県名表示をもっと正確にしようのスレ 2at SAKHALIN
県名表示をもっと正確にしようのスレ 2 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@お腹いっぱい。(もんじゃ)
11/09/01 16:05:33.99 発信元:211.4.119.227 0
イエス ksg=越谷

301:名無しさん@お腹いっぱい。(なっとう)
11/09/01 16:06:30.74 発信元:121.94.70.18 0
ホテルニュー越谷

302:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/01 16:10:11.32 発信元:180.35.18.130 0
越谷カントリークラブ

303:名無しさん@お腹いっぱい。(おいしい水)
11/09/01 16:59:09.03 発信元:118.10.63.239 0
神戸

304:名無しさん@お腹いっぱい。(春暁)
11/09/01 18:41:01.29 発信元:211.127.9.210 0
>>70
それやっても名前欄にfusianasanって表示されるだけみたい。



305:名無しさん@お腹いっぱい。(春暁)
11/09/01 18:50:49.00 発信元:211.127.9.210 0
>>284
>>286
>>287
>>293
勝手に名前欄を長くされて、今まで使えていたものが使えなくなって迷惑を被っている側にそういう言い方はどうかと思うんだが。。。
どうしても長い国名表示を継続したいなら、県名表示を取り仕切っている人が設定変更に向けて働きかけるべきではないのか。

県名表示の都合上支障があるので忍者の里の名前欄を96くらいにしてくださいって取りまとめの人がお願いするべき。
それが出来ないなら忍者の里での県名表示を短くしてくりゃれ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。(もも)
11/09/01 18:54:02.66 発信元:60.37.167.167 0
>>305
朝から自治スレでやってるよー

307:名無しさん@お腹いっぱい。(平湖)
11/09/01 18:55:37.34 発信元:219.106.14.75 0
>>305
お断りします。お前何様のつもり?
「自分はお客様。サービスを施されて当然」とか思ってんじゃねーよ。不具合があるなら自分で何とかしろ

308:名無しさん@お腹いっぱい。(春暁)
11/09/01 18:58:11.65 発信元:211.127.9.210 0
>>306
それは存じております。というか自分も参加しているので。
通常だと、朝から議論してその日の夕方~夜に申請しても時期尚早ではねられるけど、
事情が事情だから県名表示の取りまとめの人が「こういう事情だからとりあえず設定してくりゃれ」って一声添えてくれればなと。
数日~1週間の議論をしていたらその間名前欄の長い忍者さんは不便を強いられるよ。名前欄をすごく短くしないとダメな人とかもいる。
自分の責任ではないところで。

309:名無しさん@お腹いっぱい。(春暁)
11/09/01 18:59:33.86 発信元:211.127.9.210 0
>>307
サービスじゃないだろ。
県名表示で盛り上がってるかわりに忍者さんが迷惑を被っているわけ。わかる?
そういう言い方をするなら他に迷惑をかける県名表示なんてやめろよって話になるでしょ。そういう事は言ってないの。


310:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/01 19:00:17.15 発信元:61.199.142.216 0
開発途中に出た表示の不具合だからねえ。
そういう不具合は、別にダレがやってもいいと思うけど。
不具合をつぶすのも、開発(?)だろうから。

と、もう申請出てるんでね。

311:名無しさん@お腹いっぱい。(平湖)
11/09/01 19:01:02.17 発信元:219.106.14.75 0
>>309
で、迷惑を被っているから何か?
「ISP規制で書き込み出来ず迷惑を被っている。私の責任ではない。だから規制を解除しろ」
と言ってるのと何も変わらない

何度も言うが、お客様は帰れ

312:名無しさん@お腹いっぱい。(平湖)
11/09/01 19:02:18.96 発信元:219.106.14.75 0
>>308
責任なんて誰にもねーよ

「運営」「責任」「べき」
これらの単語使う奴の要望なんて誰も聞き入れないから残念でした
いつまでもお客様気分で喚いていて下さい

313:名無しさん@お腹いっぱい。(春暁)
11/09/01 19:03:34.45 発信元:211.127.9.210 0
>>311
理解できていないようだな。。。
県名表示はみんなでわいわいして2ちゃんねるで何かやろうぜ!って活動。
忍者さんもそれと同じでわいわいして2ちゃんねるで何かやろうぜって活動。お互い等価なわけ。
規制とかの2ちゃんねる側から一方的に行われる行為とは違うの。

わいわいするのはよいが、他の活動に影響を与えたら駄目だろって話だよ。


314:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/01 19:03:48.89 発信元:61.199.142.216 0
つか、表示出来ないんなら表示出来るように短くしといた方が楽なんでね?
そこまで、表示にこだわる意味あんのかねえ、識別出来りゃいいんだろ。

315:名無しさん@お腹いっぱい。(春暁)
11/09/01 19:07:07.27 発信元:211.127.9.210 0
>>312
なんでそう不必要に怒るの?
そう言うのはあまり意味がないと思うよ。

>>314
国名表示を短くしてもらうか、難しいかもしれないが国名表示を名前欄のバイト数に入れないようにしてもらうのが一番良いと思うけどね。
忍者さんの活動以外にも、名前欄が長すぎてfusianasanができなくなったりする。


316:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 19:07:28.93 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1797438896-PLT(50000)
一旦古いのに戻しました。

317:名無しさん@お腹いっぱい。(平湖)
11/09/01 19:08:49.22 発信元:219.106.14.75 0
>>313
> 他の活動に影響を与えたら駄目だろって話だよ

そんなルールありませんので、誰もあなたの論理には従いません。残念でした
例えば忍法帖一つとっても他の活動に影響与えまくりだろうが

318: ◆..../bvDbT04 (茸)
11/09/01 19:09:18.48 発信元:27.231.148.7 0
なにをいきなり喧嘩始めてんの
言い合いしたいだけ、それに釣られたいだけならまとめて他所でやりなよ



>>274の三國登録で16バイト増えてしまっているんだけど
こちらのプロジェクトでは短くする予定あるは別案ある?

とりあえずこのまま走るなら里の自治スレでBBS_NAME_COUNT=64を96にする申請希望をまとめて
変更依頼する予定にしようと思うけど何かあるなら意見頂戴ね

ところでこのサハリンは92になってるねえ
サハリンにあわせるのがいいのかな

319:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/01 19:11:51.75 発信元:61.199.142.216 0
■ 板設定変更依頼スレッド12
スレリンク(operate板:533番)

これじゃないのか?
通すのかどうかは変更人次第やけど。


320: ◆..../bvDbT04 (茸)
11/09/01 19:11:58.84 発信元:27.231.148.7 0
>>316
あれ、戻したの?

どちみちここのわいわいメンバーで3県(エリア)表示とかをどうするか
わいわいしてみてくりゃれ

321:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/01 19:12:24.59 発信元:124.100.113.153 0
>>70,304
今更だけど、IPアドレス逆引きすればいいだけのような

322: ◆..../bvDbT04 (茸)
11/09/01 19:13:58.07 発信元:27.231.148.7 0
>>319
自治スレ見てて申請案まとめて、どうよ、ってやってたらいったらいきなりもう出てた
誰やねんってつっこみいれてたところ

323:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/01 19:14:40.65 発信元:61.199.142.216 0
あら、わざわざ逝ってくれたのね。
お手数かけやした~でわでわ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。(春暁)
11/09/01 19:16:11.79 発信元:211.127.9.210 0
>>317
不必要にけんか腰になっても仕方がないでしょう。
2ちゃんねるからの一方的な規制に対する解除要望等とは根本的に違うんです。
お互い等価の活動同士なんだから出来るだけ協力して不具合を減らしましょうって話なのに。

>>316
ありがとうございます。
せっかく進んだ県名表示なので、巻き戻すのではなく他に影響が出ない方法で再開してもらいたいです。
国名表示を名前欄表示のバイト数に組み入れない、てのはbbs.cgiを書き換えないと実装できないんでしょうかね。それが出来ればいちばんなのにね。

>>321
いちいち逆引きせずともパッと見でわかるようにしたかったのではないかしら。
ホスト名の方は偽装もできるからIPアドレスの逆引きをその都度した方がよりよいとは思うけれど。。


325:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 19:16:15.63 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1864011078-PLT(50000)
>>320
さすがに支障が出ているなら戻すしかないですし。
申請が通るなら、そのときに新しいのにしましょう、って思います。

326: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/01 19:18:12.01 発信元:61.89.15.136 0
あー越谷か。把握。

traceroute判定機書きなおした。asahiはちゃんと動くと思う。
URLリンク(sakurazaka.fam.cx)
ソース。
URLリンク(sakurazaka.fam.cx)

>♪ ◆/y.Ychk2JQさん。
適当にken.cgiがあるディレクトリにtarを展開してください。ken.cgiと同じディレクトリにasahi_tr.cgiとかがくるように。
そしてken.cgiのrequire ("_KEN-ASAHI.cgi");のあとにrequire ("asahi_tr.cgi");を入れてください。多分これでできます。

327: ◆..../bvDbT04 (茸)
11/09/01 19:19:16.53 発信元:27.231.148.7 0
どもども
なんかいろいろつっぱしりすぎてる感じがして心配だけど頑張ってね

328:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 19:23:47.66 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:466003627-PLT(50000)
自治スレ通して申請って流れが正しいのだろうけど、
ちゃんとした(?)旧国名を設定したら投稿できないってんじゃ、わっちのほうからもお願いしてみようと思いましたので。
そしたらすでに申請があったので乗っかって見ました。
あの申請がなくてもわっちはお願いしに行きましたので。

自治スレでの議論が必要ということであれば、里の住民で話し合っていただきたいなと。
申請が通らない間は古いデータで行くほうが無難でしょう。

>>326
やってみます。

>>327
そんなに慎重になることでもないと思うんですよね。
ダメならダメだしいいならいい。それは変更人にしか分からないので。
今はまだ「デフォルト」の状態を作っている最中なので大目に見て欲しいかなと。

329: ◆..../bvDbT04 (茸)
11/09/01 19:27:16.17 発信元:27.231.148.7 0
>>328
だーかーらー
NAME_COUNTのこととか変更人がなんとかとかどーでもいいのよ
瑣末なことだし
そんなレイヤーの話じゃなくて、ね
このプロジェクトのお話

330:名無しさん@お腹いっぱい。(平湖)
11/09/01 19:33:50.61 発信元:218.226.5.119 0
■ 板設定変更依頼スレッド12
スレリンク(operate板:496-512番)

携帯・PHS板やスマートフォン板では議論をするのにキャリアの違いが表示された方が良いとの意見ですが
現状では携帯インターネット接続はEZ-webの一部が【au-関東以外】と表示される以外はYAHOO!インターネットもEZ-webも地方名が表示されています
そこで識別して表示されるようにプログラムを(空いている160~199を使いました)

ken.cgi用

# SB Yahoo!ケータイ
if($remo =~ /jp-.\.ne\.jp$/)
{
#Y!-Jフォン東日本
if($remo =~ /jp-d\.ne\.jp/){return '190';} #Y!-北海道
if($remo =~ /jp-h\.ne\.jp/){return '191';} #Y!-東北・新潟
if($remo =~ /jp-t\.ne\.jp/){return '192';} #Y!-関東・甲信越
#Y!-Jフォン東海 jp-c.ne.jp
if($remo =~ /jp-c\.ne\.jp/){return '193';} #Y!-東海
#Y!-Jフォン西日本
if($remo =~ /jp-k\.ne\.jp/){return '194';} #Y!-関西
if($remo =~ /jp-r\.ne\.jp/){return '195';} #Y!-北陸
if($remo =~ /jp-n\.ne\.jp/){return '196';} #Y!-中国
if($remo =~ /jp-s\.ne\.jp/){return '197';} #Y!-四国
if($remo =~ /jp-q\.ne\.jp/){return '198';} #Y!-九州・沖縄
return '77';
}
# AU EZ-web
if($remo =~ /\.ezweb\.ne\.jp$/)
{
if($input{'keitai'} =~ /([a-z]{2}):(\w+)/)
{
if($2 =~ /^0500101/) {return '161';} #EZ-関東
if($2 =~ /^0500103/) {return '162';} #EZ-東海
if($2 =~ /^0500401/) {return '163';} #EZ-関東・甲信越
if($2 =~ /^0500403/) {return '164';} #EZ-東海
if($2 =~ /^0500405/) {return '165';} #EZ-長野
if($2 =~ /^050/) {return '160';} #EZ-東海・関東
if($2 =~ /^0700/) {return '171';} #EZ-関西・北陸
if($2 =~ /^0701/) {return '172';} #EZ-九州
if($2 =~ /^07022/) {return '173';} #EZ-山陽
if($2 =~ /^0702/) {return '174';} #EZ-中国・四国
if($2 =~ /^0703/) {return '175';} #EZ-新潟・東北
if($2 =~ /^0704/) {return '176';} #EZ-北陸地方
if($2 =~ /^0705/) {return '177';} #EZ-北海道
if($2 =~ /^0706/) {return '178';} #EZ-四国
if($2 =~ /^0707/) {return '179';} #EZ-九州・沖縄
if($2 =~ /^070/) {return '170';} #EZ-関東以外
}


331:名無しさん@お腹いっぱい。(平湖)
11/09/01 19:34:31.62 発信元:218.226.5.119 0
shikibetsu.cgi用 その1

#EZ-web
$kenmei{'1'}{'160'} = 'EZ-東海・関東';
$kenmei{'1'}{'161'} = 'EZ-関東';
$kenmei{'1'}{'162'} = 'EZ-東海';
$kenmei{'1'}{'163'} = 'EZ-関東・甲信越';
$kenmei{'1'}{'164'} = 'EZ-東海';
$kenmei{'1'}{'165'} = 'EZ-長野';
$kenmei{'1'}{'170'} = 'EZ-関東以外';
$kenmei{'1'}{'171'} = 'EZ-関西・北陸';
$kenmei{'1'}{'172'} = 'EZ-九州';
$kenmei{'1'}{'173'} = 'EZ-山陽';
$kenmei{'1'}{'174'} = 'EZ-中国・四国';
$kenmei{'1'}{'175'} = 'EZ-新潟・東北';
$kenmei{'1'}{'176'} = 'EZ-北陸';
$kenmei{'1'}{'177'} = 'EZ-北海道';
$kenmei{'1'}{'178'} = 'EZ-四国';
$kenmei{'1'}{'179'} = 'EZ-九州・沖縄';

#Yahoo!ケータイ
$kenmei{'1'}{'190'} = 'Y!-北海道';
$kenmei{'1'}{'191'} = 'Y!-東北・新潟';
$kenmei{'1'}{'192'} = 'Y!-関東・甲信越';
$kenmei{'1'}{'193'} = 'Y!-東海';;
$kenmei{'1'}{'194'} = 'Y!-関西';
$kenmei{'1'}{'195'} = 'Y!-北陸';
$kenmei{'1'}{'196'} = 'Y!-中国';
$kenmei{'1'}{'197'} = 'Y!-四国';
$kenmei{'1'}{'198'} = 'Y!-九州・沖縄';


#EZ-web
$kenmei{'2'}{'160'} = 'EZ-東海・関東';
$kenmei{'2'}{'161'} = 'EZ-関東';
$kenmei{'2'}{'162'} = 'EZ-東海';
$kenmei{'2'}{'163'} = 'EZ-関東・甲信越';
$kenmei{'2'}{'164'} = 'EZ-東海';
$kenmei{'2'}{'165'} = 'EZ-長野';
$kenmei{'2'}{'170'} = 'EZ-関東以外';
$kenmei{'2'}{'171'} = 'EZ-関西・北陸';
$kenmei{'2'}{'172'} = 'EZ-九州';
$kenmei{'2'}{'173'} = 'EZ-山陽';
$kenmei{'2'}{'174'} = 'EZ-中国・四国';
$kenmei{'2'}{'175'} = 'EZ-新潟・東北';
$kenmei{'2'}{'176'} = 'EZ-北陸';
$kenmei{'2'}{'177'} = 'EZ-北海道';
$kenmei{'2'}{'178'} = 'EZ-四国';
$kenmei{'2'}{'179'} = 'EZ-九州・沖縄';

#Yahoo!ケータイ
$kenmei{'2'}{'190'} = 'Y!-北海道';
$kenmei{'2'}{'191'} = 'Y!-東北・新潟';
$kenmei{'2'}{'192'} = 'Y!-関東・甲信越';
$kenmei{'2'}{'193'} = 'Y!-東海';;
$kenmei{'2'}{'194'} = 'Y!-関西';
$kenmei{'2'}{'195'} = 'Y!-北陸';
$kenmei{'2'}{'196'} = 'Y!-中国';
$kenmei{'2'}{'197'} = 'Y!-四国';
$kenmei{'2'}{'198'} = 'Y!-九州・沖縄';

332:名無しさん@お腹いっぱい。(平湖)
11/09/01 19:35:12.42 発信元:218.226.5.119 0
shikibetsu.cgi その2


#EZ-web
$kenmei{'3'}{'160'} = 'EZ-東海・関東';
$kenmei{'3'}{'161'} = 'EZ-関東';
$kenmei{'3'}{'162'} = 'EZ-東海';
$kenmei{'3'}{'163'} = 'EZ-関東・甲信越';
$kenmei{'3'}{'164'} = 'EZ-東海';
$kenmei{'3'}{'165'} = 'EZ-長野';
$kenmei{'3'}{'170'} = 'EZ-関東以外';
$kenmei{'3'}{'171'} = 'EZ-関西・北陸';
$kenmei{'3'}{'172'} = 'EZ-九州';
$kenmei{'3'}{'173'} = 'EZ-山陽';
$kenmei{'3'}{'174'} = 'EZ-中国・四国';
$kenmei{'3'}{'175'} = 'EZ-新潟・東北';
$kenmei{'3'}{'176'} = 'EZ-北陸';
$kenmei{'3'}{'177'} = 'EZ-北海道';
$kenmei{'3'}{'178'} = 'EZ-四国';
$kenmei{'3'}{'179'} = 'EZ-九州・沖縄';

#Yahoo!ケータイ
$kenmei{'3'}{'190'} = 'Y!-北海道';
$kenmei{'3'}{'191'} = 'Y!-東北・新潟';
$kenmei{'3'}{'192'} = 'Y!-関東・甲信越';
$kenmei{'3'}{'193'} = 'Y!-東海';;
$kenmei{'3'}{'194'} = 'Y!-関西';
$kenmei{'3'}{'195'} = 'Y!-北陸';
$kenmei{'3'}{'196'} = 'Y!-中国';
$kenmei{'3'}{'197'} = 'Y!-四国';
$kenmei{'3'}{'198'} = 'Y!-九州・沖縄';

333: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/01 19:35:31.94 発信元:61.89.15.136 0
あくまで県名表示だから形態別にはしないほうがいいような。
携帯はとりあえず今はキャリア別になってるけど、できるだけそういうのはなくしたほうがいい気がする。

334:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 19:39:14.94 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:665718645-PLT(50000)
「県別表示」なのにキャリア特定までさせるのってどうなのかな?

ってわたしは思っているんですがどうなんですか?
ただし、「携帯・PHS板」では板の趣旨からしてキャリア表記もありだと思いますので「ネタ表示」のひとつとしてならありだと思います。


335:名無しさん@お腹いっぱい。(平湖)
11/09/01 19:40:19.96 発信元:218.226.5.119 0
携帯・PHS板やスマートフォン板でキャリア別の識別がないと議論に支障が出ていますし
現在 県別表示している板は他にあまりないので試験的に一時的に導入してみてはどうでしょうか?

もしそれで支障が出るようでしたら
BBS_JP_CHECK=4
を作って
必要な板だけキャリア別の識別を入れると言う方法もあります

336: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/01 19:45:01.46 発信元:61.89.15.136 0
それって微妙だなあ。
あそこならauのスレで(Y!-どこか)で書き込んだら総叩きとかしそうで。
県名表示とは微妙に違う気がする。

そして、ken.2ch.netの判定機のtracerouteがちゃんと動かない(´・ω・`)

337:w11.jp-k.ne.jp(358148003042491)(関西)
11/09/01 19:52:50.07 発信元:202.253.96.241 (358148003042491) O
>>330
東海3県の某所だけどそのYahoo!分類は使い物にならないからやめて
スレリンク(sakhalin板:734-735番)
> 734 名前:w61.jp-t.ne.jp(358148003042491)(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 19:47:33.45 発信元:123.108.237.4 (358148003042491) O
> こっち使うべきだったな
> Vodafone/1.0/V904SH/SHJ003/SN358148003042491 Browser/VF-NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

> 735 名前:w21.jp-k.ne.jp(358148003042491)(関西)[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 19:50:12.85 発信元:202.253.96.243 (358148003042491) O
> 東海4回目
> Vodafone/1.0/V904SH/SHJ003/SN358148003042491 Browser/VF-NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
Vodafone/1.0/V904SH/SHJ003/SN358148003042491 Browser/VF-NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

338:名無しさん@お腹いっぱい。(平湖)
11/09/01 20:17:06.13 発信元:218.226.5.119 0
>>336
>そして、ken.2ch.netの判定機のtracerouteがちゃんと動かない(´・ω・`)

何で動かないんですか?これの地域コード変更して新しくEZ-とY!-を振っただけなのに?


# SB
if($remo =~ /jp-.\.ne\.jp$/)
{
#Jフォン東日本
if($remo =~ /jp-d\.ne\.jp/){return '101';} #北海道
if($remo =~ /jp-h\.ne\.jp/){return '102';} #東北・新潟
if($remo =~ /jp-t\.ne\.jp/){return '106';} #関東・甲信越
#Jフォン西日本
if($remo =~ /jp-k\.ne\.jp/){return '110';} #関西
if($remo =~ /jp-r\.ne\.jp/){return '103';} #北陸
if($remo =~ /jp-s\.ne\.jp/){return '112';} #四国
if($remo =~ /jp-n\.ne\.jp/){return '113';} #中国
if($remo =~ /jp-q\.ne\.jp/){return '119';} #九州・沖縄
#Jフォン東海 jp-c.ne.jp
if($remo =~ /jp-c\.ne\.jp/){return '108';} #東海
return '77';
}
# AU
if($remo =~ /\.ezweb\.ne\.jp$/)
{
if($input{'keitai'} =~ /([a-z]{2}):(\w+)/)
{
if($2 =~ /^0500101/) {return '107';} #関東
if($2 =~ /^0500103/) {return '108';} #東海
if($2 =~ /^0500401/) {return '106';} #関東・甲信越
if($2 =~ /^0500403/) {return '108';} #東海
if($2 =~ /^0500405/) {return '114';} #長野
if($2 =~ /^050/) {return '109';} #東海・関東
if($2 =~ /^0700/) {return '111';} #関西・北陸
if($2 =~ /^0701/) {return '115';} #九州
if($2 =~ /^07022/) {return '116';} #山陽
if($2 =~ /^0702/) {return '117';} #中国・四国
if($2 =~ /^0703/) {return '104';} #新潟・東北
if($2 =~ /^0704/) {return '105';} #北陸地方
if($2 =~ /^0705/) {return '101';} #北海道
if($2 =~ /^0706/) {return '112';} #四国
if($2 =~ /^0707/) {return '119';} #九州・沖縄
if($2 =~ /^070/) {return '300';} #au-関東以外
}

339:名無しさん@お腹いっぱい。(平湖)
11/09/01 20:18:23.98 発信元:218.226.5.119 0
>>337
>東海3県の某所だけどそのYahoo!分類は使い物にならないからやめて

今までの奴の頭にEZ-やY!-を付けただけです

340:w42.jp-t.ne.jp(358148003042491)(関東・甲信越)
11/09/01 20:30:19.63 発信元:123.108.237.22 (358148003042491) O
>>339
そうじゃなくて地域判別するのにリモートホストが使い物にならないから
ソフトバンクモバイルの分類見直してねって話
Vodafone/1.0/V904SH/SHJ003/SN358148003042491 Browser/VF-NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

341: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/01 20:48:54.07 発信元:61.89.15.136 0
>>338
それ関係ない。>>326が動かないって話ね。
SBの分類はどうしよう。でも完全にバラバラってわけじゃなさそうだからしばらく様子見。関西からのアクセスはずっとjp-k以外にならないみたいだし。

Linux環境でテストしたのがまずかったかな。FreeBSDの方でテストしなおしてくるか。

342:名無しさん@お腹いっぱい。(春暁)
11/09/01 20:54:15.08 発信元:210.252.229.81 0
tracerouteのパスを直接指定すれば解決だと思うけど…

343:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 21:05:43.40 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:266287542-PLT(50000)
>>341-342

最低限の構成でテストして見てるんだけど。

$addr = IPアドレス;

open(C,"traceroute -q 1 -w 3 -f 2 $addr|");
foreach $cmd (<C>)
{
print "$cmd<br>\n";
}
close(C);

実行はされている(レスポンス待ちになる)んだけど、表示がされない。

344:名無しさん@お腹いっぱい。(春暁)
11/09/01 21:09:25.48 発信元:210.252.229.81 0
sshでログインして、which tracerouteと入力

aaa:~# which traceroute
/usr/sbin/traceroute
こんな感じで出てくるから、そこの「/usr/sbin/traceroute」の部分をコピー

open(C,"traceroute -q 1 -w 3 -f 2 $addr|");
のtracerouteの部分をさっき出てきたtracerouteのパスに変更
(例:/usr/sbin/traceroute)

上書き保存してアップロード

これでダメなら諦めた方がいいんじゃない。

345: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/01 21:10:34.48 発信元:61.89.15.136 0
>>342
うん。多分そんな気がする。/usr/sbin/tracerouteでいいのかな。
open(C,"/usr/sbin/traceroute -q 1 -w 3 -f 2 $addr|");
こうなのかな?

346:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 21:18:27.51 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:532574382-PLT(50000)
いあ、tracerouteの位置は確認してて /usr/sbin/traceroute なんだけど、それでもダメ。


print "Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";
print "<html><head><title>テスト.cgi</title></head><body>";
open(IN,"/usr/sbin/traceroute -q 1 -w 1 -f 1 $addr|");
foreach $cmd (<IN>)
{
print "$cmd<br>\n";
}
close(IN);
print "</body></html>";
exit;

URLリンク(ken.2ch.net)

347: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/01 21:25:13.67 発信元:61.89.15.136 0
これそのまま設置したら駄目なのかな?未承諾広告さんとこの奴を少し弄ったけど。
URLリンク(sakurazaka.fam.cx)

あと、普通に「/usr/sbin/traceroute -q 1 -w 1 -f 1 111.111.111.111」でコマンド打って動くかな?これは大丈夫だと思うけど・・・。

348:名無しさん@お腹いっぱい。(芋)
11/09/01 21:54:34.03 発信元:210.135.100.132 (766326) P
携帯関連の板でキャリアが出て欲しいのは質問スレ関連なのですよ
キャリアや地域が判るとスムーズに対応出来るのですが
たいていの質問者は、それらの情報を言ってくれないので質問に答えにくいってのが有るのでキャリア表示は、有効なのですよ

349:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 21:56:30.77 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:699004073-PLT(50000)
telnetからは問題ないんだよね。
そもそも>>346だって実行は出来ている。
その結果を得ることが出来ないという感じ。


350: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/01 22:02:22.02 発信元:61.89.15.136 0
>>346で動いた。ちょっと時間かかるけど。Booとかみたいに徐々に出すには$| = 1;しないと駄目。
フルパスで叩けば問題ないのね。

あと、cgiのtracerouteコマンドに-m 30を追加してください。最大ホップ数が高いと時間かかるので。

351:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 22:03:20.75 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:532575528-PLT(50000)
とりあえずtracerouteの方法はメールしてみる。

352:名無しさん@お腹いっぱい。(はんぺん)
11/09/01 22:03:31.75 発信元:120.137.173.28 0
>>349
今踏むと表示されるけれど何か触ったのかな

353:名無しさん@お腹いっぱい。(はんぺん)
11/09/01 22:04:20.86 発信元:120.137.173.28 0
リロードしなかったorz

354:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 22:11:59.00 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1631009677-PLT(50000)
>>350
出来たって言うのは URLリンク(ken.2ch.net) が表示されたってこと?

後出しで申し訳ないけど$| = 1;は試してた。
-m 30は今した。

ブラウザ側がタイムアウトしちゃってるのかな?

355: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/01 22:14:26.37 発信元:61.89.15.136 0
>>354
表示された。あと.htaccessとかで
BrowserMatch ^. no-gzip
を入れないと$| = 1;が上手く動かない。

356:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 22:21:04.00 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:532575528-PLT(50000)
表示された>>347

URLリンク(ken.2ch.net)

357: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/01 22:47:10.87 発信元:61.89.15.136 0
>>356
動いたけど、>>355入れないと駄目みたい。入れたら多分Boo2008みたいにずらずら出てくるはず。
URLリンク(sakurazaka.fam.cx)
一応修正しました。多分これで動くかな。

358:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 22:49:39.43 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:599147429-PLT(50000)
URLリンク(ken.2ch.net)

動いた。

BrowserMatch ^. no-gzip ってのはどこに入れればいいの?

359:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 22:52:17.13 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:199716023-PLT(50000)
入れてみた>>357

360: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/01 22:52:25.23 発信元:61.89.15.136 0
>>358
ken.cgiがあるディレクトリに.htaccessを作ってそこに入れる。既にあるなら追記でおk

361:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 22:56:48.07 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1065149748-PLT(50000)
>>360
どうもどうも。>>358うまくいってる。

362:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 22:58:09.39 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:466003627-PLT(50000)
URLリンク(ken.2ch.net) にも入れる?

363: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/01 23:05:00.99 発信元:61.89.15.136 0
>>362
.htaccessならさっきのだけで下位ディレクトリ以下全てに有効。さっきのでken.2ch.net/以下全部有効。

すみません。FreeBSDのtracerouteってホスト名のあとにオプションじゃ駄目なのね。修正しました。$hostを最後にするだけなので直接弄ったほうが早いかな?
URLリンク(sakurazaka.fam.cx)
コマンド叩くところを
open(C,"/usr/sbin/traceroute -q 1 -w 3 -f 2 -m 30 $host |");
にするだけですが。

364:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 23:09:24.79 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1165007257-PLT(50000)
>>363
そうそう。

直しました。

365: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/01 23:26:28.90 発信元:61.89.15.136 0
>>364
ありがとうございます。動きました。
あと、そこまで必要ないですけど一応ログファイル吐けるようにしたほうがいいかな?hanteiディレクトリのパーミッションを666あたりにしたほうがいいかも。
さて、ニュー速でスレ立ててくるか。

366:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 23:34:21.40 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:599147036-PLT(50000)
ログファイルってlog.txtかな?生成されているけど。

666だとForbiddenになると思う。
ディレクトリの実行権がなくなる。

367: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/01 23:38:18.19 発信元:61.89.15.136 0
あ、すみません。吐けてました。というか確かに666じゃ駄目です・・・。
あと、>>326の通りrequire ("_KEN-ASAHI.cgi"); の下にrequire ("asahi_tr.cgi");を入れてください・・・。
それでtracerouteの結果が反映できると思うので。

368:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/01 23:41:41.10 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1198292494-PLT(50000)
asahi_trのほうは入れてあります。>>326

ぢおんのほうは指示なかったので入れてないんですが同じようにすれば良いですか?

369: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/01 23:42:17.68 発信元:61.89.15.136 0
あ、お願いします。dionはほとんど動かないですけど。

370:名無しさん@お腹いっぱい。(もんじゃ)
11/09/02 00:20:25.74 発信元:115.177.171.149 0
里の表示ですが
東京都と埼玉県を(武蔵國)で統一するのはご勘弁願いたい
広すぎだし、日本で一番人口多い=当然アクセス多い
折角分けたのですから東京都は元の(江戸)にしてください
(江戸國)でもいいです

371:名無しさん@お腹いっぱい。(もも)
11/09/02 00:30:29.86 発信元:60.37.167.167 0
>>370
名前欄を長くしてもらうように申請しているから、
それが通ったらでいいんじゃね?
もう少し待ってみようや

372:名無しさん@お腹いっぱい。(秘境の地)
11/09/02 00:33:16.25 発信元:216.24.199.158 0
てs

373:353014040904256(関東・甲信越)
11/09/02 00:39:42.87 発信元:123.108.237.27 (353014040904256) O
栃木

374:名無しさん@お腹いっぱい。(もも)
11/09/02 00:50:07.55 発信元:60.37.167.167 0
江戸がまた表示されるようになってた。。。はやっ!

いろいろとお疲れさん

375:!softbank126124008051.bbtec.net(もんじゃ)
11/09/02 01:02:46.19 発信元:126.124.8.51 0
(旅)の件ですが
設定のページで申請しても(兵庫県)や(東京都)でした
居住地域は高知県です
仕様でしょうか?
よろしくお願いします

376:名無しさん@お腹いっぱい。(かぶらずし)
11/09/02 01:35:11.04 発信元:126.122.123.233 0
仕様だよ


377:名無しさん@お腹いっぱい。(はんぺん)
11/09/02 03:12:27.58 発信元:221.35.250.181 0
愛知県の知多半島なのに(静岡県)表示になってしまいまった、以前はちゃんと(愛知県)だったのに
この板だときしめんからはんぺんに・・・

378:名無しさん@お腹いっぱい。(笑)
11/09/02 03:18:08.00 発信元:111.100.29.120 0
>>369
ν速でちょっと書いたけど、都道府県厳しくないか?

### 121.107.211.0/26 ###
121.107.211.0-
knwBBML301.bb.kddi.ne.jp [118.159.136.70]
sjk-TPCyokohamaML01.bb.kddi.ne.jp [118.152.208.93]
sjk-TPCkoyasu2ML11.bb.kddi.ne.jp [125.48.16.121]
sjk-TPCkoyasu2ML12.bb.kddi.ne.jp [125.48.16.114]
121.107.211.64-
knwBBML303.bb.kddi.ne.jp [118.152.210.46]
sjk-TPCkannaiML01.bb.kddi.ne.jp [118.152.208.125
sjk-TPCnokendaiML11.bb.kddi.ne.jp [125.48.124.133]
121.107.211.128-
cbkBBML301.bb.kddi.ne.jp [118.152.210.70]
sjk-TPCtokatsuML01.bb.kddi.ne.jp [118.152.208.181]
sjk-TPChmatsudoML11.bb.kddi.ne.jp [125.48.72.145]
121.107.211.192-
sjkBBML301.bb.kddi.ne.jp [118.152.208.30]
sjk-TPCnerimaML01.bb.kddi.ne.jp [125.48.92.62]
sjk-TPCmizumiML11.bb.kddi.ne.jp [125.48.92.133]

3県混合の例
通過BBMLで大体の都道府県わかると思う

379: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/02 03:24:25.26 発信元:182.249.36.27 0
>>378
同じIPアドレスブロックに複数の県が入ってるとこだけ別に扱うしかないかな。
とりあえず今はその細かい地名と都道府県を関連付ける方が先かな。
32IPアドレスごとで区切って判断しても速度が落ちないならそうしてもいいし。

380:名無しさん@お腹いっぱい。(笑)
11/09/02 03:38:32.45 発信元:111.100.29.120 0
昔と変わってなければ殆どが別になると思う・・・
ClassCはまず無理で殆どが/27で変わちゃうから、host名との対応は厳しいかと

で、どうしてもって言うならBBMLで判断した方がまだいいかな
BBMLがサブセンターへのスイッチで大体都道府県別
BBACが拠点へのスイッチで全国数箇所
BBSHとかがkddi内部でのスイッチだったかな
118.とか210.234.254.とか調べると解るハズ

昔調べたけど途中で放置しちゃったんだわ

381:名無しさん@お腹いっぱい。(笑)
11/09/02 03:40:23.78 発信元:111.100.29.120 0
ああスマン
殆どが/26で変わる

382: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/02 03:49:34.01 発信元:182.249.36.164 0
>>380
それなら全部32IPアドレスごとに分けるか。
さすがにリクエストごとにtracerouteやるわけにはいかんからな。
ken.cgiはnsecで返せとか言われてるし。

Perlのハッシュってキー数どれくらいあれば速度に影響するんだろ。
読み込みはSpeedyCGIにすればマシにはなるけど、$hash{'ホスト名'};で呼び出すときの速度に影響しちゃったらまずい。

383:名無しさん@お腹いっぱい。(笑)
11/09/02 04:01:49.54 発信元:111.100.29.120 0
>>382
今やろうとしてるのって、host名と都道府県名の対応一覧作って
リクエスト毎にそれ読んで都道府県判断する従来の仕組みだよね?

>>378の例だと
KD121107211 3県
KD1211072111 2県
KD12110721112 2県
になっちゃうから、やっぱり厳しくないかい

リクエスト毎にtracertして判断すれば出来るけど現実的じゃないのは同意
ip範囲での都道府県txt使えればまだ簡単なんだけど

384:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/02 04:09:22.29 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1497866459-PLT(50000)
require で呼び出すファイルを分割すればいいだけじゃないかな。

たとえばソフトバンクは今ひとつのファイル(_KEN-SOFTBANK.cgi)だけど、

if($remo =~ /softbank(\d\d\d\d\d\d)\d+\.bbtec\.net$/)
{
my $ken = $1;
require ("_KEN-SOFTBANK$1.cgi");
みたいに。

ソフトバンクももっと細分化が必要だった場合はこうする予定。


385:名無しさん@お腹いっぱい。(笑)
11/09/02 04:18:44.23 発信元:111.100.29.120 0
ごめん
KD121107211 3県
KD1211072111 3県
KD12110721112 2県
だた

121.107.211.12まで11桁毎に登録しても都道府県特定できなくないかな?
って事なんだけどなんか基本的な事間違ってる?

386:名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸)
11/09/02 06:25:05.62 発信元:118.159.133.11 (07002120974514_hg) O
全国のプロバイダーとキャリアを全て規制させて、強制フシアナ設定の上にユーザーがアクセスしたら強制的にシベリアか採集会場を作り、そこに行けるようにしてIPをゲットすれば良いのに…

387:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/02 07:04:35.38 発信元:61.199.142.216 0
んなコトしたら非難囂々で、データ取るどころじゃなくなるよ。
だいたい、そういうことが出来る人に頼まなきゃ出来ないんじゃないの?

388:名無しさん@お腹いっぱい。(芋)
11/09/02 07:25:16.01 発信元:210.135.100.132 (766326) P
2ちゃんの運用人達って誰が何処までの権限持ってるかいまいちよく判らないよな
一覧表って無いの?

389: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/02 09:03:14.11 発信元:61.89.15.136 0
>>383
12桁まで撮ってそれの最後の3桁を32で割ればいいんじゃね。
if($remo =~ /^KD(\d{9})(\d{3}).ppp-bb.dion.ne.jp$){
$a = int(111/$2);
$KEN-DION{"$1-$a"};
}
って感じで呼び出す。今とあんまり変わらないけど、これぐらいしかないんじゃないかな。
これならうまくできると思う。

390:y242223.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp(湖北省)
11/09/02 11:05:54.65 発信元:118.243.242.223 0
Asahiはおkになったんだっけ?

391:y242223.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp(らっかせい)
11/09/02 11:06:53.33 発信元:118.243.242.223 0
湖北省・・・?

392: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/02 11:08:16.57 発信元:61.89.15.136 0
あーミスってたー。
asahiarea.cgiの
$asahi{'mor'} = 3;     #盛岡
はmroです・・・。岩手県の人修正できてない・・・。

>>390-391
ちゃんと修正できてるみたいね。

393:y242223.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp(らっかせい)
11/09/02 11:08:29.07 発信元:118.243.242.223 0
今の1分の間にらっかせいに・・・

394:がる ★
11/09/02 13:42:41.35 発信元: 0
sato@BBS_NAME_COUNT=96
に変更しましたよというお知らせでした。

395: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/02 13:43:56.02 発信元:61.89.15.136 0
>>394
乙です。

396:は ◆UQYKeFInIJKA (しうまい)
11/09/02 13:48:15.67 発信元:219.117.172.178 0 BE:151308656-2BP(1004)
>>333
キャリア別をやめるべきならWiMAXも旅に組み入れ、
WiMAX表示をやめるべきなんじゃ?っていう気もします。

397: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/02 14:00:25.17 発信元:61.89.15.136 0
>>396
そもそも(旅)は何も返さない時のエラー替わりだから出ないようにする方がいい。最終的に(旅)は消滅予定。
WiMAXは他社回線も含めて表示したら問題ないと思う。^UQなんとかmesh.ad.jpみたいなのもWiMAXで括って。そもそもWiMAXは規格名だし。

398:がる ★
11/09/02 14:04:32.45 発信元: 0
キャリア別表示を止めるのであれば、今入れている携帯・PHS板の設定も
外さないといけなくなりますね。

399:名無しさん@お腹いっぱい。(わたあめ)
11/09/02 14:08:21.09 発信元:126.194.27.58 0
test

400:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/02 14:23:15.58 発信元:61.199.142.216 0
携帯のキャリア別の県割り出すには有効でないの?

がるさんは、キャリア別に賛成派?

401:名無しさん@お腹いっぱい。(平湖)
11/09/02 14:32:51.30 発信元:218.226.1.222 0
キャリア別承認なら>>330-332導入?

402:名無しさん@お腹いっぱい。(平湖)
11/09/02 14:33:47.60 発信元:218.226.1.222 0
取り敢えず三國表示に

403:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/02 14:37:01.20 発信元:61.199.142.216 0
というか、携帯のキャリア別にするなら他のもISP別にする?

ここに書き込んでる身としてはどっちでもかまわないけどw
ただ、識別(割り当て)が出来ないものは、どうしてもキャリアの表示かなんかに
なるんじゃない。

404:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/02 14:54:23.24 発信元:61.199.142.216 0
ま、作りたい人が作りたいように作ればいいがな~

困ったり必要なら、そう思う人が後を引き継ぐだろう(頑張れ

405:がる ★
11/09/02 15:39:09.53 発信元: 0
>>400
賛成というか、キャリア別表示があるからこそ携帯系の板に
入れてもよいと判断したので、キャリア別がなくなるのであれば
入れた根拠がなくなるという判断ですね。

406:名無しさん@お腹いっぱい。(たこやき)
11/09/02 16:06:28.80 発信元:118.16.69.229 0
携帯・PHS板だけキャリア別が表示できる設定にして (BBS_JP_CHECKの値を新設)
それ以外はキャリアが出ない設定にしてほしい

407:名無しさん@お腹いっぱい。(そのまんま)
11/09/02 16:30:53.30 発信元:202.219.208.56 0
>>406
同意。

里=BBS_JP_CHECK 2はまた戻すのですか?
でしたら早めに。
名前を一時変えてる忍者もいて設定が固まって使えると確認できないと
戻せないので・・・。
名前変えるのって親忍に頼まないといけないので面倒なんですわ。

408:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/02 17:07:11.86 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:998577656-PLT(50000)
>>392
$asahi{'mor'} = 3; #岩手県 に修正。

>>394
ありがとうございました。
忍者の里修正。

>>398
キャリア別はネタ機能として入れる予定です。

>>403
キャリアというか、スマートフォンとか大別で良いんじゃないかなと。
少なくとも地域特定できるものは地域で、それ以外はキャリア表示になるかもしれませんが、
それがメインではないということです。

>>406
その予定です。

409:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/02 17:08:24.43 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1198293449-PLT(50000)
$asahi{'mro'} = 3; #岩手県 に修正。

だった。

410: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/02 17:11:09.94 発信元:61.89.15.136 0
>>409
サンクスです。動作確認しました。
ついでに修正できなかった岩手asahiの人の分も修正かけておきました。

411:名無しさん@お腹いっぱい。(芋)
11/09/02 17:26:50.60 発信元:210.135.100.132 (766326) P
今導入されてるのは、携帯・PHS板のみですが総務省がSIMロックフリーを促した為にキャリアをまたいで同じ機種が使えるようになりましたので
同じ機種の話しでもキャリアが違えば丸っきり話しが変わる事も有るので
キャリアが明確に絡む携帯機種板やスマートフォン板やiPhone板等はキャリア別に表示されるのが望ましいです

412:名無しさん@お腹いっぱい。(そのまんま)
11/09/02 17:45:11.14 発信元:202.219.208.56 0
例に挙がったバンブルビー♪さんが忍術使えてました。
里は支障が無いようです。
がる ★さん
♪ ◆/y.Ychk2JQ
乙でした。


413:名無しさん@お腹いっぱい。(そのまんま)
11/09/02 17:50:02.96 発信元:202.219.208.56 0
♪ ◆/y.Ychk2JQ「さん」が抜けてました
失礼。

414:名無しさん@お腹いっぱい。(しまむら)
11/09/02 19:10:54.24 発信元:219.111.125.177 0
>>396
キャリア表示やめるならEMOBILEとWiMAXは(空)でしょ
WILLCOM、bmobile、hotspotあたりがそうなってるし

415:名無しさん@お腹いっぱい。(芋)
11/09/02 20:24:57.93 発信元:210.135.100.132 (766326) P
>>414
認識間違い
WILLCOMは、チベット自治区と空が混在してる

416:名無しさん@お腹いっぱい。(旅)
11/09/02 23:34:10.53 発信元:126.122.123.233 0
おい、不明なSoftBankに戻ったぞ

417:!softbank126124008051.bbtec.net(かつお)
11/09/03 00:16:33.26 発信元:126.124.8.51 0
開発者様
あざーっすもといありがとうございました
正確に表示されました
御礼申し上げます

418:は ◆UQYKeFInIJKA (しうまい)
11/09/03 03:24:51.89 発信元:219.117.172.178 0 BE:121047438-2BP(1004)
>>397
では、明らかにAIR-EDGEを使ったISP経由もPHSなり、WILLCOMと出るようにするという認識でいいでしょうか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。(芋)
11/09/03 06:03:04.78 発信元:210.135.100.132 (766326) P
>>418
WILLCOMよりPHSの方が良いでしょ
単体でネットアクセス出来るPHSは、WILLCOMしか無いですし

420:名無しさん@お腹いっぱい。(秘境の地)
11/09/03 09:02:06.65 発信元:206.223.150.45 (9000012220) 0
テス㌧

421:名無しさん@お腹いっぱい。(湖北省)
11/09/03 09:04:42.49 発信元:210.130.49.234 0
>>415
それも認識違い。
湖北省もあるでよ。

つうか湖北省とかの範囲広いな。

422:名無しさん@お腹いっぱい。(平湖)
11/09/03 09:09:57.09 発信元:219.106.126.1 0
>>333-334
キャリア別表示が可能な状態にはしておいて、板の設定で有効無効を切り替えればいいだけだと思うよ
以前から地域表示にはキャリア別表示が組み込まれていたのだから、それをあえて全撤廃するのは潔癖症すぎる

423:名無しさん@お腹いっぱい。(湖北省)
11/09/03 09:10:30.57 発信元:210.130.49.234 0
まあ、WILLCOMは帯域が公表されてるからそれに合わせるだけだけどね。

ホスト名prin.ne.jpを全部とかだと3G接続のも入る可能性あるから公表されてる
帯域使った方が安全。

424:名無しさん@お腹いっぱい。(湖北省)
11/09/03 09:26:30.64 発信元:125.28.14.132 0
>>418-419
たとえばこういうのかな

AIRH\d+\.ppp.infoweb.ne.jp
airh\d+\.mobile.ppp.infoweb.ne.jp

425:名無しさん@お腹いっぱい。(WiMAX)
11/09/03 11:24:42.89 発信元:124.24.242.228 0
いつになったら直すのよ?

誤    正
禿 → 〓

 誤      正
iPhone → Apple

426:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/03 11:29:26.10 発信元:124.100.113.153 0
禿を〓に直せとか言う奴がいなくなったら

427:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/03 11:40:11.99 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:266287542-PLT(50000)
>>422
最初からそう言ってます。

・基本は今までどおり。
・その中で県別にできるものは県別にしよう。
・そうすると部分的にキャリア表示がなくなるので、キャリア別を新しく作ろう。

あと全撤廃なんて無理でしょ。
それとも誰かそういっているんですか?

428:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/03 11:56:29.33 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:399430962-PLT(50000)
停止信号さんもそうだと思うんですが、

デフォルト(BBS_JP_CHECK=1)で表示されるものに事細かなものを適用するのはどうかと思います。
フシアナさんしているのとあんまり変わらない場合だってあるでしょう。

「BBS_JP_CHECK=1 は県別表示」なんだからキャリア表記はいらないと思います。

「携帯・PHS板」のような特殊かつ関連性のある板で利用することは想定されます。
しかし、その場合県別表記は不要じゃないでしょか?
キャリア名が分かれば十分だと思います。
携帯・PHS板の人が県別表記も必要だと言うなら考えますが。
で、そういう自治からの変更依頼なんてのは、そういう仕組みが出来てからお願いしたいなと。

今は「県別表示を正確に」。ここに重点を置いて欲しいわけです。

429:名無しさん@お腹いっぱい。(芋)
11/09/03 12:46:48.16 発信元:114.48.30.241 0
携帯・PHS板で採用されたことで
スマートフォン板とiPhone板が導入申請して、携帯機種板でも導入しようって話しになっております
この際通常の県名表示と切り離して携帯関連4板用の設定をお願いしたい
特殊な層のiPhoneを除きキャリア表示が望ましいと思います
ドコモ
au
SBM
EM
PHS
WiMAX

iPhone
こんな感じで

430:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/03 12:55:00.37 発信元:219.117.239.35 0 BE:4900695-PLT(23506)
>>429
つ そういう仕組みが出来てからお願いしたいなと。
若しくは自分で作ってここに晒すと即採用かも♪

431:名無しさん@お腹いっぱい。(湖北省)
11/09/03 12:55:53.20 発信元:210.130.52.137 0
>>427-428
ちょっと息抜きしてこよーぜ。

ここは2chなんだから数レス前すら読まない・理解出来ない・どうでも良いな
有象無象の衆がいっぱいいるんだから、そろそろ適当にあしらう術を
身につけなきゃ。

釈迦に説法かも知れませんけど、この際キャリア名の単語とかNGワードONに
してでもスルーしまくる度量が必要かと…

432:名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
11/09/03 13:59:23.37 発信元:106.155.150.141 0
ここで書いて良いものかどうかわからないけど。
ちなみに自分は携帯・PHS板、携帯機種板、スマートフォン板、モバイル板等の
一部スレによくいる。

ひとまず県名を強制表示するのはやめて欲しい。
表示させたい人がいる一方で表示して欲しくない人もいるわけだから、
せめて表示したい人だけが表示する(あるいは表示したくない人だけが
表示しない)ようなシステムにして欲しい。

fusianasanみたいな感じで、特殊なコード(?)を入れることで
表示する(あるいは表示しない)ようにするとか。

433: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/03 14:16:05.05 発信元:61.89.15.136 0
とりあえず県名表示を正確に・・・からですね。チベット自治区表示・dion軍・長屋をできるだけ減らすと。
dion軍の地域表示と関連付けやってるけど、だいたい今四分の一くらい。難しいねこれ。またこれも修正しないと駄目だろうし。
先にyournetの方を作って公開しようかな?あとtracerouteで地域が判断できるISPってどこがあったっけ。

>>432
bbs.cgi側でやらないと駄目だからここでは微妙だけど、それいいかもね。
!keitai とかすると【茸】とか出るようにする感じかな。

434:名無しさん@お腹いっぱい。(たこやき)
11/09/03 14:40:49.62 発信元:114.190.71.181 0
>>433
IIJ系

435:は ◆UQYKeFInIJKA (しうまい)
11/09/03 15:15:25.92 発信元:219.117.172.178 0 BE:80698728-2BP(1004)
>>423
>>424の言っているように、PRINやAIR EDGEセンター以外からの
明らかにAIR EDGEで繋いでいるとわかる場合もちゃんとやろう、って話。

>>433
けど、出す文字列をken.cgiベースでの選別にしておくと色々と楽じゃないでしょうかね?
bbs.cgiがどういう構造になっているのか知らないので見当違いな話かも知れませんが

436:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/03 15:59:13.57 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1797438896-PLT(50000)
うまくいくか分からない。

URLリンク(ken.2ch.net)
(今はまだ ea[a-z]+\d+.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 限定)


437:名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
11/09/03 16:08:46.20 発信元:106.155.150.141 0
>>433
モバイル板等、一部板でsageるとID非表示になるみたいな感じで、
age sage で県名表示するかしないかを分けるのでも良いのかも。

あと、このスレの上の方でも書いてる人がいたけど茸庭禿芋は無しの方向で。
それは『正確な表示』では無いから。

438:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/03 16:24:28.08 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1597723586-PLT(50000)
require ってオーバーヘッド大きいの?

いまのコードにキャリア別を仕込むより、
別のファイルにコード書いて
普段はメインのファイルを require する。
BBS_JP_CHECK=4 なら別のファイルを requireするとしたほうが楽というか不要なコードを読み込む必要もなくなると思うんだけど。

439: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/03 16:41:34.66 発信元:61.89.15.136 0
>>438
そのほうがいいかも。
そこまで大きくはないみたいだけども速度はできるだけ出さないと駄目だし。
ちなみに手元のPCだと10万行のcgiをrequireするのに1.5秒ほどかかったかな。

440:名無しさん@お腹いっぱい。(秘境の地)
11/09/03 17:26:53.32 発信元:97.115.197.248 0
イーアクセス東京のodnも対応お願い

EATcf-01~EATcf-32は東京都。
EATcf-33は埼玉県。

441:名無しさん@お腹いっぱい。(大酒)
11/09/03 18:17:43.06 発信元:210.135.100.132 (673518) P
初歩的な質問ですが
県名表示って対荒らしではどのような効果があるんですか?

442:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/03 18:20:15.56 発信元:61.199.142.216 0
対荒らしねえ・・・重度の荒らしにゃIPアドレス表示でも意味ないだろうしねえ。
元々、県名ってニュー速のなれ合い対策だっけ?

443:名無しさん@お腹いっぱい。(大酒)
11/09/03 18:28:52.76 発信元:124.45.56.28 0
>>442
でも導入を考えている板は荒らし対策で入れようとしているんですよ
勘違いしているのかな

444:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/03 18:40:21.70 発信元:61.199.142.216 0
勘違いでもないだろうけど、自分も昔板にIP入れれば自演が減って板がまともになると
思った時期もあるからねえ。
ただ、長く見てるうちに2ちゃんの魅力は、「気軽に書ける」だと思うようになったし。
書いた人が重要じゃ無くて書いてある内容が大切なんだろうと。

それに、長く見てるとIP見れたって荒らすヤツは荒らすし。
だいたい、2ちゃんが「正義」というわけでもないしね~
逆に、IPアドレスぐらいで2ちゃんが品行方正のすばらしい(?)掲示板になるなんてのは
幻想だろうと,2ちゃんてのは有る面人間の本性を移す鏡なのさ。

スレ違いなのでこれで最後に。

445:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/03 18:50:35.48 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:998577465-PLT(50000)
$mode の設定をどうしようか。

今は$mode=0 でコードが返るけど、キャリア表示$mode=4を作った場合のコードを返す$modeは?

現在だと
0~3 → 県別表示

これを
0~3 もしくは 0-0~0-3 なら県別表示
1-0~1-xx なら携帯識別
で、後ろが0ならコードのみを返す。

とか・・・。

こんな感じ?
htURLリンク(ken.2ch.net)
URLリンク(ken.2ch.net)
URLリンク(ken.2ch.net)
URLリンク(ken.2ch.net)

446:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/03 18:55:47.44 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1165006875-PLT(50000)
>後ろが0ならコードのみを返す。
これは逆でも、分かりやすいほうでOK。

447:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/03 19:22:16.14 発信元:219.117.239.35 0 BE:6099078-PLT(23506)
たぶん「-」は要らないかと

448:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/03 19:59:06.79 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1497865695-PLT(50000)
仕様はまぁ変更があると思いますが、
上限を作るのもどうかなと思いまして。

10以上の場合に例えば 12 が0-12なのか1-2なのかなどの判定が難しくなるとかもありますのれ。


449:名無しさん@お腹いっぱい。(芋)
11/09/03 20:32:03.94 発信元:114.48.62.128 0
>>442
携帯関連の板は、ニュース速報とは事情が全く異なるのですよ
基本的にキャリアと切り離す事が不可能ですし
同じキャリアを使ってる連帯感とか、キャリア信者同士の煽りあいとかネガキャンとかも有ります
書き込み者の使用キャリアが判ることでスレ進行がスムーズになるのですよ

450:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/03 22:29:16.45 発信元:219.117.239.35 0 BE:1634235-PLT(23506)
>>448
上限?
んー多分、データ構造に問題があるのかも。
複数桁になるのなら、たとえば2桁固定にすれば数字だけでも(00 .. 99)まで使えるんじゃないかな?
URIセーフな文字列も付け加えればもっと沢山いけると思うし。
でもそこまで多種多彩な呼び出しパラメータが必要なのもなんだかなぁって思うのなの。

451:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/03 23:08:59.22 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:599147036-PLT(50000)
>>450
>データ構造に問題があるのかも。
それは関係ないんじゃ。
mode=0-1 の話ですよね?
mode=(分類)-(テーブル番号) であって、
mode=(地域別表示)-(テーブル番号) とか。
今後の増殖で(分類)が増えないとも限らないし、(テーブル番号)が増えないとも限らないし。

>たとえば2桁固定にすれば数字だけでも(00 .. 99)まで
その方法もありますが、それだと今現在の板設定を変更する必要がありますよね。
まだ1,2,3しかないのでソ連理の判定分を入れれば良いかもしれませんし、
別の文字を使って桁を増やすのなら区切り文字入れたほうが見た目も分かりやすいんじゃないかと。

と、「URIセーフな文字列も付け加えれば」というので気になったんですが、 -ってOUTでしたっけ?

452:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/03 23:51:46.63 発信元:61.202.30.217 0 BE:148781366-DIA(100077)
えーと、むつかしそうな話のモナカ失礼を

URLリンク(trickbox.70.kg)
URLリンク(trickbox.70.kg)
みたいな基本的なのはできました、あとは列ごとに追加・削除辺りができればいいのかなぁと
brigittaさん、テストするなら正規表現リストのパスで編集できるようになってますん。

一服中に作ってるのでものっそいスローペースですん、もちょっとまってね。
それとこれってtxtから、shikibetsu.cgiをせいせいするようなものがすでにあるの?良くわかってないわたす

今後の予定はパス関連の登録つーる、これは前と同じようなもの。そいとバックアップ、これも同じ
色々設置するばあいBASIC認証やらcronやらの設定をお願いすると思いますん。

453:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/04 00:04:32.14 発信元:219.117.239.35 0 BE:4900695-PLT(23506)
>>451
むつかしそうな話になるので、先ずは色々やってみて問題があったらみんなで悩もう♪

454:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/04 00:34:55.98 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:299573633-PLT(50000)
>>452
どうもです。
txt→shikibetsu.cgiなものはまだないです。
雰囲気としてはtxtを変更していって、最後にshikibetsu.cgiに反映させるって感じが良いんですかね?
それとも編集→txt→shikibetsu.cgiと逐次更新していくほうがいいいのかな?
両方出来るとなおいいかもしれないけど。

>>453
あい。

455:名無しさん@お腹いっぱい。(もんじゃ)
11/09/04 01:00:10.30 発信元:210.224.214.146 0
>静岡県 伊豆・駿河・遠江國
静岡を三国に分けるから長すぎるんで
三国をを静岡に変換できないの?

$kenmei{'2'}{'22'}?=?'伊豆';
$kenmei{'2'}{'23'}?=?'駿河';
$kenmei{'2'}{'24'}?=?'遠江國';

こういうのに風して、22-24を静岡にできないの?
都道府県の47区域じゃなくて、旧国名の78区域に分けてよ
旧国名でミッツとか長すぎんじゃん

456: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/04 01:20:50.56 発信元:61.89.15.136 0
>>455
県名判定のほとんどが県ごとで判定してるから難しいかと。
OCNなんか静岡県全域のどこでもsizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jpみたいだし。

>>452
乙です。
多分txtを修正した上でshikibetsu.cgiも同時に修正する方がいいかな?

457:118-106-139-200.aichiwest1.commufa.jp(珠河)
11/09/04 21:27:49.40 発信元:118.106.139.200 0
旧国名って重要な案件なの?
中規模以下のISPに対応して欲しいんだけど、まだ先の話なの?

458:名無しさん@お腹いっぱい。(庭)
11/09/04 21:54:41.89 発信元:106.155.136.123 0
>>457
> 旧国名って重要な案件なの?
それ自分も思ってた。

旧国名とか特産物(なのかな?もんじゃとかしうまいとか)を挙げられても
どこのことかわからないものも多いし(自分は特産物はほとんどわからん)、
ネタ的な要素よりも、タイトルにもある「県名表示をもっと正確に」を
重点に置く方が良いと思う。

459:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/04 22:04:15.99 発信元:61.199.142.216 0
急ぐって、IPから県名割り出す作業でしょ。
急ぐに何も、その情報がなけりゃどうしようも無い気も。

そのリスト出してくれりゃ捗るんでないの?

460:名無しさん@お腹いっぱい。(笑)
11/09/05 00:47:16.85 発信元:121.106.249.254 0
すいません、dion軍なんですが(個人的に)ただちに県名表示を反映してほしいんですが可能でしょうか

461: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/05 01:04:55.38 発信元:61.89.15.136 0
コミュファってそういえば都道府県出るようになったんだっけ。こんな感じか。
if($remo =~ /\.(\w+)\d\.commufa\.jp$/){
my $ken = $1;
if($ken =~ /aichi(west|east)/) {return 23;}#愛知県
if($ken eq 'express') {return 122;}#中部地方
my $kenban = &area47hiho($remo,$ken);
if($kenban) {return $kenban;}
}

462:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/05 01:41:08.74 発信元:61.202.30.217 0 BE:115718674-DIA(100077)
なんか芋リストをみるとnagoya、gifu、shizuokaなんかもあるようだけど。

shikibetsuの方で変更確認の為、一行一行にデータのmd5付けていたんだが、列の追加があることを考えてなかった;
こりゃ全データで一つのmd5を作ってそれを元に変更確認したほうがいいのかなぁ

463: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/05 02:06:45.16 発信元:61.89.15.136 0
area47hiho()で他の県の分を判定してます。
aichiだけ東西に別れてたので別に処理してます。

自宅鯖でtraceroute判定機をIIJ,Freebit連合でもできるようにしました。まだテスト中ですが。
URLリンク(sakurazaka.fam.cx)
あと、(東/西日本)が出るodnもtracerouteで判定できるとのこと。
tracerouteで最後に出る逆引きできないIPアドレスは都道府県ごとに別れてる模様。

464:名無しさん@お腹いっぱい。(たこやき)
11/09/05 02:19:13.64 発信元:118.18.233.1 0
>>463
doubleroute.jpはIIJ系だよ

465:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/05 02:21:03.76 発信元:61.202.30.217 0 BE:41328252-DIA(100077)
えっとそれは分かるんですがarea47hiho()での判定はif($ken eq 'szk') {return '22';} とかでしょ?
\.shizuoka\d.commufa.jpとかあるようなんですけどもんもん

466: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/05 02:46:10.56 発信元:61.89.15.136 0
あああ間違えた・・・
area47dtiです。すみません。
#ずっとsizuokaとか省略なしのローマ字入ってるのがhihoと覚え間違えてた・・・。

doublerouteとzero-isp.net忘れてたので対応しました。

ついでに?srcでソース公開するようにした。

467:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/05 05:39:44.96 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2130298188-PLT(50000)
if($remo =~ /\.(\w+)\d\.commufa\.jp$/){
my $ken = $1;
if($ken =~ /aichi(west|east)/) {return 23;}#愛知県
if($ken eq 'express') {return 122;}#中部地方
my $kenban = &area47dti($remo,$ken);
if($kenban) {return $kenban;}
}

にすればいいのかな?
追加修正しました。

468:名無しさん@お腹いっぱい。(わたあめ)
11/09/05 06:57:28.66 発信元:210.135.100.132 (766326) P
県名表示を正確にって言ってるけどさチベット自治区とか今でもよく見かけるけど
これまでの変更の一覧表って無いの?

469:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/05 07:22:48.89 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:499288853-PLT(50000)
上と下が繋がってないように思うけど、変更の一覧なんてない。
過去は振り返らない。
というよりその情報が後のなんの役に立つのか分からない。

470:118-106-139-200.aichiwest1.commufa.jp(きしめん だぎゃー)
11/09/05 07:26:04.57 発信元:118.106.139.200 0
>>466-467
他の地域は分からないけどaichiwestはちゃんと判定できるようです。
ありがとうございます。

471: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/05 07:40:57.71 発信元:61.89.15.136 0
>>469
うーん。前から思ってたんですが、やっぱり弄った箇所はどこかに書いたほうがいい気がします。
今は実質一人しか触ってる人がいないのでいいですけど、そのうち二人以上が触るようになったりした場合不具合が起きそうなので。

472: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/05 07:58:50.29 発信元:61.89.15.136 0
\.valley\.ne\.jp は長野県にしてもいいと思う。ソースはwikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

あと、ucomは無理なのかな?ucomの報告少ないから微妙だけど。

473:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/05 08:16:51.06 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1165007257-PLT(50000)
バックアップの必要性はわかるし取ってありますが、変更の一覧表って必要ですか?
「そのうち二人以上が」はそのうち必要であって今必要ではないですよね?

自分のしている修正もここに書かれたことをそのままやっているだけなので別途やる必要もないかなと思っていたわけですが。
それ以外の場合でも直前直後にコメントアウトにしておいたりしています。
・・・してないのもありますが。

474:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/05 08:23:44.32 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:599147429-PLT(50000)
あっ調子こいてバックアップとり忘れるときもあります。

475: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/05 08:31:08.39 発信元:182.249.22.45 0
一応やっておいたほうがいいんじゃないかと。
今のところすぐ必要って訳じゃないですけど、いちいちこのスレ見るよりは楽ですし。
でもバックアップがあるならそこまで問題にはならないか。

あとhomeもtracerouteでわかるんだっけ。
homeも対応させておこう

476:名無しさん@お腹いっぱい。(もこりん)
11/09/05 08:46:08.05 発信元:61.27.136.137 0
>>475
homeきたー?!

477:名無しさん@お腹いっぱい。(もんじゃ)
11/09/05 12:31:21.22 発信元:210.230.97.80 0
>>463
tracerouteしても
2ちゃんは普通にもんじゃって出るのに
> 11 oteMLSW102.kddnet.ad.jp (118.155.197.35) 13.064 ms
って出たのに判定できませんていわれた
oteMLSWが大手町じゃないのかま

と思って、URLリンク(sakurazaka.fam.cx)見ても
oteなかったでござる

478:名無しさん@お腹いっぱい。(おにぎり)
11/09/05 12:51:15.98 発信元:114.182.117.41 0
今は県名表示が3パターンだけど、一定の目処がついたら増やす予定ない?
板別でパターンが増やせるなら面白いと思うんだけど。
例えば、コミック、アニメ関係の板なら出身の漫画家・アニメーター・声優や作品名とかね。
どう?

479: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/05 17:15:01.68 発信元:182.249.29.187 0
>>477
最後の大手町からそのまま直結してるのかな?
それも見るようにしてみる。

それぞれの板にあった県名表示も面白いかもね。
でもそれはそのうち。優先順位低いし後回し

480:名無しさん@お腹いっぱい。(もんじゃ)
11/09/05 22:53:37.39 発信元:210.230.97.80 0
>>479
ううん、続きあるの、ごめんなさい

2 pon031-001.kcn.ne.jp (61.89.8.1) 8.978 ms
3 61.89.2.157 (61.89.2.157) 8.700 ms
4 61.86.1.69 (61.86.1.69) 9.059 ms
5 210.130.135.157 (210.130.135.157) 9.290 ms
6 osk004bb01.iij.net (58.138.106.181) 9.471 ms
7 osk005bf01.IIJ.Net (58.138.81.137) 21.334 ms
8 tky001bf00.iij.net (58.138.81.89) 17.958 ms
9 tky001ix05.IIJ.Net (58.138.82.2) 15.513 ms
10 203.181.102.21 (203.181.102.21) 15.672 ms
11 oteMLSW101.kddnet.ad.jp (118.155.197.34) 16.431 ms
12 211.134.168.242 (211.134.168.242) 20.554 ms
13 221.119.64.67 (221.119.64.67) 17.488 ms
14 *
15 *
・・・
25 *

481: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/05 22:57:34.75 発信元:61.89.15.136 0
ああ、逆引き不可なのね。
大手町~211.134.168.242~221.119.64.67は全部東京か。把握。
今(東京都)が出るのは旧_KEN-DION.txt時代の名残。

482:softbank219198190221.bbtec.net(黒酢)
11/09/06 00:09:57.21 発信元:219.198.190.221 0
くこか?しばらく触ってなかったら東京都が鹿児島になってるよー
tracerouteできないとダメなの?

483:名無しさん@お腹いっぱい。(もも)
11/09/06 00:16:03.86 発信元:219.51.245.65 0
>>482
>>270

484: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/08 06:48:35.66 発信元:61.89.15.136 0
おまたせしました。tracerouteができるだいたいのDION軍に対応しました。
これでdion/bbexcite/home/asahi/iij4u/doubleroute/yournet(freebit)で、tracerouteで地域がわかる分は判定できるはずです。

URLリンク(sakurazaka.fam.cx)

>>♪ ◆/y.Ychk2JQさん
今のファイル配置に合わせて上のファイルを置き換えてください。ただしasahi_tr.cgiは今まで判定した分があるので置き換えないでください。他は置き換えてもおkです

485:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/08 07:43:40.67 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2097012097-PLT(50000)
>>484
設置完了です。

freebit_tr.cgi
home_tr.cgi
iij_tr.cgi

ken.cgiでの、この3ファイルの追加コードもいただけるとありがたいです。


486: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/08 07:51:28.20 発信元:61.89.15.136 0
>>485
ああそうだった忘れてた・・・。

Freebitはyournetの行を削除して

if($remo =~ /^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.ap\.yournet\.ne\.jp$/ ||
$remo =~ /^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.fbb\.aol\.co\.jp$/ ||
$remo =~ /^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.ap\.seikyou\.ne\.jp$/ ||
$remo =~ /^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.ap\.zero-isp\.[nN][eE][tT]$/ ||
$remo =~ /^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.ap\.cyberbb\.ne\.jp$/ ||
$remo =~ /^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.ap\.gmo-access\.jp$/){
my $ken = "$4.$3.$2-".int($1/8);
if($FOX_KEN_FREEBIT{$ken}){
return int($FOX_KEN_FREEBIT{$ken});
}
return 211;

ちょっと時間なので他のところは後で投下します・・・。

487:♪ ◆/y.Ychk2JQ (0)
11/09/08 08:13:42.96 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1331436285-PLT(50000)
はい。

488:♪ ◆/y.Ychk2JQ (0)
11/09/08 08:14:39.80 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2396585489-PLT(50000)
あれ?

489:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/08 08:15:41.91 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:665718454-PLT(50000)
どう?

490:名無しさん@お腹いっぱい。(きしめん だぎゃー)
11/09/08 08:19:26.80 発信元:211.1.214.157 0
よかったよかった

491:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/08 08:27:22.16 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2130298188-PLT(50000)
ほいさ。

492:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/08 08:31:05.06 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:599146463-PLT(50000)
ken.cgiでは県番をそれぞれ数値としてではなく文字列として扱っているのだけど
停止信号さんのはすべて’’なしなんだけど問題ないかな?
ないならいいけど。

493: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/08 08:36:03.27 発信元:182.249.24.89 0
あ、さっきのif文の頭にrequire 'freebit_tr.cgi';入れてください
とりあえずfreebitはそれで動くはず。

他のISPは昼以降に投下します・・・。
あと、dion,iij(bbexcite)は以前より細かく分けてるので、いままでの_KEN-*.cgiのデータが使えなくなります。
?host=でホスト名指定して回せるので、適当に回せばいいんですが。

あ・・・確かに数値じゃまずいかな?
すみません。とりあえず今のままにしておいてください・・・。

494:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/08 08:43:50.14 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:832148055-PLT(50000)
ゆっくりどうぞ。
わたしは昼以降は手が空かないかもしれないので。
require 'freebit_tr.cgi';は入れてあります。

495: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/10 03:52:21.71 発信元:61.89.15.136 0
>>♪ ◆/y.Ychk2JQさん
こんな時間だけどメール送りました。

昼以降といいつつ一日以上たっちゃった・・・

496:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/10 08:12:56.31 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1797439469-PLT(50000)
return message

497:名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
11/09/10 15:32:01.40 発信元:110.160.50.120 0
荒らし対策での導入は考えてない か

498: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/10 18:48:33.15 発信元:182.249.22.222 0
後回し


499:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/10 21:25:53.62 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:532574382-PLT(50000)
停止信号さんメール見てもらえた?

