ナゾナゾスレ(10分以内に回答がなければ勝利)at OGAME
ナゾナゾスレ(10分以内に回答がなければ勝利) - 暇つぶし2ch200:既にその名前は使われています
09/04/17 16:10:42 R+LmgFqX
そりゃもちろんw

201:既にその名前は使われています
09/04/17 16:15:02 R+LmgFqX
分からないかな?

まずABCの1つを選んだ場合、当たる確率は33.3%になる
つまり残りの2つに当たりが含まれている可能性は66.6%なわけだ
そして司会者は残りの2つのうちハズレを開けてくれ、そのあと変更することが可能になっている

ここで逆に考えると最初の選択で自分は2つの箱(自分が指定しなかった箱)を指定しているとも考えることができる
↑これ重要!

2つの箱を指定して当たりが含まれている確率は66.6%
さらに2つの箱どちらかに当たりが含まれていればはずれの箱を除外してくれるので
確実に当たりの箱を引くことができる

お分かり?

202:既にその名前は使われています
09/04/17 16:15:30 BklLYXiR
竜騎士18人+子竜18匹の36人による与TPで敵WSを誘発しWSをスーパージャンプで回避
連続的にWS後の硬直を作る事で敵を無力化させる戦術を何と呼ぶか

203:既にその名前は使われています
09/04/17 16:16:42 uMMcNh/C
>>196
ぶっちゃけていうと、>>163の樹形図?みたいなのは、
変える変えないの時の当たる確率を求められていないんだよね
>>163の樹形図で50%と求められるのは、
参加者が司会者に聞かれたときに、変える変えないの動き関係なく、「>>109の操作の時に当たる確率」を求めてるわけで、
問題になってる、変える変えないのそれぞれの確率はだせてないんだよね。

204:既にその名前は使われています
09/04/17 16:22:39 uMMcNh/C
続き
で、>>163のAを選ぶ場合の司会者がBを開けようがCを開けようが、求める確率には関係ないので、
変える→× 変えない→○ に統合される。
で、Bを選ぶ場合
変える→○ 変えない→×
で、Cを選ぶ場合
変える→○ 変えない→×
統計取ると、変える場合→×○○ 変えない場合→○××
になるから、変える方が、2/3 変えない方が 1/3 になるのさ!

205:既にその名前は使われています
09/04/17 16:24:11 scKpq0/p
ナイアガラリューサン

206:既にその名前は使われています
09/04/17 16:25:15 tebMFkV7
                               ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト-┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 | >>202のまんこのびらびらでかい│|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

207:既にその名前は使われています
09/04/17 16:27:19 KkDODSOu
俺はニートでしょうか?

208:既にその名前は使われています
09/04/17 17:44:29 Nl51ogBd
本は本でも、範囲内にミニマムの効果!この本なーんだ?

209:既にその名前は使われています
09/04/17 17:58:34 JTJrPdhb
顔でかいからや!
顔でかいから周りが小さく見えんねん。

>>208
藤本

210:既にその名前は使われています
09/04/17 18:02:13 jTfTDY8q
>>204
そこでなんで統合しちゃうかわからないんだ


211:既にその名前は使われています
09/04/17 19:10:19 bpjVuLT5
>>203-204です、ケータイからすまそ

逆に言うと、>>>163だと参加者が最初にBC選んだときの、司会者がAを当たりだから避けた場合の要素が考慮されてないんよ
司会者はAを選びたかったけど、当たりだから仕方なく残ったハズレを開けて見せた場合を加味する必要があるんだ
だから最初にBCを選んだ場合は、結果は一通りになるけど、内部に潜む確率に反映する要素は、最初に当たりAを選んだ場合の2倍の要素になる

212:既にその名前は使われています
09/04/17 19:11:42 rnhxxwC6
>>211
こんなバカ久々に見た

213:既にその名前は使われています
09/04/17 19:25:34 pihutQdM
最初は五分だから替えなくて良いと思ってた俺。
色々な例を出されても替える理由がわからなかった。
時間をあけてまた読み返したら替えたほうが良いことがわかった。
未だに五分だから替えなくてもよい思っている人に過去の俺を踏まえて
うまく説明したいのだがなかなか難しい

はっ!と気が付いたのはやはり100個の例かな。
1個を選択できる権利と99個を選択できる権利とどちらか選べと言われたら
迷わず後者選ぶべ?だってそっちの方に当たりが入ってる確率高いしね。
そして後者の中のハズレ98個をポイ捨てしたときに
後者枠の生き残りを選ばない理由ないべ?

あーもどかいな。さっきの俺じゃこの文章みても納得できたかどうかw

214:既にその名前は使われています
09/04/17 19:29:32 WZJcOCL7
>>213
五分五分だと言っている人は、そんな説明だと納得しない。
「最後に残ってるのは2つだから50%だニャー」
って言われる。

215:既にその名前は使われています
09/04/17 19:42:03 begtd5YJ
>>214
俺も最初はそう思ってたけど、100個の説明で理解できた。
正直絶対意見は変わらないと思ってたから感謝してる。
アホで終わるところだったw


216:既にその名前は使われています
09/04/17 19:49:35 4svwmL6f
選んだグループ 1個
選ばれなかったグループ99個

99個から98個を無作為にはじくなら確率は同じなんだが、
(選んだものが当たりの確率1%、もう一つ残ったものが1%、
はじいたもに入ってる確率が98%)
99個のなかから意図的に外れだけを98個はじくってことは、
最初にわけた99個のグループにあたり入っていさえすれば
残った1個は必ずあたり
んで当然99個側にあたり入ってる確率は99%だから、
選びなおしたほうが確率高いつーことよね

217:既にその名前は使われています
09/04/17 19:53:12 rJ+5fPNQ
司会者は絶対に当たりを引かないってのがポイントなんだと思う

218:何に気づいたの?
09/04/17 19:56:13 Ni7c58aa
ある日、私は森に迷ってしまった。夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」 変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。 しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン…… 人気メニューは……ナポリタン……

219:既にその名前は使われています
09/04/17 20:01:08 begtd5YJ
1対99だからな。
どっちにアタリが入ってる?という話になると当然99の方。
しかしこれ本当に面白い。
確率的に比べ物にならない質問なのに、同じという奴が何人もいるんだからw



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch