室内アンテナでBSデジタル放送が見たいat BS
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい - 暇つぶし2ch354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 20:39:38
>>352
僅かな受信レベル改善でも歓迎ならオレが試した方法を紹介。
アルミホイルぽい大きめの銀のレジャーシート等でアンテナを後方からスッポリ被せ、
シートの端を窓にテープで固定する。衛星の(電波が来る)方向にはかからないよう注意。
オレは窓に対し斜めにアンテナ設置状態で、シャープのチューナーで4~5くらい向上したよ。
実際に悪天候時のノイズにも若干だけど改善がみられた。
効果の有無や程度は状況によるから保障できないけど
ここのスレにはお世話になってるので及ばずながらレスしてみたわ。駄文スマソ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 13:36:39
>>354
アンテナ覆ったくらいでレベルは変わるのか?衛星からアンテナまでの間で雨なんかが
降って電波が減衰するんじゃないのか。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 16:26:25
実はうちも>>354と似たようなことやっていて微量ながら数値が上がってます
そりゃ確かに悪天候なら晴天に比べて電波が減衰するに決まってるんですが
問題はその減退し弱くなった電波をいかに効率よく捕まえられるかですよね
この方法はお皿から外れた電波や窓で乱反射した分をかき集める感覚かな・・・
専門知識はないので理論上どうなのかは知らないけど結果オーライで使ってます

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 09:38:18
業者の設置工事費惜しさに、やらなきゃいいのに、東京タワー方面が
開けていた(約30km)ので、一軒家2Fベランダ設置でいけるかなって
UwPA買ってみたけど、まったくダメ見事玉砕でした。アンテナレベル5w

とりあえず物干し竿で2Fベランダから4mくらい上げてみてようやくアン
テナレベル30なので、素直に最初から業者に屋根馬設置してもらうべきで
した。安物買いの銭失いとはまさにこのことw

358:357
07/07/28 09:44:12
誤爆ですた

359:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 18:17:08
>この方法はお皿から外れた電波や窓で乱反射した分をかき集める感覚かな・・・
確かにそうなんだけどアンテナ後方に幕張ってコンバータが拾うなら焦点ずれてないか?
35cm径で効果が出るなら分からんでもないが。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 11:42:14
最近BS1とBS2とBSHIがブロックでまくって見れる状態じゃない
窓をあけても断続的に映像が止まりやがる

こんな状態でまともに金払ってる奴いるのか?
窓あけた状態は普通の室外アンテナ設置と同じ状態なのによ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 12:01:45
設備か環境に異常が発生しただけだろ
衛星の発する信号に変化があるとしたら全国で異常が出るが
うちは普通に見られてるし、受信レベルに変化はない

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 12:15:36
頭のCPUも異常だったり

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 14:06:08
>>360の状態=こんな状態ww

364:360
07/10/07 15:52:25
NHK以外は窓閉めようがカーテン閉めようがブロックのイズさえでね-のになw

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/07 23:36:59
民法BSはNHKBSに比べて受信レベルが高くなる傾向にあるから
NKHBS以外は映ってるんだろうね
NHKは映らないけど民法は映る程度の状況にあるんじゃまいか?
どうあれ原因は上の人も語るとおり衛星ではなく受信側だから、
アンテナや機器や接続、衛星方向の建物などを洗い直すべきだよ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 23:29:31
自分はベランダの外にTDKのやつを置いて黒のゴミ袋でOKだけど今度
ガラスを通して室内に入れようと思っています。(以前はうまくいかなかった)
そこでアクリル板に挑戦しようと思いますが、アクリル板は室内側に貼るのですか、
室外側に貼るのですか?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 02:02:22
アクリル貼るなら室内だよ
でも外にバレないように置ける環境なら
外に置いた方が絶対にいい

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 19:46:43
ダメ元で、貰った中古アンテナ(BS-TA502)を設置してみました。
スペック:東京、部屋1F、窓からギリギリ、秋分の日の午後2時の太陽が見える。
      BS(アナログ)チューナーは、テレビのもの(ビクター)。

窓あけ時:入力レベル15→ノイズ無しで綺麗に映る。
窓しめ時:(網入りガラス+厚手カーテン)
       入力レベル2~3→わずかにメダカノイズが出るも、まあ普通に見れる

ウチでは、無理だと思っていたので、ラッキーを通り越してちょっと感動。
今度、このスレで知ったアクリル板を試してみようと思います。
長文失礼しました。

369:f
07/10/15 00:38:10
ルネキュー40を室内で使ってる人いますか?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 16:59:28
ベニア板はガラスより電波をよく通す。
ベニア板で箱を作りその中に室内アンテナを設置
アルミサッシを通過できる中継ケーブル(ちょっと高価)を挟み室内へ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 21:15:57
アクリル版

恐るべしw

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 22:35:20
BSアンテナを上手い具合に見えない位置に立てれば
徴収まぬがれますか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 06:40:57
>>372
俺は外に出してるけど払ってない。前に住んでいた人がつけたと言ってる。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 07:29:33
>373

B-CASの殺し文句はどうされているのですか?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 11:22:57
>>374
殺し文句って何?NHKに登録しなけりゃ変なテロップが出るから
払わなくて良いだろとかそういうこと?

376:368
07/10/26 00:24:24
アクリル凄いねー
とりあえず、家にあった色とりどりのアクリル片をテープでつなぎ合わせて
(30×40cm、2mm厚)、ガラスに貼ってみると入力レベルが2~3から、
平均4~5(ノイズ無し)に上がりました。(最大瞬間値で8が出ることも)

あと、アクリル板の貼りつけは、ガラスの内外で試したけれど差異は感じられなかったです。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 09:54:50
アンテナレベルって言うのは各社で基準が同じなのかは解りませんが
マクセルのBS-30ADを使ってBSデジタルの結果
窓開け 24 →全く問題なく見える
窓閉め 5 →全く写らず、ブラックアウト
流石、網入りガラスは伊達じゃなかった。

ところで、この値はブースター付けても見込み無しのレベルでしょうか…
これからの時期、窓開けっ放しはきついです

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 20:49:17
>>377
>アンテナレベルって言うのは各社で基準が同じなのかは解りませんが
TVorレコーダーorチューナーのメーカーを書けばだいたいわかる

>ところで、この値はブースター付けても見込み無しのレベルでしょうか…
見込みなし
アンテナが電波受けてなんぼ
網ガラスで電波弱めているってことはパラボラの直径を小さくしていることと同じなんだよ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 23:27:33
>>378
サンクス、ブースターで波強くしても
その前に失っちゃってるんじゃ意味無いということか…

ちなみに、電波レベルは東芝のRD-E300のものです。


追記:電気屋に行ったらBS/CS用というケーブルがあったので買ってみたところ
電波レベルが
窓開け 32
窓閉め 20 →たまに写るけど、ノイズばかりで無理
に変わりました。
ケーブルに衛星用があるなんて知らなかっただよ。
つぎはアクリル板を試してみます。(窓ガラスがでこぼこなので意味無いと思うが…)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 11:36:03

型板ガラスは普通はでこぼこ面を室内側にするので外部側は平滑ですよ。
外部側に貼ってみれば?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 22:09:08
アクリルってガラスの屈折による弊害を解決するために貼るんでしょ
なら内側の方が効果あるんじゃないかな?
別にガラスに密着してる必要もないだろうし

382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 00:45:10
一種のフレネルレンズか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 07:28:57
アナログ視聴だけれど、衛星の切替で入力レベルが一気に上がったー!
ビクターのTV内蔵チューナーで、入力レベルが3~4から一気に12へアップ!
すごー!

384:379
07/11/03 22:20:40
その後の報告。アンテナケーブルを変えたり、アクリル貼ったりしてみました。
使用アンテナ:マクセル BS-30AD
チューナー:RD-E300
ケーブル長:2mアンテナ-チューナー直結
窓:内面でこぼこの金網入り

適当な同軸ケーブル(メーカーとか不明)
 窓開け 24 写る
 窓閉め 5 写らない
S4CFB(マスプロ)
 窓開け 32
 窓閉め 20 ノイズばかりで音もとぎれとぎれ(NHK-hi)
S5CHFB(マスプロ)
 窓開け 34
 窓閉め 22

とまあ、胡散臭くはあるがケーブルによりアンテナレベルは微妙に上がりました。
ちなみに、S5CHFBだとNHK3種、日テレ、フジテレビは音はとぎれず、たまに画面にノイズが入るくらいでした。(その他は写らず)
これは低周波数の放送が写ってないということ?
ケーブルによって、レベルが変わるということはケーブル内での減衰があると言うことだ!ならブースターだ。
と言う妄想を元に、次はブースターを試してみます

あと、話題のアクリル板ですが3mmのを使用して、窓の内外どちらでも効果ありませんでした。orz

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 10:03:18
>>384
ガラス替えたほうが早いよ


386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 10:27:10
いっそガラスをアクリルに取り替えたら?
高そうだけどw

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 17:17:23
先月まで室内アンテナ外に出してBSアナログ普通に見れてたんだけど急に全く映らなくなった
TVとアンテナ繋いでたケーブル変えてみてダメだったら
近所の目もあるしそろそろ素直に金払うかな…(´・ω・`)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 01:42:15
>>387
ネタ乙
BSアナログは終了

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 01:50:18
最近はツインカーボって商品名で中空ポリカーボネート板が売ってる。
URLリンク(www.agc.co.jp)
軽くて丈夫で加工もしやすいのでこれをガラスと交換すればいい。

問題はカッターで簡単に切れるから場所によっては防犯性に著しく
欠ける事だな。
ま、適材適所って事で。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 23:31:33
>>388
X BSアナログは終了
O BSアナログhiは終了

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 17:32:34
網入りガラスは境界より距離が基準以内に有るため消防法で乙種防火戸として
認められたサッシだと思う。電波と光を通して防火性能のあるものは?
あまり思いつかないよ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 10:10:52
引っ越してきたマンションのベランダに、
TDKの「BSTA382」って書いてある
アンテナが設置されています。

これで、BSデジタルを受信する事は可能でしょうか?
今、手元にBSチューナーがないので(アナログ・デジタルとも)、
アンテナ自体が生きているかも不明です。

TDKには問い合わせましたが、
「古すぎてわからない。」とのことです。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 10:39:09
うちのBS-TA352(35cm径パラボラ)なら、光TV-BS/CS混合-8分配-分波-2分配-BS/CS入力(AQUOS)って
接続(ブースター無し。配線は全てS-5C-FBでシールドタイプ2150Mhz対応の機器で固めてはいるけど)で、
CSの高い周波数帯でも最低で70の受信レベルが確保出来てる(AQUOSの安定受信には60以上が必要)。
型番を見るとうちで使ってるアンテナより新しそうだし多分大丈夫でしょ。


394:392
07/11/12 10:53:24
>>393

ありがとうございます。
明日、家にAQUOSが来るので、
ドキドキしていました。

BSデジタルの需要はなかったのですが、
「そういえは、ベランダにアンテナがあるけど使えるのかな?」
と思ったので、相談してよかったです。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 00:34:21
場所にもよるな

396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 16:22:48
テレビにBSアンテナ接続して、テレビの電源入れて
設定でアンテナに電源供給のスイッチ入れたんですが
受信強度のゲージがゼロのままでまったく反応ありません。
空の受信ポイントって狭いと言うことですが、
少しズレただけでも反応が無いほどものすごい狭いもんですか?


397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 16:29:33
この時代のサイセンターンにアンテナなんて間抜けなもん設置してられるかって!

398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 20:18:53
>>396
狭い

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 22:02:22
>>398
ども。頑張って合わせてみます。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 22:09:21
柏原製作所が10年以上前に出した室内アンテナで受信している人いる?
なかなかネット上では情報が見当たらなくて。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 07:41:37
>柏原製作所が10年以上前に出した室内アンテナ
型番とかないの?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 14:28:07
スミサットでしょ?
3ミリ厚のアクリルを窓ガラスに貼り付けて受信する奴。

うちで使ってたスミサット25だとCSまで受信できたけどアンテナが
25センチ経なのでNHK-BSでブロックノイズが出たりしてちょっと
使い物にならなかった。

今やるなら40センチ級上のアンテナを寝かせて設置して窓ガラスに
通常のアクリルを貼るか389で紹介したツインカーボをガラスと交換
する方法がいいと思う。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 10:33:59
新BS局が試験電波出してるがアンテナレベルが凄いぞw

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 21:11:36
>>402
そのスミサットを屋外に出して受信したらどうなるんだろう?
ちょっと興味がある。

405:nanasi
07/11/22 17:34:30
ここでアクリル板の情報をもらい早速ホームセンターで45×60センチ厚さ2ミリ
を購入し2重ガラス窓に両面テープで貼り付けてみたところ25→31になり視聴可能と
なった。
アンテナは(TDKの黒いやつ使用)情報提供者の皆さんありがとうございました

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 16:49:52
マスプロ BSアンテナ(BS・110度CSアンテナ)BSC45Rと、
キャッチャー製 BS/CSアンテナ用ベランダ取付ポール(50cm以下用) PAX-NBで、
室内受信を試みました。

設置場所は邪魔にならないトイレ。窓は凹凸のあるすりガラス、窓の大きさは40cm×60cm程度。
受信レベルの確認はアクオスの行いました。
受信レベルはアクオスの表示で40~48程度
全チャンネル受信OK、ブロックノイズ等も特に気になりませんでした。
e2 by スカパーのプロモチャンネルも受信できました。
アクリル板を貼らないでも何とかなりそうなので、このまま様子見の予定。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 17:57:56
TDK BCS-45DHV最強説はガチだね。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 20:17:06
参考までに、BCS-45DHVの三脚は部品売りしてもらえるみたい。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:08:59
本日、パナのTA-BCS45G1が届いたので早速室内受信を試した。
設置場所は一階リビング。テレビはパナのビエラ42PZ700SK。
窓ガラス(上下2分割で中間にアルミ枠有り)
カーテン2枚(1枚はレース状の物)、障子戸有りなのだが、
最初は窓開けて試みて微調整無しで受信レベル62を記録。
まあ当然の結果で今度は窓、カーテン、障子すべてを閉めた状態で
微調整を行って45~50前後。
一応、BS,CS全チャンネル受信可能、ブロックノイズ等なし。
推奨はレベル50以上のようですが特に問題なさそうです。
アンテナケーブルはS-5C-FB使用。これはあまり関係ないか・・。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 04:00:45
 

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 14:42:50
室内のアナログよりはましかなあ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 16:03:14
地デジもBS/CSも室内受信なんだけど、BS/CSはノイズも無く綺麗なのに、
地デジの方はチャンネルによってブロックノイズが出るんだよなー

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 14:47:54
>>408
日曜大工でBCS-45DHVの台自作したお

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 02:34:07
東芝の楕円のアンテナセットが5,000円と破格で近所で売っていたの
ですが、性能的には買いですか?
テレビはSONYのX5000のチューナーを使用するつもりです。
都内で南正面向き、遮る物は全くないマンションベランダに
取り付け予定ですが。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 23:14:17
友人はこれを使ってる
YAGI BS・CSスタンド BS-ST1B
URLリンク(www.amazon.co.jp)
俺はこれを使ってる
のぼり旗立て台:折りたためる立て台 丸H-30型
URLリンク(3219.cc)

アンテナはDXアンテナのDSA-456
TVはSHARP LC-20EX1
東京タワーから約1600km

曇り空で窓を閉めて60、窓開けて65
1級遮光カーテンは電波に影響なし

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 18:07:32
「今から」室内用にアンテナ買うとしたら、どれがお勧め?
TDKのはオク以外では売ってないみたいだし・・・・

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 03:22:48
>>416
>>415でいいじゃないの?
アンテナはお好きなものをどうぞ。
性能ならパナソニックなんだろうけど高いからな…

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 17:56:02
>>415
この八木のスタンドって、他メーカーでも使えるんですか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 18:21:53
ホームセンターで売っている
物干し台設置用のコンクリートの塊と
ポールで充分に安上がりに組めそうだ。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 18:25:26
つくったらうp

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 12:36:02
>>418
38.1mmのポールに取り付けられるアンテナならどこのでもok

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 17:57:44
>>421
ありがとうございます!

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 19:00:53
うちはペアガラスなんだけど誰か受信できてる人いない?
感度よさそうなBS-TA45DHVを手に入れる予定。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 20:17:51
何処で売ってる?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 00:11:57
屋根にアンテナを立てる時に使う屋根馬が結構しっくりくる
しかも安いし

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 00:14:39
ブルーレイの勝ちか…ブルーレイは値段が高いイメージがあるよ。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 09:47:25
BCS-45DHVが買えたので室内設置してみた。
硝子はでこぼこで感度はREGZAで36ぐらい。
ちょっとポールが高すぎて窓枠にかかってそうだけど。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 10:47:19
>>427
ペアガラス?たぶんシングルだと思うけど、報告乙です。

429:427
08/02/25 21:35:34
ちょっと実験してみた。
窓の中心枠がアンテナの1/4あたりにかかっているのが通常状態で
ガラス1枚で33
ガラス2枚(窓ガラスを重ねて疑似ペアガラス?)で32
ガラスなしで39でした。
ガラス1枚+アンテナの中心方向に窓枠を置くと22でした。

ガラスの枚数が増えたことによる影響はほとんどない感じですね。
ガラスを重ねることによって窓枠の面積が増えたのが原因ぽい。
ペアガラス云々よりガラスの種類を気にした方がいいかもしれないですね。
特に熱反とか。


430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 11:29:09
最近のペアガラスはアルゴンガス入ってたりするlow-eガラス
なので、単純にガラス2枚とは違うような気がするが。。。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 14:21:18
普通の屋外用の物を、室内に設置しても映るかな?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 21:28:30
>>431
窓ガラスのハードルを越えれば映ると思いますよ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 00:19:28
REGZAの感度メーターって/100?
36とかすこし値が低いなと思った

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 23:52:01
うちもREGZA+BCS-45DHVでアンテナレベルは
アクリル板を使って5くらい改善されて36~39くらい
これだと雨音が聞こえるくらいの雨だと映らなくなるな

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 16:05:21
雨の日に窓開けて、部屋を濡らさない方法ありませんか?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 16:36:09
窓の外に窓をつけて、内側の窓をあけるといいよ。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 01:21:06
最初から部屋に水を撒いておけば雨に濡れても気にならないよ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 02:03:25
質問です
窓は南西向きで方角的にはばっちりだと思うのですが、窓から高圧線?の鉄塔が見えます。
部屋は7Fで窓の外には鉄塔以外にはビルなどの障害物は全く無いのですが
高圧線というのはBS受信の障害になるものなのでしょうか?

あとCATVから来る信号からBS分を分波しておいて、アンテナから来る信号と混合してからTVなどのBS端子に繋ぐのは問題ないのでしょうか?
それともどちらかひとつにしぼったほうがよいのでしょうか

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 01:09:20
鉄塔に関しては距離次第だと思う
その窓から衛星の方角上約45度の角度を見たときに
鉄塔が邪魔にならなければ問題ないんじゃないかな?
不安ならNHKに相談

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 13:44:10
室内アンテナスレでNHKに相談とは酷なことを

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 11:07:16
すみません、質問です。

ソニーのBS/CSデジタルチューナー(アンテナは、TDK:BS-TA502)を使っています。
BSデジタル放送は、この機器で受信レベルが20レベル以上あれば、ブロックノイズや音声の途切れが無く見られる環境なのですが、
最近、NHK3波が19レベルにまで低下する事があり、ノイズや音切れが・・・。

そこで、受信レベルを1レベル向上させるべくアンテナの方向合わせをしているのですが、19レベルと20レベルを行ったり来たりで・・・。
(アクリル対策済みです)
そんななか、大まかにアンテナを動かしている時、ごくまれに一瞬、最大受信レベルが23レベルや24レベルを示す時がありますが、
この数値を何時間やっても掴むことができません。

ここで質問なのですが、この最大受信レベル、23・24レベルは方向の追い込みで掴めるものなのでしょうか?
素人考えですが、アンテナを動かしている時の挙動で発生する?「幻の受信レベル」のように思えてきて。

よろしくお願いします。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 16:06:23
室内用のアンテナと言うのが販売されていないのですが
屋外用のアンテナを室内に置いて受信するのは無理なのでしょうか?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 22:13:47
>442
国とNHKの指導で室内アンテナの販売は表向き自粛することになっています。
やってみるとわかりますが屋外用アンテナを室内で普通に使えます。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 23:04:24
>>443
ありがとうございます
早速購入します

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 09:54:52
俺は元々、室内だったんだけど
デジタル放送になってからブロックノイズ出まくりで全然みれたもんじゃなかったんで、
外にアンテナ付けた。

しかし、NHKって電波弱すぎない?
チャンネル数が多いからかな?
民放BSデジタルのほうはバリバリ映るのに、NHKは駄目ってことが多々ある。
それと、なぜBS1,2はHDにならないんだ?アナログの終了待ち?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 22:41:19
パナのBCS40で室内設置に挑戦してみた。
うちはマンションの3階だけど、目の前に3階建ての家があるので、
衛星方向の視界が開けず、アンテナレベルはMAX32だった。
カーテンはしてもしなくても影響なし。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 22:55:32
>>446
MAX32って、どうなの??
映像は問題なく見れてる?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 00:08:27
MAX32だと何の番組かは分かるけど見るに堪えないレベル。
45あれば問題なく安心して見れる。

LAUDを2階で使用@東京



って、気付いたらBSだったのね、ココ。地デジだと思ってましたスマソ。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 15:13:07
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい
スレリンク(bs板)

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 19:53:12
45DHVでもなくブルースカイアンテナでもない、直径30cm以下の小型BS室内アンテナ
(元はアナログ用かな??)で普通にBSデジタルもCSも見れた。ハイビジョンTVでバッチリ。
受信レベルも常時65前後だし、障害物無ければ室内アンテナでも
BSデジタルは十分奇麗に見れる。場所もとらないしすごい便利だと思うが
こういうアンテナは今はなぜか全く売ってないみたい。
さすがに窓閉めたら映らなかったけど。ちなみに千葉県

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:00:20
押し入れで眠ってるMaxell BS-30ADを使うときが来たようだ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 10:19:10
昨日やっとこBS見れるようになった。
屋外用のアンテナを窓付近に置いて、みんなの言うように少しずつ方向に移動させたら
だんだんアンテナレベル上がって、最高で23くらいしかないけど、NHK以外は問題なく見れるようになった!

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 18:03:52
室内ではないんですが、ポリカーボネート波板の屋根の下で、受信できますでしょうか。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 18:15:43
>>453
屋外ってことか?
屋外だったら、屋内よりは受信しやすいはず。

455:453
08/04/27 21:27:40
>>454 ありがとう。 屋外の縁側の所ですよ。
今度チューナー買ったら、試してみますが、
そもそも、NHK受信料回避対策のためにこんな場所に設置しようとしているんですが、道路から見えなければ、見つからないんでしょうか。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 22:21:03
>>455
NHK対策もな~なにもしてなくて堂々と外に付けていても普通にバレない人もいるからな。
でも道路から見えないんだったら、完璧かと。
道路から見えなくて屋外だったらアンテナレベルも室内よりは高くなるはずだし。
まあ設置するときは数ミリ単位でレベルが変わるから、根気よく設置してみて。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 20:55:35
BSデジタルのアンテナは自作できませんか?

458:453
08/05/03 00:43:53
機材がそろったので、とりあえず、南西の二階の窓際で受信テストしてみました。
ところが、すけすけのカーテン越しでも、全く受信できません。 窓ガラスは開けました。
壊れているんでしょうか_| ̄|○
さえぎる物もないんですが。   天気は小雨でした。 場所は東京都下です。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 13:10:58
>>458
アンテナにテレビかチューナーから電源供給してる?

460:453
08/05/03 16:39:21
>>459 ありがとう。もちろん、電源供給してます。
で、外のベランダに付けました。
そしたら何とかアンテナレベル18まで行きました。 方角が理論値+磁石(+6.5)よりも西にずれていました。
想像以上に調整がシビアですね。
それでも、レベルが低いですね。その方向には、電線と屋根のひさしがあったので、そのせいならいいんですが。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 20:52:53
>>452
>NHK以外は問題なく見れるようになった!
家もだw
何故かNHKの3局のみCN値が低くブロックノイズが出る。
無料/有料民放とCSは問題なく映るのに・・・・・
もしかしてNHKのBSアンテナを外に出させる工作?w

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 12:26:53
臭菌で~す

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 12:48:59
アンテナ調査って、休日もやってるのかな。

464:453
08/05/05 20:08:26
室内一階の南西の窓際、ガラス+障子の所でやったら、30ぐらいまで行き、各局が乱れなく映りました。
BSって新聞番組表以外にもいっぱいチャンネルがあるんですね。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 22:22:05
>>463
休日もやっているんでね?
日曜日の午前中によく犬エッチケェの集金人がBSのご契約お願いします!
にやって来るようだけど
アンテナにペンキでおたまじゃくしマークを態々書いているのにも関わらずだw
「スカパー!用です!!」と言って何時も追い払ってるw

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 13:35:27
BCS-45DHV全然どこにもないなりぃ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 00:19:37
>466
BCS-45DHVじゃなくても綺麗に映る室内アンテナは結構ありますよ。
立地にもよるけど・・
45DHVは室内用としてはややデカくて場所とるし。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 20:00:00
>>465
やってるのか。
スカパーって、おたまだったのか。象さんを正面から見たマークかと思った。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 00:45:33
南西窓際(ペアガラス)にDX OCTOGEARを設置。
閉め切った場合のアンテナレベルは19程度。
このスレで何度か話題になってるのアクリル板(3mm厚)を
試しに室内側に貼り付けてみた。
結果、レベルが28前後に上昇し、民放BSは多少のブロックノイズがあるものの、
どうにか見れるようになった。
でもなぜかN○Kはまともに見れない・・・。(意図的?)
CSに関してはまったく問題なく視聴できるようになった。
ちなみに窓全開だと60ぐらいの環境。
カーテン、網戸はほとんど影響なし。
アクリル板、なかなかあなどれないな。


470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 13:07:10
窓のガラスをアクリルに入れ替えるってのが改変されて一人歩きしてるのかな?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 14:14:59
スンマセン、新参者ですが、アンテナの向きって南西じゃないとダメ・・・ですよね?
自分の部屋の窓は北東を向いているみたいなんですが、無理ですか?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 14:50:14
>>471
日本に住んでる限り無理だなw

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 19:06:34
>>472
諦めがつきました。サンクス

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 13:12:58
仕組みから考えて当たり前な事だけどBSって全く地上高要らないんだね・・・
今までNHK対策のため必死に二階の窓際にレベル変動を気にしながら見
てたけど庭の花壇に隠すように設置(地上高50cm)したら超ど安定!
表の通りからは全く見えないのでこれ良いわw

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 14:01:47
うちは唯一の窓が開かずの踏み切り待ちの車で塞がれるぜ orz

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 21:49:50
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

ここまでの価値があるの?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 08:44:56
>>476
ああ、TDKのはよく映るよ。
俺はは1500円で買ったけどな

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 12:28:35
TDKをもってしても、北海道(道東)のペアガラスごしは、キツイでしょうか

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 14:05:20
TDKのやつは玄関越しでも大丈夫ですか?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 15:12:50
アクリル一枚の玄関なら。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 01:31:28
TDKのやつは100人乗っても大丈夫ですか?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 22:39:03
雨降ったら、ほとんど映らなくなった。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 20:14:42
窓際アンテナ(磨りガラス越し)でえぬエッチケー3波共今までブロックノイズだらけだった
のに5/17頃から何もしてないのに綺麗に映るようになった何で???

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 22:17:50
ガラス越しにアナログBSってどう?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 01:18:20
アナログBSも大丈夫

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 02:11:27
瓦の屋根裏に90cmとか110cmの
大きめのパラボラ置いても受信できないかなあ…。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 13:01:50
以前試したけど無理でした(45cmディッシュだけどレベル0w) 地デジだったら送信所から
30Km位だけど20素子くらいのUHFアンテナを屋根裏に置いてバッチリだけどね。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 00:13:24
屋外アンテナを室内に持ってくれば映るのか?
大学生で一人暮らし
BSは実家にアンテナ(110度CS対応)が今、余っているんだが(親がNHKが集金でうるさいからと外しちゃった)
外付けチューナーだが、受信機は110度CSも含めて地デジと共用だし

参考だが、地上波は室内アンテナを付けたら送信所の方向にいくら向けても映らなかった(ブースターつきで)、外のアンテナの電波が弱かったのでブースターを付けたら映るようになった
南と西向きに窓があるが、南西向きは角で壁がある、この場合はどうなる?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 06:25:32
アンテナが余ってるんなら試してレポすりゃいいじゃん

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 07:43:36
>>483
ウチも、ブロックノイズ、音声の途切れが無くなった!
アンテナ入力レベルは、これまでと変わらず。
何が、変わったんだろうね。

去年の11月に、BSアナログの衛星切替がおこなわれた時には、
アンテナ入力レベルが、かなり上がったけれど。

>>484
デジタルに比べ、はるかに受信しやすいよ。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 19:49:23
どれでもいいのですが、オークション以外売っていないのでしょうか

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 20:51:29
>>491
ハードオフでジャンク買え

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 13:03:47
>>492
売ってなかった

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 13:11:36
だいたい、何が売ってないんだかわからん。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 18:21:38
BS用室内アンテナ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 18:35:40
>>495
なら、室外を室内で使えば?

大きくなるけど
どっちにしろ、スペースは取るんだから

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 19:09:51
はいはい おもしろい おもしろい







498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 09:50:48
BS用室内アンテナの購入はオークションしかないかなあ?

499:490
08/06/09 22:19:35
また、以前の状態(ブロックノイズ、音切れ)に戻っちゃた。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 17:10:35
鍋のふたでもいいんじゃないの?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 14:40:25
>>458
機材が揃ってて前方に障害物がないのなら・・・
『なんとかカード』って機器に差し込んだ?
そして機器とケーブルの接続に問題がなければ
方角(東西南北)とアンテナ自身(皿)の角度です。
少しでもグラグラすると狂ってしまうので最初は相当苦労しますよ
焦らないで兎に角固定する事を皿の角度を指定通りにしてね
それが決まれば東西南北は簡単に調節できます。

ピンポイント受信なんで初めての人は慣れるまでは少し大変ですが、
慣れればなんてことないです、がんばって!

ところで急に地上デジタルテレビを見なくてはいけない状況になったんですが
地上アナログ放送受信アンテナ(室内)はどれ買っても同じでしょうか?
特に優れてる物がありましたら、メーカーだけでもお教えて願いませんでしょうか
どうぞ宜しくお願い致します。(時間がないので近所のコジマ電気で買います)

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 14:54:45
>>498
おんなじですよ、建前でいうと『室内アンテナ』は存在しないんです
基本的には全製品が『外設置用』です。
ハイビジョンを受信する場合は最低でも直径60Cm以上の物というのが
理想でしたが、ボクの情報は10年前のものなんで現在では進歩してるでしょうね
小型の物でもいいと感じます。
リサイクル屋みたいな店でマイクスタンドの土台を買い、安定させてか~角度(パラボラの)~
方角(東西南北)これでいいです。
ボクの使用してるTDKのアンテナの地域指定角度は『3』です。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 17:20:01
>>501-502
です。
めでたく自己解決しました
お騒がせしました。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 14:32:53
>>499
ウチもだから心配するなw
でも夏場だから窓全開で解決w

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 06:40:22
外用のを中で使ってる人はアクリル板はどうしてるん?
3mmのをホームセンターで買ってくればいいのかな


506:490
08/06/19 11:37:45
>>505
みんな、そうしているみたいね。
でも、ホームセンター高いんだよね。
ネットで、アクリル問屋の値段を見ると安い。
近所にあれば、店頭で売って貰って安く済むかも。(送料が無くなるので)

ふと思ったのは、アクリル装飾の廃看板は使えないか。
これなら、タダで貰ってきてウマーだけれど、色々書いてあると、ちょっと恥ずかしかも。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 23:41:31
えぬエッチケー3波ブロックノイズ又消えたw
その代わりBS朝日がブロックノイズまみれ・・ベストヒットUSA見たいのに!

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 00:17:33
>>507
ウチも、消えました。
民放局に、ブロックノイズなどは出ていないけれど、
アンテナ入力が若干下がったような。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 19:53:08
窓にアクリル板をはる時は両面テープでいいのでしょうか?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 21:39:30
窓の所に突っ張り棒付けてアンテナ付けようと思ったが、難しいな。
今思ったが、カーテン閉まらないしw

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 23:05:12

   引 っ 越 せ



    終  了


512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 14:12:04
無料でBS見る場合、
料金支払督促のテロップで画面が見えないという話ですが
本当ですか?
ウチのTVはチューナー付きなので
あとはアンテナだけなんですが。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 21:23:04
嘘です
以上!

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 06:41:11
>>512 BSデジタル放送配信時に売られた某メーカーのチューナー(OEM多数有)のビデオ出力だとウザテロップは出ないよ。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 13:55:04
>>512
HDDレコに録画した物には、テロップは記録されない(当たり前か)
レコに録画しながらリアルタイムで再生すれば、生番組でも大丈夫


516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 00:01:20
>>515
そんな抜け道があるのか世。
外付けチューナーにS端子でHDDレコでつないでるが、しっかり録画されるぞ。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 00:17:15
当たり前だろw

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 13:02:56
>>516
当然だが、デジタルチューナー内蔵のHDDレコの話だぞ


519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 15:48:36
>>516
単体チューナーでも、S端子にテロが出るのと出ないのがある。
ソニーのDST-BX500とか

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 17:39:08
>>514さま
某メーカーの品はもう売ってないのですか?

>>519さま
そのソニー製のは出る方ですか?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 17:59:49
>>520
ソニーのは2系統のS端子があって、片方はテロとかEPGが出る、
もう一方は一切表示がでない。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 09:05:29
東芝もデジタルチューナー出力はテロップでないな

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 10:16:03
いま園芸用の植木鉢スタンドを流用しててちょっと不安定だから
変えようと思ってるんだけど、屋根ウマの使用具合ってどう?

候補としてこれも考えているんだけど・・・
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 20:34:58
>>520
>>514さんでは、ないけれど。
冴えない量販店などで、在庫として眠っている可能性あり。
お店の端末で、全店の在庫を調べて貰うといいかも。
格安で手にはいるかも。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 22:36:20
アンテナはここで話題になってるTDKが入手できなかったので
マスプロを使っている
TDKとの比較はできないがかなり感度がいいと思う

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 14:09:33
>>524
ありがとうございます。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 01:00:15
アクリル板すげえ!
6~8ポイント改善された
NHKが44前後から常時50以上でるようになった
これで雨が降ってもブロックノイズなしで見られる
40切っても問題なく見られるんだけど何か不安なんだよな

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 19:44:59
ポータブルタイプでBSデジ見ることができないものか?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 19:49:14
携帯電話でも見られる手段ないかな
友人とのBSデジタル番組の話題についていけなくて、このままでは盟友を袂に分かってしまいそうなんだよ。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 01:57:40
盟友に「あたしとBSデジのどっちが大事なのよ!」ってキレてみろ
たぶん抱いてくれる

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 01:57:41
>>529
小型ノーパソにSKの3波チューナーか黒凡付けてヘルメットに45cmパラボラ
付けて頭に被って町を歩きながらBS見れるんでね? 途中で犬エッチケーに
捕まるかもしれませんがw

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 20:47:56
教えていただきたいのですが・・・
少し前の書き込みで、花壇に室外アンテナを置いているという方がいらっしゃいますが、
量販店で売っている室外アンテナに何を買い足せば、庭に安定した形で置けるでしょうか?
できれば家の壁に穴を開けたくはないので、ポールなどで固定したいのですが・・・。
室外アンテナを設置するのは全くの初めてで、ド素人でも、できるものでしょうか?
台風などの風の強いときは、危険でしょうか?
アンテナのケーブルを室内に引き込むのは難しいものですか?

場所は東京23区内ですが、家の壁を背にして庭に立つとちょうど南西方向で、
向かいに平屋(1階)の家があるだけで、遮るもの(ビルなど)はないです。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 23:06:59
>>532
屋外はこちらで

BSD/110°CSD放送対応アンテナ 7本目
スレリンク(av板)l50


534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 14:57:19
>>532
少しは頭を使ってくださいw
受信料けちらずに堂々とアンテナを立ててくださいよw

535:532です
08/07/12 20:44:06
>>533さん
>>534さん
お答えいただいてありがとうございます。
533さんのおっしゃるスレに行ってみます。

ちなみに、NHK受信料は地元のケーブルテレビに加入しているため、団体一括払いで払っています。
せっかく受信料を払っているので、ケーブルをつけていないテレビでもBSを見られるようにしたいのと、
それから事情があって、アンテナを屋根やベランダに取り付けたくないだけです。
とにかくありがとうございました。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 20:55:47
>>533-534

537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 13:20:07
デジタルに限るけど三洋のテレビは受信レベルが高い
メーカーによってレベル表示が異なるのは当然だが
実際に他社だとブロックノイズが出る局が三洋だときれいに写る
意外な事実だった

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 11:00:23
BSアンテナを気にしながら外を歩いてみたら、結構多くの家で外に堂々と付けてるんだな。○| ̄|_


539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 12:49:23
>>538
そりゃ1,000円そこそこの受信料払うのに抵抗ないですからw

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 14:05:24
こそこそしてるのカッコ悪い

541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 01:53:09
>>465
そんなのアンテナの向きでばれるから、そりゃNHKの人は
やってくるに決まってる。よくある手口だけど、BSとCSが方向
は違うからバレバレ。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 04:39:34
>>541
馬鹿な集金人はそれを間違えるんだよね。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 11:40:01
集金の人件費が無駄

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 16:15:15
つ e2byスカパー!

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 13:07:52
窓等の格子にアンテナ付けて、不透明な袋を被せて見えなくしても、 他人が見たら「あれBSアンテナに袋被せてるな」ってのがバレバレだと思うんだがどう?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 12:57:48
ここ数日E2byスカパー!は安定しているのにBSのレベル変動が激しい・・・夕立が多いせいかな?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 13:22:28
BCS-45DHVにプレミア付いてて驚いた。
2年前、新品6,980円+送料420円で買ったのに。
他のアンテナはそんなに使えないのか。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 00:36:31
>>547
感度いいと思う
ただ個人的にはマスプロも性能いい

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 11:37:49
ハードオフで、8000円の一般店の値札の横に
ハードオフの10000円の値札が貼ってあいて吹いた

こりゃ買い取り時は相当足元見たんだろうなと

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 11:46:47
 

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 08:35:37
畜生、なんで消費者が欲しいもんはドンドン販売終了するんだよ!
リサーチが足らねぇんだよ糞商売人どもが!

552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 08:45:40
>>443
と思ったら国策かよ。ちょいと前までは普通に安価に変えたのに。畜生

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 20:50:09
NHKも受信料集めないといけないですからねw

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 13:16:46
>>547
ヤフオク中古に1万か・・。
屋内ポールとBCS-45DHVよりスペックの高い
屋外アンテナ45cmを新品で買ったほうが安いような・・。
ただ、考えてるのだと
組み立てサイズが高さ・奥行き20cm程度長くなるけど。
:高48cm×幅47cm×奥行44cm(BCS-45DHV
:高65cm×幅46cm×奥行65cm(屋内ポール+屋外アンテナ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 14:37:21
>>442
俺はやってるよ
色塗って壊れた椅子の金属パーツ使って窓際のラックの上においてる

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 20:44:56
今オレの頭上を、ゲリラ雷雨が通過中 BS受信NGです
室内アンテナだと、雨だけでも受信は難しいのかな?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 21:02:45
>>556
23区南西部でベランダ設置だけど
受信レベル「0」なんて初めてみた。
NHKの降雨対応すら受信できず。

雨より雲のせいだな。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 21:07:01
つーか1は、まだ七年前と同じアパートに住んでるのか?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 22:32:34
ラインブースターって凄い効果ありまうsか?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 10:14:25
>>559
正しく使えばね。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 16:08:55
>>547
キャンプ用にイイナ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 01:09:48
キャンプ行ってまでテレビ?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 19:56:46
遠距離受信するためにロケーションのいいところでキャンプするんだろ。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 22:19:32
>>563
そう、○Xビルの隣では電波が届かんのです。あ~ぁ、川岸にでも
転居しようかな、でもあそこ0番地だからなぁ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 23:08:14
>>564
そこは多分先客がいるよ。青壁の邸宅が目印w
送信タワーに面した山の斜面にでも住んで、木にアンテナくくりつけたら?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 10:00:30
スレチだったら申し訳ないです。
今BS・CSアンテナをベランダに設置しているところなんですが、BSiで受信シグナルが2dB前後しかない状態です。調整が合ってないときの受信シグナルってこのくらいなんでしょうか?ケーブル断線はないようで、アンテナ角度を調整してもなかなか合わないので不安になりました。
なにか原因に心当たりあったら教えてください

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 13:57:51
>566
すべてのチャンネル2dBぐらいならアンテナの向きが悪いか障害物。
アンテナの向きは結構シビアだから。
2dBって事は電気は供給されているのだろう。


568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 14:21:46
ありがとうございます。障害物はないので向きっぽいです。もっと細かく調整してみます

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 10:23:12
テレビ(またはチューナー)とアンテナをケーブル一本で直結して、電源供給も確認してから調整した方がいいよ
仰角(上下)がある程度合ってれば、近所のBSと同じ方角にアンテナ向ければ基本的にはそこそこ映るはず
あとはアンテナレベル見ながら左右に首振りすれば結構細かく調整できる

もしかして某黒凡だったら、2dBは給電されてないときの値ですが…

570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 16:58:53
568です。おかげさまでちゃんと視聴可能になりました。やはり角度がだいぶ間違っていたようで。
皆様ありがとうございました。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 01:33:31
一度もBSを見た事が無いのにいきなり室内アンテナに挑戦。

まずはベランダで試しに受信。
角度合わせがすごくシビアですね。ほんの数ミリでもうアウトというか。
ヨソのアンテナ角を参考に方位磁石なしでできました。1度コツを掴むとおkですね

あとは室内に持ち込んでもう1度角度調整。角度さえ合っていれば室内でも受信できます。
でも窓を閉めると、アンテナレベルが45→20に落ちて受信不能。
ここでの情報を参考に3mm厚の大型アクリル板(3000円もした・・・)
を貼ると効果覿面、レベル36~40で受信可能になりました。

雨が降っても大丈夫なようです。ガラスの材質次第でしょうが案外普通に使えますね。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 14:22:15
初歩的な質問ですみません。
アクリル板はガラスの代わりに使うのでしょうか?
それともガラスの上に張るのでしょうか?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 14:56:34
かわり

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 16:21:47
>>572
自分の場合はガラスの上、室内側にテープで張りました。
液晶用の薄いフィルタとか、下敷きとかでも試しましたが、
アクリル板のみが改善効果ありました。

ホームセンターでいろんなサイズのアクリル板売ってるのは知ってましたが
まさかこういう用途があるとは思わなかった。

575:572
08/09/14 18:01:56
>>573,574 有難うご座いました。
ガラスは電波をイクブン遮るのでしょうね。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 22:28:26
ガラスも電波の反射障害出る所は電波を吸収するガラス付けてる所もある

これだと電波来ない(使ってるのは高層ビルが多い)

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 06:08:36
池袋のサンシャインビル・ゴーストの教訓?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 10:21:36
ゴースト?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 16:41:56
ちょっと当たって位置が動いたんで室内アンテナの微調整を行ったよ
アクリル板はガラスに密着させないとダメだね。ちょっと浮かせるとレベルが下がるな
大判のを使えば戸を開けた状態と1割くらい程度しか違わない。
アクリル板最強

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 03:48:35
TDKのBCS-45DHVってオクでも人気あるみたいだけど
そんなに性能いいのかぁ?
いま6千円台で出てるのあるけど・・・
1万円以内で落とせるなら入札しようかなぁ。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 05:22:00
所有者が満足する性能だったら手放さないオークションなんかに出さない。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 21:18:02
室内設置用ならTDKのセンターフィード型がやはり設置しやすいってのはある。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 19:21:52
>>581
オクに出たことのある型のアンテナはみんな糞とか良いたいわけか?
馬鹿だろw

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 09:17:47
苦情言おうが、もはやどうしようもないだろ。
CATVで再配信してくれるようにでも陳情すれ。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 10:08:00
>>580
カタログスペックで比較するならそれ以上の性能の外付け用なんてごろごろしてないか?
サン電子 CBD-045B、TOSHIBA BCA-452、
日本アンテナ CBS-45R/CBS-50R、DXアンテナ DSA-456とか。(順不同)

外付け用をMHF-500(室内用ポール)使って立てたほうがマシだと思うが。
1.5万も出すなら50cmサイズのCBS-50Rも買えちゃうし。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 10:23:43
TDK BCS-45DHV
 BS・CS:33.8/GT BS・CS:14.1/位相雑音:-70(1kHz)

サン電子 CBD-045B
 BS・CS:34.2/GT BS・CS:14.2/位相雑音:-52(1kHz)

TOSHIBA BCA-452
 BS:34.2、CS:34.5/GT BS:14.5、CS:15.0/位相雑音:-65(1kHz)

日本アンテナ CBS-45R
 BS:33.8、CS:34.2/GT BS:14.0、CS:14.4/位相雑音:-52(1kHz)

DXアンテナ DSA-456
 BS:33.8、CS:34.1/GT BS:14.7、CS:15.0/位相雑音:-65(1kHz)

日本アンテナ CBS-50R (50cm
 BS:34.5、CS:34.9/GT BS:14.7、CS:15.1/位相雑音 -52(1kHz)

YAGI CBSD60R (60cm
 BS・CS:36.2/GT BS・CS:16.5/位相雑音 -70(1kHz)

ドシロウトなんで肝心なトコ見落としてるのかも知れんが

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 10:24:15
:G/T(数字が大きいほうが良いらしい
 BSアンテナの性能は、パラボラ面の口径と開口効率などで決まる「利得」や、
BSコンバータ内部で発生する雑音の割合「雑音指数(NF)」などによって
表されるが、これらを一つの数字で表現したものが「性能指数G/T」であり、
G/Tが13dB/K以上あると晴天時の受信CN比19db以上となり、良好な受信を確保することが出来る。

:位相雑音(数字が小さいほうが良いらしい
 BSデジタル放送では、TC8PSKなど位相変調が採用され、デジタル信号を
搬送波の位相の変化に対応させて伝送する。このため、アナログ放送では
あまり問題とならなかったBSコンバータの局部発振周波数の位相の揺らぎ、
即ち位相雑音を考慮する必要がある。
位相雑音特性が悪い場合には、位相雑音の良いアンテナに比べて、
CN比が低い時にデジタル信号の誤りが起きやすく受信が困難になる場合がある。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 00:51:40
そういえば昔カーBSナビがあったのに無くなった

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 22:29:35
BCS-45DHVを北緯44度で使用中です。
ガラス窓3枚、更にカーテン越しでも受信状態良好です。
DXアンテナの自立スタンドに乗っけてるけど、
デザイン的にも違和感なしです。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 02:01:21
>>589
そんなんで感度良好って凄いなぁ

俺もBCS-45DHVこないだオクで落としたけど
我が家ではそんなに感度良くなかったわ
高かったのに期待してたほどじゃなくて
正直ガックリ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 07:59:57
>>575
'>>573-574' 

592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 13:41:11
アクリル板は必須だよ。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 20:20:58
ここ数日全ch綺麗に受信できる@BnaS
BS-hiやBS-日テレなんて見れたもんじゃなかったのに
今までも冬場は綺麗に映るとかあったけど、まだそんな季節じゃないしなぁ


594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 00:14:04
>>593
URLリンク(www.b-sat.co.jp)

一部を予備衛星のBSAT-3aに切り替えてて
古いBSAT-2cもその分負担が減って余裕が出てるとか。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 01:09:20

良くそんな情報をw
BS-hiとBS-日テレってモロに該当してるし謎が解けてスッキリだわ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 01:06:55

最近はBS-TA352にまでプレミアついてんだな

いいアンテナだとは思うけど
さすがに9,000円とかで買う奴は
バカに思えるwww

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 01:40:21
wを多用する書き込みをする奴も馬鹿に思える

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 11:51:39
>>596
まぁ高く買うという事は売る時にも高く売れるわけで。
室内置きなら中古アンテナでも汚れが少ないし。

センターフィード型の現行商品が出ていないんじゃなぁ。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 19:02:43
>>594
おお、意外なところでウマーだな
うちでも、2-3レベル上がってる

600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 23:19:43
一階の窓際で受信レベルを調べてみた。
①TOSHIBA BCA-452 口径:幅53x41cm(現行商品
 BS:34.2、CS:34.5/GT BS:14.5、CS:15.0/雑音指数:0.4/位相雑音:-65(1kHz)

②MASPRO BS45LED 口径:幅45x52cm(1994年の製品
 BS/CS:33.5~33.9/GT 12.4~14.1/雑音指数:0.9(0.75~1.04)

③MASPRO BS50HV 口径:幅50x57cm(1998年の製品
 BS/CS:34.3~34.7/GT 13.4~15.2/雑音指数:0.7(0.6~0.9)
  ※コンバーター総合利得は3機種とも50~60、位相雑音は'01以降の規格らしい。

【シャープ AQUOS LC-37GX4W】窓開放時/ガラス1枚/ガラス2枚
 ①TOSHIBA BCA-452 94   /69~71/40~43
 ②MASPRO BS45LED 94~95/72-74/48~50
 ③MASPRO BS50HV  95   /72~73/39~42
 ※受信レベル23以下あたりからチラつき始める。

【日立 Wooo L37-XR01】窓開放時/ガラス1枚/ガラス2枚
 ①TOSHIBA BCA-452 65/47~48/35
 ②MASPRO BS45LED 67/50~51/39~40
 ③MASPRO BS50HV  67/50   /36
 ※受信レベル31以下あたりからチラつき始める。

601:600
08/09/30 23:25:58
>>585-587
>>600-601
ガラス2枚でも結構ノイズレスで普通に映るんだな・・。
2階の自室でアナログ受信してた時は、ガラス1枚でも結構ノイジーだったから意外だった。
自室は午後2時の太陽の角度が窓の横枠で陰になるので損失大きいのかも。
口径50cmのBS50HVが窓ガラス2枚の時の受信レベルが低いのは原因不明。
背が高いため2枚目の窓ガラスの横枠が陰になったのかも。

3機種の大きさ比較と室内スタンドはこんな感じ。
三脚は'93年以前に買った平面室内アンテナの流用品。TDKだったかな?
URLリンク(para-site.net)
URLリンク(para-site.net)
URLリンク(para-site.net)

602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 23:32:19
アクリル板はガラスに密着させないとダメだね。
テープがはがれて少し浮いただけで受信レベルが大きく下がった。

もっと両面テープ張り巡らしてもいいのかな?
テープのせいで電波がさえぎられても意味無いし・・・

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 05:38:39
>>600-601
乙かれ
普通のアンテナでも室内でじゅうぶん使えるんだね。
大変参考になりました。



604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 06:54:13
DXのDSA-456+MFH-500室内スタンドで、防音鉄線入りの窓ガラス
越しに視聴してる。
先日の一部チャンネル衛星切替え前は、NHKのみレベルが微妙に
不足、Dropが起きていたけど今は全くDropなく安定した。
NHKが余裕になった今なら、一般の45cmアンテナで特に苦労せず
室内でいけるんじゃないかな?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 08:45:09
黒アンテナ終わったな

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 13:31:11
なんか今日になってから感度が悪く無いですか?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 15:10:02
室内なんでアンテナがズレただけでした。
三脚の裏に両面テープでも貼るかな

608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 15:12:31
三脚を置く位置にシールでも貼っておけばOK

609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 15:12:39
アクリル板は2mm・3mm・5mmどれが効果最大?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 15:45:34
>>609
あまり厚みの事は考えなかったな・・・
DIY店で大型の透明アクリル板って1種類しか置いてなかったし。

自分の場合は2mm厚で十分な効果がありました。
両面テープは強力なのにしないと夏場は熱ですぐはがれちゃうよ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 15:55:13
>>609
サンクス
当然ガラスに密着必須ですよね!?
オクにUVカットのアクリル板も出てんだが、UVとBS電波との関係って・・・

いや、UVと一緒に電波カットされても困るから

612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 15:56:34

>>610の間違い^^;

613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 16:22:46
>>611
密着というか、厳密にいうと両面テープの厚みの分だけ浮いてる状態ですが、
その状態でも改善率は抜群です。数cm離すと全くダメになりますが。

UVカットはアウトでしょw
ごく普通の、工作用アクリル板がいいと思いますよ。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 16:29:15
>>613
今オクで3mm700×900ゲト
落札してからUV確認してなくて焦ったけどどうやらセーフみたいw

到着楽しみだ。


615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 20:12:53
>>614 良かったですね~

宜しかったら、3㍉での受信感度・数字変化を教えてくださ~い。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 21:30:27
>>615
まだ半信半疑ですが・・・

ちなみに現状は
アンテナ:日立BCS-45R3
テレビ:パナソニックTH-37PX80
南向きの窓:先日秋分の日の二日後の午後2時に見たけど近隣の住宅の間から太陽が燦燦と見えていました。

晴天時:寒冷地の結露防止2枚ガラス開放65(カーテン・レース開閉替わらず)。
ガラスを閉めると最高28(NHKがアナログモードになり不快な映像、音声は鮮明)

これにより3mmアクリル板購入決意。(過ぎたるは及ばざるが如しにならなければいいのだが・・・)

雨天(今日):ガラス開放でも受信不可能(これは当方の飲酒による過失の可能性あり)

救いの綱はアクリル板の到着を待つのみ!(あと、BS用ケーブルも落札して到着待ち)

ブースターの威力っていかほどなのかな・・・?




617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 21:54:15
615です。 
>>616  >>ブースターの威力って

何台へもの分配でもしない限り、基本はハダカです。
そのためのアクリル板購入ですから。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 08:07:54
これからの季節、いくらみたい番組あるからって窓全開は厳しいですからねw
外に出せと言われればそれまでだが、試行錯誤して電波を勝ち取るという醍醐味が好きなんだな。


619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 13:32:57
そんな醍醐味イラネ
単に集金対策してるだけだろ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 14:02:22
管理組合に報告しないで取り付けできるってメリットもある。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 14:12:38
>>619
じゃあ何故ここを訪れるw

622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 21:53:23
俺も室内アンテナに醍醐味というか楽しさ(?)みたいなのは全く感じない。
大半の人が色々と事情があって苦肉の策で室内アンテナにしてるだと思う。
外に付けられるなら正直言って外につけたいよ…。
ちなみに俺はガッコの寮で禁止されてるorz

623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 09:37:32
>>615
アクリル到着してやってみました。
効果てき面ですね。
ガラス開放60~65
ガラス閉鎖17~20(視聴不能)
アクリル3mm装着35(視聴可能チラツキなし)
ちなみにカーテンも遮光レースも開けても閉めてもレベルには全く変化なしです。

このスレに大感謝です。


624:615
08/10/08 14:03:12
>>623 >>効果てき面

わ~、よかったですね~。
変化の具合が数字で良くわかります。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 14:11:09
>>623
視聴可能おめ。

次スレではスレタイに【アクリル板】って付けないといけないなw
もはや室内アンテナの必需品です。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 18:30:44
623です。
見ていて、少し感度が悪いかな・・と思ったら、アクリル板がガラスから剥がれかけて、0.数ミリの隙間ができていた。
”強力な両面テープ”必要!アクリル自体の重みか何かでジワジワと長時間掛けて剥がれてくる。

あとN○Kのテロップどうにかなんないかな・・・。

架空の住所氏名で登録して3日後くらいに解約手続きしたらどうなる?

お縄か?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 19:03:08
このスレに大感謝してるなら、その手の質問は他でやってくれ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 19:03:19
>架空の住所氏名で登録して
たぶんこれはアウトだと思う

NHKの訪問集金なくなったし、ますます室内アンテナなんてする層が特殊化しそうだな

629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 19:29:36
集金人が不要になったら、アンテナハンター増えるんじゃね?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 19:37:20
>>626
真夏には耐えられないよ。直射日光当たるから・・・

自分はアクリル+両面テープで直接貼るのはあきらめて、

プラスチックのフックを多数貼って、それにひっかけるような形で止めてる。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 20:20:29
>>630
ガラス面とアクリル面の距離が少なければ少ないほど受信レベル高くない?
フックって?

やけくそでガムテープで四方ぐるりとやっちゃおうかな・・orz

632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 07:30:10
>>628
よくある勘違いだが
なくなったのは「訪問集金」だけ。

契約とりは生きている。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 14:21:05
今日、暑かったので、フックすらはがれてしまった。

今は立てかけてるだけw

634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 19:11:20
3mmの板だと重みで1日でずれ落ちて感度落ちてしまう。

今日、ホームセンターで”超強力両面テープ/150℃”2m600円で購入!
早速張り直してみたが明日以降が楽しみw
今の所は頑丈にくっついてるけろw

マジで最後にはガムテかも・・・orz

635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:29:01
もうガラスはずしてアクリルはめちまえよ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 14:46:35
>>635
名案!

637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 19:50:40
車のフィルムみたいに
水で貼れるフィルムみたいなのが
あるといいのにね

638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 20:12:11
防犯用のポリウレタンフィルムってのは別物なんだろか?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 20:43:13
アクリルスプレーをガラスに噴射

640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 22:31:23
強力両面テープって、厚みがあって密着しないと思うけど、それは良いのか。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:14:40
まあ色々試行錯誤してテレビが写っても
金のかからない民放のBSデジタルだけだと
ろくな番組がない訳ですが。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:26:29
ジグソーパズルのアルミフレームパネルの透明板(B2サイズ)で試してみたら
BSアナログの受信レベルは上がったものの、BSデジタルには効果なし。
アクリル板じゃなかったらしく、残念・・。

100円ショップのクリアスプレー(アクリル合成樹脂)を
A4コピー用紙2枚にスプレーしてガラスに貼り付けてみたけど効果なし。
上のパネルにコーティングしてみようかと思ったけど、
アクリル材としてのある程度の厚みが必要っぽいので断念。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:40:10
アクリルは電波吸収体として役に立ってるわけだよな。

で、窓に貼り付けるなら他に適当な素材が無いと。
アクリルなら板状だし、透明だしで最適なんじゃないかな。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:49:28
>>640
0.8mmの超強力両面テープで24時間密着中w
浮きなし!
また後日報告する。


645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:52:03
窓の外側にもアクリル板をかざしても特に変化はなかったな
電波は見えないだけに奥が深い

646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 22:55:11
でも何故アクリル板が?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 00:04:18
地デジアンテナでもアクリル板タイプのがあるみたい。

電波と仲が良いんだろう。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 10:21:39
>>647
あるねー
これだとアクリル板自体がアンテナの役目を果たしてるみたいだね
やはり電波を集積(吸収)する特性があるということなのかな。

アクリル板恐るべしだね。

てことは、パラボラの皿の表面に丸く切った、もしくは大き目のアクリル板を直接張り付けたらどうなるんだ?
これは特性からしてガラスが既に乱反射で電波を散らしてるから無効なのかな?

誰か試してみたら?

649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 12:05:51
>>645
外側に置くと、結局ガラスで散らしてしまうんだろうね。
両面に張ると最大効果な気がするが、内側だけで効果十分だから
そこまでする必要はないと思う。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 13:42:13
644ですが、やはり超強力なテープだと剥がれるような気配は全くないですね。
逆にはがそうとしてもガッチリくっついてる程です。
弱いテープだと徐々にテープごと下にずり落ちて剥がれてきてたけど、全く微動だにしてないです。
-20℃~150℃対応だから真冬も真夏も平気だと思うけど四季をくぐってみないと何ともいえないです。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 16:06:43
結露とかあるから、定期的に張替え必要かもね。

うちはデコボコガラスの上に貼ってるから、もう固定はあきらめてる・・・
デコボコガラスでも改善するからアクリル板はすごい。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 20:39:15
>>651
結露・・・

そうだった・・・orz

でも凸凹用の超強力テープも売ってたよ、外壁のボードやコンクリートでもいいやつ。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 13:30:10
アクリル板は無印良品で売ってる
昨年より値上がりしたけどw
3000円くらい

654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 16:02:58
最近室内アンテナ調子いいな

655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 04:35:13
携帯電話でBSデジタル視聴可能な状態にせよ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 07:46:49
車載が精一杯です

657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 16:12:43
電波状況がいいのか、最近はアクリル板なくても普通に映るようになった

658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:23:00
マスプロのBSC45RとDXアンテナのMHF-500を注文した
これで俺も室内アンテナスレの住人だ
ただ、アンテナをつけるチューナーがまだない

659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 21:20:56
 

660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 00:29:36
最近のBSCS110度デジタル対応アンテナってすごいな。
BSアナログが受信できたよ。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 01:09:38
よかったね、お友達にも教えてあげてください。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 01:13:21
>>660
BSデジタルが無い頃のBSアンテナでも、BSデジタルは受信出来てるし
現行品と感度も変わらないから、あまり違いは無いんじゃないの。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 21:38:46
MHF-500って結構高さがあるから、
BSとスカパーのアンテナ2個を上下に付ける事が可能なんじゃないだろうか。

ただ、室内置きだと角度が厳しいかな・・・

664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 17:28:16
**ニューカマー**
DXアンテナ、方向調整が簡単なBS/110度CSアンテナセット
-受信状態がわかるレベルインジケータ付属

URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 18:00:50
超皿ってネーミングはどうなのかと( -皿・)ノ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 21:44:28
このインジケータは何気に便利そう
まあ、取り付けを人任せにする層には無関係な話だろうけどさ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 22:03:17
3千円出せばアナログメーターついたチェッカー買えるわけで、差額しだいだな。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 22:06:45
ヤフオクで買えばおk

669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 22:59:23
テレビのアンテナレベルで調べたほうが一番手軽で数値でわかるからいいんだけど、

最近の大型液晶じゃ窓際に持ってくるわけにも一苦労だもんな

670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 14:40:28
テレビとアンテナを何度でも往復すればいいさ

そのうちベストポジションがきっとみつかる

671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 16:59:07
それだと微調整が難しいぜ

672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 21:47:54
>>667
これ↓?
URLリンク(www.satellite.co.jp)

673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 23:38:31
ちょっとスレチになるかもしれないが地上デジタル放送を室内アンテナで受信するのって
そう難しくないですか?
室内アンテナ買って映らなかったらショック大きそうで・・・
ちなみに住んでるところを地デジのhpでみたら一応濃いオレンジ色がついてるところでした
でもしよかったらお勧めの室内アンテナとかあったら教えてもらいたいです

674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 00:13:15
室内地デジスレで聞いた方がいい
スレリンク(bs板)l50

675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 06:58:48
俺はBSも地上波も室内アンテナだお

676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 11:22:33
>>674
誘導ありがとうございます

677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 13:53:35
使わなくなったOAフィルターの枠から板だけ外し窓ガラス内側に両面
テープで貼って見ました。OAフィルターは、東レアイリーブ㈱ Efilter
の再生プラスチック製。
室内アンテナ YAGI BS-FA26A TV REGZA 22AV550
ケーブル 5CFVA MASPRO (端末 5C用F接栓 ㈱ミニー GFP-W5
 金メッキ仕様)
ガラス開放 44~48 綺麗に受信
ガラス閉鎖 29~30 視聴不能、ブロック頻繁で、停止のち真っ黒
Efilter(2mm)装着 36~37 視聴可能 綺麗に受信、チラツキ無し。
カーテン、網戸を閉めてもレベルには変化ナシ。だが木製雨戸を閉める
と29~30にw。どうやらEfilterは、以下のことで効果があったのか?
「“Efilter”は反射防止設計により、通常の反射防止効果のない
アクリル板より大幅に反射を減らしています」。詳しくは以下のサイトで
URLリンク(t-tic.toray-intl.co.jp)
URLリンク(t-tic.toray-intl.co.jp)
もし手元にOAフィルターがあったら、試してみる価値はあるかも?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 14:15:41
>>677
それなら、もう少し厚みのあるアクリル板貼ればもっと改善するのでは?

679:677
08/11/23 15:33:17
>>678 どうもです。
厚くすると、両面テープも厚くなり、ガラスとの隙間が開き、さらに
レベルが下がるらしいです(過去ログ)。また、アクリル板が厚いと
重くなり、夏場になると両面テープが、暑さで軟らかくなり落ちそう
です。私は、ガラス窓の枠から、固定用のステーで上、下から支え
て対策しました。来年の夏にならないと効果の程はわかりませんが・・。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 18:18:33
アンテナに貼ったらどうなるのだろう?という興味。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 20:01:15
>>679
確かに夏場は固定が難しいですね。熱でどうしてもアクリル自体が反ってしまうので、
ジグソーパズルの枠みたいなものでアクリルの曲がりを矯正したい感じです。

>>680
ガラスでの乱反射を防止するためのアクリル板だから、
アンテナそのものに貼ってもダメみたいです。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 20:07:11
アクリルはガラスによる屈折への対策として有効なわけでしょ。
もしアンテナの皿に貼ると、皿の反射で中央に集まるはずの波が
アクリルにより分散してしまい受信が難しくなるんじゃない?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 21:57:05
アクリル板の代わりにサランラップでもアンテナレベルが改善したよ。
3-5くらいアップ。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:30:27
サランラップでもかよwww

685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 00:37:37
3~5改善か…
どの機種でのアンテナレベルなのか分からんけど
アクリルより効果は薄いが何も無いよりはマシって感じ?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 01:35:58
サランラップを貼って、なおかつアクリル板を貼ったらどうだろう。
ガラスへの密着性ではサランラップ最強そうだしな。

今度実験してみよう。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 09:55:13
サランラップで効果が出るなら
硝子飛散防止用フィルムでも効果があるかな。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:32:22
おいおい!
サランラップ効果絶大ならわざわざ4000円でアクリル板+リャンメン買った俺は只の馬鹿な香具師ということか!?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:37:11
連投すまんが、だれか市販液晶フィルターの効果を頼む。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:43:54
>>677
でも高いね

691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:22:40
>>688
いや、やっぱりアクリル板が最強だよ。

でも直射日光が当たるとアクリル板がガラスから離れてアンテナレベルが下がる
かといってガチガチに固定すると、なんかガラスに負担かけてそうだよな

692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 11:51:41
>>691
だよね♪

それ以上の高額な出費も野暮な気がするし、ブロックさえ入らないレベルになれば問題ないわけだし

黒い中が見えないアクリルボックス作って中にアンテナ入れて屋外に放置というのもダサいかな・・・

塗装するとダメなんだろうか・・・

あと、車の窓に貼るフィルムとかってモノによっては効果ないのかなぁ・・という疑問。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 23:38:42
塗装とかUVカットフィルムって…発想が理解できん

694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 08:08:30
>>693
そう言われれば元も子もないわけだがorz

695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 13:41:07
アクリル板をそのままガラスにつけようとするから反ったり曲がったりするんで、
何かジグソーパズルの枠とかで固定してから、ガラスに貼ったらどうなるんだろう。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:43:05
必要な範囲に枠が入らなければ問題ないでしょう。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 20:32:16
アクリル板が反るので、真昼はレベルが下がって夜になると復活する

698:677
08/12/20 18:12:36
あれからアンテナケーブルをS5CFBに変えて、測定してみました。
MASPRO S5CFB10M(H)-P 購入、使用環境はケーブル以外前回と同じです。
ガラス開放 44~48 綺麗に受信 (前回 44~48)
ガラス閉鎖 Efilter(2mm)装着 網戸 36~39 綺麗に受信 (前回 29~30)
ガラス閉鎖 Efilter(2mm)装着 網戸 木製雨戸 31~34 普通に受信 (前回 29~30)
前回、雨戸を閉めた状態と比較するとかなりいい状態です。
NHKの3局は34を維持してますが、ブロックノイズもまったく出ません。
REGZA 22AV550 の説明書では、BSレベルは36以上とあるのですが、問題ないみたいです。
ケーブルを交換するだけでこれだけ効果があるとは、ちょっと驚きました。


699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 16:15:14
部屋の窓が南向きだったからやってみた
使ったアンテナ:「東芝BCA-452」
場所:福岡
気候:曇り
最大強度:33(ガラス閉鎖)
備考:アクリル板等は無し。
とりあえず映った。とりあえず買ったばかりだからフリーハンドで調整した。
今度の課題はどうやって室内にそれを固定して置くかだ…。
でも、春にはベランダ付きで取り付け可能な所に引っ越すんだ…。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 12:21:43
>>699
とりあえずならハンガーポール(スタンド)とかでもいけますよ
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
こういうやつの下だけ使って使わなくなったらハンガーポールとして使用

701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 13:40:09
>>699
フリーハンドでするなんて( ;∀;) カンドーシタ
よく出来たなぁ。

室内スタンドはMHF-500が安くて口径も合うんでオススメだよ。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 23:56:01
窓の結露拭くのが面倒くさいなあ。。。

>>699
ホームセンターで売ってる矢崎化工のイレクターでアンテナ台作るといいよ。
単純な構造のだと予算1000円未満で作成可能だと思う。
URLリンク(www.diy-life.net)
例) URLリンク(www.diy-life.net)

703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 04:20:47
後ろに倒れそうw

704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 11:38:41
>>703
屋外なら風が心配だけど、室内なら大丈夫じゃない?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 11:39:50
パーフェクトなMHF-500が3000~4000円なんだから、

いかにも安っぽい自作スタンドはちょっとなぁ。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 19:36:56
>>702のようなパイプ材の段ボールでできたのが、ダイソーにあるな。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 13:55:09
てことは100円で製作可能!?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 14:15:34
室内置きなんだから、適当なダンボールによっかかるようにガムテ固定でもいいんだよw

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 22:00:43
>>707
不可能
参考
URLリンク(blog-imgs-29.fc2.com)

710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 23:29:01
URLリンク(www.maspro.co.jp)

最近知ったんだが、これの真ん中の奴は室内アンテナ革命的スタンドだと思う

711: 【吉】 【1581円】
09/01/01 06:44:38
かなり高めの値段設定だな

712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 14:30:07
>>709
ざっと見えてるだけで1000円以上あるように見えるw

>>710
これ角度的に空向きすぎじゃね?うちの地方だとほぼ横方向に向くのだが、使えるのかな・・・。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 14:33:35
>>712
室内でできるだけ窓際におく場合、コンバーターが邪魔になって窓際に置けないから
こういうアクロバティックな設置方法になるんだと思う。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 18:03:00
>>712
コンバータの位置に注意。この置き方だと、結構低い角度に合わせていることになる。
普通の設置方法の場合、お皿はほとんど垂直に立っていてもある程度高い衛星を捉えるでしょ。その逆になってるわけ。


715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 19:18:24
ベランダすら無いアパートに住んでるんだけど
BSデジタルアンテナを室内に設置したいです

窓は金網入りなんですが・・・。諦めたくはないです。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 19:29:56
今まで金網入りで成功例ってあった?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 19:31:42
URLリンク(www.maspro.co.jp)

ベランダなくてもこれのPAX-NMなら可能かも。
業者に頼んだ方が良さそうだが。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 20:37:38
>>717
窓がトイレとかにあるような出窓なんです。
なのでそういうのは無理です。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 20:43:32
室内置きしてるが、BS1,2、BS hiだけたまに映像が乱れるんだよなぁ
受信レベルは問題ないみたいだけど
その3つはBS15とかいう高周波帯を使ってるから減衰しやすいうんぬんとかどっかに書かれてたっけ
4Cの15メートルのケーブル使ってるけど、5Cの10メートルのケーブルに交換したら直るかしら?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 20:53:52
>>719
アクリル板貼ってます?

ケーブルは微妙かなぁ。少なくとも悪くはならないと思うけど。
元々の受信状況が良くなければ良いケーブル使ってもどうかな、とは思う。

>>698さんの話聞くと良いのを使ってみたくはなるけど。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:31:18
設置がシビアだって話だけど
部屋の中に設置して、掃除とか色々大変じゃないの?



722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:43:14
でも、窓って片側はあまり開けないじゃん。

開けない方に設置するんよ

723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 08:07:09
>>719
うちもだなあ。アクリル板、S5C使ってるけどその症状が時々出る。
ケーブル引き回しはせいぜい4M
アンテナがDSF-252だから厳しいのかもしれないけど。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 09:02:50
>>723
25cmはさすがに厳しいだろう・・・

725:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 15:33:40
>>715
とりあえずはアクリル板を張ってチャレンジするのみ。

だが、各自レスにもあるように保証はない。

全て自己責任で模索してチャレンジ。

成功すれば最高にうれしいよ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 15:41:17
>>714
でも基本的にお皿って衛星の方向に真正面で向いてないといけないんじゃないの?

駄目だ・・頭から煙が??

727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 15:57:54
ブースターってどうよ?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 16:45:22
>>727
ケーブルや分岐での減衰なら効果あるけど、受信状況が悪い室内では意味なし。

ブースターの説明書でも室内アンテナには効果ないよ~と明記してる。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 17:08:28
何故室内アンテナでは効果ないのだろうか!?

730:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 17:23:50
>>726
こんな置き方も
URLリンク(www2.jan.ne.jp)

731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 17:41:23
>>729
もともと荒い画質の画像を拡大しても、細部はわからないだろ。それと同じ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 17:53:48
いくらなんでも

屋内スタンド
アンテナ

このセットを映るか映らないかわからんBSのために導入するのはな・・
どうしたものか・・・。

なんかアドバイスある?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 18:08:59
>>732
すごく乱暴なことを言うと
西向きに窓があって、225度方向(北が0度)の空が
開けているならばまずいける。

NHKはノイズったり、雨の日に映りが悪くなる
などはありうるけど

734:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 18:25:57
>>732
MHF-500と、アンテナで8000~9000円だろ。

どうしても映らなければ、ヤフオクで売る。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 19:08:27
BSデジタルアンテナでBSアナログは映りますか?

736:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 19:17:50
>>732
アンテナだけ買って実験したら良いんじゃない

737:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 19:20:28
>>735
受信可能
市販BSアンテナがBS/CSデジタル対応に切り替わったのはかなり早い時期
BSアナログを見てる人も知らないだけで、殆どがBS/CSデジタル対応アンテナで受信している

738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 20:03:43
電気店勤務です。

各社のアンテナレベルは独自のものであり、統一性はありません。
また、同一メーカーでも、製造年と搭載されているチューナーが違えば、アンテナレベルの表示数値は違います。これは事実です。

要は、その地域で受信できる最大値であれば、問題ないのです。
今目の前に東芝とソニーと三菱のテレビがありますが、まったく同じアンテナ線を接続して、
レベルはソニー表示は30が最大置。表示が28。東芝は100が最大置で表示は80。
三菱は表示最大が80で表示が60、と、まったく数値には統一性がありません。
また、搭載チューナーにより数値の最大置はかわりますから、いまご紹介した数値がすべて、というわけでもありません。



739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 20:04:30
デジタル放送の場合、信号自体が「あるか、ないか」という判断で受信しますから、
補正しきれないエラーがある信号は、即座にブロックノイズになります。

雨天、雪には非常に弱いのです。

これは衛星デジタルの宿命で、悪天候時のブロックノイズは避けられません。
雲の厚い層が邪魔をするのです。受信レベルが高くても、
エラーと判断されれば、それは画像になりません。この点は、
アナログBSの方が強いことになります。

ノイズはあっても見られる状態でいるからです。

また、アンテナ線自体がBSデジタル対応の高周波数を拾えない、
地上波規格の同軸ケーブルだったりすると、拾えない高周波数帯のチャンネルは、
やはりブロックノイズになったり、映らなかったりします。

各結線は、シールドタイプのデジタル対応F型接線であることが理想です。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 20:07:06
東芝もVARDIAは40が目安になるもんな。

アンテナレベルって、いろんな数値を総合した目安なんだよな。
詳細値を裏コマンドで表示できる機種もある。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 20:31:51
>>720
アクリル板は貼ってないです
まぁ、ケーブル自体は使ってない(加工してない)のが手元にあるので
そのうち試してみようと思います
アクリル板も欲しいなぁ


一応環境を書いとく
PT1+BSC45R+MHF-500+BSC45Rセットについてた4Cのケーブル15㍍+やっすい2分配機

Tvtest読みで大体11dB前後 窓開放で16~17dB
NHK3局以外はほぼエラー(drop)なし
分配機をつける以前からエラー出てたので分配機はあまり関係ないと思う
窓開放するとノーエラー


742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 20:35:34
>>741
その状態ならばアクリル板は確実に効きまっせ
ケーブルよりも効果大

743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 20:41:32
そうですか
どこで売ってるか知らないけどちょっとアクリル板買ってくる!
ありがとう

744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 20:54:20
>>743
ホームセンターとかハンズ。
ハンズ高い。
ホームセンターを探しまわる
か通販。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 21:06:57
たびたびサンクス
近いうちに見てきます

746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 21:07:42
ブロックノイズって言うから、モザイク状になるのかと思ったら違うのな。
現実的には、音声途切れ、映像一部乱れ、動画一時途切れ だな。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 23:53:12
BCA-452Kこれ買おうか思案中・・・
今日の3時に太陽を確認できたんだけど

窓が金網です!

748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 09:44:04
それにしてもNHK映り弱いねぇ~

749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:36:00
NHK呼べば調査してくれるんじゃなかったっけ?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 13:15:55
>>749
受信料をなにがなんでも取る方向でね

751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:00:31
>>726
このへん参照。衛星のアンテナは本来のパラボラの片方だけを斜めにして使っているんですよ。
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)

752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 09:29:39
>>751
ほ~そうなんだ、ちょっと予想外。
だから空向きに設置するスタンドでも映るのか。

愚問ですが、受信感度が弱い場合コンバータの角度をを無理やり
微妙に変えてやると(左図の様に)皿全体の電波を吸収できるということはありませんか?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 10:19:46
>>752
1ホールの大きなケーキを1カットして、それで使ってるような感じ?
だから多少いじった所で悪化するだけ。結局はサイズだよ。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 15:24:02
>>752
オフセット角度はそれほどでかいものじゃないので、増える面積はたいしたこと無いと思うよ。

屋外アンテナでオフセットする最大の理由は雪が積もりにくいようにアンテナ立てたいからだろうと思う。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 16:11:46
てことは、ホールケーキ丸々1個買ったのに、食える所はあの小さいイチゴが1個乗っかった三角の一片だけだと・・?

ある意味すごいね。って何がすごいんだか・・・

756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 20:15:12
朝鮮人の方ですか??

757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:27:03
BSデジタルのアンテナを購入予定です。
配線とかってデジタルとアナログは同じやつでいいですか?

それともデジタル用の配線を購入した方がいいんでしょうか?

アンテナは同じものでOKということですが・・・
配線はどうでしょうか??

758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:46:32
>>756
正真正銘のジャップっすけど。
試しに>>730のようにしてみたけど、まったく反応ないですね(0レベル)・・・
これは窓ガラスのアクリル板との位置関係の角度のせい?

それとも自分の設置の詰めが甘かっただけかな・・

759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 23:41:07
アンテナの向きが合ってないんだろうね

760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 23:51:46
方角がつかめているなら、上向き角度だと思う。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 00:51:35
既に配線してあるなら流用すればいいよ
ブースターや分配器がデジタルの高い周波数に対応しきれてないときもあるにはあるけど
映らなかったときに考えればいいこと
アンテナも同じ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 01:00:42
>>758
たぶん、アンテナの方角とディッシュの角度がキッチリとあってはいないのだと思う。
普通に設置する場合でも、ほんの数度ズレただけで受信できなくなることが多い。
ディッシュの角度を何度にしたら良いか、きちんと算出した?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 04:41:45
URLリンク(www2.uploda.org)
アンテナ代なんてスノコでいいじゃんね

764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 10:19:37
>>763
DIY能力に優れる方々のアイディアには感心するw

765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 08:42:33
758です
やはり駄目だったので、上向きに設置すると室内では雪ではなく
皿にホコリがたまるのが酷いということに気づき、ひとまず断念。

感度の違いを探りたかったのだが・・・

766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:39:29
屋内ってことは
窓の結露で感度が下がったり
洗濯物で目の前をふさがれたりしたらアウトになる?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:53:58
窓の結露はむしろ上がる
ソースはうちだけだけど

768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 19:30:07
洗濯物はどうですかね?
カーテンひいても変化ナシって報告も上がってるけど・・・

769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 08:48:58
>>767
結露で感度上がるとはなw

>>768
あくまでもうちの場合だが、窓ガラスにアクリル板を張った場合、窓ガラスとアンテナの間に
カーテン+レースをひいても感度には影響はないが、窓ガラスの外側の障害物には弱い気がする。

うちのはレースが外から見えないような光反射構造のものだが問題なし。
カーテンは遮光カーテンではない普通のカーテン。

たとえば網戸があると1~2レベルだが微小に下がり、
またある時は、さっぱり映らないと思ったら窓の外に大量の洗濯物が干してあった。

洗濯物の位置は窓ガラスより1.5mほどの距離でちょうど衛星の方向にシャツなどが大量に干してあったのだが、洗濯物の間から日が差す程度でも駄目だった。

風でなびいたりもするし、かなりの障害だと感じた。

洗濯物撤去後は回復w

770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 09:32:40
アクリル板の固定が悩みだね。テープとかいろいろ試してみたけど
やっぱり直射日光が当たるとはがれてしまう。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 11:30:18
>>770
サインプレートを貼り付けるための両面テープ
100円ショップで買ったやつだけど
強くひっついているよ。今のところ

772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 11:45:45
ガラスが平面ガラスじゃなくてデコボコガラスなんです。

だから多分テープ系は無理とあきらめてます。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 20:17:42
アルミサッシ分解して取り出したガラスと同じ大きさ、厚さのアクリル板と取替えればすべて解決


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch