テレビ欄を語るスレat TVSALOON
テレビ欄を語るスレ - 暇つぶし2ch20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 22:27:25
NHK総 NHK教 テレ西 九州 毎日 朝日 福岡

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 22:29:52
>>19-20
一緒だなw

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 22:43:55
>>18
上毛新聞、下野新聞、埼玉新聞、神奈川新聞、千葉日報も
地元独立U局をテレ東の横にフルサイズで掲載している。

茨城新聞・常陽新聞はNHK水戸デジタルの独自番組だけを
最終面の枠外に小サイズで載せている。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 23:03:18
NHK総 NHK教 文化 長崎 長崎 国際

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 23:13:30
NHK教 NHK総 KNB BBT チューリップ HAB

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 23:58:10
>>14
3チャンネル分とってる雑誌よりはいいけどな…

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 00:16:10
個人的にはサンスポ東京発行早版の「郷土のテレビ番組」が最強だったな。
確か青森から新潟~静岡までの東日本全局が載ってたはず

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 00:23:29
米子のカレー屋でニッカンを読んだら真っ先に目に飛び込んできたのがテレビ金沢。
なんだこりゃと思ったら大阪本社版の遠隔地の局がほとんど網羅されてた。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 07:17:57
読売新聞福井版(大阪本社発行)は、
MROテレビを未だ「北陸テレビ」として表記している。
同じ読売でも富山版と石川版(東京本社管轄の北陸支社発行)は、
「MROテレビ」として表記されている。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 07:29:13
今日から朝日新聞の関東地方のテレビ欄は、
日テレ・TBS・フジ・テレ朝・テレ東の順番だったのが
日テレ・テレ朝・TBS・テレ東・フジというように変わりました。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 07:59:29
人間は物を左から右に見るから
フジテレビ大打撃
他も追随したらフジテレビ死亡


31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 08:01:19
日本経済新聞のも変わってる!

フジw

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 11:22:43
NHK総合 NHK教育 MBC KTS KKB KYT

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 11:41:40
>>30
産経はどうしても合わせなければならなくなったら
地方みたいに民放→NHKの順番にするのかな?
そうすると今と場所が変わらない

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 11:49:43
>朝日、日経
さっきのワイド!スクランブルでも取り上げていた

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 11:51:49
日経は関西版のテレビ欄も変わった。
3月29日まで:毎日・ABC・関テレ・読売・TVO
3月30日から:毎日・ABC・TVO・関テレ・読売

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 11:56:36
朝日・日経の場合

愛知・岐阜・三重の場合は東海・中京・CBC・メ~テレ・TVA
福岡の場合はKBC・RKB・FBS・TVQ・TNC

の順番になっているそうだ。


37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 12:48:47
読売大阪版
今日からNHK総合と教育の位置を入れ替え
教育→総合だったのが総合→教育に変更

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 18:42:55
テレビ欄の民放の並び順の法則としては、
開局順、系列キー局の開局順、ch番号順、資本関係にある局を先にして次に開局順
こんなもんかな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 18:52:01
新聞の中でも注目率の高いテレビ番組欄。きょう30日から朝日、日経、日刊スポーツ(関東発行版)のテレビ欄が、
地上デジタル放送のチャンネルに合わせた並び方に替わった。5チャンネルのテレビ朝日が紙面中央に、7チャン
ネルのテレビ東京がやや左に移動した。これまでの紙面を見慣れた読者には戸惑いも広がっているが、一部テレビ
局にとっては、“悲願”だったという。

 テレ朝は昨年9月の定例社長会見で、「地デジの普及率が50%を超えたら、新聞各社に、テレビ欄を地デジチャン
ネル順への変更を要請したい」と、かねてテレビ欄に注目していた。

 「一番目立つのは紙面中央なのは当然として、テレビ欄は横書きなので、視線は必然的に左から右に流れるため、
右より左が優位とされてきた」(民放関係者)ためだ。

 テレ朝が気にしていた地デジのチューナーなどの普及率は、総務省の調査で、今年1月時点では世帯普及率は
49.1%。テレ朝が掲げる切り替えの目安、50%に近づいたことで、テレ朝と資本関係がある朝日と、朝日系の日刊
が率先して切り替えを決めた。

 
 
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

 


40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 02:20:38
テレ東やったな
ちょっと出世だ
お年寄りとかは大混乱かな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch