【大学】東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない コンピュータ科学は農学部の4分の1 [すらいむ★]at SCIENCEPLUS
【大学】東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない コンピュータ科学は農学部の4分の1 [すらいむ★] - 暇つぶし2ch127:名無しのひみつ
22/02/13 21:55:06.81 viHo12oV.net
>>1 (抜粋)
しかも、農学部には、狭い意味での農学だけでなく、農業経済学の講座などもあり、それ自体で完結した一大独立帝国を形成している。
教授数が全学の7%ということは、それだけ大きな発言権を持っているということだ。だから、東大は、農学部の意向に反するような決定はできない。
これは、東大だけの特殊事情ではない。大阪大学を除く旧帝国大学に共通する事情だ。
大学院レベルでは、「情報理工学系研究科」がある。ここにコンピュータ科学専攻がある。学生定員は、881名だ(うち、コンピュータ科学専攻は143名)。一見すると多いのだが、教授は33名で、農学部の半分にもならない。コンピュータ科学専攻の教授は、わずか5名だ。
学部レベルでは、どこで勉強できるか? 理学部の「情報科学科」がコンピュータサイエンスを教えている。しかし、ここの学生定員は、3年31名、4年39名で、計70名でしかない。農学部の学生数257人に比べると、わずか 27% だ。あまりに少ない。
工学部にもコンピュータサイエンスに関係がありそうなところは、いくつかある。しかし、欧米の大学にはごく普通にある「コンピュータサイエンス学科」が、東大工学部には存在しないのだ。
日本の工学部では、「具体的なモノを作ることこそ真の工学であり、情報とかソフトウエアというものはいかがわしい」という思想が根強く存在する。したがって、ハードにかかわるエンジニアリングが中心だ。つまり、機械工学、建築工学、応用化学などに代表される学科が中心になっている。
コンピュータサイエンスに関係がありそうな学科でも、計数工学科は、もともとは、工場の自動制御が専門だ。その意味でモノづくりとかかわっている。電子情報工学科も、コンピュータのソフトウエアというよりは、エレクトロニクスだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch