15/06/18 11:56:13.04 *.net
【関西の議論】
肉食魚の「エサ」から「奇跡の魚」に…浄化槽で7年も“潜伏”した「巨大金魚」のサバイバル術
写真:エサから展示魚に出世した“脱走金魚”=三重県志摩市の志摩マリンランド
URLリンク(www.sankei.com)
三重県志摩市の水族館「志摩マリンランド」の浄化槽で4月、体長25センチ、体重
360グラムの巨大金魚が見つかった。関係者が経緯などを調べたところ、もともとは
アマゾン川流域に生息する世界最大の肉食淡水魚「ピラルク」のエサだったが、水槽の
排水口から“脱出”。地下の浄化槽まで逃げ延びて潜伏していたとみられる。その期間は、
実に7年以上に及ぶという。暗闇の中で潜伏していたためか、赤い色素が抜けて“黄金色”に
輝いているようにも見える。飼育員らも「奇跡」と驚いた。(川西健士郎)
■「ピラルクのエサ」必死に“脱出”?
「大きな魚がいる。なぜ…」
4月5日、ピラルクを飼育している水槽の地下にある浄化槽(縦5メートル、横3メートル)を
清掃していた飼育員が魚影を見つけ、思わず作業の手を止めた。網ですくい上げると、巨大な
金魚が姿を見せた。
いったい、どこから金魚が紛れ込んできたのか-。
このミステリーを解くヒントは、里中知之館長の証言に隠れていた。
「実は、7年ほど前までピラルクのエサは小さな金魚だったんです。現在では固形のエサを
与えているんですけどね」
「世界最大の淡水魚」ピラルクは「生きた化石」とも呼ばれ、古代魚の展示に力を入れている
同水族館でも目玉展示の一つになっている。大きいものは全長3メートルを超え、水槽を
悠然と泳ぐ姿とは裏腹に小魚を主食とする肉食魚としても知られる。
飼育員らがピラルクの水槽を確認したところ、水面付近にある排水口に直径約1センチの
穴が無数に空いていることがわかった。もともとは魚の侵入を防ぐためのものだが、どうやら
この穴をすり抜けてプラスチックの管を通り地下の浄化槽まで流れ落ちたとみられる。
当時、ピラルクの水槽に放っていた金魚は体長3センチほどが多かったといい、「驚いて
必死に逃げたのかもしれませんね」と里中館長は苦笑いを浮かべた。
(>>2-10あたりに続く)
産経WEST 2015.6.18 11:00更新
URLリンク(www.sankei.com)