で、どうやらなんだけど、ken.cgiってhttpdからいっぱい呼ばれているためずっとRock状態だからなのか、
cgi上から上書きが出来ないんだよね。

copy ($fh, "$newfile");

ただこれだけだとサーバエラーになる模様。
(ちなみにほとんど呼ばれないcgiなら上書き保存は成功している)
これの回避策としてどんな方法があるのでしょうか。

1.2chのbbs.cgiなんかもいっぱい呼ばれているのに上書き保存が出来ている。
cronかなんかで定期的にチェック、更新しているのかな?bbs.cgiなどの配布の仕方にヒントが・・・。

2.そんなときようにPerlにもシステムコール的なものが用意されている?

500:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/10 21:26:57.11 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:1331436858-PLT(50000)
lockだったわ

501:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/10 21:28:34.84 発信元:61.199.142.216 0
全板に入れたら・・・持つのだろうか鯖は。

502: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/10 21:29:21.99 発信元:182.249.38.19 0
ああそうか・・・
ちょっと考えてみます。

503:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/10 22:08:35.46 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:898719293-PLT(50000)
すみません。
ちょっと違うようです。
単純にバイト数制限か何かがあるみたいで。
ken.cgiを別名にしてアップロードを試しましたが失敗します。

504:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/10 22:22:07.56 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:998577465-PLT(50000)
my $fh = $q->upload('upfile');
copy ($fh, "$newfile");

この2つもコメントアウトしてもエラーが出る。
サーバ側(Apacheの設定)でサイズを制限できるみたいなことを読んだんだけど、制限されているのだろうか。。。


505: ◆8bit.JzJJY (はんぺん)
11/09/10 22:54:45.54 発信元:112.139.150.225 0
コピーじゃなくて、rm + copy にすれば大丈夫だと思う。

506:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/10 23:09:16.91 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2130298188-PLT(50000)
URLリンク(nozawashinichi.sakura.ne.jp)

phpだとこういう制約がったりするらしい。
Perlでphpinfo()みたいな情報を得るにはどうすればいいのでしょ?

>post_max_size 8M
>upload_max_filesize 5M

>>505
unlinkでならやっていたけど、そもそもアップロード先にファイルがなくても失敗しちゃいます。

507:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/10 23:18:04.68 発信元:219.67.79.244 0
例の07みたいな罠はないの?

508:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/10 23:20:13.51 発信元:219.67.79.244 0
これはcgi実行時の話か

818 名前:♪ ◆/y.Ychk2JQ (東京都):2011/08/27(土) 21:56:07.44 発信元:210.135.98.43 (441031) P ?PLT(50000)
asahi-net でヒットしない原因が分かりました。

require ("_KEN-ASAHI.cgi"); としているわけですが、

この_KEN-ASAHI.cgi の中身

$FOX_KEN_ASAHI{'i198'} = 07;

というように 0から始まる数値があると処理が途中で止まってしまうようでした。
その結果、常に空白が返されるという状況だったようです。
テーブル上の不要な0を削除したところ、正常に動作しているようです。

これってどういうことなんでしょう?

509: ◆8bit.JzJJY (はんぺん)
11/09/10 23:35:22.64 発信元:112.139.150.225 0
>>508
0[0-9]+については8進数になるっつーことで解決済みじゃなかったかな?
20数年前にC言語ではまったことはあるー

>>506
ディレクトリのパーミッションにwがついていないと新しいファイルが作れないけれど、それは大丈夫だよね。
ファイルのパーミッションにwがついていれば書き換えはできるけれど、実行中は書き換え不可。

510:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/11 01:07:51.08 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:798862638-PLT(50000)
他のサイズが小さいデータなら新規/上書きともにアップロードが可能なのでパーミッションの問題はクリア。
実行中は書き換えで書き換えが出来ない可能性もあるけど
サイズが大きいと実行中ではないファイルのアップデートも出来ないので、その制限が今の問題。

それがApache自体の制限なのか、Perlの設定によるのかが不明。

511:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/11 04:14:04.52 発信元:219.117.239.35 0 BE:1961036-PLT(23506)
つ use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
で、エラー内容が判るかと。@CGIとしてperlが動いているのならば

>>504
→my $fh = $q->upload('upfile');
→copy ($fh, "$newfile");
何のモジュールかしら?
File::Copy ( URLリンク(search.cpan.org) )と重複していないかしら?

あとエラートラップしたいなら、その返り値を調べてみるのも手。0だとか、$!に何かしらセットされるとかとか。

512:名無しさん@お腹いっぱい。(もんじゃ)
11/09/11 04:27:06.61 発信元:218.138.120.7 0
現在の一覧はありますか?

513:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/11 04:34:13.82 発信元:61.202.30.217 0 BE:66124782-DIA(100077)
えー寝る前に、大体出来ますたー

URLリンク(trickbox.70.kg)
↑を弄ると↓が変更されます。てかどっちを出力すりゃいいんだ?
URLリンク(trickbox.70.kg)
URLリンク(trickbox.70.kg) ※これは見せパン、実際はshikibetsu.cgiに

あとはパス関連の登録を作れば終わりかな?バグが無ければ、、、テストしてみてちょ
設置するときそっちの鯖に合わせてちょこっと書き換えてもらうと思いますん、ディレクトリのパス名とか

とりあえずおやすみ。

514:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/11 04:52:20.13 発信元:219.117.239.35 0 BE:1524672-PLT(23506)
>>513
shikibetsu.txt の通りにハシュを作った方が良さそうな。。。

shikibetsu.txtの内容を@shikibetsuに入れといて・・・
%kenmei = map { (split "¥t")[0], [(split "¥t")[1..3]] } @shikibetsu;
で定義して、
$kenmei{$ken_code}->[$mode -1];
で取り出すの。

print $kenmei{'807'}->[2]; # 「仏」を表示。
print $kenmei{'302'}->[1]; # 「内蒙古自治区」を表示。

515:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/11 04:58:37.56 発信元:219.117.239.35 0 BE:1634235-PLT(23506)
>>514
%kenmei = map { (split "¥t")[0], [(split "¥t")] } @shikibetsu;
ってすれば、、、
$kenmei{$ken_code}->[$mode];
でいけるか。。。(memory食うけれどもいくらでも追加できるし)

516:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/11 05:07:33.62 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:665718645-PLT(50000)
>>511
その2つをコメントアウトしてもエラー出るので、今のところその2つが原因ではないです。

URLリンク(ken.2ch.net)
------
#!/usr/local/bin/perl

print qq|Pragma: no-cache\n|;
print qq|Cache-Control: no-cache\n|;
print qq|Expires: Thu, 01-Jan-1970 00:00:00 GMT\n|;
print qq|Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n|;
print qq|<html><head><title>アップローダ@ken.2ch.net</title></head><body>|;
print qq|<form action="./uploadtest.cgi" method="post" enctype="multipart/form-data">|;
print qq| アップロードするファイル:<input type=file name="upfile"><br>|;
print qq| <input type=hidden name ="dir" value="$currentdir">|;
print qq| パスワード:<input type=password name ="pass">|;
print qq| <input type=submit name="form_fileupload" value="Uplaod">|;
print qq| </form></body></html>|;
exit;
------
これだけのソースでもファイルサイズが大きい場合だとエラーが出ます。
小さいファイルサイズなら問題無しで。

517:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/11 05:11:20.16 発信元:61.202.30.217 0 BE:82656645-DIA(100077)
>>514-515
まあ、どんな出力で欲しいか言っていただければ変えられますん♪
つかこれcgiにするばやい直接出力してもいいもんなんですかねぇ?

518:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/11 09:44:07.52 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:532575528-PLT(50000)
停止信号♪さんにメール送りました。

519:名無しさん@お腹いっぱい。(湖北省)
11/09/11 09:50:12.36 発信元:210.130.52.199 0
見当違いかも知れませんが、CGIモジュールでのアップロードファイルサイズの
最大値定義は$CGI::POST_MAX (Byte単位)だそうですよ。

520:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/11 10:10:44.15 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:499289235-PLT(50000)
$CGI::POST_MAX の値を表示させてみたら -1 でした。
$CGI::POST_MAX = 1024 * 1024 * 5; を new CGI; の前においてみましたがエラーでした。

521:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/11 12:22:28.95 発信元:219.117.239.35 0 BE:4356858-PLT(23506)
エラーでした。
・・・だけではなぁんもお応えできませんかと。エスパーでもないですし。。。

>>516
未定義の変数が使われているように見えます。
→print qq|<html><head><title>アップローダ@ken.2ch.net</title></head><body>|;
こうなのでは?
print qq|<html><head><title>アップローダ¥@ken.2ch.net</title></head><body>|;
ただし、strictプラグマ(use strict)を有効にしてあるならば。ですが。。。

522:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/11 12:23:56.34 発信元:219.117.239.35 0 BE:4356285-PLT(23506)
>>520
-1だと、無制限のようですね。
URLリンク(search.cpan.org)

523: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/11 12:38:17.46 発信元:61.89.15.136 0
今起きた・・・。とりあえずメールしました。

>>521
そこは違うと思います。今見たら見れるので。それともさっき修正されたのかな?

524:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/11 13:02:13.29 発信元:219.67.79.244 0
>>516
シフトJISだと、特定の文字にパイプ( | )が混ざっていた気がする
昔ローカライズしたときにセパレータがそれで、原因特定に苦労した記憶がある

525:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/11 23:49:27.16 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:2097012097-PLT(50000)
設定しました。>>523

>>521
あーすみません。Internal Server Errorです。
サーバのエラーログも確認できませんし。
>>511で書かれた方法(use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);)はいまいちどうすればいいのか分かりません。
ぐぐってみようみまねでやりましたが、エラー内容が表示されない。
で、「その返り値を調べてみる」という方法は>>516で書いたように特定の関数で失敗しているわけではなく、
サーバに大きなファイルを送るだけでInternal Server Errorになるので確認のしようがない。

>>521
その@は全角ですが、全角でも変数定義として扱われるのですか?
まぁそれは抜きにしても
>これだけのソースでもファイルサイズが大きい場合だとエラーが出ます。
>小さいファイルサイズなら問題無しで。
な状態なわけです。
HTMLソースに問題があるなら小さいファイルの場合でもエラーになるでしょう?

>>522
どうも。

>>524
いや、それに問題があったとしてもサイズによって送信できたり出来なかったりするのはおかしくないですか?
そもそも送信する内容にそのHTMLが含まれるわけではないです。

やはり50KBが境界になっているようです。
ためしにaという文字と改行だけからなるファイルでテストしました。
50KBを超えるとInternal Server Errorになります。
成功するファイルと失敗するファイルの違いは単純にサイズの違いのみです。

>>523
print qq|Pragma: no-cache\n|;
print qq|Cache-Control: no-cache\n|;
print qq|Expires: Thu, 01-Jan-1970 00:00:00 GMT\n|;
print qq| <input type=hidden name ="dir" value="$currentdir">|;
この4行消しただけです。

526:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/11 23:52:05.54 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>523
間違えた。
「メール送りました」だった。

527: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/11 23:52:26.41 発信元:61.89.15.136 0
自前の環境じゃ問題ないからながーいリクエストは500返す設定してるとか?
あと再度メール送りました。

528:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/12 00:24:32.90 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>527
設定しました。

どうなんでしょうね。
とりあえずBIG-server.comに問い合わせしています。

529: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 00:43:44.02 発信元:61.89.15.136 0
2chなら本来攻撃以外長いリクエスト受けないから有りうる気がする。
あと、source.cgiは
「Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS\n\nファイルの中身そのまま」で出力するとHTMLにならないし見やすい気がする。

530: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 00:50:30.09 発信元:61.89.15.136 0
間違えた。
Content-Type: text/plain; charset=Shift_JIS\n\nファイルの中身そのまま
です。txtファイルをブラウザで開いた時と同じ動作をするはず。

531:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/12 00:58:20.53 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>529
ひどい結果になりましたが・・・。

それとContent-Type: text/plain; にすると行間が空いて見づらかったのでこういう方法取りました。

532:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/12 01:04:59.10 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>530
うまくいきました。

どうやらContent-Lengthを指定してあげないとダメなようだったようで。


533: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 01:08:12.28 発信元:61.89.15.136 0
わーい。ありがとうございます。

色々2ch仕様のセッティングしてるせいで面倒なことになってるのかな?

534:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/12 01:16:51.61 発信元:180.35.18.130 0
Apache killerの対策が悪さしてるとかもあるかも

535: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 01:28:23.23 発信元:61.89.15.136 0
多分そのへんのセキュリティ関連が理由っぽいね。この前の対策は
上限値を1MB位にしてほしいかな。でもそれは触らないほうがいいかも。

いっそcgi分割してやっちゃったほうが色々といいかも知れない。
長いcgiコードを読んで動かすのと場合分けしてrequireするのとどっちが早いんだろう。
speedy使うかどうかでも変わりそうだけど。早いならrequireで分けたほうが作業分担もできそうで楽そうかな?

536:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/12 01:30:59.05 発信元:210.135.98.43 (441031) P
そうか。

おいちゃんも以前10行だと掘れないといっていた。
6行までならOKと。
その後10行まで掘れるようになったわけだけど。

当初の対策としてPOSTサイズ(リクエストサイズ)をもっと低いサイズに設定していたのかも。
おいちゃんから掘れないと言われて50KBに変更したのかもしれない。
そう考えるとつじつまが合うよね。

537: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 01:36:07.92 発信元:61.89.15.136 0
そうかそういうことか。

50KB以上は適当な鯖にファイル上げてwgetするという手も・・・。面倒だけど。
分割した方が楽かな・・・。

538:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/12 01:43:23.30 発信元:210.135.98.43 (441031) P
>>535
>長いcgiコードを読んで動かすのと場合分けしてrequireするのとどっちが早いんだろう。

requireってコールされた時点でファイルを読み込んでるよね。
逆に言えばコード上で通過しなかったrequireはないのと同じ。

だからコード分割の仕方にもよると思う。
常に通過するはずのコードを分割すると、requireによるファイル読み込みなどのオーバーヘッドが増える。
だから分割する場所をif内部に限定するようにすれば、requireの発生を常に1~2回で抑えられて速度にはほとんど影響しないと思う。

539: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 02:17:04.48 発信元:61.89.15.136 0
適当にtimes関数で測ってみた。分割対象は今のken.cgiにcatvの部分全体だけ。
requireするホスト名かどうかで変わるけど0.01秒-0.02秒。早いと0.00秒が出る。手元の環境(ML115 G5標準)でだからken鯖だともっと早いはず。
一番遅い場合でも現状の速度とはほとんど変わらないから多分問題ないと思う。ただしサブルーチンを外にやると0.04秒かかったのでサブルーチンは入れたらきついかも。

540:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/12 09:22:39.03 発信元:219.117.239.35 0 BE:654023-PLT(23506)
何となく状況が見えてきたような。。。
FTPなりでうpしたファイルなのかうpローダでうpしたファイルなのか・・・
まずは少しずつ。

>>525
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
は、shebangの次ぐらいに入れましょう。

#!/usr/local/bin/perl

use strict; # エラー、ウォーニング類を厳密に判定
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser); # エラー内容をブラウザに出力(無いとInternal Server Errorしか出ない)
あと他に必要なモジュールとか。
use UserAgent; とかとか。(どこかのサイトを読みに行くときとか。。。)
use Time::HiRes; とかとか。(マイクロ秒の計測をしたいときとか。。。)

あと、FTPなりでうpしたあとに、SSHなどで鯖に入ってうpしたファイルのチェックをしましょう。
$ perl -wc うpしたファイル名(必要ならディレクトリ名も)
で、構文などのチェックをしてくれます。
その時に出たエラーメッセージをここにでも書いて貰えると、色々なアドバイスが色々な方から貰えるかと。

541: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 18:13:53.88 発信元:61.89.15.136 0
>>540
えーと、今回の場合多分Perlが起動する前に500返してるようで。Perlスクリプト自体は問題ないようです。その方法では原因はわからないかと。
まあuse strict;はミス防止のために入れたほうがいいと思いますが。
今はApache Killer対策の関係か50KB以上のPOSTリクエストをcgiに送ると500を返します。一時期おいちゃんが芋掘りできなかったのも似たような原因みたいですが。
50KB以内ならちゃんと動作してるようなので、スクリプト自体に問題はないようです。

とりあえず50KB以内に収まるようにcgi分割しながらまとめていくか。

542:名無しさん@お腹いっぱい。(なっとう)
11/09/12 19:23:42.87 発信元:115.177.234.219 0
となると、対策済みのApacheにバージョンアップしてもらいつつ
50kb制限を外してもらうように頼んでもらうとか

543: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/12 19:37:17.50 発信元:61.89.15.136 0
というか、全部のrootなしの2ch鯖を2.20にあげてもらったほうがいいかもね。

544:名無しさん@お腹いっぱい。(しうまい)
11/09/12 21:39:38.82 発信元:124.100.113.153 0
この際サーバーのセットアップパッケージも更新してもらおう
今の鯖はバージョンアップすれば解決するけど、パッケージを変えない限り新しい鯖に古いバージョンのソフトが入り続ける

今のパッケージはこんな感じか
TBANANA73(i386) FreeBSD 7.0R/apache 2.0.59/php 5.2.5 旧T-Banana用
TBANANA6474(amd64) FreeBSD 7.0R/apache 2.2.10/php 5.2.5 A-Tiger/新T-Banana用
ATIGER64811(amd64) FreeBSD 8.1R/apache 2.2.15/php 5.2.13 ハイブリッド鯖用

545: ◆amidaMovTg (あゆ)
11/09/13 00:36:13.59 発信元:126.60.45.209 0 BE:1112740092-2BP(3333)
セットアップパッケージはこちらのスレでやった方が良いのかな。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part62
スレリンク(operate板)

546:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/13 01:23:31.66 発信元:219.117.239.35 0 BE:3267656-PLT(23506)
おいらの説明が悪いのだろうか。。。

547:名無しさん@お腹いっぱい。(神宮)
11/09/13 01:37:19.61 発信元:202.91.212.165 0
例のApache Killer対策に引っ掛かってるなら500じゃなくて502返すんじゃないの

548:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/13 01:38:44.12 発信元:219.117.239.35 0 BE:1742382-PLT(23506)
まず。

1. FTPでうpしたファイル(perlで描かれたもの)の構文チェックはされていますか?
構文チェック方法は、端末などで鯖に入って(激しくssh推奨)、
$ perl -wc なんたら.cgi
です。

おそらくFTP鯖(おそらくProFTPdでしょう)で、ファイル送信量の上限を設定してあるかと思います(経験済み)
・・・なので50KBを超えるとそこでファイルがぶち切られてしまいます。

そして、もはや平文でファイルの授受をするのはナンセンスかと。
sftpを利用しましょう。
開発が終わったFFFTPでも対応されているのでは?

2. そのperlで描かれたCGI(アップローダ?)で、ファイルをアップロードすると50KBの制限が掛かってしまうの?
前述1. でのファイル転送をwebDAVとかApacheを利用しているのであるならば私はよくわかりません。

そもそもそのあたりの切り分けが曖昧なので的を射た答えが出せないでいます。
えぇ、単においらがエスパーじゃないからかもしれませんが。

549:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/13 02:00:42.05 発信元:219.117.239.35 0 BE:1742382-PLT(23506)
ついき。

perl スクリプトに、
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
を入れても、ブラウザで閲覧すると「500 Internal Server Error」が出るときは、Apacheの設定ファイル「.htaccess」を疑ってみましょう。
(同じディレクトリ階層になければ1階層上とか)

そして最後に。
ム板でのスレでもそうですが、基本的に、、、
1. 何がやりたいのか
2. こう云う事をしてみた
3. 結果、こう云うエラーが出た
の最低でも3つの事柄を描かないと、何も答えられませんよ。

なにも嫌がらせでこう云う事を宣っているわけではありません。何かしらの手助けになればと常に思っています。
しかし、何を悩んでいるのか、何をどうしたいのかが明確でないので、このような物言いになってしまいます。
そして内輪でメールのやりとりをするにも、単に「メールしました」だけでは更に人は離れていきます。
よっぽどの事がない限りスレの中で展開していかないと誰も手助けはしてくれなくなります。

良い例が「幸せサーバープロジェクト」ではないでしょうか?

550:名無しさん@お腹いっぱい。(湖北省)
11/09/13 10:23:10.16 発信元:210.130.50.204 0
当人じゃ無いから余計かも知れないけど。

>>548
>1.
perlソースを鯖に上げ、cgiを動かして50KB未満のファイルをアップロードすると成功するので、
構文は正しい物だと思います。(作業の流れとして鯖に上げたらまず構文チェックを行うべき
と言う、ポリシーの話はまた別として)

>2.
50KB未満のファイルをアップロードすると成功(鯖上にちゃんとファイルが作成され、中身も正しい)します。
50KB以上のファイルをアップロードすると、"Uplaod"を押した時点でブラウザに500エラーが表示されます。

551:♪ ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ)
11/09/13 10:42:29.28 発信元:210.135.98.43 (441031) P BE:998577656-PLT(50000)
やろうとしていることはCGI(Perl)でファイルアップローダーを作ることです。

URLリンク(ken.2ch.net)
(野ざらしにするわけにもいかないので、パーミッションを変更、実行できないようにしてあります。)

ソースコードは
URLリンク(ken.2ch.net)
(テスト用のコードで実際に運用しているものとは違います。)

$ perl -wc なんたら.cgi チェック → uploadtest.cgi syntax OK
(ちなみに実際に運用しようとしていたソースでも syntax OK です。)

実行した結果、アップロードするファイルがおおよそ50KB以下なら正常に動作。目的のファイルもアップロードもされています。
それ以上だと「500 Internal Server Error」。ファイルはアップロードされていません。

use strict;
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
ソースコード中、この2つをコメントアウトしていますが、どこに入れていいのか分からない(合っていますか?)という意味でコメントアウトしています。
コメントアウトをはずしても同様に(50KB以上をアップロードすると)「500 Internal Server Error」になり、詳細なエラーなどは表示されません。

.htaccessについてですが、自分で(指摘されて>>355,360)入れた BrowserMatch ^. no-gzip 以外にはありません。

で、よろしいですか?>>548


552:名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ)
11/09/13 18:56:44.91 発信元:61.202.30.217 0 BE:37195733-DIA(100077)
編集者登録用のツール置き場のBASIC認証てすつ
URLリンク(trickbox.70.kg)

暇な人入れるかな?さて呑み行こう♪

553: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭)
11/09/13 20:33:31.05 発信元:182.249.32.248 0
>>552
乙です
ってシュタゲw

#うpろだでもいいんだけど、やっぱりセキュアな方がいいよなあ。
#下手すりゃsikasi.cgiをまた作っちゃうことにもなるし

554:名無しさん@お腹いっぱい。(プーアル茶)
11/09/13 21:25:58.05 発信元:121.94.160.52 0
>>548
残念ながらFFFTPではSFTPもFTPSも対応してないです
古くからあるFTPのみですね
なのでそれらを使うならクライアントを変えるしかなかったりします

555: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河)
11/09/13 21:48:54.74 発信元:61.89.15.136 0
FFFTPは開発終了したし、別に私自身はWinSCPも使ってるので大丈夫です。
ただ、ログインパスを使わないで・・・となると色々ややこしいんですよね。そっちでできるならそっちの方がいいでしょうけど。

556:※ ◆BAILA6C886n4 (踊)
11/09/14 01:44:03.84 発信元:219.117.239.35 0 BE:1089252-PLT(23506)
なんとなぁくはあく(いまごろ)

>>550-551
先ずは、うpしたソースコードに問題は無いのですね。@はあく
あわせて、うpしたソースコード(uploader)を実行した際に、2通りの結果が返ってくると。
その境界となるのが、50KBytesの壁。

ちょと離れて。
use文はどこに描いても挙動は同じです。
perlは実行する前にコンパイルをしますが、その際に先行して読み込まれますので(例外有り。BEGINブロックなど)
そしてuploadtest.cgiの中身の通りの位置に置くのがperl的セオリーですので習っておくのが得策かと。
>>perlstyle( URLリンク(perldoc.jp) )とかを読んでみましょう♪


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch