09/07/04 07:53:07 O
>>938
育ちがいい とは言えなさそうだな。
943:ノーブランドさん
09/07/04 08:14:43 O
>>938
夏帯って言ってるけど、そもそも薄物なの?
それとも単衣?
今の時期着たいんだよね?
透けては見えないから単衣と仮定して
デコボコザラザラで画像の色合いだとお召しかもと思ったけど
お祖母さんが高かったと言うなら塩沢の可能性もあるかな?
生地はしゃりっとしてる?ほこっとしてる?
ほっこり系だと他の紬の可能性もあるかも。
話に出してる帯も見ないことにはよくわからないね。
944:ノーブランドさん
09/07/04 08:52:27 O
ようするにわからない。
945:ノーブランドさん
09/07/04 09:33:24 O
なんで御祖母様に相談しないの?
本当はオクで拾ったゴミたがら?
946:ノーブランドさん
09/07/04 10:27:17 0
>>938
フォーマルな場に着ていくわけじゃないのならなんでもおkだよ。
947:ノーブランドさん
09/07/04 11:08:00 O
そうセンスが悪いと笑われるだけw
948:ノーブランドさん
09/07/04 11:09:37 O
>>945←この馬鹿は根本的なとこを間違えてる。
つか、理解する脳みそ自体腐って死臭がしてるようだねw
949:ノーブランドさん
09/07/04 11:48:40 O
豚ギリ申し訳ありません
八寸かがり帯というのは、浴衣にも使用出来ますか?
和装について全くの無知なものでorz
どなたかお助けください…
950:ノーブランドさん
09/07/04 12:51:05 0
博多や木綿なら、おK。
それ以外となると、
西陣の見解では、基本、秋・冬・春用ということになる。
下のURLの、「袋なごや帯」=八寸かがりなので、参照。
浴衣の帯は、細帯の欄も、参照。
URLリンク(www.nishijin.or.jp)
951:ノーブランドさん
09/07/04 13:54:14 0
>>949
その浴衣が、どんな浴衣なのかと、
その八寸かがり帯が、どんな八寸かがり帯なのかによって違う。
952:ノーブランドさん
09/07/04 14:07:42 0
>>938
自分も縞お召に一票かな。
帯も値段どうこうじゃなく、雰囲気が合えばいいと思う。
953:ノーブランドさん
09/07/04 15:12:59 0
博多の浴衣用の単半幅帯のシワが気になります。
アイロンかけて大丈夫ですか?
954:ノーブランドさん
09/07/04 15:21:28 0
>>853
ズボンプレスにかけたらつやが消えた気がする。
寝押しでちょっとマシになる。
955:ノーブランドさん
09/07/04 15:34:00 0
>>953
手ぬぐいとかで当て布して、浮かせぎみでアイロンかけてみればいいのでは。
956:ノーブランドさん
09/07/04 16:46:35 0
>>938です。皆様有難うこざいます。
>>943
言葉足らずですみません。単衣着物です。
生地はしゃりっとしてます。
帯はインターネットなどでも手に入る
普通のポリエステルの名古屋帯です。
手元に無いので画像がなく、すみません。
>>945
祖母に聞いたのですが、祖母自身もよく分からないみたいです。
>>946
有難うございます。
自分自身、安いものばかり買って普段着で着れるような
ものしか持ってないのでこういう着物はどうしたら良いかわからず・・・
でも良かったです。有難うこざいます。
957:ノーブランドさん
09/07/04 16:50:18 0
>>938です。
>>952
見逃してました。すみません。
有難うございます。
そうですね、着物だからとかたく考えず
お洒落する事を楽しんだ方が良いですよね。
958:ノーブランドさん
09/07/04 20:46:42 O
>>956
良くわからないのに高い着物買うなんて祖母さんボケてるの?
それとも呉服屋に騙されたの?
959:949
09/07/04 23:38:09 O
>>950-951
ありがとうございました
和装って奥深いのですね
浴衣にも種類が、帯にも季節があるとは…
合わせたい浴衣は淡い紫で、生地は薄く(何かは不明)3万程のものです
そういえば襟元(うなじ側)が他の浴衣と比べると低いタイプでした
教えて頂いたサイトで勉強してきます
960:ノーブランドさん
09/07/05 02:14:28 O
>>956
ボケてるなんていくらなんでも失礼すぎますよ
着物は祖母の母親が無くなった時に受け継いだものだそうです
祖母自ら買ったものではありません
961:ノーブランドさん
09/07/05 03:31:43 0
>>960
嵐の粘着基地害にはマジレス不要w
962:ノーブランドさん
09/07/05 06:25:40 O
ひいばあさんの着物かよボロボロだなw
帯をもらえなかったのは嫌われていたからか?