【私語厳禁】 株板的お薦め書籍 【PART27】at STOCK
【私語厳禁】 株板的お薦め書籍 【PART27】 - 暇つぶし2ch2:山師さん
08/11/12 16:36:39 4+CNf08o
俺の本を近日出版する

3:山師さん
08/11/12 18:38:19 BQ9pXs6u
装丁も出来てますが、保証金を80万お願いいたします。

4:山師さん
08/11/12 18:45:02 c9zXdwyT
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒

|l| ||l| ||l| ||| |
|l| |∧_∧|l| |
⊂( ・ω・)⊃
 /   ノ|l| |
 し―-J|l| |
     __
     \  \

5:山師さん
08/11/14 02:44:32 WCAmSKAj
1乙

6:山師さん
08/11/14 20:27:13 DBjtYsO0
>>前スレ999
amazonマーケットプレイスの1円本もなかなかいいぞ

7:山師さん
08/11/14 21:59:17 7qgb9cJE
俺は初心者の頃ブックOFF100円コーナーの経済・金融・株式の本を
50冊一挙に読破したけどな。当時爆発的に売れたような有名人系のミーハー物
ばかりだった。

8:山師さん
08/11/15 00:32:01 VWmsSofo
図書館格差って激しいよな
地方のきれいな図書館には投資の高い新刊でも次々とはいってきて
借りるやつもいないから借り放題なのに都市部の図書館は新しいの全然ないし
あったとしても貸し出し中で待ちリストが5人以上とか普通。大阪市のことなんだけどな。
大阪市の図書館環境最悪

9:山師さん
08/11/15 01:14:18 Aqooh3S/
>>8
大阪の場合、諸経費を切り詰めて人件費に充ててんじゃないの?


10:山師さん
08/11/15 01:25:04 avQRwsMx
橋本は大阪を殺すために雇われた人間だからね

11:山師さん
08/11/15 01:29:01 5cEta9br
橋下は本当にくだらないどうでもいいことは徹底して切り詰め、図書館のように、
国家の為に本当に必要なものには一切手をつけていない。橋下も若かりし頃中央図書館で
勉学に励んだのだろう。中央図書館で毎日勉強する学生やリーマンを見続けてきたのだろう。
自分が身に着けた知識を図書館に感謝しているのだろう。大阪中央図書館の蔵書検索を行い
そう感じた。揃っていない本は無い。どの本屋に無くとも中央図書館には必ずある。素晴らしいことだ。

12:山師さん
08/11/15 03:28:57 Wu/I88lp
図書館が充実してるなんて借金塗れ利権塗れの街ばかり。

13:山師さん
08/11/15 04:11:25 5cEta9br
少なくとも大阪での橋下の支持は凄いの一言に尽きる。
幾らマスコミがネガキャンしようが全く動じる様子は無い。
先日どこかのホールで開催された催しでも橋下批判で大騒ぎの
教師に一括するや、会場から割れんばかりの地響きのような拍手。

14:山師さん
08/11/15 06:11:45 avQRwsMx
>>13
ヒントはサクラ

15:山師さん
08/11/15 08:47:01 VWmsSofo
>>11
大阪は中ノ島も中央図書館も糞すぎるだろ
検索したら本はあるけど貸し出し中でいったい何人待ちなんだよってのが多い
ホームレスの休憩所になってるしひどすぎる

>>14
橋下支持してないのは日教組のあほか利権関係者だけでしょ

16:山師さん
08/11/15 08:55:08 wR1x8BLk
14=日教組のあほか利権関係者

17:山師さん
08/11/15 09:09:54 +/KuFz19
俺も大阪いた頃はよく図書館に通ってたなぁ
1階の漫画系の所にホームレスが溜まってたの覚えてるよw
以下、最近読んだ本の感想

短期売買実践ノート 
まとめサイトで言われてる程良書と思えなかったよ
とりあえず読み進めにくい。半分位読んだ時点でかなりの疲労感がある。
デイ、スイングにはあまり参考にならないかも。

デイトレ必勝 板情報の読み方
すごく斬新な本
実況の部分がやばい。現在値の実況をひらすら読んでる気分になる。
板の画像が裏ページにあることが多く、何回もめくったり、戻ったり。
この本を読んだ事がある人いる?この本の良さを教えてほしい。


質問です!板の読み方で良書ってある?詳しく書かれてる本見た事ないんだ。

18:山師さん
08/11/15 10:14:36 VDjWJ5BQ
てか本くらい図書館なんか当てにしないで買えよ

19:山師さん
08/11/15 10:16:43 FI1FvJXY
パン本は高いんだよな・・・
ハズレも多いし

20:山師さん
08/11/15 10:51:26 806JXp6u
短期売買実践ノートは毒にも薬にもならん
パン本よりは安いし、何億儲かった!みたいないかがわしさは無いから売れてるだけなんだと思う

21:山師さん
08/11/15 11:20:53 Wu/I88lp
本が高いとかいう時点で株投資する資格なし。働いて金貯めろ。

22:山師さん
08/11/15 14:31:33 8M0axC+S
>>19
原書おすすめ

23:山師さん
08/11/15 14:59:06 dKU7PL9/
神奈川県立図書館も今一
都内の図書館はさすがにレベルが違う、なので俺は都内の図書館を使ってます


24:山師さん
08/11/15 15:06:35 9I1lkV5h
>>17
デイトレ必勝 板情報の読み方
実況とかもっと再現性があることに触れればいいのに
あれなら自分でざらば見てればいいだけ
板の本はたぶんこれいれて2冊ほどしか出てない
どちらも俺的にはクソ本

役に立ったのは
先物市場のテクニカル分析(他人を知る為
マーケットの魔術師(新旧の2冊
ラリーウイリアムズの短期売買(誤訳ばかりなので原書読め
ラリーの本から「株はチャートでわかる」を引く
残った部分は超重要、この辺りのこと書いてるのはラリー以外いない

25:山師さん
08/11/15 15:36:40 W6ZMeHdI
橋本が図書館を守っているというのには違和感があるな。
これまでの蓄積を見て充実してるように感じるのじゃないかな。
橋本はどっちかというと図書館には関心がなさそうだな。
児童文学館と中央図書館の統合とか。変なしわ寄せを中央図書館へ持ってきて欲しくないのだが。

26:山師さん
08/11/15 19:25:29 mGaAwhZK
いい加減スレ違いやめてくれないか。

27:山師さん
08/11/15 20:09:30 EPTpieMw
投資本の古典ってなんなの?
岩波文庫で出てもおかしくないぜってくらいのすごいやつないの?

28:山師さん
08/11/15 20:18:24 NoMihRxr
三猿金泉秘録

29:山師さん
08/11/15 22:32:19 sWQclZf1
>>21
投資の本なんだから投資用の経費で買うよ。
働いて糞本に貢ぐなんてありえんわ。

>>23
都内板橋中央図書館だけどあんまよくないよ。
建物自体大きい割に本が少ない…


30:山師さん
08/11/16 07:18:57 RTqrE7bb
板の本は出てるのは全部読んだ。どれも途中で読むの辞めた。
昔板を研究したことがあるが、今は全く無視。百害あって一利なし。

大阪の図書館は昔30冊の予約が可能だった。
家族6人いたので6枚カードを作り、
常時180冊の予約を行なっていた。
とにかく片っ端から全部読んだ。
予約待ちは最長1年。しかしストックが多いので
常に手元に数冊抱えてる状況なので苦にならなかった。
そして常に最新刊の情報を追い掛け、入荷する前から全部
予約。常にトップを取り続けていた。
学生時代からだと5千冊はお世話になったかな。
あの頃は片道数十kmの道のりを愛車のカブで走ったな~。
和歌山との県境に住んでいるもので。
今はもう読むものは殆ど無い。自分で書こうかと思っている。
もはや株なんてどうでも良い。政治・経済・相場の研究の方が大事。
初心者諸君はアマゾンで色々検索し、関連図書で出てきた
物を全て中央図書館で予約すれば良い。
とにかく予約しなければ始まらない。
予約に始まり予約に終わる。ひたすら予約さ。
最近ミスター円の本を読んでリカードの研究を
21年ぶりに再開した。

31:山師さん
08/11/16 09:41:38 cFheu79M
図書館に頼ってる貧乏人が多くてワラタ

32:山師さん
08/11/16 10:11:04 ifjB4JC9
>>30
数多の本を読んだようだが、
心理に関わる本は読んでいないようだな。

33:山師さん
08/11/16 10:46:07 mvooRDGe
>>31
そりゃ投資家の殆どなんて損を取り戻すためにやってるようなもんだし

34:山師さん
08/11/16 17:08:59 0NSmran5
週刊誌や月刊誌ではどれがおすすめですか

35:山師さん
08/11/16 18:53:30 x68FaYL1
>>30
小事にとらわれ無駄な時間を費やしてきた人ですね?

36:山師さん
08/11/16 18:54:17 x68FaYL1
>>30
目的が何冊読んだかになってるから読まなくてもいい糞本まで読んで時間を無駄に
してることにきづいてないただの読書オナニー派じゃん

37:山師さん
08/11/16 21:04:50 pqVvp8Qu
>>29
こんなところにご近所さんが

38:山師さん
08/11/18 01:26:00 G/vj12eY
読書って本当にいいもんですね~。
もう相場なんてどうでもいいわ。
本を読んでいるだけで幸せになれる。
他の趣味は全部やめた。今は読書だけ。

39:山師さん
08/11/18 06:19:24 ahIrcunr
大竹愼一が新刊だしてるけど彼の評価ってどうなの?
投資一般のgwという詐欺師が名前をあげていたから信用できないんだが

40:山師さん
08/11/18 07:41:46 HPJ1cKaq
図書館スレかw
買ってオクかアマゾンで売ればいいんでね?


41:山師さん
08/11/18 08:04:32 tat1qu61
つか立ち読みでいいじゃん
立ち読みじゃ読みきれない、かつ長く使えそうな本を買えばいいし

42:山師さん
08/11/18 08:07:24 HPJ1cKaq
そういえば最近は椅子置いてる書店もあるな。ゆっくりしてってねかw

43:山師さん
08/11/18 09:17:20 U5QulJjh
あるあるw
うちの近所の大型書店はカウンター席まで設けているw
当然あちこちにかなりの量のイスやソファーまで用意している。
厚顔無恥な人間はガチで立ち読みならぬ座り読みで一切購入せず、
店中の本を読破するかもしれない。喫茶店まで用意している
書店もあるからな~。

44:山師さん
08/11/18 11:04:15 f9BsDHzx
そもそも図書館で借りて終わりにできるような本がお勧め書籍とは思えない件

45:山師さん
08/11/18 12:40:48 Sd116jxX
>>44
そうだろうけど、図書館で借りるって人は、その本が絶版本か、買うべき本かどうかの試し読みってことなんじゃないの?

ほんとに必要な本ならやっぱり手許にないと駄目だろう。


46:山師さん
08/11/18 15:24:57 HPJ1cKaq
そこまでするほどの本は余りないと思うけどな~
ほとんど肥やしになってるよ。

47:山師さん
08/11/18 21:43:37 ahIrcunr
>>43
ジュンク堂では乞食みたいなじじいが図書館で借りた本をとりだして読み始めて
そのままかばんにしまって出て行ったけど店員が万引きと思ったら逆にいちゃもんつけて
金をおどしとるつもりだったんだろうか

48:山師さん
08/11/18 21:53:44 2nbvN9RS
>>47
昔バイトしてた店で、本屋じゃないけどそういう客居たわ
注意したら文句言ってきたが
構わず警察呼んだら泣き落とししてきたw
すれ違いスマソ

49:山師さん
08/11/18 21:55:39 PhOeK/lX
junk堂は嫌い。

50:山師さん
08/11/18 21:56:18 ntdoOymA
株とギャンブルはどう違うのか――資産価値の経済学
この本は新書なので700円と安く、内容も良かったです。

51:山師さん
08/11/18 22:02:16 PhOeK/lX
批評もせずに良かったと言われても宣伝としか思えないな。

52:山師さん
08/11/18 22:23:06 ahIrcunr
>>48
わざわざ本屋にきて図書館の本開いてるやつって頭おかしいよね
あれは万引き目的のカモフラージュのつもりなのか?
本屋側の解釈はどうだったの?

53:山師さん
08/11/18 22:28:18 ntdoOymA
>>51
前半部分は教科書的な内容です。
ザッと読んだかぎりですが、誤っている箇所は見つかりませんでした。
それから創業者利得の説明は非常にわかりやすいと思います。
これは類書よりも上手だと思います。
資産の価値について、金融の立場から分かりやすく解説した本。
教科書として又はその副読本として読むと、「読みやすい」。

54:山師さん
08/11/18 22:44:38 2nbvN9RS
>>52
カムフラージュだと思うよ
何回もやってたし
安心した頃に万引きしようと思ってたんだと思う
怪しいとマークしてた奴だから気付いたが


景気サイクル投資法買おうと思ったが都内だが売ってなかった
まだ発売してないのかな?

55:山師さん
08/11/18 23:44:18 ntdoOymA
今日図書館にあったよ。
借りて全部コピーした。
俺は数百冊コピーをとってる。
コピーに線引きしたり色々
書き込んだりしてるので真っ黒でボロボロ。
本はツールなのでツールは使ってこそ
味が出る。職人の道具のように自分なりに
改良する。大事にピカピカ保存では本が泣く。

56:山師さん
08/11/18 23:44:57 umlhUYp3
でも負けてますのオチ

57:山師さん
08/11/18 23:46:01 ah+Iv6hQ
セクターローテーションと似たようなもんじゃねぇの?

58:山師さん
08/11/19 00:13:20 39VNiF/o
>>56
そう!こりゃ一本とられました!

59:山師さん
08/11/19 01:38:41 qO1jXxw0
>>55
で、本も未だに買えないほど貧乏なのですね。

60:山師さん
08/11/19 03:43:10 qZg0G7K2
>>55
400pのほんの場合コピー代4000円wwww

61:山師さん
08/11/19 06:07:49 wGGffGo0
スキャナー持ち込めばいいんじゃね

62:山師さん
08/11/19 10:41:36 noWWlRio
>>60
2000円だろ

63:山師さん
08/11/19 11:39:44 3vhd940e
>>19

マケ魔術師以外は全てはずれといっても過言ではない。

とくにテクニカル関連。

システムトレードへの嵌め込み会社。

64:山師さん
08/11/19 15:40:15 3vhd940e
>>28

URLリンク(www.tradersshop.com)

↑これはどうなの?
おすすめ???

65:山師さん
08/11/19 16:13:52 L2oIRElu
>>64
三猿金泉秘録自体はググれば全文読めますよ。

投資レーダーから出てるその本は、喜多村政一って人が解説をつけているのですが
解説というより喜多村氏自身の意見にすり替わってる部分が多いので、あまりお薦めできないです。

66:山師さん
08/11/19 16:45:01 3vhd940e
>>65

わざわざ丁寧に、ありがとうございます!!

67:山師さん
08/11/19 18:24:17 8nzaV9gF
ギャンブルトレーダー
禁断の市場
まぐれ
ブラックスワン

この4つをカートに入れてみた
でもお金ないから図書館に予約&リクエストしておこう

68:山師さん
08/11/19 22:53:57 uN9G9oXS
きのうパン社から出ている、
角山って人のバリュー投資本を買って
ちらっと読んだが、酷すぎで叩き捨てた・・・。
時間とお金かえして、ほんと。

だいたい2003年の日経7600円を、割ったってことは、
まだ89年末の日経4万からの下落トレンドは終わってないってこと。

日本株は外人が買えばあがる。外人が逃げれば下がる。
その繰り返しを数年単位で繰り返しているだけ。
そこに財務諸表とかアホな理屈をつけて、、

とにかく最近のパン社の新刊本はどれも酷すぎる。粗悪品ばかり、
レベルが低すぎでイヤになるが
出版社も経営きびしいのかねえ。


69:山師さん
08/11/20 00:04:52 INVKJQCa
>>60
借りて自宅でコピーするから400頁級で100円ほどだよw
給付金貰ったら120冊コピーするつもりです。早く株で食べたいな~。
株を始めて4年、茨の道が続いてます。3年後には億万長者ですが・・・。

70:山師さん
08/11/20 00:09:16 rMjDXl79
>>69
立派なバーチャトレーダーになってくださいね><

71:山師さん
08/11/20 00:26:40 vjGZpBIY
>>68
別にパンに限ったことではないような

72:山師さん
08/11/20 00:42:10 INVKJQCa
>>68
バフェットは財務諸表をAから全部読むらしいですよ?

73:山師さん
08/11/21 00:13:27 eOcv0IZa
1ページずつ開いてシコシココピーとかありえねw
時給どんだけ低いんだy

74:山師さん
08/11/21 00:14:47 7aNpQYwC
>>72
Aってなに?

75:山師さん
08/11/21 02:20:47 rJ6tPrIB
企業名A~Zまで全企業の財務諸表をくまなく分析し続けてきたらしい。
並大抵じゃない。世界一の人は一般人と脳が違う。

76:山師さん
08/11/21 02:22:13 nS8BvZXY
同時に二つのことしか考えられない人と
同時に何十万何百万のことを考えられる人がいるということで

77:山師さん
08/11/21 04:54:40 rJ6tPrIB
『千年投資の公理』
売られ過ぎの優良企業を買う
2008年12月6日発売
ISBN 978-4-7759-7114-7 C2033 
定価 2,100円(本体2,000円+税5%)
四六判 縦組み 上製本 278頁

著 者 パット・ドーシー
監修者 鈴木一之
訳 者 井田京子

浮かれすぎたバブル期とは反対に、恐慌期や経済危機の時期には人心が冷え切っているために
優れた企業も売られ過ぎになり、あとから見たときに絶好の買い場になっている場合が多い。
バフェット流の経済的な「堀」のある企業の見つけ方を初心者にも 分かるように、平易なやり方で紹介する。
今年、パンローリングが贈る一押しのウィザードブック! バブル後の安値更新で緊急出版!

1000年たっても有効な永遠不滅のバフェット流投資術!
未曽有の金融危機に最適の投資法!
100年に一度の経済危機は100年に一度の買いの大チャンス!
売られ過ぎた超優良銘柄を探せ!
バフェット流の「堀」を持つ優良企業の発掘法
「堀」のある売られ過ぎの優良企業でポートフォリオを埋め尽くそう!

78:山師さん
08/11/21 09:10:52 VvLMKgf9
いちいち宣伝コピペしてんじゃねーよ、糞パン

79:山師さん
08/11/21 11:37:59 due9Ocv2
パンの本なんか買わずにpdfの原書をねっとでひろいましょう

80:山師さん
08/11/21 13:19:16 j5RhLzdZ
うお~~!今回の本は凄いな!絶対に買おう!
パンがここまで推すの初めて見たわ!これは買わなきゃ損だ!安いしね!

81:山師さん
08/11/21 16:02:13 6I/BLX2F
くだらん。

82:山師さん
08/11/21 17:38:42 JwIStHND
ネット上に無料で転がってる記事のほうがよっぽど糞なのが多いけどなwww
タダだから誰も文句言わないけど

83:山師さん
08/11/21 20:28:51 XYkd3csJ
ブックオフってほんとぼったくりだよな低下1200円の本を750円で売ってんだもん
はやくぶっ潰れてもらいたいよ


84:山師さん
08/11/21 20:50:22 MRHPkoeL
おれは105円の本のところしか見ないな。掘り出し物が結構ある。

85:山師さん
08/11/22 01:33:51 oUirkCBa
スイング売買の心得
トレードの本質をえぐる魔術師のバイブル
リチャード・D・ワイコフ
定価 680円(本体648円+税5%)
文庫判 約288頁
2008年12月6日発売
ISBN 978-4-7759-3065-6 C0133
著者
リチャード・D・ワイコフ
原書
『STOCK MARKETTECHNIQUENumber One』
スーパートレーダーが肌身離さぬ戒律!

