富山弁について語らんまいけat DIALECT
富山弁について語らんまいけ - 暇つぶし2ch127:名無す
09/10/01 02:07:17 pRywYeoc
ひろゆきです。
2chをやめて裏2chを始めました。
良かったら遊びに来て下さい。
URLリンク(realura2ch.com)


128:名無す
09/10/03 22:07:22 8qcDZwIc
神輿やなんかを担ぐときの「よいやさ~」という掛け声は方言ですか?


129:名無す
09/10/03 23:30:28 ZBxYKKu7
井波のよいやさ祭りやね、掛け声独特のモンだと思うよ
ちなみにうちん所の祭りは普通にワッショイって神輿担いでた。
古いアルバム見ると昔はちっちゃい町内の祭りも子供一杯おったな~

130:名無す
09/10/04 23:23:43 cFVsB9ZF
誰もこんのぉ、おわスダビルのポルノ映画館でメールしとんがに

131:名無す
09/10/06 09:44:24 KhDzBJvj
なんやら暇ながで、富山弁で書きこんでみるかの。

めちゃひまながぜ、
大学生ながやけど教授不在で休校続き。
連絡見んと学校行ってしもて早起き損だわ↓

このスレ全然活気無いし、
そろそろ終わるかの。

132:名無す
09/10/11 23:24:15 Mc1U2Wuz
スレってか板自体過疎やからねぇ
勢い1res/day超えとるスレ20しかないわ、方言板

133:名無す
09/10/27 21:39:02 djd7WiYl
母の父(庄川町民)が喜寿迎えはって、日曜にお祝いあったんやけど
「しゃっぽかぶってく」ゆっとったが謎の発言で
どうゆう意味とおもたら「帽子をかぶって行く」だってさ
尺帽?とかが元なんかねえ

あと初耳の「おもてら」使ってはった人おったけど
日当たりのいい側、日なた、南向きの場所…みたいな意味だって
「おもてらにだいて乾燥さしておかれ」イコール
「南方面の庭に出して乾燥させておきなさいな」と教えてもらった
表?面?が元と思われる

134:名無す
09/10/30 22:45:50 t6yoDg9u
>>133
しゃっぽはフランス語

135:名無す
09/11/03 13:14:43 966DR1nO
富山に来て2年半。
今でも受け入れられないのが、語尾の「け」
関西育ちにはキツイ!
とても下品な響きで、きつく聞こえる。
きっと、関西の一部の人が使う「ちゃうんけ!」などと同じに聞こえるからか?

136:名無す
09/11/04 22:07:05 ep4LLn2S
>>135
ほんまか?
~け は敬語やぞ!!!

周りの人に聞いてみられ

昔は富山から大阪出稼ぎ行ってたから多分そのときの名残じゃないかの~

大阪で 知っとるけ?とか言わんの??

137:名無す
09/11/05 20:54:02 14ugLgDR
知っとるけ?   言いません!
さんまさんは奈良人です。
関西人って大阪(北・南)、兵庫(神戸以東・宝塚以南)、京都(市内以南)
程度かと思います。
その範囲の中でも、「・・・け」「・・・やろ」は品位がちょっと・・
京都、宝塚では・・に使いません。避けます。

138:名無す
09/11/07 00:51:10 uWqKvPwF
へーそんなもんかねえ~
関西のほうがよっぽど言葉汚い気がするけどぉ

富山では ちゃうんけ は言わんなぁ

139:名無す
09/11/07 11:30:55 g4A+Ed+8
「ほんまか?」はちょっと耳障り悪いです。
ほんまぁ?と言ったほうがやわらかいです。
語尾の・・か?とか・・・け?とか言われると、気ぃ悪いです。



140:名無す
09/11/10 21:30:00 8hxRuHyX
爺さんが売薬、婆さんが東京出身やったから
父さん(かれらの息子)の富山弁はけっこうめちゃくちゃ(笑
爺さんには関東~中国地方まで6都府県の巡回先があって
年50日ほどしかうちにおらんかったらしい
「~かさぁ。。。(~かねぇ。。。の意)」「~やけん(~だからの意)」とか
富山弁なんかなと思いきやぜんぜん違うとこの語やった(ノ∀`;)
てのが少なくないちゃ

141:名無す
09/11/11 00:15:46 p+qY8gaP
学術的には富山方言は呉東方言、呉西方言、五箇山方言に分けられるらしいけど
富山の普通の人にはどういう違いが認識されてるの?

142:名無す
09/11/11 14:17:55 jszTXr+D
いこまいけ、生駒池。

143:名無す
09/11/14 15:25:04 Sh/7hxLo
>>141
富山市近郊は若い人中心に標準語化してるからなぁ
たまに呉西の人と話すと自分たちと言葉が違うのがわかるよ

144:名無す
09/11/14 18:28:16 6NO0pMan
砺波市(西)から、黒部市(東)の支店に出させられると
高齢者との意思疎通が簡単じゃないので憂鬱になるねー

でも「呉東・呉西の差」が大きいわけじゃなく、「地域差」が大きいのが実態だよ
校区が隣接してる地同士でも通じなかったりはいつもの事
>>97の表を県内各地区居住者に見せ、「これはわかる」「これは知らない」で分けてくと
虹のグラデーションのように境とみなせるものは存在しないとわかる

145:名無す
09/12/02 09:34:29 WmvWIm2A
知り合いに富山出身者がいますが、いずれもそれほどなまってはなかったです。
逆に福井出身の私は「方言強すぎて何ゆっとるかわからん」と言われました。


146:名無す
09/12/22 19:59:18 Ukv9gRwk
福井の人たっちゃアクセント違うから不思議な感じに聞こえっわねー
でも共通した方言もそこそあるから表記してもらったらほとんど通じるよ

147:名無す
10/01/06 13:04:29 f5qfMzjk
言葉みたく、ぞーにの種類も県内各エリアわやくちゃやね
URLリンク(www.konishi.co.jp)

148:名無す
10/02/09 08:39:59 XVbrgkUt
「きときと」は富山弁の代表みたいに言われるけど
実際に生活の場で「きときと」なんてかなりの年配者でも使ってないでしょ
それとも富山市以外の場所で日常的に使ってるところはあるの?

149:名無す
10/02/10 13:24:28 ngWWx5R4
おわっちゃの若いじぶんでもなーんきかんだわ

150:名無す
10/02/10 15:15:16 q0fVPUwk
「お母ちゃん、休まれ休まれ。冬休みしられまよ」
「駄目なが。お客さんが待っとるがやぜ」

これって富山弁やったんか
当時はけったいな方言や言うてみんなで馬鹿にしとったけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch