スカパー!HDチューナー HUMAX ヒューマックス 3at SKYP
スカパー!HDチューナー HUMAX ヒューマックス 3 - 暇つぶし2ch200:てってーてき名無しさん
09/09/07 17:12:45
>>199
チューナーからは確認できない。
PCにアイオーのソフトMagicalFinderを入れて、それで確認可能。
URLリンク(www.iodata.jp)

201:てってーてき名無しさん
09/09/07 17:14:43
>>200
オイオイw、チューナーから確認するなら、
メニュー→端末設定→スカパー!HD録画 機器登録→決定でNAS選択でツール
ツール押さなくても下に使用量:何%と出るけどこれじゃダメなのか?

202:てってーてき名無しさん
09/09/07 18:03:38
ヒューマックスって、16:9TVに設定しても、16:9は16:9、4:3は4:3で出力するの?
ソニーは4:3チャンネルに左右黒帯を付けて(スクイーズ信号なし)16:9に対応するという、
はた迷惑な仕様なんだけど。

203:てってーてき名無しさん
09/09/07 20:12:45
>>200
そんなソフト要らんだろ。
ブラウザから設定画面行って確認出来るだろうよ

204:てってーてき名無しさん
09/09/07 20:38:45
>>202
16:9は16:9、4:3は4:3で出力するよ

>ソニーは4:3チャンネルに左右黒帯を付けて(スクイーズ信号なし)16:9に対応する
これがいまいち分からないんだけど、縦長になるってこと?

205:てってーてき名無しさん
09/09/07 22:04:53
>>204
そういうこと。録画もそうなったまま。
「TVで横に伸ばしてください」って説明書に書いてある。
ヒューマックスに変えようかな…

206:てってーてき名無しさん
09/09/07 23:03:17
>>202
「D端子出力」という設定を「1125i」にすると
4:3チャンネルに左右黒帯を付けて(スクイーズ信号なし)16:9
でD端子、S端子、映像出力します。
他の設定では4:3チャンネルは4:3で出力。



207:てってーてき名無しさん
09/09/07 23:09:05
>>205
それだとテレビとレコーダーの仕様じゃないかな
テレビ側で設定できれば可能だし、
レコーダーでSD放送を録画する時は、
左右黒帯付きの映像を4:3に圧縮した縦長映像で録画して、
再生時にテレビ側でスクイーズして16:9で表示する
これが出来ないテレビとレコーダーであれば、
ヒューマックスに替えても同じかもしれないよ

208:てってーてき名無しさん
09/09/07 23:47:16
>>207
SONYと同じ仕様と理解していいのかな。
要は、現在のスカパーHDチューナーでは、HDとSDチャンネル
それぞれの最適な録画の両立はできないということか。
やっぱHDとSDは別のチューナーで契約するしかないのか。

今e2で使ってるパナの単体チューナー見たいなのが欲しい。
16:9は16:9(スクイーズ信号付)4:3は4:3で出力。
(録画期なりTVなりで自動判別しなさいという仕様)
額縁放送にはサイドカット機能。超額縁放送にはズーム機能。

209:てってーてき名無しさん
09/09/07 23:48:43
>>208
レコーダー次第

210:てってーてき名無しさん
09/09/08 01:05:56
チューナーで黒帯付けられちゃったら、レコーダーではどうしようもない。

211:てってーてき名無しさん
09/09/08 01:57:42
16日のお試し期間で、たった7日で1GのNASの2割を使ってしまった。
まあタダだからと映画ばっか録ったせいだが、やはりムーブ対策も
しておくべきだろうな。

212:てってーてき名無しさん
09/09/08 07:27:45
>>211
5分番組を撮ったのか?

213:てってーてき名無しさん
09/09/08 07:41:27
>>211
NAS -> NAS のムーブはできるが。そこまでだよね。

214:てってーてき名無しさん
09/09/08 08:49:31
IOの4テラ機が欲しくなってきた

215:てってーてき名無しさん
09/09/08 08:59:57
結構うるさいらしいぞ。設置場所選べよ。

216:てってーてき名無しさん
09/09/08 10:41:58
うるさい
あつい
おそい

3拍子揃ってる

217:てってーてき名無しさん
09/09/08 11:42:57
>>210
レコーダーによっては自動認識する

218:てってーてき名無しさん
09/09/08 11:58:58 LiwPB1S9
>>217
左右の黒帯をカットして録画できるレコーダーなんてあるの?それ欲しい!

219:てってーてき名無しさん
09/09/08 12:06:02
>>218
ググれ

220:てってーてき名無しさん
09/09/08 12:10:05
>>218
カットじゃねーだろw
単にテレビ側でスクイーズ

221:てってーてき名無しさん
09/09/08 12:13:46
>>205
>「TVで横に伸ばしてください」って説明書に書いてある。

それだと何かまずいの?
解像度がちょっと落ちるのが気になるだけとか

222:てってーてき名無しさん
09/09/08 12:20:10
>>221
最近のテレビは入力系統ごとに設定できるけど、
古~い安っぽいテレビはそれができない
だから1回1回テレビの設定変えないとならない
うちのテレビがそれ
新しいテレビ買えばいい話なんだけどね


223:てってーてき名無しさん
09/09/08 12:39:07
つまり、従来機のように4:3SD録画はできないという事だな。

224:てってーてき名無しさん
09/09/08 13:02:10
プラズマテレビは、4:3入力のときは焼き付き防止のために左右にグレーの帯を付けるんだよね。黒帯の額縁放送とか、チューナーで勝手に黒帯を付けるとか、こわいよ。

225:てってーてき名無しさん
09/09/08 14:01:46
プラズマで4:3の番組を見るな!つー事ですな

226:てってーてき名無しさん
09/09/08 15:01:55
このチューナーは地デジとスカパーSDの映像はぼやけて、スカパーHDはジャギる。
PS3(ノイズリダクションすべて切)との比較でともにD端子出力での検証。

227:てってーてき名無しさん
09/09/08 15:20:16
>>226
D端子で比べてどうすんだよw
HDMIで比べろよ
まあHDMI端子出力でも地デジはいまいちだけどね
ヒューマ糞に期待する方がおかしい


228:てってーてき名無しさん
09/09/08 15:25:25
デジタル録画で画質は機種に左右される事は基本的に無い
再エンコは機種それぞれに画質差有るけど
単にチューナだけだし

229:てってーてき名無しさん
09/09/08 15:34:16
>>228
D端子って書いてあるよ

230:てってーてき名無しさん
09/09/08 15:39:33
なぜいまどきD端子

231:てってーてき名無しさん
09/09/08 15:44:07
録画じゃなくて試聴や再生の話だな
録画ならデータ上は違いは出ないが

再生、試聴する機器はデコードする際の処理云々で画質差が有ると
D端子だろうとHDMIだろうと機器での画質差は有る
HUMAXではNAS等へ録画のみPS3で再生が良いんじゃね

232:てってーてき名無しさん
09/09/08 18:38:00
>アナログ出力での「勝手に黒帯」「画質差」
これから出る対応BDレコでDR録画すれば、そういった悩みもなくなるだろう。
動作不良とか使い勝手の問題は残るが。

233:てってーてき名無しさん
09/09/08 18:49:52
HDfury使えばましになるのかね

234:てってーてき名無しさん
09/09/08 21:22:48
>>208
ソニーとはちょっと違うんじゃないかな?
>>206

235:てってーてき名無しさん
09/09/09 07:23:30
昨日EPGから次番組録画予約してそのまま放置、
テレビ側で地上波観てからスカパーに戻って録画観ようとしたら
画面が固まってやがった。
何の操作も受け付けないからリセット後録画失敗のメールあり。録画ファイル無し。
ネットワークの問題だぁ?予約できたんだぜ?NASも他ファイルの再生出来てる。
なんだかなぁ



236:てってーてき名無しさん
09/09/09 14:00:27
だからチューナーは予約録画前に
電源切っておけとあれほど。

237:てってーてき名無しさん
09/09/09 16:34:06
>>236
あっ、そうなの?
ONのままのほうがいいのかと思ってた。
何で切らなきゃダメなんだろ?

238:てってーてき名無しさん
09/09/09 19:48:31
ここ2週間ぐらい、電源入れっぱなしだが、トラブルは無し。

239:てってーてき名無しさん
09/09/09 21:32:54
>>223
>つまり、従来機のように4:3SD録画はできないという事だな。

「D端子出力」という設定を「1125i」以外にすればできるでしょ。

ソニー機のはなしか?

