【経済】日銀、15年度成長率・16年度物価を下方修正へat NEWSPLUS
【経済】日銀、15年度成長率・16年度物価を下方修正へ - 暇つぶし2ch1:cafe au lait ★
16/03/07 17:00:37.92 CAP_USER*.net
[東京 7日 ロイター] - 日銀が4月に公表する「展望リポート」で、2015年度成長率と16年度物価見通しを下方修正する公算が大きいことが明らかになった。
複数の関係筋が明らかにした。年初来の円高・株安に加え、15年10─12月期のマイナス成長などが響く。
新興国経済減速による輸出・生産など実体経済への下押し程度や、マイナス金利政策導入の効果も再点検が必要で、14─15日の金融政策決定会合でも議論になりそうだ。
<円高・株安、一時的か点検>
年初来の急激な円高・株安について、日銀では1)一時的な市場の調整か、2)新興国経済の減速が世界経済全体を下押しする程度が高まる兆候なのか─注視している。今のところ、一時的調整との声が主流のようだ。
しかし、ドル/円JPY=EBSが昨年末の120円前後から115円を下回る水準まで5円超も円高方向へシフト。先行きの円建てエネルギー価格は、1月の想定をすでに下回っており、
この影響だけで16年度のコアCPI(消費者物価指数、生鮮除く)は1月の0.8%から0%台半ばに低下する計算。
<原油安のプラス効果に懐疑論>
株安の企業マインドへの影響も、懸念されている。民間エコノミストの中には円高・株安よりも、原油安による交易条件改善効果が大きいとの試算もある。
しかし、日銀内では「原油安の日本経済のプラス効果は想定したほどでない」との声もあり、株安が企業の投資を減少させるメカニズムを注視する向きもある。
さらに今年の春闘におけるベースアップは、15年度実績を下回る公算が大きく、賃金から消費を通じて経済を押し上げる力と物価の双方が、1月時点の想定を下回る可能性が出てきた。
<マイナス金利の効果、試算に課題>
中国など新興国経済の減速を背景に輸出・生産の下振れリスクが高まっており、成長率の鈍化とともに需給ギャップの改善が遅れ、物価の押し上げを鈍くする可能性が大きい。
昨年10─12月の国内総生産が前期比0.4%のマイナスに落ち込んだことなどを踏まえ、15年度の成長率見通しも1月時点の1.1%から民間エコノミスト並みのゼロ%台半ばに大幅下方修正する公算が大きい。
16年度の見通しを議論するうえで大きなポイントになり得るのが、マイナス金利政策の効果をどのように定量的に織り込むかだ。
1月の政策決定時にも議論されたが、マイナス金利という日本では初の政策であり、その後に起きている事象を含めて、あらためて影響を精査すべきとの指摘が、日銀内では多い。
直接的な効果である国債の利回り曲線(イールドカーブ)全体の押し下げという面では「効果はすでに表れている」(黒田東彦総裁) との認識では一致しているが、長期金利は当初想定以上に低下しているとの見方もある。
一方のインフレ期待について、今のところ目立った効果はみられていないが、日銀では実質金利の一段の低下を通じて「今後物価や実体経済にも着実に波及する」(同)としており、
16年度以降の見通しではマイナス金利の追加的な効果をどの程度見込むかも焦点になりそうだ。
(竹本能文、伊藤純夫 編集:田巻一彦)
URLリンク(jp.mobile.reuters.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch