16/03/10 07:34:46.83 CAP_USER*.net
★1 :海江田三郎 ★:2016/03/08(火) 21:46:41.58 ID:CAP_USER*
URLリンク(select.mamastar.jp)
「障がい児産んだら人生終わった」またしてもママの悲痛な声
先日、その鋭い文体で話題になりついに国会にまで取り上げられた「保育園落ちた日本死ね!!!」という匿名ブログ。
国会答弁で首相は「匿名なので…」と明言を避けましたが、その声に怒ったのは実際に子どもが待機児童となったママたち。
ブログの著者ご本人も名乗り出るなど、国会前での「保育園落ちたの私だ」というデモにまで広がり、
ついに首相も態度を変えて、「待機児童問題や保育士の待遇改善に取り組む」と理解を示しました。
■待機児童だけじゃないママが抱える苦しみ
匿名ブログから始まったこのムーブメントですが、それに応じて新たな匿名ブログが静かに注目を集めてきました。
それが、「障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい」というブログです。著者は数カ月前に子どもを産んだママ。
夫婦共働きならどうにかやっていけると思って、子どもを産んだけれど、子どもは口から栄養を取ることができない
重い障害を持って生まれてきました。医師や保健師からは「こういう状態の子供を産んで働いている母親はいない」と言われ、
途方に暮れています。片働きになれば、今の家には住めなくなるし相当切り詰めた生活をしなければならない。
次の子を持つのも難しい。だったら、子どもと一緒に死にたい…と悲痛な叫びをもらしています。
このブログが反響を呼び、同じ境遇にいるママやパパからの励ましもあり、追記で「もうちょっと生きてみようと思います」
と書いていました。私もいちワーキングマザーとして、今後いかなる障害が子どもを襲うかもわかりません。なぜこのような叫びとなったのか、
簡単ですが調べてみました。
実は、新生児医療の発達により救える命が増え、このブログに出てくる赤ちゃんのように口から栄養を取れず、点滴などを使う経管栄養や痰の吸引が
必要な「医療的ケア児」の数は平成23年と平成25年の比較だけでも約6000名増えています。
おそらく多くのママが妊娠したときや、出産後に「我が子に障害があったら」と思いをめぐらせたことがあるのではないでしょうか。私自身も我が子が
NICUに入った経験もあり、「もしかしたら仕事は辞めなければならないかも」と考えたことがあります。もちろん考えることと、
それが現実になることは別です。でも、調べてみれば障害は先天的なものや出生時だけでなく、障がい者人口で言えば後天的なものが半数以上を占めます。
現時点で当事者でなくとも、いつ自分が当事者になってもおかしくないと感じました。
ブログ著者のママが言うように、経管栄養や痰の吸引などは、原則「医療行為」のため保育士では対応が難しいのが現実のようです。
保育園には児童数に応じて看護師も配置されますが、保育士不足の中で看護師が保育現場のサポートをしていたり、保健指導や検診、
体調を崩した子どもの対応など、とても医療的ケアが必要な子どもに1日ついて看ることは不可能でしょう。実際に障がい児のいる世帯の
母親の常勤雇用率は5%とも言われており、健常児の母親に比べて格段に少なくなっています。さらに、全国医療的ケア児者支援協議会に
よれば障がい児の母親の10人に9人が十分な睡眠をとれていないそう。こうした背景を知ると、とても働ける状況ではないことがよく分かり、
ブログを書いたママの叫びがより現実的なものに聞こえてきました。もしかしたら、実際にはもっともっと多くのママが同じような気持ちでいるのかもしれません。
まったく救いの手がないのかというと、このブログのコメントにも書き込んでいる人がいましたが、NPO法人フローレンスでは医療的ケア児を受け入れる
日本初の保育園「障がい児保育園ヘレン」を開園しています。また、全国医療的ケア児者支援協議会という団体が立ち上がり、政策提言などを行った結果、
医療的ケア児の支援強化へ向けて法改正が進んでいるようです。でもまだまだ足りていないのは素人の私から見ても歴然です。
私自身はついつい自分の子育てで手一杯になってしまいますが、今回の匿名ブログの発信によって、保育園問題にあまり興味を持っていなかった人が
興味を持ったりや障がい児の保育園がないことに気づかされたり、自分が当事者以外の問題にも目を向けていかなくてはと思う出来事でした。