:42:02.21 /1dNai11P
>>380
中国武術は武器暗器込みなんだが
ボクシングルールじゃないよな?
385:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 16:26:55.50 Pq7jTj1a0
おう、チェスボクシングルールだ。
386:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 17:01:34.43 y2BXkX0h0
なぜ型しかやらない拳法家とプロボクサーを比べるんだ。拳法にも散打があるし、鉄砂で拳を鍛える。
それをやらない拳法家と比べるなら学生か、社会人から始めたアマチュアボクサーが妥当じゃないか?
387:名無しさん@一本勝ち
12/06/23 19:26:37.99 HdyNNyrL0
中国武術にしても怪しい踊りのようなところもあれば
所詮アマチュアを脱せ無いとしても使うレベルまで練習するところもあるでしょう。
ぼんやりした仮想の型武術を批判しても剣道の問題はなくなりません。
>>380
古流の型稽古にもいろいろあります。
稽古不足の古流というような漠然としたイメージで語られても
死人が出るほどの型稽古とか妄想だと思いますよ。
確かに単なる振り付けを型と称しているのが割りといるのもわかりますが
そう言うことでいうなら剣道家だってピンキリですし技量の問題を
古流剣術の側にだけ求めるのはフェアじゃないと思います。
あと、剣道って結構止まってる時間長いですよね。
足捌きに限定してもそれほど豊かな体系を持っているとは思いません。
剣道が合理的なのは剣道の試合に対してだけです。
ここで語られているような真剣なら古流の方が強いというのも無理があるとは思いますが
妄想で補うなどというような居るかどうかもわからないことを言われてもどうしようもないですね。
388:名無しさん@一本勝ち
12/06/24 09:19:47.94 vea5EhJgO
古流剣術も中国武術も色々有るんだろうけど一般人からみるとどんなんだかよく分かんないってのは一緒だよな
そのよく分かんないのが実績もよく分かんないままに俺達は強い・他は偽物 みたいに主張するから他はえーってなるんだと思う
まあ中拳はまだ現代格闘技とか散打とか異種格闘する舞台があるのに対して武器術はそういう場少ないってのはあると思うけど
剣道ルールが気に入らないなら今はスポチャンなんて自由度が高い競技もあるしそれも嫌なら中拳の散打みたいに古流の技をいかせる形式の試合作ってもいいのだろうし
もっとも作っても(むしろもうあるのかも?)格闘技がブームになった時のように宣伝やらプロデュースがうまい人が居ないと人は来ないかもしれないか
389:名無しさん@一本勝ち
12/06/24 16:23:09.08 hk2eBnQY0
test
390:名無しさん@一本勝ち
12/06/24 20:47:39.85 2rsxjwf70
>>388
実際、そんなに割合は多くないですが
剣道と弊習している人はそれなりにいるわけです。
ですが剣道にはやはり剣道の技法が向いている、という話が多いですね。
剣道も元々は稽古法の一つでしたし
空手の試合にしてもそうです。
スポーツチャンバラにしても相応しいセオリーに随う方が結果がでるわけで
何某かの試合で結果を出す、だから強いというような
価値観とは相容れないものかもしれませんよ。
スレの話題的には、そう言う事をいくら言い立てても
剣道が刀の扱いから離れていっていることに付いて
問題か否か、とは別問題です。
391:名無しさん@一本勝ち
12/06/24 21:57:24.34 vea5EhJgO
ルールが合わないって言うのはあるかなと思ったから独自ルールの交流試合を作ってもって書いたけど
そもそも古流の言う強さが対人で打ち合う強さじゃないとまで言われちゃしょうがないね
まあ確かに形だけでもすごいなーって人は居ると思うけども
結局一長一短なんだよな 両方やるべきなんじゃないかと俺は思うのだけど
どっちが強い弱い優れてる劣ってるって話じゃなく得手不得手がそれぞれあるよっていう
真剣の扱いは剣道は不得手だろうし、こと対人で打ち合うとなると古流だけだとそこまでたくさんの相手とやり合う機会は少なそうだ
真剣の扱いは古流で学んで対人は、まあ流派内でやってるからいいって所はそれで良いだろうし、足りないと思えば剣道なりスポチャンなり弊習してさ
その剣道弊習してる人ってのもそれに近い考えなのかな?知らないけど
もちろん形だけで十分だ あくまで趣味や伝統文化の継承でやってるとか、形だけで俺は強いんだって思う人はそれでいいのだし
剣道側も真剣まで扱えるようになりたいなら古流もやればいいし、別に興味ないならそれでもいい
>>1みたいなのはそういう真剣操作には興味ないって層むけじゃないんかな
392:名無しさん@一本勝ち
12/06/24 23:10:13.54 DTDF/kJ00
古流剣術を習ってる人が剣道に手を出してもマイナスしかないよ
古流の人間が参考のために学びに来ても、とうぜん操法が違えば試合には勝てず剣道の試合に弱ければ謗られる
そうして結局剣道の勝負結果に固執していき古流の技が鈍る
気が付けば全剣連の段位を喜び誇るようになる
人間というものは二つの別系統をモノに出来るほどそんなに器用じゃない
393:名無しさん@一本勝ち
12/06/24 23:55:13.21 vea5EhJgO
そう思う人はそれでもいいんじゃねって書いたんだがなあ
もう一度書くけど形だけで俺は強いんだ!って人はそれでいいし
対戦相手は少なくなっちゃうかもしれないけど流派内で試合形式でやってるとこだってあんじゃないの?
本当にそれで強くなるって自分で思えてるなら他がどうやってようが気にならんと思うけどなぁ
強くなる方法は一つではないでしょうに
394:名無しさん@一本勝ち
12/06/24 23:59:00.40 aW6+L+0f0
古流剣術の技法とやらってちょっと剣道の試合で負けると抜けちまう程度のもんなのか…?
ちょっと負けが込んだだけで捨てられるようなもんなのか
395:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 00:07:30.93 co55Fwez0
>>394
上段中段下段以外の構えは時代劇にしか存在しないカッコつけだと信じている連中と同門になるという事
剣道家には剣とは剣道が全て、剣術での他流の門を叩くような他流稽古者への礼儀も知らない
それは自流に対する侮辱の中で過ごすようなもんだ
昔のように何をと刀を抜けるわけもないしな
染まるか抜けるしか道はない
396:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 00:10:47.11 h8zxZhuB0
まーた妄想か
397:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 00:28:47.49 fmMv5bphO
Q 剣術の技術って剣道かじったら技術抜けちゃうor捨てたくなるようなもんなの?
A 剣道は礼儀がなってない!古流への侮辱だ!!
つまりどういうことだってばよ!?
398:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 03:05:25.79 +iVqAZQn0
ちゅーか、道場の人達が矯正しちゃうしね…。
たとえば、柄頭を持つような握りは剣術的には飽くまで一例でしかないのに、連盟だとそれが常識みたいな扱いだし。
べた足だとダメとかさ。なんだっけ、剣道的には八相って戦場で走り回るための構えなんだっけ?思わず笑ったね。
剣道という競技自体は馬鹿にしてないし非常に有意義なものだと思ってるけど、
その常識が競技を主体に考えられてるのが曲者だと私は思いますよ。
武道の「道」というものは飽くまで後付けで、剣士それぞれの道ではなく、剣道連盟という総体を肥え太らせる為の
ものなんだなってことを証明しているようだ嫌だわ。
399:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 06:31:56.82 5/T8LnJ/0
>>391
>そもそも古流の言う強さが対人で打ち合う強さじゃないとまで言われちゃしょうがないね
そんな事は言っておりませんよ。
特定の競技で強いことが必ずしも他分野で通用するとは限らないというだけです。
競技で使わない技法は競技メインの人は普通やりません。
剣道で強い人は剣道が強いのであって
勿論切りあいをしても強いことはありえますが
なんら保障されません。
あなたの勘違いは、剣道で強い=打ち合いで強いとなっているところです。
400:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 11:40:44.77 gBIC71b4O
400
401:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 12:28:13.60 FUqAcRY20
実際の立会って
どんなんだったんだろうな。
402:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 12:45:31.46 fmMv5bphO
>>399
剣道やってても他競技で強いとは限らないってのは同意だ
でも逆に何かしら自由に打ち合うのをがっつりやってないと実際の打ち合いに強くはなれないのも事実
だから合わないならスポチャンでも流派内ででもやってれば良いんじゃない?と
総合やらK1やら見ると各競技で強くても異種戦で強いとは限らんけど
自分のバックボーンになる技術があってそれをうまく活かせてる人は強いよな
403:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 12:46:43.31 fmMv5bphO
>>400ゲトオメ
404:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 13:13:15.40 WnguMLRV0
>>402
まあ、プロ格闘技は相手もハイレベルだからねぇ・・・
405:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 15:24:55.71 co55Fwez0
>>402
極真空手は逆に顔面武器何でもありの喧嘩だと弱かったりする(身体を鍛えている点では一般人よりは強いだろうが)
剣道が肩や腕への打突に無頓着なのと同じで極真は刃物や顔面に無頓着だから
剣術に打ち合いが無いから弱い、剣道に打ち合いがあるから実践に活かせると断ずる剣道家の考えが甘い
406:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 15:28:03.21 co55Fwez0
そもそも、総合だとやろうと思えば急所以外の古流の理合はそのまま活かせる素地があるから、剣術や剣道とはまた話が違うんだよ
407:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 21:06:36.83 q+ozG6BYO
剣道家は別に肩とかへの打突に無頓着ではないよ。スポチャンやらせればわかるけど。
さすがに脚打ちには悩まされるらしい。
408:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 21:11:12.81 hLS6RBje0
面打ちを首を傾けてよける奴がいるのもまた事実。
409:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 21:20:23.01 q+ozG6BYO
剣道出身の人であっても、スポチャンだと首を傾けて面を避けるなんてことはしないんだよね。
その代わり、脚や小手をよく食らっていた気がする。間合いが近いからかな。
410:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 21:31:48.40 JTYzcBMm0
そりゃスポチャンで首でよけたら単なる阿呆だろうにww
首避けは剣道内でも嫌われてるし皆が皆やるわけでもなかろう
411:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 21:53:09.06 co55Fwez0
>>410
全日本でもやってる奴いるけど
412:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 22:10:11.20 JTYzcBMm0
全日本でやってる奴がいる→皆が皆やってる になるんか?
お前さんところどころ返答が噛み合ってないぞw
413:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 22:20:52.84 WrtDTgoB0
基本の動きにそりよけ、伏せよけといういわゆるスウェーとダッキングがある>スポチャン
414:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 22:36:59.06 q+ozG6BYO
安全なスポチャンでも肩や腕への打撃に無頓着ではないのだから、真剣での斬り合いで無頓着ということはないのではなかろうか。
415:名無しさん@一本勝ち
12/06/25 23:55:35.28 fmMv5bphO
それは極真に限らないよ 伝統空手にもボクシングにも柔道にも弱点はあるし長所もある
剣術が弱いなんて断じてないぜ 流派内で打ち合いやってたり他の何かと弊習してる人は強いだろうと思う
でももし形や組み太刀だけしかやってないならその人はよほどの天才じゃなければ強いとは思えないな
形や組み太刀だけで打ち合いに強いと思うならそれこそ考えが甘い
416:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 00:14:37.36 QfOGdgZU0
ところで、415さんの言う組太刀と言うのはどういうイメージなんでしょうか。
組太刀を「やってるだけ」では使えないでしょうね。
ですがここで言う組太刀とはいかなるものを指すのでしょうか。
昇段審査の前に練習する剣道型のようなイメージですか?
417:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 00:15:42.99 bzWGFd7x0
結局は剣術はパターンだから
剣術の型が何のために攻め手がちょっと違うだけの型が大量にあると思ってるんだ
真剣での斬り合いというのはちょっと手元を間違うとすぐに死に体になる
真剣では安易なフェイントも逆に死に体になる
速さだけに頼った迂闊な攻め方をするとすぐに死に体になる
だから攻め手が将棋や囲碁のような定石的なパターンの応酬に限定されてくる
剣道は叩かれてもこちらの身体は止まらないしとにかく叩けばOKだからスナップ打ちで自由にガンガン攻めれる
そして手元からのスナップ打ちだからそう簡単に死に体にならない
なので小手先フェイントや刺し面など剣術にありえない攻め手を含めると剣道の試合としての攻め方は無数になる
だから剣道家は攻め手のパターンを型で学ぶよりも打ち込み稽古でフェイントや速さに反応する稽古に明け暮れる事になる
しかし真剣勝負では速さや反応速度に頼っても、定石を踏んだ対応をされると、すぐに詰む。ほんと将棋みたいなもんで。
418:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 00:22:49.86 bzWGFd7x0
剣術家の考え方
真剣勝負において、この斬りはこう対処すれば相手はこう受けるしかないので更にこう制する、この動きを身体が自然に出せるようにする(人体科学)
剣道家の考え方
こう対処してくるなら相打ち覚悟でもっと速く打てばいいじゃん。考える暇があったらもっと稽古しようぜ(スポ根)
419:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 00:33:23.53 /iMskTAd0
>>417
つまり竹刀や木刀じゃなく真剣もってたらフェイントができんっちゅうことかね
それで349みたいになったらしょうもないんと違うかね
相手が真剣じゃなくて木刀もってたから勝てませんって言うんかい
>>418
つまり剣術は技術を覚えるもんで剣道は動きを鍛えるもんってか?
やっぱしどっちも重要だと思うぞ、それなら
420:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 00:43:50.67 /iMskTAd0
相打ちに関しては色々あるな
競技って言う性質上剣道フェンシングスポチャンなんかでは先に当てたほうってな感じになってるし
面白いと思ったのは西洋剣術だと一瞬先に攻撃当てても直後に反撃受けたら両者負けらしいね
攻撃当てても相手が止まるかわからんから同時に来る相手の攻撃をしっかり防御か避けるかしないと負け
剣術もそんな感じなのかね?>>417とはちょっと矛盾するかな?とも思うけど
フェイントやらへの対応は練習すべきじゃねえかなぁ?
いくら定石知ってても反応できなきゃしょうがないし
その辺が将棋とちがうとこだと思うぞ
421:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 00:51:38.09 bzWGFd7x0
>>419
真剣でのフェイント(タイミングずらし程度のものは除く)絡めた攻撃のメリットデメリットを実際に真剣を振って考えてみるといいよ
422:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 01:00:23.21 bzWGFd7x0
剣術に自由打ち込みの練度が足りないならば、剣道は足切りへの対応も考えるべき
臭いものにルールで蓋はせずに
剣術のフェイントと違ってこっちは剣道の術理では全く対応出来ないレベルだろ
剣術は対槍なぎなたが型に含まれている流派があるが
なぎなたとやり合って苦戦したという剣道家の体験談はよく聞くが、じゃあどういう定石を考えたか、どう編み上げて剣道の技術に取り入れたかという話がこの数十年全く出ないのがすごい
せいぜい、自分は何試合めかには慣れてきた、先輩は勝ってたとかそういう話しか無い
スポ根だと個人レベルの同じような体験談が永遠に繰り返される
423:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 09:15:44.61 EfbnOJQR0
剣道は基本的に面打ち最強理論によって成り立ってるからな
それを受け入れられない連中にはどうしたって受け入れられないだろうよ
424:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 10:42:28.43 yQHt5Eey0
>>423
でも江戸時代は脛斬りを取り入れていた柳剛流が北辰一刀流より門弟が多いぐらい
栄えた訳だし面打ち最強論者は脛斬りに対応できるとは思えません・・・
425:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 12:35:28.29 GDBQgygDO
脚打ちは効果的ではあるけれど、面と相打ちになれば確実に敗けだからな…
中世ヨーロッパ剣術でも、上記の理由で脚打ちは禁忌だったらしい。
426:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 12:44:38.38 tW8lXQHsO
>>416
逆に本当の組太刀ってどんななん?
昨日のレス見てもらえばわかると思うけど剣術にそこまで詳しくないからさ
やっているだけじゃない本当の剣術の組太刀ってどんなものなのか興味ある
427:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 13:41:12.41 tW8lXQHsO
>>422
だから別に剣術全部が弱いみたいなことなんて言ってないだろこのスットコドッコイw
普通に打ち合う稽古したりなんか弊習してるとこもあんじゃないの?
そうじゃないとこは練度低くて弱いかもねっつってるだけなのに…
あなたの中では形以外を取り入れてるとこは古流じゃないのかよと まあ書き方の問題で本意じゃないと思うけど……
足切りにかんしてはそうですね
対策が無いのは機会が少ないからでしょう
もしそういった異種戦が活発になって機会が増えれば対策も体系化していくんじゃないかな
そもそも俺は剣道が最強とも万能とは思ってないよ
弱点は競技化された武道、格闘技にはだいたいあるからな
武道経験者が総合やらに挑戦する場合もまず弱点を補う技術を練習するし
むしろ剣道の弱点を挙げてけってんならもっとたくさん思いつくわ
428:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 17:28:27.99 F9ea2OaC0
>>427
今のスポーツ化した剣道から足切りへの対応を全体として図るなんてありえないかと。
429:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 18:06:36.07 gJC5a5TrO
>>387
止まってるって、大丈夫か?間合いの取り合いや虚実を仕掛けて打ち込む機を掴む為に
>>387には止まっているようには見えるかもしれんが駆け引きしてるぞ。
因みに剣道=足捌きによる技主体ってのはアウトボクシングみたいなもんじゃなく、
前後左右への足捌きによって生まれる力を剣の威力や技に転化する技術が主ってことだ。
剣術の用法的には
足捌きによる剣術
足捌き+体捌きによる剣術
体捌きによる剣術
こんな感じだろう。
足捌きによる剣は剣道の十八番。
足捌き+体捌きによる剣は一部の返し技程度、
体捌きによる剣は皆無(その代わりに体当たりからの技、色々と暗黙の了解のある鍔競り合い)
剣道を稽古ではなく剣術として見たらこんな感じだ(得手不得手がはっきり別れている)。
古流が立ち会いで剣道に勝とうと思ったらまず剣道の得意な足捌き主体の攻防を捌けないと無理だろ?
少なくとも剣道家に彼らの得意な間合での攻防に持ち込ませないだけの力量は必要だ。
剣道式でない稽古でそれが可能なぐらいの対人稽古をしている古流ってあるかな?
まぁ、剣道は足捌きによる剣とは言ったが、勿論剣道の足捌き・間合いにも問題はある。
左右の足の使い方が偏っている(特に左足)とか一足一刀の間合いに特化し過ぎとかな。
この辺りの問題で小太刀や短剣道に不覚を取る人間は結構いる。
小太刀の剣道形は(おそらく)仕太刀打太刀共に一番大切な要訣を
伝えていると思うのだが、ちゃんと学んでいないのも多いよなぁ。
430:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 18:10:14.74 gJC5a5TrO
>>427>>428
併習道場の自分から言わせて貰うと剣道は『稽古』として考えたら、
十二分に剣術の稽古(というか基礎)として成り立っている(質・量・競争で)。
あー因みに薙刀と稽古することも(年に数回)あるが、
相手女性だからな…脛斬りとか一度見たら充分だよ…。
因みにまぁ、稽古で形練習で下半身への攻撃とかもやるが、
実際は体捌きの間合いで使うもんじゃないか?
普通にお互いが構えた状態だと剣先下ろせないぞ。
相手を完全に舐めていたら使うかもしれんが。
431:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 18:17:42.19 14rowVZPP
現代剣道は剣術家が姿を消し戦後の剣道しか知らない団塊脳筋に浸食されてから、もう自主的に変化する気ゼロだからな
半世紀過ぎて防具一つ変えられない猿並みのオツム
体制に文句をいっても「言い訳せずにまず強くなってから文句を言え」みたいな体育会系的理論でねじ伏せられるのがオチ
そういや柔道も身体能力だけの脳筋に支配されてからはまともな指導者が出来なくなり、後進はシゴキと称して気に食わない部活生を乱取りで殺したり教え子をレイプするようなチンピラばっかになった
>>430
相手が女だから?一回見て充分だから?
ただそれだけで技術を練って遺そうとしないのがお前ら脳筋
そうやってって時間と共に少しずつ術裏が失われる
刺し面も三十年前と違って大分浸透して来たしな
432:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 18:42:57.30 gJC5a5TrO
>>431
技を稽古してるから、女性の技なら一度見たら充分なんだよ。
剣道と違って薙刀で男性並みに強い女性なんて極々僅かだぞ。
大体、高校とか大学になって始めるのが多いからな。(少なくともウチの地域は)
それに剣術は剣道よりカリキュラム多いぞw
剣道家より稽古不足でどうすんの?
どんな武道・武術でも堕弱よりは脳筋の方が強いぞ。
433:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 18:58:45.80 tW8lXQHsO
>>428
ですね だからもしも、と
現実的に剣道が足切り使う相手と戦う機会がない以上、足切りへの対策はでてこないんじゃないかな
一番あり得るとしたらスポチャンなんかが今より発展して交流試合なんかが活発になったらってとこですがそれもあまりなさそう
>>429
稽古として、と言う考えには同意です
剣道の技術だけで実戦って言うのもちょっと現実的とは思えん
434:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 19:08:24.96 tW8lXQHsO
>>431
剣道剣術弊習してる人とかこのスレでも結構でてんじゃん
それとも剣道かじった剣術家はもう「本当の剣術家」ではねーってか?
凄まじい選民思想っすなぁ…
なんの脈絡もなくなぜ柔道の陰口を言い始めたのかよく分かんないけどその手の醜聞なら恥ずかしながら柔道ださんでも剣道にも有りますぜ
ていうかある程度の競技人口がある以上、残念ながら柔剣道に限らずそういう人も出てしまうよ
その点、剣術やってる人は皆が皆高潔で立派な人格者なんですね 素晴らしいですね いやマジでw
あと剣道の弱点挙げ大会なら負けないぞー(棒)
435:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 19:11:28.14 Itr2oQL60
そろそろ立ち会って決める時じゃないか?
オフ板に移れよ。
436:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 19:14:34.38 BGfYuZsJ0
>>435
剣術の真価は真剣での実戦に限るからな
竹刀なんかでいくら剣道に遅れを取ろうと剣術の優位性はかわらんよ
437:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 19:22:33.70 7elry+vb0
素面素小手で袋撓でやりあえば良いじゃん。
438:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 19:37:40.71 GDBQgygDO
みんなで安全に楽しくスポチャンやろうぜ!
剣が軽くて柔らかすぎるのが欠点だが…
安全性と実戦性の両立は難しいのう。
439:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 19:41:59.26 Itr2oQL60
実際に本身で勝負は出来ないから
お互い何とでも言えるわな。
440:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 19:44:52.70 tW8lXQHsO
スポチャン面白そうだよな
ちょっとやってみたい
441:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 20:01:58.28 QfOGdgZU0
>>429
駆け引きしていても止まっているでしょう。
>前後左右への足捌きによって生まれる力を剣の威力や技に転化する技術が主ってことだ。
左右はほとんど見られませんね、残念ながら。
前後にしても、大股に飛び込みながら前傾して手元で振るのが足捌きの剣術なんですか?
どうもいつでも剣道家が試合通りに動ける前提で話されているように感じますが
経験上素面素小手になっただけで簡単には出来なくなるものですよ。
古流の多くは剣道のような試合稽古は時間の問題で行っていないというのが実状だと思います。
むしろ剣道は試合稽古の時間が長すぎる嫌いがありますね。
>>426
まず答えて下さいよ。
どのようにイメージを持っているのか知らないですが、
>でももし形や組み太刀だけしかやってないならその人はよほどの天才じゃなければ強いとは思えないな
というくらいだからどういう稽古をしているのかイメージがあるんでしょう?
442:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 20:07:42.34 Itr2oQL60
撃剣やろうぜ!
443:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 20:24:41.75 FSUEemcm0
剣道(試合)、抜刀道(試斬)、居合(型審査)、フェンシング、スポチャン、撃剣、ソフトソードコンバット、闘剣をそれぞれの試合形式でかつリーグ戦でやればいい。
まあ、無理か。
試合形式がない剣術流派方は公平を期して審判をやってもらうということで。切れてるとか切れてないとか言ってていただければ。
444:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 20:43:47.08 +vF3XhwO0
何やっても剣術側がイチャモン付けるだろ
445:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 20:47:31.48 rIFT4I4Q0
刃がタッチすればポイント、動脈切ったりすると技ありとかやったら?
446:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 20:50:07.93 FSUEemcm0
>>445
それ死ぬ
447:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 20:52:37.75 tW8lXQHsO
夢の試合形式考察スレになってるじゃねえかw
>>441
そんなもったいぶられると余計に気になるやないですかーw
本当の剣術の組太刀ってどんなんなんよ?
448:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 21:12:54.62 bzWGFd7x0
>>441
だよなあ
剣道の動きは狭っ苦しすぎる
自ら足枷つけて優劣競っても剣術には遥か遠い
449:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 22:16:28.57 QfOGdgZU0
>>447
何で先の質問に答えないんですか?
答えられない理由が無いなら答えましょう。
あとですね、何を期待しているか解らないですが
「本当の剣術の組太刀」って誰が言ってるんですか?
450:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 22:28:22.35 +vF3XhwO0
で、どこの流派?
451:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 23:04:33.99 QfOGdgZU0
先に言っときますがあなたに聞きたいことは無いので答える必要ないと思いますよw
452:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 23:30:31.09 rIFT4I4Q0
大体こういう流れになってグダグダになる。
この手のスレが建設的になったためしは無いな。
ほら、仕合うんだ。
素面素小手で袋竹刀ならお互い文句ないだろ。
体術有りならヘッドギアとOFG位いるかな?
453:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 23:36:24.38 BGfYuZsJ0
だから袋竹刀も真剣とは違うから意味ないと言っている
これだから剣道厨は嫌なんだよ!!
454:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 23:41:36.74 QfOGdgZU0
それはですね、こう言うスレで剣道擁護のあまり
古流を「型をやっているだけ」というような形で
良く解らない批判をしだすからですよ。
だからではその型とはどのような稽古を指しているのですか、と聞いているだけです。
とりあえず試合法を考えるスレでは無いですよ、念のため。
455:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 23:49:15.09 bzWGFd7x0
それ以前に>>1の手首振りを剣道家は弁明すべき
かげりゅう君以外で
456:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 23:50:19.31 rIFT4I4Q0
剣術側の肩を持つつもりで
袋竹刀出したんだけどな。
あれか?真剣で勝負出来ない現実を盾にして
あれじゃ駄目だこれじゃ駄目だと
騒いでるだけか?
とんだ腰抜けだな。
切っ先丸めた刃引きで打ち合うか?
457:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 23:54:33.93 /iMskTAd0
>>422
>>417
>>405
あたりを抜き出すと剣道を批判してる剣術者側にも
「剣術は型がメインで打ち合いはあんまやんない」ってのを暗に認めてるのかなってレスがあるぜ
むしろ相手の剣道擁護してるほうが「古流にも打ち合いもやってるとこあんじゃね?」って言ってるけど
で、お前の言う古流の実用的な型稽古ってどんなんなんだよ…
458:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 23:55:33.02 /iMskTAd0
>>455
今まで散々でてるだろww ログ嫁よもうw
459:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 23:56:31.80 rIFT4I4Q0
俺って剣道側と思われてるのかな?
剣術側なんだけどな。
揉めてんだもん、仕合で片を付けるのは
武板的には普通にOKでしょ。
オフにくれば意外に和やかに、建設的に
話が出来るし。
460:名無しさん@一本勝ち
12/06/26 23:58:38.72 QfOGdgZU0
ちなみに私は上の人ほど刀そのものにこだわりはありません。
このように、剣道批判、というより剣道が刀を扱う技術ではなくなっている、という点で
合意できたとしても基本的には意見が同じわけではないのです。
それと同じように、古流、型稽古と言っても同じではありません。
随って剣道の技術の一部を批判するスレが立ったからと言って
古流や型という伝承形態を攻撃対象にするのはおかしいと感じています。
単純に対人稽古(型だって対人稽古には違いありませんが)
を行ったり弊習すれば強くなる、とも一概に言えないでしょう。
そう言う事を目指すなら、
興行的な利益を求めないこと(大会等を行って披露したりを目的にしない)
技術を伸ばすための体系であること(ルールに習熟して勝つことを目的化しない)
の二点が必要だと思います。
461:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 00:04:35.27 Atyjt3Ij0
剣術からすれば、剣道が剣の理合なんて話するくせに
スナップ打ちや首避けするんで
我慢ならないんだよな。
剣道は、剣術が型しかやってないだろうに
真剣じゃどうだの当てっこだの言うのが
癪に障るわけで。
この際歩み寄ろうぜ。
462:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 00:10:04.03 rgZucDAq0
>>459
もめているとは思いませんよ。
個人的にはオフ会は好物ですが、議論で質問に対して答えないではお話になりません。
また、言い換え等するのは許されないことです。
>>461
デフォルメしすぎだと思います。
そもそも剣道は所謂当てっこが目的の競技でしょう。
ま、それはそれとして、その「型しかやってない」の型ってどんなもののことを言ってるんですか、というのを聞きたいのです。
463:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 00:16:56.15 S4FSgw1d0
>>462
>所謂当てっこが目的の競技
こういう表現をする時点で、まともに「議論」とか言う資格ないよな
煽り合いしたいだけなんだろ、実は?
それとも、そういう表現が相手にどういう感情を起こさせるかもわからないほど馬鹿なの?
464:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 00:18:42.05 mP+MK+1g0
>>460
自分が何者かも言わずに一方的にあれが駄目これが駄目言ってたらじゃあお前はどうなんやって話になるでしょうよ
スレの初期の方からみてくりゃわかるけどさいしょっから技術の話より単純な罵り合いの風が強いぜ
まあ剣道側の方も同じように煽り返してるから同罪だがね
興行的な利益に関しては今も求めてないと思うが後半部分は難しいだろうな
武道的な目的の人もいれば競技で勝つのが目的の人もいるし剣道やる目的なんぞ人によって違うだろうからな
剣術だって真剣で斬りあうなんてのを目標にしてる人もいるかもしれないし伝統文化の継承的な意味でやってる人もいるんじゃない?
>>461
同意 まあそんな構図なんだろうなこのスレは
>>462
ほーら言ってるそばからあてっこなんて言っちゃってw そりゃ煽りあいになるわ
465:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 00:20:53.51 Atyjt3Ij0
いや、最初から議論じゃないでしょ。
お互いの言葉尻つかんで引っ張り合いしてるだけだし。
基本に戻ってスナップ打ちの是非からやったら?
466:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 00:24:39.01 mP+MK+1g0
発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ このAA思い出した
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
467:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 00:28:16.94 Qfjgq0C50
いっけんしょぼく見えるカンガルーの戯れAAだが
人間の内臓を軽く破壊するほどの蹴りを持っている。
侮れないビースト
468:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 00:31:17.81 Atyjt3Ij0
パンチもなかなかのものっすよ。
469:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 00:33:18.26 mP+MK+1g0
キックの際全身を支える尻尾の筋肉がやばいんすよねたしか。
470:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 00:37:54.47 rgZucDAq0
>>463
機会を作る、とかいろいろ表現は有りますよね。
剣道は特定部位を剣道独自の形式で打つことで勝敗を決める競技でしょう。
どのレスの人かは解らないですが、
既に煽られているわけですが、何か言う事は無いんでしょうか。
その上で「当てっこ」のみが抵触するのは何故ですか?
>>464
それで、何で答えられないんですか?
まあそれはもう良いですが、他人の尻馬に乗るのは賢明では無いですよ。
単に>>461からそのまま使っただけです。
宛ても461へのレスですし、それを煽られたと感じるのは妙ですね。
あなたは>>457ですか?
違ったら無視して構いませんが、ここで言うお前、と言うのは私ですか?
そうであるなら、実用的、とかどこかで発言したでしょうか。
あなたが勝手につけたのでしょう?
確かに型は使うためのものでもありますが、型を何かすごい技か何かと思っているんでしょうか。
471:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 00:39:24.41 7ei6C5DE0
>>1の酷いスナップ振りを変な擁護し始めた剣道家が居たせいでこじれたんだよな
472:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 00:45:04.15 Atyjt3Ij0
そのまま使ったってのは無理があるだろ。
元はこんなん言われるから腹が立つって話なのに。
畳みかけてるだけやん。
473:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 00:53:28.17 IqRqAKDc0
この板で長いレスする奴にろくな奴はいない
474:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 00:53:33.31 HBLIU5j3O
>>449
なんで俺が質問に答えなきゃいかんのですかー(笑)
剣術の知識があんま無い一般人が想像する組太刀のイメージでいいと思いますよー
475:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 01:00:48.86 mP+MK+1g0
>>470
似たような意見の人が居たら同意するとこは同意するだろ
それを尻馬に乗るって揚げ足取りにもほどがあんぞw
>>461は煽りの意味で使ってるじゃん「こういう風に煽ってりゃ喧嘩うるようなもんだぜ」って
めんどくさいやっちゃなあ
じゃあその「やらされてるだけ」じゃない「使うためのもの」である型はどんなもんなのww
>>471
かげりゅう君は論外としてもいろいろな反論があったと思うけど
どれがちゃんとした反論でどれが変な擁護だった?
476:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 01:08:28.28 rgZucDAq0
>>474
もうあなたが同じ人か確かめる術が無いのですが、
まあこの際良いですw
>古流オンリーの人間がダメなのは稽古不足を妄想で補うからだよ。
>でももし形や組み太刀だけしかやってないならその人はよほどの天才じゃなければ強いとは思えないな
充分あなたがどんなものを型と言っているのか説明しなければいかんでしょう。
私は知りたいと思います。
>剣術の知識があんま無い一般人が想像する組太刀のイメージでいいと思いますよー
ではそれを書き込めば良いと思います。
できない理由は無いのでしょう?
477:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 01:24:16.76 x85a3F9z0
>>47、>>69、>>92、>>104、>>120、>>125、>>211、390-392、>>459、>>461、>>466
この辺が(議論ではないが)普通のレス・感想かね
478:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 01:26:17.41 S4FSgw1d0
>>470
>その上で「当てっこ」のみが抵触するのは何故ですか?
あのね、直前の>>461が「当てっこだの言うのが癪に障るわけで。」って親切に解説してくれてるだろ?
「そんないいかたしちゃだめだよ 」ってな。
にも関わらずお前さんは>>462で「うるさい、あてっこはあてっこじゃんか」みたいな子供じみた口答えしてんの。
なんか「他にも煽ってる奴いるのにどうして俺だけが」って言いたいみたいだけど、言ってみりゃお前さんのそういう幼児性にツッコミ入れただけなんだけどね。
479:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 01:28:29.32 rgZucDAq0
>>475
>じゃあその「やらされてるだけ」じゃない「使うためのもの」である型はどんなもんなのww
あなたのそう言う発言は喧嘩売ってるつもりなんですか?
そしてやっぱり答えてないですね。どこに書いてあるのでしょうか。
めんどくさいですか?
私もそう思います。だから簡潔に答えて欲しいのです。
型は普通、多義的に稽古されます。
ですからこういったものが使うためのもの、という定義はありません。
使うためのもの「でも」ある、と書いているはずです。
あえて言えば習ったものは全部使えるし、状況によっては全く使えません。
こんなことはどの武道でも同じと思いますよ。
試合用の技や裏型のようなものもありますが、やはり一概には言えないですね。
やらされているだけでない、というは説明が難しいですね。
あと、そんな発言してませんよw
やっているだけでは、とは言いましたね。
どんな稽古もただしているだけでは何の意味も無いでしょう。
480:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 01:38:05.29 x85a3F9z0
剣道側がこういう態度なのは、道場にいると何々流をかじった剣術修行者(数年程度の経験、腕試ししたくてたまらない)が出稽古に来るからじゃないかと。
481:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 01:47:24.84 rgZucDAq0
ああ、少し付き合いすぎましたね。
実際弊習している方には流派の型を使ってみたい、というようなことを言われることがありますね。
482:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 01:52:19.84 S4FSgw1d0
つうかこのスレそのものが剣道家に対する挑発だわな
スレタイも>>1もひどいもんだ
少なくともこのスレの最初期では、比較的冷静に対処してる剣道側を、>>1やその同類(あえて剣術側とは言わん)がひたすら挑発してるし
483:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 02:34:13.00 7ei6C5DE0
散々剣の道だの精神修練だの剣術はダンスだの言って来たくせに、実態が試合勝ちたさに上級者の振りと称して手首でプンプン振ってるってのがバレたから叩かれてるだけ
484:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 06:11:02.36 mP+MK+1g0
おはよう!
>>479
喧嘩うってるようにみえたかい?ごめんねwwどっちかっていうとちょっと呆れてるだけだよ
型だけじゃ駄目だよね←その型ってどんなんだよ!?っていう話の流れからして
たぶん普通は、「剣術家しか知らない型だけで打ち合いに強くなれる型」があるよって話なんだろうなって思うよ
でも>>479からすると型が意味を持つか持たないかは型を稽古する心がけ次第って言いたかったのかな?それは同意するけど
>>483
前二つは言う人も多いかもしれないけど剣術は○○なんてさんざん発言するほど剣道は剣術意識する機会ないぜw
たまーに雑誌で古流が取り上げられてもマジリスペクトな扱いだし
485:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 06:31:32.14 rgZucDAq0
>たぶん普通は、「剣術家しか知らない型だけで打ち合いに強くなれる型」があるよって話なんだろうなって思うよ
そのような思い込みはどうでも良いですよ。
普通は型の奥深いところは流派の参加者で無ければ知りえないと思いますが
あなたなりの型とはこう言うもの、があるでしょう。
無いなら批判するのはどういう根拠なのかわかりませんし
ぜひ教えて下さい。
>型が意味を持つか持たないかは型を稽古する心がけ次第って言いたかったのかな?それは同意するけど
違います。
稽古方、学習方法なのできちんとした学び方があるのです。
流派によってやり方も思想も異なってくるので一般化は出来ませんが、
あなたが型をどのように考えているか解らないと
説明しにくいのです。
486:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 06:41:13.31 Atyjt3Ij0
>>484の型の解釈は
> 「剣術家しか知らない型だけで打ち合いに強くなれる型」があるよって話なんだろうな
ってことでいいんじゃない?
それを元に解説してくれればいいじゃん。
487:429
12/06/27 06:53:19.08 3/Ts/T8pO
あれ?どっかで俺を他の人間と勘違いしてる奴がいるな。
古流の奴が答えないから俺が(何故か)答えるが、組太刀ってのは形稽古だが
俺の地域では剣術ではなく、居合の人達が剣道形的な形稽古をそう呼んでいるな。
しかしここに来る古流の人間は本当に鍛練してんのかね?
488:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 10:06:29.40 WkfHX1KK0
前に面最強理論って書いたがなんか誤解してるのがいるな
斬りつけにしろ脛打ちにしろ面打ちには敵わないからそれに特化してるわけで
そしてそれを体得するための技術体系が剣道であり、その一点を会得するために一生かけて稽古するんだよ
まさか技ってのがちょっと聞いただけで出来るようなそんな甘いもんだと誰も思ってないよな?
489:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 11:17:21.49 7ei6C5DE0
斬り付けが面打ちに敵わないwwwwwwwwww
490:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 11:25:10.91 1Kgo1rcz0
剣道は正中線取るのが目的だと思っていたよ。
正中線が目的、面打ちは結果、ではなく
はなから面打ちが目的だったとは。
491:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 12:42:20.79 HBLIU5j3O
>>476
確かめ必要あんの?
誰かが何の目的で俺になりすますと……?
あとその引用してるの一番上のレスは俺じゃないぜ
一般人が想像する形って結構わかりやすいイメージだと思うんだがな
下手に言葉で説明するよりずっとイメージしやすいと思うけど
492:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 16:39:38.23 Pxc1pDkm0
>>490
その通り、よって正中線をはずさない面が最強
距離も剣先を真っ直ぐ出す面のほうが左右に迂回させる斬りつけよりも近くて速い
また自身の正中線を守ることで突きに出しやすく逆に相手からは対応しやすい
なおかつ人の目は左右への対応は速いが上下に遅く前後にはさらに遅れるので反応しづらいという利点もある
まあ信じるも信じないも自由だけど少なくとも剣術家は突きへの対応を考えたほうがいい
実際に真剣を突き付けられてまず感じるのはどうすれば刺さらないかということだと思うけど
生身の体ならそれだけで近づくのもままならないというのが本当じゃないだろうか?
そして斬り間は突き間よりもさらに狭い。
493:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 17:23:04.18 hzxFeuLyO
>>492
俺は剣道擁護派?だけどそれはちょっと疑問だな
まず中心は大事だけど真剣を想定するなら竹刀よりも大分薄い刀だと竹刀ほど中心を抑えた場合の有利はないと思う
また突きへの対応にしても胴突きのない剣道がそこまで対突きに習熟してるとは思えんのよな
どちらも全く駄目って訳ではないだろうけどあまり過信はできんよ
494:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 17:53:42.41 Y6FxNUHG0
面打ちが最強というか、面を最も危険な部位だと想定してるだけじゃないか?
試合だとよほど力量差がないといきなり面は決まらない。誘い足、追い込み、連続技みたいな基本の技術的には小手中心(起点)かと思う。
495:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 18:16:12.31 3MYL8cNW0
>>492
じゃあ剣道家は足場が悪かったり一度転んだり囲まれたら終わりですね笑
実践笑
496:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 18:20:09.53 3MYL8cNW0
その遅い左右の斬りつけに脛は切られ放題の剣道家笑
そもそも上下も左右も結局根本の腕の動きは身体の中央にある事にも気付いてないようです笑
497:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 18:33:59.73 JGA/z7KI0
正中線を取るのが目的の剣道で、
面以外に小手や胴があるのは
正中線取ったところで隙ありゃやられるよって
ことでいいのかな?
あと、剣術諸派も突きは結構やるよね。
498:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 18:37:01.67 Y6FxNUHG0
>>497
相手が中段に構えていれば面も小手も胴も正中線上にあるじゃないか
499:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 18:42:04.67 3MYL8cNW0
>>498
構えてなければ?
剣道の術理は剣道家相手しか見えてないよね
半身で動く相手になす術なかったり(半身の剣相手に両手持ちの小手打ちなんて当たらないからね笑)
多人数に囲まれたら中段で構えたままオモチャみたいにその場でクルクル廻るしかない笑
500:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 18:51:53.48 Y6FxNUHG0
>>499
剣道の想定としては、半身の相手より正中線が揃っている構えからの打突の方が有利、何だと思う。
確かに半身に構えられたらわからないけど。
501:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 19:03:35.22 3MYL8cNW0
竹刀よりも遥かに薄い刀での中心争いの無意味さもそうだし、
中段で横や円に動くと重心的にどうしても物理的に剣先がワンテンポ遅れて中心以前の問題になる
剣道が基本的に前後の動きで正対を前提としてしか対峙しないのはこの欠陥による
体幹に剣を引き寄せる事で剣と体とがタイムラグなく前後左右円自在に立ち回り袈裟を打ち込める八相などの構えが実戦に優れている
剣道は全てにおいて前提がヌルい
502:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 19:10:27.90 3MYL8cNW0
>>500
半身は左半身を重心軸にする事で右半身は伸縮自在の動きが出来るんだよね
また剣が手首の先の自然延長になるから剣先の動きも変幻自在
トリビアで剣道が負けた時、剣道家はしなった剣は捉えられないとブーイングしてたけど、刀身のしなりが問題なのではなくて、本質的なのは片手剣の変幻自在性なんだよね
両手持ちの中段面打ちに拘ってると多分なます切りになると思うよん
503:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 19:14:38.12 JGA/z7KI0
剣道は正中線を取る稽古を
武道化したものなんだから
それで何の問題も無いでしょ。
504:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 19:15:58.11 HmIEAdbl0
矢張り片手でも刀を操作できるようにしろと言ってた武蔵は正しかったな
505:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 19:17:31.95 3MYL8cNW0
>>503
そういう事なら問題ないね
今の剣だか棒だか修養だか勝負だかどっち付かずな主張より、正中線を取り合う武道と主張した方がなんか哲学的で良さげな気がする
506:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 19:18:46.19 3MYL8cNW0
>>504
妖剣秘剣の使い手って片手持ちのイメージあるけど、多分その感覚は正しいんだと思う
507:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 19:34:42.63 JGA/z7KI0
何だよ妖剣秘剣って。
508:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 19:39:05.27 5oE11tZHO
503がいいこと言った!
相手の中心を取ることを旨とす…まさに武「道」って感じだな。
509:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:02:24.03 xV1NclyU0
ただいま
NHKで面白そうなのやってるな
510:目ん玉特捜隊
12/06/27 20:12:37.56 AejJbUd20
剣道もそれなりにやりこんで居合と剣術もそれなりにやりこんで
剣道の公式試合やら他流試合やらオフやら色々経験ある僕が来ましたよ。
なんかひつもん(←何故か変換できない)ある~?
511:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:15:07.98 XIxuVFw70
薄い真剣だと中心線を取る意味が…という意見もあるけど、
木刀や日本刀には反りがあるよね
反りを活用するという点で中心を取るのは意味があるとは感じる
剣道形でも進退の攻防でちょっと使うよね
剣術ほど重要性を認識していたり、技法として成立しているかと言われれば、たぶん違うんだろうけど
512:目ん玉特捜隊
12/06/27 20:20:23.80 AejJbUd20
今日は酒飲んじゃって良い具合だから結構核心的な事もポロリしちゃうかもよ。
513:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:20:41.44 3MYL8cNW0
油を引いたごく薄い鉄棒をカチャカチャこすれ合わせても殆ど力が逃げて相手に伝わらないよ
鍔迫り合いが真剣で成り立たない理由の一つ
514:目ん玉特捜隊
12/06/27 20:23:04.47 AejJbUd20
中心は大事だよ~。
薄いのでやったほうが判り易いよ~。
切り落としとか続飯付の意味が判るよ~。
515:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:26:31.64 3MYL8cNW0
>>514
切り落としはともかく、剣道のような剣先でのコチョコチョは真剣で意味があるのかな
516:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:27:53.21 xV1NclyU0
なんかID変わってやがる 鯖変えでもあったんかな
人が増えたおかげかなんかいろいろ話が進んでて面白いな
>>485
俺が型をどうおもってるかねえ…
剣道の形もあるけど居合と空手もかじってたからな まあ型つってもいろいろあるだろ
>>495>>499>>501
空手にも居合にも一応一対多を想定した型はあるけどもぶっちゃけ構えがどうだろうと囲まれた時点で詰んでると思う
想定してる場面が限定的ってのはあるな 足斬りや対半身だけじゃなく組討やら無いしね
柔道が打撃無かったり空手に取っ組み合いが無かったりと同じく競技化・武道化したらある程度はしゃーないのかも
>>503
この解釈は面白い
割と説得力があると思う
517:目ん玉特捜隊
12/06/27 20:28:46.32 AejJbUd20
>>515
攻めの組立が出来ているなら意味あるよ~。
ただ機を作る為にコチョコチョやるのはあんま意味ないよ~。
518:目ん玉特捜隊
12/06/27 20:31:02.79 AejJbUd20
ちなみに、並みの剣術家居合道家は、並みの剣道家に勝つのは無理だよ~。
519:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:34:14.59 3MYL8cNW0
>>518
どういう試合条件で?
詳しくお願い
520:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:35:09.68 xV1NclyU0
>>512
鍔迫り合いって意味あんのかね?
棒ならともかく刀じゃあんなん危なすぎてできんと思うんだが
521:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:35:50.16 HmIEAdbl0
示現流みたいだけど単調な訓練ばっかやってる脳筋は強いよね
最も理想は技術も冷静さをも保てる脳筋だけども
522:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:36:05.90 bV4uYDmC0
鉄パイプをもった剣道選手と真剣を持った剣術家が戦ったら
剣術家は剣道に撲殺されるよね
523:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:36:47.77 3MYL8cNW0
並みの、の設定がおかしかったりするからな
何故か剣道側は稽古を朝夕欠かさない三段持ちで剣術側はオタっぽい青びょうたんだったり
524:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:37:52.87 XIxuVFw70
>>516
那覇手だけど、空手の型で対複数というのは違和感がある
かげりゅう君叩きの時にちょっと言ったが、型は切り分けてのケーススタディとして使う
一挙に見せるために、お客さん相手の時に受けが複数立つことがあるけど、連続して次の相手を、と言う訳ではない
動作が続く型というものを教える方便として、少年部とかには対複数だということもあるけどね
分解やっているうちにそうじゃないことに気付く
うちの道場ではね
剣術でも基本そうじゃないのかな?
次の相手に対応できるようにと言う心得はあれども、相手の配置まで限定しての連続技ではないのでは?
兵法的な伝もある古流はまたちがうのかな
525:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:39:25.15 hzxFeuLyO
八相なら囲まれてもなんとかなるってのは失礼ながらちょっと夢見がちすぎる気がする
でも演武とはいえ合気道の達人の動画とか見ると夢を見たくなるな
>>521
示現流はあれで精巧な形もあるらしいって司馬遼太郎が… あてにならんな
526:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:42:09.58 CJ/iayki0
>>1の動画の最初に出てくる「手の内握り」ってのが
本身の持ち方でしょ。
527:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:43:09.57 xV1NclyU0
>>523
三段とか剣道内でも雑魚なほうやで
まあ確かにその辺の設定はフェアじゃないけど剣道では部活とかである分餓鬼のころから朝から晩までできるって珍しくないからな
もっとも同じ時間やるにしても型だけって効率的とは思えない
>>524
まあ空手の型に関しては多方向に攻撃してても別に対多数じゃないよーって解釈もあるみたいだしな
対多数だと思ってる人も多いから割愛しちゃったけど対多数ってのは間違いかもね
528:目ん玉特捜隊
12/06/27 20:43:14.37 AejJbUd20
>>519
素面素小手でやりあったら、いくら業を練ってても結局当てっくらになっちゃうのが
人の性だよ~。だから、経験値 間合い感覚 当て勘 身体能力で剣道家に全然及ばないよ~。
でも、流派の理合をちゃんと理解 体得 運用が出来ればそれを凌駕できるかもよ~。
>>520
あるよ~。
剣道の鍔競り悪い点は休んじゃう事、ポイント取られないように意識が行っちゃう事だよ~。
でも、素面素小手や真剣でも起こりうる状況だし、そこから技を仕掛ける事もあるよ~。
529:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:44:30.83 3MYL8cNW0
>>522
それは絶対ないない
棒術というものは、人が棒の有する全てのポテンシャルを100%活かし、その術理だけに徹してなんとか刃物の暴力に打ち勝つために生まれたもの
それくらいに棒と刃物の壁は大きい
棒の術理も剣の術理も半端な剣道が棒を持って剣術に勝つというのは、先人の論理が明快に否定してくれている
530:目ん玉特捜隊
12/06/27 20:46:53.58 AejJbUd20
>>527
>三段とか剣道内でも雑魚なほうやで
三段位までだと各都道府県剣連の昇段基準によるからじつりきはマチマチだよ~。
531:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:47:03.48 HmIEAdbl0
ふと思うと強い人は剣術がどうの剣道がどうのと一々区別しない気がする
使えるものは使う、という精神で
532:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:50:04.56 xV1NclyU0
術理とか理論っつうけど実際やってみると机上の空論になることも多いんじゃねえかなあ
>>528
あんのか
でもその辺は剣術に手をださんとわからん領域かもと思ってしまうわ ありがとう
>>531
確かになー
533:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:52:29.05 3MYL8cNW0
>>532
当たったら終わりの真剣勝負はマジで将棋と同じだから
穴熊が強いと流行ったように脛切りが流行り
対策が作られたらまた別の手が出来たり
型というものはそういう経験知を集積した宝の山だから
534:目ん玉特捜隊
12/06/27 20:53:02.51 AejJbUd20
>>531
>使えるものは使う、という精神で
剣術の技が剣道で使えないってのは嘘だよ~。
僕バリバリ使ってるよ~。剣道黎明期の先師達は何かしか流派剣術経験者なんだから
使えないワケないけどね~。
後、剣道で剣術の技使うと反則になるしって言う人いるけど
最初から反則になる事判ってて使いたい人なんだよ~。
535:目ん玉特捜隊
12/06/27 20:56:15.75 AejJbUd20
>>533
>型というものはそういう経験知を集積した宝の山だから
まったくもって同意だよ~。
流派の理合が暗号化されてるからそれを解読して体得運用して欲しいよ~。
536:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:58:03.11 xV1NclyU0
URLリンク(www.youtube.com)
このタイ捨流のお爺ちゃん先生とか古流知らなくい俺でもかっけーなって動きするんだけど
動画中で剣道っぽい動きもしててそれもまたいい動きなんだよな こういうの見ると両方やってみたいなーって思う
>>530
まあ県によってピンきりで安定しないよって程度のじつりきなわけで
537:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 20:59:33.09 HmIEAdbl0
>>534
袈裟斬りすると怒られそうだけど大丈夫かね
さすがに稽古中に首や脇下、スネは打つつもりはないけど
538:目ん玉特捜隊
12/06/27 21:03:51.61 AejJbUd20
>>537
横面打てば良いよ~。
手の内や身体運用がちゃんと出来れば、斬る位置や打突部位の高低なんて
ちゃんと調整出来るはずだよ~。胴も打てるハズだよ~。
敢えて、肩口辺りからの袈裟を狙いたいなら、防具はいらないよ~。
素面素小手でやれば全身どこでも狙って桶だよ~。
539:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 21:05:37.13 3MYL8cNW0
>>536
素晴らしいなあ
確かに言いたいこと分かるわ
540:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 21:09:09.01 3MYL8cNW0
でもインタビュアーに剣道とはどう違うのかと聞かれて「同じですよ!」と見事な剣道スタイル見せられたら素人はちょっと混乱しねーかな笑
541:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 21:35:57.32 Y6FxNUHG0
>>535
ちなみに>>1の動画はどういう感想なんですか?
542:目ん玉特捜隊
12/06/27 21:46:36.43 AejJbUd20
>>541
ただの手の内の練習。これは素振りだったり竹刀に打ったりしてるけど
要点はタイヤ叩きと同じだね。
試しに今僕の刀で同じ事やってみたけど、巻藁は斬れると思うよ。
543:名無しさん@一本勝ち
12/06/27 21:52:21.24 Pxc1pDkm0
>>493
俺の思う中心はむしろ防御のためなんだけど
先に書いたようにへたに突っ込むとそれだけで串刺しになるっていう
そこから全く剣先を外さずに打ち込める面はやはり理想なんじゃないかと
>>496
剣の真髄は肉を切らせて骨を断つだろ?
あと刀で相手に中段に構えられて剣先の位置は果たして見えるのか?
>>495
腕前を競うのに足場は関係ない
自信があるならお互い戦いやすいところでやろうな