20/07/02 08:12:23.32 CAP_USER.net
■デカン・トラップの意外な影響、「大どんでん返し」と研究者
白亜紀最後の日、直径約12キロメートルの巨大隕石がメキシコのユカタン半島付近に衝突し、地球の生命の歴史を変えた。
それから6600万年後の現在、科学者たちがスーパーコンピューターを使い、何通りものシナリオにしたがって当時の世界を再現。鳥をのぞく恐竜を絶滅させた本当の原因、劇的な環境の変化に地球上の生命がいかに対応したかについて、最新の研究成果を6月29日付の学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表した。
巨大隕石は、直径200キロ近いクレーターを作り、莫大な量のガスや煤、灰を大気中にまき散らした。空は闇に覆われ、巨大な津波が海を引き裂き、火の手が上がって周囲を焼き尽くした。数年後には気温が30℃以上も下がり、長く寒い「衝突の冬」が訪れた。これにより、地球上の生命の4分の3以上が死滅したと考えられている。
「ダンテの『地獄篇』が地球に起きたようなものです」と、今回の研究を率いた英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究員アルフィオ・アレッサンドロ・キアレンツァ氏は話す。
チクシュルーブ衝突と呼ばれるこの巨大隕石衝突と同じころ、現在の南インドにあたる場所では、大規模火山群が噴火していた。デカン・トラップと呼ばれるこの火山群は、80万立方キロメートル以上の溶岩と大量の温室効果ガスを排出した。そのため、大量絶滅の原因は隕石衝突か火山噴火かという議論を、科学者は長らく続けてきた。隕石衝突説が多数派だったが、火山噴火がどれほど影響したかはよくわかっていなかった。
キアレンツァ氏らは今回の研究で、さまざまな大量絶滅シナリオを仮定、気候条件を調整しながら古代の地球の気候を再現。そこから、鳥類以外の恐竜が暮らせない地球になったのは、隕石衝突のみが原因であると結論付けた。デカン・トラップの火山群は、地球を生命に適さない場所にするよりもむしろ、暮らしやすい場所にしていたという。
「この研究は、デカン・トラップが大量絶滅をもたらしたという説を葬るのではないかと思います」と、英ロンドン自然史博物館の古生物学者アンジャリ・ゴスワミ氏は語る。氏は今回の研究に関わっていない。
■大量絶滅の「真の原因」を追って
現代の科学者たちは、白亜紀末の大量絶滅を解き明かすことで、短期間で過酷な環境に追い込まれた生物はいかに対応するのかを突き止めたいと考えている。「足もとを突然すくわれたとき、生物はどうするのでしょうか。それを解くヒントを得ることができるのです」と、米エール大学の古生物学者で、恐竜の絶滅に詳しいピンチェリ・ハル氏は語る。
しかし、絶滅の原因について科学者の意見が一致しなければ、大量絶滅を本当に理解したとは言えない。
ここ10年間の研究から、デカン・トラップが70万年ほどの間に複数回にわたって噴火を起こしたことが明らかになっている。問題は、それが大量絶滅にどう関与したかだ。
地球の歴史上、特に規模が大きな大量絶滅は5回起きている。そのうち2回は、火山活動で排出された二酸化炭素による極度の温暖化が原因だ。史上最大の大量絶滅である2億5200万年前のペルム紀・三畳紀大量絶滅もそのひとつで、現在のシベリアにあたる場所で火山が噴火し、海洋生物の96%と地上の生物種のおよそ4分の3が死滅した。
デカン・トラップは6600万年前の生命に、大きく2通りの影響を与えた可能性がある。1つは短期的に、火山が排出する二酸化硫黄が気温を下げ、酸性雨を降らせ、海や広範な化学サイクルに乱れが生じた可能性。もう1つは長期的に、火山が出す大量のCO2が温暖化をもたらし、世界の生態系を消耗させた可能性だ。
2019年に発表された論文に、デカン・トラップ最大の噴火の年代を特定しようとしたものが2つある。その結果には、数万年のずれがあった。1つは隕石衝突の前、すなわち絶滅に影響した可能性があるとするもの。もう1つは衝突の少し後、すなわち絶滅には関係しなかったとするものだ。
続きはソースで
URLリンク(cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp)
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)