11/09/03 22:29:16.45 発信元:219.117.239.35 0 BE:1634235-PLT(23506)
>>448
上限?
んー多分、データ構造に問題があるのかも。
複数桁になるのなら、たとえば2桁固定にすれば数字だけでも(00 .. 99)まで使えるんじゃないかな?
URIセーフな文字列も付け加えればもっと沢山いけると思うし。
でもそこまで多種多彩な呼び出しパラメータが必要なのもなんだかなぁって思うのなの。
451:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/03 23:08:59.22 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:599147036-PLT(50000)
>>450
>データ構造に問題があるのかも。
それは関係ないんじゃ。
mode=0-1 の話ですよね?
mode=(分類)-(テーブル番号) であって、
mode=(地域別表示)-(テーブル番号) とか。
今後の増殖で(分類)が増えないとも限らないし、(テーブル番号)が増えないとも限らないし。
>たとえば2桁固定にすれば数字だけでも(00 .. 99)まで
その方法もありますが、それだと今現在の板設定を変更する必要がありますよね。
まだ1,2,3しかないのでソ連理の判定分を入れれば良いかもしれませんし、
別の文字を使って桁を増やすのなら区切り文字入れたほうが見た目も分かりやすいんじゃないかと。
と、「URIセーフな文字列も付け加えれば」というので気になったんですが、 -ってOUTでしたっけ?
452:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/03 23:51:46.63 発信元:61.202.30.217 0 BE:148781366-DIA(100077)
えーと、むつかしそうな話のモナカ失礼を
URLリンク(trickbox.70.kg)
URLリンク(trickbox.70.kg)
みたいな基本的なのはできました、あとは列ごとに追加・削除辺りができればいいのかなぁと
brigittaさん、テストするなら正規表現リストのパスで編集できるようになってますん。
一服中に作ってるのでものっそいスローペースですん、もちょっとまってね。
それとこれってtxtから、shikibetsu.cgiをせいせいするようなものがすでにあるの?良くわかってないわたす
今後の予定はパス関連の登録つーる、これは前と同じようなもの。そいとバックアップ、これも同じ
色々設置するばあいBASIC認証やらcronやらの設定をお願いすると思いますん。
453:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/04 00:04:32.14 発信元:219.117.239.35 0 BE:4900695-PLT(23506)
>>451
むつかしそうな話になるので、先ずは色々やってみて問題があったらみんなで悩もう♪
454:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/04 00:34:55.98 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:299573633-PLT(50000)
>>452
どうもです。
txt→shikibetsu.cgiなものはまだないです。
雰囲気としてはtxtを変更していって、最後にshikibetsu.cgiに反映させるって感じが良いんですかね?
それとも編集→txt→shikibetsu.cgiと逐次更新していくほうがいいいのかな?
両方出来るとなおいいかもしれないけど。
>>453
あい。
455:名無しさん@お腹いっぱい。(もんじゃ)
11/09/04 01:00:10.30 発信元:210.224.214.146 0
>静岡県 伊豆・駿河・遠江國
静岡を三国に分けるから長すぎるんで
三国をを静岡に変換できないの?
$kenmei{'2'}{'22'}?=?'伊豆';
$kenmei{'2'}{'23'}?=?'駿河';
$kenmei{'2'}{'24'}?=?'遠江國';
こういうのに風して、22-24を静岡にできないの?
都道府県の47区域じゃなくて、旧国名の78区域に分けてよ
旧国名でミッツとか長すぎんじゃん
456: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/04 01:20:50.56 発信元:61.89.15.136 0
>>455
県名判定のほとんどが県ごとで判定してるから難しいかと。
OCNなんか静岡県全域のどこでもsizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jpみたいだし。
>>452
乙です。
多分txtを修正した上でshikibetsu.cgiも同時に修正する方がいいかな?
457:118-106-139-200.aichiwest1.commufa.jp(珠河)
11/09/04 21:27:49.40 発信元:118.106.139.200 0
旧国名って重要な案件なの?
中規模以下のISPに対応して欲しいんだけど、まだ先の話なの?
458:名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
11/09/04 21:54:41.89 発信元:106.155.136.123 0
>>457
> 旧国名って重要な案件なの?
それ自分も思ってた。
旧国名とか特産物(なのかな?もんじゃとかしうまいとか)を挙げられても
どこのことかわからないものも多いし(自分は特産物はほとんどわからん)、
ネタ的な要素よりも、タイトルにもある「県名表示をもっと正確に」を
重点に置く方が良いと思う。
459:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/04 22:04:15.99 発信元:61.199.142.216 0
急ぐって、IPから県名割り出す作業でしょ。
急ぐに何も、その情報がなけりゃどうしようも無い気も。
そのリスト出してくれりゃ捗るんでないの?
460:名無しさん@お腹いっぱい。(笑)
11/09/05 00:47:16.85 発信元:121.106.249.254 0
すいません、dion軍なんですが(個人的に)ただちに県名表示を反映してほしいんですが可能でしょうか
461: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/05 01:04:55.38 発信元:61.89.15.136 0
コミュファってそういえば都道府県出るようになったんだっけ。こんな感じか。
if($remo =~ /\.(\w+)\d\.commufa\.jp$/){
my $ken = $1;
if($ken =~ /aichi(west|east)/) {return 23;}#愛知県
if($ken eq 'express') {return 122;}#中部地方
my $kenban = &area47hiho($remo,$ken);
if($kenban) {return $kenban;}
}
462:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/05 01:41:08.74 発信元:61.202.30.217 0 BE:115718674-DIA(100077)
なんか芋リストをみるとnagoya、gifu、shizuokaなんかもあるようだけど。
shikibetsuの方で変更確認の為、一行一行にデータのmd5付けていたんだが、列の追加があることを考えてなかった;
こりゃ全データで一つのmd5を作ってそれを元に変更確認したほうがいいのかなぁ
463: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/05 02:06:45.16 発信元:61.89.15.136 0
area47hiho()で他の県の分を判定してます。
aichiだけ東西に別れてたので別に処理してます。
自宅鯖でtraceroute判定機をIIJ,Freebit連合でもできるようにしました。まだテスト中ですが。
URLリンク(sakurazaka.fam.cx)
あと、(東/西日本)が出るodnもtracerouteで判定できるとのこと。
tracerouteで最後に出る逆引きできないIPアドレスは都道府県ごとに別れてる模様。
464:名無しさん@お腹いっぱい。(たこやき)
11/09/05 02:19:13.64 発信元:118.18.233.1 0
>>463
doubleroute.jpはIIJ系だよ
465:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/05 02:21:03.76 発信元:61.202.30.217 0 BE:41328252-DIA(100077)
えっとそれは分かるんですがarea47hiho()での判定はif($ken eq 'szk') {return '22';} とかでしょ?
\.shizuoka\d.commufa.jpとかあるようなんですけどもんもん
466: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/05 02:46:10.56 発信元:61.89.15.136 0
あああ間違えた・・・
area47dtiです。すみません。
#ずっとsizuokaとか省略なしのローマ字入ってるのがhihoと覚え間違えてた・・・。
doublerouteとzero-isp.net忘れてたので対応しました。
ついでに?srcでソース公開するようにした。
467:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/05 05:39:44.96 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2130298188-PLT(50000)
if($remo =~ /\.(\w+)\d\.commufa\.jp$/){
my $ken = $1;
if($ken =~ /aichi(west|east)/) {return 23;}#愛知県
if($ken eq 'express') {return 122;}#中部地方
my $kenban = &area47dti($remo,$ken);
if($kenban) {return $kenban;}
}
にすればいいのかな?
追加修正しました。
468:名無しさん@お腹いっぱい。(わたあめ)
11/09/05 06:57:28.66 発信元:210.135.100.132 (766326) P
県名表示を正確にって言ってるけどさチベット自治区とか今でもよく見かけるけど
これまでの変更の一覧表って無いの?
469:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/05 07:22:48.89 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:499288853-PLT(50000)
上と下が繋がってないように思うけど、変更の一覧なんてない。
過去は振り返らない。
というよりその情報が後のなんの役に立つのか分からない。
470:118-106-139-200.aichiwest1.commufa.jp(きしめん だぎゃー)
11/09/05 07:26:04.57 発信元:118.106.139.200 0
>>466-467
他の地域は分からないけどaichiwestはちゃんと判定できるようです。
ありがとうございます。
471: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/05 07:40:57.71 発信元:61.89.15.136 0
>>469
うーん。前から思ってたんですが、やっぱり弄った箇所はどこかに書いたほうがいい気がします。
今は実質一人しか触ってる人がいないのでいいですけど、そのうち二人以上が触るようになったりした場合不具合が起きそうなので。
472: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/05 07:58:50.29 発信元:61.89.15.136 0
\.valley\.ne\.jp は長野県にしてもいいと思う。ソースはwikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
あと、ucomは無理なのかな?ucomの報告少ないから微妙だけど。
473:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/05 08:16:51.06 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1165007257-PLT(50000)
バックアップの必要性はわかるし取ってありますが、変更の一覧表って必要ですか?
「そのうち二人以上が」はそのうち必要であって今必要ではないですよね?
自分のしている修正もここに書かれたことをそのままやっているだけなので別途やる必要もないかなと思っていたわけですが。
それ以外の場合でも直前直後にコメントアウトにしておいたりしています。
・・・してないのもありますが。
474:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/05 08:23:44.32 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:599147429-PLT(50000)
あっ調子こいてバックアップとり忘れるときもあります。
475: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/05 08:31:08.39 発信元:182.249.22.45 0
一応やっておいたほうがいいんじゃないかと。
今のところすぐ必要って訳じゃないですけど、いちいちこのスレ見るよりは楽ですし。
でもバックアップがあるならそこまで問題にはならないか。
あとhomeもtracerouteでわかるんだっけ。
homeも対応させておこう
476:名無しさん@お腹いっぱい。(もこりん)
11/09/05 08:46:08.05 発信元:61.27.136.137 0
>>475
homeきたー?!
477:名無しさん@お腹いっぱい。(もんじゃ)
11/09/05 12:31:21.22 発信元:210.230.97.80 0
>>463
tracerouteしても
2ちゃんは普通にもんじゃって出るのに
> 11 oteMLSW102.kddnet.ad.jp (118.155.197.35) 13.064 ms
って出たのに判定できませんていわれた
oteMLSWが大手町じゃないのかま
と思って、URLリンク(sakurazaka.fam.cx)見ても
oteなかったでござる
478:名無しさん@お腹いっぱい。(おにぎり)
11/09/05 12:51:15.98 発信元:114.182.117.41 0
今は県名表示が3パターンだけど、一定の目処がついたら増やす予定ない?
板別でパターンが増やせるなら面白いと思うんだけど。
例えば、コミック、アニメ関係の板なら出身の漫画家・アニメーター・声優や作品名とかね。
どう?
479: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/05 17:15:01.68 発信元:182.249.29.187 0
>>477
最後の大手町からそのまま直結してるのかな?
それも見るようにしてみる。
それぞれの板にあった県名表示も面白いかもね。
でもそれはそのうち。優先順位低いし後回し
480:名無しさん@お腹いっぱい。(もんじゃ)
11/09/05 22:53:37.39 発信元:210.230.97.80 0
>>479
ううん、続きあるの、ごめんなさい
2 pon031-001.kcn.ne.jp (61.89.8.1) 8.978 ms
3 61.89.2.157 (61.89.2.157) 8.700 ms
4 61.86.1.69 (61.86.1.69) 9.059 ms
5 210.130.135.157 (210.130.135.157) 9.290 ms
6 osk004bb01.iij.net (58.138.106.181) 9.471 ms
7 osk005bf01.IIJ.Net (58.138.81.137) 21.334 ms
8 tky001bf00.iij.net (58.138.81.89) 17.958 ms
9 tky001ix05.IIJ.Net (58.138.82.2) 15.513 ms
10 203.181.102.21 (203.181.102.21) 15.672 ms
11 oteMLSW101.kddnet.ad.jp (118.155.197.34) 16.431 ms
12 211.134.168.242 (211.134.168.242) 20.554 ms
13 221.119.64.67 (221.119.64.67) 17.488 ms
14 *
15 *
・・・
25 *
481: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/05 22:57:34.75 発信元:61.89.15.136 0
ああ、逆引き不可なのね。
大手町~211.134.168.242~221.119.64.67は全部東京か。把握。
今(東京都)が出るのは旧_KEN-DION.txt時代の名残。
482:softbank219198190221.bbtec.net(黒酢)
11/09/06 00:09:57.21 発信元:219.198.190.221 0
くこか?しばらく触ってなかったら東京都が鹿児島になってるよー
tracerouteできないとダメなの?
483:名無しさん@お腹いっぱい。(もも)
11/09/06 00:16:03.86 発信元:219.51.245.65 0
>>482
>>270
484: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/08 06:48:35.66 発信元:61.89.15.136 0
おまたせしました。tracerouteができるだいたいのDION軍に対応しました。
これでdion/bbexcite/home/asahi/iij4u/doubleroute/yournet(freebit)で、tracerouteで地域がわかる分は判定できるはずです。
URLリンク(sakurazaka.fam.cx)
>>♪ ◆/y.Ychk2JQさん
今のファイル配置に合わせて上のファイルを置き換えてください。ただしasahi_tr.cgiは今まで判定した分があるので置き換えないでください。他は置き換えてもおkです
485:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/08 07:43:40.67 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2097012097-PLT(50000)
>>484
設置完了です。
freebit_tr.cgi
home_tr.cgi
iij_tr.cgi
ken.cgiでの、この3ファイルの追加コードもいただけるとありがたいです。
486: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/08 07:51:28.20 発信元:61.89.15.136 0
>>485
ああそうだった忘れてた・・・。
Freebitはyournetの行を削除して
if($remo =~ /^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.ap\.yournet\.ne\.jp$/ ||
$remo =~ /^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.fbb\.aol\.co\.jp$/ ||
$remo =~ /^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.ap\.seikyou\.ne\.jp$/ ||
$remo =~ /^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.ap\.zero-isp\.[nN][eE][tT]$/ ||
$remo =~ /^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.ap\.cyberbb\.ne\.jp$/ ||
$remo =~ /^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.ap\.gmo-access\.jp$/){
my $ken = "$4.$3.$2-".int($1/8);
if($FOX_KEN_FREEBIT{$ken}){
return int($FOX_KEN_FREEBIT{$ken});
}
return 211;
ちょっと時間なので他のところは後で投下します・・・。
487:♪ ◆/y.Ychk2JQ (0)
11/09/08 08:13:42.96 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1331436285-PLT(50000)
はい。
488:♪ ◆/y.Ychk2JQ (0)
11/09/08 08:14:39.80 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2396585489-PLT(50000)
あれ?
489:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/08 08:15:41.91 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:665718454-PLT(50000)
どう?
490:名無しさん@お腹いっぱい。(きしめん だぎゃー)
11/09/08 08:19:26.80 発信元:211.1.214.157 0
よかったよかった
491:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/08 08:27:22.16 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2130298188-PLT(50000)
ほいさ。
492:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/08 08:31:05.06 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:599146463-PLT(50000)
ken.cgiでは県番をそれぞれ数値としてではなく文字列として扱っているのだけど
停止信号さんのはすべて’’なしなんだけど問題ないかな?
ないならいいけど。
493: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/08 08:36:03.27 発信元:182.249.24.89 0
あ、さっきのif文の頭にrequire 'freebit_tr.cgi';入れてください
とりあえずfreebitはそれで動くはず。
他のISPは昼以降に投下します・・・。
あと、dion,iij(bbexcite)は以前より細かく分けてるので、いままでの_KEN-*.cgiのデータが使えなくなります。
?host=でホスト名指定して回せるので、適当に回せばいいんですが。
あ・・・確かに数値じゃまずいかな?
すみません。とりあえず今のままにしておいてください・・・。
494:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/08 08:43:50.14 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:832148055-PLT(50000)
ゆっくりどうぞ。
わたしは昼以降は手が空かないかもしれないので。
require 'freebit_tr.cgi';は入れてあります。
495: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/10 03:52:21.71 発信元:61.89.15.136 0
>>♪ ◆/y.Ychk2JQさん
こんな時間だけどメール送りました。
昼以降といいつつ一日以上たっちゃった・・・
496:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/10 08:12:56.31 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1797439469-PLT(50000)
return message
497:名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
11/09/10 15:32:01.40 発信元:110.160.50.120 0
荒らし対策での導入は考えてない か
498: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/10 18:48:33.15 発信元:182.249.22.222 0
後回し
499:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/10 21:25:53.62 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:532574382-PLT(50000)
停止信号さんメール見てもらえた?
で、どうやらなんだけど、ken.cgiってhttpdからいっぱい呼ばれているためずっとRock状態だからなのか、
cgi上から上書きが出来ないんだよね。
copy ($fh, "$newfile");
ただこれだけだとサーバエラーになる模様。
(ちなみにほとんど呼ばれないcgiなら上書き保存は成功している)
これの回避策としてどんな方法があるのでしょうか。
1.2chのbbs.cgiなんかもいっぱい呼ばれているのに上書き保存が出来ている。
cronかなんかで定期的にチェック、更新しているのかな?bbs.cgiなどの配布の仕方にヒントが・・・。
2.そんなときようにPerlにもシステムコール的なものが用意されている?
500:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/10 21:26:57.11 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1331436858-PLT(50000)
lockだったわ
501:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/10 21:28:34.84 発信元:61.199.142.216 0
全板に入れたら・・・持つのだろうか鯖は。
502: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/10 21:29:21.99 発信元:182.249.38.19 0
ああそうか・・・
ちょっと考えてみます。
503:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/10 22:08:35.46 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:898719293-PLT(50000)
すみません。
ちょっと違うようです。
単純にバイト数制限か何かがあるみたいで。
ken.cgiを別名にしてアップロードを試しましたが失敗します。
504:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/10 22:22:07.56 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:998577465-PLT(50000)
my $fh = $q->upload('upfile');
copy ($fh, "$newfile");
この2つもコメントアウトしてもエラーが出る。
サーバ側(Apacheの設定)でサイズを制限できるみたいなことを読んだんだけど、制限されているのだろうか。。。
505: ◆8bit.JzJJY (はんぺん)
11/09/10 22:54:45.54 発信元:112.139.150.225 0
コピーじゃなくて、rm + copy にすれば大丈夫だと思う。
506:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/10 23:09:16.91 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2130298188-PLT(50000)
URLリンク(nozawashinichi.sakura.ne.jp)
phpだとこういう制約がったりするらしい。
Perlでphpinfo()みたいな情報を得るにはどうすればいいのでしょ?
>post_max_size 8M
>upload_max_filesize 5M
>>505
unlinkでならやっていたけど、そもそもアップロード先にファイルがなくても失敗しちゃいます。
507:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/10 23:18:04.68 発信元:219.67.79.244 0
例の07みたいな罠はないの?
508:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/10 23:20:13.51 発信元:219.67.79.244 0
これはcgi実行時の話か
818 名前:♪ ◆/y.Ychk2JQ (東京都):2011/08/27(土) 21:56:07.44 発信元:210.135.98.43 (441031) P ?PLT(50000)
asahi-net でヒットしない原因が分かりました。
require ("_KEN-ASAHI.cgi"); としているわけですが、
この_KEN-ASAHI.cgi の中身
$FOX_KEN_ASAHI{'i198'} = 07;
というように 0から始まる数値があると処理が途中で止まってしまうようでした。
その結果、常に空白が返されるという状況だったようです。
テーブル上の不要な0を削除したところ、正常に動作しているようです。
これってどういうことなんでしょう?
509: ◆8bit.JzJJY (はんぺん)
11/09/10 23:35:22.64 発信元:112.139.150.225 0
>>508
0[0-9]+については8進数になるっつーことで解決済みじゃなかったかな?
20数年前にC言語ではまったことはあるー
>>506
ディレクトリのパーミッションにwがついていないと新しいファイルが作れないけれど、それは大丈夫だよね。
ファイルのパーミッションにwがついていれば書き換えはできるけれど、実行中は書き換え不可。
510:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/11 01:07:51.08 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:798862638-PLT(50000)
他のサイズが小さいデータなら新規/上書きともにアップロードが可能なのでパーミッションの問題はクリア。
実行中は書き換えで書き換えが出来ない可能性もあるけど
サイズが大きいと実行中ではないファイルのアップデートも出来ないので、その制限が今の問題。
それがApache自体の制限なのか、Perlの設定によるのかが不明。
511:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/11 04:14:04.52 発信元:219.117.239.35 0 BE:1961036-PLT(23506)
つ use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
で、エラー内容が判るかと。@CGIとしてperlが動いているのならば
>>504
→my $fh = $q->upload('upfile');
→copy ($fh, "$newfile");
何のモジュールかしら?
File::Copy ( URLリンク(search.cpan.org) )と重複していないかしら?
あとエラートラップしたいなら、その返り値を調べてみるのも手。0だとか、$!に何かしらセットされるとかとか。
512:名無しさん@お腹いっぱい。(もんじゃ)
11/09/11 04:27:06.61 発信元:218.138.120.7 0
現在の一覧はありますか?
513:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/11 04:34:13.82 発信元:61.202.30.217 0 BE:66124782-DIA(100077)
えー寝る前に、大体出来ますたー
URLリンク(trickbox.70.kg)
↑を弄ると↓が変更されます。てかどっちを出力すりゃいいんだ?
URLリンク(trickbox.70.kg)
URLリンク(trickbox.70.kg) ※これは見せパン、実際はshikibetsu.cgiに
あとはパス関連の登録を作れば終わりかな?バグが無ければ、、、テストしてみてちょ
設置するときそっちの鯖に合わせてちょこっと書き換えてもらうと思いますん、ディレクトリのパス名とか
とりあえずおやすみ。
514:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/11 04:52:20.13 発信元:219.117.239.35 0 BE:1524672-PLT(23506)
>>513
shikibetsu.txt の通りにハシュを作った方が良さそうな。。。
shikibetsu.txtの内容を@shikibetsuに入れといて・・・
%kenmei = map { (split "¥t")[0], [(split "¥t")[1..3]] } @shikibetsu;
で定義して、
$kenmei{$ken_code}->[$mode -1];
で取り出すの。
print $kenmei{'807'}->[2]; # 「仏」を表示。
print $kenmei{'302'}->[1]; # 「内蒙古自治区」を表示。
515:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/11 04:58:37.56 発信元:219.117.239.35 0 BE:1634235-PLT(23506)
>>514
%kenmei = map { (split "¥t")[0], [(split "¥t")] } @shikibetsu;
ってすれば、、、
$kenmei{$ken_code}->[$mode];
でいけるか。。。(memory食うけれどもいくらでも追加できるし)
516:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/11 05:07:33.62 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:665718645-PLT(50000)
>>511
その2つをコメントアウトしてもエラー出るので、今のところその2つが原因ではないです。
URLリンク(ken.2ch.net)
------
#!/usr/local/bin/perl
print qq|Pragma: no-cache\n|;
print qq|Cache-Control: no-cache\n|;
print qq|Expires: Thu, 01-Jan-1970 00:00:00 GMT\n|;
print qq|Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n|;
print qq|<html><head><title>アップローダ@ken.2ch.net</title></head><body>|;
print qq|<form action="./uploadtest.cgi" method="post" enctype="multipart/form-data">|;
print qq| アップロードするファイル:<input type=file name="upfile"><br>|;
print qq| <input type=hidden name ="dir" value="$currentdir">|;
print qq| パスワード:<input type=password name ="pass">|;
print qq| <input type=submit name="form_fileupload" value="Uplaod">|;
print qq| </form></body></html>|;
exit;
------
これだけのソースでもファイルサイズが大きい場合だとエラーが出ます。
小さいファイルサイズなら問題無しで。
517:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/11 05:11:20.16 発信元:61.202.30.217 0 BE:82656645-DIA(100077)
>>514-515
まあ、どんな出力で欲しいか言っていただければ変えられますん♪
つかこれcgiにするばやい直接出力してもいいもんなんですかねぇ?
518:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/11 09:44:07.52 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:532575528-PLT(50000)
停止信号♪さんにメール送りました。
519:名無しさん@お腹いっぱい。(湖北省)
11/09/11 09:50:12.36 発信元:210.130.52.199 0
見当違いかも知れませんが、CGIモジュールでのアップロードファイルサイズの
最大値定義は$CGI::POST_MAX (Byte単位)だそうですよ。
520:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/11 10:10:44.15 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:499289235-PLT(50000)
$CGI::POST_MAX の値を表示させてみたら -1 でした。
$CGI::POST_MAX = 1024 * 1024 * 5; を new CGI; の前においてみましたがエラーでした。
521:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/11 12:22:28.95 発信元:219.117.239.35 0 BE:4356858-PLT(23506)
エラーでした。
・・・だけではなぁんもお応えできませんかと。エスパーでもないですし。。。
>>516
未定義の変数が使われているように見えます。
→print qq|<html><head><title>アップローダ@ken.2ch.net</title></head><body>|;
こうなのでは?
print qq|<html><head><title>アップローダ¥@ken.2ch.net</title></head><body>|;
ただし、strictプラグマ(use strict)を有効にしてあるならば。ですが。。。
522:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/11 12:23:56.34 発信元:219.117.239.35 0 BE:4356285-PLT(23506)
>>520
-1だと、無制限のようですね。
URLリンク(search.cpan.org)
523: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/11 12:38:17.46 発信元:61.89.15.136 0
今起きた・・・。とりあえずメールしました。
>>521
そこは違うと思います。今見たら見れるので。それともさっき修正されたのかな?
524:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/11 13:02:13.29 発信元:219.67.79.244 0
>>516
シフトJISだと、特定の文字にパイプ( | )が混ざっていた気がする
昔ローカライズしたときにセパレータがそれで、原因特定に苦労した記憶がある
525:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/11 23:49:27.16 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2097012097-PLT(50000)
設定しました。>>523
>>521
あーすみません。Internal Server Errorです。
サーバのエラーログも確認できませんし。
>>511で書かれた方法(use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);)はいまいちどうすればいいのか分かりません。
ぐぐってみようみまねでやりましたが、エラー内容が表示されない。
で、「その返り値を調べてみる」という方法は>>516で書いたように特定の関数で失敗しているわけではなく、
サーバに大きなファイルを送るだけでInternal Server Errorになるので確認のしようがない。
>>521
その@は全角ですが、全角でも変数定義として扱われるのですか?
まぁそれは抜きにしても
>これだけのソースでもファイルサイズが大きい場合だとエラーが出ます。
>小さいファイルサイズなら問題無しで。
な状態なわけです。
HTMLソースに問題があるなら小さいファイルの場合でもエラーになるでしょう?
>>522
どうも。
>>524
いや、それに問題があったとしてもサイズによって送信できたり出来なかったりするのはおかしくないですか?
そもそも送信する内容にそのHTMLが含まれるわけではないです。
やはり50KBが境界になっているようです。
ためしにaという文字と改行だけからなるファイルでテストしました。
50KBを超えるとInternal Server Errorになります。
成功するファイルと失敗するファイルの違いは単純にサイズの違いのみです。
>>523
print qq|Pragma: no-cache\n|;
print qq|Cache-Control: no-cache\n|;
print qq|Expires: Thu, 01-Jan-1970 00:00:00 GMT\n|;
print qq| <input type=hidden name ="dir" value="$currentdir">|;
この4行消しただけです。
526:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/11 23:52:05.54 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>523
間違えた。
「メール送りました」だった。
527: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/11 23:52:26.41 発信元:61.89.15.136 0
自前の環境じゃ問題ないからながーいリクエストは500返す設定してるとか?
あと再度メール送りました。
528:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/12 00:24:32.90 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>527
設定しました。
どうなんでしょうね。
とりあえずBIG-server.comに問い合わせしています。
529: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 00:43:44.02 発信元:61.89.15.136 0
2chなら本来攻撃以外長いリクエスト受けないから有りうる気がする。
あと、source.cgiは
「Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS\n\nファイルの中身そのまま」で出力するとHTMLにならないし見やすい気がする。
530: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 00:50:30.09 発信元:61.89.15.136 0
間違えた。
Content-Type: text/plain; charset=Shift_JIS\n\nファイルの中身そのまま
です。txtファイルをブラウザで開いた時と同じ動作をするはず。
531:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/12 00:58:20.53 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>529
ひどい結果になりましたが・・・。
それとContent-Type: text/plain; にすると行間が空いて見づらかったのでこういう方法取りました。
532:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/12 01:04:59.10 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>530
うまくいきました。
どうやらContent-Lengthを指定してあげないとダメなようだったようで。
533: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 01:08:12.28 発信元:61.89.15.136 0
わーい。ありがとうございます。
色々2ch仕様のセッティングしてるせいで面倒なことになってるのかな?
534:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/12 01:16:51.61 発信元:180.35.18.130 0
Apache killerの対策が悪さしてるとかもあるかも
535: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 01:28:23.23 発信元:61.89.15.136 0
多分そのへんのセキュリティ関連が理由っぽいね。この前の対策は
上限値を1MB位にしてほしいかな。でもそれは触らないほうがいいかも。
いっそcgi分割してやっちゃったほうが色々といいかも知れない。
長いcgiコードを読んで動かすのと場合分けしてrequireするのとどっちが早いんだろう。
speedy使うかどうかでも変わりそうだけど。早いならrequireで分けたほうが作業分担もできそうで楽そうかな?
536:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/12 01:30:59.05 発信元:210.135.98.43 (441031) P
そうか。
おいちゃんも以前10行だと掘れないといっていた。
6行までならOKと。
その後10行まで掘れるようになったわけだけど。
当初の対策としてPOSTサイズ(リクエストサイズ)をもっと低いサイズに設定していたのかも。
おいちゃんから掘れないと言われて50KBに変更したのかもしれない。
そう考えるとつじつまが合うよね。
537: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 01:36:07.92 発信元:61.89.15.136 0
そうかそういうことか。
50KB以上は適当な鯖にファイル上げてwgetするという手も・・・。面倒だけど。
分割した方が楽かな・・・。
538:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/12 01:43:23.30 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>535
>長いcgiコードを読んで動かすのと場合分けしてrequireするのとどっちが早いんだろう。
requireってコールされた時点でファイルを読み込んでるよね。
逆に言えばコード上で通過しなかったrequireはないのと同じ。
だからコード分割の仕方にもよると思う。
常に通過するはずのコードを分割すると、requireによるファイル読み込みなどのオーバーヘッドが増える。
だから分割する場所をif内部に限定するようにすれば、requireの発生を常に1~2回で抑えられて速度にはほとんど影響しないと思う。
539: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 02:17:04.48 発信元:61.89.15.136 0
適当にtimes関数で測ってみた。分割対象は今のken.cgiにcatvの部分全体だけ。
requireするホスト名かどうかで変わるけど0.01秒-0.02秒。早いと0.00秒が出る。手元の環境(ML115 G5標準)でだからken鯖だともっと早いはず。
一番遅い場合でも現状の速度とはほとんど変わらないから多分問題ないと思う。ただしサブルーチンを外にやると0.04秒かかったのでサブルーチンは入れたらきついかも。
540:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/12 09:22:39.03 発信元:219.117.239.35 0 BE:654023-PLT(23506)
何となく状況が見えてきたような。。。
FTPなりでうpしたファイルなのかうpローダでうpしたファイルなのか・・・
まずは少しずつ。
>>525
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
は、shebangの次ぐらいに入れましょう。
#!/usr/local/bin/perl
use strict; # エラー、ウォーニング類を厳密に判定
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser); # エラー内容をブラウザに出力(無いとInternal Server Errorしか出ない)
あと他に必要なモジュールとか。
use UserAgent; とかとか。(どこかのサイトを読みに行くときとか。。。)
use Time::HiRes; とかとか。(マイクロ秒の計測をしたいときとか。。。)
あと、FTPなりでうpしたあとに、SSHなどで鯖に入ってうpしたファイルのチェックをしましょう。
$ perl -wc うpしたファイル名(必要ならディレクトリ名も)
で、構文などのチェックをしてくれます。
その時に出たエラーメッセージをここにでも書いて貰えると、色々なアドバイスが色々な方から貰えるかと。
541: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 18:13:53.88 発信元:61.89.15.136 0
>>540
えーと、今回の場合多分Perlが起動する前に500返してるようで。Perlスクリプト自体は問題ないようです。その方法では原因はわからないかと。
まあuse strict;はミス防止のために入れたほうがいいと思いますが。
今はApache Killer対策の関係か50KB以上のPOSTリクエストをcgiに送ると500を返します。一時期おいちゃんが芋掘りできなかったのも似たような原因みたいですが。
50KB以内ならちゃんと動作してるようなので、スクリプト自体に問題はないようです。
とりあえず50KB以内に収まるようにcgi分割しながらまとめていくか。
542:名無しさん@お腹いっぱい。(なっとう)
11/09/12 19:23:42.87 発信元:115.177.234.219 0
となると、対策済みのApacheにバージョンアップしてもらいつつ
50kb制限を外してもらうように頼んでもらうとか
543: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 19:37:17.50 発信元:61.89.15.136 0
というか、全部のrootなしの2ch鯖を2.20にあげてもらったほうがいいかもね。
544:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/12 21:39:38.82 発信元:124.100.113.153 0
この際サーバーのセットアップパッケージも更新してもらおう
今の鯖はバージョンアップすれば解決するけど、パッケージを変えない限り新しい鯖に古いバージョンのソフトが入り続ける
今のパッケージはこんな感じか
TBANANA73(i386) FreeBSD 7.0R/apache 2.0.59/php 5.2.5 旧T-Banana用
TBANANA6474(amd64) FreeBSD 7.0R/apache 2.2.10/php 5.2.5 A-Tiger/新T-Banana用
ATIGER64811(amd64) FreeBSD 8.1R/apache 2.2.15/php 5.2.13 ハイブリッド鯖用
545: ◆amidaMovTg (あゆ)
11/09/13 00:36:13.59 発信元:126.60.45.209 0 BE:1112740092-2BP(3333)
セットアップパッケージはこちらのスレでやった方が良いのかな。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part62
スレリンク(operate板)
546:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/13 01:23:31.66 発信元:219.117.239.35 0 BE:3267656-PLT(23506)
おいらの説明が悪いのだろうか。。。
547:名無しさん@お腹いっぱい。(神宮)
11/09/13 01:37:19.61 発信元:202.91.212.165 0
例のApache Killer対策に引っ掛かってるなら500じゃなくて502返すんじゃないの
548:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/13 01:38:44.12 発信元:219.117.239.35 0 BE:1742382-PLT(23506)
まず。
1. FTPでうpしたファイル(perlで描かれたもの)の構文チェックはされていますか?
構文チェック方法は、端末などで鯖に入って(激しくssh推奨)、
$ perl -wc なんたら.cgi
です。
おそらくFTP鯖(おそらくProFTPdでしょう)で、ファイル送信量の上限を設定してあるかと思います(経験済み)
・・・なので50KBを超えるとそこでファイルがぶち切られてしまいます。
そして、もはや平文でファイルの授受をするのはナンセンスかと。
sftpを利用しましょう。
開発が終わったFFFTPでも対応されているのでは?
2. そのperlで描かれたCGI(アップローダ?)で、ファイルをアップロードすると50KBの制限が掛かってしまうの?
前述1. でのファイル転送をwebDAVとかApacheを利用しているのであるならば私はよくわかりません。
そもそもそのあたりの切り分けが曖昧なので的を射た答えが出せないでいます。
えぇ、単においらがエスパーじゃないからかもしれませんが。
549:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/13 02:00:42.05 発信元:219.117.239.35 0 BE:1742382-PLT(23506)
ついき。
perl スクリプトに、
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
を入れても、ブラウザで閲覧すると「500 Internal Server Error」が出るときは、Apacheの設定ファイル「.htaccess」を疑ってみましょう。
(同じディレクトリ階層になければ1階層上とか)
そして最後に。
ム板でのスレでもそうですが、基本的に、、、
1. 何がやりたいのか
2. こう云う事をしてみた
3. 結果、こう云うエラーが出た
の最低でも3つの事柄を描かないと、何も答えられませんよ。
なにも嫌がらせでこう云う事を宣っているわけではありません。何かしらの手助けになればと常に思っています。
しかし、何を悩んでいるのか、何をどうしたいのかが明確でないので、このような物言いになってしまいます。
そして内輪でメールのやりとりをするにも、単に「メールしました」だけでは更に人は離れていきます。
よっぽどの事がない限りスレの中で展開していかないと誰も手助けはしてくれなくなります。
良い例が「幸せサーバープロジェクト」ではないでしょうか?
550:名無しさん@お腹いっぱい。(湖北省)
11/09/13 10:23:10.16 発信元:210.130.50.204 0
当人じゃ無いから余計かも知れないけど。
>>548
>1.
perlソースを鯖に上げ、cgiを動かして50KB未満のファイルをアップロードすると成功するので、
構文は正しい物だと思います。(作業の流れとして鯖に上げたらまず構文チェックを行うべき
と言う、ポリシーの話はまた別として)
>2.
50KB未満のファイルをアップロードすると成功(鯖上にちゃんとファイルが作成され、中身も正しい)します。
50KB以上のファイルをアップロードすると、"Uplaod"を押した時点でブラウザに500エラーが表示されます。
551:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/13 10:42:29.28 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:998577656-PLT(50000)
やろうとしていることはCGI(Perl)でファイルアップローダーを作ることです。
URLリンク(ken.2ch.net)
(野ざらしにするわけにもいかないので、パーミッションを変更、実行できないようにしてあります。)
ソースコードは
URLリンク(ken.2ch.net)
(テスト用のコードで実際に運用しているものとは違います。)
$ perl -wc なんたら.cgi チェック → uploadtest.cgi syntax OK
(ちなみに実際に運用しようとしていたソースでも syntax OK です。)
実行した結果、アップロードするファイルがおおよそ50KB以下なら正常に動作。目的のファイルもアップロードもされています。
それ以上だと「500 Internal Server Error」。ファイルはアップロードされていません。
use strict;
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
ソースコード中、この2つをコメントアウトしていますが、どこに入れていいのか分からない(合っていますか?)という意味でコメントアウトしています。
コメントアウトをはずしても同様に(50KB以上をアップロードすると)「500 Internal Server Error」になり、詳細なエラーなどは表示されません。
.htaccessについてですが、自分で(指摘されて>>355,360)入れた BrowserMatch ^. no-gzip 以外にはありません。
で、よろしいですか?>>548
552:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/13 18:56:44.91 発信元:61.202.30.217 0 BE:37195733-DIA(100077)
編集者登録用のツール置き場のBASIC認証てすつ
URLリンク(trickbox.70.kg)
暇な人入れるかな?さて呑み行こう♪
553: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/13 20:33:31.05 発信元:182.249.32.248 0
>>552
乙です
ってシュタゲw
#うpろだでもいいんだけど、やっぱりセキュアな方がいいよなあ。
#下手すりゃsikasi.cgiをまた作っちゃうことにもなるし
554:名無しさん@お腹いっぱい。(プーアル茶)
11/09/13 21:25:58.05 発信元:121.94.160.52 0
>>548
残念ながらFFFTPではSFTPもFTPSも対応してないです
古くからあるFTPのみですね
なのでそれらを使うならクライアントを変えるしかなかったりします
555: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/13 21:48:54.74 発信元:61.89.15.136 0
FFFTPは開発終了したし、別に私自身はWinSCPも使ってるので大丈夫です。
ただ、ログインパスを使わないで・・・となると色々ややこしいんですよね。そっちでできるならそっちの方がいいでしょうけど。
556:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/14 01:44:03.84 発信元:219.117.239.35 0 BE:1089252-PLT(23506)
なんとなぁくはあく(いまごろ)
>>550-551
先ずは、うpしたソースコードに問題は無いのですね。@はあく
あわせて、うpしたソースコード(uploader)を実行した際に、2通りの結果が返ってくると。
その境界となるのが、50KBytesの壁。
ちょと離れて。
use文はどこに描いても挙動は同じです。
perlは実行する前にコンパイルをしますが、その際に先行して読み込まれますので(例外有り。BEGINブロックなど)
そしてuploadtest.cgiの中身の通りの位置に置くのがperl的セオリーですので習っておくのが得策かと。
>>perlstyle( URLリンク(perldoc.jp) )とかを読んでみましょう♪
557:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/14 02:11:29.43 発信元:219.117.239.35 0
次に50KBytesもんだい。@あぱち
まずは、容量制限関係のディレクティブ。
LimitRequestBody ディレクティブを.htaccessに設定してみてはどうでしょう?
URLリンク(httpd.apache.org)
もしかすると、httpd.confやvhost.confなどで制限を掛けているかもしれませんが、.htaccessで上書きできるかもしれませんです。
そして、Apacheの吐き出すエラーログ。
標準の2ちゃんねるセッティングだと、/var/apache2/logs/に入っているけれども、一般アカウントでは読めません(つД`)
ということで、ErrorLog ディレクティブを設定して貰ってはいかがでしょう?( URLリンク(httpd.apache.org) )
今日はもう遅いのでまた明日にでも♪
558: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/14 02:27:47.95 発信元:61.89.15.136 0
そうか、Apacheの設定を.htaccessで上書きすればいいのか。ちなみに私の環境では上書きできました。ken鯖でもできるかな?
とりあえずken.2ch.net/.htaccessにこれを追記すればいいと思います。
LimitRequestBody 102400
これで100Kまでいけるので、とりあえずはこれで大丈夫かと。
559: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/14 02:43:02.23 発信元:182.249.33.148 0
追記してみたらできたみたいです。
とりあえず50KB問題は解決したかな?
ただ、Apacheを2.2.20へアップデートしてもらうようにお願いしておいた方がいいですね。2ch全体で。
あと、メールで送ったバグの修正お願いしますー。
560:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/14 05:21:30.42 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:798861964-PLT(50000)
おはようございます。
例の件ですが、回答を戴きました。
また自分の環境からはちゃんとアップロードできることを確認しました。
で、今回の原因ですがDDoS antiloris対策のため、
RequestReadTimeout header=2 body=2 という設定になっていたようです。
この辺もの スレリンク(sakhalin板:39-番)
確認のため停止信号さんがアップした.htaccessを削除しても成功するので、今回は↑が原因だったと思います。
561:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/14 05:39:27.74 発信元:180.35.18.130 0
>>560
あちゃーそれでしたか
とりあえずとして提案しましたが結果的に放置されてしまったのでorz
562:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/14 05:44:16.73 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1398008467-PLT(50000)
つまり、わたしの環境が約50KB以上アップロードするのに2秒以上かかっていたことが原因という。
>>559
(メール説明:アップローダでパーミッションが変更できない)
わたしの環境からだと問題なく出来るんですよね。
ということで、見れるようにしてありますので確認してもらってもいいですか?
それと「ひとまずのセキュリティ」的に問題がないかも見てもらえると助かります。
セキュリティをあげるためには公開して意見貰うほうがいいと思うのですが、
現時点で公開できるほどのセキュリティが確保できているのかすら分かりません。
該当ディレクトリにアップロードも出来るはずなので、危ない箇所は適当に直して頂いてもOKです。
(暗号化強度はおいておいて、コード自体に脆弱性がないかどうか。
アップロード権限のない人が勝手にアップロードできてしまう脆弱性の有無。)
あと>>552なBASIC認証ってディレクトリ単位で出来るんでしたっけ?
アップローダをおくディレクトリも独自パスワード方式よりBASIC認証のほうが安全だよなぁと。
563:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/14 05:54:16.44 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:299573633-PLT(50000)
>あと>>552なBASIC認証ってディレクトリ単位で出来るんでしたっけ?
この質問はなしで。見つけたので。
他にもいろいろ調べてくる。
564: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/14 07:55:59.25 発信元:61.89.15.136 0
あー、なるほど。そういえばそんなの入れてましたね。>RequestReadTimeout そっちか・・・。ちょうど50Kくらいが境目だったと。
そして私の環境からはやはりパーミッション変更ができないようです。
ブラウザの問題なのかな。
とりあえず色々と脆弱性探しはしておきます。
565:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/14 09:24:55.67 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>564
具体的にどのファイルをアップロードしたか教えてもらえますか?
そのときのパーミッション設定値と。
それと、パーミッションはどのように変更できていないと判断しているのでしょうか?
アクセス不可?
9/14(今日ですね)a2.cgi というファイルが更新されているようですが、パーミッションは0777になっています。
ken.cgiは0555になっています。
566:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/14 09:32:20.86 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1198292494-PLT(50000)
パーミッション値も表示するようにしてみた。
[rwxr--r-x]のほうが見やすいかな?
567:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/14 09:50:00.83 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:266287924-PLT(50000)
あと、質問。
------------
#!/usr/local/bin/perl
print qq|Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n|;
print qq|<html><head><title>アップローダ@ken.2ch.net</title></head><body>|;
print qq|<form action="./uploadtest.cgi" method="post" enctype="multipart/form-data">|;
print qq| アップロードするファイル:<input type=file name="upfile"><br>|;
print qq| パスワード:<input type=password name ="pass">|;
print qq| <input type=submit name="form_fileupload" value="Uplaod">|;
print qq| </form></body></html>|;
exit;
------------
というCGIプログラムがあります。
ソースを表示するプログラムでソースを見ます。
こうなります。→ URLリンク(ken.2ch.net)
こうならないようにするにはどうしたらいいのでしょう?
568:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/14 09:55:14.18 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1497866459-PLT(50000)
ちなみにテキストでサーバにアップロードして、ブラウザで表示でも同様です。
URLリンク(ken.2ch.net)
なので、「ブラウザの問題」だとおもうのですが、何か解決策はないでしょうかね?
569: ◆8bit.JzJJY (はんぺん)
11/09/14 10:32:21.42 発信元:182.21.180.173 0
>>568
全く同じように見えるけど。@Firefox on Windows7
570:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/14 11:18:34.45 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1065148984-PLT(50000)
あっバカだな・・・
これじゃどう見えるのか伝わるわけないですね。
URLリンク(ken.2ch.net)
こうなって見えます。
いまだに骨董品のIE6です。
ブラウザを「アップデートしろ」しかないですか?
571:ノtasukeruyo(神宮)
11/09/14 11:33:48.39 発信元:202.91.212.165 0
やっぱりIE6がまずいんじゃないすかね
URLリンク(up3.viploader.net)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
572:名無しさん@お腹いっぱい。(湖北省)
11/09/14 11:49:38.34 発信元:210.130.52.162 0
ここらへんの話なんでしょうかね?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
573:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/14 11:51:50.86 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2696158499-PLT(50000)
やっぱそうですか。
いまだにIE6なんてわたしだけだしいいか。
あっFirefoxも併用してますよ。こっちは問題なしだったので。
574:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/14 11:58:41.72 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1331436285-PLT(50000)
>>572
そうですね。
そういや前にもContent-Typeを無視するってことで話が出てた気がするなぁ。
IE8で正しく表示されるのは・・・自動判定をさらに厳密にしただけなのだろうか。
それともContent-Typeを見るようにしたのか。
こういうのは余計なお世話だと思うんだけどどうなんかね
575:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/14 12:25:21.68 発信元:61.202.30.217 0 BE:185976959-DIA(100077)
あれからそのままだけど誰も入って無いのかな?
>アップローダをおくディレクトリも独自パスワード方式よりBASIC認証のほうが安全だよなぁと。
shikibetsuの方はBASIC認証+独自パスワードで登録という形になってます。
ところで出力的にはどんなのがいいんですかね?shikibatsu.txt形式でいいのかな?
>>574
出力するときhtmlにしてtextarea内にソース表示させるとかdo?
576:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/14 13:46:51.64 発信元:210.135.98.43 (441031) P
それなんですが、最終的には shikibetsu.cgi への出力でいいと思います。
~~以下疑問~~
ただ、今は shikibetsu.cgi にすべてのテーブルが入っていますよね。
・テーブルの数が増える可能性がある
・テーブルのグループが増える可能性がある(前に話したキャリア別などのもので、今のホスト→県番→県名じゃ対応できない)
ということを考慮するとまとめてひとつのshikibetsu.cgiってどうなんでしょ?
実際今のCGIは 特定のテーブルだけでいいのに、すべてが記載されたshikibetsu.cgiをrequireしています。
これってshikibetsu.cgiをテーブル単位にして、テーブル単位でrequireするのでいいんじゃないかなと思ってみたり。
(1)生成されるshikibetsu.cgiは適当な名前で良い
・ただし、BBS_JP_CHECKから容易に取得できるほうが管理効率がいいかも
(2)それぞれのshikibetsu.cgiは特定のディレクトリに入れる
(3)ken.cgiではBBS_JP_CHECKに適したshikibetsu.cgiをrequireする
・たとえば、require "./sikibetsu/sikibetsu$mode.cgi";
これならken.cgi側では特に修正の必要がなく、またshikibetsu.cgiを生成するCGIにも特別な修正はいらない。
板設定側(BBS_JP_CHECK)で振り分けが出来るかなと思います。
もちろん$modeに不正な、悪意あるデータが渡される可能性もあるのでそこは考慮の余地がありますが。
という感じを考えていますがどうでしょうか??
>>575
まぁIE6だけみたいですしいいかなと。
わたしの中じゃ他の人も>>570で見えていると思い込んでて。
Firefoxで試すのさえ忘れてたりと。
577:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/14 13:49:02.06 発信元:210.135.98.43 (441031) P
それとは別に最近
ERROR:Beユーザー情報の取得に失敗しました。(500)
が頻発する。
これの原因ってもしかして>>560と同じ?
誰かBE鯖弄ってたっけ?
578: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/14 16:16:01.02 発信元:182.249.28.63 0
>>565
あれま、できてますね。
コードに問題がなさそうだったのでパーミッションかと思ったのですが。
ちょっとかえって調べてみます。一応ためしに
perl -wc a2.cgi
叩いてもらえますか?
579:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/14 20:41:05.95 発信元:61.202.30.217 0 BE:49594043-DIA(100077)
ふむふむ
URLリンク(trickbox.70.kg)
URLリンク(trickbox.70.kg)
URLリンク(trickbox.70.kg)
URLリンク(trickbox.70.kg)
↑こうなればいいんですかね?今はこれを自動で出力してますん。
580:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/14 23:22:23.43 発信元:219.117.239.35 0 BE:5881469-PLT(23506)
なんとか解決出来て良かった♪@50KBytes問題
旧IE族は、どんなファイルでも勝手にhtmlなんじゃね?と解釈しますので、CGI確認するためには不適です。(Content-Type をことごとく無視する)
requireで取り込むよりもDBの方が。。。(もうしつこいか)
581: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/14 23:26:15.14 発信元:61.89.15.136 0
DBでやると応答速度どうなんでしょ。
MySQLとかに問い合わせてる時間が余計にかかりそうな。とにかく速度重視しないとbbs.cgiの書き込み処理に影響でそうなので。
582:名無しさん@お腹いっぱい。(神宮)
11/09/14 23:33:56.18 発信元:202.91.212.165 0
メモリに載ってたらほとんど変わらないんじゃないかなあ
583:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/14 23:39:22.55 発信元:219.117.239.35 0 BE:654023-PLT(23506)
まずはやってみよう♪
584:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/15 01:28:10.53 発信元:61.202.30.217 0 BE:49594043-DIA(100077)
DBの方がよさげなんですかね?DBって2証チャートの頃に使ってましたが色々と忘れてきたな;
おっさんの脳みそには酷だー
そういや暇つぶしにこんなん書いたけど、こういうのって穴ありそう?
URLリンク(trickbox.70.kg)
URLリンク(trickbox.70.kg)
.
.
585:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/15 07:41:41.66 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:466002672-PLT(50000)
>>584
面白そうですね。
ちょっといい案が浮かびました。
>停止信号さん
>print "Content-type:text/plain\n\n";
これが原因ですね。
Content-type: の後ろにスペースがない。
586:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/15 07:47:28.94 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:399431434-PLT(50000)
あっちがう。
ちなみに perl -wc a2.cgi の結果ですが syntax OK でした。
587:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/15 07:56:02.84 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:798861683-PLT(50000)
あーわかりました。
改行です。
0x0D0x0A のままアップロードされてる。
588:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/15 08:22:51.88 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2696158499-PLT(50000)
とりあえずなんとか動くようにはなりました。
---前
my $fh = $q->upload('upfile');
#copy ($fh, "$newfile");
---今
my $fh = $q->upload('upfile');
open(OUT,">$newfile");
foreach $data (<$fh>)
{
$data =~ s/\r\n/\n/g;
print OUT $data;
}
close(OUT);
---
とりあえずこうしたんですがもっとスマートな方法があれば・・・
589: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/15 08:36:45.01 発信元:182.249.35.166 0
改行コードのせいですか・・・。
対応ありがとうございます。帰ったら試してみます。
#Errorlogも読めるようにしてもらったほうがいいですね・・・。
590: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/15 17:13:28.07 発信元:182.249.25.7 0
うーん。やっぱり駄目だなあ。
そもそも改行コードで問題は出ないはずだし・・・。
ErrorLogの出力先弄ってもらった方がいいですね
591:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/15 22:01:43.01 発信元:219.117.239.35 0 BE:2614346-PLT(23506)
binmodeを付けると良いとか?(そうぢゃないのかな。。)
ex.
my $fh = $q->upload('upfile');
binmode $fh;
copy ($fh, "$newfile");
592:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/15 22:59:14.01 発信元:219.117.239.35 0 BE:3267465-PLT(23506)
うpしたファイルの構文チェック機能は付けても良いかも?
my $upload_filename = $q->param('upfile');
my $Perl_Diagnostics = qx|perl -wc $upload_filename|;
die $Perl_Diagnostics unless $Perl_Diagnostics =~ /$0 syntax OK/;
脳内コーディングなので動くか判りませんw
593:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/15 23:34:33.19 発信元:61.202.30.217 0 BE:231437478-DIA(100077)
自慢じゃないけど私の脳内コーディングは98%動きません、えっへん凄いだろー
さて、とりあえずshikibetsuの編集関連はでけますた。
URLリンク(trickbox.70.kg)
public上位に元となる御本尊データがあって、そいつをアカウントを持つ人達が編集できるつーる?です。
行、列でそれぞれ編集、削除、追加が出来ます。ちなみに追加すると勝手にソートするパズー
そんで御本尊を編集すると自動的にtxtだったりcgiだったりを生成します。
生成物例
URLリンク(trickbox.70.kg)
URLリンク(trickbox.70.kg) ←※前に言ってたのでmode別に分割してますん、とりあえずパーミッションは0700にしてますん
URLリンク(trickbox.70.kg) ←上のそーす
ホントはRockみたいに指令書発行→元締めが変更ってのが一番良さ気なんですが、そこまで同時処理が起きるほどでもないと思ったので
被ったりしてないかだけチェックしてます、誰かが編集したみたい?みたいな。甘いって言われそうですが私の頭じゃこんなもーん
そんでそれを編集するアカウントを追加したり削除したりするつーる?はこれ↓
URLリンク(trickbox.70.kg)
BASIC認証かかってますが、中に入っても元から権限があるアカウントじゃないと追加も削除もできません。
とりあえずBASIC認証の方は防火扉って思っていただければー
ちなみに今登録してあるIDはjohn titor、パスはe、、、まあいいや。もし稼働する場合は新しいのに変えないとねぇ
もしこのつーるを使う場合言って下さなー
DBとか他のでって考えもあるでしょうから、使わなければお蔵入りって事で♪
594: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/17 00:13:58.60 発信元:61.89.15.136 0
>>593
あの特に意味はないセリフのスペルがわかないや・・・。
ちょっとアレなバグがあったのでメール送りました。
595:名無しさん@お腹いっぱい。(湖北省)
11/09/17 09:06:22.71 発信元:210.130.51.228 0
>>594
ググったらそのまんまなTシャツが出て来た件。
やだ…ちょっと欲しくなっちゃったw
596:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/17 12:19:44.76 発信元:61.202.30.217 0 BE:260366797-DIA(100077)
バグってのは私の作った方では無いのね?
>>595
家で着たいっすよねー
597:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/17 19:28:31.22 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:532575528-PLT(50000)
わたしのほうです。
で、停止信号さん。
メールの中の認証の件で、ちょっと聞きたいんですけど、ここでもOKですか?
598: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/17 19:38:24.71 発信元:61.89.15.136 0
>>597
たぶんおkかと。
599:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/17 19:41:19.07 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:266287924-PLT(50000)
それとa2.cgiですが
-----------
#!/usr/local/bin/perl
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
my $aaa = $ENV{'QUERY_STRING'};
print "Content-type: text/plain\n\n";
print $aaa;
exit;
-----------
ですよね?
位置から書いて、sftpでアップロード。パーミッション変えて実行。
Undefined subroutine &main::wq called at test.cgi line 3.
BEGIN failed--compilation aborted at test.cgi line 3.
とでました。
600:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/17 19:43:34.89 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1331436285-PLT(50000)
>>599は自分がミスってた・・・
601:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/17 19:48:33.83 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:532575528-PLT(50000)
失礼しました。
syntax OK です。
でもInternal Server Errorなんですよね。
エラーログはお願いして設定完了のお返事を戴いたわけですが、記録されていない・・・。
602:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/17 19:54:11.22 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2396585298-PLT(50000)
でわ、>>597の話。
公開鍵認証の件ですが。
以前中の人に質問した際に下記のような返答がありました。
> sftp用のユーザーを作成する事は可能ですが、
> 認証ファイルに各ユーザーがアクセス可能な状態となるため、
> 認証用の鍵が漏れた場合、
> 結果的にセキュリティを維持できない状態になります。
これってYESですか?
まぁ今のアップローダも同じようなものですけど・・・。
603: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/17 19:57:11.34 発信元:61.89.15.136 0
YESですね。
それでもそちらのほうがまだマシかと。秘密鍵はそれぞれの所有者のPCから漏れない限り問題ないはずですし。
最悪漏れた場合も鯖から公開鍵を消せばログインできなくなります。
604:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/17 19:59:45.10 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:499289235-PLT(50000)
なるほど。
それでアクセス可能ということですが、
別の「認証用の鍵」を各ユーザーが勝手に追加削除も出来るものですか?
605: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/17 20:03:32.81 発信元:61.89.15.136 0
できちゃいますね。やろうと思えば。たぶん。
606:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/17 20:29:30.47 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1797439469-PLT(50000)
あっすみません。
停止信号さん。
アップローダでのほう。
もう一度試してみてもらえますか?
607:208.16.102.121.dy.bbexcite.jp(湖北省)
11/09/17 20:45:31.61 発信元:121.102.16.208 0
埼玉 BB.exciteです
県名が表示されなくなりました
_KEN-EXCITE.cgi範囲外なので新たなIP割り当てがあったと思われます
608: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/17 20:53:31.64 発信元:61.89.15.136 0
>>606
やっぱりダメだなあ・・・。
>>607
修正できそうです。
609: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/18 01:52:37.61 発信元:61.89.15.136 0
あ・・・原因わかりました。なんてこったい。すみません。俺のせいでした。
改行コードかそのあたりをちゃんと変えたつもりで変わってなかったでござる・・・。なんつー不覚。
610:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/18 13:31:38.50 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1331436858-PLT(50000)
>>609
わたしのほうも改行の置換が間違っていて、おそらく今修正できたはずです。
0x0D0x0Aの改行コードでも正常に0x0Aに変換されるはず。
ただ逆に今バイナリファイルは送れない。
611: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/18 16:16:06.68 発信元:61.89.15.136 0
乙です。バイナリファイルならうpする必要ないから大丈夫かな?
あと、shikibetsuを分割するならハッシュでやらずに配列でやったほうがいいような。
my @kenmei = ();
require "shikibetsu$mode.cgi";
$kenmei[$xkenban];
とでもしておけばいちいち返り値を数字と文字列を意識せずに済むし。識別コードに文字列が使えなくなるけどそこまで問題ないだろうし。
というわけで先に上のような感じでken.cgiを改造中。
612:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/18 16:44:24.56 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1198292966-PLT(50000)
>>611
識別コードを配列のインデックスで取り扱うと、識別コードの変更があった場合に修正が大変です。
1.中間に識別コードを追加する場合、以降のすべてのインデックスを+1していかなくてはいけない。
2.削除もまた然り。
3.単純に末尾から追加する方法だと、カテゴライズしづらい。→メンテナンスに向かない。
という理由でインデックスではなくハッシュを使っています。
613: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/18 16:51:41.14 発信元:61.89.15.136 0
>>612
いや、別に詰めてやる必要はないんじゃないかと。昔はつめてましたが。
@kenmei = ('なんとか','なんとか'・・・)とはせずに、
$kenmei[0] = '樺太';
$kenmei[102] = 'なんとか';
って感じでやってもできますし。ちなみに上の2つだけ入れた場合は$kenmei[80] とかはundefになります。
もし$kenmei[80]に何かが入るならshikibetsu.cgiに$kenmei[80] = 'ほげ';というのを追加するだけです。数字であれば別に1000でも何でも構わないです。
とりあえず手元でやってみてますが、問題ないと思います。
614:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/18 17:06:17.71 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:599147036-PLT(50000)
>>613
いえいえ。
配列にそういう運用方法があるのを知らないだけです。
そういうことが出来るのなら配列でもいいですね。
615:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/18 17:08:53.63 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:599147036-PLT(50000)
それと、
$kenmei[0] = '樺太';
$kenmei[102] = 'なんとか';
とすると中間はundefになるということですが、この部分のメモリはどうなるんでしょ?
一応は確保され、undefで埋められてるという解釈で合ってますか?
616: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/18 17:21:30.75 発信元:61.89.15.136 0
>>615
多分確保されてると思います。でもそこまで気にしなくても多分大丈夫じゃないですかね。
というか手元の環境でshikibetsu2.cgiをuse Devel::Size qw(total_size);で調べたところ、ハッシュのほうがメモリ食ってます。
配列でやると8156バイト、ハッシュだと9617バイトだったので。
URLリンク(ken.2ch.net)
試しに置いてみた。
617:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/18 17:51:57.65 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:699004837-PLT(50000)
まぁハッシュはキーとなる値も保持しなきゃいけないですからね。
アクセス速度も例外的な実装を除けば配列のほうが早い。
618:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/18 18:08:59.94 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>616
動作するならken.cgiに置き換えてもらってもいいです。
アップローダのテストも兼ねてやってもらえるとうれしいかなと。
それと聞き忘れ。
例の脆弱性の対応策はどんな感じにすればいいのでしょう?
| や空白が含まれていたらエラーとか?
619: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (関西地方)
11/09/18 18:47:20.73 発信元:61.89.15.136 0
>>618
$hoge =~ s/[\|<>"&;]//g;
とでもしておけばいいんじゃないかと。消さずにエラー吐いてもいいですが。
620:※ ◆BAILA6C886n4 (catv?)
11/09/18 18:50:40.01 発信元:219.117.239.35 0 BE:2940293-PLT(23506)
なんだか難しい方向に行っているような気がします。。。
shikibetsu.txt
これを元データにすれば、ハシュにしようがリストにしようが色々と料理が出来るかと♪
タブ区切りのテキストファイルなのでエクセルでも編集は出来ますし。
621: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (関西地方)
11/09/18 18:51:57.02 発信元:61.89.15.136 0
さて、できましたよっと。
(DION軍)・(チベット自治区)な人は、以下の判定機のURLを踏めば都道府県表示に変わるはずです。
チベット自治区のうちホスト名が、asahi-net,iij4u,bbexcite,doubleroute,home,Freebit連合(yournet,seikyou等)で、かつ判定機で判定できた場合のみ修正できます。
判定結果がおかしい場合は報告してください。
URLリンク(ken.2ch.net)
622:♪ ◆/y.Ychk2JQ (東京都)
11/09/18 19:02:18.21 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>619
了解です。
>>620
何にも無地かしくないですよ。
編集の方法の話ではなく、中のデータの取り扱いの話なので。
623:※ ◆BAILA6C886n4 (catv?)
11/09/18 19:04:55.32 発信元:219.117.239.35 0 BE:2178645-PLT(23506)
>>619
文字削除にはtrの方が効率的と謳われてまーす♪
$hoge =~ tr/¥|<>"&;//d;
624:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
11/09/18 19:32:10.13 発信元:210.20.161.135 0
t
625:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/09/18 19:38:03.14 発信元:60.37.204.207 0
あれ?里の県名表示どうかした????
626:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/09/18 19:39:52.98 発信元:60.37.204.207 0
ていうかここもあれだな。。。
作業中なんかい
627:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/09/18 19:40:51.14 発信元:111.216.54.203 0
報告忘れてた。home追加分。
*.fkoka1.ky.home.ne.jp 福岡
*.hkata1.ky.home.ne.jp 福岡(博多)
*.sappr1.hk.home.ne.jp 北海道(札幌)
*.smida1.kt.home.ne.jp 東京(墨田)
*.nbashi1.kt.home.ne.jp 東京(日本橋)
*.yamat1.kn.home.ne.jp 神奈川(大和)
*.chofu1.kn.home.ne.jp 東京(調布)
*.honjo1.kn.home.ne.jp 埼玉(本庄)
*.gyoda1.kt.home.ne.jp 埼玉(行田)
*.kdoki1.kt.home.ne.jp 東京(勝どき)
*.rap1.cg.home.ne.jp
*.chuox1.ky.home.ne.jp 福岡(中央区)
*.yahat1.ky.home.ne.jp 福岡(八幡)
*.e-omi1.ks.home.ne.jp
628:61-26-204-186.rev.home.ne.jp(チベット自治区)
11/09/18 19:41:22.97 発信元:61.26.204.186 0
JCOMは駄目かよ!
629:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/09/18 19:47:20.53 発信元:111.216.54.203 0
>>628
*.kdd1.nap.home.ad.jp確認
JCOM東関東(千葉)ですか? それとも別?
630:65.net112138001.t-com.ne.jp(チベット自治区)
11/09/18 19:53:28.10 発信元:112.138.1.65 0 BE:1425249937-2BP(2)
千葉
631:61-26-204-186.rev.home.ne.jp(チベット自治区)
11/09/18 19:54:38.29 発信元:61.26.204.186 0
>>628
Jcom湘南横須賀(神奈川)です…
632:61-24-1-93.rev.home.ne.jp(チベット自治区)
11/09/18 19:54:41.57 発信元:61.24.1.93 0
東京なんだけどJCOMはそのままかい
633:61-26-204-186.rev.home.ne.jp(チベット自治区)
11/09/18 19:56:46.05 発信元:61.26.204.186 0
>>629でした><
(神奈川)です…
634:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/09/18 19:58:40.19 発信元:111.216.54.203 0
>>631
ううむ、やっぱり特定不可な気ガス
関東内だけかどうかも現時点で不明
635:61-26-204-186.rev.home.ne.jp(チベット自治区)
11/09/18 20:01:52.43 発信元:61.26.204.186 0
そうですか今回は諦めます;;
お手数掛けました
636:名無しさん@お腹いっぱい。(関東地方)
11/09/18 20:08:10.75 発信元:113.156.28.213 0
10 sjk-EbaraML02.bb.kddi.ne.jp (222.227.17.237) 115.380 ms
Ebara # 関東地方 かな?
品川区荏原じゃ
637:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/09/18 20:14:41.73 発信元:111.216.54.203 0
napの後どこを通るか。数さえあれば特定できそうな雰囲気
Jcom湘南横須賀(神奈川) 172.25.110.206
神奈川 172.25.110.202
東関東(千葉) 172.25.108.14
638: ◆8bit.JzJJY (静岡県)
11/09/18 20:24:40.65 発信元:112.139.245.12 0
各人が持ってきてもスレが流れるばっかりなんで、個別のことは…
県名表示申告スレ(暫定)
スレリンク(sakhalin板)
のほうがいいと思う。
639:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
11/09/18 20:24:46.51 発信元:113.146.43.44 I
へー横須賀がチベットなんだw
あそこ都会じゃん
640: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (旅)
11/09/18 20:34:13.85 発信元:182.249.26.3 0
ああ、shikibetsu3入れてなかった・・・。
帰ったら携帯が(旅)になったのも含め色々修正します・・・。
641:名無しさん@お腹いっぱい。(旅)
11/09/18 20:49:12.38 発信元:182.249.54.54 0
ガーデニングしてたのにいきなり旅に放り出されたんでどうしたのかと思えばそういうことだったのね
642:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
11/09/18 20:51:10.30 発信元:219.66.21.180 0
余計な事すんな。
643:♪ ◆/y.Ychk2JQ (東京都)
11/09/18 20:51:13.29 発信元:210.135.98.43 (441031) P
3はわたしがやっときます。
644:名無しさん@お腹いっぱい。(福島県)
11/09/18 20:55:44.55 発信元:123.218.36.101 0
shikibetsu2も古いのになってるけど、なんで?
645: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (旅)
11/09/18 20:58:12.06 発信元:182.249.33.168 0
あれ、古かった?
あと、trickさんが作ってくれた奴を少し弄って設置してくれればとりあえず回るかな?
646:♪ ◆/y.Ychk2JQ (東京都)
11/09/18 21:00:25.99 発信元:210.135.98.43 (441031) P
あれ?
shikibetsu1,2,3について、データが古くなっておりますのですべて更新します。
Lock
647:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
11/09/18 21:02:05.02 発信元:118.152.173.234 0
テスト
648:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/18 21:03:11.66 発信元:210.135.98.43 (441031) P
更新終わり
unlock
649:名無しさん@お腹いっぱい。(もんじゃ)
11/09/18 21:20:31.69 発信元:118.157.18.67 0
テストン
650:名無しさん@お腹いっぱい。(長江)
11/09/18 21:34:57.45 発信元:111.110.135.18 0
てすと
651:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/18 21:42:32.76 発信元:61.202.30.217 0 BE:123984656-DIA(100077)
今現在のshikibetsu1,2,3は見れないのかな?
652: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/18 21:46:31.79 発信元:61.89.15.136 0
>>651
見れないですね。
URLリンク(ken.2ch.net)
とりあえずtxtでおいておきました。
653: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/18 21:48:00.56 発信元:61.89.15.136 0
一応ken.cgiを弄るときはlock宣言したほうがいいですね。
あといじった場所を適当にken.cgiの頭に書いておいてください。一応。
654:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/18 21:51:24.13 発信元:61.202.30.217 0 BE:165312285-DIA(100077)
おお、どもども。
つかken.cgiをいじれるようになったんですな、私いまいち仕組みがよくわかっていない件
655: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/18 21:59:51.72 発信元:61.89.15.136 0
>>654
かなーりアレなんですが、とりあえずですね。。。
とりあえずken.cgi lock
(旅)を直してきます。
656:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/18 22:04:39.09 発信元:210.135.98.43 (441031) P
URLリンク(ken.2ch.net)
URLリンク(ken.2ch.net)
URLリンク(ken.2ch.net)
657:h175-177-201-234.catv01.catv-yokohama.ne.jp(プーアル茶)
11/09/18 22:05:15.84 発信元:175.177.201.234 0
神奈川県だけどcatvになってしまう
なんとかならないのかな
658:KD113145207184.ppp-bb.dion.ne.jp(もんじゃ)
11/09/18 22:11:26.11 発信元:113.145.207.184 0
大阪府やのに東京都やて?いてまうど!!
659:名無しさん@お腹いっぱい。(笑)
11/09/18 22:18:23.65 発信元:210.230.97.132 0
笑うなら!
660:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/18 22:26:41.32 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>657
yokohamaって出てるしなんとかなるんじゃね?
661:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/18 22:28:44.75 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>657
今停止信号さんが弄っているようなんで一緒に修正してもらうか
あとで修正します。
662:s599190.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp(プーアル茶)
11/09/18 22:30:46.18 発信元:1.66.99.190 0
DOCOMOのSPモードがcatvになるべ
663:名無しさん@お腹いっぱい。(もも)
11/09/18 22:33:46.30 発信元:123.218.36.101 0
>>656
200番台で抜けてるとこあるんだね
664:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/18 22:35:43.22 発信元:175.177.201.234 0
>>661さん
表示が変わりました。ありがとうございます
665: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/18 22:36:33.43 発信元:61.89.15.136 0
>>657
やってみました。
ああ、携帯の(旅)はshikibetsuが古かったからか。
とりあえず>>657とspmode修正しました。
unlock
666:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/18 23:30:46.58 発信元:61.202.30.217 0 BE:103320555-DIA(100077)
ディレクトリで分けたほうがいいみたいな気がしたので移動してみた
URLリンク(trickbox.70.kg)
URLリンク(trickbox.70.kg)
そんで今のデータを入れてみた、今の仕様になってるはずー↓
URLリンク(trickbox.70.kg)
URLリンク(trickbox.70.kg)
URLリンク(trickbox.70.kg)
それとこれ設置する場合、public上位に元データとかパスとか置いてもらわんとあかんですな。それとバックアップ用にcron回さんと
あとコード内のディレクトリパスとかも変更しないとね、書いてみたら結構めんどいな;
667:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/18 23:58:59.32 発信元:61.202.30.217 0 BE:99187946-DIA(100077)
つかこれわたす場合どうすりゃいいんだろ?
668:名無しさん@お腹いっぱい。(湖北省)
11/09/19 00:00:23.93 発信元:210.20.161.135 0
神奈川にして@JCOM湘南
669:名無しさん@お腹いっぱい。(笑)
11/09/19 00:06:08.49 発信元:61.198.196.18 0
てす
670: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 00:10:40.00 発信元:61.89.15.136 0
そういえば
az40.line.neweb.ne.jp
って何だろう。>>669ってどういう回線?
>>668判定難しいなあ。JCOM湘南の範囲がわからん。220-152-42-193.rev.home.ne.jp通るのは全部湘南なのかな?
671:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/19 00:17:21.73 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>667
表示する名前とパスワードをMD5で暗号化した16進のやつを送ってもらえばOKです。
672: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 00:20:16.48 発信元:61.89.15.136 0
とあるスレから転載。
w****-**-***-***-***.uqwimax.jp ※下記以外
nfmv*********.uqw.ppp.infoweb.ne.jp ※@nifty
UQ*-***-***-**-**.tky.mesh.ad.jp ※BIGLOBE
p#####.wmaxuq**.ap.so-net.ne.jp ※So-net
wmxp-***-***-***-***.kualnet.jp
>>671
ついでに、メールで言ってたSFTPの方も検討お願いします。
673:KD113145207184.ppp-bb.dion.ne.jp(もんじゃ)
11/09/19 00:24:27.02 発信元:113.145.207.184 0
mode=dion
グループ=KD113145207-2
4 124.215.192.101 (124.215.192.101) 1.290 ms
5 pajbb001.kddnet.ad.jp (124.211.34.69) 1.136 ms
6 otejbb204.kddnet.ad.jp (203.181.100.201) 116.236 ms
7 sjkBBAC05.bb.kddi.ne.jp (118.152.210.102) 119.959 ms
8 obpBBAC04.bb.kddi.ne.jp (118.152.252.82) 107.780 ms
9 obpBBAS01.bb.kddi.ne.jp (118.159.136.182) 118.260 ms
10 obpBBML06.bb.kddi.ne.jp (118.152.213.170) 118.102 ms
11 obp-IbarakitmtML01.bb.kddi.ne.jp (222.227.28.163) 119.486 ms
東京都 # 関西地方 かな?
12 *
13 *
14 *
15 *
16 *
17 *
18 *
19 *
20 *
結果:東京都のようです。多分記録できました
大阪ですけど?
674:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/19 00:25:10.75 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>672
そっちはメールで確認しなきゃならんのでまったりとお願いします。
675: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 00:29:00.24 発信元:61.89.15.136 0
了解です。>>674
>>673
直した。
676:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/19 00:33:29.54 発信元:61.202.30.217 0 BE:74390292-DIA(100077)
私の理解不足なのか良くわからんのですが、アカウント登録すればうp出来るってこと?
677:KD113145207184.ppp-bb.dion.ne.jp(たこやき)
11/09/19 00:33:55.88 発信元:113.145.207.184 0
>>675
おおきに!!(大阪府)になったよ。
678: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 00:49:43.43 発信元:61.89.15.136 0
>>676
まあそんな感じですね。
679:!fusianansan(湖北省)
11/09/19 01:04:30.99 発信元:113.37.252.249 0
東京都
680: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 01:14:27.18 発信元:61.89.15.136 0
>>627
入れておきました。
681:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/19 01:16:01.80 発信元:111.216.54.203 0
>>670
172.25.110/24通るのが湘南じゃないかなぁと推測
もっと狭いかも
682:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/19 01:26:24.77 発信元:61.202.30.217 0 BE:41328252-DIA(100077)
>>678
ども
とりあえず「名前」と「パスをMD5で暗号化したもの」をbrigittaさんに送ってみりゃいいのかなぁ
まず送ってみようー
683:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/19 01:35:16.14 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>682
はい。
684: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 01:44:40.39 発信元:61.89.15.136 0
あとついでに、危ないのであのディレクトリにBASIC認証かけておいてください。念のため。
685:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/19 01:46:25.56 発信元:210.135.98.43 (441031) P
あのディレクトリってどのディレクトリ?
アップローダがあるところ?
686: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 01:46:43.53 発信元:61.89.15.136 0
そうです。危ないので。
687: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 02:08:18.77 発信元:61.89.15.136 0
ken.cgi lock
688:名無しさん@お腹いっぱい。(湖北省)
11/09/19 02:28:30.72 発信元:125.15.1.193 0
J:COM西東京
689:♪ ◆/y.Ychk2JQ (わたあめ)
11/09/19 02:38:28.26 発信元:210.135.98.43 (441031) P
とりくさんせていしました
ゆーあーるえるはめーるに
690: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 02:45:10.52 発信元:61.89.15.136 0
ken.cgi unlock
>>672を追加
\.valley.ne.jpを長野県に変更
"balia6.jp"のみ(踊)になるようにした。
691:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/19 04:22:53.31 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>"balia6.jp"のみ(踊)になるようにした。
最初からそうなってなかった?
692: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/19 05:53:21.45 発信元:182.249.24.194 0
>>691
いや、ちょっと整理したとき弄ってたので。
/\.balia6\.jp$/にしてました。
693:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/19 05:56:11.59 発信元:210.135.98.43 (441031) P
メール見てなかった。
とりっくさん、パスワードを直接メールで送ってもらってこちらで設定することはOKですか?
OKならメールにてよろしくお願いします。
694:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/19 05:56:42.57 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>692
了解どすえ
695:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/19 07:44:17.70 発信元:210.135.98.43 (441031) P
あっとりっくさんすみません。
わたしのほうが間違えてました。
今なら先ほど送ってもらった奴で入れるはずです。
696:名無しさん@お腹いっぱい。(WiMAX)
11/09/19 10:23:48.00 発信元:221.170.34.103 0
WiMAX表示嫌だなぁ。
まったりやってたのに、
地方のスレだと上から目線って叩かれるし。
697: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 11:04:05.00 発信元:61.89.15.136 0
az\d\d.line.neweb.ne.jp
って、西日本で逆引きできないのが2つ続いて以下応答なしになるパターンと同じかなあ。東日本だけ前半のIPアドレスに逆引き設定されてるとか。
698: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 12:05:22.69 発信元:61.89.15.136 0
ken.cgiを叩くのにどれくらいかかるか調べるcgi書いて見ました。
URLリンク(ken.2ch.net)
という感じで?ホスト名でアクセスするとLWP利用でURLリンク(ken.2ch.net)からデータもらってくるまでの時間を測定します。
ちなみに正確には以下の関数を呼び出してる時間です。
sub getdata{
my $url = $_[0];
my $proxy = new LWP::UserAgent;
my $req = HTTP::Request->new('GET' => $url);
my $res = $proxy->request($req);
return $res;
}
とりあえず参考程度に。今のところ一番早いgo.jpで0.06秒ほど。
699:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/19 12:12:32.08 発信元:61.202.30.217 0 BE:334757399-DIA(100077)
えーっと入れましたが、これってpublic以下にしか置けない訳ですよね?
パスとかデータ御本尊、ログ、.htpasswdはpublic上位に置きたいんすけどムズイっすかー
バックアップのcgiはcronで回そうかとも思ってたんですが、、、
700: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 12:14:15.26 発信元:61.89.15.136 0
置けないですね。ちょっとそのへんはなんとかしたほうがいいかもですね。
#コマンド叩くcgiをこっそり置いてやれば(ry
701:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/19 12:24:09.47 発信元:61.202.30.217 0 BE:49593762-DIA(100077)
無理やり出来無くはないのですが、、、まあちょっと考えますん♪
702:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/19 12:44:50.93 発信元:61.202.30.217 0 BE:123984656-DIA(100077)
つかこのつーる、初めをpublicにしなければいいのでは?
まあ帰ったら色々やてみようー
703: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 17:19:27.01 発信元:61.89.15.136 0
ふとニュー速は別枠としてmode=4あたりでいいんじゃないかと思った。過去何度かニュー速オリジナル表記があったし。
というわけで勝手にshikibetsu4.cgiとして1と全く同じものを作った。今は1と同じ表記。
BBS_JP_CHECK=4にしてもらえれば多分大丈夫
704:名無しさん@お腹いっぱい。(春暁)
11/09/19 19:02:22.72 発信元:210.252.235.246 0
EATcf用の県名修正スクリプト出来たのでアップロードオナシャス
ソースはURLリンク(ken.2ch.net)からパクった。そのまま設置すると、登録したらすぐ反映されるはず。
URLリンク(wareohji.digi2.jp)
705:名無しさん@お腹いっぱい。(湖北省)
11/09/19 19:19:24.46 発信元:210.135.100.132 (847565) P
jcomマダー?
706:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/19 20:11:02.60 発信元:143.90.215.207 0
県名表示ってさ、任意にしてもらうことはできないんかね? !ninjaみたいに
議論しようとしているときに一部のキチガイのおかげで茶々入れられるんで。
こういうのはどこに相談したら良いんかね。
707: ◆8bit.JzJJY (はんぺん)
11/09/19 20:35:07.11 発信元:182.21.131.209 0
>>706
そういう機能だけここで提案しておいたらもしかするともしかするかもね。
bbs.cgi側の機能になるはずだし、そうなるとたぶん担当はお狐さんだろうから、
今の時点でしつこく書くと通りにくくなりそうな気がする。
708:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/19 22:09:00.03 発信元:61.202.30.217 0 BE:198375168-DIA(100077)
とりあえず動作テストー
URLリンク(ken.2ch.net)
今は仮テストなのでshikibetsu\d+.cgiをpublic直下ではなくshikibetsuディレクトリの中に作ってます。
URLリンク(ken.2ch.net)
URLリンク(ken.2ch.net)
実際のshikibetsu\d+.cgiだと「#県名」みたいなコメントあるんですが、これいりますか?
無理やり付けれんこともないんですが、いみないなぁとおもて、、、
パスとかデータ御本尊、ログ、.htpasswdをpublic以下に置くの嫌だったのでpublic上位に無理やり置きました;
あとはバックアップ関連を動かせばいいんだけどとりあえず一服しよう。
あー、それと勝手ながら停止信号さんも使えるようになってるはずです。
アカウント管理の方は認証変更しました、使う方にのちのちお知らせする方向でー
そいとツールの方使わせてもらってなんですが、認証かけるところにはかけないとイカンでしょうなぁこれー
709: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 22:11:20.25 発信元:61.89.15.136 0
>>708
乙です。
別にコメントは消えちゃっても大丈夫だと思います。
やっぱりかけないといかんでしょうなー。
710:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/19 22:36:18.96 発信元:61.202.30.217 0 BE:148781366-DIA(100077)
何してるんだかわけわからんって方、大体予想してる方、それぞれいるかと思いますが簡易Webminを使ってると思っていただければー
>>704
乙です、しかし何やら停止信号さんと検証中?なのかなぁ
>>709
作ったのはbrigittaさんなのかな?
今のところ大丈夫だとおもいますが上位に移したほうがいいんじゃないかと思うものもあるようです、たぶん製作者さんからやってもらわないとダメでしょなー
訳ワカメになると思われー
711: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/19 22:59:41.38 発信元:61.89.15.136 0
あのうpろだ関連はbrigittaさんです。多分そうしたほうがいいのは結構あると思います・・・。
>>704はちょっと保留・・・。でもどうなんだろう。東日本おでん住民本人だし任せた。
とりあえず使えることは確認しました。パス管理自体は別か。
多分問題ないと思います。
712:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/20 00:12:38.93 発信元:219.117.239.35 0 BE:1633853-PLT(23506)
~/ken ご本尊とか。
~/public_html Documentroot
だとして。
$ cd ~/public_html
$ mkdir temp
で、、、
~/public_html/temp/.htaccess にて
deny from all
(Redirect 404の方が良いかな。)
しておいて。
crondだと分刻みなのでdaemontoolsとかで常駐型の転送スクリプト(~/pulic_html/temp/* → ~/ken/*)を動かすの。
♯.htaccessで<Directory>が使えるといぃけれどもねぇ。。。
713:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/20 00:42:09.68 発信元:61.202.30.217 0 BE:223172069-DIA(100077)
ははーん、そんな風に使ったりすんのかぁ
なんかエロ本隠し方講座を聞いている気がしてきた件
714:名無しさん@お腹いっぱい。(笑)
11/09/20 08:02:43.64 発信元:121.107.188.98 0
おはようございます
715:名無しさん@お腹いっぱい。(春暁)
11/09/20 09:07:49.77 発信元:210.252.236.100 0
>>711
自分は県名表示したいので>>704は設置して欲しい。
716:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/20 09:12:36.17 発信元:210.135.98.43 (441031) P
アップローダのディレクトリに認証かけるのはいいんですが、
今かけると他の人は入れなくなりますよね??
717:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/20 09:17:47.40 発信元:210.135.98.43 (441031) P
lock ken.cgi
718:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/20 09:19:07.68 発信元:210.135.98.43 (441031) P
unlock ken.cgi
何も変更してない
719:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/20 10:07:54.41 発信元:210.135.98.43 (441031) P
URL変更
softbank接続元県名収集システム(仮)
URLリンク(ken.2ch.net)
infoweb接続元県名収集システム(仮)
URLリンク(ken.2ch.net)
720:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/20 10:30:52.55 発信元:210.135.98.43 (441031) P
lock ken.cgi
721:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/20 10:38:58.78 発信元:210.135.98.43 (441031) P
unlock ken.cgi
>>704設置
EATcf接続元県名収集システム(仮)
URLリンク(ken.2ch.net)
722:名無しさん@お腹いっぱい。(春暁)
11/09/20 10:46:16.76 発信元:210.252.236.100 0
ありがとう!
723:名無しさん@お腹いっぱい。(春暁)
11/09/20 10:47:18.38 発信元:210.252.236.100 0
と思ったらコレがダメだったは
<form method="post" action="./eat.cgi">
↓
<form method="post" action="./index.cgi">
724:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/20 11:05:57.05 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>723
直した
725:名無しさん@お腹いっぱい。(春暁)
11/09/20 11:15:43.53 発信元:210.252.236.100 0
ありがとう!
726:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/20 12:38:35.80 発信元:61.202.30.217 0 BE:132249784-DIA(100077)
>>716
なりますが、あれは最低限の弄る人がアクセスできればいいと思います、色々出来すぎるって感じですな。まあコードおけりゃそりゃそうなんですが、、、
色々なパスとかログ関連は上記deny from allなところかpublic上位に置き場所作ってそこから使う位でいいんじゃないかと思うです。
今のところ少々いじってるので私も認証通させてもらえればー、最終的にはbrigittaさんと信号停止さんだけでもいいかなぁと、
私のは単純な作りのであの初心者へんてこコードを読んでメンテお願い出来るならのちのち私はいらんかな?
むしろもっと綺麗に書ける人にちゃんと作ってとお願いしたいくらいだ;メインのken.cgi関連は何もして無いですしね。
基本動作する部分は全て公開してるから>>704さん、東日本さんかな?みたいに色々作って持ってきてくれる人もいたりするから面白い
shikibetsu関連も含めて色々出来てきたのでわいわいがやがやできそうな環境になってきたのかなぁ
※ああそいから停止信号さんには聞いたんですが「#県名」部分いらないなら付けませんけどおkですかね?
727:名無しさん@お腹いっぱい。(しまむら)
11/09/20 12:53:50.22 発信元:210.135.100.132 (698678) P
>>719
SoftBankのaction指定がおかしいです
728:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/20 12:55:38.16 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>726
アップローダに入れる人はなんでも出来るからその辺はどうでもいいやって思ってました。
とりあえずパスワードの場所変えてBASIC認証かけとこうと思うのでトリックさんと停止信号さん、
なんかそれな文字列をメールでお願いします。
(BASIC認証用のパスコードって暗号化された奴を貰って、リストに入れとくだけでもOKでしたよね?)
2人から送られてきて、わたしが作業できるときにでも設定します。
あとソースコードなんですが、出来る限り公開したいんですよね。
でも公開できないもの(ソースコードの一部など)もあるわけで。
そこでファイル名やソース中のなんかで非公開にするように決めときませんか?
最初はファイル名やディレクトリ名の1文字目が_(アンダースコア)なら非表示という設定でした。
(そのあと、当面見るのはアップローダに入れる人にしたので解除)
ソースコード中の秘密は #secret があったらその行は ”ひみつ"にするとか。
>※ああそいから停止信号さんには聞いたんですが「#県名」部分いらないなら付けませんけどおkですかね?
前から付いていたのでそのままなだけです。
それと生で編集していたので区切りがあったほうが良かったというだけの理由です。
削除してもOKです。
729:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/20 12:58:56.13 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>727
なおしますた
730:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/20 13:09:47.77 発信元:210.135.98.43 (441031) P
ファイル、ディレクトリ単位ならAllowリストでもいいですが。
731:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/20 17:57:08.16 発信元:61.202.30.217 0 BE:231437478-DIA(100077)
まあどんなに堅牢にしたって破やれるときは破られるんですけど、以前の事を思うと上位のほうが良い気がしたもんでー
単なる感、思いつき、虫の知らせ等々、なにせプロではないもんで。
>なんかそれな文字列をメールでお願いします。
今日夕飯作ってと言われたので、あとで送りますん
私登録めんどくさいんでshikibetsuのBASIC認証は一つにして使う人だけにお知らせしようかと思ってましたが
やっぱ個々に振った方がいいのかなぁ;
>あとソースコードなんですが、出来る限り公開したいんですよね。
私はken.2ch.netの機能部分に関わるところを公開できればそれでいいと思いますん
>そこでファイル名やソース中のなんかで非公開にするように決めときませんか?
そこら辺は仕様を決めていただければ準じますー、上記の仕様でいいような。