09/05/14 13:39:09 aQZTy/Cg
汚染米とラジコン
スレリンク(radiocontrol板:337-番)
スレリンク(bouhan板:20-番)
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
URLリンク(www.tk-telefilm.co.jp)
夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
87:名無しさん@レベル300
09/05/14 15:38:33 kYYMz0bK
>>85
マジですか?え~、勿体ないwwww
やっぱ民間行って取ったとか…、元消防官とかですかね?
変なのw
88:名無しさん@レベル300
09/05/15 01:11:23 ZM1yCGwr
>>84
「検疫」って書いてあるんだよ。厚労省の検疫所の所有だな。成田には空港専用の大規模災害用の救急もある。
関西空港にもある。
89:名無しさん@レベル300
09/05/15 13:54:29 yg7QWpXM
URLリンク(www.nicovideo.jp)
90:名無しさん@レベル300
09/05/15 20:39:36 fOZw3azW
吉谷の艤装は鳥取だよ。
91:名無しさん@レベル300
09/05/15 20:42:39 fOZw3azW
>>87
国士舘に救命士課程があるから、そこ卒業なんだろ。
92:名無しさん@レベル300
09/05/17 08:16:37 GEhnajMY
>>84
88の補足。
QUARANTINE
て書いてあんだべ?
意味は「検疫」
93:84
09/05/19 22:05:37 UB5SdXBx
俺の見たアングルからは読めなかった。
高規格車には興味ない消防車・救急車まにあです…
94:名無しさん@レベル300
09/05/19 22:09:22 UB5SdXBx
>>91
夜間開講の専門学校で自腹でとったらしい。京都府警かどっかの向上心溢れる機動隊員さん
95:名無しさん@レベル300
09/05/20 10:22:59 0eR4nazV
まぁ、交通事故の現場とか警察官が先にいる時もあるからね~
MCで救命士持ちの警察官なんて受け入れたら面白そうだ…w
96:名無しさん@レベル300
09/06/07 23:43:27 xSo7fe21
救命士学科のある専門学校で夜間科なんてあるのかよ。
97:名無しさん@レベル300
09/06/08 01:06:45 fMR7BKKC
東洋医療専門学校を検索してみるべし。
98:大山邦雄、2
09/06/22 15:27:12 N69dl+wZ
439 名前:圓井芳晴 :2009/05/12(火) 20:33:09 ID:wmi3y6Du
沼津市消防本部は放火魔です。東椎路わら放火に関するものです。
この火付け役が沼津市立病院田中泰弘の馬鹿医者です。
沼津市消防本部は放火活動をして、一般市民の放火の前科者を填める事を行なった。そして裁判で懲役刑を受けました。
沼津市立病院の大山邦雄院長などが書き込めというから書いているだけです。
この文章の責任問題は沼津市立病院にあります。抗議等の申し出は沼津市立病院にお願いします。
しずちゃん:特権階級:警察板、ネズミ捕りで身内を捕まえてしまった!
URLリンク(shizu.0000.jp)
沼津市立病院は殺人鬼でありアルカイダです。
739 名前:大山邦雄 :2009/06/17(水) 18:42:57 ID:DKBkq+PB
沼津市消防本部は放火まです。静岡県沼津市東椎路にてわら放火を行っています。
その火付け役が、沼津市立病院田中泰弘です。
他放火の火付け役は、つぶらい芳晴、望月眞人、大山邦雄、
千葉大学医学部の馬鹿医者グループと沼津市地方公務員の医師たちです。
740 名前:↑ :2009/06/17(水) 18:45:07 ID:DKBkq+PB
さらに、沼津市消防26分団の団員も放火活動に専念しています。
他分団三団体ぐらいが放火活動を行なっています。
741 名前:↑ :2009/06/17(水) 18:49:10 ID:DKBkq+PB
望月眞人が書き記せということから書き込まれています。
99:名無しさん@レベル300
09/07/23 01:53:08 2jzfFK30
怪我人出なくて良かったけど山口でおきた豪雨で二次災害に巻き込まれた車両は全損扱いで国からお金出るのかな?
TVで見たかぎり2代目ハイメとCD-Ⅱ?二台は確認できたけど‥
100:名無しさん@レベル300
09/08/01 10:11:26 WYAh1WmA
TBSの金10の予告にハイパーレスキューのスーパーアンビュランス出てた。
101:名無しさん@レベル300
09/08/03 18:06:25 WNu+oqs6
>>100
でかいだけで役立たず
102:名無しさん@レベル300
09/08/07 21:40:43 Jvp9pcpg
>>101
今日の22時の変なドラマに出るお。
有名を治療?するとかで
103:こんな消防車・救急車はいやだ
09/08/08 05:31:00 qHr3NgyH
デコトラ仕様の梯子車
バニング仕様の救急車
竹槍出っ歯指令車
104:続こんな消防車・救急車はいやだ
09/08/08 05:40:25 qHr3NgyH
しかもサイレンじゃなくパラリラ音
○○消防署の文字の隣に小さく「の方」
防火服に火事と喧嘩は…の刺繍
BDポンプ車がハイリフト仕様
化学車の放水砲が実はバズーカ砲
105:名無しさん@ベレル300
09/08/12 17:29:30 OT0igkKr
豪雨にみまわれた兵庫県の佐用町消防本部、消防車が水没して出動不能だったらしいが…。
ポンプ車もタンク車もまだ新車だったはずなんだが…。
106:名無しさん@レベル300
09/08/12 20:23:58 4KUsjbE7
URLリンク(www.youtube.com)
107:名無しさん@レベル300
09/08/18 17:35:47 71ihfnVN
おそらく、世界最速の「消防車」だと思われる
URLリンク(jp.autoblog.com)
108:名無しさん@レベル300
09/08/18 23:19:36 fLTUM6/M
今のGTRは左ハンドルも作ってるんだな。
109:名無しさん@レベル300
09/08/19 22:10:13 YMZSG4HA
今のGTRは、輸出が主だからどちらかと言えば、総生産台数的に左ハンドルの方が多い
Zなどは、国内販売の5倍くらいが輸出用
110:名無しさん@レベル300
09/09/06 17:35:31 T93VFNar
>>85
警察なら、機動隊の放水車だな
111:名無しさん@レベル300
09/09/20 00:32:33 C8tZNw97
高速道路の救急車、80km/hしか出さないから一般車に抜かれまくってるよ。
せめて100km/hで走れるように法改正してあげたい。
ところで対面通行の高速道路で救急車がきたときどうするのが正解?
俺は路肩に寄って先に行かせたけど混んでたりしたら危ないよな。
112:名無しさん@レベル300
09/09/21 23:11:53 k3jan1wU
>>111
あのぉ~ 普通に高速道路上であれば100キロが最高速度になりますが…
113:名無しさん@レベル300
09/09/22 19:08:42 Q00r3WPK
トラックベースの救急車って結構パワーないはず。
114:名無しさん@レベル300
09/09/22 19:38:38 FPQCpw+0
患者を考慮して揺れない速度で走行しているのでは。
115:名無しさん@レベル300
09/09/22 20:57:36 OuyEO9VC
救急車が高速を暴走するのは極めて危険だと思う。
116:名無しさん@レベル300
09/09/23 14:46:03 hrm+pi7m
車高も高いし
117:名無しさん@レベル300
09/09/23 15:41:18 qTQtvxZW
あ
118:名無しさん@レベル300
09/09/24 08:31:44 5h+5q7oq
パラメⅡと先代ハイメのV6エンジン音萌え。
119:名無しさん@レベル300
09/10/20 02:39:36 jchJQq2K
16号沿いの埼玉県入間署の前を通ったら、
セダンタイプが3,4台も並んでる珍しい光景を見た。
120:名無しさん@レベル300
09/10/21 09:18:40 wxl3RqkZ
>>119
レス番119おめ。
セダンタイプっていうと指令車とか連絡車あたりかな?
その光景見てみたかったw
121:名無しさん@レベル300
09/10/23 03:43:33 qVRCe+j2
ネットでこんな画像見つけましたが
日本車でしょうか?
旗有りなんで50~60年代かな
URLリンク(imcdb.org)
122:名無しさん@レベル300
09/10/24 09:30:58 53J2r9Kq
↑落ちた「救急自動車」スレでも見たなそれ。
123:名無しさん@レベル300
09/10/26 07:44:27 uhjpQ5LK
>>121
その画像の車体
大きさってどれくらい?
ハイメ パラメより全長以外は大きく見えるが
124:名無しさん@レベル300
09/10/28 11:23:29 LX/EcYpm
最近、救急車が合成音声使わなくなった気がする。
と言っても俺の住む周辺の地域だけどね。
やっぱり「反対車線出ます~」とか「先に曲がります」
ってマイクで警告してくれるほうが分かり易いし安全だなって感じた。
125:注目
09/10/28 12:12:58 FflAZVIc
221038818359374
中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
スレリンク(news4vip板)
まとめwiki
URLリンク(www31.atwiki.jp)
64941406249999
126:名無しさん@レベル300
09/11/06 11:46:32 UBYi7II+
ネタ無し保守。
127:名無しさん@ベレル300
09/11/16 23:22:19 GRsVIu0L
石原軍団が真鶴町消防団に放水車を寄贈しとったなぁ…。消防団で放水車って…。
128:名無しさん@レベル300
09/11/17 04:36:32 7ldCEYKC
例のサファリ?
129:名無しさん@レベル300
09/11/17 16:15:49 dTaa6cvu
高所放水だよ。三点セットのうちの一台の車。
真鶴って、高所の必要性あるのか?
130:名無しさん@レベル300
09/11/17 17:08:27 mfBz4/Hx
>>130
なんでも国宝だか重文だかがあって欲しかったんだと
131:名無しさん@ベレル300
09/11/18 12:40:10 Z+AoQzm3
真鶴の高所放水車、使用頻度はめっちゃ低そうだな。
遠くの大規模コンビナート火災に応援に行けるように
消防団ながら緊急消防援助隊にでも登録しといたらいんじゃね?
132:名無しさん@レベル300
09/11/18 18:08:01 PcxaXNDD
団の緊消隊はすごいな
133:名無しさん@レベル300
09/11/18 18:36:05 n9agG6ZP
真鶴って崖や高低差が多いから意外と使えたりして。
134:名無しさん@ベレル300
09/11/18 23:33:11 Z+AoQzm3
バスケット付けてシュノーケル車に改造するとか…。
135:名無しさん@レベル300
09/11/19 19:05:33 AqxWsNJf
ここのスレの方は消防車、救急車に詳しい方が集まっていらっしゃるのですよね?
最近、救急車についてちょっと疑問があるのでここへ来てみたのですが
ご存知の方いらっしゃったら教えていただけませんか?
「目の前を通り過ぎた救急車」で見た(聞いた)訳ではなく
すぐ表の道をよく通る(至近距離で)救急車で起こることなのですが、
所謂「ドップラー効果」ではなく救急車が
・遠くから近づいて来るのに急にサイレンの音程が下がる事がある。
・遠くへ走り去ったのに急にサイレンの音程が上がることがある。
という事象なのですが、最近の救急車はサイレンの音程を変化させる機能がついているのですか?
だとしたら、その音程の上げ下げは何を意味している、何の目的の為のものなのでしょう?
136:名無しさん@レベル300
09/11/19 20:30:30 siUhQGOm
>>135
それはおそらく住宅モードを使用した時だと思われ。
詳しくはここの「住宅モード」付きピーポーサイレンを参照。
URLリンク(www.siren.co.jp)
137:名無しさん@レベル300
09/11/20 01:02:20 ikWpJoRy
住宅街モードって単純に音が控えめになるんじゃなかったんだな。
俺も音が音程が下がったのを聞いたことある。「今音が変わったよ」みたいな。
そのときは、テープのスロー再生みたいな太めな音になってた。
大通りを走ってて、マンションの通りになったら音が変わってた。
いわゆる騒音配慮かね。しかし、一昔前のサイレンって、ホントにデカかったよね。
特に深夜だと遠くで鳴ってても反響してよく聞こえた。
それと比較すると随分音色が変わったな~なんて思ってたけど、
最近またデカくなってるような気がする。
138:名無しさん@レベル300
09/11/20 10:42:43 nxdTlL7t
>>136
レスありがとうございます。
なるほど。やはり空耳ではなくて機能としてそういうものが備わっているのですね。
でも・・・消防車やパトカーではそんな現象は聞いた事はない。
何故でしょうね?
139:名無しさん@レベル300
09/11/23 17:58:28 JgjhsckO
住宅モード・フェードアウト機能はピーポーサイレンのアンプにしか付いてないから
140:名無しさん@レベル300
09/11/24 18:39:58 zGRjCocM
フェードイン、アウトは消防用にもついているわけだが。
141:名無しさん@レベル300
09/11/25 17:51:44 knfIgaah
大阪サイレン?
142:名無しさん@レベル300
09/11/25 22:16:20 Hz8xISDg
>>138
救急出動の件数が多いからだと思うな。
救急患者が毎日、毎晩はこばれてくる病院の入り口に住んでる人は、いつも騒音を我慢している。
火事や、警察の緊急出動は頻度がすくないから、そんな機能はついてないんでしょうね。
143:名無しさん@レベル300
09/11/27 05:49:49 Q1Pva4Tt
大阪サイレン。
うちのはTSK5102だけど付いてる。
使ったことないマニアしかいないのか。ここはw
144:名無しさん@レベル300
09/12/02 14:52:54 z4/WVtDP
>>143
>大阪サイレン
って何?大阪はサイレン音が他と違うの?
145:名無しさん@レベル300
09/12/02 17:31:27 zJni9SS6
話にならない。
ネタか?
146:名無しさん@レベル300
09/12/02 23:27:21 B5MYPTZh
トライハがエルフベースでモデルチェンジしたが、
ここ最近、北海道エリア外での納入の実績ってあるのか?
四街道は別にして、札幌でさえもうないし。
147:名無しさん@レベル300
09/12/04 16:58:35 KjipcIJo
大阪サイレンも知らんやつがこのスレくんなよ…
まあ俺もウィレン、パトライト、大阪サイレンくらいしか知らん。
アサヒサイレンとかあったっけか?
148:名無しさん@レベル300
09/12/04 19:57:02 7x1eH80v
東京サイレン
149:名無しさん@レベル300
09/12/04 22:39:12 90Ei05by
西部警察消防車
スレリンク(news板)l50
150:名無しさん@レベル300
09/12/05 13:17:11 cRlkPgsm
【あいのり】男性が救急車にはねられ重傷、搬送されていた女性も軽傷
スレリンク(news板)l50
151:名無しさん@レベル300
09/12/07 18:46:25 8Joxcx2V
モリタや日機の工場って行ったことないけど、面白いらしいな。
152:名無しさん@レベル300
09/12/09 16:10:58 ERoPD84a
個人的には長野ポンプが好きかな
153:名無しさん@レベル300
09/12/12 20:55:37 J1+yOLMC
いわばカスタムカーメーカーの頂点である
154:名無しさん@レベル300
09/12/12 21:01:14 1tU1bXMl
>>151
中間検査に行きたかったけど偉い人しか連れて行ってもらえないしな
次は20年後か
155:名無しさん@レベル300
09/12/13 19:02:33 jrLE+Qpp
>>147
旦那、小糸製作所をお忘れですぜw
156:名無しさん@レベル300
09/12/28 09:52:38 cH/vAl3u
東消は迫力あるな。
救急車はウーに切り替えて大音量で「止まってください」のマイク連呼、
ようつべで見る地方都市の機械音声とは比較にならない。
157:名無しさん@レベル300
09/12/28 15:35:30 r40K66Ea
知らんがな
158:名無しさん@レベル300
09/12/28 21:05:29 PXFG6TSc
>>156
それやらないと交差点で大惨事になる場合があるし。
159:名無しさん@レベル300
09/12/30 17:01:45 wYpsCueK
>>156
あそこまでのマイク連呼って東京が特殊なのかな?
地方都市もする事はあるけど東京ほどじゃない。海外にいたっては東京より
交通事情の悪い大都会(近隣では北京やソウルなど)でも救急車のマイク連呼は
聞いたことが無い。
160:名無しさん@レベル300
10/01/02 21:08:18 iqzqDSOi
NYは救急車が単独で走ってるのはあんまり見なかった。マイクは一切使っていない。サイレンはスイッチを手動で
頻繁にオンオフしてるようで、ピヨピヨいいながら走っていた。どうしてオンのままにしないんだろうか。
161:名無しさん@レベル300
10/01/03 13:33:34 Vh4Cjt4h
ウーファー積んだアメ車とかだと聞こえない可能性があるからじゃないか
でもそれだとするとサイレンのほうがよく聞こえそうな気もする
162:名無しさん@レベル300
10/01/06 19:53:08 1erfsy/h
今年度製造のハイメからLED発光パターンが変わったね。
163:名無しさん@レベル300
10/01/06 23:15:26 BYAtOQQS
>>160
サイレン無しでも緊走認められてるからじゃない?
必要な時しか鳴らしてない車が多いかも・・・
消防車は割りとサイレン鳴らしてホーンを鳴らしまくってるけど
164:名無しさん@レベル300
10/01/07 05:30:29 4Pib/8ou
>>159
日本は救急車が事故ったらヤバイしなんとなく肩身が狭いけど
あっちは救急車が事故っても過失割合がゼロで一般車が当たり損で
ヘタすると緊急車両走行妨害罪で逮捕されるからじゃね
あと、走行中のカ-ステ大音量が禁止されてて日本より早く道を明けてくれるとか
165:名無しさん@レベル300
10/01/10 03:48:50 CvsLd4Js
>>156
同じ東京でも消防庁管内でないとある署は殆どマイク使ってないな~。
営業でその市をよく車で走ってるけど、
退いてほしいならマイク使って警告すればいいのにって思う。
最近の運転手ってふつうにピーポー鳴らしてるだけじゃシカトが多いからさ。
166:名無しさん@レベル300
10/01/10 14:57:14 mmXmn9dd
最近は最近は、っていうけど、
昔はそんなにお行儀がよかったのか??
167:名無しさん@レベル300
10/01/11 07:16:54 xhFaMCdK
僕クラスですごいいじめられてて昨日ゲーセンでヤンキー軍団にあって僕びっくりして鼻血でたんだけど逃げようとしたら
顔面ボコボコにされて眼鏡分解しろ」と言われて僕泣きながら眼鏡バラバラにしたら「レンズ食え」と言われて僕レンズ食ったら
前歯折れて「すいません前歯折れたんだけど」と言ったら「あ?しゃべんな」と言われて口にねりわさび入れられてボコボコにされて
目にマヨネーズ入って痛くて「目にマヨネーズ入って痛いです」て言ったら便器に顔突っ込まれて目がきれいになって良かったです
168:名無しさん@レベル300
10/01/11 21:18:43 BxQCWeNy
URLリンク(www.youtube.com)
このタイプのウー音サイレンって、80年代後半~90年代のトヨタ救急車でよく聞いたけど、
現行のハイメで鳴らしてるのは初めて見たよ。
169:名無しさん@レベル300
10/01/11 22:37:56 osaKCRHx
消防車にある電話はどうやって使用するのですか?
最近気づきました外付けしてあるやつですBOXの中に黒い受話器だけあるのですが
うちの団では誰も知りません
詳しい人教えてください 入団五年目です
170:名無しさん@レベル300
10/01/12 11:56:13 GzolCEsT
それ無線じゃね?
171:名無しさん@レベル300
10/01/12 19:25:11 wY/8zV0u
>>170
どうやって使うのですか詳しく教えて下さい
172:名無しさん@レベル300
10/01/12 22:32:16 TndiHW+X
>>171
アホに言っても判らん。
173:名無しさん@レベル300
10/01/12 23:05:55 sqQEFDG3
隣の市の名物隊長はよく怒鳴ってるなあ
「車両は止まれ! 止まらんかあ~っ」
苦情もらってないか今度聞いてみよ(笑)
174:名無しさん@レベル300
10/01/13 02:05:37 qLta9Wsv
>>168
そのハイメ、「現行」じゃなくて、
言うとしたら「現役」じゃないの?細かいけど(笑)
175:名無しさん@レベル300
10/01/13 02:38:43 8xoQLC6X
>>174
失敬、現役の先代ハイメですね(笑)
にしても、0:01-0:02の音割れ具合なんか懐かしいな~
ハイエースのトヨタ救急車でも全く同じだった。
176:名無しさん@レベル300
10/01/13 02:56:36 JcaHo6Fo
現役消防官や幹部がこのスレ見てるか知らないけど…w
伊太車のIveco Magirusってどうなの?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
177:名無しさん@レベル300
10/01/17 09:11:30 ZivtkVn/
↑↑
東京の話ネ。はしごでマギ使ってんとこ多いけど(何故か一方面が多い)、
国産よりも塗装の「色落ち&艶落ち」が激しい!事実かどうかわからんが
耐熱性の塗料塗ってるってどこかで聞いたわ。横浜防災センターの「327」っての?
あれなんかも、マギとおんなじで変な赤だよね?
それと機関員の話でハンドルが国産よりもよく切れる。
ローリングがあんましないとか言ってた。
全然関係ないが、15年位前に鎌倉と雲仙でリフトUPしたテラノの指揮車
(広報車?)知ってる人おります?
178:名無しさん@レベル300
10/01/17 15:04:53 2QS9tyx5
耐熱塗料なんかいるの?
車両には自衛噴霧もあるし・・・。
塗装が焼けるぐらい現場直近する機関員は失格だろ。
179:名無しさん@レベル300
10/01/17 22:27:45 yKC0JVvQ
横浜・北九州の耐熱救助は、そのものずばりの耐熱塗料。
耐熱塗料だからクリアがない。だから汚らしい赤になってしまう。
国産の塗料でも色落ち、艶落ちが激しいのはあるよ。
180:名無しさん@レベル300
10/01/19 10:42:05 Niupi6iO
>>168
立ち下がり時の音カッケeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
シンセサイザーで作った音みたいだな。
181:名無しさん@レベル300
10/01/19 15:59:25 Yv3ZpH01
はしご車の耐熱塗装は、ガセネタだろう。
しかし、塗装が焦げるのはあるかもしれない
はしご車は、作業範囲があるから、直近部署しなければいけない時もあるからね。
自衛噴霧は、無い車もあるね。
マギは、今排ガス規制で輸入出来ないんじゃないか?
182:名無しさん@レベル300
10/01/26 08:39:30 T/fnCMVS
>>177
流石軍用車も造ってるイベコだw
URLリンク(www.youtube.com)
2:37辺りから注目
URLリンク(www.youtube.com)
…消防車の挙動じゃないw
183:名無しさん@レベル300
10/01/26 16:44:29 Yud6MaUu
きゅーめい窮々死
184:sage
10/01/29 18:47:40 G467Ow+n
甲府地区消防本部南消防署がはしご車更新。AZ30DからAZ30Dにww
なんでもギアがぶっ壊れて、ちょうど同型車を退役させた県内消防本部の旧車両からパーツ取りしようとしたら既に廃車済みorz
そこで県外で退役した千葉県鎌ケ谷市消防本部のAZ30を譲り受けたそうな。
185:名無しさん@レベル300
10/01/30 19:04:14 zYzHxxBc
URLリンク(www.youtube.com)
なぜか救急車までウーウーサイレン。
186:名無しさん@レベル300
10/02/07 00:54:50 ZYKe7/+j
さっき東京都下で現行ハイメが赤信号の交差点に進入しようとしてたけど
徐行をしてなくて危なっかしかったな~。
青信号側の車が気が付かずに数台左折してきてるにもかかわらず、
こっちで信号待ちしてる車とスレスレで交わそうとしてた。
たまに救急車の事故のニュースを聞くけど、
アレじゃ事故起こすのも無理ないなって感じた。
187:名無しさん@レベル300
10/02/07 00:56:29 j+Ba6+sT
>>185
交差点で切り替えての戻し忘れ。
188:名無しさん@レベル300
10/02/08 21:04:05 fqHt3bA6
最近の札幌の新車はイエルプ全開で鳴らしてくるねえ。
189:名無しさん@レベル300
10/02/10 21:32:38 85hAyIZH
>>188
ようつべにupしてくれないかな~誰か。
190:名無しさん@レベル300
10/02/11 19:25:14 6TznODV5
>>185,>>187
長野市は時々行くけど、戻し忘れってよりかは故意じゃないかと。
新型ハイメになってからさらに音が弱弱しくなって、どかない車が大杉。
だから出動時にウー音のみで進んでるのを結構見たりする。
逆に傷病者乗せてるときは住宅モードのままで2車線BP走ってたりして
かなり危険なんだが・・・
全体的には、交差点に入るときはこまめにサイレン切り分けをするところかと@長消
191:名無しさん@レベル300
10/02/12 14:59:22 DwndbfcN
確かに新型ハイメって弱弱しい音だよな~。
ウー音に切り替えて、ピーポー音に戻ったとき
ピーポー音のほうが小さかった。
なんていうか、乾いた軽い音で安っぽい。