暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch1:ニカワ ★
16/09/14 19:15:47.39 CAP_USER9.net
【医師・僧侶の田中雅博氏】
URLリンク(parts.news-postseven.com)
 2014年10月に最も進んだステージのすい臓がんが発見され、余命数か月であることを自覚している医師・僧侶の田中雅博氏による『週刊ポスト』での連載 「いのちの苦しみが消える古典のことば」から、『般若心経』の「般若波羅蜜多」という言葉の解釈を紹介する。
 * * *
 本連載の最初の6回はお釈迦様の言葉を書きました。その後の10回は西洋の言葉を書きました。今回は再び東洋に戻って、『般若心経』から「般若波羅蜜多」という言葉の解釈をします。
 近代科学の領域では、曖昧さが無いように言葉を一義的に定義して用いるので、「言葉の解釈」ということはありえません。古典研究では、古い言葉を読み解くので、言葉の解釈が必要です。解釈とは追体験です。
 よく「梅干しが酸っぱい」という言葉の解釈が例に挙げられます。梅干しを食べたことがない外国人に「梅干しが酸っぱい」を追体験してもらうには、「レモンに塩をかけてしゃぶったように」と譬喩(ひゆ)を用いて説明します。すると、口の中が酸っぱく塩っぱくなって、解釈が可能になります。古典に譬喩が沢山書かれているのは、解釈を補助するためなのです。
 譬喩には、「何々の如く」と喩えを直接示す直喩のほかに、「筏で彼岸に渡る」というような隠喩があります。ここでの「筏」は仏教を指し示しています。隠喩は西洋の多くの言語でメタファーといいます。メタ(超えて)ファー(運ぶ)です。まさに「筏」は、苦から楽へ、大



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch