09/03/12 11:47:11 gqVHhJoP0
ライトちゅーのはDQFFマリオとか定番ビックタイトルしか遊ばない連中のことなんじゃないの?
335:名無しさん必死だな
09/03/12 11:48:55 ba+Z58Ea0
コア向けっていうと、どのゲームもニンジャガ2くらいの難易度が平均になるし
FPSとかもパッドじゃなくてマウス専用くらいの勢いになるだろ。
RPGとかも、アホみたいに難しい謎とか育て方しだいでは容易に詰むような
内容になるのか、まー俺はそっちのが好きだけどきっとコンシューマじゃ
うけねーぞ。
336:名無しさん必死だな
09/03/12 11:49:19 YxvP6J6L0
>>329
たとえで言って見ただけなのであまり気にしないでください
337:名無しさん必死だな
09/03/12 11:49:23 ZhYKyyIP0
>>334
そうだよな
FFみたいなミリオンタイトル引っ張ってきて、
「コア」も無いもんだよな
338:名無しさん必死だな
09/03/12 11:50:07 x+E1/nGZ0
>>331
究極のコアかも分からんねw
そもそもゲームなのかもよく分からないってこともあるがw
なんせ映像を見て、百戦錬磨のゲハ住民たちが
口を揃えて「なんだこれは?」だというぐらいだから
これがコアでなくて何がコアなのかというぐらい
大体、プロモ映像で虹にひたすら体を擦りつけてるような動画を流すゲームが
ライトであるわけがないw
339:名無しさん必死だな
09/03/12 11:56:19 8AUUNYdK0
ゲーム機なんて一台で十分、全機種持ちなんてなんかマニアすぎる、ってのがライトで
やりたいゲームが出たなら何機種でも買いますが何か?ってのがコアってんなら分かりやすいけどな
340:名無しさん必死だな
09/03/12 12:04:58 fNpTDKI50
コアゲー: 好き嫌いが激しいゲーム
ライトゲー: それ以外
とか
341:名無しさん必死だな
09/03/12 12:06:19 ShPA08fC0
FFとかライトゲーなのに
コアゲーマーが俺らのもんだから!と五月蝿いんだよなぁ
342:名無しさん必死だな
09/03/12 12:08:16 dS0aC4190
今の国内市場で100万、200万狙うにはライト巻き込むしか無いからなあ
343:名無しさん必死だな
09/03/12 12:11:52 ShPA08fC0
もともと100万200万とか売るソフトは
それしかやらないというライト層を中心として売っていたんだよ
そこで、もうソフトクリアしたから本体ごと売るか、
別のゲームやってみっかという分岐点で、その後が別れる
344:名無しさん必死だな
09/03/12 12:12:36 rEPtfJZRO
ライト向けとやらを欲しがる奴が>>1みたいなのより多いから。
メーカーの事情を無視するとしても、より多くの消費者の為になってるから別に問題ない。
345:名無しさん必死だな
09/03/12 12:12:41 x+E1/nGZ0
>>341
FFをやったことない自分からすると
ちょっと取っつき難いイメージはあるな
346:名無しさん必死だな
09/03/12 12:17:51 d2NuJFut0
コア向けのコアとは固定客という意味みたいです
好きなメーカーから出たゲームを買う人
シリーズモノの新作が出たら買う人
好きなジャンルのゲームが出たら買う人
好きな製作者が関わっているゲームを買う人
好きなチームが製作しているゲームを買う人など
347:名無しさん必死だな
09/03/12 12:18:07 0Ww0fw9DO
ライト向けってFF、ドラクエ、テイルズ、バイオ、無双、マリオ、カービィ、ポケモン、モンハンとかだろ?
これらがなくなったらどのハードでもやるものなくなるんじゃないの?
348:名無しさん必死だな
09/03/12 12:20:13 I/5Y/3KaO
>>346
無節操になんでも買う俺って超ライトだわw
349:名無しさん必死だな
09/03/12 12:22:13 cvavgzEn0
昔から、そのときのブームっていうのがあって
色んなジャンルが誕生して。その後には物まねゲーがたくさんできた。
それですたれたものもあるけど、そうでないものもある。ただそれだけ。
ライトとかコアとかどうでもいいじゃないかと。
350:名無しさん必死だな
09/03/12 12:22:44 qN/s+hh9O
有野課長がクリアできるのがライト
クリアできないのがコア
351:名無しさん必死だな
09/03/12 12:22:48 q8PVpwdU0
>>348
いや、それはそれでコア層に入るからw
352:名無しさん必死だな
09/03/12 12:23:04 ShPA08fC0
ライトかどうかを気にするのはコアな人なんだよね
なんだ俺らの土俵に軽い気持ちで入ってきやがって的な
353:名無しさん必死だな
09/03/12 12:25:56 gU/75sYf0
>>311
すでにアーケードはそうなってるw
354:名無しさん必死だな
09/03/12 12:26:17 248ZmqWb0
ライトは「俺ライトだから手抜きゲー買お」なんて絶対に思わないからな
よく任天堂しか買わないとか言われるが、メーカーなんて絶対に確認してない
355:名無しさん必死だな
09/03/12 12:26:43 fNpTDKI50
>>352
つまりゲハ板で話題に出るゲームはコア向けって事で
356:名無しさん必死だな
09/03/12 12:28:11 cvavgzEn0
メーカー確認してたら縁日やデカスポルタあんなに売れるわけないもんな。
357:名無しさん必死だな
09/03/12 12:29:08 z+UzY/+20
コアって中核って意味でしょ?
メーカーにとって重要な人たちって、むしろ金になる一般の人達じゃない?
って事は、一般の人達が楽しめるゲームがコアゲーって事にならないか?
358:名無しさん必死だな
09/03/12 12:29:53 ZhYKyyIP0
>>350
ガディアと探偵だけクリアして放っておいたら
嫁に残りのゲーム全部クリアされた
359:名無しさん必死だな
09/03/12 12:33:32 x+E1/nGZ0
>>358
ウィズマンとスーパーデーモンをクリアしたなら
嫁さんは立派なゲーマーだなw
360:名無しさん必死だな
09/03/12 12:57:28 kTjTF0Qk0
>>356
デカスポルタとかコア(笑)からしたら完全に二番煎じのクソゲー扱いなのにかなり売れたからなwww
「Wiiスポっぽいゲームだから買ってみよう」ってのが多かったのかねえ
361:名無しさん必死だな
09/03/12 12:59:35 uA0pR/uU0
俺が思うにだな、最初から特定の層を狙ったゲームがコアゲーなんじゃないだろうか
例えば銃で人を撃ち殺すゲームは中高生から独身男性がメインだろうし
テイルズやFFなら従来の固定ファンがターゲットだろうし
そういう意味では、リラックマやたまごっちなんかも同様
メーカーも「これは3万本売れれば御の字」「5万本売れれば成功」と思いつつ開発するような
んで、そうでないもの…大衆一般をターゲットにして、大ヒットを期待したゲーム
これは出来・開発費・期間に限らず、メーカーが意図したという意味でライトゲーと呼べるのでは
かつての新規大ヒット作は、大衆を巻き込んでヒットしたからライトゲーではあるが
それから続編を出すにつれて前作のファンに向けた作風になり、徐々にコア向けになっていく…と