【飲食】シアトルの「らーめん山頭火」がロボット導入 待ち時間が楽しくなる“おもてなし”at BIZPLUS
【飲食】シアトルの「らーめん山頭火」がロボット導入 待ち時間が楽しくなる“おもてなし” - 暇つぶし2ch1:音泉光征 ★
17/08/08 23:28:29.14 CAP_USER.net
シアトルの「らーめん山頭火」がロボット導入 待ち時間が楽しくなる“おもてなし”
店頭での待ち時間を楽しくするために生まれた同サービスは、米国ではまだあまり例がなく、家族連れを中心に好評を得ているとい

 和食を海外展開するPlenty USAが米シアトル州に2017年8月5日(現地時間)にオープンした「らーめん山頭火 University Villag
e店」では、人と空間を認識するAIサイネージと連携するおもてなしロボットで来店客を迎える。
 来店客は、店舗入り口のウェイティングスペースに設置されたロボットとコミュニケーションを取りながら、北海道から始まった
「らーめん山頭火」のストーリーやアイヌ文化、そして商品について、楽しくかつインタラクティブに知ることができる。
 このシステムは、ヴイストン製のコミュニケーションロボット「Sota」と、55インチのマルチタッチ式大画面ディスプレイ「Micro
soft Surface Hub」で構成する。Plenty USAとロボットアプリ開発を手掛けるヘッドウォータースが共同開発した。
 Surface Hubには専用開発したアプリを搭載。パネル上で来店客がコンテンツを選んでドラッグ&ドロップすると、動画や画像が表
示される。パネルには2つのHDカメラが内蔵されており、「Microsoft Azure」のAI機能「Cognitive Services」の「Face API」によ
って、カメラが捉えた来店客の特徴(年齢、性別など)や、待合状況の人数による空間自動解析を実施。パネルの横に設置されたロ
ボットSotaが、自動解析したデータを基に、約200パターンのレコメンドパターンに自動分類し、音声でレコメンドを行うという。
 ロボットが発話する内容、商品コンテンツ、レコメンデーション内容は、ヘッドウォータースが開発するクラウドロボティクスサ
ービス「SynApps(シナップス)」で管理しており、Microsoft Cognitive Servicesの「Bing Speech API」を活用して英語音声での
発話を実現。「Azure IoT Hub」を活用して、ディスプレイとロボットのデータ連携もSynAppsで一括制御しており、タッチパネルで
商品がどれだけ選ばれているかなどのデータ分析も可能だという。
 両社は今後、Microsoft Surface Hubから得られる来店客のデータとPOSを連動させ、マーケティングデータとして活用していく考
えだ。また、接客におけるフルオートメーション化を視野に、さらなるコンテンツの開発に注力していくとしている。
 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 URLリンク(amd.c.yimg.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch