パソコンでラジオを録音しよう! Part 12at AM
パソコンでラジオを録音しよう! Part 12 - 暇つぶし2ch2:ラジオネーム名無しさん
09/08/10 16:57:25 Lsbi5q7M
まず、準備するものはPCとラジオ、そして2つを繋げる線だ。
ヘッドホン端子とPCのLINE端子をステレオピンでつなげば準備完了だ。

次はソフトだ。「ロック音」と「srec]が有名だ。
「srec」の方が簡単だが「ロック音」の方が多機能で使い勝手が良い。
他にも色々なソフトがある。
自分が実際に使ってみて「(・∀・)イイ!!」と思うものを使おう。

最後に設定だが、これは人それぞれだ。好きなように設定してよい。
一例だが、AMは22~44kHzで16bit ステレオかモノラルかは好きな方。
MP3に変換するならビットレートは最低24kbpsは必要だ。
まぁ、32kbpsくらいあればイインジャネーノ?(適当)
もっと大きめにしてもいいがな。
これも結局は、自分で聴いてみて納得できるビットレートを見つけるべし。

以上、超適当に説明したが、どうせ自分が聞くんだから好きに設定すればいいさ(重要)
     <録音に必要なもの>
  _    _            ∧,,∧
 |\ \_|\ \          (´・ω・)
 |  |. ̄|\| ̄|          .(__つ/ ̄ ̄/
. \|.◎| ̄|◎|━―――━\/__/
  ① ̄ ̄ ̄ ̄ ②          ③  ④
  ラジオ      オーディオケーブル   PC 録音ソフト

3:ラジオネーム名無しさん
09/08/10 16:58:55 Lsbi5q7M
なんか面倒臭いのでテンプレここまで
後は各自調べるなりwiki見るなり

前スレ埋めた奴はちね(^o^)

4:ラジオネーム名無しさん
09/08/10 19:32:05 2TH82ddk
●録音ソフト
ロック音MT URLリンク(hp.vector.co.jp)
AMFMラジオ録音さん URLリンク(cococococococo.cocolog-nifty.com)
MuFi URLリンク(mufi-club.com)
SRec URLリンク(www.rukihena.com)
waveIn URLリンク(www.geocities.co.jp)
音華 URLリンク(denkabow.com)

AVT赤丸 / AVTクロッサム URLリンク(homepage2.nifty.com)
VH7PCレコーダー URLリンク(wiki.nothing.sh)
LogiTune for LRT-FMAM100U URLリンク(www.geocities.jp)
ControlSHARK URLリンク(www.geocities.jp)
CtrlU100 URLリンク(hp.vector.co.jp)

●編集・ノイズ除去ソフト
Audacity URLリンク(www.babylonic.com)
AudioEditor URLリンク(www.vector.co.jp)
Nero Wave Editor URLリンク(www.babylonic.com)
mp3DirectCut URLリンク(www.mpesch3.de)
MP3Gain URLリンク(mp3gain.sourceforge.net)

5:ラジオネーム名無しさん
09/08/10 19:33:25 2TH82ddk
●USB接続ラジオチューナー等

・YAMAHA RP-U100 URLリンク(www.yamaha.co.jp)
#1999年発売・生産終了

・KENWOOD OP-VH7PC / VH-7PC URLリンク(www.sotec.co.jp)
#2001年発売・2003年販売終了

・Griffin radioSHARK2 URLリンク(www.griffintechnology.com)
#日本での代理店はフォーカル URLリンク(www.focal.co.jp)
#2006年発売、フォーカルのwebショップでは完売の表示

・サンコー USB AM/FM RADIO URLリンク(thanko.jp)
#2007年発売、メーカー直販で6980円
#使用にはUSBケーブルの他、オーディオケーブルでPCのLINEinに接続の必要有り

・Logitec LRT-FMAM100U URLリンク(www.logitec.co.jp)
#2008年6月発売、メーカー直販で7980円

・NOVAC NV-UR001 URLリンク(www.novac.co.jp)
#2008年10月発売、メーカー直販で7980円

・プリンストン PCA-RCU URLリンク(www.princeton.co.jp)
#2008年11月発売、メーカー直販で6980円

・Marantz ST7001 URLリンク(www.marantz.jp)
#2005年発売、製造終了、RS-232C端子によりPCからのコントロールが可能

・玄人指向 KURO-RS URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
・BUFFALO PC-OP-RS1 URLリンク(buffalo.jp)
#USB接続の学習リモコン、直販で前者は6580円、後者は4980円
#リモコン付きラジオチューナーをPCから操作したい場合に

6:ラジオネーム名無しさん
09/08/10 19:35:19 2TH82ddk
●デジタルラジオの録音

・DRP デジタルラジオ推進協会
URLリンク(www.d-radio.or.jp)
#番組表、受信可能地域など

・対応チューナー
URLリンク(www.d-radio.or.jp)
URLリンク(www.d-radio.or.jp)
#PC用チューナーの一部は付属ソフトで録音可能、但しコピー制限有り
#3年後に開始予定の本放送の受信は不能

・現状の録音方法
1.PC用チューナーの付属ソフトで録音(但しコピー制限有り)
2.PC用チューナーの付属ソフトで流している音をループバックして録音(現実的)
3.携帯電話チューナーのイヤホンジャックからPC等と接続して録音
4.コピー制限を外してくれる神が登場するまで聴かない、買わない、働かない

・一部局はインターネットでストリーミング放送中
OTTAVA URLリンク(www.ottava.jp)
UNIQue the RADIO URLリンク(www.uniqueradio.jp)
超!A&G+ URLリンク(www.agqr.jp)
Suono Dolce URLリンク(www.suono.jp)
#ストリーミング放送の録音は可能だが、このスレの範疇外

7:ラジオネーム名無しさん
09/08/10 19:46:06 2TH82ddk
●PC録音製品関連
KENWOOD 《 OP-VH7PC / VH-7PC 》 Track38
スレリンク(av板)
Radio Shark - Winユーザ用
スレリンク(win板)
radioSHARK! 2匹目
スレリンク(mac板)
FMチューナー付きキャプチャボード
スレリンク(hard板)
●非PCラジオ録音関連
【AM/FM】ラジオ録音スレ22【タイマー予約】
スレリンク(av板)
【オリンパス】 ラジオサ-バ-VJ-10 【PART3】
スレリンク(dgoods板)
【ラジオ録音】サン電子 トークマスター2スレッド【mp3】
スレリンク(gogaku板)
Talk Master Ⅱってかってもいいものなの?
スレリンク(wm板)
●その他
地上デジタルラジオ放送 5
スレリンク(bs板)
FM/AMチューナーについて 18台目
スレリンク(pav板)
【新品】AMステレオ端末でオススメは?4【中古】
スレリンク(am板)
★FMアンテナの正しい設置方法。3素子目。
スレリンク(av板)
◎ループアンテナ全般◎ 5巻目
スレリンク(am板)

8:ラジオネーム名無しさん
09/08/10 19:49:42 2TH82ddk
2ちゃんへのリンク先は更新しといた。
前スレうめた犯人は>>977で、逆恨みによるものと断定。

9:ラジオネーム名無しさん
09/08/10 21:29:34 Lsbi5q7M
>>8


10:ラジオネーム名無しさん
09/08/10 21:32:35 6LIPTaUz


11:ラジオネーム名無しさん
09/08/10 21:43:23 veHNBA/Y
>>1-8 乙

>>8
977 名前:ラジオネーム名無しさん 投稿日:2009/08/08(土) 09:28:00 LFOvPy2A
PCで録音するのは電気代が馬鹿にならないからSDカード対応のCDラジカセとかで
MP3録音しようかと思ってるんだけど
どうも東芝のヤツはタイマー録音できないようだ。
コイズミのヤツはそもそも録音できないみたいだし、タイマー録音できるヤツでお勧めのものはない?


あー、このDQNか。納得w

12:ラジオネーム名無しさん
09/08/10 21:44:46 FWJPUw3T
>>1
Marant乙

13:ラジオネーム名無しさん
09/08/11 12:56:58 lAA732f+
ブルボン日の丸焼きPV出演朝鮮人歌手をCMに起用。批判意に介さず
スレリンク(cm板)

14:ラジオネーム名無しさん
09/08/12 20:20:34 sPxoACkw
俺ホントは「Linuxでラジオ録音」見て作りたかったんだけどあの説明ではわからなくて無理だった。
最近あれホントに動いてるのかなあと思ってきた。使ってるって人いるの?
その1ぐらいなら真似した人いるみたいだけど。
その2以降は作者以外いないんじゃない?
ここの板は俺も含めてマイコンやらLinuxには弱い人ばっかりなのかな。











15:ラジオネーム名無しさん
09/08/12 21:17:42 e5j1+PJy
>>14
無駄な改行は悪意ある投稿と認識されるから止めたほうがいいよ。

URLリンク(www.page.sannet.ne.jp) ←ここのことを言ってるんだったら、ソフトだけの知識
だけじゃ無理で、回路の設計ができないと完成しない。電電板とLinux板の住人であれば、
ここまでヒント出してるからできるんじゃないの、って感じだと思うよ。私はそれができない
ので、Windowsとロック音とKURO-RSで制御。ST-7001ならRS-232Cで制御できるから、
チューナーを分解せずもっと簡単にできるんだけどね。

16:ラジオネーム名無しさん
09/08/12 22:40:55 sPxoACkw
すいません。
改行なんて入れたつもりなかったんだけど・・・

17:ラジオネーム名無しさん
09/08/13 10:37:34 HTW3Q9G3
プリンストンのやつ、パッケージにUSB延長ケーブルつけてくれればいいのにね。
邪魔な棒がノートから横に常に飛び出してるのは美しくないのと、邪魔。

18:ラジオネーム名無しさん
09/08/13 16:51:15 enz5bC5u
>>17
ダイソーの1mUSB A♂─USB A♀ケーブル

19:ラジオネーム名無しさん
09/08/13 20:51:19 0CZsWuUx
ストリーミングラジオの予約録音についてはこのスレでいいの?
どっか他のスレあるならおしえてくらさい

20:ラジオネーム名無しさん
09/08/14 00:55:17 +QgL01tx
ストリームの予約録音ってのはasfで保存するって事か?
だったらここ↓
GetASFStream Part10
スレリンク(software板)

再生しながらのキャプとかならこのスレでいいんじゃない?

21:ラジオネーム名無しさん
09/08/14 01:43:39 5T5TNCm7
>>20
行ってみます


22:ラジオネーム名無しさん
09/08/14 23:20:21 1N2SGIpx
今日、「デジ造ラジオ版」 というのを買ってきました。

使ってみてガッカリです。受信感度が劣悪なんです。コンポのラジオは全局クリアーに受信するのに、この商品は雑音だらけで、

ループアンテナの向きをいくら変えても窓側に置いても音質が良くなりません。
クリアーに受信するための方法、または同じ商品を使っている方はぜひアドバイス下さい。よろしくお願いいたしますm(__)m

23:ラジオネーム名無しさん
09/08/14 23:23:31 XsFWPc+b
>>18 ありがとう。自分で買うね。

24:ラジオネーム名無しさん
09/08/14 23:27:06 jsmIswar
①デジ蔵をPCから抜く
②デジ蔵をヤフオクに売る
④全曲クリアーに受信するコンポとパソコンをオーディオケーブルで繋ぐ

試してみて下さい

25:ラジオネーム名無しさん
09/08/14 23:28:32 zoJA2zKx
コンポのラジオと比較したら「デジ造ラジオ版」 がかわいそう

26:ラジオネーム名無しさん
09/08/15 04:01:17 nwF6zlHQ
>>22
近々、秋月電子から1チップDSPラジオの製作キットが売り出されるから、それまでまて。
新潟精密のNS9542だから間違いない。それに、10kHz/9kHzステップの切り替えもできる。

27:ラジオネーム名無しさん
09/08/15 12:21:31 qhBIL0Zi
>>22
たしかにお世辞にも感度はいいとは言えないですね
うちはAMは周波数の低いNHKしか入りませんね
FMは5Mの延長USBケーブルを使ってNHK民放とも受信できるように
なりました
延長USBケーブル使うことにより本体をパソコンから離せるので
AMも多少は受信改善するかも知れません

28:ラジオネーム名無しさん
09/08/15 14:14:48 HIyddM8Q
デジ造に関してはこんなブログが

外側の金属端子は触れないようにして真ん中の芯だけがつながった状態にしてあげると…
まぁどうしたことでしょう!今まで聞こえてこなかったラジオ局の周波数からラジオの音が!

29:ラジオネーム名無しさん
09/08/15 21:14:53 tza3b335
>26
kwsk

30:ラジオネーム名無しさん
09/08/15 21:32:32 KAXVoKr0
>>29
AM5.1chサラウンド対応チップ搭載

31:ラジオネーム名無しさん
09/08/16 02:45:31 Gwo0snna
>>29
トライステートでググれば分かるよ。電波時計kitやPICNICkitを設計製作してる。

32:ラジオネーム名無しさん
09/08/16 12:05:06 97lkB7DG
今度の土曜のラジオ深夜便の2:00~4:00でアニソン特集だな。

33:ラジオネーム名無しさん
09/08/16 12:06:12 97lkB7DG
>>32
スマン、誤爆ですたorz

34:ラジオネーム名無しさん
09/08/16 18:34:27 2H9LNrSx
キモ!

35:ラジオネーム名無しさん
09/08/16 21:01:37 KgjQvJYr
庶民の味方、社民・福島瑞穂党首は預金1億円の富裕層
URLリンク(news.nifty.com)

36:ラジオネーム名無しさん
09/08/16 22:48:38 NfpvAcHg
あの歳なら、そのくらい持ってるわな

37:ラジオネーム名無しさん
09/08/17 15:38:32 FYaDWOEA
党首たるや1億くらいもってないといざっていうとき政界で勝ち残れない。
保険みたいな金だろ。

38:ラジオネーム名無しさん
09/08/17 15:53:14 3JmYBZuM
いざって言う時というか、結局、金で表を集めてるしな。
選挙違反で実際捕まるかどうかは別だし。

39:ラジオネーム名無しさん
09/08/18 01:14:02 3KMNDram
レコーディングスケジューラーっていうソフト使ってるんだけど、なんかこういうエラー出るんだけど、対策はどうすれば良いのかな・・・URLリンク(beebee2see.appspot.com)


40:ラジオネーム名無しさん
09/08/18 16:11:09 VqCOGn4F
>>39
聞くところを間違っている。URLリンク(maglog.jp)で聞くのが筋。

41:ラジオネーム名無しさん
09/08/18 16:24:01 udTAZLqY
>>40
確かにそうですね・・・

でもいろいろ面倒そうだったので、ソフトを録音さんに乗り替えることにしました
スレ汚しすみませんでした

42:ラジオネーム名無しさん
09/08/21 00:31:19 3CVPYxgZ
ノートPCなのでLINEIN端子無いです・・・
諦めるしかないですか?

43:ラジオネーム名無しさん
09/08/21 00:44:35 xmpacYYZ
マイク端子は?

44:ラジオネーム名無しさん
09/08/21 01:29:01 7Os8no5B
>>42
URLリンク(www.roland.co.jp)
こういうの買えよ。

45:ラジオネーム名無しさん
09/08/21 01:32:11 Jg5tU/NR
>>44 おう、おれも一番安いUA-1EXをつかってるが結構良いモノだぞ、十分な性能を持ってる。
入力音量の調整も出来るしな、地味に便利だ。

>>42も買え。

46:ラジオネーム名無しさん
09/08/21 07:48:14 dARU0BSF
マイク端子にさすのが一番安上がりじゃないのか
こんな質問してるあたり使いこなせないと思うが

47:ラジオネーム名無しさん
09/08/21 10:09:30 3mpmFDZV
モノラル

48:ラジオネーム名無しさん
09/08/21 11:22:59 7Os8no5B
マイク端子はモノラルでECMを駆動させるためのバイアス(電圧)が端子にかかっている。
しかもインピーダンスが合わないので音割れする可能性もあるし、抵抗入りでインピー
ダンスの整合を図ろうと思っても合わなかったり合っても音が小さくなる。
それなら>>44の買ったほうがいい。

49:ラジオネーム名無しさん
09/08/21 12:20:33 t7ciyJlF
>>48
中途半端な知識を振り回さない方が良い。
ってか邪魔だ。

50:ラジオネーム名無しさん
09/08/22 06:35:55 /TyH3f3H
ノートは録音中に省電力機能とか働いてノイズや録りこぼしの原因に成りやすいからなあ。
ライン出力の有るラジオに、ライン入力付きデスクトップを繋ぐのが良い。

DTM用のオーディオインタフェースなんて大げさな物買わなくても、3000円くらいで売ってるボイスチャット用のUSBで挿せるサウンドスティックでも十分な気が。

51:ラジオネーム名無しさん
09/08/22 07:46:49 0N8ojWv3
ステレオ入力があればそれでもいいけど

52:ラジオネーム名無しさん
09/08/22 08:43:48 XmqaPl7B
>>51
質問者かい?

ステレオで受信できるからステレオで録音したい人多いのかな

53:ラジオネーム名無しさん
09/08/22 08:56:20 0N8ojWv3
>>52
質問者じゃないけど低価格USBオーディオインターフェースで
ステレオ入力ありのものは欲しいかなって。

54:ラジオネーム名無しさん
09/08/22 08:59:23 +GpUz5js
みんな似たような悩みを抱えてるのか
昔のイメージが強すぎて安物買う気になれないけどな

55:ラジオネーム名無しさん
09/08/22 09:21:38 DB6jsCrk
LINE入力端子ないノートPCってネットブックじゃないの?
ネットブックと安物のUSBオーディオインターフェースって危険な組み合わせの気が・・


56:ラジオネーム名無しさん
09/08/22 09:36:45 0N8ojWv3
Line入力がないノートは結構あるかな。
あとサウンド機能が載ってない安サーバとかにつなぐのにも使えていいかも。

ざっとみたところステレオ入力ありのは、
プリンストンの入力専用のが3000円以下であるっぽいな。
ベリンガーのも5000円以下であるっぽいね。
いずれも使ったことないけど。

57:ラジオネーム名無しさん
09/08/22 09:42:06 DB6jsCrk
そうなんだ
うちにある安物ノートにもLINE入力端子あるから勘違いしてた

58:42
09/08/22 15:12:04 o7BSRdl5
>>55
ノートpcはhpのcompaqです。
いろいろ意見頂いてありがたいのですが、
一番シンプルかつ安価でできる方法はどれなんでしょうか?
マイク端子はあるみたいです。
厚かましいですができるだけノイズは入れたくないです・・・

59:ラジオネーム名無しさん
09/08/22 15:24:22 13nWYEup
まずはマイク端子てわ録音してみて不満があるならUSBオーディオインターフェースを買えばいい
ただしモノラル録音がいやならマイク端子は使えない

60:ラジオネーム名無しさん
09/08/22 15:31:28 13nWYEup
サウンドハウスのUSBオーディオインターフェースのベストセラーを貼っとくんでお好みでどうぞ

URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

61:ラジオネーム名無しさん
09/08/22 16:37:29 DB6jsCrk
>>58
まずはLINE入力用のケーブルを買ってくること、これは無駄にならないから

62:ラジオネーム名無しさん
09/08/23 07:41:42 qp/jaCDs
今のノートPCってLINE入力とマイク入力は兼用端子なんじゃないの


63:ラジオネーム名無しさん
09/08/23 07:58:23 OCjZZTzH
おおっと新説きた!

64:ラジオネーム名無しさん
09/08/23 09:21:03 p3WdfN/0
兼用って・・・
一体どこからそんな知識を・・・

65:ラジオネーム名無しさん
09/08/23 09:42:30 qp/jaCDs
>64
あ、ごめん。勘違いしてた
うちUSBオーディオも繋いでた

66:ラジオネーム名無しさん
09/08/23 20:32:56 E45A65Tr
>>62
マックブックとかってたしか、そうだと思う。

67:ラジオネーム名無しさん
09/08/23 20:40:17 TL5oY2jk
確かDELLのノートPCが切替だったような。

68:ラジオネーム名無しさん
09/08/23 20:43:41 4H59qon0
全部が全部そうでもないだろう
そういうのもあるってだけ

69:ラジオネーム名無しさん
09/08/23 22:24:38 ZUc4RxI0
なぜ街宣右翼は日の丸切り裂き民主党に積極的な抗議活動をしないの?

70:ラジオネーム名無しさん
09/08/23 22:48:28 D4gHHCLA
工作ならageりゃいいのに

71:ラジオネーム名無しさん
09/08/24 02:52:06 RVUxVtE7
右翼の構成員のほとんどが在日な現実。日本国籍持ってないのに愛国なんだ。もうわかるよな。

72:ラジオネーム名無しさん
09/08/24 07:28:36 P8PE+N/Q
おまえら、特亞板と間違えたかと思ったyp

ところで>>58はどうなった?

73:ラジオネーム名無しさん
09/08/24 10:19:02 rsJ4HI8B
>>72
何も返事がないってことは問題ないってことではw

74:ラジオネーム名無しさん
09/08/24 13:49:18 cZfbU8Vk
>>72
気にしてくれてありがとうございますw
>>60さんが貼ってくれた一覧からインターフェースを購入しようと思うのですが
値段がピンキリですね
どう選べばいいんですか??
FMをステレオ録音したいだけなんですが
安いやつでいいんでしょうか?
お勧めをご教授頂きたいです

75:ラジオネーム名無しさん
09/08/24 13:50:28 cZfbU8Vk
>>74
私は>>42>>58です

76:ラジオネーム名無しさん
09/08/24 14:41:01 29Gnx3Rk
ベリンガーの安物を買ってもいいけど全く知識がないと苦労すると思うよ
色んなソフトがバンドルされてて初心者に無難なのは↓のクリエイティブあたりのかな
家電量販店でも売ってると思うし
URLリンク(jp.creative.com)

ケーブルは何買えばいいかわるよね?

77:ラジオネーム名無しさん
09/08/24 16:45:27 Z02O7OgP
>>74
誘導してあげようとDTM板とハードウェア板見たけどちょうどいいのはなかったわ
このスレの人は優しいから最期まで相手してくれると思うけど返答は早めにねw

78:74
09/08/25 13:43:25 xERKIbzR
>>76
お~よさげな商品貼っていただきほんと助かります!
これは光デジタルケーブルあればいいんですよね?
それなら持ってます。

>>77
お世話になってますw
ほんと皆さん親切でありがたいです。
ここ2chだっけと錯覚してしまいますw

79:ラジオネーム名無しさん
09/08/25 14:03:23 73TK66fg
>>76
こんな、小さいのも有るよ。
URLリンク(jp.creative.com)

80:ラジオネーム名無しさん
09/08/25 14:25:21 J0SWCSmC
>>78
光デジタルケーブルがあればOK
そろそろ72が心配し始める頃だと思ってたからよかったw
2chでも殺伐としたスレじゃなきゃ良レスは結構付くよ

>>79
兄貴、それLINE入力ついてないっす

81:ラジオネーム名無しさん
09/08/25 15:39:33 73TK66fg
>>80
そうでしたか、やっちまたな。
スマン。

82:ラジオネーム名無しさん
09/08/25 19:43:33 agfqDcng
今時のマイク入力はステレオ対応のはずなんだけど

83:ラジオネーム名無しさん
09/08/25 19:50:28 ogpDWopw
>>82
製品仕様みるとモノラルだね
ゲーム向けだからモノラルで充分なんだろうね

84:ラジオネーム名無しさん
09/08/25 21:45:52 nh2S3FBn
>>82
どこからが今時に入れてもらえるの?
例外とかはどうなの?

85:ラジオネーム名無しさん
09/08/25 22:09:14 IEq3QmaU
>>82
モノによるから何とも言えない

86:ラジオネーム名無しさん
09/08/26 22:09:49 nfR5vZ7L
在日宗教団体と在日ギャンブル産業が
日本の活力を奪っている

87:ラジオネーム名無しさん
09/08/26 23:11:19 gvX1W2V3
>>80
レスありがとうございます!
貼っていただいたインターフェース購入してみます


88:ラジオネーム名無しさん
09/08/27 10:06:37 CuOmtokq
>>87
がんばれ~
週末あたりロック音の質問がでて来ると予想w

89:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:35:28 hIETM5A+
・ロック音MT Rev.1.15 サービスパック 1
・ロック音MT Rev.1.15
・ロック音・ミレニアム2 Rev.1.50

ってどれがいいの?


90:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 08:52:28 ExNOniWj
どれでもいい

91:ラジオネーム名無しさん
09/09/02 10:58:10 I4GM28AJ
age

92:ラジオネーム名無しさん
09/09/03 13:04:09 Rf4R9l04
録音さん使ってるんだけど、例えば01:00~03:00で設定すると、最後の1分くらいが切れるんだけど、設定が悪いのかな?
ちなみに、録音マージンは4秒です。

93:ラジオネーム名無しさん
09/09/03 14:02:59 EGio/mSD
>>92
3:01まで設定すればいいのでは?

94:ラジオネーム名無しさん
09/09/03 16:37:39 GRxui3t/
>>92
それって番組の最初が切れてるの?それとも番組の終わりが切れてるの?
全部録音出来てても、再生時間だけが違うということもあるよ

95:ラジオネーム名無しさん
09/09/03 20:58:11 C/uGJ9Ms
今まで質問してた人はきちんと録音できてるのかな?
すごく気になるw

96:ラジオネーム名無しさん
09/09/03 21:13:37 ptiyyhym
>>93
予約録音する番組のあとに余裕があればそれで回避できますが、違うチャンネルで連続予約したいのですが、いまいちどのタイミングで前の方の予約録音切れるのか検討がつかないです。
そもそも、レコーダーなどの普通の予約タイマーなら指定した通りに録音してくれるのに、なぜこんなことになるのか、意味不明なんだよね・・・
マージン分早く録音切れてくれてばぜんぜん問題ないのに...

97:ラジオネーム名無しさん
09/09/03 21:29:56 GRxui3t/
>>96
ここの説明読んだ?
URLリンク(koukaijo.seesaa.net)

98:ラジオネーム名無しさん
09/09/04 12:11:48 aCsFAl7R
>>92
番組の放送時間が重なるから録音ができないって事だろ?
録音中にラジオの選局をして、録音し終わったらmp3DirectCutなど音声ファイルの
編集ソフトで切り分けたらいいじゃん。
(例)
A番組(開始16:00/終了17:00)・選局変更16:59.58頃・B番組(開始17:00/終了18:00)
 |←─A 番 組─→|←選局→|←─B 番 組─→| 2時間通して録音
こうやれば2秒程度のブランクで済む。
そのブランクさえ気になるなら、DTMで使われるような同時にマルチチャンネルの入力が
可能なサウンドデバイスや複数のサウンドカードを買って、さらにラジオを2台以上買う。
1つのチューナーとサウンドデバイスでやろうとするから、うまくいかないんですよ。

99:ラジオネーム名無しさん
09/09/04 12:37:10 A0UeBDv6
録音さんって録音終了せずに録音中の状態でラジオの選局なんてできるの?

録音マージンが4秒あったら終了時間の4秒前に録音終了して次の録音に移れるはずだと思うんだけどね

100:ラジオネーム名無しさん
09/09/04 12:58:01 klUM9b7p
USBにさしたりいろいろあるけどどこのメーカーの何がいいのでしょうか?
主にAM放送
TBS埼玉県志木市
感度が良く、ノイズの少ないもの
タイマー録音がスリープ状態から出来るもの

101:ラジオネーム名無しさん
09/09/04 14:01:56 icGYhrlC
プリンストン、USB接続のオーディオキャプチャ ~インターネットラジオソフトが付属
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
PCA-ACUI
URLリンク(www.princeton.co.jp)

102:98
09/09/04 19:29:26 aCsFAl7R
>>99
オレは録音さんは一切使ってないんで、ロック音とKURO-RSの
コントロールするソフトで例のような感じでやってた。今はダブル
チューナーなんで、そんな苦労も必要なくなったけどね。

103:男闘呼組
09/09/04 20:39:09 QkaONfue
ダブルデスティニー

104:ラジオネーム名無しさん
09/09/05 05:46:12 jk8JoFdj
ロック音なら左右のチャンネル別に予約できるので
モノラルだったら同時録音も可

105:ラジオネーム名無しさん
09/09/06 13:44:28 jsHe06B2
Yahooは韓国関連の記事多過ぎ 
気持ち悪いからトップで使うのやめた

106:ラジオネーム名無しさん
09/09/06 16:44:16 WMDB8D2I
米Yahoo!と禿の合弁会社ですよ、設立当時から朝鮮面に落ちています。

107:ラジオネーム名無しさん
09/09/11 08:51:09 QTOUEdV9
え?自分は産経の記事ばかりになったから行くのやめたよ?

108:ラジオネーム名無しさん
09/09/11 13:46:43 sZCCgtlm
チューナーの音声出力を PCI の SoundBlaster に接続して録音しています。
ソフトは RadioRecorder の 1.11 です。
従来は、SoundBlaster の Line 入力に接続していたんですが、
先日それを Aux 入力への接続に変えました。

OS の「録音コントロール」で Aux 入力を選択して録音可能なのですが
それが何かの拍子に、Line 入力が選択された状態に戻ってしまいます。
(結果、無音で録音されます)
Aux 入力を選択し直したらまた録音できるのですが、どういうタイミングで
戻ってしまうのか、まだわかっていません。

どういう原因が可能性として考えられるでしょうか?

109:ラジオネーム名無しさん
09/09/11 14:57:45 pKztWd0C
SBのAUXって、ビデオキャプチャカードの音声を入力するために、PC内部で音声
ケーブルを特殊な端子で接続して使うものだけどな。それは外部に引っ張って使う
ことはまずないはずなので、Line In端子に繋いでAUXでレベルメーターが動くのは
それ自体何かおかしいような気がする。

ラジオ→キャプチャカード→AUXなら話は分かるけど、青い端子に繋いでAUXの
設定にしていること自体そもそもの間違い。

110:109
09/09/11 15:02:52 pKztWd0C
追記:
RadioRecorder以外にロック音や録音さんやSRecを試してはどう?
ロック音は録音前に入力端子の切り替えを行うプログラムが付属してるから、
そういうので入力が勝手に変更されたのを元に戻すという手もある。

111:ラジオネーム名無しさん
09/09/11 16:46:34 sZCCgtlm
>>109
どもです。

その通り、内部の(CD-ROM のアナログ接続と同じ)端子に接続しています。
SoundBlaster をミキサーがわりにしていて、Line 入力にも CD-ROM 入力にも
それぞれ別のソースを接続して CommandVC でコントロールをしながら
視聴しています。
(録音するのはラジオのみです)

録音さんは試しましたが、いろいろ私の使い方に合わない点があり見送りました。
ロック音はちょっと興味がありますが、まだ試していません。
RadioRecorder の UI を完全に気に入っているわけではないんですが、
長期利用で慣れている分、他に移行するのが難しくなっています。

で、肝心の原因はまだ完全には絞り込めていないのですが、とりあえず
PCを再起動すると戻ってしまうことはわかりました。
まずはスタートアップに CommandVC で Aux入力を選択し直す設定をして
様子を見たいと思います。

112:ラジオネーム名無しさん
09/09/11 17:01:10 jHX2QwCH
>>93-
皆さん有難うございます。
どうやら初期の不良というかよくわかりませんが、あのとき以降はなんとなくうまく録音できているようです。
ただ、ほんの少し負荷をかけるだけで音飛び録音したりするのがイマイチですね・・・(Pen4 2.4GHz 1GB Memory)
いままではAudacityでマニュアル録音していたのですが、どんなにしょぼいPCでも音飛び録音なんてしなかったけどなぁ。
あと、時々なぜか早く予約録音終了して勝手に休止してる...
全体的にもう少し安定感がないと信頼できない、と思いました。
もう少し他のも試してみます・・・

113:ラジオネーム名無しさん
09/09/11 17:15:57 sZCCgtlm
>>112
録音さんでの音飛び、うちでもありました。

114:ラジオネーム名無しさん
09/09/11 19:52:28 xUP/BWWI
今の録音さんのジョンバーはバッファが設定できるから
ロッキーと同じくらいのバッファを設定すりゃ音飛びなくなるかもな

115:ラジオネーム名無しさん
09/09/12 04:43:15 XwZCPXqS
>>113
やはり、他でも音飛び録音ありましたか・・・
ラジオ録音は一発勝負なんで、そこの安定感は最低限欲しいですよね・・・
操作性が割と良いのに、もったいないですよね・・・
ちなみに、久しぶりにaudacityで録音したら、同じく音飛び録音になった...
おかげで、2時間番組が1時間半に収まってしまった・・・

>>114
ロッキー、とはなんのことでしょう・・・
詳しく教えていただけますか?

116:ラジオネーム名無しさん
09/09/12 07:54:32 3IOIS7tl
Celeron 660MHzでffmpegつかってるけど録音失敗とか音飛びなんて一度もないなあ。
あ、俺は「Linuxでラジオ録音」のその2のradiorec.phpとチューナカード組み合わせて使わせてもらってる。今はDLできなくなってるな。
W-tunerとかはスキルもないし興味もないんでやってないが。

117:ラジオネーム名無しさん
09/09/12 08:13:45 C4M95crh
>>111
> で、肝心の原因はまだ完全には絞り込めていないのですが、とりあえず
> PCを再起動すると戻ってしまうことはわかりました。
やっぱり、再起動時以外も起きるようです。
困ったな、と思っていましたが、RadioRecorder に録音前にプログラムを
呼び出す機能があったので、スタートアップと同様 CommandVC で
Aux入力を選択し直す設定をしました。
これで当面は大丈夫だと思います。

118:ラジオネーム名無しさん
09/09/12 15:54:38 iepa/gXi
USBラジオを使うから音飛ぶんじゃないの? 雷鳥700MHzに512MBメモリの2kマシン
にラジオをLine Inに繋いだだけのものだけど、かれこれ運用4年以上で音飛びはない。
ネットにも繋いでないし録音以外の作業はやらせてないんで、不具合はなかなかでない。

119:ラジオネーム名無しさん
09/09/12 18:16:12 wSqZcDJc
ライン入力に戻せば解決なのに変な人だ。

120:ラジオネーム名無しさん
09/09/12 18:22:02 FDcvB+97
昔、ヤマハのサウンドドライバのバグで音飛びした事があった

121:ラジオネーム名無しさん
09/09/12 19:03:42 C4M95crh
>>118
録音さんは、USBサウンドじゃなくても音飛びしますね。

>>119
最悪はそれなんですが、Line 入力は抜き差しが比較的頻繁なもの
CD-ROM 入力と Aux 入力は挿しっぱなしのものっていう使い方を
したいんですよね。
今の設定でダメだったら、Aux 入力を抜き差ししやすいように加工
することを考えてみます。

122:118
09/09/12 19:50:29 iepa/gXi
>>120
X-Wave6000Pro(YMF-754R)なんだけど…5245ドライバにN.Shim@氏の
カスタムinfでインスコしたけど、XG音源のバグとか出ないよ。

123:ラジオネーム名無しさん
09/09/12 21:40:09 FDcvB+97
>>122
古いノートPC内蔵のYMF752のドライバが44.1kHzで録音すると音飛び起こした。

対策版ドライバ(Win2000もこれ)
URLリンク(121ware.com)


124:ラジオネーム名無しさん
09/09/13 05:35:37 tCD2N9Lu
mp3directcutって便利だな
音のIT革命や

125:ラジオネーム名無しさん
09/09/13 08:53:26 omUot5ob
そんなもんよりMP3もAACもその他諸々無劣化編集できるソフトあるぞ

126:ラジオネーム名無しさん
09/09/13 10:52:12 wnKmZJvp
Freeで他にあるの?

127:ラジオネーム名無しさん
09/09/13 11:21:43 WpTmaDyR
とくに困ってないなら使いなれたのが一番だと思うぞ

128:ラジオネーム名無しさん
09/09/13 13:06:48 M9DKinCE
>>125
フリーのがあれば教えてくれ

129:ラジオネーム名無しさん
09/09/13 13:08:27 U343SOMo
まあたまには他のソフト使ってみるのも新しい発見があるかもな。

130:ラジオネーム名無しさん
09/09/13 13:56:35 Cj0r7NY5
つAudacity

131:ラジオネーム名無しさん
09/09/13 15:17:56 a9ouZvPA
無劣化編集ソフトの定番ソフト
Free Audio Dub (日本語対応)
URLリンク(www.dvdvideosoft.com)
対応音声ファイル MP3, WAV, AAC, AC3, M4A, MP2, OGG, WMA

紹介&使い方
URLリンク(www.gigafree.net)

132:ラジオネーム名無しさん
09/09/13 19:39:21 DghkkO2k
>>131
拡大機能なし
波形も見られない

使うに値しない

133:ラジオネーム名無しさん
09/09/16 12:38:01 cgcxutGI
ニッカンスポーツのラテ欄配信サービスが9月で終わるけど、録音さんは
どこから情報を得るんだろう。

134:ラジオネーム名無しさん
09/09/24 16:52:01 sKczGXDL
超録やサウンドエンジンで録音してるときクリックすると録音されますか?
また
録音中にはその音源を聴く事は出来ないのでしょうか?

135:ラジオネーム名無しさん
09/09/24 20:13:22 +u+7auIu
>>134
自分で試せば即解決。

136:ラジオネーム名無しさん
09/09/28 16:06:08 OB0vUelW
パチンコをやめろ/高山正之(ジャーナリスト)
スレリンク(pachi板)

137:ラジオネーム名無しさん
09/09/29 03:20:49 wd7917Ub
URLリンク(www.takanashi-it-factory.com)

138:ラジオネーム名無しさん
09/09/29 06:00:08 O2BVWfb0
>>137
思わず保存しちゃったけど何コレ?

139:ラジオネーム名無しさん
09/09/29 17:53:04 1ID1qhQm
これかな?
有限会社 高梨IT製作所 ? NHKラジオ語学番組キャプチャツール Ver.0.10 (GUI化)

URLリンク(www.takanashi-it-factory.com)

140:ラジオネーム名無しさん
09/09/29 20:28:21 i60DkNI0
>>137>>139
おおサンクス!


141:ラジオネーム名無しさん
09/09/29 20:29:05 i60DkNI0
ありゃIDが変わった?
>>138です

142:ラジオネーム名無しさん
09/09/29 20:39:40 JzzPEtfd
要するにホームページにアップされてる音声ファイルをダウンロードしてMP3に変換保存するツール?

143:ラジオネーム名無しさん
09/09/30 07:41:13 +RqSk54U
ぶった切りスマソ
自分のとこはラジオそのものの入りがイマイチなのですがそういう人は諦めるしかないのかな?
それともどれかとどれかを組み合わせたりすれば 電波弱いとこでもまあまあクリアな感じでPC予約録音とかできるのかな?
どうしても聞きたいラジオはいまだに車のラジオで聞いてるアナログな自分に誰か教えてください

あとICR-RS110MF  試してる人いますか?
ネットですごい評判になってんの見たけどこれも元々の電波状況がよい人向けだよね?

144:ラジオネーム名無しさん
09/09/30 11:30:39 jyj0omN1
>>143
この板にはループアンテナスレというとても素敵なスレがあってな、
電線30mとバリコンを買って来て、段ボール箱に巻きつけて目的の
放送局を受信したり、ヌルポイントを朝鮮波の飛んでくる方向に合わ
せて目的の放送局を受信したりいろいろしてるのね。
◎ループアンテナ全般◎ 5巻目
スレリンク(am板)


145:ラジオネーム名無しさん
09/09/30 14:09:52 Bi3pWAwz
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

放送サービス地域特定技術により、FM/AMラジオの音声を電波障害による難視聴地域でも
インターネットを通じてクリアに伝送するという新技術「M-LinX」を搭載。

146:ラジオネーム名無しさん
09/09/30 19:03:06 jyj0omN1
>>142
微妙に違う。Adobe Flash Video形式のファイルをDLしてDeMUX、
そのあとにどのPC環境でも扱いやすいMP3形式のファイルに変換
するソフト。

まーなんつーか、ここではスレ違い板違いな内容で、本来ならソフト
板やつべ板で扱う内容。英語講座の関連で出てきたのでしょうがない
といえばしょうがないけど、早々切り上げないと単なる荒らしになるよ。

>>145
なるほどな~、鍵穴テレビと同じ方式になるのかな?

147:ラジオネーム名無しさん
09/10/03 10:05:26 AXe2zqUq


148:ラジオネーム名無しさん
09/10/03 11:19:25 u7qX1aEZ
以前マイク端子でステレオ録音できるという人がいたので
二年前くらいのASUSのP5KというMBのマイク端子で実験してみた。
結果はステレオ録音できました。
なぜこんな仕様になってるのかよく分からんけど。

149:ラジオネーム名無しさん
09/10/03 13:05:22 NlJGjyNN
ステレオ録音するには信号線が2系統いるがマイク端子は1系統のモノラルなのでステレオ録音は不可能。
マイク端子と思ってるだけで本当はLine端子。
それともマイク端子が2つある?まさかね。

150:ラジオネーム名無しさん
09/10/03 13:41:02 AEjPmVnJ
ステレオミニプラグのステレオマイクがあるのを知らんのか?
ミニジャックのマイク端子も当然ステレオとモノの2種類あるよ。

151:ラジオネーム名無しさん
09/10/03 14:42:29 u7qX1aEZ
>>149
再度確認したから間違いない。
とりあえず試してみてよ。
ただ音は悪いから意味あるかわかんないけどw

152:ラジオネーム名無しさん
09/10/03 15:12:56 NlJGjyNN
マイク側のことはおいといて、MBのマイク端子はモノラルだから信号線が1系統しかないのにどうやって2系統のステレオ信号を入力するんだ?


153:ラジオネーム名無しさん
09/10/03 17:21:53 2Q2ztX+W
最近インターネットラジオを聞くようになり
CDRに焼きたいと思いサイトを調べてて、srecというのをDllしたのだけど
「デバイス識別子が..」と出て立ち上がらないんだけど
どうしたらいいですか? Vista です

154:ラジオネーム名無しさん
09/10/03 17:57:41 VQ4LvkMJ
>152
だからさ、よほどの安物でない限り最近(結構前から)のはステレオマイク対応なんだよ
別にライン入力があるのはモノラルかも知れんが

155:ラジオネーム名無しさん
09/10/03 18:01:39 KancJuLD
>>154
たとえばどのぐらい前から?
安物ってどのあたりで分かれるの?
あたりのことを詳しく。

156:ラジオネーム名無しさん
09/10/03 20:37:25 AXe2zqUq
ためになるPC99システムデザインガイド(バックパネル)

MIC IN-薄赤 LINE IN-薄青 LINE OUT-薄緑 S/P DIF-薄橙
USB-黒 IEEE1394-黒 IEEE1284(プリンター)-赤紫
RS232C-濃緑 アナログディスプレイ出力-青 DVI-白
PS/2マウスー薄緑 PS/2キーボード-薄紫

157:ラジオネーム名無しさん
09/10/03 20:38:26 VQ4LvkMJ
>155
10年以上前に買ったThinkPadはステレオマイク入力だったよ
それから3台dell NECなど買っているけどみんなステレオ入力
自作系のデスクトップは知らないし、それ以前のは覚えていない


158:ラジオネーム名無しさん
09/10/05 13:54:46 y6qABglr
ラジオの留守録をPCで~USBラジオチューナー
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

159:ラジオネーム名無しさん
09/10/05 22:57:59 jLj9MhPM
トライステート FM/AMラジオモジュールキット
URLリンク(www.tristate.ne.jp)
トライステート FMステレオ/AMワールドラジオキット
URLリンク(www.tristate.ne.jp)

亀とかシリU変換ケーブルでPCコントロールできるのかな?

160:ラジオネーム名無しさん
09/10/06 15:49:22 ht73OPPi
>>159
亀とかシリU変換ケーブルでPCコントロールはできない

マイコンのプログラムを作れるならI2Cで「FM/AMラジオモジュールキット」つないでコントロールできる
「FMステレオ/AMワールドラジオキット」は単なるラジオ、PCから選局などのコントロールはできない。

161:ラジオネーム名無しさん
09/10/07 04:01:34 OAVp0tZM
ステレオマイク知らないってヲチかあ。
ICレコーダとかステレオだよね。

162:ラジオネーム名無しさん
09/10/07 18:15:22 zCqMs6vT
ここのスレタイをよく読め。「パソコンでラジオを録音しよう! Part 12」と書いていないか?
ステレオだのモノラルだの、そういう話は自作板のサウンドカードスレでやってくれ。

163:ラジオネーム名無しさん
09/10/07 19:09:45 oKxIJV8h
えええ!?みんな楽しそうに話してるのに仲間に入れないなんて・・・

164:ラジオネーム名無しさん
09/10/07 21:12:14 cnVCwL7M
ラジオを~ ステレオで~ パソコンに~ 録音したいんだい。

165:ラジオネーム名無しさん
09/10/07 21:18:03 gVsqYF4x
おれはAMしか録音しないからモノラルでも無問題

166:ラジオネーム名無しさん
09/10/08 16:40:20 5Aa4kRh3
AMでもステレオで放送されれてるものはステレオで録音したいもんだ

167:ラジオネーム名無しさん
09/10/08 17:44:38 kKsNyEjf
だからといって、MIC INの端子はモノラルだのステレオだの言い争うのは板違い。
「○○○のサウンドカードでステレオ録音がマイク端子で出来たよ」という報告で
あれば有意義だが、>>148-161の流れは会話の内容に生産性が無く不愉快に感じる。

168:ラジオネーム名無しさん
09/10/08 18:23:20 lEO5fQm6
そんなことより受信感度の方が重要。

169:ラジオネーム名無しさん
09/10/08 23:13:38 g0VN2zGK
MuFi が復活してたみたいだけどつかってる人いる?
URLリンク(mufi-club.com)

うちのはPCA-RCなんで、対応してなくて使えんのだけど。

170:ラジオネーム名無しさん
09/10/08 23:27:25 vG6CcIvZ
誰も使ってないんじゃないの?
聞きたい番組も聞きたくもない番組も一緒くたに録音しちゃうし、今どきラジオから新曲入手なんてしないだろ。
大体ラジオで流す音楽なんて途中で切っちゃうし、それでも誰も何も言わない。昔エアチェックやってた頃はDJの声が音楽にちょっとでもかかってたら抗議だった。


171:ラジオネーム名無しさん
09/10/08 23:31:01 g0VN2zGK
この番組表だけ利用できないかな?
配信方法を解析すれば、フリーウエアでも使えんじゃないの?

172:ラジオネーム名無しさん
09/10/09 04:28:47 ynp222US
>>171
録音さんが使ってる。サンスポのラテ欄配信が終了したからMuFiしか見れない。

173:171
09/10/09 04:32:03 ynp222US
いちおうヤホーのラテ欄を参照してるけど、あそこはコロコロ仕様が変わるから、
ある日突然、閲覧できなくなることもしばしば。

174:ラジオネーム名無しさん
09/10/09 04:32:06 Y9pWYSEZ
>>172
最新版はYahooに対応してる

175:ラジオネーム名無しさん
09/10/09 08:04:37 13aA1bRT
ラジオってTVみたいに単発の番組なんてほとんどないから、録音さんみたいに番組表から録音予約機能なんて別にいらないと思うけどなあ。
ラジオの特番なんて選挙、すごい大災害ぐらいの時しかないし。


176:ラジオネーム名無しさん
09/10/10 14:46:39 y4NiI07X
FMは番組改編多いし特番結構あるぞ

番組表から録音セットってすごく魅力的だ
りょーま期待

177:ラジオネーム名無しさん
09/10/10 16:37:43 kfms+rBF
2・3日前くらいからラジオの録音を試みてるものです
超録というフリーソフトを使って録音してるのですが、トラック番号や年を無記入で登録などは出来ないものなのでしょうか?
スレ違い等でしたらすみません

178:ラジオネーム名無しさん
09/10/10 17:45:56 9hjyI1Op
>>177
公式に書いてんジャンwww よく読めよ。
ID3タグの設定で目的の部分だけ空欄にすればいいんじゃね?
URLリンク(pino.to)

ってかID3tagがいらないんだったら、そのほかの録音ソフトを使えばいい。
SRecとかロック音MTとか録音さんとか、ベクター行けばいろいろあるから探すこと。

179:ラジオネーム名無しさん
09/10/10 17:48:54 9hjyI1Op
ってか、これシェアウェアって知ってて使ってる?
URLリンク(pino.to)

180:ラジオネーム名無しさん
09/10/10 17:51:01 9hjyI1Op
おっと、フリーもあったけど、オレにはこのソフトは必要ないな。

181:ラジオネーム名無しさん
09/10/10 18:40:36 tFZKiq0s
>>177
年はなんかを入力しなきゃいけないんだよね
だからあとからSuperTagEditorで消してるよ

182:ラジオネーム名無しさん
09/10/10 23:08:27 Jh9rMsJZ
VH7PCジャンク1000円で買ったよ

おいらも仲間に入れとくれ

183:ラジオネーム名無しさん
09/10/11 09:02:24 1bQs4Pra
>>177
ロック音MTおすすめ。初期設定が面倒くさいけど、一度設定してしまえば無問題。
LAME以外にもMSACMなMP3、午後、WMA、OggVorvis、蒼粒(Ogg)、FLACも可能。
lockon.exeと同じ場所にエンコーダを置き、パイプ設定を

lame.exe[]-b[]128[]-q1[]--tt[]"番組名[]%Y%M%D"[]--add-id3v2[]--tl[]"%1"[]--ta[]"%2"[]--ty[]"20%Y"[]--tg[]"12"[]-[]%a

にして、タイマー録音ウィンドウで%3欄を番組名 %1欄を放送局名 %2を出演者に、ファイル名を

%1[]-[]%3[]-[]%Y%M%D

にしておけば、128kbpsで番組名と放送局名と放送日が入ったファイル名に
予約時に入力した情報がタグに反映されるし、iTunesなどで分類するときにも
放送局名で分類したり出演者名で分類できる。""で括ってるところ意外は
LAMEのコマンドオプションの設定なんで、好みに合せて設定変えてもいい。
※ []は半角スペース

例えば、2009/10/12放送のニッポン放送「テレフォン人生相談」を録音すると仮定すると、
ニッポン放送 - テレフォン人生相談 - 091012.mp3 となる。
詳しくはURLリンク(hp.vector.co.jp)よんで。

ファイル一個だけタグの編集をしたかったらmp3infpお奨め。

184:177
09/10/11 09:57:10 Lnj0kR9z
色々とレスありがとうございます
ラジオをPCで録音したいなと思って始めただけで全く知識がありません
色々教えて頂いてるのにほとんど理解出来ずすみません

簡単に録音が可能で、出来るだけサイズを小さく出来ればとしか考えてませんでした
ソフトを調べて超録がmp3に余計な変換がいらずに出来るとあったので落として使ってました
お勧めもされてるので1度ロック音MTはどんなものなのか使ってみたいと思います

185:ラジオネーム名無しさん
09/10/12 15:21:29 Aof6nfFE
PCで録音しようと思って検索したら録音さんとかロック音とか「Linuxでラジオ録音」とかを見付けました。
データベースで管理してるし予約の仕様読んだら欲しい機能だったのでこれを使おうと思ったんですが
僕はLinux,PIC?という状態だし、ネットで調べても録音さんとかロック音使ってる人は結構いるし、
使い方の事も書かれてるけど「Linuxでラジオ録音」のスクリプト使ってますという人いないみたいなのでこれって相当難しいんですか?
素人は録音さんとかロック音使うのが無難なんですか?

186:ラジオネーム名無しさん
09/10/12 22:15:07 LjQZjL2c
>>177
超録のフリーは、初心者向きには簡単で良いと思う。
90分の制限あるけどね
まず、ヘルプ読んで使いこなす事だな。
これが使えなきゃ、ロック音は絶対ムリだと思う。

187:ラジオネーム名無しさん
09/10/12 23:34:27 urSVpqzY
>>45
UA-1EXの動作環境ってmacの場合
PowerPC G3/600MHz 以上となってるけど
500MHzでは動かないってことか?

188:ラジオネーム名無しさん
09/10/13 00:22:54 fmLczhMK
>>183
GJ!

189:183
09/10/13 11:24:47 lrHy8VBa
>>183 pipeの訂正


lame.exe[]-b[]128[]-q1[]--tt[]"番組名[]%Y%M%D"[]--add-id3v2[]--tl[]"%1"[]--ta[]"%2"[]--ty[]"20%Y"[]--tg[]"12"[]-[]%a


lame.exe[]-b[]128[]-q1[]--tt[]"%3[]%Y%M%D"[]--add-id3v2[]--tl[]"%1"[]--ta[]"%2"[]--ty[]"20%Y"[]--tg[]"12"[]-[]%a

あとは-bの部分を好きなビットレートにしたり、そのすぐ後ろに-mや--resampleやソフト板の
LAMEコマンドラインオプションスレを参考に、至高のコマンドを当てはめたり、いろいろやって
みてちょうだい。ただし、lame.exeの部分をflacやOggに変えただけじゃエンコ出来ないんで、
したい時にここで質問してちょうだい。

コマンドラインオプション 一覧
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)

190:ラジオネーム名無しさん
09/10/13 23:54:09 R3xiE+Eu
マカってホント情報弱者だなw

191:ラジオネーム名無しさん
09/10/14 07:05:47 I9JsWYSx
ってか、いつまでしょぼいiBook使う気なんだよって突っ込みたい。
USBってなデータ転送の処理にCPUの処理能力を使うから、メーカーでは古すぎる
PCの動作保証は一切いたしませんって言ってるの。メーカーが推奨してる環境外は
すべて自己責任。動いたら御の字、データ化け、データ欠け、レイテンシ、発生しても
泣かない、泣く暇あったらIntel Mac買え。

192:187
09/10/14 14:57:08 2hvyKyFa
>>191
わざわざどうも、確かに自分が使っているのはiBookでG3/500MHzなんだけど
G3で600MH以上のmacってあまりないような気がしたのでひょっとしたら
G3/500MHzでもUA-1EXを使っている人がいるのでは?と思ったのです

193:ラジオネーム名無しさん
09/10/14 21:06:30 uDd0LNxF
モノラルミニプラグでコンポのイヤホン出力とPCのマイク入力をつないだのですが
パソコンから音が流れません。
サウンドとオーディオデバイスからハードウェアのテストを行った際には流れるのですが、
テストを終了した瞬間、音がストップしてしまいます。
何が問題なのか、教えていただけると助かります。

194:ラジオネーム名無しさん
09/10/14 23:23:49 I9JsWYSx
>>193が提示する情報
・OSの種類およびサービスパック ・パソコンのメーカーおよび型番
・自作PCの場合はパーツ全部のメーカーと型番と構成を提示
・メーカー製PCでサウンドカードを増設して使用している場合はそのメーカーと型番を提示

この情報がなければ、おまえ自身の問題。

195:ラジオネーム名無しさん
09/10/14 23:31:27 cud28ACK
PCのヘッドホン出力につないでると思う人?

196:193
09/10/15 03:15:18 HujNYBKu
できました!!まさに私自身の問題でした。

スレ汚し失礼

197:ラジオネーム名無しさん
09/10/15 07:17:08 2nTpe6l+
おまえら、LAMEの設定は?
オレはAMは、--preset mw-us
FMは、 -V 7
サイズ重視で設定してるが、オレの糞耳には、音質もラジオ録音には十分。

198:ラジオネーム名無しさん
09/10/15 09:49:04 UpPCptyJ
1.5TB HDDの販売価格が1万切る最中、--preset insane --lowpass 19.5でいいんじゃね?
低ビットレートならF-IISを使えばそこそこうまく鳴らせるし、高ビットレートならLAME使えばいいし、
好きにすればいいかと。AMステレオは64kbps以上は欲しいところ。

199:ラジオネーム名無しさん
09/10/17 07:26:20 0ulEk/fy
AMステレオなら LAME -V9 お勧め。

200:ラジオネーム名無しさん
09/10/17 21:49:33 i+pGPJXY
うちのiPod nanoはVBRで長時間のファイルを再生すると、
一時停止位置がずれたり、微妙にお尻が切れたりするので
いつもCBRで録音している

nano 1Gが4年以上健在なので他世代や他社機器は知らんが

201:ラジオネーム名無しさん
09/10/21 12:10:35 03S8PbXS
age

202:ラジオネーム名無しさん
09/10/21 12:41:22 86+hodro
USBタイプのラジオ(PCA-RCU等)とこれを組み合わせて使っている人います?
URLリンク(www.silex.jp)

ラジオの電波状況を気にすることなく無線LANがあればどの部屋でも聞けるようになるから
使えれば便利なんだけど。

203:ラジオネーム名無しさん
09/10/21 12:46:48 gmO8/OwM
>>202
「アイソクロナス転送」が引っ掛かって駄目だと思うな・・・。

204:ラジオネーム名無しさん
09/10/21 14:28:14 03S8PbXS
>>202
DSPチューナーとはいえアンテナマッチングの回路でLANの電磁波が入ってくる
んじゃないの? AM放送局の入りが良くなっても転送路で雑音が…あんまり意味
なさそう。

205:ラジオネーム名無しさん
09/10/22 16:28:58 cNF5LLFW
>>202
USBは5m伸ばせるんだから、伸ばせばいいんじゃないの?
ラジオごときにHSモードで動かすことはないだろうし。

206:ラジオネーム名無しさん
09/10/26 02:06:27 LcmUuWmm
5m伸ばすとノイズが凄そうだけどなあ。

207:ラジオネーム名無しさん
09/10/26 08:04:38 FRMmWyiV
>>204
LANと100Vの電源ケーブルを一緒くたにしてないか。LANケーブルからも確かに電磁波は漏れてるがパワーははるかに小さい。そんなものに影響を受ける電子回路なんて設計不良だ。
>>206
USBは5mのばすこととノイズは関係ない

208:ラジオネーム名無しさん
09/10/26 08:49:38 LcmUuWmm
ラジオ放送なんて微弱だから、すぐ近くに有るLANケーブルの漏れ電波の影響受けまくりだろ。
もちろんPC内部のノイズが、USBバスの電源ラインに載るのも大きいけど。

5mは規格だから、実際はもっと短い距離が実用長だったりはするよ。
常に理想的な電源容量、ケーブル、USBデバイスという条件でもないし。

209:ラジオネーム名無しさん
09/10/26 10:57:26 ei85KFZ+
>>207
> 電波状況を気にすることなく無線LANがあれば
>>202の言ってるのはSX-2000WGの説明じゃないの?出力は小さくても
無線機なんだから、ノイズは出る罠。プラネックスのポケットルーター
使ったらハムがひどいんで、ノイズの切り分けに乾電池に繋いだが同じ
だった。

高い機器買って失敗するより、1000円程度のコストで賭けができる
んだから安いんじゃないの?

210:ラジオネーム名無しさん
09/10/26 11:02:30 FRMmWyiV
>>208
LANケーブルの影響をうけるような設計はダメだと言ってるだろ。LANケーブルの影響をうけるぐらいならどこからでもノイズ吸収するだろうなあ。
LANケーブルは他に影響を与えるパワーはなくむしろ他から影響を受けない様に考慮されて作られている。
ラジオ放送電波は増幅してから使うんだからLANケーブルの洩れの方がちいさい。

USBの5mは実用長規格、ノイズの影響受けるにはそれなりのノイズ源がいる。
まあ、PCにものすごいノイズ出す電源が載ってる場合もあるが。

211:ラジオネーム名無しさん
09/10/26 11:31:10 ei85KFZ+
無線の質問してる>>202なのに、有線の話を持ち出してくる>ID:FRMmWyiVはどうかしてる。
誰も有線についてダメとか言ってないよ。ただ根拠無くノイズノイズと独り言をつぶやいてる
ID:LcmUuWmmだけ。ID:LcmUuWmmが会話中のノイズ発生源。

212:ラジオネーム名無しさん
09/10/26 19:49:59 ei85KFZ+
晒しage

213:ラジオネーム名無しさん
09/10/26 23:53:58 SU5aLXJa
まあID:FRMmWyiVとID:ei85KFZ+がラジオの事を一切分かってないって事だけは
良く分かるな。

214:ラジオネーム名無しさん
09/10/27 02:19:15 CMxgy8lv
馬鹿だなあ。増幅するにも、LANケーブルからの漏れノイズも一緒に増幅してしまうから影響受けまくり。
ラジオ放送なんてめちゃめちゃアンテナ遠いから微弱だが、LANケーブルは数メートルしか離れてないから明らかに高出力だぞ。電界強度は距離の二乗に反比例するし。

PCの電源はスイッチング電源だからノイズの固まり。
今のPCは2GHzくらいは出せるからこちらもノイズの発生源。

215:ラジオネーム名無しさん
09/10/27 08:30:35 8wHyTGHZ
馬鹿だなあ。LANケーブルのパワーなんて微弱だしシールドされてるからその信号をとろうと思ったら、それはそれで大変だぞ。
まったく馬鹿は電界強度なんて言葉知ったらすぐ使いたがる。


216:ラジオネーム名無しさん
09/10/27 16:28:22 LpNMAQay
PCで録音ってワケじゃないけどFM放送だけなら
T.sonic630ってmp3プレイヤーおすすめ

4GBで約\4,000でタイマー録音付き
イヤホンをアンテナ代わりに使うことになるけど俺のはノイズ入ったことない



217:ラジオネーム名無しさん
09/10/27 19:02:12 VTQCSBfS
>>202-215
こんな過疎スレで誰を釣ろうとしてるの?

218:ラジオネーム名無しさん
09/10/27 23:24:16 CMxgy8lv
LANケーブルを良く見てみろシールドなんて浮いてるからw
コネクタがプラなのにシールドされる訳無いじゃん。撚り線で漏れを少なくしてるに過ぎないよ。棊子麺ケーブルなんて盛大に漏れてる。

219:ラジオネーム名無しさん
09/10/27 23:57:00 VTQCSBfS
>>160
I2Cが良くわかんないな~。これがPCからコントロールできれば
すっごく便利なんだけど、アイコムのレシーバーなど買う必要も
なくなるし。トライステートの中の人、何とかならんのかな。

220:ラジオネーム名無しさん
09/10/28 01:04:50 Z7wE/hzG
で、AMラジオを録音するには結局どれを買えばいいの?

221:ラジオネーム名無しさん
09/10/28 03:32:54 GO4wdbU5
>>102
まだこちらの住民さんですか?
KURO-RSの使い心地はいかがですか?

現在、WA9000(ラジカセ・タイマー3つ)とロック音で構築していたのですが、WA9000チューナーが壊れてしまいました。
私はリナックス分からないのでwindows上で牛製PC-OP-RS1とロック音を使用してみようと考えています。
付属ソフトも魅力ですが、フリーソフトAVT赤丸でも挑戦しようとかと

使用されている方、KURO-RS、PC-OP-RS1、AVT赤丸の使用感想を教えてください
過去スレにあったかもしれませんが、読めませんのでお聞きしました

よろしくお願いします

222:ラジオネーム名無しさん
09/10/28 09:14:47 SzOSPhpy
>>221
癖が強いから、使い慣れるまで時間が掛かるかもね。
リモコン学習のときにリモコンのボタンを1回押しても学習しなかったり…
オレは最初のうちは沢山録音してたからKURO-RS使ってたけど、ある程度
番組が決まったらオーディオタイマーも単品コンポのチューナーで十分に
なった。

223:ラジオネーム名無しさん
09/10/28 13:29:37 znh052Y+
アナログ音源に加えて、ネットラジオも録音可能! プリンストン「デジ造 音楽版」
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)

224:ラジオネーム名無しさん
09/11/07 11:56:13 OL68g0Ms
age

225:ラジオネーム名無しさん
09/11/07 15:20:17 3cIUrJDg
【地方参政権問題】参政権付与を早まるな★2[10/18]
スレリンク(news4plus板)

226:ラジオネーム名無しさん
09/11/08 19:07:03 clUnA4bn
プリンストン PCA-RCUをxpで使ってたんだが
win7proでアトムとIONのマシンをサーバー代わりに思い
色々試して考えて、録音さんを入れてみました
問題なく使えてます
あと、メディアセンターでラジオチューナーを認識して音はちゃんと出ます が
録音できないんだな

227:ラジオネーム名無しさん
09/11/10 11:21:29 zto51mAm
ロック音MTは64bitOSで動作するのか、しないのか、御存知の方いますか?

228:ラジオネーム名無しさん
09/11/10 11:56:11 38nXmhc1
>>227
DLして解凍して実行するだけなのに、それができないってどういうこと?
メモリが4GB以上認識できるというメリットだけで64bitOS買うんだったら、
メリットよりもデメリットのほうが多いから止めたほうがいい。
それと、ソースは公開されているから、64bitOS用にビルドし直したら?

229:ラジオネーム名無しさん
09/11/10 12:23:08 zto51mAm
>>228
これから新規PC組むにあたり、64bitOSにしてロック音が
動かないと悲しいので。



230:ラジオネーム名無しさん
09/11/11 22:18:43 vVLrNLMY
>>229
ロック音MTじゃなく、うちで使ってるのロック音・ミレニアム Ver 1.031(すごい古いバージョンだったw)だけど、
Windows7 Home Premium 64ビットで録音できてるよ
64ビットOS、Windows7、どちらが原因で動かないのかわからないけど、今まで使ってたソフトが使えなくなるのはきついよね
心配だったら下ので確認してみるのもいいかも
Windows 7 Enterprise 評価版 ダウンロード

URLリンク(technet.microsoft.com)

231:ラジオネーム名無しさん
09/11/12 04:44:23 +0ok3jwX
7はアップグレード版じゃない限り、32bitと64bitの両方入ってないか?

232:ラジオネーム名無しさん
09/11/12 05:00:24 7LngzCQs
アップグレード版は両方入っていて
DSPがどちらか一つ
なはず

233:ラジオネーム名無しさん
09/11/12 16:39:26 uDhzx3JM
ロジテック、FM感度を高めたUSB接続ラジオチューナ
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

234:221
09/11/13 02:25:32 x4v2xzuK
>>222
遅くなりましたが、ありがとうございます
ヨドでPC-OP-RS1\4,980で購入、AVT赤丸でいろいろいじってます
使用予定のコンポに赤外線がうまく反応しなくて角度調整などで試行錯誤です
AVT赤丸、ヘルプ一度読んだだけじゃ難しかった
何回か読んでやっと理解
いろいろ応用が利くソフトですね赤丸は

235:ままかり
09/11/14 15:25:44 trL8WwFd
いつも遠距離なものでSH○UTCASTでT○Sを受信させてもらって
WINAMP+SRで長時間録音していますが
タイマー録音できないものかと考えています。
特定時間になると
①PC立ち上がり
②インターネットでSH○UTCASTでT○Sに繋がり
③MP3で4時間程度録音
終了時間になりと④PC停止
こんなのできないものでしょうか
レジストリ書き換え含めて私には敷居が高いです
お教えいただければ幸いでございます



236:ラジオネーム名無しさん
09/11/14 18:21:59 16gCVbHO
教えを伺っているのになぜ伏字にする?

237:ラジオネーム名無しさん
09/11/14 19:45:10 bMTWYHtz
>>235
スレ違い。去れ。

238:ラジオネーム名無しさん
09/11/15 01:14:23 GpPQbx3w
>>237
スレ違いじゃなくて板違い。SHOUTCASTでTBSラジオを流してる
ネトラジの局を、ファイルでぶっこ抜きたいと言ってるんだろ?

239:ラジオネーム名無しさん
09/11/15 18:32:46 Hb//U/zo
1月からパソコンでラジオ録音使用と思うって
パソコン屋でデジ造ってのを買ってきたんだけど。
これはどうなの?他のなかったからコレかったんだけど。

それと東京在住なんだがラジオってたまに凄い聞き取りづらい雑音入るときあるんだけど
それの対応策とかありますか?馬鹿力を録りたいんですけど。

240:ラジオネーム名無しさん
09/11/15 19:15:00 qZf3JkMn
>>239
現行スレくらい読め
「デジ造」でスレ内検索すると早い

雑音対策はアンテナの位置を変えるとかアンテナ自体を良い物に変えるとか
USBラジオより、テンプレに載ってる様なコンポ等を外部接続の方が音質、感度共に良いと思う
どうしてもUSBラジオがいいならUSB延長ケーブルでPCから離してみたら良くなるかも

241:ラジオネーム名無しさん
09/11/15 19:41:58 Hb//U/zo
デジ造評価低いのか。ていうかパソコンで録音するとなるとパソコンが
邪魔だよね。パソコンが電波悪くするし。

外付けのコンポだかラジカセ買わなきゃいけないんじゃパソコンでラジオ録音とは
いえないんじゃなかろうか。

242:ラジオネーム名無しさん
09/11/15 21:59:54 XpWwgpiw
>>パソコンが電波悪くするし。
それはやってみないとわからない。全くノイズないかもしれないし、ノイズがあれば対策すればいいだけ。
実際にチューナつないでパソコンでラジオ録音やってる人いるわけだから。
そういう人のサイトみたらノイズの事はあまり書いてない。
取り敢えず一度やってみたらいい。やる前から決めつけるのはちょっとねえ。

243:ラジオネーム名無しさん
09/11/15 23:00:39 qZf3JkMn
>外付けのコンポだかラジカセ買わなきゃいけないんじゃパソコンでラジオ録音とは
>いえないんじゃなかろうか。

このスレはUSBラジオとかが出る以前から、
このスレタイでそういう録音方法を語ってきた訳だが
日本語的にも間違ってるとは思わない

244:ラジオネーム名無しさん
09/11/16 00:32:13 W1vr8AsK
PCは確実にノイズ減だしな。感度良くしてもノイズも入りやすく成るだけ。
ノイズ除去ソフトをおまけでつけるとか、ノイズリダクション回路内蔵とかS/N比を良くしてクリアに聴けるとかの方向に製品企画すればいいのに。

下手にUSB接続よりは、性能の良い据え置きチューナからオーディオケーブルで接続して録音したほうが綺麗に録れそうだ。

245:ラジオネーム名無しさん
09/11/16 17:44:06 mrg9Fjqe
音楽を楽しむのが主眼ならUSBチューナーと据え置きFMチューナーの差は想像以上に有るぞ。
中古コンポなら購入コストに対して差は無いから選局の問題と占有スペースさえクリヤできるなら据え置きチューナーを薦める
USBチューナーの音質はトーク番組とか英語学習やニュースでしか聴く気がしない。

246:ラジオネーム名無しさん
09/11/16 19:05:18 e95BO4Tt
USBチューナーの音質で語学って結構きついぞ
聞き取りづらくてさ

247:ラジオネーム名無しさん
09/11/16 19:23:58 EqvfAcYF
USBなんざ後処理でフィルタかけてノイズ取っても聞けたもんじゃない

248:ラジオネーム名無しさん
09/11/16 22:53:33 R+2vPg1u
ラジオ録音する機械って少ないんだよな、ラジオファンのための
完璧にラジオ放送を録音できる機械がほしい。

ていうかラジオ放送デジタル放送にしてくれっておもうわ。
ワンセグみたいにして録音できりゃそれでいいんだし。

249:ラジオネーム名無しさん
09/11/16 23:02:53 uOPXX1l2
デジタルラジオは既に死亡の様相な件

250:ラジオネーム名無しさん
09/11/17 00:31:50 5uXevSHJ
しかしUSBオーディオインターフェイスはいいね
いくつも買ってしまう

251:ラジオネーム名無しさん
09/11/17 03:44:48 GYxCW7qY
それ目的が違って来てないかw
ラジオを録音するのが本来の目的だぞ。

252:ラジオネーム名無しさん
09/11/17 22:42:41 1fCDf6Le
URLリンク(www.jk-holdings.com)

これが春にどのような形で登場するのかが 最大の希望だな やはり

ま、多分オレは買うが

253:ラジオネーム名無しさん
09/11/18 10:01:55 Q98rFEzy
来春までプロジェクト続くのか?

254:ラジオネーム名無しさん
09/11/18 10:49:34 C14EkDd+
失敗多くてラジオサーバー買いますた
日高晤郎ショーもう10本以上入っています!

255:ラジオネーム名無しさん
09/11/18 11:03:08 hyArYRqI
>>252
値段(本体/使用料)とエリア(対応放送局)次第だな。


256:ラジオネーム名無しさん
09/11/18 11:32:58 Q98rFEzy
難聴取地域の人でも大丈夫と書いてあるけど大体ラジオ電波入りにくい普通の人たちはもうそれ以後聞こうともしない。
少数の人達だけが聞きたいとがんばる。売りの機能はM-LinXのようだが。
最近はインターネット放送してる放送局もあるし、そういう放送局を聞いてる人には売れないし。
M-LinXのデータ付加にお金だそうというスポンサーがいるのかな?
大体ラジオ聞いてる人なんて少ないからそこにアピールするスポンサーがつくとは思えない。
アイデアはすぐ形にしないとよそに持ってかれるのに来春なんて時間かけすぎ。

M-LinXプロジェクトは失敗に1票。


257:ラジオネーム名無しさん
09/11/18 16:31:46 l7wJCCNu
えーそういう無駄遣いはよくないと思います>>254

258:ラジオネーム名無しさん
09/11/18 17:59:20 gRPKA+qg
もったいない とか 無駄遣いとかばっかり言ってると いつまでもこの不況から脱出できんぞ


259:ラジオネーム名無しさん
09/11/18 18:39:24 +gsRpzQK
アリとキリギリス

260:ラジオネーム名無しさん
09/11/18 23:25:50 5jIXxMjy
>>258
バンバン物買ってやるから俺に金よこせ

261:ラジオネーム名無しさん
09/11/19 02:55:01 STC7RkZs
ロック音での録音中に
DOS窓が開かないようにすることって出来るの?
作業している間にタイマー録音が始まると
画面手前にアクティブで割り込んでくるから邪魔なんだよね。


262:ラジオネーム名無しさん
09/11/19 18:33:49 gVcNbR77
そんな方法無いよ。

263:ラジオネーム名無しさん
09/11/19 20:01:34 gzEs13yk
基本設定の
PIPEコンソールモードでコンソールを開くのチェックを外す。

264:ラジオネーム名無しさん
09/11/20 14:38:13 nw6MDZ1E
コンソールの窓がないと、本当に動いているのか確認できないしな~。
PIPEが切れてるのを知らずにほったらかしにして、録音失敗した経験者が語る。

265:ラジオネーム名無しさん
09/11/23 16:17:42 KX4V47rt
ロック音でAMの音楽番組をMP3録音してますが、
夜間に9kHzのビートが耳障りです。

録音してる音楽番組は、11kHz近くまで出ているので、
lameのLPFを使うと明らかに高音がカットされてしまいます。

WAVEFLT2を使うと、9kHzでノッチが掛けられそうに思いますが
どのように記述すれば良いのでしょうか?

266:ラジオネーム名無しさん
09/11/25 11:11:32 sAgv+hLJ
>>265
-fir_bsf 8991 9009

267:ラジオネーム名無しさん
09/11/25 17:52:08 aIF/CHma
ラジオのほうでビートカットしない限りノッチフィルタ聴かせてもなぁ~。

268:ラジオネーム名無しさん
09/11/26 10:36:38 EEczCnF8
まだPCで録音未経験のものです。
録音中にPCで他の作業をしているとどの程度の支障があるんでしょうか?

269:ラジオネーム名無しさん
09/11/26 11:22:23 EeT1F7YD
>>266 265です。
有り難うございます。

昨夜ためしたら、9kHzの「ピー」ってノイズを除去して録音できました。
LPFのように高音不足の篭った音にならず最高です!

270:ラジオネーム名無しさん
09/11/26 12:50:46 tmFY8tD0
>>268
使ってるPCの処理能力による。


271:ラジオネーム名無しさん
09/11/27 20:43:03 +/WR2fE9
>>267
9kHzのビートなら、編集ソフトで録音した後でも消せるんじゃない?

272:ラジオネーム名無しさん
09/11/27 20:47:39 wDoCys/3
全自動でやりたいからじゃないの?

273:ラジオネーム名無しさん
09/11/27 21:32:30 Aftzzlrz
ここの人達は録音するとき直でmp3なり圧縮しちゃう?
おれはwavで録って編集→圧縮なんだけど少数派?

274:ラジオネーム名無しさん
09/11/27 21:40:07 bgtgMeyR
俺はリアルタイムでmp3に圧縮して録音してる。編集は一切しない。面倒だし。
下らないCMとかも数年経ってから聞くとあの頃はそんなことがあったのか・・と思えるから。
数年経ってから聞く事はないかもしれないが。

275:ラジオネーム名無しさん
09/11/27 21:47:10 +/WR2fE9
>>273
オレはロック音でパイプ(LAME)、MP3だな。以前は編集してから圧縮してたけど。
録音と同時に自動的に分割しながら圧縮するほうが楽だし。
不要なファイルを削除するくらいですね。

276:ラジオネーム名無しさん
09/11/27 21:57:32 +/WR2fE9
>>272
全自動化の話題が >>265 >>266 。それに対し、>>277 は意味不明?

277:ラジオネーム名無しさん
09/11/28 00:31:26 zPwJs6kS
やっぱ2槽式より全自動だね

278:ラジオネーム名無しさん
09/11/28 01:32:03 +IVZT//O
漢は黙ってローラー付一槽式

279:ラジオネーム名無しさん
09/11/28 03:12:54 D1IDd93W
真夜中は煩いから洗濯板で洗え。

280:ラジオネーム名無しさん
09/11/29 12:33:25 CUHptDfK
スレ違いかもしれんけど
家がなかなか電波拾わない所なので(送電線の影響?),こういうの買った。
URLリンク(www.sanyo-audio.com)
最初据置のを探したけど,安かったからw

こんな家でも,置き場所を工夫すると割と入りの良いスポットがあるので
タイマー設定したままそこに置きっぱなしてる。
PCに移動させるのはかなり楽。
チューナーでの録音が128kMP3(ステレオ)に固定されてしまうのが難点といえば難点だが。


281:ラジオネーム名無しさん
09/11/29 12:41:38 f+sXUjH8
>>280
もしかしてAMステレオ?

282:ラジオネーム名無しさん
09/11/29 13:28:16 TjCnvL4P
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
どこからどう見てもサン電子のようですが・・・

283:ラジオネーム名無しさん
09/11/29 13:29:04 TjCnvL4P
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

284:ラジオネーム名無しさん
09/11/29 13:50:26 TjCnvL4P
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
あとこんなんも

285:ラジオネーム名無しさん
09/11/29 15:01:46 CUHptDfK
>>281
残念ながら普通のFM/AM。AMステレオだったらもっといいんだけど。


286:ラジオネーム名無しさん
09/11/29 15:58:04 1zkXv9FW
>>280
>チューナーでの録音が128kMP3(ステレオ)に固定されてしまうのが難点といえば難点だが。
オレも買う寸前まで行ってたけど、これで止めたよ。
AMモノラルは64k以上はムダだし、FMステレオは160k以上欲しいからな。

期待薄だが、ファームがバージョンアップして対応するの待ってるw

287:ラジオネーム名無しさん
09/11/29 23:23:27 HVELt8Gr
スレ違いな上、

【AM/FM】ラジオ録音スレ22【タイマー予約】
スレリンク(av板)

こちらへ行っても今更感が・・・

288:ラジオネーム名無しさん
09/12/08 14:32:05 mCQU2Y9A
今年買ったPCのサウンドソフトにRealtekがあって
PC内の録音がこのソフトのせいで録音変になってると思うんだけど アンスコすればおk?
フロンティアの「ミニノートでやすいPCなんだけど Realtekのせいじゃなく なんかのソフトがたらないのかなあ

ちなみに録音開始すると初め普通だけど1秒でグニャグニャのベースと声が変になった音だけ録音されてる

289:ラジオネーム名無しさん
09/12/09 00:53:50 7GRUEHHn
Realtekのミキサーソフトでエフェクトかけてるだけじゃね?とりあえず、音響効果
のすべてを無しにしてみ。

290:ラジオネーム名無しさん
09/12/10 00:36:30 LXxx/8eR
この間URLリンク(suntac.jp)を買ってきて
そこそこ電波入って録音もできるんだが、なんとなーく音がこもってる
小さい頃からこの音で聞いてたのでこれが普通なんだが、
動画サイトとかに上がってるラジオの音はやたらクリアなんだよな
電波状況の違いか、ソフトでの編集技術の違いか…
Audacityでノイズ除去はできるけど、音質をクリアにできるもんかな?

291:ラジオネーム名無しさん
09/12/10 07:53:26 wd0iJpd0
>>290
DSPチップを使ったラジオはほとんどそんなもんです。あと、PCに繋ぐので、
その雑音をカットするためローパスフィルタが入っていると思う。どうしても
ワイドレンジな音を録音したいと思うのなら、FM/AMチューナー買ってLINE
INに接続するしかないでしょう。

292:ラジオネーム名無しさん
09/12/10 10:28:46 kUYdexM6
Radio Mate DX USB AM/FMラジオチューナー

型番       NV-URA100DX
標準価格     オープンプライス[想定価格\7,980(税込)]
JANコード     49-95589-92188-3
発売日      2009年12月11日
対応OS     Windows XP(Home/Pro)、Windows Vista、Windows 7 ※各32ビット版のみ
          OS X(10.4以降)対応予定

■本体仕様
FM        対応周波数帯 76.0~108.0MHz
調整幅      100kHzごと
周波数特性   50Hz~15kHz
ステレオ放送  対応(電波状態が悪い時はモノラル放送となります)

AM        対応周波数帯 520~1710kHz
調整幅      10kHzまたは9kHzごと
ステレオ放送  非対応(すべてモノラル放送となります)
コネクタ形状   PC接続用:USB ミニタイプ・コネクタ (USBケーブル長 約1.2m)
AMアンテナ用:φ3.5mmミニジャック

PC接続
インターフェース USB 1.1 / 2.0(USB2.0推奨)
電 源      USBポートより供給(バスパワー5V)
サイズ      幅255mm x 高さ225mm x 厚さ102mm(突起物を除く)
重 量      約350g(本体のみ)

URLリンク(www.novac.co.jp)
URLリンク(www.novac.co.jp)
URLリンク(www.novac.co.jp)


293:ラジオネーム名無しさん
09/12/13 00:35:16 T4qvdrY7
PCとラジオをつなぐのって、iPodとパソコンをつなぐUSBのやつでもできるのかな?
今差してみたら、全く音声として認識してくれないんだが…
お願いだ…できてくれ…

294:ラジオネーム名無しさん
09/12/13 00:51:21 0maDzWAP
状況がさっぱりわからない

295:ラジオネーム名無しさん
09/12/13 03:03:37 Jz0gf8PP
>>293
何とPCを繋げたいのか具体的に述べよ。

296:293
09/12/13 03:34:17 T4qvdrY7
すまん、混乱していた

ラジオとPCをつなぎたいんだが、この二つをつなげる線を
片方4極ミニプラグ、もう片方はUSBのコードを買ってきた
(USBなら認識できるだろうと思って)
きちんと刺さることは刺さるんだが、音量の上げても
PCからラジオの音はでないし、これで録音は無理なのだろうか…

297:ラジオネーム名無しさん
09/12/13 04:53:52 TX36KDb0
PCへはUSBじゃなくてラインインで繋ぐべきかな?

298:ラジオネーム名無しさん
09/12/13 06:17:02 gzj1E165
まずラジオの機種名を書いた方がいいんじゃないか

299:ラジオネーム名無しさん
09/12/13 08:43:32 1ugWJTyT
その繋ぎたいラジオのUSBは音声信号が出力されてるのか?
録音ファイルの転送用ってことはことはないのか?
機種名だしてくれ。


300:ラジオネーム名無しさん
09/12/13 10:34:25 T4qvdrY7
ラジオからUSB信号が必要って時点でなんか悟ってきた

aiwa RM-65
99年製です

大人しく普通の線買いに行きます

301:ラジオネーム名無しさん
09/12/13 11:03:37 f7mmUUvI
関係ないけど最近はUSB端子つき
アナログレコードプレイヤーやカセットデッキが出てたり
驚きだよな

検索してみ

302:ラジオネーム名無しさん
09/12/13 12:04:37 0maDzWAP
両端ともステレオピンプラグで、ラジオとPCのラインインにでもさせばいいのに
どうしてもUSBならこんなのとか
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
タイマ録音できるか知らんけど

303:ラジオネーム名無しさん
09/12/13 13:00:24 gzj1E165
USB端子付きラジオってPCからラジオを制御できるのかなぁ
そんないいのがあったら1台導入したい

304:ラジオネーム名無しさん
09/12/13 13:07:06 7JsrHFsl
>>303
ソニーコンポでPCリンクできるのはあったな

305:ラジオネーム名無しさん
09/12/13 18:30:03 Jz0gf8PP
>AIWA RM-65
アイワのサイトにも無かったなwww

306:ラジオネーム名無しさん
09/12/14 00:44:23 IaA/JfBU
パソコンとラジオをケーブルでつないで普通はノイズはいらないの?

307:ラジオネーム名無しさん
09/12/14 09:00:59 74p+F1wJ
ノイズが入る場合もあれば入らないこともある。
ケースバイケースだから対策を色々やってもダメなこともあるしラジオとPCを離しただけで大丈夫な事もある。
原因としてはPCの電源(高周波ノイズの発生源)やラジオのノイズ耐性(高周波ノイズなどの影響を受けにくい電気的または
機構的な設計または構造)やその他のノイズ(TV, 別のラジオ、冷蔵庫,etc)

結論はやってみないとわからない。

308:ラジオネーム名無しさん
09/12/14 13:50:02 jh3eUP98
novacのやつamazonで頼んでたけどkonozamaった・・・・
元々人柱覚悟で期待しないで注文したけど、届かなければ届かないでムッとするな。
あ~、もうキャンセルしちゃおうかな・・・

309:ラジオネーム名無しさん
09/12/14 16:39:37 28/qC9+9
USBラジオ導入
安い割に便利
窓辺のハンガーから本体を吊して感度アップ


310:ラジオネーム名無しさん
09/12/14 17:06:32 bxarZhF0
>>309
PCからのコントロールはどこまでできるの?
電源ONOFF、音量、バンド切り替え、選曲、タイマー録音、番組表管理なんて
朝飯前ですか?

311:ラジオネーム名無しさん
09/12/15 10:41:21 bBgCwE5b
オレの場合

・本体にスイッチ、周波数表示、スピーカー音声出力端子無し
・FMアンテナ(ワイヤ)と端子
・AM用アース(ワニ口クリップがついたワイヤw)端子付きのUSBケーブルと端子
・操作は全てソフトウェア側から行う、音声出力と電源供給はUSB経由ケーブルで行われる
・予約録音は8枠しかないが、
  平日の月~金帯を1枠で指定できる、もちろん日~土で指定も可
  さらに帯5日のうち月・水・金のみ指定といった設定も1枠で可能なので安い割に良く動く
  週イチレギュラー設定やその都度スポット設定も可
・AM、FM跨ぎ予約も当然可能

土曜日の場合
  15:00 QR 『親父Passion』
  17:00 TFM 『avanti』
  19:00 J  『ANA World Air Current』
  21:00 TBS 『月夜の蟹』
、といったカンジで録れる

ラジオサーバーやトークマスターならもっと色々設定できる、と思うw


312:ラジオネーム名無しさん
09/12/15 12:13:44 /8Hap7z6
RDPC-101だろ?
AMFM録音さん使えば、もう少しましに設定できるよ。

313:ラジオネーム名無しさん
09/12/15 17:18:42 Nn3NbLyR
落ちた
【AM/FM】ラジオ録音スレ22【タイマー予約】
スレリンク(av板)

314:ラジオネーム名無しさん
09/12/16 23:14:36 42+9YGAm
>>290
いまのところ、AMサイマル放送をデジタルラジオで放送していて受信できる
東京近郊地域に限られるけど、単に録音音源がデジタルラジオから、
URLリンク(www.d-radio.or.jp)

PCで再生している音声を再生リダイレクトで録音できる機器使って、
URLリンク(jp.store.creative.com)
URLリンク(jp.store.creative.com)

ロック音とかの録音ソフトをタイマーセットして録音してるんじゃないの?

315:ラジオネーム名無しさん
09/12/17 10:05:25 mPd9h5LV
在京阪ラジオ局「IPサイマルラジオ協議会」発足、在京も来年PCサイマル放送
URLリンク(www.bunkatsushin.com)

316:ラジオネーム名無しさん
09/12/17 14:47:28 Mk+4/crs
>>315
関東のラジオ(というか文化放送w)が関西でも聴けるようになれば理想なんだけど
有線の時のこともあるしおそらく無理なんだろうな。

317:ラジオネーム名無しさん
09/12/17 16:04:39 O2xe8qI6
なんかきた
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

URLリンク(olympus-imaging.jp)


318:ラジオネーム名無しさん
09/12/19 20:19:33 qwNyH62U
ICR-RS110MFと似てるな
メモリカード追加出来ないみたいだが予約20件は魅力だな

319:ラジオネーム名無しさん
09/12/19 21:16:15 EBuAX/Tf
深夜のラジオの録音希望です。

初心者です。
ノートパソコン(NECのLL750/R)と携帯型のラジオは持ってます。
とりあえずラジオとパソコンをつなぐケーブルが必要なのはわかってるんですが、Line入力端子とかよくわかりません。
僕の持ってるパソコン(NECのLL750/R)にはLine入力端子はあるんでしょうか?
そして仮にこのパソコンにLine入力端子があればステレオ録音できるのでしょうか?

わかりずらくてすいませんが、よろしくお願いします。

320:ラジオネーム名無しさん
09/12/19 21:21:38 HtlgvRHK
何故トリセツをまず見ないのか?

321:ラジオネーム名無しさん
09/12/19 22:04:23 EBuAX/Tf
>>320
ヘッドフォン出力 ライン出力と共用
と書いてました。

ということはラジオとパソコンをつなぐケーブルと録音ソフトがあれば大丈夫ですか?



322:ラジオネーム名無しさん
09/12/19 23:39:37 +faE8Ifo
どっちも出力じゃん
USBオーディオ変換アダプタ買えばいいんでないかい?


323:ラジオネーム名無しさん
09/12/20 00:21:19 rXp60b2Q
>>322
URLリンク(www.planex.co.jp)
たとえばこんなのですか?

324:ラジオネーム名無しさん
09/12/20 01:00:51 rax7f671
本体にはライン入力なくてもマイク入力あるんじゃないの?

325:ラジオネーム名無しさん
09/12/20 08:05:35 jQilZjLn
仮面舞踏会を使ってサイマル放送を録音したいのですが、上手くいきません。
コンパネからオーディオデバイスを開くと、録音側にマイクしかないのが
原因だと思うのですが・・・。
どなたか詳しい方が居られましたら、お助けくださいませ。

326:ラジオネーム名無しさん
09/12/20 09:04:55 rXp60b2Q
>>324
マイク入力   ステレオミニジャック×1
と書いてあります

327:ラジオネーム名無しさん
09/12/20 09:34:18 nAbxkVnL
諦め。

328:ラジオネーム名無しさん
09/12/20 09:46:24 rax7f671
>>326
じゃあラジオとつなぐケーブル買ってくれば
マイク入力から録音できると思うよ

329:ラジオネーム名無しさん
09/12/20 09:58:26 rXp60b2Q
>>328
ありがとうございます

330:ラジオネーム名無しさん
09/12/20 10:14:18 i9HlBpFU
ラジオのヘッドホン端子からマイク入力に接続するなら、抵抗の入ったケーブルが必要。

331:ラジオネーム名無しさん
09/12/20 10:58:00 rXp60b2Q
色々教えてくれてありがとうございます

332:ラジオネーム名無しさん
09/12/20 11:44:11 rax7f671
>>325
仮面舞踏会ってのは使ったことないけど、サポートページに何か書いてない?
URLリンク(hp.vector.co.jp)
> ■005ステレオ相当のラインがないぞ
こことか

333:ラジオネーム名無しさん
09/12/22 05:44:05 YgU7cyhS
>>332
返事が遅くなりました。ありがとうございます。
読んで試してみます!


334:ラジオネーム名無しさん
09/12/25 20:12:27 kBbUC9v4
パチンコほど幼児を殺した遊戯は他に無いよな?
どうして規制しないのかな。アグネスとか野田聖子とかなんで黙ってるの?

335:ラジオネーム名無しさん
09/12/26 00:17:24 vk13M5z/
業界とその背後の力がすごいんじゃ。

336:ラジオネーム名無しさん
09/12/26 03:43:33 Z5BBQ0tB
なぜこのスレに書く?

「パチンコ」じゃなくて「パソコン」でラジオを録音するスレなんだぜ

337:ラジオネーム名無しさん
09/12/27 15:25:29 RCTLKyUs
在日利権だもの。
交通事故で毎年人殺しても車の販売禁止に成らないのと同じ。

338:ラジオネーム名無しさん
09/12/28 08:40:17 E4N9ccEF
つまり車も在日利権なのかw

339:ラジオネーム名無しさん
09/12/28 10:15:41 vToWUZet
ラジオ番組の録音しないおまいらウルセーw
東亞板逝け URLリンク(yutori7.2ch.net)

340:ラジオネーム名無しさん
10/01/08 23:57:16 p7E1Gazy
あけおめ
今年も録音三昧してる?

341:ラジオネーム名無しさん
10/01/09 03:28:35 ez9kxRGQ
正月初日からテレフォン人生相談の録音してるよw

342:ラジオネーム名無しさん
10/01/10 21:50:17 CNMTYkOa
>>341
録音までして聴いてどうるすの?

343:ラジオネーム名無しさん
10/01/11 02:35:02 pFjZdttz
>>342
そういう人は珍しくないよ

344:ラジオネーム名無しさん
10/01/11 15:38:56 migfrY6H
平日の日中リアルタイムで聴けない番組は
すべて録音して帰ってきてから聴いて保存してる

345:ラジオネーム名無しさん
10/01/11 22:44:10 RDOj5eWG
小沢昭一的こころとか録音してる人もいる。

346:ラジオネーム名無しさん
10/01/12 17:32:22 jdwxilei
小型でファンレスのPC
URLリンク(shop.epson.jp)
を録音専用機(再生しません)として、使おうと思うのですが、
モニター、キーボード、マウスとUSB接続のオーディオ・インターフェースがあればOKですよね?

347:ラジオネーム名無しさん
10/01/12 17:38:23 jktU0GWT
>>342
作家さんのネタ集め

348:ラジオネーム名無しさん
10/01/12 18:53:31 4I6DRfuF
>>346
それでおk
というかVNCとか入れれば、むしろモニター・キーボード・マウスは普段外しておける

349:ラジオネーム名無しさん
10/01/12 18:53:53 shGcVfbE
>>346
オーディオデバイスはともかく、他のはVNCでいいんじゃないかな

350:ラジオネーム名無しさん
10/01/13 00:34:07 LIJW3Fzw
使うときだけつなぐのもあり
モニタキーボードマウスは

351:ラジオネーム名無しさん
10/01/13 01:58:42 NxX42ttQ
ホームサーバなら常時外しておける。

スレリンク(win板)
Windows Home Server その7
スレリンク(hard板)
【NAS+1】Acer Aspire easyStore H340【WHS】 part2

352:346
10/01/13 22:52:03 c4NDUaE1
レスありがとう!
VNCって解らないので勉強してみます。

353:ラジオネーム名無しさん
10/01/14 00:55:02 mpl6smoD
いつの間にか録音さんが同時録音に対応したのか
こりゃそろそろロック音から乗り換えも考えるか

354:ラジオネーム名無しさん
10/01/14 01:12:14 zZVSFmwU
録音さん、猿音やFLACつかえないからなー。

355:ラジオネーム名無しさん
10/01/14 15:55:37 EDxsF//O
録音さん、いつの間にかVH7PCに対応してる。

356:ラジオネーム名無しさん
10/01/14 17:12:39 raFzqVkT
とはいうものの、現在実働しうるVH7PCがどれだけ存在してるやら・・・

357:ラジオネーム名無しさん
10/01/14 17:26:39 QCOB4b2e
64bit環境にしたから使えないorz

358:ラジオネーム名無しさん
10/01/14 18:53:21 HT3Crkm/
Windows Vistaで、AMFM録音さんのMP3(ACM)の出力ストリームのStreamConfigオプションの選択肢が
少ないように感じるけど、これを増やすにはどうすればいいですか。

359:ラジオネーム名無しさん
10/01/14 21:43:08 zZVSFmwU
>>358
MSACMの仕様。サウンドレコーダーなどでMP3変換する時の項目以外の
ビットレートやサンプリング周波数にはできないので、そういう場合は素直
にLAMEを使う。

360:ラジオネーム名無しさん
10/01/14 22:41:57 KfqqFkK1
それじゃらめえええええええ

361:ラジオネーム名無しさん
10/01/17 02:44:16 zHaIwo+F
>>360
なんで?

362:ラジオネーム名無しさん
10/01/19 01:56:22 Xgde4A0l
>>360、未だに回答せず。

363:ラジオネーム名無しさん
10/01/19 19:46:11 FZaVh8/D
上でデジ蔵買ったみたいに書いたんだけど。これ駄目だね。受信が悪すぎる。
5メートルぐらい離して窓際においても雑音酷いわ。特に日本ホウソウが駄目だ。

しょうがないからおくからシャープにMP3ラジオ引っ張り出してやってる。こっちのほうがまだ
受信状態いいわ。一回一回パソコンにMP3移さないといけないのが嫌だけど。

364:ラジオネーム名無しさん
10/01/19 19:47:46 FZaVh8/D
ああそれと質問。

今、QTMPAってので録音してるんだけど。コレでもまだ雑音があるんですよ。
でフリーソフトかなにかで雑音だけ消せるフリーソフトってないですかね。
一番大きい音意外の小さい雑音を消してクリーンに出来るようなフリーソフトあれば
いいんですが。

365:ラジオネーム名無しさん
10/01/20 11:30:44 HQfbElJy
>>364
QTMPAって何?あまりにもマイナーすぎてGoogle先生も1ページ目に出ないよ。
URLリンク(www.google.co.jp)

無料でやるなら、ベクターで波形編集ソフトのカテゴリから探すといいよ。
機能や操作性を考えるとシェアウェアのほうがいいね。VSTプラグインとか使えるし。
GoldWave URLリンク(www.goldwave.com)

366:ラジオネーム名無しさん
10/01/20 12:32:58 XzztGfFL
>>346
どういう雑音にもよるけどノイズリダクションでつぶすのが早いか。
ただノイズリダクションのできるフリーソフトは知ってる範囲ではないので
この辺を使うしかないか。

KillerNoize
URLリンク(www.cycleof5th.com)

市販ソフトならNeroに含まれてるNero Wave Editerが早くて使いやすい。

367:ラジオネーム名無しさん
10/01/20 13:11:17 X7bMCm0p
>>361>>362
LAMEだからかな?適当だけどw

368:ラジオネーム名無しさん
10/01/21 00:10:44 6wtuLeQT
>>365
URLリンク(www.sharp.co.jp)
これですね。これ買ったときはラジオをMP3で録音できる奴なんて
コレくらいしかなかったんですが。ここ1.2年でいろいろでたみたいですね。
ただ元の電波が弱いといいの買ってもしょうがないですし。
TBSラジオはまだしも、ニッポン放送なんであんなに電波悪いんだろう?足立区なのに。

>>366
>>365
どちらのも難しそうですね。パソコン素人にはきびしそうです。

ラジオって周辺機器に恵まれてないんですよね。パソコンでテレビ見るためのソフトは多いのに
ラジオはソッポ向かれてる感じで。ラジオ編集のソフトとかも少ない少ない。
オートでCMカットしてくれて雑音取ってくれるソフトが売ってたら1万ぐらいだったら買うのに。

369:ラジオネーム名無しさん
10/01/21 10:53:10 XTycygdU
>>368
>TBSラジオはまだしも、ニッポン放送なんであんなに電波悪いんだろう?
演奏所は東京23区内でも、送信所は千葉。足立区にあるものは予備で、
木更津がダウンしたら機能する。この板にループアンテナスレがあるから
アンテナを自作したらどう?

>ラジオって周辺機器に恵まれてないんですよね。
データとして拾えているテレビの視聴者とラジオの聴取者の人口の違いで、
PCの周辺機器でTVチューナーよりニッチなのがラジオチューナー。

>オートでCMカットしてくれて雑音取ってくれるソフトが売ってたら
前述の通り、まずラジオよりもTVのほうを先に作ると思うよ。

ノイズまじりの音源からノイズをとる作業をするよりも、アンテナを作成、又は
購入してノイズを拾わない受信方法を目指したほうがいいよ。

370:ラジオネーム名無しさん
10/01/21 16:52:28 KIYWSGX4
オンキヨー、国内初のAM/FMラジオ内蔵ネットブック
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

Mini PCI Express接続のAM/FMラジオのモジュール、ラジオ対応の試聴ソフト「PureScape」は
いずれも自社開発。ノイズの影響を受けやすいラジオは、オンキヨーがオーディオ機器や
サウンドカードで培ってきた独自の設計ノウハウを投入したという。

PureSpaceは、Windowsのミキサーをバイパスする「PDAP(Pure Direct Audio Path)テクノロジー」を
採用し、音声信号をデバイスにダイレクトで伝送するほか、ラジオ視聴中のWindowsシステム音を
シャットアウトできる。録音したラジオ番組のiTunes連携も行なえる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch