09/04/17 11:52:08 ImmSlNVd
変えても変えなくても確率同じなら、精神的には変えない方がいい。
151:既にその名前は使われています
09/04/17 11:52:25 hd7h2j01
>>145
変えたほうがいいか?変えないほうが良いか?っていう問いかけ自体が罠だな
152:既にその名前は使われています
09/04/17 11:52:28 U3CyvN8t
あたるかあたらないかのにぶんのいちだからすきにしろにゃ~
153:既にその名前は使われています
09/04/17 11:55:08 otc8mi3S
>>149
いやいや、確率が二倍ぐらい違うから箱変えたほうがいいんだってば
154:既にその名前は使われています
09/04/17 11:59:52 ImmSlNVd
>>153
なんで確率が違うんだよ!
2択になった時点で、条件は変わって50%だろ!!
155:既にその名前は使われています
09/04/17 12:02:38 ZhXBkwos
司会者が箱開けた時点で状況が変わる!
あたるか、あたらないかは半分にゃ^^
とか言う子に限って>>120みたいにお金がからむと箱変えるんだよな
いやらしい
156:既にその名前は使われています
09/04/17 12:08:32 q5kryJai
即効糞スレになっててワロタw
157:既にその名前は使われています
09/04/17 12:08:59 otc8mi3S
>>154
いいや、自分の選んだ箱は66%の確率で外れだった箱だ
残った2択は最初から均一じゃないんだ
158:既にその名前は使われています
09/04/17 12:12:41 7ipEofTo
>>58
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
159:既にその名前は使われています
09/04/17 12:22:01 ImmSlNVd
>>157
残りの箱も最初の時点では66%で外れじゃん。
ちなみに>>120
途中での選択権がない以上、選択時の確率1/100だ。
160:92
09/04/17 12:22:59 ngjqjbL1
視点を変えよう。
そもそもこれは、当たりの箱を開けられる確率を上げるにはどうすれば良いかとは聞いていない。
ポイントはゲーム番組。なすべきは番組を盛り上げる事。
つまり答は、
あらかじめ決めておいた通し(司会がこう発言したら右に変更とか決めておく事)の通りにする
かな?
161:既にその名前は使われています
09/04/17 12:38:39 otc8mi3S
>>159
自分の持ってる箱が66%で外れ
しかし場の2個から外れが除外された事で場に残った1個は33%で外れになったわけだ
ていうかもうそこまで納得出来ないんなら自分で箱3個と消しゴムでも準備しつやってみろよ
162:既にその名前は使われています
09/04/17 12:45:12 g7hwfqnu
お前らクイズしろや
163:既にその名前は使われています
09/04/17 12:46:54 jTfTDY8q
ABCのうちAが当たりとして
・Aを選ぶ場合
・・司会者Bオープン
1:変えない→当たり
2:変える→外れ
・・司会者Cオープン
3:変えない→当たり
4:変える→外れ
・Bを選ぶ
・・司会者Cオープン
5:変えない→外れ
6:変える→当たり
・Cを選ぶ
・・司会者Bオープン
7:変えない→外れ
8:変える→当たり
よってどっちも変わらない
164:既にその名前は使われています
09/04/17 12:50:55 gpnizWc5
3つの箱の問題いつも間違って解釈して、解いたつもりになってる人多いんだよな。
まず、最初に選んだ箱ってのはクイズ出題者がハズレ開けた時点での話だよ。これを間違えるとこんな答えがでてくる
・最初3つ箱あるから3分の1で、選び直す時は箱2つになるから2分の1であたる
確率を証明すると、129が模範解答
イメージ的には、ハズレの箱開けると確率の移動が生じる。ハズレの箱の確率は、最初に選んだ箱には移らずに、選び直す方にだけ移る。
165:既にその名前は使われています
09/04/17 12:52:30 ezCEOL9B
100個箱あると思えば、最初選ぶときは
1/100だから外れは99個、100箱中1箱
当たりを当てれる自信があるなら、
変えなくて良いけど、確率的にいけば、
98箱あけてもらえれば、
2個中1箱はあたりなわけだから、
自分が選んだ箱があたりの確率は
1/100の箱から1/2の箱に
変えれるて考えると変えた方が
確率は高いとおも
166:既にその名前は使われています
09/04/17 12:56:16 GxKvgL6f
先週放送徹子の部屋にて
ゲスト 大橋のぞみ
番組中盤、のんちゃんと徹子のナゾナゾ合戦に
徹子「臭くて甘くて怖いものな~んだ?」
のんちゃん「うーん…」
徹子「むずかしいかな?降参したほうがいいかな?」
のんちゃん「(はにかみながら)降参です…」
徹子「トイレで饅頭食べてる鬼。」
167:既にその名前は使われています
09/04/17 12:57:11 KkDODSOu
俺はニートでしょうか?
168:既にその名前は使われています
09/04/17 12:57:24 36izF5jD
マックのバーガーセット+1ハンバーガーで100円パック
これってダブルバーガーセットとハンバーガーを買うと
お釣り100円くれるってこと?
169:既にその名前は使われています
09/04/17 12:59:06 gpnizWc5
165みたいなのがいい間違った例
170:既にその名前は使われています
09/04/17 13:02:07 ezCEOL9B
誰か答えをーー!
171:既にその名前は使われています
09/04/17 13:02:51 4/tapFxK
結局最初に選択した確率はどうでもよくて、
最後に残った2個、つまり変えるか変えないかの2択の問題。
172:既にその名前は使われています
09/04/17 13:04:25 ezCEOL9B
あーそれだ^^
173:既にその名前は使われています
09/04/17 13:04:28 gyIXaA38
確か変えたほうがほんの少し当たる確率が高かった気がする
何故かは忘れたけどまあ誤差みたいなもんだし好きにすりゃいい
174:既にその名前は使われています
09/04/17 13:08:26 ImmSlNVd
>>171
そういうこと。
常に変える人と絶対変えない人がいた場合、回数こなせば当たり外れ半々に収束するはず。
175:既にその名前は使われています
09/04/17 13:10:05 3WrqqyZE
半々には収束しねえよwww
ここまで説明されてもわからないとかwwwワロスwww
176:既にその名前は使われています
09/04/17 13:13:46 rUCf7zg/
ハズレの箱を選ぶ→司会者<残念でしたwww
正解の箱選ぶ→司会者<かえてもいいんじゃんぞ?
こうじゃにぃのか;
177:既にその名前は使われています
09/04/17 13:15:47 FvND2A7k
>>174
絶対にかえる人と変えない人が半々だったとしても、取った箱が当たりの確率は1/3じゃん
178:既にその名前は使われています
09/04/17 13:17:02 ImmSlNVd
変える事ができる>選択権が発生。
その選択権の時に当たり引く条件が半々なら変えても変えても変えなくても同じ。
なぜこれが分からない人がいるんだろう?
179:既にその名前は使われています
09/04/17 13:18:44 ezCEOL9B
けどやっぱ確率で言えばあがるくねw
180:既にその名前は使われています
09/04/17 13:20:10 ImmSlNVd
>>177
変えることが出来る時点で当たる確率は1/2
181:既にその名前は使われています
09/04/17 13:22:04 4/tapFxK
アタリ→アタリ→アタリ
ハズレ・ハズレ→ハズレ
ハズレ
アタリ・アタリ→アタリ
ハズレ→ハズレ→ハズレ
ハズレ
アタリ・アタリ→アタリ
ハズレ
ハズレ→ハズレ→ハズレ
50%にゃ
>>179
変えると上がるんじゃなくて、司会者が「変えますか?」
といった時点であがる。もちろん変えなくても上がったまま。
182:既にその名前は使われています
09/04/17 13:26:01 FvND2A7k
あー司会者がはずれを開けてくれるのをあらかじめ知っていたなら50%と言っても一般的には問題ないかもな
ただその場合は最初から50%なんで、「変えて良いですよ」の前後で確率が変わるわけじゃない
ていうかなぞなぞじゃないよな
まあ答えは、
かえる
さんま・薬丸
かえない
みの・伸介
でいいんじゃね
183:既にその名前は使われています
09/04/17 13:28:27 ezCEOL9B
このゲームを2億回して
変えるパターンと変えないパターン
で試せば答えは出る!はず
184:既にその名前は使われています
09/04/17 13:28:53 j0es4HZA
ハズレの箱あけたら残った箱が1/3→1/2になるって言ってるヤツ、
最初に自分が選んだ箱は何で1/3のままなん?
自分の箱も1/3→1/2になってるよな
185:既にその名前は使われています
09/04/17 13:29:19 4/tapFxK
>>182
3個から選択(33%)→ハズレ箱1個取り除く(確率変動なし)
→変えていいですよ(50%になる)→変えても変えなくても50%
じゃね?
186:既にその名前は使われています
09/04/17 13:30:22 gpnizWc5
100個箱あるとしたら、選んだ箱は1/100、もう一方の箱は99/100の確率でアタリになる。
『選んだ箱以外の99個』から98個ハズレあけるんだよ。98個分の確率は、選んだ箱には移らずに『選んだ箱以外の99個』の中で開けなかった箱だけに移るでしょ
187:既にその名前は使われています
09/04/17 13:31:02 ImmSlNVd
あらかじめ知ってようが知らなかろうが、聞かれた時点で条件が変わる
188:既にその名前は使われています
09/04/17 13:33:40 ImmSlNVd
>>184
変えることが出来るか出来ないかで変わる。
出来ないんなら、最初の1/3からただ順番に開けているに過ぎない
189:既にその名前は使われています
09/04/17 13:34:34 uMMcNh/C
>>109はモンティホール問題だろ
司会者が必ず「はずれ」の箱を開ける とするなら、
変えた方が、変える前の選択の1/3の倍の2/3の確率で当たる。
190:既にその名前は使われています
09/04/17 13:47:16 uMMcNh/C
■ABC
①○××
②×○×
③××○ の3パターン
例えば初め参加者がAを選択した場合、変えないなら①のパターンのみ正解→1/3
司会者は選ばなかったはずれの箱をあけるから、参加者がAから残った箱に変えると②③のパターンが正解→2/3
>>109は「選ばなかった」はずれの箱って書き忘れてね;
191:既にその名前は使われています
09/04/17 13:49:58 dXtG+6sm
最初は 4本足
しばらくして二本足
またしばらくして三本足
この生き物 なんだ?
192:既にその名前は使われています
09/04/17 13:54:11 nwT+pZyA
問題やで (‘ω`)俺の名前を言ってみろ
193:既にその名前は使われています
09/04/17 13:55:31 WZJcOCL7
>>191
これだろ?
URLリンク(rate.livedoor.biz)
194:既にその名前は使われています
09/04/17 13:56:08 4bWi8Y3N
>>191
オイディプス
195:既にその名前は使われています
09/04/17 14:05:12 ImmSlNVd
>>190
その説明で合点が行った。
なるほど、選ばれてた外れも考慮して数えてたわけか……
すんません、間違ってました。
変えた方がいいです。
196:既にその名前は使われています
09/04/17 15:58:23 jTfTDY8q
66%説の人は>>163の間違いを指摘してくれると嬉しい
何が違うんだぜ…?
197:既にその名前は使われています
09/04/17 16:03:56 R+LmgFqX
>>196
Aを選ぶパターンが2通りあるんだから
Bを選ぶパターンとCを選ぶパターンも2通り用意しないと計算があわなくなる
つまり
Aを選ぶパターン 0/2
Bを選ぶパターン 2/2
Cを選ぶパターン 2/2
でトータル4/6=66.6%
198:既にその名前は使われています
09/04/17 16:04:59 WsiCHQPc
>>192
偽あるも
199:既にその名前は使われています
09/04/17 16:09:09 jTfTDY8q
>>197
でも司会者はAを絶対開けないよね…?
200:既にその名前は使われています
09/04/17 16:10:42 R+LmgFqX
そりゃもちろんw
201:既にその名前は使われています
09/04/17 16:15:02 R+LmgFqX
分からないかな?
まずABCの1つを選んだ場合、当たる確率は33.3%になる
つまり残りの2つに当たりが含まれている可能性は66.6%なわけだ
そして司会者は残りの2つのうちハズレを開けてくれ、そのあと変更することが可能になっている
ここで逆に考えると最初の選択で自分は2つの箱(自分が指定しなかった箱)を指定しているとも考えることができる
↑これ重要!
2つの箱を指定して当たりが含まれている確率は66.6%
さらに2つの箱どちらかに当たりが含まれていればはずれの箱を除外してくれるので
確実に当たりの箱を引くことができる
お分かり?
202:既にその名前は使われています
09/04/17 16:15:30 BklLYXiR
竜騎士18人+子竜18匹の36人による与TPで敵WSを誘発しWSをスーパージャンプで回避
連続的にWS後の硬直を作る事で敵を無力化させる戦術を何と呼ぶか
203:既にその名前は使われています
09/04/17 16:16:42 uMMcNh/C
>>196
ぶっちゃけていうと、>>163の樹形図?みたいなのは、
変える変えないの時の当たる確率を求められていないんだよね
>>163の樹形図で50%と求められるのは、
参加者が司会者に聞かれたときに、変える変えないの動き関係なく、「>>109の操作の時に当たる確率」を求めてるわけで、
問題になってる、変える変えないのそれぞれの確率はだせてないんだよね。
204:既にその名前は使われています
09/04/17 16:22:39 uMMcNh/C
続き
で、>>163のAを選ぶ場合の司会者がBを開けようがCを開けようが、求める確率には関係ないので、
変える→× 変えない→○ に統合される。
で、Bを選ぶ場合
変える→○ 変えない→×
で、Cを選ぶ場合
変える→○ 変えない→×
統計取ると、変える場合→×○○ 変えない場合→○××
になるから、変える方が、2/3 変えない方が 1/3 になるのさ!
205:既にその名前は使われています
09/04/17 16:24:11 scKpq0/p
ナイアガラリューサン
206:既にその名前は使われています
09/04/17 16:25:15 tebMFkV7
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | >>202のまんこのびらびらでかい│|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
207:既にその名前は使われています
09/04/17 16:27:19 KkDODSOu
俺はニートでしょうか?
208:既にその名前は使われています
09/04/17 17:44:29 Nl51ogBd
本は本でも、範囲内にミニマムの効果!この本なーんだ?
209:既にその名前は使われています
09/04/17 17:58:34 JTJrPdhb
顔でかいからや!
顔でかいから周りが小さく見えんねん。
>>208
藤本
210:既にその名前は使われています
09/04/17 18:02:13 jTfTDY8q
>>204
そこでなんで統合しちゃうかわからないんだ
211:既にその名前は使われています
09/04/17 19:10:19 bpjVuLT5
>>203-204です、ケータイからすまそ
逆に言うと、>>>163だと参加者が最初にBC選んだときの、司会者がAを当たりだから避けた場合の要素が考慮されてないんよ
司会者はAを選びたかったけど、当たりだから仕方なく残ったハズレを開けて見せた場合を加味する必要があるんだ
だから最初にBCを選んだ場合は、結果は一通りになるけど、内部に潜む確率に反映する要素は、最初に当たりAを選んだ場合の2倍の要素になる
212:既にその名前は使われています
09/04/17 19:11:42 rnhxxwC6
>>211
こんなバカ久々に見た
213:既にその名前は使われています
09/04/17 19:25:34 pihutQdM
最初は五分だから替えなくて良いと思ってた俺。
色々な例を出されても替える理由がわからなかった。
時間をあけてまた読み返したら替えたほうが良いことがわかった。
未だに五分だから替えなくてもよい思っている人に過去の俺を踏まえて
うまく説明したいのだがなかなか難しい
はっ!と気が付いたのはやはり100個の例かな。
1個を選択できる権利と99個を選択できる権利とどちらか選べと言われたら
迷わず後者選ぶべ?だってそっちの方に当たりが入ってる確率高いしね。
そして後者の中のハズレ98個をポイ捨てしたときに
後者枠の生き残りを選ばない理由ないべ?
あーもどかいな。さっきの俺じゃこの文章みても納得できたかどうかw
214:既にその名前は使われています
09/04/17 19:29:32 WZJcOCL7
>>213
五分五分だと言っている人は、そんな説明だと納得しない。
「最後に残ってるのは2つだから50%だニャー」
って言われる。
215:既にその名前は使われています
09/04/17 19:42:03 begtd5YJ
>>214
俺も最初はそう思ってたけど、100個の説明で理解できた。
正直絶対意見は変わらないと思ってたから感謝してる。
アホで終わるところだったw
216:既にその名前は使われています
09/04/17 19:49:35 4svwmL6f
選んだグループ 1個
選ばれなかったグループ99個
99個から98個を無作為にはじくなら確率は同じなんだが、
(選んだものが当たりの確率1%、もう一つ残ったものが1%、
はじいたもに入ってる確率が98%)
99個のなかから意図的に外れだけを98個はじくってことは、
最初にわけた99個のグループにあたり入っていさえすれば
残った1個は必ずあたり
んで当然99個側にあたり入ってる確率は99%だから、
選びなおしたほうが確率高いつーことよね
217:既にその名前は使われています
09/04/17 19:53:12 rJ+5fPNQ
司会者は絶対に当たりを引かないってのがポイントなんだと思う
218:何に気づいたの?
09/04/17 19:56:13 Ni7c58aa
ある日、私は森に迷ってしまった。夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」 変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。 しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン…… 人気メニューは……ナポリタン……
219:既にその名前は使われています
09/04/17 20:01:08 begtd5YJ
1対99だからな。
どっちにアタリが入ってる?という話になると当然99の方。
しかしこれ本当に面白い。
確率的に比べ物にならない質問なのに、同じという奴が何人もいるんだからw