【宇宙】オウムアムアは宇宙人テクノロジーの断片?  ハーバード大教授が主張 [すらいむ★]at SCIENCEPLUS
【宇宙】オウムアムアは宇宙人テクノロジーの断片?  ハーバード大教授が主張 [すらいむ★] - 暇つぶし2ch1:すらいむ ★
21/01/09 19:50:43.19 CAP_USER.net
オウムアムアは宇宙人テクノロジーの断片?  ハーバード大教授が主張
<太陽系の外からやってきた謎の恒星間天体「オウムアムア」は、いったん「自然物」であると結論付けられたが、ハーバード大学の教授が、改めてオウムアムアは「宇宙人のテクノロジー」だと主張している......>
■地球外生命体が「意図的に送り込んできた」
 2017年に、「オウムアムア」という謎の天体が話題になったのを覚えているだろうか? 本サイトでも複数回取り上げている。
 オウムアムアは太陽系の外からやってきた恒星間天体で、2017年に発見された当初は宇宙人の探査機ではないかとの声もあったが、2019年7月には、「自然物」であると結論付けられた。
 ところが最初に話題になってから3年以上たった今、米ハーバード大学の教授が、オウムアムアは「宇宙人のテクノロジー」であり、地球以外に知的生命体がいることを示すものだと改めて主張している。
 この説を唱えているのは、アビ・ローブ教授だ。
 これまでも、学術誌アストロフィジカル・ジャーナル・レターズに、オウムアムアについて「宇宙の文明が地球近辺に意図的に送り込んできた探査機」かもしれないとする論文を発表するなど、宇宙人が作ったものであるとの可能性を踏まえた研究を続けている。
 ローブ教授はこのほど、これまでの持論を書籍『Extraterrestrial: The First Sign of Intelligent Life Beyond Earth』(地球外生命体:地球外の知的生命体が示す初めてのしるし、未邦訳)にまとめ、刊行することとなった。
■太陽の光を推進力にするシステムを搭載?
 米航空宇宙局(NASA)によるとオウムアムアは、長さ400メートル程度、幅はその10分の1程度の細長い葉巻型をしている。
 高密度の岩でできていると考えられており、金属を含む可能性もある。
 日本では織姫星として知られる、地球から約26光年離れたベガ(こと座のアルファ星)の方向から、秒速26.4キロで移動してきたと考えられている。
 当初は小惑星として分類されたが、現在ではその動きからむしろ彗星だと見られているとNASAは説明している。
 しかしローブ教授は、小惑星や彗星にしては動きが速すぎ、軌道も奇妙だと考えている。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Newsweek Japan 2021年1月8日(金)15時45分
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch