【東洋経済】化学メーカーが植物工場に次々参入する理由 技術・ノウハウで儲かる事業への転換図るat BIZPLUS
【東洋経済】化学メーカーが植物工場に次々参入する理由 技術・ノウハウで儲かる事業への転換図る - 暇つぶし2ch1:あられお菓子 ★
18/05/12 12:02:02.93 CAP_USER.net
東洋経済 ONLINE 2018年05月12日
URLリンク(toyokeizai.net)
 近年は天候不順で野菜の価格が乱高下することが多い。そうした中、畑ではなく植物工場で栽培される野菜が
注目されている。植物工場は、閉鎖された環境下で人工光を活用し、温度、湿度、CO2(二酸化炭素)などを
制御しながら植物を栽培する施設のことだ。
いろいろな業界からの参入があるが、最近動きが目立つのが、化学メーカーだ。化学業界は植物工場で
使われるLED(発光ダイオード)やフィルムといった製品を製造しているし、生産する際の環境制御技術が
植物栽培に役立つ。

三菱ガス化学が国内最大規模の工場を建設
 三菱ガス化学は2019年春に国内最大規模の植物工場を竣工させる。20億円以上を投資して福島県の
県営工業団地「工業の森・新白河B工区」に延べ床面積8000平方メートルの植物工場を建設する。
レタスなど葉菜類の生産能力は日産2.6トンで、日本最大級となる見込みだ。
 三菱ガス化学の主目的は野菜の生産・販売だが、同社は食品の洗浄に使用される過酸化水素や過酢酸製剤、
食品を酸素劣化から守る脱酸素剤や各種機能性樹脂フィルムなど食品にかかわるさまざまな製品を持っている。
植物工場により、こうした製品の販売拡大にもつなげることを狙う。
 一般社団法人・日本施設園芸協会によれば、植物工場は2018年2月時点で全国に182カ所ある。
前年よりは減ったが、統計を取り始めた2011年からは2.8倍増となっている。
 植物工場で作物を作るメリットとして、①安全性、②安定的な収穫、③栽培効率の高さが挙げられる。
外部と遮断されている植物工場は農薬が不要で、天候に左右されない。水耕栽培なので連作障害も起きない。
 消費者の認知度や評価も上昇している。日本政策金融公庫は今年1月に20~70歳の男女2000人を対象に、
植物工場で栽培される野菜に関する意識調査を行った。それによると「植物工場で栽培された野菜を
購入したことがある」と回答した人は21.4%で、購入したことがない人の18.9%より多かった。
2009年にも同様の調査を行ったが、そのときは「購入したことがある」が9.2%だったので、8年半の間に
購入率が2倍超になったことになる。
 また、植物工場で栽培された野菜と通常栽培された野菜が並んでいた場合、どの程度の価格差ならば
植物工場野菜を購入するのか聞いたところ、「ほぼ同じ価格でも購入する(36.9%)」、「多少高くても
購入する(5.0%)」、「かなり高くても購入する(0.8%)」の合計が42.7%。消費者は工場野菜の
安全性が高いことを評価しているようだ。2009年の調査ではこの割合が31.2%にすぎなかった。

植物工場の8割が経営に課題を抱える
 一方、植物工場を運営するうえでの課題も多い。まず工場建設のための費用が高い。細菌や害虫の侵入を
防ぐためには半導体製造のクリーンルーム並みの設備が必要だ。さらに電気代がかさむため、
ランニングコストも負担になる。
 日本施設園芸協会の調査では植物工場のうち58%が赤字で、収支均衡が25%。83%の工場が経営に
課題を抱えていることになる。特に2010年以降に栽培を開始した工場の赤字率が高い傾向がある。
工場建屋や各種設備などの償却負担が重いことが原因だ。

(続きは記事元参照。全3ページ)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch