【経済】千兆円の国の借金解消に再び禁じ手 ヘリコプターマネー(政府が国債を日銀に売る)→「預金封鎖」国民の預金は消え★2at NEWSPLUS
【経済】千兆円の国の借金解消に再び禁じ手 ヘリコプターマネー(政府が国債を日銀に売る)→「預金封鎖」国民の預金は消え★2 - 暇つぶし2ch1:前に新規スレッド作成依頼091@チンしたモヤシ ★
16/08/13 16:07:33.20 CAP_USER9.net
<戦後71年目の経済秘史> (上)「禁じ手」再び待望論
東京都八王子市に住む内田イネ(78)の父親は預金を失って自暴自棄に陥った。酒を飲んでは暴力を振るう父。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
1946年2月17日の中部日本新聞の紙面
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
「ヘリコプターマネー」は経済学者の故ミルトン・フリードマンが一九六九年に著書で示した政策だ。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
第62臨時議会。衆院本会議で答弁する高橋是清=1932(昭和7)年6月3日(日本電報通信社撮影)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
「経済秘史」発売中
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東京新聞 2016年8月11日 朝刊
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

ザックリ
ヘリコプターから札束を撒き散らして景気浮揚待望論。
その散布用札束元手は国民の預金封鎖でゲット。
同時に、千兆パーセントの物価上昇で
国の千兆円の借金チャラ待望論。
「んな、バカな。」
実際、敗戦で預金封鎖はあり、国民のたくわえは消え、
国が国民から借りた戦費借金はチャラになった。

新規スレ立て依頼から
>「打ち出の小づち」のように日銀を利用した戦中の反省から
>政府が日銀に国債を直接売ることは戦後、財政法で禁止された。
>だが、いま国の債務がGDP比215%(昨年度末)と戦時も超える中、
>金融市場では当時を思わせる策を求める声が高まっている。
>「ヘリコプターマネー」。政府が国債を日銀に売って得たお金を
>公共事業や現金給付を通じばらまく政策だ。
>禁じ手だったはずの政策が「亡霊」のようによみがえってきている。
詳しくはhtmlリンク先へ
関連
【政治】ヘリコプターマネー検討、安倍首相周辺で浮上 日銀資金で財政出動 「今がチャンスだ」と高官ら進言★3
スレリンク(newsplus板)
【経済】国の借金1053兆円、国民1人当たり830万円 6月末時点★8
スレリンク(newsplus板)
【経済】無知をさらけ出すヘリマネ批判論者 飛躍しすぎの「ハイパーインフレ」論 高橋洋一
スレリンク(newsplus板)
【租税回避】パナマ文書、経済学者スティグリッツ氏が改革委員長職を辞任(有能ノーベル賞学者に暴かれると困るので圧力解任)
スレリンク(newsplus板)
前スレ(★1のたった日時:2016/08/12(金) 12:28:23.27)
【経済】千兆円の国の借金解消に再び禁じ手 ヘリコプターマネー(政府が国債を日銀に売る)→「預金封鎖」国民の預金は消え
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch