【古生物】福井で発見の鳥類化石「約1億2000万年前の新種」 国内最古 尾羽の根元に突起物[11/15]at SCIENCEPLUS
【古生物】福井で発見の鳥類化石「約1億2000万年前の新種」 国内最古 尾羽の根元に突起物[11/15] - 暇つぶし2ch1:サンダージョー ★
19/11/17 14:35:12.92 CAP_USER.net
11/15(金) 1:00配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(lpt.c.yimg.jp)
 福井県勝山市にある白亜紀前期の地層(約1億2000万年前)で2013年に見つかった鳥のほぼ全身の骨格化石について、福井県立大恐竜学研究所などは14日、新種と確認されたと発表した。ドイツで見つかったジュラ紀後期の「始祖鳥」(約1億5000万年前)よりは新しいが国内では最古で、専門家は「鳥の進化を知る上で貴重な発見」としている。
【新種「フクイプテリクス・プリマ」の生体復元図】
URLリンク(mainichi.jp)
 論文が英科学雑誌「コミュニケーションズ・バイオロジー」(電子版)で15日に公開された。学名は「フクイプテリクス・プリマ」。「福井」にラテン語で「翼」を意味する「プテリクス」と「原始的」を意味する「プリマ」を加えた。
 化石が見つかったのは13年8月。四肢骨や肋骨(ろっこつ)など、100個以上の骨が岩石の中で立体的に保存されていた。県立大などのチームがCTスキャンなどを活用して調べたところ、鳥の尾羽の根元近くにある「尾端骨(びたんこつ)」に突起物があるなど、他の鳥類化石にない特徴が判明。新種と断定する決め手となった。
 骨組織の分析から、化石は1歳未満の若い個体とみられ、翼を広げると約50センチの大きさで、羽ばたきは得意ではなかったと推測される。チームは、ニワトリのように地上で羽ばたきをしていたか、グライダーのような滑空飛行をしていた可能性があるとみている。
 論文の筆頭著者で県立大恐竜学研究所の今井拓哉助教(恐竜学)は「白亜紀前期の鳥類の化石は9割以上が中国東北部で発見されており、進化や生態を理解するうえで、他の地域で見つかった意義は大きい。特徴的な尾端骨の一方、3本に分かれた指など恐竜との共通点が多くみられるのも興味深い」と話している。
 化石は15日から県立恐竜博物館(勝山市)で展示される。【大森治幸】


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch