ガンプラ42年の進化を物語る比較画像が話題 「顔の塗装が大変」「肩の接着が難しくて」など当時の思い出で盛り上がる [鳥獣戯画★]at MOEPLUS
ガンプラ42年の進化を物語る比較画像が話題 「顔の塗装が大変」「肩の接着が難しくて」など当時の思い出で盛り上がる [鳥獣戯画★] - 暇つぶし2ch1:鳥獣戯画 ★
[ここ壊れてます] .net
ねとらぼ2022年10月11日 19時15分 公開
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

1980年7月に最初のガンプラが発売されてから42年、新旧の製品を比較した投稿がTwitterで話題です。技術の進歩がひと目で分かる!

 話題のきっかけは、モデラーの今日さん。1980年7月発売の「1/144 ガンダム」と、2022年10月発売の「HG 1/144 ガンダムエアリアル」を、特に手を加えず組み立てて並べました。

 比べて見ると、見栄えの差は歴然。初代のキットは全パーツが真っ白ですし、各部の構造もモナカ状で合わせ目が目立ちます。塗装なり改修なり、相当手を加えないとアニメのようにはなりません(腕の見せどころが多いともいえる)。

 その一方で、エアリアルはパーツの成形色が部位ごとに異なり、塗装しなくとも設定とほぼ同様の色分けが可能。パーツ表面に絵柄を転写する「インモールド成形」など新たな技術も採用されており、特徴的な発光表現も手軽に楽しめます。

 また、合わせ目についても、設計の工夫で極力目立たないように。だから組み立て時に接着剤を多めに盛り、はみ出した部分にやすりをかけて継ぎ目を消すなどしなくても……というか、そもそも30年ほど前の製品から、ガンプラははめ込み式で接着剤不要なのでした。

 技術の進歩を如実に表す写真は、「42年前の人に見せたらどんな顔をするだろう」「白いほうは白いほうで良い」と話題に。「顔の塗り分けが大変だった」「肩の組み立てが難しい」「プラ用塗料を知らずに絵の具で塗って失敗した」など、スレッドは往時の思い出話で盛り上がりを見せています。

画像提供:今日さん
URLリンク(pbs.twimg.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch