09/03/10 17:03:31 PgxebYw9O
RPGが売れる、人気があるのは
よっぽどの事が無いかぎりクリアできるからだと思う。
つまらなかったりしてクリアせずに投げ出す事はあっても
難しくてクリアできない
って事が無いから。
やっぱさ、難しくてクリアできそうにないゲームを
買おうとはあまり思わないんじゃないだろうか。
その点、RPGならレベル上げさえすれば誰でもクリアできるしね。
347:千手観音
09/03/10 17:43:34 D1UeXmofO
映画やアニメなんかだと尺がだいたい分かるやん
すると見る前から何時間取られるとか考えちゃうわけ
それかける何巻とかね
コストパフォーマンスとかも考えちゃうよね
ゲームはボーッとダラダラやれるから好きとか言う人言うよね
348:名無しさん必死だな
09/03/10 19:38:34 NwDXS3hc0
>>344
結構同意だな。
例えばRTSってターン制ストラテジの待ち時間がウザい!という声に対するある種の回答だったと思うんだ。
でも、最近は性能も上がってるわけだし、今ならターン制でも待ち時間減らせるんじゃね?とか思う。
RTSとターン制ストラテジは今やもう完全に別のゲームだからね。
もっと純粋なターン制ストラテジとしての新たな進歩が見たい。
349:名無しさん必死だな
09/03/10 19:54:46 NwDXS3hc0
>>345
ゲームのAIって人工知能とは別の物だし、ストーリーを紡げるほどのAIはまだ技術的に無理な気がする。
オブリのAIは稚拙であるがゆえに時々面白ストーリーを紡ぐことがあるけど、それを本筋にはできないしね。
>>346
日本人はシューティング拒否症なんじゃないか?って思う。
俺自身、FC-SFC時代でシューティングに対しては一度飽きてるんだよね。
だって、撃って倒して進むだけじゃんw
だから、PS-PS2時代はシューティングを避けてた。
てか、ストーリー重視でないゲーム全般を避けてたな。
例えばメタルギアやバイオハザードはアクションゲームなんだけど、ストーリーあったからね。
だから「ストーリーのあるゲーム」というカテゴリーとして楽しんでた。
今360でシューティングやアクションにハマってるのは、PS-PS2時代の反動だと思う。
350:名無しさん必死だな
09/03/10 20:14:39 4amOlJau0
>>349
>ゲームのAIって人工知能とは別の物だし、ストーリーを紡げるほどのAIはまだ技術的に無理な気がする。
たしかに本来の意味でのAIは、第5世代コンピュータなんてぶちあげて失敗しちゃって以来、
どこかに迷走しちゃっているけれど、そっち方面はあきらめた方が良いかと。幻想だったんだよ、アレ。
でも、そういったものはゲームでも必要ないんじゃないかな。別のアプローチで十分かと。
(かなり限定された)状況の判定と単語DBと文章生成、生成された文脈の論理整合チェックぐらいで十分。
このぐらいならリアルタイムは今は難しくても、研究レベルだとある程度のところまで行ってたかと思う。
>オブリのAIは稚拙であるがゆえに時々面白ストーリーを紡ぐことがあるけど、それを本筋にはできないしね。
まあ、それもそれで面白いかも。
ギャップの面白さにすぎないけど、そういうのを愛でるって感性も持ってるよね。
351:名無しさん必死だな
09/03/10 21:12:20 GQEt+ff30
>>348
RTSとは少し違うかもしれないけど、戦場のヴァルキュリアが1つの回答じゃね
あれはストレス無かった
352:名無しさん必死だな
09/03/10 23:06:43 z9ODmbMS0
>>347
あー、今の日本でRPGが好まれるのはボリュームに対するコストパフォーマンスがわかりやすいというのもあるのかな
家庭用ではRPGに限らずアクションとかでもストーリーやステージを1から順当に進んでEDに行けるようなものが好まれてて
やっぱり、映画やら漫画と同じような楽しみかたを求めてる人が多い、と感じる
353:名無しさん必死だな
09/03/11 06:00:18 IZ1/E6ik0
>>335
ゲームらしさとかゲーム独自の文化ってのは、
>>221辺りの、ユーザーの入力とシナリオや画像や音楽といった出力の関係をメインに育んでいるかどうかでいいんじゃない?
現実世界にあり得ないような状況が起こり得るというのは映画やアニメや漫画との共通点。
それがたとえプログラムによってのみ仕組まれたものであったとしても、やはり映画やアニメや漫画と変わらない。
それ以外に「ユーザーの行動によっても」起こり得ることが相違点だろう。
偶然の要素が大きすぎて、ユーザーの行動が直接反映されにくいのは「ギャンブル」だろうな。
逆にユーザーの行動の自由度が高すぎて、プログラムがほとんど制限しないものは「ツール」。
出力の変化が、プログラムとユーザーとの相互作用が第一要因なのが「ゲーム」だろう。
また出力が、現実世界を反映していると標榜している以上のものでないと、
実用本や占い本、健康器具をシミュレーター化したものとの差異は無い。
354:名無しさん必死だな
09/03/11 06:01:19 IZ1/E6ik0
福神漬けが一面に載っていて、カレーがちょびっと載っているメシを、カレーライスと称して出すのは止めてくれ、
そういうカレー風味の福神漬け丼を「カレーライスうんめぇ!」と頬張っている連中は目を覚ませと。
355:名無しさん必死だな
09/03/11 08:16:30 Yy+c/xoI0
これだけ技術が進化しても自分の操作している人物の関節を
思い通りに曲げる事が出来ないのが謎
これはもう次世代機に期待するしかないな
356:名無しさん必死だな
09/03/11 08:37:35 c/nHfQL/0
>>355
真っ当に全ての関節を個別に操作しようとするとその操作系が複雑になりすぎる。
そうすると、ゲームプレイにおけるプレイヤーの意識の大半が操作に費やされるようになってしまう。
結果として、それはゲーム的に面白いのか?という問題にぶち当たる。
357:名無しさん必死だな
09/03/11 08:46:55 jvG9luB/O
モーションキャプチャーをゲームのコントローラにできないものか…
ロンチはもちろんGガンダム
358:名無しさん必死だな
09/03/11 08:48:42 c/nHfQL/0
別の解法として、Wiiコンのようなデバイスを使って人体の端点を操作するようにしたとする。
この場合、プレイヤーの端点操作からプレイヤーキャラの姿勢を作り出す必要がある。
人体の端点位置からその他の部位の適正位置を求める処理をインバースキネマティクスと呼ぶんだが
これは結構計算量を必要とする。要するにリソースに対するコストが高い。
別の問題として、プレイヤーの両手をゲームキャラの両手操作に割り当ててしまうと、他の部位を操作
する方法が不自由になる。
更に、プレイヤーの姿勢とゲームキャラの姿勢が一致しない可能性と、プレイヤーの操作範囲を制約
できないという条件が重なると、物理的にありえない操作をされる可能性がある。
この場合、インバースキネマティクスでいくら計算しても解が求まらない。
何とかするにはできるだけ早期に解無しを検知して計算を中止し、物理的に可能な位置を求めた上で
端点をそこへと制約し、更にインバースキネマティクスを処理しなきゃならない。とても重い!
そして最後に、それができても姿勢のミスマッチそのものは解決できない。
359:名無しさん必死だな
09/03/11 09:36:13 HQ0/sU3A0
>>357
モーションキャプチャーってのも一つの手ではあるけれど
もう一つの問題としてはフィードバックがあると思うんだよね。
Wiiリモコンでの議論でさんざん出た話だけれど。
視覚と触覚(フィードバック)があって、そこも含めて動作を
コントロールしていると思うの。
一番わかりやすい例で言うと、つばぜり合いや相手の攻撃を
受けているときの応答。
画面内で関節を極められているとか、押さえ込まれている所から
逃れたりするシーンからの操作ってどうすれば良いんだろうね。
逆に、ゲームキャラに関節を極められたり、画面の動きに応じて
自分の体を床に押し付けられたりしたくもないしw
360:名無しさん必死だな
09/03/11 09:44:45 HQ0/sU3A0
>>355
ピアノって弾ける?俺は弾けないんだわ。
あと、拳銃の体験シューティングみたいなのしたことある?
まあ当たんないもんだね。
まあ、ゲームみたいに歩きながらヘッドショット決めまくり
ってのは確実に無理。
それがさらにワンクッション置いたインタフェイスを使わなくちゃ
いけないってのなら、システム側で自動的な補正が必要だろうね。
それは「思い通り」じゃないかもしれない。
まあ、宇宙空間でのロボットの船外操作ってのが、ある意味では
そういった所の技術の先鞭になるのかもしれないから、現状からだと
20年はかかると見といた方が良いかも。
361:名無しさん必死だな
09/03/11 10:13:43 c/nHfQL/0
個人的にはヘッドトラッキング機能+広視野角なHMDに期待したい。
液晶の価格低下は激しいし、5-10年後にはコストの問題もなんとかなってるんじゃないか?
362:名無しさん必死だな
09/03/11 10:31:34 HQ0/sU3A0
>>361
>ヘッドトラッキング機能
先にWiiリモコン専用ヘルメット型アタッチメントだなw
HMDにヘッドホンもつければ、映像・音ともに3D化しやすいし
特定のジャンルには適してるよね
363:名無しさん必死だな
09/03/11 10:36:48 c/nHfQL/0
>>362
Wiiコンをそれに使ってしまうと、残る操作系がヌンチャクのみになってしまうぞ!w
発光点付きの帽子被ってTV側にカメラ置くのがベストだと思う。
これならWiiコンが浮くから、ガンコンとして使える。
364:名無しさん必死だな
09/03/11 11:47:45 HQ0/sU3A0
>>363
>発光点付きの帽子被ってTV側にカメラ置くのがベストだと思う。
発光点付きの帽子なら、カメラというかプレイヤー側に向けるための
リモコンを設置で解決できるw
というか、そういうアプローチは一応あったよね。
Youtubeとかに動画があったはず。リンク見つけられないけど、
前にこのスレで紹介したことがあったわ。
ポインティング用に一つ、
帽子側にもモーション+つけたリモコンにしておけば
奥行き方向の動きや素早い動きの情報もトレースできる。
操作用にも必要、と。
都合、3個のリモコンの同時使用で、リモコン馬鹿売れw
まあ、ほとんどジョークの世界だね。
365:千手観音 ◆xqojxva6/I
09/03/11 15:54:44 N3iiOqGp0
>>349
日本人の中にはゲームでまで鍛錬したくないっていう感覚があるのかもしれないね
最近は一人っ子も増えてきて負けず嫌いじゃなくなってきてるというか
兄弟とかがいるとシューティングとかアクションとかで失敗すると次こそ俺がクリアしてやるみたいなのがあったけど
一人で困難に立ち向かうのって精神力がいるじゃん
そういうのを養えてないんじゃないかな
ゲームっていうのを一種の挑戦状というかハードルとしてみてて、誰がそれを先にクリアできるかみたいな感覚がないんじゃないかと・・・
366:千手観音 ◆xqojxva6/I
09/03/11 16:38:14 N3iiOqGp0
Wiiモーションプラス開発難航でWiiスポリゾート発売延期か?
Wiiリモコンの位置検知能力をより包括的にするアダプタ『Wii MotionPlus』。E3 2008
の任天堂プレスカンファレンスで発表されたこの期待の周辺機器ですが、開発に遅れ
が出ていると報じられています(もちろん公式ではありません)。
ニュースによれば、任天堂は『Wii MotionPlus』が抱えるハード的なちょっとした問題
と戦っており、そのせいで6月の発売には間に合わないのではないかと噂されています。
また、そのために『Wii MotionPlus』対応ソフトである『Wii Sports Resort』の発売も
遅れるといわれています。まだ公式アナウンスではないため本当に遅れるかどうかは
分かりませんが、なんとか頑張って間に合わせて欲しいものです。