240:てってーてき名無しさん
09/09/09 23:45:54
両立出来ないって事でしょ

241:てってーてき名無しさん
09/09/09 23:52:09
両立?

242:てってーてき名無しさん
09/09/10 00:37:54
両立も可能。

243:てってーてき名無しさん
09/09/10 00:54:35
どうやって?

244:てってーてき名無しさん
09/09/10 01:01:31
>>240>>242-243
「両立」とは?

245:てってーてき名無しさん
09/09/10 01:12:54
余計な黒帯とかは付けずに、
4:3は4:3、16:9は16:9で出力するということ。


246:てってーてき名無しさん
09/09/10 01:13:49
>>245
「D端子出力」という設定を「1125i」以外にすればできるでしょ。

247:てってーてき名無しさん
09/09/10 01:17:45
>>245
そもそも4:3のアスペクト比があるのはD1/D2だけでしょ。規格的にD3~は16:9のみのはず。

248:てってーてき名無しさん
09/09/10 01:19:23
>>247
でもD3,D4の設定にしても4:3SD信号出ますね

249:てってーてき名無しさん
09/09/10 07:16:46
出なくなればokなのか?

250:てってーてき名無しさん
09/09/10 12:31:49
SONYの話とHUMAXの話がごっちゃになってるんだなw


251:てってーてき名無しさん
09/09/10 15:47:18
誰か纏めろよ

252:てってーてき名無しさん
09/09/10 20:13:48
つまりスカパー!HDに移行するにはまだ時期尚早

253:てってーてき名無しさん
09/09/10 20:28:30
ヒューMAXのHDチューナーで、SD放送(4:3)のチャンネルを
S端子またはD端子で接続するとどうなるかって話だろ?

では回答

S端子の場合:
 SD放送(4:3)は4:3の映像に左右黒帯をつけて16:9として出力される
 よって表示は問題無いし、レコーダーへの録画も問題無し

D端子の場合:
 うちはテレビの接続がHDMIでレコーダーへS端子だから、
 D端子接続の場合は知らない

D端子接続について知ってる人、回答よろしく
 

254:てってーてき名無しさん
09/09/10 20:59:44
>>252
そこをあえて進むのがフロンティア精神ってもんだ。

255:てってーてき名無しさん
09/09/10 21:18:22
やっぱりハイビジョンの方がいいよね
糞SD画質の時と違ってスカパーの見方が変わった

256:てってーてき名無しさん
09/09/10 21:32:17
>>253
それはちょっと違う

HUMAXスカパーブランドチューナーS端子およびD端子
「D端子出力」という設定を「1125i」以外の場合:
余計な黒帯とかは付けずに、
SD4:3は4:3、16:9は16:9で出力する

「D端子出力」という設定を「1125i」の場合:
SD放送(4:3)は4:3の映像に左右黒帯をつけて16:9として出力される

ソニーチューナーについてはこちらへ

糞NY DST-HD1 不具合スレ
スレリンク(skyp板)


 


257:てってーてき名無しさん
09/09/10 21:32:44
どなたかHD画像あげてくれませんか?

258:256
09/09/10 21:45:09
>>253
HDMIをつないでいるとS端子出力がそうなるということね。

つないでないと>>256の様になるようです。また、映像端子でも一緒でしょう。
このチューナーはIDなんとかに対応してるようなので。

一応いっておきますがソニーについては判らない。

259:てってーてき名無しさん
09/09/10 22:07:58
>>249
むしろ逆で出ることが必要条件

260:てってーてき名無しさん
09/09/11 03:14:06
結論:使って慣れろ

261:てってーてき名無しさん
09/09/11 08:22:07
>>256
それもちと違う気が。
HDMIでHDTVへ、SでPCのキャプチャ、の場合
テレビ側はまあ無問題として、PC側は左右黒帯しかも縦長画角で馬面になるが。
キャプボ(ソフトも?)が自動検知で横伸ばしてくれれば正常画角になるんだろうけど。
これがテレビだったら裏で自動的に横伸ばしちゃって一見問題ないように観られるんじゃ?

262:253
09/09/11 11:44:57
>>258
補足ありがとう

263:てってーてき名無しさん
09/09/11 11:54:34
>>261
一見問題無いんじゃなくて、問題無いんだよ
キャプはアスペクト比の問題だろ
ボードが悪い
キャプについては他のスレに詳しい人いるからそこで聞いてみろ

264:てってーてき名無しさん
09/09/11 12:03:04
>>263
高圧的なアドバイスありがとう

265:てってーてき名無しさん
09/09/11 12:03:41
>>264
ごめんなさい

266:てってーてき名無しさん
09/09/11 12:45:38
>>265
You're welcome.

267:てってーてき名無しさん
09/09/11 19:49:44
>>261
>>258

268:てってーてき名無しさん
09/09/11 20:31:45
>>267
>>321

269:てってーてき名無しさん
09/09/11 21:23:03
>>321に大きな期待が

270:てってーてき名無しさん
09/09/11 21:57:51
最近のやりとりは、かなり役に立った!
HDとSD機器を混在して使う事は、両メーカーとも考えてないという事ね。
過渡期のこの時期にこそ配慮すべきなのにな。
HD出力のためには4:3には黒帯を付けなどして16:9にしなければならない。
それをSD同時出力に流用している。しかも識別信号無しという手抜き仕様。
ヒューマックスはSDだけにすれば正常規格で出力するが、画質が悪い。
ソニーは画質は良いが、はなっから何の配慮もしていない。
要は、さっさと対応レコ買って、コピワンのHDオンリーで使えってこったね。

271:てってーてき名無しさん
09/09/11 22:02:29
>>270
HUMAXはSDのみじゃなくても、SD4:3は4:3、16:9は16:9で出力可能。
HDMIケーブルをつながずD端子ケーブルでつなぎ、
「D端子出力」という設定をD4やD3にすればよし。
>>256

ソニーチューナーについてはこちらへ

糞NY DST-HD1 不具合スレ
スレリンク(skyp板)

272:追加 271
09/09/11 22:04:29
HUMAXはSDのみじゃなくても、SD4:3は黒帯なし4:3、16:9は16:9で出力可能。

273:てってーてき名無しさん
09/09/11 22:07:50
そろそろEPGをなんとかしてくれませんかね

274:てってーてき名無しさん
09/09/11 22:11:17
EPGの改良なんて面倒くさい話ではあるけど技術的に難しいことでも無いのにね。
単にやる気が無いだけなんだろうな・・・
変える気があれば仕様を決定する時点でどうにでもできた話だから。
まさか企画会議で誰もこの事に気づかなかったなんて事はないよな・・・・・・

275:てってーてき名無しさん
09/09/11 22:18:21
>>274
おおいに有り得る
作り直さないとならない状態かもw

276:てってーてき名無しさん
09/09/11 22:23:17
EPGの表示でチャンネルを整列させるときのリストをどこから参照するかだけの話だろ?
めちゃくちゃ簡単な話だと思うんだがw
どういう内部構造をしてるのか見てみないことにはアレだが
トンデモ仕様で出来上がってるのなら開発も二の足踏むかもな

277:てってーてき名無しさん
09/09/11 22:35:27
設計段階で考慮してれば簡単なんだけどね

278:てってーてき名無しさん
09/09/11 22:38:42
SDのヒューマックスレンタルチューナーのEPGはどうなんだろう

279:てってーてき名無しさん
09/09/11 22:39:35
設計で考慮してれば最初っから仕様に組み込む罠
そうじゃないということは・・・・・・・どこの安い会社に委託したんだろうかw

280:てってーてき名無しさん
09/09/11 23:19:20
>>273
スカパー = Sky + PerfecTV な訳で…
その上、HDを加えたから…

>>274
過去のSDチューナーはどうする?
HDだけならまだ間に合うけど

281:てってーてき名無しさん
09/09/11 23:25:48
>>280
知識不足+勘違いしてるようだが一つだけ指摘すると
ここはHDチューナのスレだ

282:てってーてき名無しさん
09/09/11 23:28:57
>>281
>知識不足
ぷっ

283:てってーてき名無しさん
09/09/11 23:32:18
本当に理解していない人の典型的反応をみた
不安で探りを入れてる状態だな

284:てってーてき名無しさん
09/09/11 23:33:48
は~ぁ、2chらしい取り方だなぁ

285:てってーてき名無しさん
09/09/11 23:34:07
>スカパー = Sky + PerfecTV な訳で…
>その上、HDを加えたから…

ん?
その程度のことならいまどき大した技術的障壁にもならないが?

286:てってーてき名無しさん
09/09/11 23:35:43
パーフェクからスカパーになった時代のまま進歩が止まってるってことか
なるほど

287:てってーてき名無しさん
09/09/11 23:37:52
ま、たまにこういう人がいるけど
開き直るようなら以後スルーでお願いします

288:てってーてき名無しさん
09/09/11 23:40:39
あーなるほど
確かにスカパーになった当初の2サービス対応チューナのEPGには色々あったっけな
でも何年前の話だw

289:てってーてき名無しさん
09/09/11 23:44:17
285さんの改心の一撃をくらって敗走したようだ

290:てってーてき名無しさん
09/09/11 23:45:50
>>286
それどころか、グチャグチャ状態
HDはDVB-S2のEPGに独自仕様を混ぜてあるし
EPG表示についてはHuのは処理速度を出す為ゴリゴリと処理を書いたんだろうが、もう一社のは…(ry


291:てってーてき名無しさん
09/09/12 05:00:22
実装脳が足りなすぎるんだよ。
データ形式に引っ張られるような表示形式なんて。

292:てってーてき名無しさん
09/09/12 07:26:29
質問なんですが、予約した番組の開始時間や放映時間の延長に自動追従する機能ってついてますか?

293:てってーてき名無しさん
09/09/12 09:17:18
>>292
開始時間の追従はするように設定すればするようです。
終了時間はよくわからない。
でも、スカパーについてはチャンネル側がEPG情報を当日更新、
滅多にしないのであまり機能しないんじゃないかな?

294:てってーてき名無しさん
09/09/12 09:20:47
>>253>>258
HDMI機器もってないのでよく解らないのだが、
「HDMI解像度」の設定を「スルー」にすれば、
余計な黒帯とかは付けずに、
SD4:3は4:3、16:9は16:9で出力する
のではないの?

295:てってーてき名無しさん
09/09/12 09:43:24
>>293
ありがとうございます
スカパーでは追従は特に必要ないと思ってるのですが
地デジ放送の場合だとやっぱり時間追従は必要なので

296:てってーてき名無しさん
09/09/12 11:38:00
HD解像度で見ることをあきらめなければならないという事か。

297:294
09/09/12 11:42:17
>>296
「スルー」にすると、HD番組もHD解像度では出力されないの?
SD番組をアップスケールして見たい
ということ?

298:てってーてき名無しさん
09/09/12 12:10:23
>>253-258

299:てってーてき名無しさん
09/09/12 12:19:21
>>297
HDMIスルーの設定した場合
16:9のHD番組=HDMI接続のときはそのままHD出力、S端子は16:9の当然SD出力
4:3のSD番組=HDMIからは480iで画角4:3の出力、S端子からも4:3の出力

300:てってーてき名無しさん
09/09/12 12:19:25
>>298
?

301:てってーてき名無しさん
09/09/12 12:25:05
>>299
「D端子出力」という設定をD4やD3にしたのと
ほぼ同じ出力状態だよね?
>>271

302:てってーてき名無しさん
09/09/12 12:32:53
>>301
D端子でつないだことないからそれは分からないけど、チューナー側での
アプコンが必要な人は自動、S端子でビデオ録画する必要があって
両脇の黒帯が気になる人はスルーの設定でおk。
ただし、HDMIスルーにするとスカパーのチャンネル変えるたびに
TV側で解像度・画角の更新するから画面が乱れるのと映るまでに時間がかかる。

303:てってーてき名無しさん
09/09/12 12:35:28
>>302
「D端子出力」という設定をD3にしたのと
同じ出力状態だ

304:てってーてき名無しさん
09/09/13 19:06:40 dZ3T1S/3
今更気がついたんだけど、スカパーの録画が始まるとテレビの電源もオンになるんだね。
HDMIの連動を損なわずにHD録画のときにテレビの電源が入らないような設定ってできないんでしょうか?

因に、使用機器はテレビがレグザでレコがバルディアです。

305:てってーてき名無しさん
09/09/13 20:01:08
HDチューナーのメニューからユーザー設定→AV設定→HDMI連動オフ
でいいんでないの、うちもレグザだけどTVの電源は入らないよ。

306:てってーてき名無しさん
09/09/13 20:03:20
あ、間違えた。
レグザリンク側の設定で、連動機器電源→連動しない、かな。

307:てってーてき名無しさん
09/09/13 21:11:46
本日チューナー届きまして色々試していたら特定の状況でフリーズするです
状況以下の感じ

メニュー>CH設定>チャンネル切り替え設定を「契約CH」
ここまで設定した後リモコンのチャンネルボタンを押すと確実にフリーズします
いやフリーズというか、リセットボタン以外受け付けない状態ですが

ちなみにHDの契約はまだ何もしてない状態なので、
存在しない契約CHを探そうという無限ループかなと予想
リセット後、チャンネル切り替え設定を「全てのCH」に戻せばフリーズはしません

他の方(特にCH未契約状態の方)で同じ状況になったというケースありますかね
ウチの個体だけの不具合なら取り替えてもらおうと思うのですが

308:てってーてき名無しさん
09/09/13 22:16:12
>>307
あんただけじゃない。

309:てってーてき名無しさん
09/09/13 22:51:27
しばらくフリーズに我慢して使っていれば”やってはいけないこと”や”やらない方がいいこと”
がわかってくる

310:てってーてき名無しさん
09/09/14 02:54:06 bPjRD/pa
IONAS1T来たけど、なんかあっけなく録画できるんだな
これに繋ぐだけだったんだ
拍子抜け

311:てってーてき名無しさん
09/09/14 04:33:16
NAS録画したやつを再生すると一定の間隔で音声にプチノイズが入るんだけどこれって故障でしょうか?
もういちど再生すると同じ箇所で鳴らないのでデータが壊れてるわけじゃないと思うけど…
あまり気になるようならカスタマにチューナー交換要求してみます。

312:てってーてき名無しさん
09/09/14 07:01:41
>>311
HDMIだと入らないらしい。
うちも入る。

313:てってーてき名無しさん
09/09/14 07:49:42
>>308
つまりこの挙動は仕様でOK?

314:307
09/09/14 09:05:59
>>307 の件 解決しました
ファームが最新ではなかったのでバージョンアップしたところ件の内容解消されました
ちなみに地デジの受信設定をせずにファームウェアのダウンロードをしようとすると"受信できません"の一転張りで、
試しに地デジの設定をしてから試したところ問題なくダウンロードができました
一回は設定しておけということでしょうか

315:てってーてき名無しさん
09/09/14 09:31:38
うちは地デジ繋いでないし設定もしてないけどファームアップは出来たよ。

316:てってーてき名無しさん
09/09/14 09:42:04
>>313
ルータ支配下で複数同時接続してるとか
へぼルータのDHCP自動でIP取得してるとか
関係ないか・・・

317:てってーてき名無しさん
09/09/14 10:45:15
NASで録画とか関係なくSDとHDどっち視聴してても音声が一瞬途切れることがよくある

318:てってーてき名無しさん
09/09/14 10:55:00
フジ系のHDチャンネルもデフォルトでプチプチノイズ入る

319:てってーてき名無しさん
09/09/14 11:39:48
音プチノイズもだけど映像プチ乱れもある。
昨日はプチフリーズしやがった。
無理してんだろうな、中のヒト。

320:てってーてき名無しさん
09/09/14 11:44:11
ノイズはチューナー発のものと断定できてるか?
それとも、すきまケーブルの不具合等で簡単にノイズが乗ったりするのかね。

321:てってーてき名無しさん
09/09/14 12:00:33
うちのはノイズとか気になったことないな

322:てってーてき名無しさん
09/09/14 12:27:04
>>320
断定は出来ないけど、隙間ケーブルなんてものは使ってないし
末端処理も問題ないと思う。
アンテナ自体買ったばかりだし、レベルも問題ない。
LANケーブルはcat5だが。
ルータはRT58iで8ポートギガ対応ハブ使用、DHCP予約割当で固定IP。
他も問題は感じられないのでチューナー。

323:てってーてき名無しさん
09/09/14 12:30:07
cat5でもe無しはノイズに弱い

324:てってーてき名無しさん
09/09/14 13:09:39
再生の度に発生する箇所が変わってるなら
録画されたあとの問題。PS3で再生するとどうか?

325:てってーてき名無しさん
09/09/14 14:54:44
>>323
kwsk

326:てってーてき名無しさん
09/09/14 14:58:44
ギガビット対応がe付き

327:てってーてき名無しさん
09/09/14 15:00:42
ユー cat7買っちゃいなYO


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch