09/05/06 17:31:35 P2vlSjbo
ここまで新方言の代表格の「アオタン」(青あざ)なし
北海道から仙台など各地に広がったようだが、
今はどこまで広がっているのだろう?
59:名無す
09/05/06 22:38:12 dcY01lOt
アオタンはだいぶ前から大阪では使われてる
60:名無す
09/05/12 19:07:41 Jj+i2aeQ
江戸っ子が使う言葉はどうだろう
じゃね?系の言葉にもう食われちゃった?
61:名無しどす
09/05/12 21:47:43 BhuQtSd/
>>58
孫引きだが,
URLリンク(www.ytv.co.jp)
ことばの話1593「くろち」
参照。
62:名無す
09/05/14 23:59:33 08MabnVn
語尾に「~し」って最近流行ってるのかな。
「早くしろし」「それ食べるなし」みたいな感じの。元は山梨らへんの方言だよね?
今や九州や関西の人でも使ってるの耳にするけど、どこから流行ったんだろうか。
63:名無す
09/05/15 00:39:34 n+WLYCLR
京都ことばでしょ?
やめよし(やめなさい)
64:名無しどす
09/05/15 00:51:53 q9XtxSAF
>>63
ちゃうちゃう。
「よし」は柔らかい命令,勧誘の意味の終助詞。
「し」だけでは意味がない(別の語で接続助詞としてはあるが)。
65:名無す
09/05/17 23:29:18 ggJMRtM9
しって強調でしょ
無きにしも非ずの「し」つまりあってもなくても意味は変わらない言葉。
語調のために「し」がついたんじゃないかね。
うるさいし、帰れだし的なね
66:名無しどす
09/05/19 01:35:01 eBlbe2Q8
>>65
「よし」で一語どす。
例: 「行きよし。」「やりよし。」
67:名無す
09/05/20 20:07:09 MtEUKefV
強調のしは全国遍くあるみたいだよ。
古文でも「し」と「しも」はよく見られるし
68:名無す
09/05/21 22:26:11 wIxCPQS0
新方言なのか?それとも老年層もよく使うのか?
69:名無す
09/05/21 22:35:13 3cphEzzC
○○しろし~~ってのはギャル語だと思ってた…
70:名無す
09/05/22 08:10:43 qWPzY8fP
~じゃんにしてもそうだが、山梨弁は東京に浸透しやすいな。
71:名無す
09/05/24 00:29:53 xOEmmjBi
山梨起源説とは初耳だわ
72:名無す
09/05/25 15:37:43 g2pwMNu2
○○起源とか韓国じゃああるめぇし・・・・
73:名無す
09/05/29 14:26:26 2a4Qq+UA
>>70
山梨弁の「じゃん」はほかの地方の「じゃん」とは用法が違うじゃん。勧誘の意味じゃん。
東京に入った用法の「じゃん」の起源は遠江とも豊橋とも言われてるじゃん。
URLリンク(triaez.kaisei.org) 「本文テキスト」「ジャン」の項を参照するじゃん〔ここだけ山梨弁の用法〕。
74:名無す
09/05/29 22:01:33 thBlUfxd
そんな意味の「~じゃん」があるのか
ちなみにそれは年寄りも使う伝統的な表現?
75:名無す
09/05/29 22:45:41 0f+qTmn+
>>74
うん。20世紀初頭には使われていたらしい
(井上史雄『日本語は年速1キロで動く』[講談社
現代新書1672(2003年)]88頁以下、特に91頁)。
76:名無す
09/05/30 14:34:56 ysUA8gI8
やめなさいま「し」 → やめろ「し」
いらっしゃいま「し」 → 来い「し」
という流れは考えられないか?
77:名無す
09/05/30 15:47:30 pjDW7lvz
>>76
>やめろ「し」
>来い「し」
これらは寡聞にして存じませんが、どこの方言でしょう?
78:名無す
09/05/30 16:23:06 mLKGBKOD
>>75
横レスだが、その本は的確な部分もあるんだけど、
信じ難いようなトンデモ部分もあるからなあ。
「15世紀に東京が存在した」
というのが、その最たるもの。
「畿内一極蝸牛考」に対する東北人らしい屈折した反発が生んだ
「謎の脳内都市」なんだろうけど、
江戸が周圏分布の中心たり得るような
都市としての言語発信力を持つようになったのは、精々18世紀末だ。
もし、第二の蝸牛中心が中世の東日本に想定され得るのなら、
それは、おそらく鎌倉であろうと思われる。
79:名無す
09/06/01 22:26:26 HduWQaw+
>>76
「来いし」じゃなくて「こーし」な。甲州弁だけど。
80:名無す
09/06/02 01:06:27 vAgI3EBy
結局、~しは山形の方言なのか?
「帰れし」とかニコニコでよく見かけるが。
81:名無す
09/06/03 13:04:34 aASSTcoI
山梨かと思ったら今度は山形かよ
82:名無す
09/06/03 14:28:41 yV5Jykes
>>80
あれは一体何なんだろう。
あれと一致する用法の方言があるのか?
83:名無す
09/06/05 23:08:18 zqllBTgg
>>82
なぜ殺した→なぜ殺たし→なぜ殺したし
みたいなミスタイピングから発生して、
消した→消したし
食べた→食べたし
みたいに用法が拡大していったようだ。
「命令形+し」はあまり見かけないが…。
84:名無す
09/06/08 01:12:39 FT9+t5uM
小学生の時分、いじめっ子に帰れし市ねしと言っていたガキ大将がいたなあ
クラスちがかったが
85:名無す
09/06/30 04:53:31 QqlRhlKU
それはどこの話?
86:名無す
09/07/06 02:38:39 1qwA3qqq
>>83
「なぜ~し」はそれで分かるんだが、
命令形のあとに~しが付くのがよく分からない
高校生以下、主に小中学生が使ってそうなイメージをなんとなく勝手に持っている
87:名無す
09/07/10 01:52:53 9g87SMdB
>>84
「ちがかった」
新方言ktkr
88:名無す
09/08/20 18:13:07 P8sGggsa
~しについて
1、言い切りの時に使う 例)「俺書いたし」「俺は言ったし」(「よ」「じゃん」等のの代わり)
2、それを自分に関する事柄以外にも適用する。例)「なんで書いたし」「なんで言ったし」
という流れでは?
89:名無す
09/08/20 18:15:07 P8sGggsa
>>87
違かった には 書かさらない と似たような感じを受ける
違かった は岩手から東京に出て来て初めて聞いた表現の一つ。
もうひとつは「斜める・斜めってる」 傾くでいいだろw
90:名無す
09/08/22 11:55:28 1+Uq/rsb
>>83
俺昭和44年生まれのずっと鈴鹿住みのモンだけど、「~し」なんて小学校までは頻繁に使ってたよ
91:名無す
09/10/08 10:06:11 IBOriF2D
「ぶり」「ばり」「ぶち」は、1970年の広島では、
すでに使われてましたよ。
92:名無す
09/10/08 11:48:09 F4W8vEwC
福岡でもいいともありよーと?→福岡でもいいともあってる?
93:名無す
09/10/08 11:50:10 F4W8vEwC
しろし! 死ねし。
やめろし。
はネットに接してなければ使わないのでは。
でも山梨弁との噂もあるがどうなの?
2chで北海道弁の命令形が全てe系になるのを採用しているように
94:名無す
09/10/08 13:07:40 wVFmIU8n
「ちゃべー」は?
95:名無す
09/10/08 18:32:58 1Ei/Lm6d
>>87
「違かった」はもともと東関東の方言だから。
96:名無す
09/11/08 14:26:01 KbCAHkN+
関西で「~せんようになる」と言うべきところを「~せんくなる」と言うのもネオ方言?
97:名無す
09/11/08 18:13:35 nyv9X0Lu
スロ板の愛媛の有名なネット配信者の兄弟も(30前後)も「できんなった」をしきりにいう
98:名無す
09/11/09 20:30:15 WzBDAEun
「く」まで省くん?
99:名無す
09/11/09 22:57:31 6cLtlLoP
省くというより、西日本方言では形容詞連用形の「く」はウ音便になるのが本来の姿。
ウ音便が古い形式と感じられ使うのに抵抗を覚えるようになって生まれた形じゃないだろうか。
100:名無す
09/11/10 02:17:54 f8s0TZmd
「できんなった」のが古く感じるけど
101:名無す
09/11/10 12:44:14 REubsTMf
>>84
どこの人?
102:名無す
09/11/10 12:45:32 REubsTMf
>>100
ほんまそれ。
それが愛媛での正しい言い方なんちゃうん?