09/03/07 20:27:48 R3mtKj2b0
マスコミは連日のように麻生批判を繰り返しています。
その低レベルな報道に、ネットと無縁の世代も含めた半数以上の人が
疑問に思っている事が最近の調査で分かりました。
民主党が政権を取ると誰が得をするのか?
民主党を推し進めるマスコミは何の目的があるのか?
マスコミが全く報道しない「なぜ?」を知る事によって、
日本の恐ろしい実態が浮かび上がってくるのです。
それでもあなたはマスコミを信じますか?
『国民が知らない反日の実態』
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
マスコミが沈黙した国籍法改正案
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
中国共産党によるマスコミ工作「日本解放第二期工作要綱」
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
288:名無しさん必死だな
09/03/07 21:14:04 5J6yJCzQ0
>>285
FFXだけやって他の多くのリアルな映像のゲームも
ムービーばかりだと考える奴が特殊すぎると言ってるんだ
289:名無しさん必死だな
09/03/07 21:39:53 wqMK25y80
>>286
役者じゃなくても舞台設定でもおなじことは言えるんだけど、それは置いといて
逆にそこまで真摯に(?)ゲームと向き合える人(ゲーマー)は少ないんじゃないかな
ゲハですら、洋ゲーテイストな良ゲーの和ゲーテイスト化を望む声があることは見て取れるくらいだし
ゲームが商品である以上多数派の感性は問題になる
そういうノイズに評価を左右されるから、リアル系(あるいはシンプルでないもの、かな?)は難しいのだと思う
290:名無しさん必死だな
09/03/07 23:23:24 dhCIma7Z0
>>286
思ってると思うってすげえ文章だな
291:千手観音 ◆xqojxva6/I
09/03/08 00:01:29 SKP3R7ld0
>>289
和ゲーテイスト化っていうのがよく分からんのだが、オレツエー化っていうかノースキル化か?
292:名無しさん必死だな
09/03/08 00:17:07 K1gu6RZ80
組織レベルでまともに進化を追及してるのはhaneくらいか
293:名無しさん必死だな
09/03/08 02:56:17 cRx/YaVG0
>>291
それもあるがw、あえてノイズと書いたのはもっと表層的なところで先に判断されてしまうってのを言いたかった
極端な話、オブリビオンのグラフィックだけスクウェアにでも作らせれば
多くの日本人にもリアルだ、すごいゲームだって褒めてもらいやすくなるであろうとかいうようなこと
294:名無しさん必死だな
09/03/08 09:14:00 OOW/A72+0
グラフィックはそこまで表層的なだけじゃ無いだろう
ゲームの世界観、雰囲気にかなり関係してる
295:名無しさん必死だな
09/03/08 10:54:08 OzDFf0bh0
テレ朝のサンデープロジェクトをみてたが
頭おかしいわ
次期総理になるから罪は免罪しろ、見逃せって・・・だから陰謀って
偏向報道すぎる
罪は万人に等しく裁かれるべきだ
マスコミと民主はキチガイだな
296:名無しさん必死だな
09/03/08 13:21:06 3MkhSvIy0
>>279
シューティングとしての面白さを突き詰めるとリアリティとは相容れない気がする。
だからリアリティ不要って話じゃなくて、リアリティを優先するならシューティング以外の部分に
面白さの源泉を求める必要があるってこと。
297:千手観音 ◆xqojxva6/I
09/03/08 15:11:38 SKP3R7ld0
>>295
キチガイはお前
298:名無しさん必死だな
09/03/08 15:13:34 OzDFf0bh0
>>297
正当性を主張してみろ
できねーだろ?w
299:名無しさん必死だな
09/03/08 15:19:02 02v4wNl60
千手はとりあえず判官贔屓をして通ぶってるイメージがあるな
トヨタとか嫌いそう
300:千手観音 ◆xqojxva6/I
09/03/08 15:23:29 SKP3R7ld0
>>298
他所でやれよ
検察と経世会との軋轢とか権力闘争とかどうでも良いよ
国民は粛々と政権交代させればなんら問題ない
毒をもって毒を制するのが目的だからね
どっちの毒がどれだけ悪いとか
どっちがなっても一緒だという雰囲気を必死で作り出そうとする人もいるけどさ
悪あがきでしかないよ
>>299
マツダとスバルは好きだねえ
トヨタはカムリとかマークXとかフィルダーは良い車だと思うけど、内容に対して値段は無駄に高いよね
301:名無しさん必死だな
09/03/08 15:24:55 DFFgEFHKO
映画の様なRPGがやりたい。ハリウッドを越えるゲームがやりたい。
302:名無しさん必死だな
09/03/08 15:26:09 OzDFf0bh0
>>300
他所でやれってオマエが言うなよw
脱線の名人がww
バカは話になんねーな
303:名無しさん必死だな
09/03/08 15:26:33 TmiBGTVr0
ムービーはマジで自重すべき。
1シーンで最大五分、出来れば3分以内にして
おかなきゃダメだと思う。
物凄く見苦しいから。
通常の30分もののTVアニメ、CM抜けば
大体22~23分くらいの尺になってるかと思う。
アニメのプロの脚本家、監督が作ってもその尺で
視聴者を釘付けにし続けるのは難しいのに
ゲームクリエイターがその尺で
見る人達を魅了し続けるするのは絶対無理。
ホント、マジで止めるべき。
ムービーの時間が短ければごまかしも効くし
ダメでも我慢する時間が短かければ傷が浅くて済む。
304:名無しさん必死だな
09/03/08 15:27:55 OzDFf0bh0
最近のマスコミは明らかにおかしい
その偏向に気がまわないのは無能と同じだ
305:名無しさん必死だな
09/03/08 15:43:21 OOW/A72+0
>>296
シューティングとしての完成はとっくの昔に終わったんだろう
後はいかに発展させるかで、リアリティを取り入れたりしたんじゃね
面白さの源泉っつーか、基本はシューティングだろう
306:千手観音 ◆xqojxva6/I
09/03/08 16:07:02 SKP3R7ld0
>>302
あらら、反論できないのね
話を放棄しちゃったよw
>>305
リアルも面白いと思うけどね
あまりにリアルだと視認性が悪くなる&弾が当たらないのが珠に瑕だけどね
そういうゲーム性もありっちゃーありだろ
307:名無しさん必死だな
09/03/08 17:50:43 OzDFf0bh0
>>306
ほほう、やってやるか?
いつもみたいに逃げ出すだよ?w
308:名無しさん必死だな
09/03/08 18:26:58 bGqnyVfa0
>>293
オトメディウスも冷えきったアーケードシューティングに
萌えキャラ導入でオタを引き込んで盛り上げてくれたし、
それでシューティングの楽しさを理解してくれた人もいるだろうから
そういう表層的な部分は重要だよね。
マリオってだけで叩くアホもいるけどw
309:名無しさん必死だな
09/03/08 19:12:48 3MkhSvIy0
>>305
シューティングとして一番面白くなるテンポってのがまずあって、でも他の要素を入れようとすると
そのテンポは維持できなくて、だから他の要素を入れるとシューティングとしての面白さはスポイ
ルされるっていうか、伝わるかな?俺の主張としてはそんな感じなんだけど・・・・・・
例えばGRAWはシューティングとして見たらそれほど面白いもんでもない。
照準の操作感も悪いしね。
でも、高いとこからスナイプで支援しつつ味方を前へ出して云々というある種のパズル要素(戦略
要素?)とか、マルチプレイで相互にカバーしあいつつ進軍というある種のリアリティ(サバゲー要
素?w)とかが面白い。
シューターなんだけど、その面白さの根っこがシューティングにはないっていうか、あ~やっぱり
話が纏まんねー。結局俺は何が言いたいんだヽ(`Д´)ノウワァァン
310:名無しさん必死だな
09/03/08 19:18:26 3MkhSvIy0
>>306
COD4は映像的にはリアリティ志向だけどゲーム性はリアリティを無視してる。
しかもそれで評判は上々。
だから、映像的リアリティは弊害がないというかゲーム性とは関係ない気がしてる。
視認性についてはベガスみたいに照準が合うと赤くなるって工夫をしてもいいわけだしね。
311:名無しさん必死だな
09/03/08 19:46:12 OOW/A72+0
>>309
純粋なシューティングというより、亜流的に発展せざるを得ないのかも
発展、変化の為にスナイプという特殊なシューティングを作らざるを得ないし
そういう面白さを発見して、リアリティで補強していくっていうか
312:千手観音 ◆xqojxva6/I
09/03/08 21:03:56 SKP3R7ld0
>>308
マリオだってだけのゲームも多いから仕方ないんじゃないかなぁ
313:千手観音 ◆xqojxva6/I
09/03/08 21:06:39 SKP3R7ld0
>>310
CODの優れてるところってキルカメラとプチプチ効果音だもんね
リアル系のルールも人気あるけどやっぱりチームデスマッチが一番面白いと俺も思ってる
314:名無しさん必死だな
09/03/08 21:47:15 CciSwfOKO
私千手先生に憧れ、日獣目指して勉強中です。
所で先生はどちらの大学で獣医学を学ばれたのですか?
慶應義塾には獣医学部はありませんが。
私の周りにいる獣医師は鬼ばかりなので、
先生の様なパーソナルの人は不思議に思えます。
発言がなんかふわふわしてるというか。
315:名無しさん必死だな
09/03/09 06:53:25 ivZhoKPI0
むしろ自分のパーソナリティを明かすべきだろw
どこの大学の何科でだれそれの教授を支持しているとかなw
情報ってのはもらうもんじゃなくて交換するもんだww
316:千手観音 ◆xqojxva6/I
09/03/09 08:06:34 qLhn+qEb0
>>314
頭悪い人は私立の獣医しか行けないだろうね
317:名無しさん必死だな
09/03/09 11:49:13 hDw7RDzI0
>>313
確かに、ブチブチ効果音は偉大だな。
でも、よく考えるとスクロールシューティング時代には結構あったギミックなんだよな。
シューティングのノウハウとしては決して新しくないというか、寧ろ原点に戻ったとも言える。
狭いスペースでハイテンポな展開ってのもカウンターストライクを思い起こさせる。
とか言っても、俺はカウンターストライクをやったことはないんだけどねw
殆どのFPSがより新たな何かへと進む中で、COD4は寧ろ徹底的に原点回帰してるんじゃないか?って気がする。
318:名無しさん必死だな
09/03/09 12:10:47 PccZpscV0
任天堂は宣伝に金使い過ぎと言われてるがソニーの方が使ってたな
URLリンク(www.toyokeizai.net)
319:名無しさん必死だな
09/03/09 12:21:47 mhOYYJ270
ゲーム事業と全体をゴッチャにしかできないバカがいるスレはここですか?
320:名無しさん必死だな
09/03/09 12:26:25 ddMo/UQP0
>>318
ソニーは全業種だから仕方ないような
でもパナソニックはその半分か
利益に対する比率だったら確かに使いすぎかね
321:名無しさん必死だな
09/03/09 18:17:28 xgRtuiIAO
>>315
だから、日獣目指している高二です。
確かに国立目指すのはきついってのはありますけど、
自分ちが日獣出身の先生たちと繋がりが多いのが一番の理由です。
そんなわけで大学の獣医学関係者は知りませんが、T山G一先生の姿勢は尊敬しています。
>>316
見せ場作ってあげてるのにひどい!
322:名無しさん必死だな
09/03/10 00:10:13 WAczE0uH0
千手はニートなんじゃないの?
323:千手観音 ◆xqojxva6/I
09/03/10 00:51:15 THn2t9710
>>321
獣医なんて良心がある人は儲からないからやめたほうが良いよ
324:千手観音 ◆xqojxva6/I
09/03/10 00:58:27 THn2t9710
ガルモは本格的なゲームだと言うのに・・・
見た目で判断する奴はゲームファンとは呼べない
と言ってるくせに
HDゲームはグラフィックが綺麗だから糞
グラフィックが綺麗だと開発費がかかりソフト屋が儲からないから悪
とか訳の分からんことを言い出すからなぁ・・・
325:名無しさん必死だな
09/03/10 01:06:48 xUejlTPzO
>>323
偽獣医が本気で目指してる人間にしていいレスじゃねーだろ
人間の屑が
氏ねよ
326:名無しさん必死だな
09/03/10 01:25:53 ss2nmUkv0
>>324
またシャドーボクシングか?
アホな自分でも何とかなりそうな仮想敵ばかり作ってちゃ成長しないぜ
37歳なんだから、もっとしっかりしなさい
327:千手観音 ◆xqojxva6/I
09/03/10 01:35:54 THn2t9710
ゴミ虫が沸いたから退散しよっと
328:名無しさん必死だな
09/03/10 02:10:03 xUejlTPzO
>>327
二度と来るな、屑野郎
これからは小便チビるまでぶっ叩くから
そのつもりでいろ
329:名無しさん必死だな
09/03/10 02:28:29 tOCSMw9V0
去年は洋ゲー40本、和ゲー10本位遊んだけどグラフィックが綺麗なゲームは沢山有ったけど
内容までちゃんと面白いゲームは全体の5%程度だよな
グラフィックが綺麗で内容が糞なげームを遊ぶとなんか悲しくなってくるよ.
これは絵が綺麗でストーリーがダメだった時のアニメ作品と通ずるものがあるな
制作するのにどれだけ無駄な労力が消費されたんだろうって
330:名無しさん必死だな
09/03/10 02:54:09 DoUDvcyb0
グラフィックが凝ってるものが糞だといわれるのはそこが原因だよね、無駄な労力に思えるっていう
見目良くて多少ヒットして内容がちょっとでも微妙だと金食い虫のグラフィックが槍玉に挙げられる
グラフィックが最初から適当で中身が微妙くらいならそれは単なる空気ゲー
メーカーにとってどっちがマシなんだろうとちょっと考えてしまう
331:名無しさん必死だな
09/03/10 08:01:31 5K3OvC/W0
>>324
誰がそんな事言ってるの?
332:名無しさん必死だな
09/03/10 08:32:46 wV1TJUG/0
典型的な藁人形論法だな。
37歳で藁人形理論。
333:名無しさん必死だな
09/03/10 08:34:02 D1UeXmofO
それって単に見る目がないだけじゃないですか
334:名無しさん必死だな
09/03/10 11:54:09 u1cq5RxZ0
今のゲームは、実写映画やら漫画アニメやら紙芝居やら小説やら実用本やら健康器具やらの真似事ばっかで、
ゲームはゲームで、ゲーム独自の文化を育もうとする気概が感じられない。
他の文化に憧憬やコンプレックスを抱いているような連中が主導なのはマズい。
他文化からの天下りor成り上がり連中も大手を振っている。
ゲーム業界の支配層には異教徒やエイリアンがマジ多すぎ。
335:名無しさん必死だな
09/03/10 12:59:26 4amOlJau0
>>334
何かの真似事ってのと他文化からの天下りor成り上がり
(加えると成り損ないもw)ってのは同意できるけど、
「ゲーム独自の文化を育む」ってとこに具体性が欠ける気がする。
もう少し詳しく。
それと、「何かの真似事」がキチンとできる、もしくは、付加価値があるなら
それはそれで結構なことだとは思うんだけどね。
本流としてはどーかってのとは別として。
336:名無しさん必死だな
09/03/10 14:01:29 CvROFm/b0
このスレケンカばっかだな・・・
337:名無しさん必死だな
09/03/10 15:01:13 NwDXS3hc0
寧ろ最近はゲームに拘らなくてもいいんじゃないかと思ってる。
マルチメディアエンターテイメントでいいんじゃねーか?っていうね。
過去の失敗例が多すぎてこの単語聞いただけで尻尾立っちゃう人も多いと思うけど
逆にこれまでが早すぎただけでこれから成功するかもよ?
要は質の問題なんだよな。
素人のゲームクリエイターがアニメもどきを作るから面白くならない。
だとしたら、安価なアニメとして京アニがビジュアルノベルを作ったら?
本職呼び込んでちゃんとやればゲームに拘らなくても面白いものが作れると思う。
338:名無しさん必死だな
09/03/10 15:08:46 PEY6ZwRF0
宮本がTVに映る楽しい事を全てゲームと呼びたいみたいな事言ってたね
339:名無しさん必死だな
09/03/10 15:14:49 4amOlJau0
>>337
10年以上前の論文なんだけど
「マルチメディア技術のエンターテイメントへの応用に関する考察」
URLリンク(nels.nii.ac.jp)
書いてあることは大したことが無いというか、その後の10年で実際にそうなっていった認識が
読み手側にあるからかもしれないけれども、まあそれを踏まえたら面白い論文ではある。
これの最後の方に、
「最近のRPGで、CGが美しくなったことに反して能動的没入感は少なくなったのではないか」
ってな趣旨の記述があるのね。
エンターテイメント、ゲームをどう捉えるのかって考えるのも良いかもしれない。
マルチメディアエンターテイメントの定義が違ってるかもしれないけどね。
340:名無しさん必死だな
09/03/10 15:20:47 xUejlTPzO
結局、真似って言っても劣化してるのか
昇華してるのかで客の反応は逆転する。
劣化するようなら、当然大部分の客は前のモノに居残る。
当たり前の話、メリットもないのに
意味もわからずボランティアする人はいない。
341:名無しさん必死だな
09/03/10 15:40:24 NwDXS3hc0
>>339
能動的な部分を優先するならストーリー自体が要らないんじゃないかと思う。
プロットだけ用意してあとはプレイヤーの方で想像してねっていうか、ぶっちゃけオブリなんだけどさw
あれってストーリーないんだよね。
いや、あるんだけど、凄く短いっていうか薄い。物語としてはそんな面白いわけでもない。
でも、能動的なストーリー性は凄くある。なりたい者になる感ていうかね、凄くロールプレイングしてる。
両手剣と炎系魔法縛りで善人プレイとか、徹底的に盗賊プレイとかしてた。
能動的な面白さと、受動的な面白さを同時に叶えようとか、敷居の高いこと考えるから逆に失敗する。
俺、FFのムービー部分だけ纏めた動画を見るのは結構好きなんだ。
だったらそこだけ抽出して面白さを極めればいいのにって思う(CG映画作れって話じゃないからな!w)。
面白いゲームに長いムービー部分突っ込まれるとウザい!
面白い物語に長いゲーム部分突っ込まれるのもウザい!
何がしたいのかハッキリしろ!って感じ。
342:名無しさん必死だな
09/03/10 16:15:41 xUejlTPzO
>>341
RPGってジャンル自体の日本の需要はまだ高いのか?
これからは性能的にもアクションゲーの時代だと思うが。
343:名無しさん必死だな
09/03/10 16:23:21 NwDXS3hc0
>>342
俺もアクションゲーの時代だと思ってるけど、360で売れるのはJRPGばかりだよ。
他機種の状況は知らんが、やっぱり日本人はRPG好きなんじゃね?
344:名無しさん必死だな
09/03/10 16:37:07 4amOlJau0
>>343
ゲームの味がリアクションにあるんだとして、ここのところは
アクション-RPGなり、アクション-ADVなり、リアルタイム-シミュレーションなり
ってな方向で伸ばしていっているわけだよね
ハード性能の制限でそっち方面に進めなかったってな反動があるんだろうと
個人的にはあんまし好きじゃないんだよなぁ・・・アクションやリアルタイム要素が強いもの
思考ルーチン(AI)だったり、物理計算だったり、ゲームシステムのバックで使われる要素に
ハードスペックを割いてくれてもいいじゃないかよって思う
345:名無しさん必死だな
09/03/10 16:43:24 4amOlJau0
>>344はレス先は>>342の方が妥当か。スマン
RPGの需要は高いと思うよ。日本にかぎらず。
ただJRPGの方向はドンづまりかなぁと。
用意したストーリーで魅せるってのはもう古いんじゃないかと。
ここで受動的没入感にとどまっているってな話につながるわけで。
んで、能動的没入感のあるRPGとは?それも素朴系にいかないで、
ハードスペックの恩恵も受けましょう、ってな話で考えていくと、
放り出すようなシステムも良いけれど、AIを相手にストーリーを紡ぎだしていく
ストーリー重視のRPGという方向もアリだと思うんだわ。
アクション方面へ逃げるばかりじゃなくてさ。
346:名無しさん必死だな
09/03/10 17:03:31 PgxebYw9O
RPGが売れる、人気があるのは
よっぽどの事が無いかぎりクリアできるからだと思う。
つまらなかったりしてクリアせずに投げ出す事はあっても
難しくてクリアできない
って事が無いから。
やっぱさ、難しくてクリアできそうにないゲームを
買おうとはあまり思わないんじゃないだろうか。
その点、RPGならレベル上げさえすれば誰でもクリアできるしね。
347:千手観音
09/03/10 17:43:34 D1UeXmofO
映画やアニメなんかだと尺がだいたい分かるやん
すると見る前から何時間取られるとか考えちゃうわけ
それかける何巻とかね
コストパフォーマンスとかも考えちゃうよね
ゲームはボーッとダラダラやれるから好きとか言う人言うよね
348:名無しさん必死だな
09/03/10 19:38:34 NwDXS3hc0
>>344
結構同意だな。
例えばRTSってターン制ストラテジの待ち時間がウザい!という声に対するある種の回答だったと思うんだ。
でも、最近は性能も上がってるわけだし、今ならターン制でも待ち時間減らせるんじゃね?とか思う。
RTSとターン制ストラテジは今やもう完全に別のゲームだからね。
もっと純粋なターン制ストラテジとしての新たな進歩が見たい。
349:名無しさん必死だな
09/03/10 19:54:46 NwDXS3hc0
>>345
ゲームのAIって人工知能とは別の物だし、ストーリーを紡げるほどのAIはまだ技術的に無理な気がする。
オブリのAIは稚拙であるがゆえに時々面白ストーリーを紡ぐことがあるけど、それを本筋にはできないしね。
>>346
日本人はシューティング拒否症なんじゃないか?って思う。
俺自身、FC-SFC時代でシューティングに対しては一度飽きてるんだよね。
だって、撃って倒して進むだけじゃんw
だから、PS-PS2時代はシューティングを避けてた。
てか、ストーリー重視でないゲーム全般を避けてたな。
例えばメタルギアやバイオハザードはアクションゲームなんだけど、ストーリーあったからね。
だから「ストーリーのあるゲーム」というカテゴリーとして楽しんでた。
今360でシューティングやアクションにハマってるのは、PS-PS2時代の反動だと思う。
350:名無しさん必死だな
09/03/10 20:14:39 4amOlJau0
>>349
>ゲームのAIって人工知能とは別の物だし、ストーリーを紡げるほどのAIはまだ技術的に無理な気がする。
たしかに本来の意味でのAIは、第5世代コンピュータなんてぶちあげて失敗しちゃって以来、
どこかに迷走しちゃっているけれど、そっち方面はあきらめた方が良いかと。幻想だったんだよ、アレ。
でも、そういったものはゲームでも必要ないんじゃないかな。別のアプローチで十分かと。
(かなり限定された)状況の判定と単語DBと文章生成、生成された文脈の論理整合チェックぐらいで十分。
このぐらいならリアルタイムは今は難しくても、研究レベルだとある程度のところまで行ってたかと思う。
>オブリのAIは稚拙であるがゆえに時々面白ストーリーを紡ぐことがあるけど、それを本筋にはできないしね。
まあ、それもそれで面白いかも。
ギャップの面白さにすぎないけど、そういうのを愛でるって感性も持ってるよね。
351:名無しさん必死だな
09/03/10 21:12:20 GQEt+ff30
>>348
RTSとは少し違うかもしれないけど、戦場のヴァルキュリアが1つの回答じゃね
あれはストレス無かった
352:名無しさん必死だな
09/03/10 23:06:43 z9ODmbMS0
>>347
あー、今の日本でRPGが好まれるのはボリュームに対するコストパフォーマンスがわかりやすいというのもあるのかな
家庭用ではRPGに限らずアクションとかでもストーリーやステージを1から順当に進んでEDに行けるようなものが好まれてて
やっぱり、映画やら漫画と同じような楽しみかたを求めてる人が多い、と感じる
353:名無しさん必死だな
09/03/11 06:00:18 IZ1/E6ik0
>>335
ゲームらしさとかゲーム独自の文化ってのは、
>>221辺りの、ユーザーの入力とシナリオや画像や音楽といった出力の関係をメインに育んでいるかどうかでいいんじゃない?
現実世界にあり得ないような状況が起こり得るというのは映画やアニメや漫画との共通点。
それがたとえプログラムによってのみ仕組まれたものであったとしても、やはり映画やアニメや漫画と変わらない。
それ以外に「ユーザーの行動によっても」起こり得ることが相違点だろう。
偶然の要素が大きすぎて、ユーザーの行動が直接反映されにくいのは「ギャンブル」だろうな。
逆にユーザーの行動の自由度が高すぎて、プログラムがほとんど制限しないものは「ツール」。
出力の変化が、プログラムとユーザーとの相互作用が第一要因なのが「ゲーム」だろう。
また出力が、現実世界を反映していると標榜している以上のものでないと、
実用本や占い本、健康器具をシミュレーター化したものとの差異は無い。
354:名無しさん必死だな
09/03/11 06:01:19 IZ1/E6ik0
福神漬けが一面に載っていて、カレーがちょびっと載っているメシを、カレーライスと称して出すのは止めてくれ、
そういうカレー風味の福神漬け丼を「カレーライスうんめぇ!」と頬張っている連中は目を覚ませと。
355:名無しさん必死だな
09/03/11 08:16:30 Yy+c/xoI0
これだけ技術が進化しても自分の操作している人物の関節を
思い通りに曲げる事が出来ないのが謎
これはもう次世代機に期待するしかないな
356:名無しさん必死だな
09/03/11 08:37:35 c/nHfQL/0
>>355
真っ当に全ての関節を個別に操作しようとするとその操作系が複雑になりすぎる。
そうすると、ゲームプレイにおけるプレイヤーの意識の大半が操作に費やされるようになってしまう。
結果として、それはゲーム的に面白いのか?という問題にぶち当たる。
357:名無しさん必死だな
09/03/11 08:46:55 jvG9luB/O
モーションキャプチャーをゲームのコントローラにできないものか…
ロンチはもちろんGガンダム
358:名無しさん必死だな
09/03/11 08:48:42 c/nHfQL/0
別の解法として、Wiiコンのようなデバイスを使って人体の端点を操作するようにしたとする。
この場合、プレイヤーの端点操作からプレイヤーキャラの姿勢を作り出す必要がある。
人体の端点位置からその他の部位の適正位置を求める処理をインバースキネマティクスと呼ぶんだが
これは結構計算量を必要とする。要するにリソースに対するコストが高い。
別の問題として、プレイヤーの両手をゲームキャラの両手操作に割り当ててしまうと、他の部位を操作
する方法が不自由になる。
更に、プレイヤーの姿勢とゲームキャラの姿勢が一致しない可能性と、プレイヤーの操作範囲を制約
できないという条件が重なると、物理的にありえない操作をされる可能性がある。
この場合、インバースキネマティクスでいくら計算しても解が求まらない。
何とかするにはできるだけ早期に解無しを検知して計算を中止し、物理的に可能な位置を求めた上で
端点をそこへと制約し、更にインバースキネマティクスを処理しなきゃならない。とても重い!
そして最後に、それができても姿勢のミスマッチそのものは解決できない。
359:名無しさん必死だな
09/03/11 09:36:13 HQ0/sU3A0
>>357
モーションキャプチャーってのも一つの手ではあるけれど
もう一つの問題としてはフィードバックがあると思うんだよね。
Wiiリモコンでの議論でさんざん出た話だけれど。
視覚と触覚(フィードバック)があって、そこも含めて動作を
コントロールしていると思うの。
一番わかりやすい例で言うと、つばぜり合いや相手の攻撃を
受けているときの応答。
画面内で関節を極められているとか、押さえ込まれている所から
逃れたりするシーンからの操作ってどうすれば良いんだろうね。
逆に、ゲームキャラに関節を極められたり、画面の動きに応じて
自分の体を床に押し付けられたりしたくもないしw
360:名無しさん必死だな
09/03/11 09:44:45 HQ0/sU3A0
>>355
ピアノって弾ける?俺は弾けないんだわ。
あと、拳銃の体験シューティングみたいなのしたことある?
まあ当たんないもんだね。
まあ、ゲームみたいに歩きながらヘッドショット決めまくり
ってのは確実に無理。
それがさらにワンクッション置いたインタフェイスを使わなくちゃ
いけないってのなら、システム側で自動的な補正が必要だろうね。
それは「思い通り」じゃないかもしれない。
まあ、宇宙空間でのロボットの船外操作ってのが、ある意味では
そういった所の技術の先鞭になるのかもしれないから、現状からだと
20年はかかると見といた方が良いかも。
361:名無しさん必死だな
09/03/11 10:13:43 c/nHfQL/0
個人的にはヘッドトラッキング機能+広視野角なHMDに期待したい。
液晶の価格低下は激しいし、5-10年後にはコストの問題もなんとかなってるんじゃないか?
362:名無しさん必死だな
09/03/11 10:31:34 HQ0/sU3A0
>>361
>ヘッドトラッキング機能
先にWiiリモコン専用ヘルメット型アタッチメントだなw
HMDにヘッドホンもつければ、映像・音ともに3D化しやすいし
特定のジャンルには適してるよね
363:名無しさん必死だな
09/03/11 10:36:48 c/nHfQL/0
>>362
Wiiコンをそれに使ってしまうと、残る操作系がヌンチャクのみになってしまうぞ!w
発光点付きの帽子被ってTV側にカメラ置くのがベストだと思う。
これならWiiコンが浮くから、ガンコンとして使える。
364:名無しさん必死だな
09/03/11 11:47:45 HQ0/sU3A0
>>363
>発光点付きの帽子被ってTV側にカメラ置くのがベストだと思う。
発光点付きの帽子なら、カメラというかプレイヤー側に向けるための
リモコンを設置で解決できるw
というか、そういうアプローチは一応あったよね。
Youtubeとかに動画があったはず。リンク見つけられないけど、
前にこのスレで紹介したことがあったわ。
ポインティング用に一つ、
帽子側にもモーション+つけたリモコンにしておけば
奥行き方向の動きや素早い動きの情報もトレースできる。
操作用にも必要、と。
都合、3個のリモコンの同時使用で、リモコン馬鹿売れw
まあ、ほとんどジョークの世界だね。
365:千手観音 ◆xqojxva6/I
09/03/11 15:54:44 N3iiOqGp0
>>349
日本人の中にはゲームでまで鍛錬したくないっていう感覚があるのかもしれないね
最近は一人っ子も増えてきて負けず嫌いじゃなくなってきてるというか
兄弟とかがいるとシューティングとかアクションとかで失敗すると次こそ俺がクリアしてやるみたいなのがあったけど
一人で困難に立ち向かうのって精神力がいるじゃん
そういうのを養えてないんじゃないかな
ゲームっていうのを一種の挑戦状というかハードルとしてみてて、誰がそれを先にクリアできるかみたいな感覚がないんじゃないかと・・・
366:千手観音 ◆xqojxva6/I
09/03/11 16:38:14 N3iiOqGp0
Wiiモーションプラス開発難航でWiiスポリゾート発売延期か?
Wiiリモコンの位置検知能力をより包括的にするアダプタ『Wii MotionPlus』。E3 2008
の任天堂プレスカンファレンスで発表されたこの期待の周辺機器ですが、開発に遅れ
が出ていると報じられています(もちろん公式ではありません)。
ニュースによれば、任天堂は『Wii MotionPlus』が抱えるハード的なちょっとした問題
と戦っており、そのせいで6月の発売には間に合わないのではないかと噂されています。
また、そのために『Wii MotionPlus』対応ソフトである『Wii Sports Resort』の発売も
遅れるといわれています。まだ公式アナウンスではないため本当に遅れるかどうかは
分かりませんが、なんとか頑張って間に合わせて欲しいものです。