【経済】現在、日本政府は1000兆円ほどの借金を抱えているが、戦後、焼野原の日本はこうして財政を立て直した★2at NEWSPLUS
【経済】現在、日本政府は1000兆円ほどの借金を抱えているが、戦後、焼野原の日本はこうして財政を立て直した★2 - 暇つぶし2ch1:新規スレッド作成依頼507@チンしたモヤシ ★
16/08/15 23:48:37.40 CAP_USER9.net
戦後、焼野原の日本はこうして財政を立て直した
途方もない金額の負債を清算した2つの方法
空襲で焦土と化した東京。本所区松坂町、元町(現在の墨田区両国)付近で撮影されたもの
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
JBPRESS 2016.8.15(月) 加谷 珪一
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
ザックリ
戦費借金の始末は選択肢二つだけ。
「国民から税金で徴収する」か、
「インフレという形で預金者から強制的に預金を奪う」かだ。
敗戦日本はその両方やった。
・直接的な課税と新札切り替え
銀行預金引き出しほぼ禁止で、国が預金課税九割でゴッソリ持ってった。
タンス預金の旧紙幣は新札切り替えでほぼ使用禁止。
(ごちゃごちゃ人為的な政令が必要で政治的手間がある。)
・価値のあるような国債バラまいて購入解禁しインフレ放置
戦時中、国民へ価値のあるような国債をバラまいて、ほぼモノ購入禁止して、
(紙くずになる)金と戦費国債だけ国民は大切にし大量に持ってた。
購入禁止が敗戦で解かれ、自由にモノ買っていいぞ、用意ドン!
自由を得ても、肝心のモノが無いから、購入競争で物価が跳ね上がる。
(敗戦直後は、今と違って、供給する国内工場も輸入先も無い。)
政府がワザと放置し(打つ手がない)、
国民心理にスイッチ入り、騒ぎが起こり、(閾値越えで、)
あとは野となれ山となれハイパーインフレになる。
世の中の物価が三百倍上がれば、
大昔の金額で固定された旧借金支払額なんか目くそ鼻くそに目減りする。
この二つで戦費はチャラ。
つまりは、借金のツケは「誰から奪うのか?」という違いでしかない
政府が作った過大な借金は、いつかは、何らかの形で清算しなければならない。
基本的に国民から税金を徴収する意外に清算の方法はなく、
「直接的な課税(預金九割課税とか)」と
「インフレ課税」の違いは誰から取るのかという点だけである。
異論はあるだろうが、記事はそういう内容。
数字付の詳しい解説はリンク先へ
関連
【経済】国の借金1053兆円、国民1人当たり830万円 6月末時点★9
スレリンク(newsplus板)
【経済】千兆円の国の借金解消に再び禁じ手 ヘリコプターマネー(政府が国債を日銀に売る)→「預金封鎖」国民の預金は消え★2
スレリンク(newsplus板)
【経済】無知をさらけ出すヘリマネ批判論者 飛躍しすぎの「ハイパーインフレ」論 高橋洋一
スレリンク(newsplus板)
【租税回避】パナマ文書、経済学者スティグリッツ氏が改革委員長職を辞任(有能ノーベル賞学者に暴かれると困るので圧力解任)
スレリンク(newsplus板)
前スレ(★1のたった日時:2016/08/15(月) 16:36:01.81)
【経済】現在、日本政府は1000兆円ほどの借金を抱えているが、戦後、焼野原の日本はこうして財政を立て直した
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch