16/10/14 05:15:42.34 CAP_USER9.net
東京都の全53市区町村と神奈川県横浜市の18区、川崎市の7区でそれぞれ最も読まれている新聞を調べてみると、
企業などが集中する都心部の東京都港区・渋谷区・新宿区・千代田区・中央区の5区は日経がトップ。
朝日は東京の13市区と横浜市の8区、川崎市の1区で、その他の市区町村では読売が1位となっている。
中央線で読まれているのは?
この中で特徴的なのは、都内で朝日新聞がトップとなっている13市区だ。23区内では文京区・中野区・
世田谷区・杉並区の4区、市では武蔵野市・三鷹市・狛江市・小金井市・多摩市・稲城市・国立市・西東京市
・国分寺市の9市が該当するが、実にその約6割となる8市区(中野区・杉並区・武蔵野市・三鷹市・西東京市・
小金井市・国分寺市・国立市)がJR中央線の沿線なのだ。
中央線沿線、特に新宿区から国分寺市にかけてのエリアは首都圏でも特に高学歴層が多いエリアだ。
今回調査の対象とした78自治体の人口に占める大卒者の割合は平均20%だが、中央線の中野―国分寺間に
あたる上記の8市区平均では約28%と、全体と比べて極めて高く、他の沿線と比べても突出した「高学歴ベルト地帯」となっている。
朝日新聞は媒体資料で大学・大学院卒の読者が多いとしており、朝日新聞の東京本社版は、
全読者に占める大卒者の割合が40.2%だという。これらの地域で一番読まれている新聞が朝日であることは、
同社の説明を裏付ける結果といえよう。
■同じ路線でも場所によって違う
同じ傾向はほかの沿線でも見られる。たとえば東急田園都市線