【世相】高校生は友達も「数」でデジタル処理…カジュアル化する「ブロック」at NEWSPLUS
【世相】高校生は友達も「数」でデジタル処理…カジュアル化する「ブロック」 - 暇つぶし2ch1:ニライカナイφ ★
15/09/06 19:37:29.99 *.net
◆高校生は友達もデジタル処理--カジュアル化する「ブロック」
皆さんは、SNSでブロック機能を利用したことはあるだろうか。
通常の人間関係では段々と親しくなったり、自然消滅したりするものだ。
ところがSNSでは、友人関係は友達かそうではないかの二択でしかない。
SNSの人間関係は意図的につながったり切ったりするしかないので、
切られたり拒絶されたりした時の心のダメージは大きくなる。
R25とファストアスクによる調査(2014年10月)によると、
LINEのブロック機能を利用したことがある割合は64.4%だった。
ブロック経験がある人たちを性別で見ていくと、
男性は55.9%、女性は73%にも上った。
ブロックした相手との間柄については、
1位「身に覚えのない人」41.3%
2位「学生時代の友人」28.0%
3位「合コンなどのイベントで知り合った人」25.9%
4位「元彼氏/元彼女」20.3%
5位「学生時代の先輩」15.4%
となった。
つまり、1位以外はすべて直接の知り合いや、
少なくとも実際に会ったことがある人たちが並んでいるのだ。
ブロックした理由については、
あまり仲良くない人や投稿を見たくない人
メッセージがしつこいなどの「付き合いたくない系」
プライベートにまで仕事を持ち込みたくない「仕事とプライベートは分けたい系」
別れた後も連絡されて迷惑などの「男女関係系」などとなった。
SNSが登場した当初は、ブロックは「もう付き合いたくない」
「友達ではない」という意味を持つ重みがある行為だった。
ところが、特に10代においては、ブロックがカジュアル化しているようだ。
10代のブロック事情とブロックにいたる心理をみていこう。
■高校生の間で流行中の「ブロック大会」
「ブロック大会」をご存じだろうか。
主にLINEで、「ブロックされたくない人はスタンプよろしく」
「LINEが重くなってきたのでブロック大会します」という形で
実施されることが多い。
実際は、友達数はLINEの重さとは関係がないのだが、
主に友達整理の口実として使われている。
「友達が多くなってわけが分からなくなってきたから、
時々ブロック大会をしている」と、高校1年女子A羅は言う。
A羅はTwitterで絡んだだけの人とも気軽にLINEでつながっている。
「ブロック大会」で検索すると多数のブロック大会用画像が見つかる
URLリンク(japan.cnet.com)
LINE Qでも「ブロック大会」に関する質問が多数寄せられている
URLリンク(japan.cnet.com)
Twitterで「ブロック大会」を検索したところ
URLリンク(japan.cnet.com)
CNET Japan 2015/09/05 08:00
URLリンク(japan.cnet.com)
URLリンク(japan.cnet.com)
>>2以降に続きます。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch