11/10/05 13:00:07.51 発信元:210.130.52.35 0
>>56
全体で一つの巨大な表があって、
・例えば1データの項目として県名・キャリア名・回線種別がある
・県名表示処理時点で(各modeに関係なく)県名・キャリア名・種別の全判定を行い表に格納する
・mode=1だったらデータの内、県名だけを参照する
こんな処理体系じゃ無いのかと>>51は想像してるのでは無いのかなと。
例えばmode=1だったら保持するデータは各県データだけ、mode=xxxだったら
各県(mode=1における各県データとは異なる)+キャリアの複合データ、
と言うように、各modeで完全にデータや番号の割り振り・判定処理が独立してる
と言うことであれば良いんじゃ無いかと。
(>>56の第2段落の内容(現在の実装)と同じ意味)