相場の呼吸を読む
 本書が出版されたのは、米国株市場で巨大バブルが崩壊した直後の“失われた1930年代”初めである。
 著者のリチャード・D・ワイコフは、伝説の投機家ジェシー・L・リバモア(『孤高の相場師リバモア
流投機術』)やジョージ・D・テイラー(『テイラーの場帳トレーダー入門』)とほぼ同時代を生き、
『新マーケットの魔術師』でインタビューされたリンダ・ラシュキをはじめ多くの「マーケットの魔術師」
たちから尊敬されているトレーダーだ。

ワイコフが本書で伝えようとしたのは、株式の長期保有を目的とする「株式投資」ではなく、相場の短期的
変動から収益の蓄積を狙う「株式トレード」の極意である。そこには「大恐慌の悲劇が繰り返されないよう
に」という強い思いがあった。事実、1929年の高値から33年の安値まで、ダウ平均は87%ほど暴落し、回復
するまでに約20年を要したのだ。
ワイコフ自身の血肉である「相場に取り組む姿勢」や「相場哲学」は、現代でも十分に通用する含蓄に富ん
だものが多い。とくにトレードの初学者には「耳寄りな噂や秘密情報をあてにせず、値動きそのものを分析
する姿勢」について集中して読んでもらいたい。

86:山師さん
08/11/22 11:59:24 uTQgwR6S
皆さんにもお聞きしたいのですが
数カ月前のエコノミストや東洋経済のような類いの雑誌で
石炭業種に関する小さな特集を立ち読みした記憶があるのてすが
どの雑誌のどの号だか忘れてしまいました。
ご存知の方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。

87:山師さん
08/11/22 13:02:01 jHuAGfVq
決算を読み解いて自分なりの価値判断が下せるようになりたいんですけど
おすすめの本ってありますか?

88:山師さん
08/11/22 14:37:07 Np/b+ix/
財務会計入門(有斐閣アルマ)

89:山師さん
08/11/22 14:44:05 KqIVG/Su
予想以上に合理的! - 書評 - 予想どおりに不合理

>本書「予想どおりに不合理」は、行動経済学の入門--でもあるが、それに留まっていない。
>本書の魅力は、「なぜそうなるのか」を説明するに留まらず、「ならどうするべきか」まで
>踏み込んでいるところにあるのだから。

はじめに
一度のけががいかにわたしを不合理へと導き、ここで紹介する研究へといざなったか
1章 相対性の真相
なぜあらゆるものは―そうであってはならないものまで―相対的なのか
2章 需要と供給の誤謬
なぜ真珠の値段は―そしてあらゆるものの値段は―定まっていないのか
3章 ゼロコストのコスト
なぜ何も払わないのに払いすぎになるのか
4章 社会規範のコスト
なぜ楽しみでやっていたことが、報酬をもらったとたん楽しくなくなるのか
5章 性的興奮の影響
なぜ情熱は私たちが思っている以上に熱いのか
6章 先延ばしの問題と自制心
なぜ自分のしたいことを自分にさせることができないのか
7章 高価な所有意識
なぜ自分の持っているものを過大評価するのか
8章 扉をあけておく
なぜ選択の自由のせいで本来の目的からそれてしまうのか
9章 予測の効果
なぜ心は予測したとおりのものを手に入れるのか
10章 価格の力
なぜ一セントのアスピリンにできないことが五〇セントのアスピリンならできるのか
11章 私たちの品性について その1
なぜわたしたちは不正直なのか、そして、それについてなにができるか
12章 私たちの品性について その2
なぜ現金を扱うときのほうが正直になるのか
13章 ビールと無料のランチ
行動経済学とは何か、そして、無料のランチはどこにあるのか


90:山師さん
08/11/22 14:44:35 KqIVG/Su
URLリンク(blog.livedoor.jp)

91:山師さん
08/11/22 16:27:14 VmanNN04
>>88
ありがとうございます。
早速図書館で借りてきました

92:山師さん
08/11/22 23:54:24 n6dy0AlG
ゾーン読み終わった

トンデモと言われる由縁がわかった

93:山師さん
08/11/23 06:49:30 i2TzD3na
>>92
あれは勝ってる人が勝ってる理由を追認できる本で、実際は役に立たないでしょ

94:山師さん
08/11/23 07:03:59 3ZJvUCZo
ゾーンは凄いよ。
スラムダンクで湘北をさんざ苦しめたし。

95:山師さん
08/11/23 07:39:29 XwjX7wdK
URLリンク(www.dailymotion.com)
DVDもあるのかwちょっと欲しい^^

96:山師さん
08/11/23 07:59:23 1qgkyvOa
『資産運用の強化書』
銘柄選びより大切な投資の基本
著者 角山智
定価 1,890円 (本体1,800円+税5%)
2008年12月発売
四六判 ハードカバー 319頁

名選手を抱えたレアルマドリード(2003年~2004年)が無冠に終わったことと、
あなたの資産運用には、見逃してはならない重要な“共通点”がある。
 ジダン、ラウール、フィーゴ、ロナウド、ベッカム、オーウェン、ロベルト・カルロス……。
サッカーファンの方ならご存知の名前ばかりだと思います。これは、2003年と2004年にレアル
マドリードが抱えていた選手です。世界選抜といってもよいくらいのビッグ・ネームが挙がって
いますが、2003年および2004年、レアルマドリードは無冠に終わりました。これだけの選手を
擁しながら、たったひとつのタイトルさえも獲れなかったのです。「重複したポジションを補強
したこと、そして、中盤の要かつ守備の仕事人であったマケレレを放出(解雇)したことで守備
のバランスが崩壊した」という説が、当時のレアルマドリード不振の理由としてよく言われています。
いくら名選手を取り揃えても、チームとしてのバランスが崩れてしまえば試合に勝つことは難しくなる。
レアルマドリードの失敗はこのことを如実に物語っていると思います。

97:山師さん
08/11/23 16:19:46 Cq8EvQbX
巨人の話にしたほうが日本人にはわかりやすいと思うのだが

98:山師さん
08/11/23 17:42:54 Tp9oH0pz
どっちにしてもお間抜け過ぎだろ

99:山師さん
08/11/23 18:25:38 +JW0vXV4
>>97
著者がサカ豚だったんだろ

100:山師さん
08/11/24 17:54:51 t1212M53
株で貧乏人からおさらばすることってできるんですか?

101:山師さん
08/11/24 18:05:32 t1212M53
完全に書くスレ間違えました。すみませんでした

102:山師さん
08/11/24 22:17:40 dsRrOqCZ
>>100
この世からおさらばはできるよ

103:山師さん
08/11/25 08:59:11 UhYIV5s3
株で金持ちになる為に仕事を辞めて、専業になった途端金融危機勃発。
色々分析した結果、回復には5~20年かかるもよう。株と出会ってなかったら
年収380万円の私でも家を建てるほどの貯金はできてたのに・・・・。なぜ出会ってしまったんだ・・・。

104:山師さん
08/11/25 09:05:16 zLHUnOMQ
>>103
それもまた人生さ

105:山師さん
08/11/25 12:17:18 DnL0UUee
自己流でこの1年やってきたのですが、そろそろ頭打ち感があって行き詰まってます。
銘柄選びでヒントになる本ってありますか?

106:山師さん
08/11/25 13:33:29 9hBYA7cZ
>>103
後の天才投資家フラグビンビンきてんね。

107:山師さん
08/11/25 18:35:38 5WjUAn9a
URLリンク(shibuyatakao.com)

渋谷がついにこんなこと始めたぞ

108:山師さん
08/11/25 18:37:05 poZxbVPf
スレ違い。

109:山師さん
08/11/25 19:10:05 YI1+F7Y4
ウォーレン・バヘット氏の自伝?評伝?
The Snowball (雪だるま): Warren Buffett and the Business of Life

現在、金融危機の真っ只中で数兆円の損失を蒙っているといわれる血だるま状態のバヘット氏の、雪だるま式財産構築手法の秘密
読み終わり次第レビューします
何かいい英語教材はありませんか?

110:山師さん
08/11/26 19:48:27 TMgV+0bV
有限なる資源を競争しても不毛なんじゃないでしょうか?
顧客獲得に努力するタクシー業界
漁獲量を増やそうとする漁業
限られた客を奪い合う飲食(サービス)業界
優れた企業が生き残る、自由競争の考え方事態は素晴らしいと思っています。しかし限られた増えもしないパイを効率よく争っても無意味なんじゃないか?と思います。
個人の合理的行動が全体としての合理性と合致しなかったという一例です。
これを「合成の誤謬」といいます。至る所で合成の誤謬現象が起こっています。
この罠にいち早く気づいたのが世界一の億万長者となったウォーレンバフェットです。
多くの人々、多くの企業がこの罠に囚われたままです。これらを良くするのは、我々一個人では難しい事でしょう。しかし、その罠に気づきそこを避ける事は出来るのだと思います。

111:山師さん
08/11/26 20:06:19 jZ4YZvmh
『競争の戦略』M・E・ポーター著

数年前この本に出会って以来、数多くの経営書を読んだが、これを越える物には
未だめぐり合っていない。会社の研修で幹部クラスの教科書として使用している。
とにかく何度も読ませ、レポートを書かせることで徐々に内容が頭に入ってくる。
本書は経営における様々な戦略についての注意点を羅列しているが、評価すべき
点は、それに対する結論を述べていないこと。ビジネスにおけるリスクへのヒントを
提示して、読み手に考えさせている。これを実務におけるケースに当てはめて、漫画を
読むように頭に入れることができるようになればまさに経営・投資のプロであると
言えるだろう。

112:山師さん
08/11/26 20:42:25 FwrUycpF
「スノーボール」は現在全米で70万部突破したらしい。
今頃日本のどこかの出版社が翻訳作業してるのかな?

大阪中央図書館でソロス最新本を予約しようと思ったんだけど
見てワロタw予約件数86件ww約8年待ち。こりゃあきまへんなwww
スノーボールもこうなるはず。

113:山師さん
08/11/26 22:43:57 iP1QaESm
だったら買えっての

114:山師さん
08/11/26 23:42:52 5OCCd4Gc
>>112
立ち読みで少しづつチンタラ読んでも
図書館で借りるより遥かに
早く読み終われるなw

115:山師さん
08/11/26 23:43:45 5OCCd4Gc
つーか、8年も経つ前に
ブクオフの105円コーナーにありそうだなw

116:山師さん
08/11/27 01:33:31 OVN03QkR
>>112
だろ?大阪の図書館ひどすぎなんだよ。
実質的にあの人口で図書館と呼べるものが中央図書館しかないのに
新書はどれもそのレベルで予約がはいってる
だから言っても読みたい本はほとんどない。地方にいくとあのくらいの図書館でも
人口が87分の1ぐらいだから貸し出し中でも予約するやつなんかほとんどいない
みんな次きたら借りれるとおもってるから

117:山師さん
08/11/27 02:16:34 wBW0SGRy
こんなに待つなら絶対買った方が安いw
もしくは他所の図書館だと既に棚から消えて書庫にあるはずw

118:山師さん
08/11/27 05:10:00 UXxP1uhN
まだやるの?貧乏自慢。

119:山師さん
08/11/27 05:17:44 OVN03QkR
>>118
次はおまえのばんだぞ

120:山師さん
08/11/27 05:25:27 UXxP1uhN
書籍に投資しないで株に投資とはおそらく勘違い君だろうな。おれは特別とか。
そんな貧乏性で数百万や数千万の損切りできるのかよ?
数百万の損切りが数回続くことだって普通にあるのに。
ほとんどは心がポッキーのように簡単に折れて即退場だろうな。

121:山師さん
08/11/27 05:35:17 EnPYXsOt
株をやる気はないんだろさw

122:山師さん
08/11/27 05:38:24 OVN03QkR
>>120
図書館か本屋で立ち読み⇒よさげなら原書ダウンロード
これ最強

123:山師さん
08/11/27 06:40:45 dg8eiKLP
ほんとに役にたつ本であれば、本代なんて安いもんだよね。
1万円の本でも、その本を読んで、一年に一度だけ10円×1000株分を
稼げれば、十分ペイしたってことになる。

ただ問題は一般的な株本は、役に立つ本:役に立たない本は1:20くらい
のような気がする。
無駄な本を400ページ読んで6-7時間かかると年間20冊で100時間以上の
時間のロス。
現実には東洋経済とかの経済誌を毎週読んだほうが役にたつような気がする。

124:山師さん
08/11/27 06:55:20 OVN03QkR
>>123
経済誌なんか役に立たないよ
株価に遅れて特集組んで右往左往してるどんくさい遅行指標じゃないか

125:山師さん
08/11/27 07:23:34 V0ktK3ui
直接株価について言及してるところはダメだろうね。
でもそうじゃない見落とし勝ちなところに偶にいい情報があったりする。

例えば中国が省エネ規制導入で、旧タイプの効率の悪いエアコンが数ヵ月後から販売禁止になるということで、
現地企業の旧タイプのエアコンがタダ同然で投売りされてるために、ダイキンとかのエアコンが中国で全く売れなくなった、という記事があった。
で、その1週間後辺りに、中国での販売冷え込みが主な原因で減収減益決算発表して、S安。

自分はテクニカルメインだからこういうのに頼らないけど、アンテナを広く張ってれば結構情報はある。
そういう場合も、株価動向に直接言及してる情報はダメというのはいうまでもないけど。

126:山師さん
08/11/27 07:30:31 +JxCb3UQ
情報は多ければいいというものじゃないしなあ
ゴミみたいな情報の山にちょっと有益なものが混じってる程度じゃ
読むに値しないわな

127:山師さん
08/11/27 14:14:17 OVN03QkR
>125
情報を元に投資するのは正しくないでしょ
すべては真っ先にチャートに現われるんだから

128:山師さん
08/11/27 15:16:46 hoMIUddd
ようは読書好きは本が隙で好きで仕方ないので読みまくってるだけ。
趣味なんだからしょうがない。年間200冊読む人間なら、うち150冊は大したことないと思ってるだろう。
この先も延々読み続けるだろう。80歳までに1万冊近くは読むだろう。全部買ってられるかってことだ。
この先1万冊近く本を買って、それを素晴らしい投資だと思う方がどうかしてる。合理性皆無。

朝刊と夕刊の株価欄を見ながら証券会社に電話し、馬鹿高い手数料でデイトレしているようなもんだ。

129:山師さん
08/11/27 18:14:49 UXxP1uhN
>>127
そうそう。インサイダーは必ずあるからね。真っ先にチャートに現れると思う。

130:山師さん
08/11/27 19:35:19 dg8eiKLP
>>124
株の雑誌じゃなくて経済の雑誌ってことだよ。
たとえば、パナソニックが三洋を買収しても新聞に載ってる記事は表向きの
とこだけ。実際どういう理由か理解したら、これからどういう産業、素材が
伸びるかってのも分かるし。
今日から中国で中央経済工作会議があるわけだが、それでどういった経済
対策を中国がやるかでも物色される株が変わってくる。
そういう一般的な経済を理解するのは、株のノウハウ本の100倍重要。

チャートに全部でるからチャートでわかるともいうが、スキャルピングならそれでも
いいが、デイトレでも上がった材料を知って入るか、知らないで入るかで大きい違い。
どこで売るか、継続性があるのかなどの判断は、材料を理解してないとむずかしい。

131:山師さん
08/11/27 19:43:19 m8nnnmNh
そう言う事は株やってれば自ずと身につく

132:山師さん
08/11/27 21:05:45 V0ktK3ui
saidekka

133:山師さん
08/11/27 21:38:08 NqY+gmul
ここってテクニカルな人が多いんですね。

134:山師さん
08/11/27 22:15:51 +JxCb3UQ
気になる値動きを見せたらそこから
何が理由で動いてるのか探せばいいんじゃないの?

135:山師さん
08/11/28 00:43:14 dlxUQ5mV
なんでもいいよ

136:山師さん
08/11/28 02:39:48 DJ5EiyK6
>>133
2chで株やってるやつといえば圧倒的に短期売買が多いでしょ
短期のやつはファンダメンタルなんか考える必要0だからね
倒産リスクは赤字株とぼろ株と株主軽視IRするところを最初から排除しておけばいいだけだし

137:山師さん
08/11/28 02:57:49 xn4pQq7E
ファンダメンタルといっても個別企業の動向なんていちいち追わないよ
もっとマクロな視点で自分なりに深く考える。人から見ればいい加減で
間違いだらけかもしれんけど

138:山師さん
08/11/28 20:28:23 rTdKPkUw
>>130
俺もそれには賛成だ。いくら勉強しようが物事には限度がある。
各分野の専門家の意見は重要。

139:山師さん
08/11/29 04:48:41 HpVqSSI4
原書で読めればかなり安くなりそうなんだけどなあ
マーケットの魔術師とか5000円で3冊そろえられそうじゃん

140:山師さん
08/11/29 05:29:20 8CKKRHJ9
安くなるどころか原書だとPDFでネット上に転がってたりするしな

141:山師さん
08/11/29 05:38:18 JXWbtDYu
>>140
ほんとだ 知らなかった
原書で魔術師シリーズ3冊買ったのに・・・
いいことおしえてくれてありがと


142:山師さん
08/11/29 05:57:14 v3lvMxjF
>141
おれのやりかた
本屋か図書館で読む
これで自分にとって重要なとこだけ頭にはいる
かえってpdf拾って復習、一度日本語で何が書いてあるかは
頭に入ってるから英語でも支障はない

143:山師さん
08/11/29 06:14:49 JXWbtDYu
>>142
金のかからない効率的な読書法だね
真似させてもらうわ
しかしpdfがこんなに簡単に手に入るとは!


144:山師さん
08/11/29 08:12:52 /q1l2XQb
英語どうやって勉強したか教えて?

145:山師さん
08/11/29 08:20:29 wP4DFyq0
バーチャ株でもやった方がイイと思うんだがむしろスレ違いかw

146:山師さん
08/11/29 10:00:27 v3lvMxjF
>>144
pdf読む直前に日本語版読んでたら英検2級つまり高卒程度の英語力があれば
わかるって、わからなかったら翻訳サイトひらいて逐一単語を調べる
テクニカルの本なんてでてくる単語はだいたい似通ってるんだから
この立ち読み⇒pdfをやればやるほど理解力が高まる

147:山師さん
08/11/29 20:42:26 4G6dw7k9
こないだ本屋行ったら株の短期売買実践ノートの人の新刊があったな
ロング・ショート戦略 勝利の方程式っていう本
ちなみにこの人はテクニカル指標は移動平均線すら信用してないらしい
確かテクニカル指標を単独で使用した場合は殆どの指標がマイナスになったという検証結果があるそうだが(と言う話をうわさに聞いただけですが
この人はテクニカル指標はどんな組み合わせでもクソだと述べていた。

148:山師さん
08/11/29 20:53:13 /WwkGHr4
じゃあ何で取引するの?
感覚トレード?

149:山師さん
08/11/29 20:58:04 4G6dw7k9
>>148
基本テクニカルだよ。出来高とローソク足だけね。あとファンダメンタルも少々。
出来高もローソクもテクニカル指標だ!っていう突っ込みはやめてくれよ

150:山師さん
08/11/29 21:02:09 /WwkGHr4
>>149
サンクス

君のようなまともなレビューは貴重

151:山師さん
08/11/30 06:32:23 8CbhWLki
株をやってるやつにはガルブレイスの1929を勧める
これ読んだら状況が似通いすぎて株なんかやってる場合じゃないと馬鹿じゃなければわかる

152:山師さん
08/11/30 06:33:31 8CbhWLki
時間的な話でいうとテクニカルよりも現在の状況把握が最優先だからガルブレイス


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch