10/01/24 17:36:16 Yelx9TwJ
妹さんを僕にください
317:既にその名前は使われています
10/01/24 17:40:35 euyGLBw/
>>314
「PS2版のみ」という報告は、ここでは検討できない事例だから
それが本当であるなら、どうなっているのかとサポセンに問い詰めて欲しい。
314が妹のアカウントでログインしたという
ソーシャルハックの可能性を指摘することしかできないんだ…
318:既にその名前は使われています
10/01/24 18:09:23 sZNjRCQ4
>>314
お前や友人のPCを使って入ったことが1度くらいあるだろうから
その辺も可能性ありそうじゃないのかね
319:既にその名前は使われています
10/01/24 18:18:08 8p/10eQK
久々この系のスレ見るようになったが、最近はワンタイムパスやPS2でもハックされるんだな。
FF系サイトに仕掛けて感染させ、FFサイト経由という情報と個人情報抜き取り、
それらを利用して何かやってるのかねぇ。
320:既にその名前は使われています
10/01/24 18:18:14 Asaz6UlI
>>314
>>317
それでパス総当りによるアタックであると返事をもらえれば、
これからPS2でハックされたという人たちに助言もできる。
…パスワードの強度を上げろ、セキュリティトークン導入しろ
なんて当たり前の助言になっちゃうけどね。
321:既にその名前は使われています
10/01/24 18:25:37 t/aPiMSa
>>316
23歳なんですが貰ってやってください
家事見習い引き篭もりデブです
>>317,318
俺はプロマシアで引退して、今は会社のPCで書き込んでる
俺が辞めた後、アルトガンかなんかが出たときに始めたとか聞いた
だからFFの入った端末は実家のPS2しかないんだよね
だからサポセンへの連絡手段に困ってるんだけど、電話しかないよね?
322:既にその名前は使われています
10/01/24 19:38:52 ApYZRbYP
>>315
>>116の結果を見るとオンラインスキャンで検知はまだのよう
323:既にその名前は使われています
10/01/24 19:42:40 S/N0g7a2
FF系ブログでもXboxオンリーでハックされたって人の記事見かけたから
総当たりもあるのかもしれんね。
スレの情報は信じられんなくてブログなら信じるのか、っていわれると困るけど。
324:既にその名前は使われています
10/01/24 20:25:00 ezk4r6Ya
要するに引きこもりニートデブだろ?
親が知人に相談して、やり方聞いてやった可能性とかもあるじゃんかw
325:既にその名前は使われています
10/01/24 22:47:53 MDqJXGmM
M
(Θ∋
,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
,.;゙; (ノ."""';)
`'ヾ;, ,. , .;'
'∪''∪
326:既にその名前は使われています
10/01/24 23:30:01 5Ibl/CP0
Kujiweurwあげ
327:既にその名前は使われています
10/01/25 00:22:57 jVUiJXW8
>>315
本体は拾わなかったから検出・駆除できるウイルス対策ソフトはわかりません。
本体が1種類とは限りませんし、これで駆除すればOKというものはないと思います。
一応、HTMLと変造PDFの再スキャン結果。
URLリンク(www.virustotal.com)
URLリンク(www.virustotal.com)
HTMLをAviraに送ったけど、Broken fileと判定されウイルスデータベースには追加されなかった模様。
328:既にその名前は使われています
10/01/25 00:50:51 NeFUyzIo
Kujiweurwまだ放置あげ
329:既にその名前は使われています
10/01/25 01:06:02 wfI03NX+
>>321
PS2のハックは8割の人が信じてくれないのであおりにはめげないでください
サポセンの連絡手段は電話がつながらなくなってるらしいので
PCで申し込んで電話番号教えてもらわないとダメらしいです
330:既にその名前は使われています
10/01/25 01:30:00 1EnYFRzj
ハックされるとPOLにもインできないんだっけ?
331:既にその名前は使われています
10/01/25 02:01:36 oC97Hc6q
■サポセンの電話番号変更したのか?
332:既にその名前は使われています
10/01/25 02:07:58 HVp5KyOs
>>331
■<お前らがしつこく電話してくるので変更した!
333:既にその名前は使われています
10/01/25 02:15:44 YlOXFZZ8
>>329
信じるとか信じないとかじゃなくて
アドバイスのしようが無い
334:既にその名前は使われています
10/01/25 02:16:02 uGT8uIIq
PS2でサポセンに接続できない、サポセンの電話番号も隠されている件でGMコールした奴が
8時間掛けてサポセンの電話番号聞き出したが直後にBANされるという事件が
つい先日実際にあったんだぜ・・・
335:既にその名前は使われています
10/01/25 02:18:45 IfLGTV+L
>>334
■ならやりかねんがそんな話し初めて聞いたぞwwwwww
336:既にその名前は使われています
10/01/25 02:21:14 oC97Hc6q
垢ハック以外で何かあったっけ?
というか、ハックの方は現在進行形なんだけど・・・
垢ハックだと、本当にトークン利用するしかとしか言えないからなぁ
でも、まだ販売開始になってないんだよね・・・
337:既にその名前は使われています
10/01/25 02:23:07 oC97Hc6q
>>334
それすごいなぁ・・・でもGMコールの理由は?
338:既にその名前は使われています
10/01/25 02:27:45 uGT8uIIq
>>337
PS2のフレが垢停なって理由を尋ねようにもPS2だとサポセン利用できない、サポセンの電話番号を調べてもどこにも無い
それで代理でGMコールしてサポセンの番号を聞こうとしたらしい
翁鯖で祭り
スレリンク(ogame板)
↑元スレはこれだがスレは続いてないみたいだね
339:既にその名前は使われています
10/01/25 02:28:37 dJi5os2k
あの基地外の祭りじゃねーかwww
340:既にその名前は使われています
10/01/25 02:31:30 oC97Hc6q
>>338
すばやく解りやすい情報ありがとう
ちょっと読んでくる
341:既にその名前は使われています
10/01/25 03:14:02 oC97Hc6q
GMコールしたのは業者の暗号ガ原因でフレの垢停止が原因、でもGM5時間ループ&シャウトで暴言ってことか
途中なんだけど流石に眠いので終了
Eはともかく、怪文書がまた増えてきてるし、凄まじくウザくて時折ぷっつんしそうになるのはある
迷惑フィルターの次対策はしてるのか疑問だし、やるとしてもまた一年後とかはもう嫌だな
ゲーム系記者に情報流して宣伝したからには、企業側としては結果を出さなきゃいけないんだけど
そのためにももう数ヶ月は待たないといけないのかな、今日2・3時間でだけでも3回ほどきていたし、かなり見込みないんだけど
342:既にその名前は使われています
10/01/25 05:34:10 WD0ihqWn
業者tellは、2~3時間入ってても全く来なかったりするんで、サーバーによるんだろうな。
まあとりあえず、フィルターやらなんやらについて語るのは、フィルタースレでやろうや。
ここは、vs■eじゃなくてvs「業者によるハッキング」のスレで、性質が違うからね。
343:既にその名前は使われています
10/01/25 06:19:40 HVp5KyOs
フィルタースレがどこにあるのか教えてくだちぃ;;
344:既にその名前は使われています
10/01/25 06:21:47 trtBR/QF
死んでるような、
345:既にその名前は使われています
10/01/25 08:07:22 hyC/UCPt
>>334
これ爺鯖の基地外が尾ひれつけて広めてるだけじゃ?
そんな話があったらとっくに騒ぎになってるだろ
346:既にその名前は使われています
10/01/25 08:08:03 hyC/UCPt
ってやっぱりか>>338
347:既にその名前は使われています
10/01/25 08:11:08 2DjlpVkY
あーだこーだ言って分けたけど、
情報は一元化したほうがいいんじゃないか?
関連性無い訳じゃないし。
あくまでスレの主題はアカハック・情報セキュリティだけど
妄想だらけになったとしても、
よかった、ハックされた人はいなかったんだ、と思えばいいじゃないか。
348:既にその名前は使われています
10/01/25 08:21:45 BfXqgOT2
v.s.◇e突き詰めると『何で課金してるの?』って話になるしなw
349:既にその名前は使われています
10/01/25 08:25:05 WD0ihqWn
フィルタースレ、また落としたのか。何で保守しないんだろうな。
チラッとみた感じでは、↓のスレで■eに訴えかけてるみたいだし、
フィルター等の改善意見はそちらに合流してみるとか?
347の言うように、要求する物はまとめた方がいいかもしれない。
■に早急に修正を求めたい物
スレリンク(ogame板)l50
350:既にその名前は使われています
10/01/25 10:16:38 kVmsRL9t
フィルタースレ云々ともかく、業者Tellアカハックに無関係って事は無いと思うぞ
今はただの暗号迷惑化してるが、元々は罠サイトへの誘導
351:既にその名前は使われています
10/01/25 12:44:16 VrvvGdSN
238
352:既にその名前は使われています
10/01/25 12:51:28 H6p11O5H
朝まで放置してたら
同じ業者野郎から3回もtell来てやがった(´・ω・`)
353:既にその名前は使われています
10/01/25 13:06:05 aot9jS+e
電話もチャットも全く繋がらないまま昼休み終わりそう・・・
354:既にその名前は使われています
10/01/25 13:10:06 kVmsRL9t
>>353
もしかして314?
あまりに繋がらないようなら自宅に戻った後FTで入って、GMコールしてみたらどうかな?
355:既にその名前は使われています
10/01/25 13:15:02 aot9jS+e
もう2年ぐらいやってなくて、支払いもウェブマネーだったから課金停止して放置してたんだけど
今年の11月にハックされてたっぽくて
スマートリンクネットワークってところからプレイオンラインの11月分の請求書が来てた
支払期限日が1月28日とかになっててちょっと焦ってるんだけどどうしたらいいのこれ
356:既にその名前は使われています
10/01/25 13:16:16 aot9jS+e
>>354
別人っす
357:既にその名前は使われています
10/01/25 13:21:21 kSZ0G+t2
>>355
このブログを参考にして見ては?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
358:既にその名前は使われています
10/01/25 13:26:26 kVmsRL9t
>>356
スマートリンクネットワークってクレカ決算代行会社ってなってるな
■eに繋がらないようなら、先にこっちに事情説明するのも手かも
そこから■eに連絡を取ってもらうのもありかもね
359:既にその名前は使われています
10/01/25 13:27:16 kVmsRL9t
一文抜けた
すまん、会社から連絡したいが繋がらないって人がいたもんで
360:既にその名前は使われています
10/01/25 13:29:32 aot9jS+e
>>357
裁判とかマジかよw 中卒の俺には頭痛くなってきた
361:既にその名前は使われています
10/01/25 13:33:19 aot9jS+e
>>358
そっちに先に電話してみるわーさんきゅ
362:既にその名前は使われています
10/01/25 13:38:22 kVmsRL9t
>>361
良い結果になるよう祈ってる
もし手間じゃなかったら、その後のやり取りとか簡単でいいので教えてもらえるとありがたい
どうもFTで辞めていったアカウントがハッキング云々ってのが別スレ(出来たばかりだけど)で立ったんで気になる・・・
363:既にその名前は使われています
10/01/25 13:41:55 EMYNH+Tc
クレカ代行って本人確認どうしたんだ?
トークンないと停止しててもあぶねーな
364:362
10/01/25 13:45:00 kVmsRL9t
よくよく見たら過去の個人情報取り扱いで裁判になったのだった
FT関係なかったわ・・・
でも>>361のがまかり通ってしまったら後が怖いな
365:既にその名前は使われています
10/01/25 13:55:11 aot9jS+e
スマートリンクにもつながんない・・・
もう出かけなきゃいけないのによー
366:既にその名前は使われています
10/01/25 13:56:29 H6lRFOEj
IEに新たな脆弱性、セキュリティ企業が発見
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
Microsoftが中国でのGoogleへの攻撃を受けてInternet Explorer(IE)の脆弱性を修正するパッチを公開した翌日に、
セキュリティ研究企業が同ブラウザの新たな脆弱性を発見したと報告した。
ワロスwww
367:既にその名前は使われています
10/01/25 14:00:22 kVmsRL9t
出先から帰ってきてから、夜だったらFTでGMに連絡するのはどうだろうか
連絡が付くまで気が休まらないだろうが、気をつけていてらっしゃい
368:既にその名前は使われています
10/01/25 14:03:07 D+pUGgCX
彦まろ:脆弱の宝石箱やー
369:既にその名前は使われています
10/01/25 14:04:37 aot9jS+e
パソコン壊れちゃってから家でネットできないんだよねー
フレとかに頼む事も出来るんだろうか
っと外回りへ
370:既にその名前は使われています
10/01/25 14:08:45 kVmsRL9t
FFにリアフレがいるなら、GMにコールしてもらうのもありだよ
371:既にその名前は使われています
10/01/25 14:28:54 UN3YvOVK
FF専用カード作ってFF辞めたらカードも停止するかないなw
372:既にその名前は使われています
10/01/25 14:30:25 Uin8cI2N
退会前に支払い方法を変更してからやめればいいんじゃなかったっけ
クレカ登録をそのままにするのは危険だね
373:既にその名前は使われています
10/01/25 14:45:53 sI86qCch
>>363
クレカ代行なんて893絡みが殆どでクレカ番号と
名義さえつかんでりゃ金が取れるって話だなぁ・・・
コンビニで引き出す時とかに見られたらそれで詰んだりする
374:既にその名前は使われています
10/01/25 14:55:34 kVmsRL9t
IEの方、脆弱性一個一個は危険度が低くいけど複数でPC乗っ取り可能
だけどすぐには攻撃されないだろうって言ってるという事は、対策プログラム作りつつ少し時間を空けようって事なんだろうか
元々IEはアラだらだけど、PC乗っ取りが可能な脆弱性は穏やかじゃないんじゃないかな、利用者は
375:既にその名前は使われています
10/01/25 15:01:45 kVmsRL9t
クレカ課金したまま繋がなくなって放置してしまい、ハック後鯖転移されて代金払ったって人いたからね
ATM引き出しでも、昔カメラがこっそり設置されて、パス盗み見られていた事とかあったし・・・
どこもかしこも危険がいっぱいな世の中ですね・・・
376:既にその名前は使われています
10/01/25 15:26:00 fHM27gEt
>>366
なーに、Firefox3.6にも穴見つかって
既に Exploit Database にサンプルコードが上がってる
377:既にその名前は使われています
10/01/25 15:59:10 thbgxo2Z
今日PCを起動したら、グーグルアドセンスがはってあるページをみるたびに
カスペさんが「トロイを検出したぜ」「遮断したぜ」の繰り返し。
378:既にその名前は使われています
10/01/25 16:03:09 4DRBawqG
>>377
うちもw
379:既にその名前は使われています
10/01/25 16:04:21 9Ozg/cjl
どうやら大量感染・改竄祭りらしい
もうすぐパニックになる
380:既にその名前は使われています
10/01/25 16:10:42 aot9jS+e
>>370
リアフレは居ない・・・
>>375
クレカは公共料金の支払いしか使ってなくてFFはずっとウェブマネーだったけど
スマートリンクネットワークから請求がきたから、クレカ課金じゃなくても危ないと思う
381:既にその名前は使われています
10/01/25 17:02:28 QWF+lk3h
わかることは>>355の実名実住所がどこかから抜かれて
スマートリンクネットワークでの決済に使われたことと
それが誰かのプレイオンラインの支払いだったこと
もちろんその“誰か”も355以外にあり得ないとは思うが
可能性としては355のアカウントの支払いじゃないことも考えられる
382:既にその名前は使われています
10/01/25 17:13:35 PVqnR7gu
最近になって頭文字サバ名つけた倉庫キャラにクソテルくるんだけどここの奴らだろ?
先入観で「RMT?」とかそのあとおちょくったようなテル多数きて、
面倒だから日本語で返事してやったら「すいまえんでした;;」って20行くらい平謝りだった
全員がそうだとは思わないが節操のない無差別通報やめれ。
業者テル発信したヤツだけにしろよ。
383:既にその名前は使われています
10/01/25 17:24:57 DsrkFB3n
(´・ω・`)しらんがな
384:既にその名前は使われています
10/01/25 17:27:16 gYWUGCYe
>>382
>>382
385:既にその名前は使われています
10/01/25 17:48:19 aaom/EwH
>>380
「クレカあぶない」なんて思ってる前に、PC関係のセキュを再確認すべき時
どうみてもFFとか限定どころか個人情報全部持ってかれてる
386:既にその名前は使われています
10/01/25 17:55:08 Phcvs+Bv
Air's museumを開いたらカスペルスキーさんがお怒りになるんだがw
広告にヤバイの仕組まれてないか?
387:既にその名前は使われています
10/01/25 17:55:21 aot9jS+e
>>385
もうPCは無いんだ
ノートだったんだけど、物理的に壊れたから捨てた
FF辞めたのがアルタナ出る前で、パソコン壊れたのがアトルガン出た頃
388:既にその名前は使われています
10/01/25 18:04:04 aot9jS+e
電話片手に帰るか(´・ω・`)繋がるといいなぁ
389:既にその名前は使われています
10/01/25 18:06:43 m5tNNbCl
【速報】XREAの294鯖がハッキングされる、他鯖も時間の問題か?
スレリンク(news板)
390:既にその名前は使われています
10/01/25 18:08:00 2DjlpVkY
捨てたPCからHDDが復元されて…
391:既にその名前は使われています
10/01/25 18:26:18 QWF+lk3h
>>357のブログ、裁判で勝った頃から読んでなかったんだが
その後も更新されてたんだな
最新の記事「486.変な請求書」ってのが>>355の事例に当てはまりそう
>スクエニが請求書送付を外部に業務委託している。委託会社はS社だ。
>請求書送付先はプレイオンライン登録住所だ。
まさにS社。ってことは>>381はなかったな。余計な推測を入れてすまん
392:既にその名前は使われています
10/01/25 18:27:37 dQ5kKqEg
またxreaかよ・・・。なんかここ多くね?
393:既にその名前は使われています
10/01/25 18:40:22 kxJQ3ay2
ちょっと教えてくれ。
ニコニコで動画ページ開いたらカスペルさんが反応したんだが、
これって流行のガンブラーかい?
394:既にその名前は使われています
10/01/25 18:41:11 boykgsa4
ヴァナマゾはPCじゃなくて鯖のほうからやられたのかもわからんね
そうすると防ぎようが無いわけだがw
395:既にその名前は使われています
10/01/25 18:43:35 yo7nNm4x
xreaはブロックリストに追加でいいかーw
2回目だしw
396:既にその名前は使われています
10/01/25 18:46:23 kxJQ3ay2
ググッたら誤検出らしいww
スマンカッタ
397:既にその名前は使われています
10/01/25 18:47:12 DsrkFB3n
Google先生にカウンターハックがんばってもらうしか
398:既にその名前は使われています
10/01/25 19:00:21 clU2QnpX
>>395
最低でも3回はヤラレテルはずw
399:既にその名前は使われています
10/01/25 19:05:31 70LkHhrO
XREAどっとcomでHostsに突っ込んじゃえば早いよね?
400:既にその名前は使われています
10/01/25 19:10:09 hyC/UCPt
垢ハックじゃないけどこっちは完全に忘れ去られたな
URLリンク(ameblo.jp)
こいつ自身が育成代行業者だってバレたやつ
401:既にその名前は使われています
10/01/25 19:23:33 IfLGTV+L
それ最初からRMTの宣伝ブログだろ
RMTで詐欺られてたのは知らんかったわwwwww
402:既にその名前は使われています
10/01/25 19:26:38 hyC/UCPt
>>401
いや、フレだかリアフレのために「RMTなんてトンと縁が無いワタシ。」がRMTに手を出したら詐欺られたって騒いで
IDからメアドだのヤフオクIDだの芋づる式にバレて
実はこいつ自身が育成代行業者でしたって流れ。祭りにもなった。
403:既にその名前は使われています
10/01/25 19:27:20 yo7nNm4x
400のサイト、aguseでチェックするとTrojan.JS.Redirector.arが検出されたってでるんだが
404:既にその名前は使われています
10/01/25 19:33:08 Uin8cI2N
>>403
それが377あたりからの話のやつ
405:既にその名前は使われています
10/01/25 19:34:26 yo7nNm4x
ってこれが↑で書いてたGoogleAdsenseの誤検知だったのね…
ごめんなさいよう
406:既にその名前は使われています
10/01/25 19:49:31 eRl1LPrY
メールも来たわw
送信者:users@justsystems.com
宛先:users-information@justsystems.com
件名:UsersInfo【カスペルスキーでWebサイト閲覧時にトロイの木馬が誤検知される件につきまして】1/25
407:既にその名前は使われています
10/01/25 19:55:40 sI86qCch
>>386
自動広告系は業者が提出したまんま使うから
それに罠仕込まれてたらどうしようもないな
つか業者も見境なくなってきた感じだなぁ・・・
たかが1MMOの為に必死になりすぎて
自滅の方向に進んでる気がしなくもない
■程度敵に回す位で済ませとけばいいものを
あちこちの無関係な業種やらにまで飛び火させて
マジでK札含め多方面の調査網が伸びてきてるぞ
408:既にその名前は使われています
10/01/25 20:25:54 DGdDohBd
リネージュIIやアイオンを、海外からアクセスできるようにした、中継屋が、また摘発されてたが、
海外で、ゲームマネーを売って、リアルマネーにする事が、今頃評判になって、
事業化しようとしてる人がいる。実際は儲からないと判ってる先行業者が、今度はシステムごと、
売りつけてる。パソコンやサーバー、通信機器もセットで売る、中国は通信機器の原価安いし、
ボッタクリで売れる。お金もうけようとしてる人を、騙して売ることが、
一番儲かるしね。
409:既にその名前は使われています
10/01/25 21:51:35 IfLGTV+L
おまえはまず、の使い方覚えてから書けwwwwwwww
410:既にその名前は使われています
10/01/25 22:04:58 59pBLTbc
【おまえはまず】のフレーズを探したのは俺だけじゃないはず
411:既にその名前は使われています
10/01/25 22:50:26 dQ5kKqEg
Kujurerwwfgあげ
412:既にその名前は使われています
10/01/26 00:40:16 3jC0ERTQ
>>408
キミの国って本当に残念な人たちばかりなんだね。
413:既にその名前は使われています
10/01/26 00:42:39 EEzWVp/o
412が何か勘違いしているように見えてならない。
414:既にその名前は使われています
10/01/26 01:10:45 ErLgqgmn
(Q=web)あげ
>>413
読点の使い方がnativeじゃない、ってツッコミじゃない??
つか>>408は自分の文章を音読してみるべき
415:既にその名前は使われています
10/01/26 02:24:59 OW+OAwiK
ここ見て今アブナそうだなと思い
セキュリティ板のavastスレをギコナビで開いてみたら
Avastがウーウー反応してくれた。
どういう事なの・・・!
416:既にその名前は使われています
10/01/26 02:25:57 zI2K2+pi
除外設定しておかないと、ウイルスコード書いてあるだけでも反応しちゃうからなぁ
417:既にその名前は使われています
10/01/26 05:24:09 4nXYs5dF
>>415
専ブラのdat入ってるフォルダはスキャン対象から外せ、無害だから安心しる
418:既にその名前は使われています
10/01/26 09:30:33 84SdWAnu
>386
カスベ2009+FireFox+NoScript使ってるけど
そこ見てウーウー言わないけど なんでだ?
419:既にその名前は使われています
10/01/26 10:04:00 bjC2wgYU
>>418
広告のスクリプト部分で反応してるんでしょ
420:既にその名前は使われています
10/01/26 10:32:57 aV3Hi8nh
KasperskyでWebサイト閲覧時にトロイの木馬が誤検知される件
URLリンク(www.just-kaspersky.jp)
421:既にその名前は使われています
10/01/26 12:23:59 K8J/3Djj
「ゲームマネーの現金売買は合法」韓国最高裁判断への賛否両論
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
422:既にその名前は使われています
10/01/26 12:27:42 nD+SZfrA
>>421
なんかずれてるな。
法律じゃなくそのゲームの規約の問題なのに。
423:既にその名前は使われています
10/01/26 12:34:20 AJhpJYCG
>>422
おいおい、法律よりゲームの規約を重視しろってか?
韓国の裁判所の判断を支持するわけじゃないが、お前の考え方はちょっとおかしいぞ
424:既にその名前は使われています
10/01/26 12:40:34 JckNYqXX
>>423
スポーツのルールについて八百長したら退場とか規定されていたとして、八百長自体は合法だから退場は無効とかそういうことを言いたいって事?
425:既にその名前は使われています
10/01/26 12:50:20 AJhpJYCG
おいおい、なんでそうなるかな
俺が言いたいのは根っこはどちらか?って話だよ
規約ありきではなく、まず法律ありきで考えるべきじゃ?って言ってるの
ルールに反した時のペナルティが大きすぎればそれは裁判で争われる事もあるだろ
実際、過去にもスポーツの世界で協会と選手の間の裁判はあっただろ
426:既にその名前は使われています
10/01/26 12:57:50 xYE/xGM/
ニアどうでもいい
427:既にその名前は使われています
10/01/26 12:59:52 JckNYqXX
じゃあ、具体的にどんな規約が法律を軽視してるんだ?
規約ありきとか法律ありきとか何の話?って感じじゃん
一人だけ話の視点ずれないか?
428:既にその名前は使われています
10/01/26 13:39:36 uodLQllw
まんま>>424これだよなw
色々ごっちゃにし過ぎだろ
429:既にその名前は使われています
10/01/26 13:53:04 PdJlqFmm
チャットサポート終了・・・
垢ハック移転料金戻ってくるかな、、検討してくれるらしいけど、、
カード会社に連絡する場合警察に届けてからじゃないとダメかな?
430:既にその名前は使われています
10/01/26 13:55:53 4Cf0+3Wb
>>429
カード会社と相談
431:既にその名前は使われています
10/01/26 15:39:50 khrkF20e
>>429
カード会社に相談したら、必要な手続きを一通り教えてくれるんじゃないだろうか
432:既にその名前は使われています
10/01/26 15:52:46 xYE/xGM/
ハックで鯖移動された金は返ってこないが判例じゃね
カード会社>>「警察に届けろ」
警察>>「話は聞くが被害届けは■eから(ry」
で、何人も泣き寝入りしてた気が
433:既にその名前は使われています
10/01/26 15:58:38 2sOe1TEJ
判例・・・だと?
434:既にその名前は使われています
10/01/26 16:23:49 oA7O/J/o
判例は無いなw
まあ訴えてまでってやる人も居ないだろうからなぁ。
3000円の金を取り返すために訴訟までしたら確実に赤字だしねぇ。
435:既にその名前は使われています
10/01/26 16:26:12 shQcI1Ln
カードの盗難保険はさすがに適用外かー
436:既にその名前は使われています
10/01/26 16:34:29 xYE/xGM/
判例って別に裁判所が出した判断じゃないぜ、先例としてあげられる物のことだぜ
■eを訴えた奴がどっかでブログ書いてた気がしたがどこだったか
437:既にその名前は使われています
10/01/26 16:36:39 oA7O/J/o
カードナンバー自体は流出もしていないので盗難は無理だろうねぇ。
438:既にその名前は使われています
10/01/26 16:38:47 I23dltzV
>>436
URLリンク(ja.wikipedia.org)
判例(はんれい)とは、
1. 裁判において裁判所が示した法律的判断のこと。
439:既にその名前は使われています
10/01/26 16:41:53 QTeGuhHC
事例
440:既にその名前は使われています
10/01/26 16:58:46 2sOe1TEJ
素直に先例とかいておけばバカがばれなかったものをw
覚えたばかりで判例っていいたかったんでちゅよねーw
441:既にその名前は使われています
10/01/26 17:10:50 o/5038Df
これは恥ずかしい
442:既にその名前は使われています
10/01/26 17:33:33 ErLgqgmn
>>432
だれも■に正式に要求(被害届の請求)してないんじゃない?
(GMやらサポートできくとか、そこらまででやめてる気がする)
■に「金返せ」って言うんじゃなくて、自分が詐欺被害にあったことの証明してもらうほうだけど
■がそれをも拒否するなら、それはそれでもっと大きな(金の匂いがする)話になってくる気も……
443:既にその名前は使われています
10/01/26 18:39:52 HF3Ugsq1
金額がたいしたことが無いんで、皆届けなかっただけだったと思ったよそれ
何人か此処に書き込んでいったけど、誰も警察に連絡したって言ってなかった
金額が少ないってのもあるけど皆警察沙汰になるのは嫌がる
なので、■eにしたら美味い事だよな
444:既にその名前は使われています
10/01/26 18:44:24 SEQWfbRV
だから業者とつるんでるって話が出る訳だしな
まぁ■自身てよりもさげすんじ辺りが繋がってて
それのお零れを上層部が貰ってる可能性が高いが
445:既にその名前は使われています
10/01/26 19:15:46 HF3Ugsq1
すんじは犯罪暦あるからねぇ
そんな奴会社に招いたとか、糞会社ならではの判断
446:既にその名前は使われています
10/01/26 19:16:35 9BquEy0Q
>>423
裁判所は、ゲームの規約に従わなくていいなんて一言も言ってないぞ?
RMTを禁止する法律の違反で起訴されたが、その法律には当てはまらないってのが判決。
>リネージュのようなゲームの仮想通貨はユーザーが努力して得た労働の対価であり、約款に関係なく売買することができる
これはRMT肯定派が都合のいい様に解釈してるだけ。
MMOのRMTを取り締まる法律が無かっただけだ。
447:既にその名前は使われています
10/01/26 19:21:15 bjC2wgYU
韓国の件はまず外国だってことを念頭に置いたほうがよろしいのでは。
あそこはネトゲに命かける人多いみたいだしちょっと扱いが違うんでしょ。
死人が出てるとかアグレッシブなクレーマーの凸対策で本社に屈強な警備員置いてるとか言うよね
448:既にその名前は使われています
10/01/26 19:45:57 HF3Ugsq1
裁判費用は請求できるから、金額的にはそんな被害は無いだろう
時間的損害はかなりのものだろうが
449:既にその名前は使われています
10/01/26 20:36:12 I23dltzV
>>448
裁判費用って裁判起こす際に必要な印紙代とかの事でそれ以外の費用は基本自腹だよ。
450:既にその名前は使われています
10/01/26 20:37:25 6tJLRXtT
ID:xYE/xGM/がどれだけバカなのかと思ったが、よくみたらGMって入ってるな。
そりゃバカだわな。
451:既にその名前は使われています
10/01/26 20:43:11 o/5038Df
だれうま
452:既にその名前は使われています
10/01/26 21:05:45 xzddEDNQ
>当ホームページが悪意ある第三者によって改竄され、
>Adobe Reader 9.3.0/8.2.X以前のバージョンに存在する脆弱性を突く危険なPDFファイル
>がダウンロードされる状態になっていたことが判明しました。
この書き方だと9.3.0でもアウトって意味になると思うけど
9.2がダメで、9.3はおkだよね?
俺が日本語わかんない人だったらゴメン
453:既にその名前は使われています
10/01/26 21:08:24 zLIiSmAf
最新じゃなかったらアウトって意味でいいじゃん
454:既にその名前は使われています
10/01/26 21:16:42 HF3Ugsq1
民事訴訟費用等に関する法律・規則
訴えの提起にあたって原告となる者が裁判所に収める必要が手数料についての規定や、
裁判所に出頭した証人・鑑定人等に対して支払われる日当、旅費等に関する規定がある。
Wikiよりわかりやすいのがあったので
請求できる訴訟費用は、原告で全面勝訴の場合
印紙代、裁判所が使用した切手代、
訴状や準備書面・証拠の提出費用(確か一回1000円程度)、
裁判所に出廷した日当(一回4000円弱・遠隔地だと2日分)、
交通費(直線距離で算出)、
証拠(医師の診断書とか)の取得費用(実費+160円)
宿泊費(遠隔地の場合)
弁護士費用は訴訟費用としては、もらえません。
(損害賠償の場合のみ判決でもらえますが、裁判所が認定した額だけとなります。)
455:既にその名前は使われています
10/01/26 21:55:20 6tJLRXtT
Kujsdifuweあげ
456:既にその名前は使われています
10/01/26 22:07:44 o473f4LC
そもそも、他人名義のカードでの支払いを受け付けるのは問題にならんの?
457:既にその名前は使われています
10/01/26 22:32:32 zqFAtieJ
解約して何年もたつアカやPS2がハックされたとかどう考えてもおかしいよな
まじでPoL自体がクラック受けててパスや個人情報駄々漏れなんじゃないのか?
もしくわ社員が顧客情報持ち出してるとかスクエアの対応みてるとまじでありえそうだわ
458:既にその名前は使われています
10/01/26 22:51:47 EEzWVp/o
>>457
既に散々言われているが、駄々漏れならもっと大量にハックされてる。
いい加減、ここで俺推理や議論はやめとこうな。
ハック受けた人の相談や、受けないための予防をするのに、かなり邪魔になる。
過去スレで情報が埋もれる羽目にもなったんで、各自注意。
459:既にその名前は使われています
10/01/26 23:49:11 zqFAtieJ
>>458
なにこの自治厨
ハックされない予防法とかいまさら議論することじゃないだろ
相談にしたってPS2でハックされた人間が俺の知り合いにも実際いるのにここでその話出ても
ありえないだのどうせ~したんだろだの俺推理で叩かれるだけで建設的な意見なんてひとつもでてねーだろ
社員火消し乙としかいいようがねーよ
460:既にその名前は使われています
10/01/27 00:10:19 dsA7eQCa
M
(Θ∋
,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
,.;゙; (ノ."""';)
`'ヾ;, ,. , .;'
'∪''∪
461:既にその名前は使われています
10/01/27 00:26:42 pmDgxnQK
>>458
相談っぽい>>429に、そのIDで相談に乗ってないじゃん
他に突っ込みは入れてるけど、全然意味無い事にレスしてるな
462:既にその名前は使われています
10/01/27 01:52:35 xdevTyEo
>>456
その他人に成りすましてるから…
ところで、ヴァナモンはどうなったんだろう?
そこにかぎらないけど、とりあえず今急激に増えてるGumblarの対策は、これを参考にってことで。
【Gumblar/GENO】Web改竄ウイルス総合スレ3【8080】
スレリンク(sec板:6番)
463:既にその名前は使われています
10/01/27 04:47:31 H2bfaoxA
252からあげ
464:既にその名前は使われています
10/01/27 06:38:04 E/YqYFLN
まぁ社員経由で漏れてるものもあるかも知れんが
殆どは自身がウイルスを持ち込んだりネカフェやら
身内リアフレ絡みでの流出だからなぁ・・・
つか■の自滅大規模リストラとかでキリキリしてる
社員が今後マジで流出させる可能性はあるだろうけど
その前に自己予防を徹底するべきじゃないかと思う
465:既にその名前は使われています
10/01/27 09:20:08 xdevTyEo
Gumblarが猛威を振るっているこのごろだけど、従来のフィッシングもヤバイね。
年明け国内フィッシング事情(2)~ゲームアカウント狙うフィッシング2題
URLリンク(www.so-net.ne.jp)
ここからいける関連記事↓の下の方に、FFXI罠サイトのSSが出てる。
実録! 国内ユーザーを狙うフィッシング~ ヤフー、シティバンク、UFJカード他
URLリンク(www.so-net.ne.jp)
466:既にその名前は使われています
10/01/27 10:22:27 YNdSyBBU
クレカに関しては、昔社員だか業者だかが責任逃れ頑張ってたねー
過去スレ38の160から250くらいまで。
URLリンク(kako.obunko.com)
最近はこういうのがずいぶん減ったよ。初期は初期で目も当てられなかったし。
悪い悪くないとか責任のあるなしは感情混じるからどうしても揉めるけど、
スクエニはたとえ自社の調査でハック認定しても、クレカからの引き落としを中止・取消してくれないことは事実
みんなやめるときは絶対にクレカ登録からウェブマネーとかにしておくんだよ
467:既にその名前は使われています
10/01/27 13:13:00 dsA7eQCa
M
(Θ∋
,,,,,;(( ゚Д゚)) <269age
,.;゙; (ノ."""';)
`'ヾ;, ,. , .;'
'∪''∪
468:既にその名前は使われています
10/01/27 14:50:43 Zu31m1yq
>466
当面辞める予定はないが、Webマネーに変えるようにしとくわー。
で、今後のために聞きたいが、実際にWebマネー持ってなくても変更っ
てできるんかな? なんかコードいれないとダメとか聞いたことあるんだが。
469:既にその名前は使われています
10/01/27 14:51:39 /e7v4cDi
支払方法を変えるだけだからそんなの無かった希ガス
470:既にその名前は使われています
10/01/27 14:58:40 8bwpqdl6
>>468
支払方法変更時にはWebマネーを持っている必要はない。すぐ出来る。
月末日までにコンビニ等で購入するか、WebMoneyのサイトで購入して■に課金すればおk。
471:既にその名前は使われています
10/01/27 15:07:05 ua6kbiHv
>>466
>みんなやめるときは絶対にクレカ登録からウェブマネーとかにしておくんだよ
だからそれが意味が無いんだって。
>>355では、他人名義のカードで支払い登録されカード会社が支払い拒否して
請求が来てる。
ユーザー登録とカード名義が違う場合は、カード登録拒否して欲しいものだ。
472:既にその名前は使われています
10/01/27 15:14:11 2rgi4OuF
個人情報扱っているけど、そういったことはやらないって宣言してるからね
でも、その被害金を被害者に払わせているのは違法だわ
以前裁判した人も個人情報においてのことで、最近もスレになってたので読んできたけど
■が法律違反してる可能性が高いのがわかった
473:既にその名前は使われています
10/01/27 15:14:17 Lnh9wGrJ
意味がないとまで言い切れるのか
474:既にその名前は使われています
10/01/27 15:38:03 itYhYRXT
>>355の件はユーザーに支払い義務が無いから■も”検討”してんじゃない?
つかこれに支払い方法の違いが出てくるとは思われないけど
逆にクレカ会社が間に入ると、いろんな状況で■が真面目に対応してくれる可能性が高くなったわけで
>>472
民事に法律違反ってなんだ?
475:既にその名前は使われています
10/01/27 15:43:57 2rgi4OuF
>>474
電子契約法とは、正式には「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」といい、
(1)電子消費者契約における錯誤無効制度の特例
(2)電子契約の成立時期の明確化(発信主義から到達主義に転換)を定めた法律です。
インターネット通信販売でのトラブルが近年急増していることを踏まえ、平成13年12月25日に施行されました。
電子契約法では契約成立時期を通知が到達した時点としました(到達主義)。
到達主義を採用すれば、メールが届くまでは契約が成立しないことが明らかなので、
メールが届かないことから生じるリスクは事業者が負うことになります。
476:475
10/01/27 15:49:29 2rgi4OuF
抜けた
民事に法律違反の意味が良くわからなかったので、違反してると思われる部分の「決まっている事」の方を抜き出してみた
477:既にその名前は使われています
10/01/27 17:12:46 P3OBtRpx
無作為に選んだ住所に着払いでエロビデオ送りつける詐欺と似てるよな
478:355
10/01/27 17:13:21 F3KZR4vy
はああああああああああああああああああ!黙想!
クソエニにもスマートウンコにも繋がんないよ!!!!!!!!!!!!
1344円泣き寝入りしかないのかこれは
479:既にその名前は使われています
10/01/27 17:33:43 F3KZR4vy
これを振り込んで終わりなら払っちゃってもいいんだけど
今後も請求が来るかもしれないと思うと夜も眠れずに昼寝しちゃうよ
480:既にその名前は使われています
10/01/27 17:38:28 mjn2AT0K
>>479
無料の法律相談にでも電話して相談してみたら?
どう動けばいいかアドバイスしてくれるかもよ。
481:既にその名前は使われています
10/01/27 17:40:46 YNdSyBBU
スクエニが大の苦手にしてる国センおすすめ
482:既にその名前は使われています
10/01/27 17:44:31 1a/i62w6
一回でも払ってしまうと、後々厄介になるかもしれないから辞めておいた方がいいかも
虚偽の借金の場合だったかな、そんな事があったから
金を払う→この借金が自分のものであると認めた、そんな感じ
483:既にその名前は使われています
10/01/27 17:47:27 1a/i62w6
>>355
いっそサポセンじゃない所に電話しちゃったら?
会社概要に各会社の電話番号載ってる
そこから担当者に回してもらうとか
484:既にその名前は使われています
10/01/27 19:34:08 g4a2ZzTH
がしゃーんがしゃーん
485:既にその名前は使われています
10/01/27 19:39:23 Yj57mgzH
>>475
この件には全く関係ないとしか思えないが
契約と言うなら、課金手続きが完了してプレイできる時点で契約は成立している。
その後にクレカが利用不可能になり、契約した金を支払えなくなったのはユーザー。
■eにとって、それが第三者による不正アクセスが関与しているかは全く別の出来事で
「垢ハック業者が盗用クレカで勝手に課金したらしい」と言ったところで
第三者の関与を証明しないと、支払いを踏み倒そうとする言い訳にしかならない。
とにかく■eに話をしないと始まらないだろうけど、繋がらないサポートは…
486:既にその名前は使われています
10/01/27 20:45:30 kVMtLTaM
>>485
不正利用された場合のを言ってるので、何故その場合になるのかまったく意味不明
487:既にその名前は使われています
10/01/27 20:48:16 kVMtLTaM
どこから出てきたのこれ
>契約と言うなら、課金手続きが完了してプレイできる時点で契約は成立している。
>その後にクレカが利用不可能になり、契約した金を支払えなくなったのはユーザー。
488:既にその名前は使われています
10/01/27 20:52:26 HEdXFEq/
Kujkagrkjhあげ
489:既にその名前は使われています
10/01/27 20:54:16 93RjAmrc
>>485
この場合は、いったん支払い停止で自動解約されてから
不正カードでの再契約だから>>475が当てはまるのでは?
490:既にその名前は使われています
10/01/27 20:55:32 Cq7xn41K
>>487
実際ではなく表面上はそうなってるって話じゃない?
ちゃんと手続きをして不正にアカウントが利用されて請求が発生してると言うことを訴えないとそうみなされちゃうと言うこと。
他の人だったかな?請求来たのにちゃんと手続きをしないで無視しちゃったから踏み倒しとして処理されてブラックリストにのちゃった人が居たよね。
まあとにかくスクエニと請求会社に状況を説明して対処するしかないね。
491:既にその名前は使われています
10/01/27 20:56:37 Cq7xn41K
>>489
契約自体は最初にアカウントを取得した時で単に課金先情報を更新しただけになると思うな。
492:既にその名前は使われています
10/01/27 21:00:26 kVMtLTaM
>>490
表面上はそう見えるようになるってのは同意
ただ>>485は不正に利用された云々じゃなくて、ただ単にユーザー側が金払えなくなってるだけって言ってるのさ
そんな問題いつネタにしたっけ?
493:既にその名前は使われています
10/01/27 21:02:48 Cq7xn41K
>>492
だから訴え出ない限りスクエニ側から見たらユーザーが金を払えなくなってるだけにしか見えないって>>485は書いてない?
不正として処理しない限り契約名義人の行為となるということ。
494:既にその名前は使われています
10/01/27 21:16:58 93RjAmrc
>>491
コンテンツ購入時に個別の契約が発生してると思うが。
495:既にその名前は使われています
10/01/27 21:21:52 kVMtLTaM
>>493
不正に利用されましたって話すのは大前提だけど
他人名義のクレカで金なんか払わないよね、普通
子供なら親の使うかもだけど
>不正として処理しない限り契約名義人の行為となるということ。
問題にしてるのは、不正と証明しても契約名義人側が金を払う事
傍目から見れば正式な契約にしか見えないってのは問題にしていない
496:既にその名前は使われています
10/01/27 21:23:11 Cq7xn41K
>>494
コンテンツIDを解約せずに未課金で停止していた場合とコンテンツIDを完全に解約していて不正アクセス者が再取得したかで変わる気がするな。
497:既にその名前は使われています
10/01/27 21:27:14 P3OBtRpx
>>493
裁判を起こした人の某ブログによると
>>スクエニはIPアドレス情報やPC端末情報も分かると言っていたので、不正アクセスやアカウントハックはスクエニ側のシステムでも分かるだろう。正規の利用者以外がゲームにアクセスしていることは分かっているのに、規約を盾にして請求書送付していることになる。
そもそも自分の住所氏名電話番号を登録してあるネトゲで盗難クレカ使う馬鹿がどこにいるんだ?
498:既にその名前は使われています
10/01/27 21:28:33 Cq7xn41K
>>495
> 他人名義のクレカで金なんか払わないよね、普通
普通じゃない件の話だからなぁ。
> 問題にしてるのは、不正と証明しても契約名義人側が金を払う事
まあ不正として証明されたら大抵はそこで支払いの義務は消えるのが普通だけどね。
それでもあくまでも使用者の責任として全額請求をしてくるのであれば争うしか無いだろうね。
勿論その場合はユーザー側のアカウント管理の責任を突っ込まれるだろうからそれも考えて対処しないね。
499:既にその名前は使われています
10/01/27 21:30:47 Cq7xn41K
>>497
IPアドレスなんて特定個人を示す情報じゃないから普段のIPじゃない即不正アクセスとは判断できないかと。
例えばたまたまネットカフェからアクセスしたら普段と全く違う接続情報になるけど不正アクセスじゃ無いでしょ?
500:既にその名前は使われています
10/01/27 21:31:11 kVMtLTaM
>>498
お前、一回スレ読んでこいよ
最近沸いていた妙なこと言う奴っぽいな
501:既にその名前は使われています
10/01/27 21:38:12 kVMtLTaM
■e社員または業者臭いなID:Cq7xn41K
責任が云々ってどこまでズレる気か知らないが、スレくらい読んでから書き込めよ
502:既にその名前は使われています
10/01/27 21:40:24 HEdXFEq/
Kujkagrkjh再度のスパムあげ
503:既にその名前は使われています
10/01/27 21:40:34 Cq7xn41K
はいはい社員社員(^^;
504:既にその名前は使われています
10/01/27 21:42:44 P3OBtRpx
>>499
仮におまえのいうネカフェからの接続だったとしよう
そこから盗難カードで課金された時点でアカウントハックされたんだと馬鹿でもわかるだろ
それでもスクエアはとぼけて登録者に請求書を送ったということなんだよ
ここまで説明してやらないと理解できないの?
505:既にその名前は使われています
10/01/27 21:44:30 kVMtLTaM
>>504
無理だと思うぞそいつの頭じゃ
506:既にその名前は使われています
10/01/27 21:47:07 Cq7xn41K
>>504
まずありえない話だけど極論を言うとアカウント所有者が盗難カードでなんて可能性も0ではない限り排除できないのよ。
実際にあった事例でFFじゃないけど拾ったカードで支払いしようとした馬鹿も過去に存在したしねw
507:既にその名前は使われています
10/01/27 21:47:41 kVMtLTaM
理解不能というより、理解したくないってだけだろうけどな
すでに答えがスレに出ているのに、わざわざ問いを引っ張り出してきている阿呆だ
508:既にその名前は使われています
10/01/27 21:50:18 Cq7xn41K
ああ、後はカードの所有者が盗難に気が付いておらず単に与信枠オーバーで課金できないだけなんて場合もあるからね。
その場合も盗難カードだと発覚するまではアカウントハックだとは分からないから普通に請求書で請求になるのが普通。
509:既にその名前は使われています
10/01/27 21:51:02 dvgZ1bHm
●漏えいした3200万のパスワードを米企業が分析、最も使われていたのは「123456」
URLリンク(slashdot.jp)
ゲーム機でRMT業者による不正アクセスの被害にあった人は、
こういったパスワードを使ってないかとか、自分の身の回りからもれてないかとか
確認してみるといいかも。
スクエニの認証が破られたなら、PCであるか、ゲーム機であるかに関わらず被害は
膨大な件数に登るだろうし、ネットでも大騒ぎになっている。
PCとゲーム機を比較した場合、PCのがバカみたいに簡単にID・パスワード入手できる状況が
あるんだから、わざわざ業者がゲーム機をターゲットにする理由がみあたらないのよ。
ゲーム機でもし被害にあったというなら、自分の身の回りを確認してみるといい。
ほとんどの場合、身内とか友人、知人とケンカして腹立ちまぎれにアカウント削除されたとか、
インターネットカフェ等の自宅外からのアクセスや、PC利用時にパスを抜かれたのが原因のはず。
それ以外の理由として考えられるのは、
川上のネットワークが乗っ取られてる場合とか、
自宅のネットワークが乗っ取られてる場合とか、
上記のような簡単なパスワード使ってて、辞書攻撃される、くらいかなぁ。
どれも現在のPCをターゲットにしたものより、技術的に難しいか、手間がかかる。
510:既にその名前は使われています
10/01/27 22:24:25 kVMtLTaM
age
511:既にその名前は使われています
10/01/27 22:29:46 HEdXFEq/
Kujkagrkjhまだ放置あげ
512:既にその名前は使われています
10/01/27 23:45:22 ATOSVGHI
>>509
少し前まではアメリカでは「password」が一番多かったらしいw
アメ公馬鹿すぎw
513:既にその名前は使われています
10/01/27 23:57:31 drU8qX1C
twitterが「password」だったなw
514:既にその名前は使われています
10/01/28 00:57:30 l1HNoX3I
age
515:既にその名前は使われています
10/01/28 01:11:36 8sRToC3g
りぴーとあふたーみー状態なんだね
516:既にその名前は使われています
10/01/28 01:57:36 01eFBs4D
>>506
過去っつか今でも拾ったカードで余裕で買い物できる
パス入力するedyタイプなら無理だが今でも大半は
カード渡してピッ♪シートにサインで終わりだしなw
ただ大抵の落とし主は直後にカード停止させるから
実際は拾ったカード=狙って盗んだカードって話
517:既にその名前は使われています
10/01/28 07:29:28 Wonq9Wxo
うわ、サーバーにか。
サーバーアプリの脆弱性突かれ、共有サーバー丸ごと改ざん
URLリンク(www.so-net.ne.jp)
こんなの悪用されたくないな。
518:既にその名前は使われています
10/01/28 10:16:22 cA0BYCr8
251
519:既にその名前は使われています
10/01/28 13:53:21 Oy+qYniC
279
520:既にその名前は使われています
10/01/28 15:24:05 Rx6O7nO4
224
521:既にその名前は使われています
10/01/28 15:50:54 xDa+OOCL
NoScript 1.9.9.42 age
522:既にその名前は使われています
10/01/28 19:30:47 Bns3Hxwh
291
523:既にその名前は使われています
10/01/28 20:43:57 qYV2/jfl
aguseリニューアルage
524:既にその名前は使われています
10/01/28 23:42:02 hPk+LFCH
おいすー^^
525:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 00:04:00 nu+c9u8b
X箱がレッドリングで突然ゲーム出来なくなって放置
↓
自分のIDパスが漏れたわけではなくスクエア側のセキュリティが破られたせいで不正アクセス
↓
X箱がビニール袋に入れて起動して温めておくと起動するようになることを知り復活
↓
ゲームデータ復元し復活、モグボナンザ60口買ったが当選発表直前突然アカウント停止
↓
チャットサポートセンターに問い合わせたところ
不正アクセスした奴のクレジット払いが不払いのためお前が払え
払わないとアカウント停止のままだって・・・ふざけてる完全にボナンザ詐欺
526:既にその名前は使われています
10/01/29 00:15:56 gMP4Z0yu
■eのセキュリティが破られた?なんだそれ
お前がどっか変なサイト踏んでパス抜かれたんじゃねーの?
527:既にその名前は使われています
10/01/29 00:18:02 tf0kzW94
今は、変なサイトでなくてもウィルスが入ってくることがあるんだよ。
528:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 00:30:46 nu+c9u8b
>>526>>527PCにIDとパスは保存していない
529:既にその名前は使われています
10/01/29 00:31:03 gMP4Z0yu
変なサイト→変になったサイトととってもらっておkな
トークン入れてないのなら自分で防衛すべき部分
530:既にその名前は使われています
10/01/29 00:32:44 gMP4Z0yu
>>528
別に保存してなくたって抜く方法はあるけど、■eのセキュリティが破られたというソースを出してほしいね
実際そんなことあったらもっと大量に被害者は出てるだろうし、公式にも発表されるレベル
531:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 00:33:36 nu+c9u8b
ブルートフォースアタックだよ
532:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 00:43:02 nu+c9u8b
公表しないのはソフトがあれば誰でもブルートフォースアタックが出来るからです。
ブルートフォースアタックがわからない人ぐぐってください
不正アクセス食らう前ブルートフォースアタック知らなかったからトークンはいらないと思っていた
今はブルートフォースアタックでIDとパスをちゃんと管理していても、
不正アクセスことがあると知って欲しいし、FF11続けたい人にはトークン勧めます。
そんなことより、不正アクセスの奴クレジットの不払いを払って企業とふざけてるよ!(`・ω・´)
533:既にその名前は使われています
10/01/29 00:43:07 n3/cKego
業者が妙な文にしてきたな
●●● website has the incentive plan right now.
このサイトで金配ってるからアクセスしろって事っぽいが
注意喚起としてあげとく
534:既にその名前は使われています
10/01/29 00:50:32 tf0kzW94
525が見えないんでわからないけど、俺のは526当て。
>>529
トークンを入れてても、自分での防衛は必須になってる。
FFに限らずね。今はヤバイのが流行ってる。
検出が間に合わないんで、各自ガチガチに守らないといつ侵入するかわからん。
もちろん、533のようなあからさまなところは行っちゃ駄目。
535:既にその名前は使われています
10/01/29 00:52:03 gMP4Z0yu
>>532
ブルートフォースアタックと■eに言われたのか?
それともお前の妄想か?
■eがその方法を一ユーザーに言うはずはないんだが変わったのかね
何にしてもお前だけピンポイント狙い打ちでそんな効率悪い方法でずーっとやると思うか?
業者がやってるんだったらもっと大規模に、被害は複数でるもの
根拠が妄想じゃなんともいえんね
可能性としちゃお前がどっか変なサイト、改変されたサイト、罠サイトなどで何かしら
した可能性が大きい
536:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 01:00:07 nu+c9u8b
>>534>>535
FF11のプレイはX箱でPCには、
FF11のIDとパス他盗まれて困るような物は入れていない
部屋に入るのは俺くらいで、自分でIDとパスを言ったことはない
537:既にその名前は使われています
10/01/29 01:02:27 YJDtrC5h
セキュリティ破られたなら普通は公表するよ
それをいちいちゆーざーに伝えてまわりはしないだろうが
だから ID:nu+c9u8b は一人で喚いてないで、誰もが納得するソースを示すべき
じゃないとただの馬鹿だ
538:既にその名前は使われています
10/01/29 01:03:47 gMP4Z0yu
>>536
で、■eにそういわれたの?
お前の妄想?
とりあえずFFXIがPCに入ってなくても盗む方法は無いこともないぞ
まあ本当にそう思うなら別スレ立ててみればいいんじゃね
同じ境遇のヤツがでてくれば真、とっとと落ちるようなら眉唾とでもしときゃ
お前が自分の考えは絶対に間違ってないと決め付けて言い張る語り口から
たとえ違ってもスレは落ちないかもしれんけどもw
539:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 01:29:25 nu+c9u8b
>>535ソフトを複数同時に立ち上げて複数アタックすればピンポイントじゃなくなる
>>537ブルートフォースアタックと指摘されたのは2ちゃんの人です。
昔公式には業者がFFに違法にアクセスしたと書いてあった気がするが
ブルートフォースとは書いてない
異常に回線が重くなって回線切断が多発していた時期だったから業者がアタックしてたんだろうね
これかな?↓
インフォメーションの重要なお知らせ
2006.10.05(木) 03:00 From: プレイオンライン
不正なプログラムにはご注意ください(10/5)
昨日、技術チームの調査により、不正なプログラムの使用によって、プレイオンラインIDおよびパスワードを盗用できる可能性が不具合として確認されました。
ていうかもうゲームデータ復活して、
不正アクセスされた時の話はどうでもいいんだ。
なんで不正アクセスした奴のクレジットの不払いを
スクエアが請求してくるのか?という点がむかついてるんだ
540:既にその名前は使われています
10/01/29 01:34:30 iIg9ONP5
お前「 ア カ 買 い 」だろ
541:既にその名前は使われています
10/01/29 01:36:39 DH59Grxt
クレカに関しては国センか警察に相談しれ
あとスクエニ公式からの流出の是非はよそでやってほしい
542:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 01:43:55 nu+c9u8b
>>540違うよ
>>541スクエアのセキュリティの話はもう俺もどうでもいいけど、警察って交番?警察署?
警察署ならどの部署なんだろ・・・
543:既にその名前は使われています
10/01/29 01:44:28 YJDtrC5h
じゃあ、勝手にセキュリティ破られたって妄想しているレベルじゃん・・・
大丈夫か?
544:既にその名前は使われています
10/01/29 01:49:49 gMP4Z0yu
垢ハックの部分がどうでもいいならここじゃスレ違いだな
愚痴スレか自分のブログや日記で吐き捨てるのがお勧め
545:既にその名前は使われています
10/01/29 01:54:27 DH59Grxt
>>542
ここで文句ばっかり垂れてても抱えてる問題が解決しないことは分かりますよね
まず問題を整理しれ。
今の状況の何を改善してほしいの?クレカの請求だよね?
不正アクセス中に課金登録したクレカが結局引き落としできないからって
垢の本来の持ち主に請求が行くってのは前にも一例あった。過去ログ検索したら多分出てくるよ。
で、「身に覚えのないことでクレカ請求されてる」って相談ならどこでも相手してくれるでしょ。
スクエニにハック認定はもらったんだよね?そこらへんもちゃんと言い添えて国センに相談しれ
まあボナンザ期間までに解決するかは知らんけどな
546:既にその名前は使われています
10/01/29 01:55:38 NejLE/3o
>>542
警視庁のサイバー犯罪対策のサイトに、各都道府県の相談窓口みたいなリストが載ってたよ。
電話なりメールなりで事前に相談して、調書取るなら所轄の担当を紹介してもらったらどうだろう?
547:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 01:59:27 nu+c9u8b
>>543じゃあってなんだ?PCにIDとパスを保存していないし、入力したこともないぞ
前に2ちゃんでブルートフォースと指摘されて納得したけど、
それ以上に納得できる答えを知らないし、YJDtrC5hが知ってるなら教えて欲しい
不正アクセスされた時の話よりも、
他にも不正アクセスした奴のクレジットの不払いを
スクエアに請求された人の話かスレがあったら聞きたい
548:既にその名前は使われています
10/01/29 02:03:00 gMP4Z0yu
>>547
そこらはもうどうでもいいんじゃなかったのか?
つーか情報小出しにして無駄にスレ伸ばしても意味ないぞ
結局何がしたいんだお前は
金払いたくないけど払わないとできない、でもむかつくってのが主題でいいのか?
549:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 02:05:16 nu+c9u8b
>>545不正アクセスは認定されてゲームデータは復元されてる
>>545>>546有難う
550:既にその名前は使われています
10/01/29 02:11:10 YJDtrC5h
>>547
誰もが納得するソースを示さなければ妄想レベルっていう理は理解できるか?
その流れで2ちゃんで言われたからって示すことがその納得するソースになるわけ無いだろ?
だから、「じゃあ~」ってなるわけ
何故こんなにもお前の発言が信用されてないと思うんだ?
2ちゃんの板で一人が喚いているだけだからだよ
お前はそのレベルの話で簡単に信用しちゃって妄想垂れ流してるようだけれども
だから、いくらお前が「パス抜かれるような行動は一切してない!■のセキュリティ破られたんだ」と主張しても
どうせお前が何かしたに決まってると思われるわけ
馬鹿じゃないなら気付け
551:既にその名前は使われています
10/01/29 02:15:26 jwWNCj7z
国内大手~中堅RMT会社が軒並みDDoS喰らってるってさ
開店休業状態か一時臨時休業っぽい
552:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 02:15:27 nu+c9u8b
>>548ごめん。レス書いてるうちに質問されるから時間差出来て
俺の情報の記載漏れがあったせいで小出しになってしまった。orz
相談出来る人か、同じような体験の人がいるか?聞きたかった。
553:既にその名前は使われています
10/01/29 02:19:32 DH59Grxt
該当レスが見つからんかった。気になるなら自分で探してくれ。
不正アクセスに関してなら警察のが適役だけど、不正な請求に絞っての話ならば
国センの方がいいと思う。
警察だとスクエニに被害届出してもらわないと正規の請求先への追及はできないとかになると思う。
んでスクエニは被害届出す気は無いからな。
・不正アクセスされてアカウントを乗っ取られたことがある
・それが不正アクセスであることはスクエニも認めている
・しかし不正アクセス中の料金を自分が支払わなければならないとスクエニに請求されている
ここらへんをちゃんと整理して電話相談してみ
・不正アクセスの日時/アカウントID(パスワードも聞かれる可能性ある)/請求額
↑はすぐに答えられるようにしとけ。
鯖移動代にせよこれにせよ、アカウントの使用料金は所持者が払うってことからの請求なんだろうが、
スクエニは国センのお姉さんにつつかれると割と弱いからやってみる価値はある
554:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 02:28:47 nu+c9u8b
>>550どうせお前が何かしたに決まってると思われるわけ
何をしたらって何をですか?具体的に
どうせお前が○○でもしたに決まってると指摘していただけませんか?
・ハードはXbox360
・PCにはプレイオンラインのIDとパスを保存していないし、入力したこともない
・Xbox360とPCを繋げたこともない
・部屋に入るのは俺くらい
555:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 02:35:48 nu+c9u8b
>>553ありがとう。
・不正アクセスはスクエニに認定されてます
・スクエニに不払いを請求されています
・不正アクセスされた日時と請求金額がまだわかっていません
スクエアから請求書が届くそうです。
556:既にその名前は使われています
10/01/29 02:37:20 gMP4Z0yu
>>554
情報小出しにしておいて後づけでそういう態度が一番の問題
557:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 02:42:39 nu+c9u8b
>>554そういう態度ってどこですか?
改めたいの教えてください
558:既にその名前は使われています
10/01/29 02:43:22 jwWNCj7z
ここはチャットじゃねーんだから、やりたきゃ他でやれ
559:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 02:43:40 nu+c9u8b
間違えましたorz
>>556そういう態度ってどこですか?
改めたいの教えてください
560:既にその名前は使われています
10/01/29 02:49:46 irqJN97C
初心者スレより転載。どう見ても自己責任だろコレ
480 :俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/28(木) 23:38:53 ID:/OTyTbyD
>>477
X箱がレッドリングで突然ゲーム出来なくなって放置
↓
自分のIDパスが漏れたわけではなくスクエア側のセキュリティが破られたせいで不正アクセス
↓
X箱がビニール袋に入れて起動して温めておくと起動するようになることを知り復活
・もともとスクエアのセキュリティがちゃんとしてればトークンなんて買う必要はない。
・アイテム欄は不足していなかった。
・ブルートフォースアタックを知らなかったた。
・トークンが必須だというなら無料で配布するべき
と思ってたので買わなかった。
561:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 02:50:07 nu+c9u8b
>>558他でやれってどこですか?
他に良スレがあるなら聞きたいです。
何人かは>>553さんみたいにちゃんと答えてくれる人がいるのでためになります。
562:既にその名前は使われています
10/01/29 02:52:41 6F0hojVh
Kujkjdfhvあげ
563:既にその名前は使われています
10/01/29 02:57:30 YJDtrC5h
>>561
スレの最初の方見るだけでも自分がいかに馬鹿なのか理解できるはず
さあ実践!
564:既にその名前は使われています
10/01/29 02:57:33 gMP4Z0yu
>>559
自分のレスけんか腰の部分全般
一番最初に全ての情報書いておけばいいだけなのに、延々ひきずってスレを荒らす行為
目的の回答もらったのなら後の言い合いはこのスレではスレ違い
改めてくださいな
565:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 03:06:12 nu+c9u8b
>>560自分の感覚では、
例えば、貸し金庫に預けている物を
鍵を盗まれたわけではないのに金庫の物を盗まれたような感じでした。
お前がIDとパス盗まれたんだろ?と言われても思い当たりません
なのでブルートフォースで納得しました。
・ハードはXbox360
・PCにはプレイオンラインのIDとパスを保存していないし、入力したこともない
・Xbox360とPCを繋げたこともない
・部屋に入るのは俺くらい
・セキュリティトークンは入れていない
の状態でブルートフォース以外で盗まれる可能性があるとしたら、
FF11以外でもセキュリティの向上になると思いますのでご指摘していただきたい。
566:既にその名前は使われています
10/01/29 03:19:22 H7ylh2P6
ヴァナフェス当選した人で
「スパムフィルター機能してないぞスンジ」っていう横断幕広げてきてくれwww
業者マジうぜ~~
567:既にその名前は使われています
10/01/29 03:20:24 taYDeo05
xboxってxboxLive!のタグとPOLIDを関連付けるから
POLIDをPCで入力してもプレイできないんじゃなかったっけ?
568:既にその名前は使われています
10/01/29 03:34:07 bK2Fow0G
ブルートフォースアタックってさ理論的にはできんだけどすごい確率なのよ
IDが4桁英語+数字4桁で一つ存在するID見つけたとする
パスワードを何万試行もしないとならないけど3回でロックかかる
たださぁバハサーバーのPS2フレ実際やられてる
1ヶ月前に変えたばっかりなのにと言ってたが、パス教えてもらったけど
こんな n59u6r3upo 感じのパス どう破るんだこれって思った
569:既にその名前は使われています
10/01/29 03:34:40 rSqEWAag
XBOXをルーター通さずに接続している場合もウィルス感染の危険度があったような気がしたな
本体持ってないので、内部事情すっかり忘れてしまったけど
570:既にその名前は使われています
10/01/29 03:35:09 ysYw3Qf0
360のアカウントでPCだろうがPS2だろうがプレイできるぞ
liveのタグなんてスクエニの鯖には何の関係も無い
571:既にその名前は使われています
10/01/29 03:47:48 skI2xJnh
そもそもこれだけ話が出てるし実際俺のフレもPS2でやられたしスクエアが公式になんらかのアナウンス出すべきだよな
PS2だけでしか使われたことがないIDとパスでハックされた人間がいるのは確かだと思うよ
それなのにただトークンを売るだけでPS2や箱でハックされたことについて何一つアナウンスがないということはスクエアが触れなくない何かがあると普通は考えるんじゃないか?
572:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 04:00:17 nu+c9u8b
ごめんもう寝落ちしそう
>>563さん、本当だ。俺馬鹿だった。テンプレ1/5しか見てなかった。
2/5~5/5見て理解しました。環境を書いてないので情報小出し
と言われる意味がわかりました。
>>564さん、すみませんでした。言葉足らずで教えてもらう態度ではありませんでした。
実際に怒ってるの不正利用者とスクエニにです。
モグボナンザの番号はメモってあるので当選したか
どうかと環境に関しても金曜の夜に書きます。
>>568さん、やっぱりあるんですね。トロイの木馬使って他人のPCからなら
3回ではなくかなりの数できそうですね。
573:既にその名前は使われています
10/01/29 04:24:47 NejLE/3o
■のやることだもの、アナウンスなんて出せるのは祭りレベルの大量被害者が出てからじゃない?
574:既にその名前は使われています
10/01/29 08:14:53 U67nJk8L
サガってますし
575:既にその名前は使われています
10/01/29 08:25:49 bK2Fow0G
>>572
一つのIDにつき3回間違ったら5分程度正しいパスワードいれようとロック状態
専用ソフトでも作って次から次にID変えたとしても
パソコンフル稼働の放置で天文学的数値でビンゴしてやっとアカハック
結局 トークン買うか ながーいパスワードにしろってことになる
576:既にその名前は使われています
10/01/29 09:25:33 VR51e0eC
トークン欲しいんだがなかなか入荷しないもんなの? と2年振りに復帰したオレが聞いてみる・・・
577:既にその名前は使われています
10/01/29 10:28:03 wl7vclOO
221
578:既にその名前は使われています
10/01/29 10:51:39 SKO+uEaZ
>>565
> ・PCにはプレイオンラインのIDとパスを保存していないし、入力したこともない
まずはこの先入観を捨てた方が良い。
多くの場合、初めから先入観で可能性を排除してしまい原因が判明しないということが有ります。
もしかしてと考えて全ての可能性を排除せずまずはPC等の総チェックを行うべきです。
ブルートフォースは理論上はありえます。
しかしあくまでも理論上であって現実的にあり得るかといわれるとかなり疑問です。
先に書かれているようにPOLは一定回数ログインに失敗するとサーバー側でロックがかかります。
なので大量の試行を行うには時間も膨大にかかります。
そんなに長い時間をかけてアタックを仕掛けたらスクエニ側でも感知して対策をされてしまいます。
しかも本当に一切IDとパスを流出させていないのならばIDから探す必要が有ります。
ちなみに仮にIDが正解でパスが間違っている場合でも「IDかパスが間違っています」と出ます。
決して「パスが間違っています」と出てIDは有ってるな!と察知されないようになっています。
なのでIDとパスが完全一致するまでは正解が全く分からないのです。
それだけの労力をかけて完全にハッキングに成功したとしても無意味なアカウントの場合が有りますしね。
POL自体は無料サービスですので解約せずに放置されているアカウントが大量に存在します。
なので骨折り損になるのでブルートフォースよりもウィルスで流出させたアカウントを狙った方が手っ取り早いです。
下手すれば利用しているアカウントよりも放置アカウントの方が多い可能性も有ります。
579:既にその名前は使われています
10/01/29 13:45:30 h0t1nl3O
270あげ
580:既にその名前は使われています
10/01/29 13:47:13 h0t1nl3O
トークン入荷半年とかかかったような気がする
581:既にその名前は使われています
10/01/29 14:09:44 U9D+dGPz
>POLは一定回数ログインに失敗するとサーバー側でロックがかかります。
トークン使ってなくても回数でロックがかかる仕様になったの?
582:既にその名前は使われています
10/01/29 14:24:59 DH59Grxt
トークン無しでももともと3回失敗で一時的に止められるね。
パス総当りの件については、この三回ミスでの凍結措置があるし、凍結を避けるために
多数のクライアントからログインを試みればよいとはいえ、同一IDに対し
A地点からパス入力1111-1113で失敗凍結
B地点 1114-1116で失敗凍結
C地点 1117-1119で失敗凍結
こんなことされてりゃ流石にスクエニに気付かれるでしょうって話だね
583:既にその名前は使われています
10/01/29 14:45:13 ww2B0/2Y
・もともとスクエアのセキュリティがちゃんとしてればトークンなんて買う必要はない。
・トークンが必須だというなら無料で配布するべき
この文見てワロタww
14β応募したときやLSこみゅアクセス時でもPCから盗まれたんじゃねーのか、
または別チョンゲと同じIDパスにしてたりとか、PCにセキュリティソフトすら入ってなさそうww
と思ってしまうw
584:既にその名前は使われています
10/01/29 14:51:03 vPwLGhFq
まさに(キリッな文章だなw
早々に初心者スレから追い出してよかった
まあこっちに飛び火させたとも言えるが^^;
585:既にその名前は使われています
10/01/29 15:50:08 VR51e0eC
トークン入荷に半年か・・・
つか、ちゃっちゃ作ってくれよ~
586:既にその名前は使われています
10/01/29 17:35:53 bBXAO3du
ボナンザ発表あげ
たまたま買い損ねた90番台に4等来てハートブレイク
587:既にその名前は使われています
10/01/29 17:59:58 767tQSwX
ID:nu+c9u8b はちゃんと警察だかコクセンwに行ったのか?
ちゃんと説明して来いよ~
「□eのセキュリティが破られました!ソースは2ちゃんですっ!!」って
588:既にその名前は使われています
10/01/29 18:26:14 bBXAO3du
煽るのは止めとけ
説明する人の品性が損なわれる
589:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 20:12:24 nu+c9u8b
●ハード:元々PS2でプレイしたが故障してXbox360に移行しました
Xbox360でのプレイはFF11しかしていないので3年はプレイしています。
●気付いた日時:12月中旬(アカハック期間は9月中旬~10末でアカバン)
●不審なアドレスのクリックの有無:わからない
●他人が貴方のIDを使用したことが一度でもあるか:No
●ID・Passの認証方法:POLID自動ログイン
●Pass変更の履歴:PS2の時からしていない
●他人が貴方のPCを使う可能性の有無:No
●ツールの使用の有無:No
●ネットカフェの利用の有無:/No
●使っているOS:XP SP3
●使用ブラウザ:IE7
●WindowsUpdateの有無:最近してないがバージョンってどこでみるんだろ
●FlashPlayerとRealPlayerのバージョン:無し
●アンチウイルスソフト状況:ソースネクスト
●その他のセキュリティ対策:ファイアウォール
●ウイルススキャン結果:最近はしてない
●スレログやテンプレを読んだか:全部読みました。
●hosts変更:わからない
●PeerBlock/PeerGuardian2の導入:わからない
590:既にその名前は使われています
10/01/29 20:15:26 DH59Grxt
>>589
ps2を中古処分したりしなかった?
591:既にその名前は使われています
10/01/29 20:18:05 qOJg1TS2
14β応募しなかった?w
592:既にその名前は使われています
10/01/29 20:18:58 ex3SX5Ne
凶360の中国製造ラインできっと・・・
593:既にその名前は使われています
10/01/29 20:22:37 NejLE/3o
>>589
Windowsのアップデートは、スタートメニューからWindowsUpdateまたはMicrosoftUpdate。好きな方を選べばいい。
MSが勝手にバージョンを確認して必要なアップデータを挙げてくれるハズ。
594:既にその名前は使われています
10/01/29 20:26:16 G20cMAt3
>>525 個人的に気になるのは
>不正アクセスした奴のクレジット払いが不払いのためお前が払え
本当に、サポセンがこの通りのことを言ったのか。
「クレジット払いが不払いだから払え」なら分かる。
「不正アクセスした奴の」の部分を主観で付け足しているのではないか。
チャットサポートを利用したのなら、ログは保存して残しておくべきだった。
595:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 20:26:42 nu+c9u8b
クレカの話ですが、元々ウェブマネーで不正アクセスの時にクレジット払いに変更されて、
不正アクセス認定された後にアカウント停止され、不正利用者のクレジットの不払いを払わないと
ゲームを続けることは出来ませんとのこと
サポセンとのやりとりで
・不正アクセスと認定されているので、クレジットの不払いをスクエアが補償する場合があるとのこと
補償されるかどうかは、週明けに返答される予定
・払わなかった場合ブラックリストにのることはない
・ゲームが続けられないだけで他にペナルティはない
596:既にその名前は使われています
10/01/29 20:33:44 G20cMAt3
>>595
なるほど。
何が何でも利用料を払わない限りプレイはさせないが
一連のクレカの流れは、後に補償される可能性はあるのね。
597:既にその名前は使われています
10/01/29 20:41:41 DSYixjsB
>590
うちもPS2のHDDが壊れたんだが、中に当然POLIDとか入ってるので
怖くて捨てられん。読み込み不可の状態なので、物理的に壊せば
安心して捨てられるんだろうが、これ壊せるの? ちなみに初期型用
外付けタイプ。
ソニーに問い合わせしたら、「安心できる業者に頼め」って言われたが、
PS2のHDD扱ってそうなとこないんだけど…。
598:既にその名前は使われています
10/01/29 20:44:18 iIg9ONP5
で?どこの鯖で、なんて名前のキャラクターなのさ?
簡単なID/Passにしてたんじゃないの?
処分したPS2のHDDはどうした?
599:既にその名前は使われています
10/01/29 21:00:48 bBXAO3du
もし今後FF11やらないのであれば抹消してしまうのも手
600:既にその名前は使われています
10/01/29 21:03:31 8pyyD5K+
クレカ不払いって偽造クレカで支払い登録されたのかね?
601:既にその名前は使われています
10/01/29 21:19:45 G20cMAt3
>>600
偽装だか盗用だか分からないけど
第三者が使ったクレカが不正なものだと、クレカ会社が判断するような代物と思われる。
602:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 21:51:31 nu+c9u8b
>>576さん、サポセンが不正アクセスされた人用にサポセンが
セキュリティトークンをストックしていると言っていました。
サポセンが、年明けからかなり繋がりにくくなってるので、
一般ユーザーに回せないくらい不正アクセスで大変なことになってるのかも
>>578さん>>583さん
サイト踏んだだけで変なプログラム入ることは知っていましたので
PCにIDとパスの入力と保存していませんでした。
信じる信じないの話になって、信じない方はPCから盗まれただなで終了
入力と保存していないで盗まれるなら、トークン買えで終了
現在もトークンもってないでFF11続ける人は持ってないとやばいので購入お勧め
サポセンはスクエニ側からセキュリティ破られる可能性があることを完全否定してません。
前スレにもトークン導入せず、PS2でパス変更してないでアカハックされた人がいましたね。
FF11が発売されて7年以上たってますし、パス変更してなければ
DDoSで数千台のPCで総当りすれば、PS2やX箱でもアカハックされるんですかね。
603:既にその名前は使われています
10/01/29 21:54:39 ihmPcvjv
それはもうMSかソニーに言うべき状態だから言うべきですよ^^
604:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/29 21:58:04 nu+c9u8b
PS2とHDDはまだ持ってます
605:既にその名前は使われています
10/01/29 22:00:23 ihmPcvjv
あと、ネ実かゲハ板にでも
今回の出来事を分かりやすく周知するために
「PS2やX箱360なのにDDoSでハックされた」みたいなスレタイでスレ立てるといいと思います^^
606:既にその名前は使われています
10/01/29 22:01:21 8pyyD5K+
課金停止しててもトークン無いなら危険だよね
最悪ハックされて復活サービスなり偽造クレカ登録なりされちゃうから
607:既にその名前は使われています
10/01/29 22:08:20 SKO+uEaZ
>>602
> 信じる信じないの話になって、信じない方はPCから盗まれただなで終了
いやお前が嘘ついてるついてないのはなしじゃなくて先入観を捨て他方がいいという話です。
これはもうスクエニ側で漏れたんだ!間違いない!と凝り固まってると本当の穴を見落とす可能性があります。
まずは可能性を全て排除せず0から考えないと駄目だよ。
> DDoSで数千台のPCで総当りすれば、PS2やX箱でもアカハックされるんですかね。
先にも書いたように理論上で現実的にはかなり疑問です。
これを疑うのは全ての可能性を再チェックして最後の最後です。
それにもし本当にこれだったらもうユーザー側で出来ることは無いからね。
608:既にその名前は使われています
10/01/29 23:19:51 bBXAO3du
あげ
609:既にその名前は使われています
10/01/29 23:23:05 G20cMAt3
セキュリティを破られる可能性を否定できないのは、当然のことで
しかしそれを、DDoSだの総当たりだのと決め付けているのは極論すぎる。
理論上のなら、腕のいいハッカーが情報盗んだと考えたほうが現実的。
と、考えるだけで、そうだと言ってるわけではない。
PS2等のハック話を信じないのではなく
共通して「原因が分からない」ことを信じる=決め付ける という考え方をしたくない。
PS2でハックされて、スクエニの調査の結果、不正アクセスと認められた例はあっても
そのハックされた原因は分からないのだから。
610:既にその名前は使われています
10/01/29 23:29:23 bBXAO3du
保守よろしく
611:既にその名前は使われています
10/01/30 00:24:45 4JCgnui/
あーこっちでもバカにされたのかw
トークン導入しておけば問題なかったのにな。
倉庫拡大は必要なかった(キリだもんなー。本質を間違えてる。
612:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/30 01:30:34 rGyHP48m
>>609さん、自分がスクエア側のせいでアカハックされたのかわかりませんが、
DDoS攻撃を受けてるのは公式に書いてありますから、可能性はありますね。
>>611さん、キリってなんですか?
トークンは今思えば、続ける人は必須ですね
モグボナンザ60口買って5等しか当たらなかった。
アカ停止前にスクエニIDに変えたけど、かなりわかりやすかったんです。
613:既にその名前は使われています
10/01/30 01:31:54 6rWASbPe
また煽るから・・・w
614:既にその名前は使われています
10/01/30 01:34:26 bu5j+Ybf
粘着保守してる奴は自分でスレ立てて主張してくれ。ここでは取り扱う話じゃない。
あくまで「クライアント側での予防策」の話なんだからな。
615:既にその名前は使われています
10/01/30 01:35:48 miFgWZGh
●不審なアドレスのクリックの有無:わからない
●ID・Passの認証方法:POLID自動ログイン
●Pass変更の履歴:PS2の時からしていない
●使用ブラウザ:IE7
●WindowsUpdateの有無:最近してないがバージョンってどこでみるんだろ
●アンチウイルスソフト状況:ソースネクスト
●ウイルススキャン結果:最近はしてない
突っ込み処あり過ぎ、まぁそんなことよりPCでIDやパス入力したことが一回でもあるのか?
スクエニID関連、14β関連 コミュやフレンドリスト関連 メンバーIDパス同じにしたとか
違うネトゲでIDパス同じだったとか、
616:俺の怒りが有頂天MAX
10/01/30 01:45:53 rGyHP48m
>>615さん、何度も書いてますが一度も入力していない
週明けのサポセンから問い合わせきたらまた書きます。さようなら
617:既にその名前は使われています
10/01/30 01:56:05 UJcgFwOY
絶対どこかで入力してそうw
復活サービスで復活できるキャラ確認したことあるとかw
618:既にその名前は使われています
10/01/30 02:00:42 miFgWZGh
箱って言えばUP板からダウンロードしたソフトにウィルス混入とかあったような無かったような
619:既にその名前は使われています
10/01/30 02:05:01 qmCJ5k+q
俺PS2だけどサッチェル登録にPC使ったんだよな
PCにパス記録されるならどうやって削除するの?
cookie消せばいいだけ?
620:既にその名前は使われています
10/01/30 02:28:19 9WFJ/6jL
どこにでもアタマのおかしいヤツはいるもんだw
621:既にその名前は使われています
10/01/30 02:36:05 hHv67L4U
クレカ不正使用の事例として興味あるのだけれど、
いまいち信憑性がないなあ…
622:既にその名前は使われています
10/01/30 02:49:12 6rWASbPe
こういう手合いがそもそも、
クレカを持てちゃう、作れちゃうってのがまず怖いよな
623:既にその名前は使われています
10/01/30 02:54:15 EmRL3HdB
>>619
消すのとはちょっと違うが、PS2でパスを変更してサッチェル登録時にPCへ打ち込んだパスを二度と使わなければおk。
624:既にその名前は使われています
10/01/30 04:44:26 oTCGBg3q
カスタマーサポートセンターがアンケート取ってるぞ
スパムフィルターのこととか書いてある
ここでの不満全部送ろうぜ!!
満足してるにチェック入れる奴いるのか?このアンケート!
625:既にその名前は使われています
10/01/30 05:10:48 lmjJgAKv
セキュリティは自分で何とかするもんだしなあ。
不満があるとすれば、バシバシとウィルスをはじきつつもっと軽くしてくれと、
アンチウィルスメーカーに送るかな。
使ってるのはG Dataなんだけどさ、ウェブ保護でもうちょっと軽くなるといいな。
さらにいえば、アンチウィルスは気に入ってるんだけど、もうちょっと設定できるところを増やして欲しいかな。
626:既にその名前は使われています
10/01/30 06:59:24 hlNZwRWC
おはよう。
FF11プレイしてて、LSのメンバーとかに操作を代わってくれって言われたことなかった?
自分は両手の指に余るくらいの回数覚えがあるんだけど。
旅行に出かけるんで栽培見といてとか、
マシンが調子悪いんで代わりに操作してくれない?とかいう感じで。
当然、その時にIDやパスワード知らされるんだけど、
相手に後でパスワード変更しとくようには言っといたけど、ちゃんと変更したかどうか分からない(笑)
まあ、それくらいセキュリティに疎いプレイヤー普通に大勢いるから。
そういう人たちにはサッチェル買ってもらうしかないなぁ。
セキュリティに興味ない人に、注意しろって言ったって、
大企業のWebサイトがハッキングされまくりな現状では無理な話。
627:既にその名前は使われています
10/01/30 07:55:23 qYpnWgiI
>相手に後でパスワード変更しとくようには言っといたけど、ちゃんと変更したかどうか分からない(笑)
>まあ、それくらいセキュリティに疎いプレイヤー普通に大勢いるから。
人にパスワード教えて操作させる時点で同類だと思うんだが^^;
628:既にその名前は使われています
10/01/30 09:45:38 KTwlJLC3
他人に操作させるのは家族ですら規約違反ってことになってる
629:既にその名前は使われています
10/01/30 09:56:35 8DeuYhsC
親や家族のクレジットカード使うのも規約違反(ry
630:既にその名前は使われています
10/01/30 10:07:42 6qSgB/V/
>>612
> DDoS攻撃を受けてるのは公式に書いてありますから、可能性はありますね。
DDoSとサーバーのハッキングとは根本的に違います。
> >>615さん、何度も書いてますが一度も入力していない
だからその先入観をまず一回捨てろってw
まあここまで言われても分からないようでは本当の問題に気が付かずにいずれFFのアカウントどころかもっと痛い目にあうね。
まあその時に気が付いた時は手遅れな状態じゃない事を祈ります。(^^;
631:既にその名前は使われています
10/01/30 11:39:39 6qSgB/V/
●不審なアドレスのクリックの有無:わからない
●ID・Passの認証方法:POLID自動ログイン
●Pass変更の履歴:PS2の時からしていない
●使用ブラウザ:IE7
●WindowsUpdateの有無:最近してないがバージョンってどこでみるんだろ
●アンチウイルスソフト状況:ソースネクスト
●ウイルススキャン結果:最近はしてない
さらに突っ込んでおくとこれを見る限りあなたのPCはセキュリティが最悪な状態です。
どんなウイルスが入っていても不思議じゃない状態です。
なので仮にFFのアカウントは本当に入っていなかったとしても何を盗られても不思議ではありません。
632:既にその名前は使われています
10/01/30 12:01:08 OGLsNwud
●PeerBlock/PeerGuardian2の導入:わからない
ここ笑ったwww分かれよwwww
633:既にその名前は使われています
10/01/30 12:02:51 blknGI5C
>>631
リネージュ資料室
URLリンク(lineage.paix.jp)
ここにPeerBlockの解説がある。
634:既にその名前は使われています
10/01/30 12:33:57 OGLsNwud
375 名前:既にその名前は使われています 投稿日:2010/01/30(土) 10:10:30 ID:ZQFmCFT9
1000万ギルが25%オフってぱすてるからメールきてた
ぱすてるが何か企んでるぞwwww
635:既にその名前は使われています
10/01/30 13:42:55 wYDD9y8I
まぁバカには何を言っても無駄w
初心者スレでふるぼっこでここにきたのだし。そもそもなぜ初心者スレなのかw
636:既にその名前は使われています
10/01/30 14:28:14 qYpnWgiI
探ってみたところどうやらこのスレの存在を知らず初心者スレにカキコしたっぽい
それでしばらく愚痴が続いて基地外認定されこっちに来て現在に至るといった経緯か
637:既にその名前は使われています
10/01/30 14:28:21 R9HHjSPj
>>635
初心者に垢ハックの怖さを教える意義がある(キリッ
とか言ってたよwww
638:既にその名前は使われています
10/01/30 14:46:13 wYDD9y8I
>>636
バカだから検索すら出来なかったって話なのね
>>637
こうですか?
ID:rGyHP48m<初心者のみんな垢ハック気をつけるんだぞ!
初心者A<え?私セキュリティートークンあるので問題ないです^^
初心者B<だよね~。あれあればカバンも倍になるし、万が一アカウントハックされても保障は無制限だしね^^
初心者C<ID:rGyHP48mさんトークンない人は補償1回限りだからはやく販売再開されるといいですね^^
初心者ABC<箱だからセキュリティー完璧とか言っちゃってる人って(笑)
639:既にその名前は使われています
10/01/30 16:23:20 EmRL3HdB
ツイッターで流れてるの見て知ったんだけども、これ既出でしたかね?
FFFTPでマルウェア感染およびID・パスワード・ホスト先の情報を抜かれてしまう危険性
以下ライフハッカーの該当ページ
URLリンク(www.lifehacker.jp)
ヴァナモンさんのもこれとか?
640:既にその名前は使われています
10/01/30 16:24:21 EmRL3HdB
すいません、リンク加工未済のまま書き込んでしまいました。
641:既にその名前は使われています
10/01/30 16:58:14 bu5j+Ybf
>>629
2008年の3月ごろ、電話で聞いたんだが
・未成年者は親の名義でPOL契約してはいけない
・保護者の了承を得て自分名義で契約しろ
・クレカ払いにする際は、クレカの名義人は保護者で可
だったな。
■e的にクレカの名義人は「親含む他人」でいいのかそれとも「ただの他人」でいいのかは聞いてない。
だから自分名義でPOL契約して、クレジットカードは親のを使うのは規約違反ではない。
むしろ名義をあわせようとして親の名義でPOL契約する方が規約違反。
642:既にその名前は使われています
10/01/30 17:00:55 8DeuYhsC
>>641
>>629はクレジットカードの約款内容だぞw
643:既にその名前は使われています
10/01/30 17:03:15 bu5j+Ybf
いや?「本人が」支払ったならいいんだよ。
もちろん子供でも勝手に親のを使ったらだめだけど。
それ言ったら電話会社が中高生契約を契約者本人にして
請求先は親のクレカ、って契約ができなくなるぞw
(契約者にしか通信の記録を公開しないため、
個人回線は利用者本人の名義で契約するのが基本)
644:既にその名前は使われています
10/01/30 17:04:05 bu5j+Ybf
一行目「本人が」ってのは「親本人」が、ってことでお願いします。ごめん。
645:既にその名前は使われています
10/01/30 17:15:55 8DeuYhsC
>>643
このスレに全く関係ないからこれで最後
クレジットカードは契約者がカード会社から「借りてる」だけであって、勝手だろうが許可があろうが本来使用は不可
この為家族カードというものが日本には存在する訳だ
まあ、約款見てみるといい
646:既にその名前は使われています
10/01/30 17:25:19 zrAgc3Jk
>>645
契約に関して、支払い者が認めた上で
子供の契約の支払いに親のクレカ使うのは約款の違反にならないよ。
自分も電話会社の例しか見てないけどね。
例えば、子供が携帯を契約したいときは申込書身分証明書に親の同意書が必要で
親の本人直筆のサインがあれば、カード支払先を親にするのは正規の手法。
だから、■eみたいにPOL上で簡単に確認もせず設定できちゃうのはどうかなと思うんだが。
アカハック対策も兼ねて、他人のカードでの支払いは別書面が必要とか
家族に限るとかするべきだと思うね。
どっちかって言うと、家族カードは海外留学する子女のためが主流なんじゃないかな。
647:既にその名前は使われています
10/01/30 17:30:14 zrAgc3Jk
納得いかないだろうけど、参考URLね。
auの申込書で、このご時勢にpdfなんでウィルスとか心配だったら無理してみなくていいw
URLリンク(www.kddi.com)
>3. 毎月料金のお支払を親権者名義のクレジットカードでご希望される場合は、
>ご契約者が未成年でかつ申込み時にクレジットカード名義の親権者の同伴が必要です。
648:既にその名前は使われています
10/01/30 17:33:31 bu5j+Ybf
>だから、■eみたいにPOL上で簡単に確認もせず設定できちゃうのはどうかなと思うんだが。
>アカハック対策も兼ねて、他人のカードでの支払いは別書面が必要とか
接続元限定すらさせてくれないスクエニがそんな丁寧なことしてくれんのかと
649:既にその名前は使われています
10/01/30 17:33:47 K464hWMQ
>>645
子供が親に頼んでネトゲのカード支払いを親が代わりにするってことだろ?
それがだめなら人にプレゼントするものをカード使って買うのもダメってことになりそうだがw
650:ヴァナm ◆Is7uC6HmAR.v
10/01/30 18:56:18 S8JR+AvP
>>639
うん、ソレ。間違いない。
SSH接続に切り替えたからもう入ってない。
サイト運営してる人はftp接続からSSH使用に切り替えようNE。
651:626
10/01/30 20:58:38 hlNZwRWC
>>627
ああ、そういうふうに取られてしまったか。
「LSのメンバーに、そのLSメンバーのキャラを代わって操作してくれって頼まれたことが、
自分は両手の指に余るくらいの回数覚えがある」
ということを言いたかった。
確かに頭の部分だけ見ると、どちらとも取れるね。
652:既にその名前は使われています
10/01/31 00:11:39 oXwDZbWk
265
653:既にその名前は使われています
10/01/31 01:20:23 dnA5POSk
M
(Θ∋
,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
,.;゙; (ノ."""';)
`'ヾ;, ,. , .;'
'∪''∪
654:既にその名前は使われています
10/01/31 01:23:00 kEsCjdS1
寝る前にage
655:既にその名前は使われています
10/01/31 01:27:51 GhLx6X6m
おなかいたいage
656:既にその名前は使われています
10/01/31 02:43:49 1b0Hdahb
FFFTPの作者が気の毒
657:既にその名前は使われています
10/01/31 02:55:02 md8QO4qP
GanblarはVista/7だと感染しないらしいで。
FFだけの話じゃなく、もうXPは不安すぎる。
658:既にその名前は使われています
10/01/31 03:09:15 3GHa2s2Z
>>657
MS社員宣伝乙
659:既にその名前は使われています
10/01/31 03:21:33 1b0Hdahb
Vista/7はUACで悪さをしようとしているのがバレるから敢えて外してるんだと思う
このスレなどで言われている対策をしっかりやってれば、XPだってまだまだイケる
それらを実施したうえで、こんな方法を組み合わせるのもよし
ほとんど何もできない弱い権限だけを持たせたユーザーを作り、runasコマンドを
使ってそのユーザーの権限でWebブラウザを実行する
プロファイルを格納しているディレクトリとダウンロード用ディレクトリには書ける
ようにしなきゃいけないけど、それ以外には触れないから結構安全になる
660:既にその名前は使われています
10/01/31 03:31:26 md8QO4qP
48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:40:28 ID:???
GumblarってWindows7感染しないの?
49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:41:22 ID:???
>>48
しないよ
51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:43:00 ID:???
>>49
なぜ感染しないの?
52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:49:55 ID:???
>>51
理由は二つ
ひとつはUACが感染をブロックするから
もうひとつはGumblarが7やVistaを見つけると諦めるようにプログラムされてる
なぜそうなっているかというと、
Vista以降のWindowsはスタックプロテクションやアドレスランダム化などの
セキュリティ機構によってプログラムの乗っ取りが困難になっており
ウィルスの作成が技術的に格段に難しく面倒
更に運任せになる要素が増えるので直接手動で攻撃するならともかく
ウィルスに仕込んで自動的に攻撃を実行させるのは極めて難しい
このためVistaを対象外にしたと思われる
661:既にその名前は使われています
10/01/31 05:19:22 3GHa2s2Z
つまりMSが7売るためにウイルスをばら撒いてるということですか?
662:既にその名前は使われています
10/01/31 06:24:29 7JQLBgr7
タッチパネルとか最近全然話題にならないけど
普及してんのかね
663:既にその名前は使われています
10/01/31 06:51:56 3V6E8EVx
普通のデスクトップにはタッチパネルなんて要らないからな
ネットブックとかPDAでは欲しいけど
デスクトップで普及させるにはもっと安価になるか、
タッチパネル特化のおもしろいコンテンツやシステムが必須だね
664:既にその名前は使われています
10/01/31 07:06:36 605ViYUB
nFinder 1.8.3.5 age
665:既にその名前は使われています
10/01/31 09:43:01 1RWxbq3O
>>663
パソコンに疎い人にはあった方が良い。
でも確かに安価で丈夫で特化されたシステムは必要だね。
任天堂DS見ると画面は横長のモノよりも縦長の方が良さそうだ。
666:既にその名前は使われています
10/01/31 09:52:46 E09gVIBL
俺もまだXPだけど、2000最強時代はXPなんていらねーよ、重いしって散々
言われてたんだから、7のサード対応が一通りすんだらみんな7になるよ。
Vistaはme以上に黒歴史すぎた
667:既にその名前は使われています
10/01/31 11:28:30 LKUO6lk9
>>663
iPhoneがうらやましくて仕方がなくてタッチパネル対応にしたところで
マウスとキーボード操作を前提としたGUI設計そのままなんだから
まともな使用感が得られるはずもなくw
>>665
そこでiPadだろう。
OSのお守りをしたくない層にオススメかと。
Win binaryは動けないし、シングルタスクだし、Flash自体うごかねぇしw
縦長表示もできるぜ?w
>>666
まずはSP1が出てからだw
そもそも、7なんざ、Vista.1だろうとw
という保守はともかくとして、最近の業者の活動/tell SPAMメインなのかね?
と、昨年末で課金を止めたヤツが聞いてみる
668:既にその名前は使われています
10/01/31 11:35:47 ILBeXTp4
高い値段出してタッチパネルなんて一個人が導入なんてしねーな
画面も指紋で汚れるし傷も付きやすい、
669:既にその名前は使われています
10/01/31 12:09:38 iKDmkpM7
>>667
tellはサーバーによるらしい。俺のところはまるで来ない。
ま、垢ハックはウィルス配布によるものなんで、そこらはどうでもいいが。
今はいろいろと安心できないのが流行ってるんで、セキュリティは万全に。
670:既にその名前は使われています
10/01/31 15:09:16 E09gVIBL
読売のニュースで、ここ1ヶ月で国内380くらいの企業サイトがやられたとか
書いてあるな。こわいこわい。