16/02/17 10:13:43.33 CAP_USER*.net
URLリンク(jp.reuters.com)
[東京 15日 ロイター] - 2015年の個人消費が実質国内総生産(GDP)ベースで306.5兆円と、
安倍晋三内閣が発足した12年の308.0兆円から1.5兆円縮小した。
3年連続で政府が賃上げ増を働きかけたが、消費活性化にはつながっていない。原油安効果などで名目GDPは増加したものの、
企業の内部留保が積み上がるだけで、消費増に波及していない。足元の市場で動揺が広がっており、
先行きの不透明感が高まっている。
<消費の流行にも変化>
15日発表の15年10─12月期GDPは、個人消費悪化を主因に2四半期ぶりのマイナス成長となった。
個人消費は306.5兆円と、12年の308.0兆円から縮小。東日本大震災のあった2011年の301.2兆円以来の低水準だ。
2013年当時、「プチぜいたく」と呼ばれた消費トレンドと、最近の状況は様相が違う。
例えば、流行している口紅の色合いの変化は女性なら敏感にわかるはずだ。資生堂(4911.T)によれば、
13年秋冬は「資生堂・ラッカールージュ413」のブライトレッドの口紅が人気だった。真紅に近い色味の流行は、
バブル期以来と言われていた。価格はやや高めの3500円(税抜き)。
今シーズンの注目色は「マキアージュ・デュアルカラールージュ10番」。色味も質感もすべて
主